JP2011115562A - X線撮影装置 - Google Patents

X線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011115562A
JP2011115562A JP2010222249A JP2010222249A JP2011115562A JP 2011115562 A JP2011115562 A JP 2011115562A JP 2010222249 A JP2010222249 A JP 2010222249A JP 2010222249 A JP2010222249 A JP 2010222249A JP 2011115562 A JP2011115562 A JP 2011115562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
aneurysm
ray
unit
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010222249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5702572B2 (ja
Inventor
Satoru Oishi
悟 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010222249A priority Critical patent/JP5702572B2/ja
Priority to US12/911,906 priority patent/US8542902B2/en
Priority to CN201010530368.0A priority patent/CN102048548B/zh
Publication of JP2011115562A publication Critical patent/JP2011115562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5702572B2 publication Critical patent/JP5702572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/003Navigation within 3D models or images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/32Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using correlation-based methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • G06T2207/10121Fluoroscopy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/404Angiography

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】動脈瘤の位置ずれを補正することを課題とする。
【解決手段】X線撮影装置は、三次元血管画像を収集する。また、X線撮影装置は、X線画像を収集する。そして、X線撮影装置は、収集した三次元血管画像から、X線撮影装置の状況に基づいて投影された三次元投影画像を生成し、生成した三次元投影画像とX線画像との合成画像を生成する。次に、X線撮影装置は、三次元投影画像上の動脈瘤とX線画像上の動脈瘤との間の位置ズレを同定する。続いて、X線撮影装置は、同定した位置ズレを用いて合成画像を補正し、補正後の合成画像を表示部に表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、X線撮影装置に関する。
動脈瘤の治療法の一つであるインターベンション治療などにおいて、医師は、モニタに表示されるX線透視画像を見ながらカテーテルやガイドワイヤーなどの挿入を行う。もっとも、造影剤を注入しない限りX線透視画像上で血管を視認することは難しい。一方で、造影剤を注入し続けると患者に対する負荷が高くなってしまう。このため、従来、過去に造影剤を注入して撮影した画像とリアルタイムのX線透視画像との合成画像をモニタに表示するロードマップ機能が用いられてきた。
ところが、かかるロードマップ機能では、X線撮影装置の状況変化(例えば寝台の移動やアームの回転など)に伴う位置ずれに対応することができず、その都度、造影剤を注入して撮影した画像を作成し直さなければならなかった。作成し直しは、使用する造影剤量の増加を招き、患者への負担に繋がる。このようなことから、近年では、血管像が強調された三次元血管画像を予め収集し、治療時には、X線撮影装置の状況変化を反映するように三次元血管画像から三次元投影画像(以下、ボリュームレンダリング画像)を生成するとともに、生成したボリュームレンダリング画像とX線透視画像との合成画像をモニタに表示する3Dロードマップ機能が用いられるようになってきた。
特開2007−229473号公報
しかしながら、上記した3Dロードマップ機能を用いたとしても、カテーテルなどの挿入に伴う動脈瘤の位置ずれに対応することはできないという課題があった。
すなわち、3Dロードマップ機能では、予め収集された三次元血管画像からボリュームレンダリング画像が生成されることになるが、この三次元血管画像は、カテーテルなどが挿入されていない状態(もしくは血管の起始部にある状態など)で収集されたものである。一方、例えばカテーテルを動脈瘤近辺まで挿入すると、カテーテルが血管に沿って屈曲する力と元に戻ろうとする力とが発生し、血管の屈曲が少なくなるように血管が変形するなどしてしまう。すると、血管の位置のみならず動脈瘤の位置が三次元血管画像収集時の位置からずれることになり、結果として、動脈瘤の位置がずれた状態でモニタに表示されることになってしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、動脈瘤の位置ずれを補正することが可能なX線撮影装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、血管像が強調された三次元血管画像を収集する三次元血管画像収集部と、X線画像を収集するX線画像収集部と、前記三次元血管画像収集部によって収集された三次元血管画像から、X線撮影装置の状況に基づいて投影された三次元投影画像を生成し、生成した三次元投影画像と前記X線画像収集部によって収集されたX線画像との合成画像を生成する合成画像生成部と、前記三次元投影画像上の動脈瘤と前記X線画像上の動脈瘤との間の位置ズレを同定する位置ズレ同定部と、前記合成画像生成部によって生成された合成画像を前記位置ズレ同定部によって同定された位置ズレを用いて補正し、補正後の合成画像を表示部に表示する表示部とを備える。
本発明によれば、動脈瘤の位置ずれを補正することが可能になるという効果を奏する。
図1は、実施例1に係るX線撮影装置の概要を説明するための図である。 図2は、実施例1に係るX線撮影装置の構成を示すブロック図である。 図3は、画像処理部の構成を示すブロック図である。 図4は、三次元血管画像収集処理を説明するためのフローチャートである。 図5は、3Dロードマップ画像補正処理を説明するためのフローチャートである。 図6Aは、位置ズレの同定を説明するための図である。 図6Bは、位置ズレの同定を説明するための図である。 図7Aは、位置ズレの同定を説明するための図である。 図7Bは、位置ズレの同定を説明するための図である。 図8は、二方向からの同定を説明するための図である。 図9Aは、動脈瘤の範囲の差異を説明するための図である。 図9Bは、動脈瘤の範囲の差異を説明するための図である。 図9Cは、動脈瘤の範囲の差異を説明するための図である。 図9Dは、動脈瘤の範囲の差異を説明するための図である。 図10Aは、位置・角度補正後の動脈瘤の範囲を説明するための図である。 図10Bは、位置・角度補正後の動脈瘤の範囲を説明するための図である。 図11Aは、実施例2における同定を説明するための図である。 図11Bは、実施例2における同定を説明するための図である。 図12は、三次元画像取得部を説明するための図である。
以下に、本発明に係るX線撮影装置の実施例を詳細に説明する。なお、以下の実施例により本発明が限定されるものではない。
[実施例1に係るX線撮影装置の概要]
まず、図1を用いて、実施例1に係るX線撮影装置の概要を説明する。図1は、実施例1に係るX線撮影装置の概要を説明するための図である。
図1に示すように、実施例1に係るX線撮影装置は、血管像が強調された三次元血管画像を収集する。また、X線撮影装置は、X線透視画像を収集する。
