JP2012525691A - 複合電子回路アセンブリ - Google Patents

複合電子回路アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2012525691A
JP2012525691A JP2012507679A JP2012507679A JP2012525691A JP 2012525691 A JP2012525691 A JP 2012525691A JP 2012507679 A JP2012507679 A JP 2012507679A JP 2012507679 A JP2012507679 A JP 2012507679A JP 2012525691 A JP2012525691 A JP 2012525691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit assembly
electronic circuit
die
digital
composite electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012507679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5584285B2 (ja
Inventor
アレン アルティエリ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics Alps SAS
Original Assignee
ST Ericsson Grenoble SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ST Ericsson Grenoble SAS filed Critical ST Ericsson Grenoble SAS
Publication of JP2012525691A publication Critical patent/JP2012525691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5584285B2 publication Critical patent/JP5584285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/1718Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/17181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

複合電子回路アセンブリは、パッケージ内で重ね合わされた2つのMOS又はCMOS回路ダイ(100、200)を備える。回路アセンブリの異なるモジュールは、前記モジュールのデジタル、アナログ又はハイブリッドの特性に基づいて2つのダイに分散配置される。そのような分散配置により、回路アセンブリのデジタルモジュールを一方のダイに集め且つアナログ又はハイブリッドモジュールを他方のダイに集めることができる。従って、回路アセンブリの生産コスト、開発時間及び消費電気エネルギーが縮小されてもよい。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複合電子回路アセンブリに関する。
現在、集積電子回路は、集積回路ダイの形態で多くの日常製品内に存在する。これは、移動電話に特に当てはまる。従って、更に低コスト化及び高性能化し、かつ短い設計開発時間で、そのような電子回路を生産する必要がある。
しかし、集積電子回路の原価は、集積回路ダイにより占有されるシリコン基板部分のサイズの程度に大きく依存する。このため、約20年の間、電子回路の集積レベルを高めることは当分野の専門家にとって優先事項であった。この集積レベルは、集積回路の生産ラインにおいて生産可能なリソグラフィパターンの最小寸法により定義される。この最小寸法をリソグラフィ線幅又は単に集積回路技術とも呼ぶ。この線幅は、特に、ダイの単位面積毎に製造可能なトランジスタの最大数を判定する。例えば、相次いで登場した集積電子回路の世代は、65nm(ナノメートル)、55nm、45nm、32nm及び28nmに等しいリソグラフィ線幅を有する。また、近い将来、22nm、そして、20nm及び16nmの線幅を有する集積電子回路を生産する計画がある。
狭いリソグラフィ線幅の既知の利点は、回路の動作時にダイにおいて使用される電力が少ないこと及び回路の動作速度が速いことを含む。
しかし、従来技術より狭いリソグラフィ線幅を用いる新規の集積電子回路技術を採用すると、以下を含む多くの問題が生じる:
−狭いリソグラフィ線幅を用いる新規技術を使用する新規集積回路生産工場の取得コストは膨大である。更に、それを使用することにより、リソグラフィ線幅が広い既存の生産工場がまだ使用可能であるにも関わらず、それらの既存の生産工場における生産量が減少する。その結果、全ての生産ツールの使用率が全体的に低下する。
−集積電子回路ダイの動作時に消費される電気エネルギーは、回路が使用される機能を実行するのに有用なエネルギー量に加えて、電気エネルギー損失量を含む。電気エネルギー損失量の主な原因は、電子回路の特定の構成要素とダイの基板の大部分との間を流れる望ましくない漏洩電流である。一般に、この基板の大部分は回路の電気接地端子に接続される。実際に、リソグラフィ線幅が狭くなるにつれて、電子回路の構成要素の構成の一部となる異なる電気絶縁層又は電気絶縁部分は小さくなり、それらの絶縁効率はこれに対応して低下する。従って、漏洩電流が発生し、これらの絶縁層又は絶縁部分を流れる。それらは有用な信号を減衰させるだけでなく、エネルギー損失をも引き起こす。そして、そのような集積電子回路を有する装置がバッテリで動作する場合、このようなエネルギー損失により装置の動作時間が大幅に短縮されうる。これは、移動電話装置、並びにポータブル電子端末及びコンソールの場合に当てはまる。
−集積電子回路ダイが従来技術より狭いリソグラフィ線幅を用いる新規技術を使用する場合、それらの設計開発時間は長期化する。特に、純粋なデジタル回路モジュールと比較して、アナログ又はハイブリッドデジタル/アナログ回路モジュールの設計開発時間は長期化する。その結果、そのダイに含まれるアナログ又はハイブリッドデジタル/アナログモジュールが主な原因となり、新規技術を用いて製造される回路ダイの開発時間は長期化する。特に、信号入出力ポートの開発は回路ダイの総開発時間を大幅に長期化させるかもしれない。
更に、複数の集積回路ダイに共通する単一の集積回路パッケージ内にそれらのダイを配置することは既知である。このように単一パッケージ内にダイを組み合わせることにより、ダイが配置される装置における総スペースが縮小する。スペースの縮小は、装置が移動電話装置等のモバイル使用を意図する場合に特に有利である。さらに、複数のダイに対して集積回路パッケージを共有することで、回路の全体コストを低減できる。
これまで、単一パッケージ内に複数のダイを配置するために複数の構成が使用されてきた。それらは特に、複数のダイを互いに、そして、パッケージ上に配置された外部端子に各ダイを電気接続するために使用される電気接続の種類によって異なる。一般に使用される1つの構成において、ダイはパッケージ内で重ね合わされ、ダイのうちの2つは、いわゆるフリップチップ構成で互いに対向するように配置される。その構成において、2つのダイは、同様の面を互いに対向させた状態で平行に配置される。集積電子回路ダイの「面」とは、基板によりトランジスタの反対側に形成された面、あるいは基板の上に重ね合わされ基板から始まる最終メタライゼーションレベルにより形成され且つ1つ以上の上部保護層を有する面を意味すると理解される。フリップチップ構成において、2つのダイは、2つのダイ上の互いに対向するように配置された電気端子を接続する銅のような、適切な金属のバンプマイクロソルダリング又はピラーバンプを用いて組み立てられてもよい。従って、