次に、X線撮影装置は、収集した三次元血管画像から、X線撮影装置の状況に基づいて投影された三次元投影画像を生成し、生成した三次元投影画像とX線透視画像との合成画像を生成する。
続いて、X線撮影装置は、生成した合成画像から、三次元投影画像上の動脈瘤とX線透視画像上の動脈瘤との間の位置ズレを同定する。
そして、X線撮影装置は、同定した位置ズレに基づき合成画像を補正し、補正後の合成画像を表示部に表示する。
このように、実施例1に係るX線撮影装置は、注目部位である動脈瘤の情報に基づいて三次元投影画像とX線透視画像との位置ずれを補正する。この結果、動脈瘤の位置ずれを補正することが可能になり、三次元投影画像上の動脈瘤の位置とX線透視画像上の動脈瘤の位置とが合成画像上で一致するようになる。例えば従来の3Dロードマップ機能では、動脈瘤の位置ずれが原因となって動脈瘤の全体形状を比較することが困難になり、コイルの充填を把握し難いといった事態も生じていたが、実施例1に係るX線撮影装置によれば、このような事態を回避することも可能になる。
[実施例1に係るX線撮影装置の構成]
次に、図2及び図3を用いて、実施例1に係るX線撮影装置の構成を説明する。図2は、実施例1に係るX線撮影装置の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、実施例1に係るX線撮影装置100は、X線源装置1と、X線検出器4と、アーム5と、寝台6と、機構制御部7と、システム制御部8と、X線高電圧発生装置9と、操作部12と、表示部13と、画像処理装置20とを備える。
X線源装置1は、X線管2とX線絞り装置3とを有する。X線管2は、X線高電圧発生装置9によって供給される高電圧を用いてX線を発生する。X線絞り装置3は、X線管2によって発生されたX線の一部を遮蔽することで照射野を制御する。
X線検出器4は、患者Pを透過したX線を電荷に変換して検出する。
アーム5は、X線源装置1及びX線検出器4を支持する。C型のアーム5は、土台に設けられたモータでプロペラのように患者Pの回りを高速回転する。寝台6は、患者Pが横たわる。機構制御部7は、アーム5の回転や寝台6の移動を制御する。
システム制御部8は、X線撮影装置100全体を制御し、三次元血管画像再構成データ収集部8aとX線透視/撮影画像収集部8bとを有する。三次元血管画像再構成データ収集部8aは、操作部12において受け付けられた操作者による操作などに従い、三次元血管画像を再構成するためのデータを収集するようX線撮影装置100全体を制御し、収集したデータを画像記憶部22に格納する。X線透視/撮影画像収集部8bは、操作部12において受け付けられた操作者による操作などに従い、X線透視画像又はX線撮影画像を収集するようX線撮影装置100全体を制御し、収集したX線透視画像又はX線撮影画像を画像記憶部22に格納する。
X線高電圧発生装置9は、X線制御部10と高電圧発生部11とを有する。X線制御部10は、高電圧発生部11を制御することで、X線管2によって発生されるX線を制御する。高電圧発生部11は、X線管2に供給する高電圧を生成する。
操作部12は、X線撮影装置100に対する操作者による操作を受け付ける。表示部13は、画像処理装置20によって処理された画像を表示する。
画像処理装置20は、画像処理部21と画像記憶部22とを有する。画像処理部21は、X線検出器4によって検出され画像記憶部22に格納されたデータについて、画像処理を行う。画像記憶部22は、X線検出器4によって検出されたデータや、画像処理部21によって処理された画像を記憶する。
ここで、図3を用いて、画像処理装置20についてさらに説明する。図3は、画像処理部の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、画像処理部21は、サブトラクション部21aと、三次元血管画像再構成部21bと、3Dロードマップ部23cと、位置ズレ同定部21dと、画像補正部21eとを有する。
サブトラクション部21aは、画像記憶部22に格納されたデータを用いてサブトラクション処理を行い、DSA(Digital Subtraction Angiography)画像を生成する。
三次元血管画像再構成部21bは、サブトラクション部21aによって生成されたDSA画像から、三次元血管画像を生成する。
3Dロードマップ部21cは、三次元血管画像再構成部21bによって生成された三次元血管画像から、X線撮影装置100の状況に基づいて投影されたボリュームレンダリング画像を生成し、生成したボリュームレンダリング画像とX線透視画像とを合成した3Dロードマップ画像を生成する。
位置ズレ同定部21dは、3Dロードマップ部21cによって生成された3Dロードマップ画像から、三次元血管画像上の動脈瘤とX線透視画像上の動脈瘤との間の位置ズレを同定する。
画像補正部21eは、位置ズレ量同定部21dによって同定された位置ズレを用いて3Dロードマップ画像を補正する。
[実施例1に係るX線撮影装置による処理手順]
次に、図4〜図6を用いて、実施例1に係るX線撮影装置による処理手順を説明する。図4は、三次元血管画像収集処理を説明するためのフローチャートであり、図5は、3Dロードマップ画像補正処理を説明するためのフローチャートである。また、図6Aおよび6B、図7Aおよび7Bは、位置ズレの同定を説明するための図である。また、図8は、二方向からの同定を説明するための図である。なお、実施例1においては、動脈瘤の治療法の一つであるインターベンション治療が行われる場合を想定する。
[三次元血管画像収集処理]
実施例1に係るX線撮影装置100は、治療時に3Dロードマップ画像を表示するための事前準備として、まず、三次元血管画像を収集する。
図4に示すように、操作者による操作の下、システム制御部8の三次元血管画像再構成データ収集部8aが、三次元血管画像を再構成するためのX線撮影画像を収集する(ステップS101)。
具体的には、操作者は、操作部12を操作することで、治療対象となる主要血管が全ての方向で視野内に入るように、寝台6の位置、寝台6の高さ、あるいはアーム5の位置の内のいずれか一つ、もしくは組み合わせを調整する。その後、操作者は、アーム5の回転による危険が患者Pに及ばないかなどを確認した上で、X線撮影画像の撮影を開始する。すると、三次元血管画像再構成データ収集部8aが、X線撮影画像の収集を開始する。
X線撮影画像の収集は、造影剤注入前と注入後との2回行われる。造影剤注入前、三次元血管画像再構成データ収集部8aは、秒間50度でアーム5をプロペラのように高速回転させつつ例えば2度間隔で撮影を行い、100フレームのX線撮影画像を収集する(ステップS101)。収集された100フレームのX線撮影画像は、図示しないアナログディジタル変換機でディジタル信号に変換され、画像記憶部22に格納される。三次元血管画像再構成データ収集部8aは、アーム5を高速に最初の回転開始位置まで戻す。
次に、造影剤が、造影剤注入器(Injector)によって患者Pに注入され、一定時間経過後、三次元血管画像再構成データ収集部8aは、再度、秒間50度でアーム5をプロペラのように高速回転させつつ例えば2度間隔で撮影を行い、100フレームのX線撮影画像を収集する。収集された100フレームのX線撮影画像は、造影剤注入前に収集されたX線撮影画像と同様、図示しないアナログディジタル変換機でディジタル信号に変換され、画像記憶部22に格納される。
続いて、画像処理部21のサブトラクション部21aが、DSA画像を生成する(ステップS102)。
具体的には、サブトラクション部21aは、ステップS101において画像記憶部22に格納された造影剤注入前のX線撮影画像と造影剤注入後のX線撮影画像とを用いて、対応する角度同士のX線撮影画像についてサブトラクション処理を行い、DSA画像を生成する。そして、サブトラクション部21aは、生成したDSA画像を三次元血管画像再構成部21bに送る。
そして、画像処理部21の三次元血管画像再構成部21bが、三次元血管画像を生成する(ステップS103)。
具体的には、三次元血管画像再構成部21bは、サブトラクション部21aから送られたDSA画像を用いて三次元のボリューム画像を再構成する。再構成手法の一例として、例えばFeldkampなどによって提案されたフィルタードバックプロジェクション手法がある。三次元血管画像再構成部21bは、100フレームのDSA画像に対して、例えばShepp&LoganやRamachandranのような適当なコンボリューションフィルタ処理を行う。次に、三次元血管画像再構成部21bは、逆投影演算処理を行って三次元血管画像を生成し、生成した三次元血管画像を画像記憶部22に格納する。
なお、再構成領域は、X線管球の全方向へのX線束に内接する円筒として定義される。この円筒内は、例えばX線検出器4の1検出素子の幅に投影される再構成領域中心部での長さdで三次元的に離散化され、離散点の再構成像を得る必要がある。但し、ここでは離散間隔の一例を示したが、装置によって定義された離散間隔を用いればよい。
こうして、治療時に3Dロードマップ画像を表示するための事前準備である三次元血管画像の収集が終了した。
[3Dロードマップ画像補正処理]
さて、事前準備が終わると、続いて治療が開始される。すなわち、医師などの操作者によるカテーテルの挿入が開始される。この時、カテーテルが動脈瘤近辺まで挿入されると、カテーテルが血管に沿って屈曲する力と元に戻ろうとする力とが発生し、血管の屈曲が少なくなるように血管が変形するなどしてしまう。すると、血管の位置のみならず動脈瘤の位置が三次元血管画像の収集時の位置からずれることになる。
動脈瘤近辺までカテーテルが挿入されると、操作者が、動脈瘤の位置を正確に把握するために、造影剤を注入しながら二次元投影データの収集を開始する。すなわち、図5に示すように、X線撮影装置100は、X線撮影画像収集ボタンの押下を受け付ける(ステップS201肯定)。
そして、X線撮影装置100は、X線撮影画像を収集する(ステップS202)。具体的には、システム制御部8のX線透視/撮影画像収集部8bが、造影剤注入前の数フレーム分と、造影剤注入後に一定レートで収集する動画像とを収集し、収集したこれらの画像データを画像記憶部22に格納する。すると、画像処理部21のサブトラクション部21aが、画像記憶部22に格納された造影剤注入前の数フレーム分を加算平均してマスク画像を生成し、生成したマスク画像と造影剤注入後の動画像とをフレーム毎にサブトラクション処理し、DSA画像を生成する。
そして、サブトラクション部21aは、生成したDSA画像を表示部13に表示する(ステップS203)。なお、この時表示部13に表示されるDSA画像は、サブトラクション処理後の画像であるので、血管像が強調されたものとなる。
次に、画像処理部21の3Dロードマップ部21cが、3Dロードマップボタンの押下を受け付けたか否かを判定し、押下を受け付けるまで待機する(ステップS204)。この時、表示部13には、DSA画像の最終撮影画像が表示されている。
そして、操作者が3Dロードマップボタンを押下することで、3Dロードマップ部21cが、3Dロードマップボタンが押下されたと判定すると(ステップS204肯定)、3Dロードマップ部21cは、ボリュームレンダリング画像を生成する(ステップS205)。
具体的には、3Dロードマップ部21cは、画像記憶部22に格納されている三次元血管画像を読み出し、読み出した三次元血管画像からボリュームレンダリング画像を生成する。ここで、例えば複数の動脈瘤が治療対象となっている場合など、複数の三次元血管画像がある場合には、3Dロードマップ部21cは、複数の三次元血管画像を表示部13にサムネイル表示し、操作者による選択を受け付ける。
そして、3Dロードマップ部21cは、X線撮影装置100の状況を示す情報、例えば、観察角度、観察視野、観察拡大率、観察位置などの情報をシステム制御部8から受け取り、これらの情報によって示される状況と一致するようにボリュームレンダリング画像を生成する。
次に、3Dロードマップ部21cは、3Dロードマップ画像を生成し、表示部13に表示する(ステップS206)。
具体的には、3Dロードマップ部21cは、ステップS205において生成したボリュームレンダリング画像と、ステップS203において表示部13に表示されているDSA画像とを合成し、表示部13に表示する。
ここで、ボリュームレンダリング画像上の動脈瘤の位置と、DSA画像上の動脈瘤の位置との間に位置ずれが発生していたとする。例えば、図6Aに示すような位置ずれが発生していたとする。
実施例1において、画像処理部21の位置ズレ同定部21dは、位置ずれ補正スイッチの押下を受け付けると(ステップS207肯定)、その後の操作者による入力を用いて、ボリュームレンダリング画像上の動脈瘤とDSA画像上の動脈瘤との間の位置ズレを同定する(ステップS208)。
例えば、操作者が、図示しない位置ずれ補正スイッチを押下した後、マウスのような入力デバイスを用いて表示部13に表示されたボリュームレンダリング画像上で動脈瘤の中心をクリックし、ボリュームレンダリング画像上の動脈瘤とDSA画像上の動脈瘤とが一致するようにドラッグ操作によってボリュームレンダリング画像を移動させ、位置ずれを補正したところで位置ずれ補正スイッチをリリースしたとする。例えば、図6Bに示すような位置でリリースしたとする。すると、位置ズレ同定部21dは、操作者によるこの操作情報を用いて位置ズレを同定する。
続いて、位置ズレ同定部21dは、同定した位置ズレを、この時の観察角度情報と対応付けて、画像記憶部22に記憶する(ステップS209)。
さて、ここで、実施例1に係るX線撮影装置100は、観察角度二方向分の補正情報を記憶する。すなわち、ステップS204を除くステップS201〜S209の処理を繰り返すことにより、観察角度二方向分の補正情報を記憶するのである。
例えば、医師などの操作者によるコイルの挿入が開始されたとする。最初に挿入されるコイルは第一コイルと呼ばれ、動脈瘤の周囲を籠で包むように挿入される。このため、コイルの形状は動脈瘤の外形形状を正確に表しており、造影剤を注入することなく、動脈瘤の位置を同定することが可能になる。
操作者は、動脈瘤の位置を正確に把握するために、コイルを挿入しながらX線透視画像の収集を開始する。すなわち、図5に示すように、X線撮影装置100は、X線透視画像収集ボタンの押下を受け付け(ステップS201肯定)、X線透視画像を収集する(ステップS202)。
この時、3Dロードマップボタンは押下状態になっており、ボリュームレンダリング画像とX線透視画像とを合成した3Dロードマップ画像が表示部13に表示される。
ここで、観察角度が変更されるとする。すると、3Dロードマップ部21cは、X線撮影装置100の状況を示す情報、例えば、観察角度、観察視野、観察拡大率、観察位置などの情報をシステム制御部8から受け取り、これらの情報によって示される状況と一致するようにボリュームレンダリング画像を生成する。
次に、X線透視画像収集ボタンの押下を受け付け、3Dロードマップ部21cは、3Dロードマップ画像を生成し、表示部13に表示する(ステップS206)。
ここで、再び、ボリュームレンダリング画像上の動脈瘤の位置と、X線透視画像上の動脈瘤(コイル)の位置との間に位置ずれが発生していたとする。例えば、図7Aに示すような位置ずれが発生していたとする。
すると、画像処理部21の位置ズレ同定部21dは、位置ずれ補正スイッチの押下を受け付けると(ステップS207肯定)、その後の操作者による入力を用いて、ボリュームレンダリング画像上の動脈瘤とX線透視画像上のコイルとの間の位置ズレを再び同定する(ステップS208)。
例えば、操作者が、図示しない位置ずれ補正スイッチを押下した後、マウスのような入力デバイスを用いて表示部13に表示されたボリュームレンダリング画像上で動脈瘤の中心をクリックし、ボリュームレンダリング画像上の動脈瘤とX線透視画像上のコイルとが一致するようにドラッグ操作によってボリュームレンダリング画像を移動させ、位置ずれを補正したところで位置ずれ補正スイッチをリリースしたとする。例えば、図7Bに示すような位置でリリースしたとする。すると、位置ズレ同定部21dは、操作者によるこの操作情報を用いて位置ズレを同定する。
続いて、位置ズレ同定部21dは、同定した位置ズレを、この時の観察角度情報と対応付けて、画像記憶部22に記憶する(ステップS209)。こうして、実施例1に係るX線撮影装置100は、観察角度二方向分の補正情報を記憶した。
なお、図8に示すように、二方向の動脈瘤中心座標から三次元血管画像上の動脈瘤中心位置が、位置ズレ先の座標から現在の動脈瘤の中心位置が同定でき、観察角度二方向について位置ずれを補正するための補正情報を収集することができる。三次元血管画像収集時と現在の動脈瘤の三次元空間上の位置を同定することが可能になり、その後の位置ずれを自動化することが可能になる。すなわち、三次元血管画像上の動脈瘤中心位置を、現在の動脈瘤中心位置と一致するよう補正しておけば、この後、観察角度が変更された場合には、実施例1に係るX線撮影装置100は、補正後の3Dロードマップ画像を表示部13に表示することが可能になる。
[実施例1の効果]
上記してきたように、実施例1に係るX線撮影装置100は、X線撮影装置100の状況に基づいて投影されたボリュームレンダリング画像を生成し、生成したボリュームレンダリング画像とX線透視画像との3Dロードマップ画像を生成する。また、X線撮影装置100は、ボリュームレンダリング画像上の動脈瘤とX線透視画像上の動脈瘤との間の位置ズレを同定する。そして、X線撮影装置100は、同定した位置ズレを用いて3Dロードマップ画像を補正し、補正後の3Dロードマップ画像を表示部13に表示する。
このようなことから、実施例1に係るX線撮影装置100によれば、動脈瘤の位置ずれを補正することが可能になる。すなわち、実施例1に係るX線撮影装置100は、注目部位である動脈瘤の情報に基づいてボリュームレンダリング画像とX線透視画像との位置ずれを補正する。この結果、動脈瘤の位置ずれを補正することが可能になり、ボリュームレンダリング画像上の動脈瘤の位置とX線透視画像上の動脈瘤の位置とが3Dロードマップ画像上で一致するようになる。例えば従来の3Dロードマップ機能では、動脈瘤の位置ずれが原因となって動脈瘤の全体形状を比較することが困難になり、コイルの充填を把握し難いといった事態も生じていたが、実施例1に係るX線撮影装置100によれば、このような事態を回避することも可能になる。
なお、実施例1に係るX線撮影装置100は、少なくとも2方向以上の観察角度からX線画像を収集し、少なくとも2方向以上の観察角度から収集されたX線画像を用いて、動脈瘤の三次元空間上の位置を同定する手法を用いてもよい。この場合には、X線撮影装置100は、三次元血管画像からも動脈瘤の三次元空間上の位置を同定することで、三次元血管画像収集時の動脈瘤の三次元空間上の位置と、現在の動脈瘤の三次元空間上の位置とを同定する。そして、X線撮影装置100は、三次元血管画像上の動脈瘤中心位置を、現在の動脈瘤中心位置と一致するよう補正することにより、観察角度の変更があった場合でも位置ズレは自動的に補正される。このような場合には、既に収集した情報を用いて3Dロードマップ画像の位置ずれ補正を自動化することができる。
実施例1では、動脈瘤の位置ずれのみを補正する手法について説明してきたが、実施例2では、動脈瘤の角度を補正する手法について説明する。図9A〜9Dは、動脈瘤の範囲の差異を説明するための図である。
動脈瘤が発生する位置は、例えば図9Aに示すような曲率の大きい部分であることもある。ところが、この動脈瘤の治療のためにカテーテルを動脈瘤近傍まで挿入すると、カテーテルは直線に戻ろうとするため、図9Bに示すように曲率の小さくなる方向に変形する。その結果位置ずれが発生することは、上述した通りである。
しかし、曲率の変化が大きい場合、位置ずれのみを補正するだけでは、図9Cに示すように、動脈瘤の範囲に差異が発生する。具体的には、図9Dに動脈瘤及びその周辺部分の拡大画像を示すが、斜線部が、三次元血管画像撮影時と3Dロードマップ時との動脈瘤の範囲の差異となっている。
実施例2に係るX線撮影装置100は、この差異を補正するため、動脈瘤の位置だけでなく、親血管とのなす角度を補正することで、図10Aおよび10Bに示すように、三次元血管画像撮影時と3Dロードマップ時との動脈瘤の範囲を完全に一致させることができる。図10Aおよび10Bは、位置・角度補正後の動脈瘤の範囲を説明するための図である。
図11Aおよび11Bは、実施例2における同定を説明するための図である。例えば、画像処理部21の位置ズレ同定部21dは、図11Aおよび11Bに示すように、親血管の中心を動脈瘤の前後で同定する。ここで、三次元血管画像撮影時の動脈瘤の中心、動脈瘤の前後の親血管の中心位置を、それぞれ、Ac、Ap、Adとする。さらに、3Dロードマップ時の動脈瘤の中心、動脈瘤の前後の親血管の中心位置を、それぞれ、Bc、Bp、Bdとする。
次に、位置ズレ同定部21dは、AcとBcとが一致し、ApとAdとを結ぶ直線Aと、BpとBdとを結ぶ直線Bとが平行になるように、位置及び角度を補正する。なお、位置ズレ同定部21dは、三次元血管画像から直接3点の三次元座標を同定し、さらに、現在の3点を2方向から同定することで三次元座標を同定することができ、それ以降(3方向目移行)の位置及び角度の補正を自動化することもできる。
[実施例2の効果]
上記してきたように、実施例2に係るX線撮影装置100は、三次元血管画像上で動脈瘤近傍の親血管の傾き量を同定するとともに、X線画像上で動脈瘤近傍の親血管の傾き量を同定する。そして、X線撮影装置100は、同定した位置ズレ及び傾き量を用いて3Dロードマップ画像を補正し、補正後の3Dロードマップ画像を表示部13に表示する。
このようなことから、実施例2に係るX線撮影装置100によれば、動脈瘤の位置ずれのみならず角度ずれを補正することが可能になる。すなわち、実施例2に係るX線撮影装置100は、動脈瘤近傍の親血管の傾き量に基づいて角度ずれを補正する。この結果、動脈瘤の位置ずれのみならず角度ずれを補正することが可能になり、ボリュームレンダリング画像上の動脈瘤の位置とX線透視画像上の動脈瘤の位置とが3Dロードマップ画像上でより正確に一致するようになる。
なお、実施例2に係るX線撮影装置100は、少なくとも2方向以上の観察角度からX線画像を収集し、少なくとも2方向以上の観察角度から収集されたX線画像を用いて、動脈瘤近傍の3点の三次元空間上の位置を同定する手法を用いてもよい。この場合には、X線撮影装置100は、三次元血管画像からも動脈瘤近傍の3点の三次元空間上の位置を同定することで、三次元血管画像収集時の動脈瘤近傍の3点の三次元空間上の位置と、現在の動脈瘤近傍の3点の三次元空間上の位置とを同定する。そして、X線撮影装置100は、三次元血管画像上の動脈瘤中心位置を、現在の動脈瘤中心位置と一致するよう補正するように、さらに三次元血管画像上の親血管角度が現在の親血管角度と一致するように三次元血管画像を補正する。これにより観察角度の変更があった場合でも、位置ズレ及び角度ズレは自動的に補正される。
また、三次元血管画像収集時の動脈瘤の三次元空間上の位置と、現在の動脈瘤の三次元空間上の位置とを同定する手法を組み合わせることで、X線撮影装置100は、その後に観察角度の変更があった場合には、既に収集した情報を用いて、3Dロードマップ画像の位置ずれ補正及び角度ずれ補正を自動化することができる。
なお、これまで本発明の実施例1及び実施例2について説明してきたが、本発明は上記した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
実施例1では、X線撮影装置が、操作者による操作情報(ドラッグ操作など)を用いて位置ズレを同定する手法を説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、操作者に、ボリュームレンダリング画像上の動脈瘤の中心をクリックさせるとともにX線透視画像上の動脈瘤の中心をクリックさせ、これらの操作情報を用いて位置ズレを同定する手法でもよい。
また、例えば、X線撮影装置が、ボリュームレンダリング画像及びDSA画像/X線透視画像それぞれを解析処理することで動脈瘤を同定し、動脈瘤同士の間の位置ズレを同定する手法などでもよい。
解析処理の手法としては各種考えられる。例えば、ボリュームレンダリング画像及びDSA画像のそれぞれについて、血管領域と当該領域以外の領域との境界を連続的にトレース処理するとともに、当該トレース処理中に不連続な点を検出すると、当該点を当該動脈瘤のネック部であると判定することで、動脈瘤の位置それぞれを同定し、同定した動脈瘤の位置それぞれから位置ズレを同定する手法を用いてもよい。
また、例えば、動脈瘤に挿入されたコイルの形状を閾値処理によって抽出することで、X線透視画像から動脈瘤の位置を同定し、この動脈瘤の位置と、ボリュームレンダリング画像から同定した動脈瘤の位置とを用いて位置ズレを同定する手法を用いてもよい。コイルには、プラチナなどX線吸収係数が高いものが用いられることがある。そこで、閾値による画像処理によってコイルを抽出し、最も外側のコイルとして抽出されたものを動脈瘤の境界として同定することが可能である。
また、例えば、ボリュームレンダリング画像とDSA画像/X線透視画像との間の相関演算処理を行うことで位置ズレを同定する手法を用いてもよい。
具体的に説明する。位置ズレ同定部21dは、ボリュームレンダリング画像とX線透視画像との間で、(1)式に示す相関演算処理を行う。
Figure 2011115562
『Δx』は、ボリュームレンダリング画像上の動脈瘤とX線透視画像上の動脈瘤との間におけるx軸方向の位置ズレを示す。また、『Δy』は、ボリュームレンダリング画像上の動脈瘤とX線透視画像上の動脈瘤との間におけるy軸方向の位置ズレを示す。
また、『Fluoro』とは、『fluorography』の略であり、ここではX線透視画像に対応する。また、『RM』は、『RoadMap』の略であり、ここでは3Dロードマップ画像上のボリュームレンダリング画像に対応する。
すなわち、(1)式の右辺は、x軸方向に『Δx』、y軸方向に『Δy』移動させたX線透視画像と、3Dロードマップ画像上のボリュームレンダリング画像との減算であるので、両画像の重なり度合いが高まれば高まるほど、左辺『Error(Δx,Δy)』の値は小さくなる。
このようなことから、位置ズレ同定部21dは、『Error(Δx,Δy)』が最小値となる『Δx』および『Δy』を計算により求める。
そして、その後、画像補正部21eは、位置ズレ同定部21dによって計算された『Δx』および『Δy』を補正情報として、3Dロードマップ画像を補正する。例えば、画像補正部21eは、3Dロードマップ画像に合成されるボリュームレンダリング画像の位置を、x軸方向に『Δx』、y軸方向に『Δy』移動させ、移動後のボリュームレンダリング画像を改めてX線透視画像と合成することで、3Dロードマップ画像を補正する。
ところで、この相関演算処理を行う際に、相関係数の重み付けを動脈瘤の位置から離れれば離れるほど小さくする手法を用いてもよい。すなわち、血管の太さとの比較において、動脈瘤が小さかったとする。すると、単に画像同士の相関演算処理を行っただけでは、血管の位置ずれが補正されたことをもって「動脈瘤の位置ずれが補正された」と判定されるおそれがある。この点、相関係数に重み付けを行い、例えば一方の画像から動脈瘤の位置を同定し、同定した動脈瘤の位置から離れれば離れるほど相関係数を小さくすることで、相関演算処理において、動脈瘤の位置ずれを重視した補正を行うことが可能になる。
具体的に説明する。位置ズレ同定部21dは、ボリュームレンダリング画像とX線透視画像との間で、(2)式に示す相関演算処理を行う。
Figure 2011115562
また、
Figure 2011115562
である。
『x0』および『y0』が、補正前のボリュームレンダリング画像における動脈瘤の位置(例えば動脈瘤の中心)を示す座標であるとする。すると、(3)式の『r』は、動脈瘤の位置(例えば動脈瘤の中心)からの距離を示す。
すなわち、(2)式は、動脈瘤の位置から離れれば離れるほど相関係数の重み付けが小さくなるように、(1)式に対して『1/r+1』を乗算したものである。例えば動脈瘤の中心に近い場合、『r』の値は小さくなり、ボリュームレンダリング画像とX線透視画像との減算結果は、『1』に近い重み付けで計算される。これに対し、例えば動脈瘤の中心から遠い場合、『r』の値は大きくなるので、ボリュームレンダリング画像とX線透視画像との減算結果は、『1』よりも小さい重み付けで計算される。
このようなことから、位置ズレ同定部21dは、(2)式の計算式により、『Error(Δx,Δy)』が最小値となる『Δx』および『Δy』を計算により求める。その後、画像補正部21eは、位置ズレ同定部21dによって計算された『Δx』および『Δy』を補正情報として、3Dロードマップ画像を補正する。
なお、相関演算処理を行うことで位置ズレを同定する手法は、上述したトレース処理や閾値処理と組み合わせてもよい。すなわち、位置ズレ同定部21dが行う相関演算処理は、ボリュームレンダリング画像自体およびX線透視画像自体を対象とするものであってもよいし、あるいは、トレース処理や閾値処理によってそれぞれの画像から抽出された動脈瘤間の相関演算処理でもよい。
さらに、上記実施例2では、動脈瘤近傍の親血管の傾き量を同定することで、位置ずれに加えて角度ずれの補正も行う例を説明したが、この補正についても、相関演算処理を用いることができる。
具体的に説明する。位置ズレ同定部21dは、ボリュームレンダリング画像とX線透視画像との間で、(4)式に示す相関演算処理を行う。
Figure 2011115562
ここで、
Figure 2011115562
Figure 2011115562
Figure 2011115562
Figure 2011115562
である。
すなわち、『Δθ』は、ボリュームレンダリング画像上の動脈瘤とX線透視画像上の動脈瘤との間における回転角度を示す。また、『X』、『Y』、『ΔX0』、『ΔY0』は、上記(5)〜(8)式によって示される。このように、(4)〜(8)式は、x座標およびy座標(x軸およびy軸の座標系)を、x軸およびy軸をθ度回転させたX軸およびY軸の座標系に変換することを示しており、ボリュームレンダリング画像とX線透視画像との重なり度合いが高まれば高まるほど、(4)式の左辺『Error(Δx,Δy,Δθ)』の値は小さくなる。
このようなことから、位置ズレ同定部21dは、『Error(Δx,Δy,Δθ)』が最小値となる『Δx』、『Δy』および『Δθ』を計算により求める。
そして、その後、画像補正部21eは、位置ズレ同定部21dによって計算された『Δx』、『Δy』および『Δθ』を補正情報として、3Dロードマップ画像を補正する。例えば、画像補正部21eは、3Dロードマップ画像に合成されるボリュームレンダリング画像の位置を、x軸方向に『Δx』、y軸方向に『Δy』移動させ、また、『−Δθ』回転させ、移動および回転後のボリュームレンダリング画像を改めてX線透視画像と合成することで、3Dロードマップ画像を補正する。
また、例えば、ボリュームレンダリング画像上で動脈瘤をレイトレース処理することで、動脈瘤の中心を示す三次元座標を同定する手法を用いてもよい。また、例えば、ボリュームレンダリング画像及びX線透視画像のそれぞれから丸い形状を検出する画像処理をすることで動脈瘤を同定し、位置ズレを同定する手法を用いてもよい。
なお、実施例1においては、三次元血管画像として、X線撮影装置で収集した二次元投影データを元に三次元血管画像を生成したものを用いる手法を説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、CTA(Computed Tomography Angiography)やMRA(Magnetic Resonance Angiography)、非造影MRI(Magnetic Resonance Imaging)などの画像データを用いてもよい。この場合には、図12に示すように、X線撮影装置が三次元画像取得部を備え、三次元画像取得部が、これらの画像データを、例えばEthernet(登録商標)などのネットワークを経由して他の装置から取得すればよい。また、これらの画像データに血管情報以外の人体情報が含まれる場合には、別途、閾値処理や画素値の範囲指定、リージョングローイングなどの方法を用い、もしくはそれらの組み合わせなどにより血管情報を抽出し、三次元血管画像を生成すればよい。
また、上記してきた手法は、3Dロードマップ機能に限られず、2Dロードマップにおいても適用することが可能である。
また、実施例1及び実施例2において、X線撮影装置100が、X線画像として、1回目の方向では、造影剤を注入しながら撮影したX線撮影画像(DSA画像)を使用し、2回目の方向では、X線透視画像を使用する手法を説明した。しかしながら、本発明はこれに限られるものではない。例えば、1回目の方向で、造影剤を注入しながら撮影したX線透視画像を使用する手法でもよいし、2回目の方向で、X線撮影画像を使用する手法でもよい。すなわち、X線画像としてX線撮影画像、X線透視画像のいずれを使用するか、またどのように組み合わせて使用するかは、任意に選択し得るものである。なお、ここでは、「X線透視画像」は、例えば、線量の低いX線で撮影したX線画像の意味で用い、一方、「X線撮影画像」は、例えば、線量の高いX線で撮影したX線画像の意味で用いた。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 X線撮影装置
1 X線源装置
2 X線管
3 X線絞り装置
4 X線検出器
5 アーム
6 寝台
7 機構制御部
8 システム制御部
8a 三次元血管画像再構成データ収集部
8b X線透視画像収集部
9 X線高電圧発生装置
10 X線制御部
11 高電圧発生部
12 操作部
13 表示部
20 画像処理装置
21 画像処理部
21a サブトラクション部
21b 三次元血管画像再構成部
21c 3Dロードマップ部
21d 位置ズレ同定部
21e 画像補正部
22 画像記憶部

Claims (8)

  1. 血管像が強調された三次元血管画像を収集する三次元血管画像収集部と、
    X線画像を収集するX線画像収集部と、
    前記三次元血管画像収集部によって収集された三次元血管画像から、X線撮影装置の状況に基づいて投影された三次元投影画像を生成し、生成した三次元投影画像と前記X線画像収集部によって収集されたX線画像との合成画像を生成する合成画像生成部と、
    前記三次元投影画像上の動脈瘤と前記X線画像上の動脈瘤との間の位置ズレを同定する位置ズレ同定部と、
    前記合成画像生成部によって生成された合成画像を前記位置ズレ同定部によって同定された位置ズレを用いて補正し、補正後の合成画像を表示部に表示する表示部と
    を備える、X線撮影装置。
  2. 前記位置ズレ同定部は、前記三次元投影画像及び前記X線画像のそれぞれについて、血管領域と当該領域以外の領域との境界を連続的にトレース処理するとともに、当該トレース処理中に不連続な点を検出すると、当該点を当該動脈瘤のネック部であると判定することで、動脈瘤の位置それぞれを同定し、同定した動脈瘤の位置それぞれから位置ズレを同定する、請求項1に記載のX線撮影装置。
  3. 前記位置ズレ同定部は、動脈瘤に挿入されたコイルの形状を閾値処理によって抽出することで、前記X線画像から前記動脈瘤の位置を同定し、当該動脈瘤の位置と、前記三次元投影画像から同定した動脈瘤の位置とを用いて位置ズレを同定する、請求項1に記載のX線撮影装置。
  4. 前記位置ズレ同定部は、前記三次元投影画像と前記X線画像との間の相関演算処理を行うことで位置ズレを同定する、請求項1〜3のいずれか一つに記載のX線撮影装置。
  5. 前記位置ズレ同定部は、前記相関演算処理を行う際に、相関係数の重み付けを動脈瘤の位置から離れれば離れるほど小さくする、請求項4に記載のX線撮影装置。
  6. 前記X線画像収集部は、少なくとも2方向以上の観察角度からX線画像を収集するものであって、
    前記三次元血管画像収集部によって収集された三次元血管画像から、前記動脈瘤の三次元空間上の位置を同定する第一の動脈瘤三次元位置同定部と、
    前記X線画像収集部によって少なくとも2方向以上の観察角度から収集されたX線画像を用いて、前記動脈瘤の三次元空間上の位置を同定する第二の動脈瘤三次元位置同定部とをさらに備え、
    前記位置ズレ同定部は、前記第一の動脈瘤三次元位置同定部及び前記第二の動脈瘤三次元位置同定部によって動脈瘤の三次元空間上の位置が同定された後に、同定された二つの三次元空間上の位置が一致するように位置ズレを補正する、請求項1〜5のいずれか一つに記載のX線撮影装置。
  7. 前記X線撮影装置は、
    前記三次元血管画像収集部によって収集された三次元血管画像上で動脈瘤近傍の親血管の傾き量を同定するとともに、前記X線画像収集部によって収集されたX線画像上で動脈瘤近傍の親血管の傾き量を同定する親血管傾き量同定部をさらに備え、
    前記表示部は、前記合成画像生成部によって生成された合成画像を、前記位置ズレ同定部によって同定された位置ズレ及び前記親血管傾き量同定部によって同定された傾き量を用いて補正し、補正後の合成画像を表示部に表示する、請求項1〜6のいずれか一つに記載のX線撮影装置。
  8. 前記X線画像収集部は、少なくとも2方向以上の観察角度からX線画像を収集するものであって、
    前記三次元血管画像収集部によって収集された三次元血管画像から、前記動脈瘤の近傍にある所定点の三次元空間上の位置を同定する第一の近傍点三次元位置同定部と、
    前記X線画像収集部によって少なくとも2方向以上の観察角度から収集されたX線画像を用いて、前記動脈瘤の近傍にある所定点の三次元空間上の位置を同定する第二の近傍点三次元位置同定部とをさらに備え、
    前記親血管傾き量同定部は、前記第一の近傍点三次元位置同定部及び前記第二の近傍点三次元位置同定部によって動脈瘤の近傍にある所定点の三次元空間上の位置が同定された後に、同定された三次元空間上の位置から求まる親血管の血管角度が一致するように傾き量を補正する、請求項7に記載のX線撮影装置。


JP2010222249A 2009-10-29 2010-09-30 X線撮影装置 Active JP5702572B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222249A JP5702572B2 (ja) 2009-10-29 2010-09-30 X線撮影装置
US12/911,906 US8542902B2 (en) 2009-10-29 2010-10-26 X-ray imaging apparatus
CN201010530368.0A CN102048548B (zh) 2009-10-29 2010-10-28 X射线摄影装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249456 2009-10-29
JP2009249456 2009-10-29
JP2010222249A JP5702572B2 (ja) 2009-10-29 2010-09-30 X線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011115562A true JP2011115562A (ja) 2011-06-16
JP5702572B2 JP5702572B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=43925497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010222249A Active JP5702572B2 (ja) 2009-10-29 2010-09-30 X線撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8542902B2 (ja)
JP (1) JP5702572B2 (ja)
CN (1) CN102048548B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013058114A1 (ja) * 2011-10-17 2013-04-25 株式会社東芝 医用画像処理システム
US8891843B2 (en) 2010-08-17 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image diagnosis apparatus
JP2016036416A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社東芝 医用画像処理装置
JP2016043066A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社リガク 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2018000981A (ja) * 2017-08-23 2018-01-11 東芝メディカルシステムズ株式会社 動脈瘤破裂リスク解析プログラム及びシステム
JP2018068982A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社日立製作所 データ処理装置及びデータ処理方法
WO2019087674A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 富士フイルム株式会社 ずれ検出装置、方法およびプログラム
JP2019076192A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 株式会社島津製作所 放射線撮影装置
WO2019139054A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置、医用情報処理システム、医用情報処理方法及び記録媒体
JP2019122762A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置、医用情報処理システム及び医用情報処理方法
WO2019181229A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 キヤノン株式会社 撮影制御装置、撮影制御方法、放射線撮影システム及びプログラム
JP2020127672A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置、医用情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010041735B4 (de) * 2010-09-30 2019-05-23 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zum Darstellen eines Gefäßes eines bestimmten biologischen Objekts
JP5954762B2 (ja) * 2011-11-29 2016-07-20 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線画像診断装置
CN104519798B (zh) * 2012-08-03 2018-03-23 皇家飞利浦有限公司 用于路线绘图的设备位置依赖性的叠加
KR102070427B1 (ko) 2012-08-08 2020-01-28 삼성전자주식회사 종양의 위치를 추적하는 방법 및 장치
US9087370B2 (en) * 2013-05-22 2015-07-21 Siemens Aktiengesellschaft Flow diverter detection in medical imaging
JP6422671B2 (ja) * 2013-05-27 2018-11-14 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
KR20150084443A (ko) * 2014-01-14 2015-07-22 삼성전자주식회사 엑스선 영상 장치 및 그 제어 방법
US20160048959A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Markus Kowarschik Classifying Image Data for Vasospasm Diagnosis
JP7122115B2 (ja) * 2015-07-17 2022-08-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 肺癌放射線のためのガイダンス
JP2021000435A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 株式会社リコー 情報処理装置、生体情報計測装置、空間領域値の表示方法およびプログラム
CN111784720B (zh) * 2020-06-19 2023-02-28 天津大学 一种dsa和ivoct的血管图像融合方法
CN111882510A (zh) * 2020-06-30 2020-11-03 首都医科大学附属北京友谊医院 Cta三维重建镜像数据的投影方法、图像处理方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154199A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Toshiba Medical Eng Co Ltd 画像処理装置
JP2001134749A (ja) * 1999-09-27 2001-05-18 Ge Medical Syst Sa シャープなコントラストをもつエレメントの3次元画像を再構成する方法
JP2002253524A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴撮像装置
JP2002336222A (ja) * 2001-03-06 2002-11-26 Toshiba Corp X線診断装置及び画像処理装置
JP2007136164A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Toshiba Corp 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP2009039521A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Toshiba Corp X線診断装置
JP2009195306A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toshiba Corp 医用画像表示装置および画像表示方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4128349B2 (ja) 2001-11-05 2008-07-30 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 X線画像診断装置およびx線画像作成方法
JP4217100B2 (ja) * 2003-04-17 2009-01-28 本田技研工業株式会社 画像合成方法、装置、およびプログラム、ならびに立体モデルのレンダリング方法、装置、およびプログラム
EP1832223B1 (en) * 2004-12-27 2017-10-25 Olympus Corporation Medical image processing apparatus, and medical image processing method
US8050739B2 (en) * 2005-12-15 2011-11-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for visualizing heart morphology during electrophysiology mapping and treatment
JP5161427B2 (ja) 2006-02-20 2013-03-13 株式会社東芝 画像撮影装置、画像処理装置及びプログラム
US7412023B2 (en) 2006-02-28 2008-08-12 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray diagnostic apparatus
US8060186B2 (en) * 2007-02-15 2011-11-15 Siemens Aktiengesellschaft System and method for intraoperative guidance of stent placement during endovascular interventions
US8057394B2 (en) * 2007-06-30 2011-11-15 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Ultrasound image processing to render three-dimensional images from two-dimensional images

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154199A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Toshiba Medical Eng Co Ltd 画像処理装置
JP2001134749A (ja) * 1999-09-27 2001-05-18 Ge Medical Syst Sa シャープなコントラストをもつエレメントの3次元画像を再構成する方法
JP2002253524A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴撮像装置
JP2002336222A (ja) * 2001-03-06 2002-11-26 Toshiba Corp X線診断装置及び画像処理装置
JP2007136164A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Toshiba Corp 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP2009039521A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Toshiba Corp X線診断装置
JP2009195306A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toshiba Corp 医用画像表示装置および画像表示方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8891843B2 (en) 2010-08-17 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image diagnosis apparatus
WO2013058114A1 (ja) * 2011-10-17 2013-04-25 株式会社東芝 医用画像処理システム
US9192347B2 (en) 2011-10-17 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image processing system applying different filtering to collateral circulation and ischemic blood vessels
JP2016036416A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社東芝 医用画像処理装置
JP2016043066A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社リガク 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2018068982A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社日立製作所 データ処理装置及びデータ処理方法
JP2018000981A (ja) * 2017-08-23 2018-01-11 東芝メディカルシステムズ株式会社 動脈瘤破裂リスク解析プログラム及びシステム
JP2019076192A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 株式会社島津製作所 放射線撮影装置
JP7000795B2 (ja) 2017-10-20 2022-01-19 株式会社島津製作所 放射線撮影装置
WO2019087674A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 富士フイルム株式会社 ずれ検出装置、方法およびプログラム
US11335002B2 (en) 2017-10-31 2022-05-17 Fujifilm Corporation Deviation detection device, method, and program
JPWO2019087674A1 (ja) * 2017-10-31 2020-11-12 富士フイルム株式会社 ずれ検出装置、方法およびプログラム
WO2019139054A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置、医用情報処理システム、医用情報処理方法及び記録媒体
JP2019122762A (ja) * 2018-01-11 2019-07-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置、医用情報処理システム及び医用情報処理方法
US11523788B2 (en) 2018-01-11 2022-12-13 Canon Medical Systems Corporation Medical information processing apparatus, medical information processing system, and medical information processing method
JP7160659B2 (ja) 2018-01-11 2022-10-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置、医用情報処理システム及び医用情報処理方法
JP2019162358A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、撮影制御装置及び方法
JP7075250B2 (ja) 2018-03-20 2022-05-25 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、撮影制御装置及び方法
JP2022097760A (ja) * 2018-03-20 2022-06-30 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、撮影制御装置及び方法
US11422098B2 (en) 2018-03-20 2022-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging system, imaging control apparatus, and method
WO2019181229A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 キヤノン株式会社 撮影制御装置、撮影制御方法、放射線撮影システム及びプログラム
JP7352687B2 (ja) 2018-03-20 2023-09-28 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、撮影制御装置及び方法
US11933743B2 (en) 2018-03-20 2024-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging system, imaging control apparatus, and method
JP2020127672A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置、医用情報処理装置及びプログラム
JP7309377B2 (ja) 2019-02-12 2023-07-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置、医用情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102048548A (zh) 2011-05-11
CN102048548B (zh) 2014-10-01
US8542902B2 (en) 2013-09-24
JP5702572B2 (ja) 2015-04-15
US20110103666A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5702572B2 (ja) X線撮影装置
CN111601552B (zh) 图像制作装置和学习完毕模型的生成方法
US8315355B2 (en) Method for operating C-arm systems during repeated angiographic medical procedures
CN108703764B (zh) 血管造影方法、装置、系统、设备及存储介质
US8379954B2 (en) Three dimensional image processing apparatus and X-ray diagnosis apparatus
US6721590B2 (en) Medical image processing apparatus
JP5319180B2 (ja) X線撮影装置、画像処理装置および画像処理プログラム
JP4714677B2 (ja) 動き補正された三次元ボリュームイメージング方法
US7155046B2 (en) Method of determining physical parameters of bodily structures
CN107019522B (zh) 对操作者提供图像支持的x射线装置和数据载体
US20100201786A1 (en) Method and apparatus for reconstructing an image
JP4828920B2 (ja) 3次元画像処理装置
JP5405045B2 (ja) X線撮影装置および画像処理装置
US9042627B2 (en) X-ray diagnostic apparatus, X-ray diagnostic method and stent for X-ray diagnosis
JP2007229473A (ja) X線診断装置
JP4226829B2 (ja) X線診断装置及び画像処理装置
TW201919544A (zh) 用於極低劑量電腦斷層螢光攝影之系統及方法
JP6472606B2 (ja) X線診断装置
US11127153B2 (en) Radiation imaging device, image processing method, and image processing program
JP5641707B2 (ja) X線診断装置
JP2020036819A (ja) X線撮影装置およびx線画像処理方法
US20090310842A1 (en) Model-based determination of the contraction status of a periodically contracting object
US10709403B2 (en) Processing of interventional radiology images by ECG analysis
JP2010246600A (ja) X線装置及びキャリブレーション方法
JP2014104140A (ja) X線診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5702572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350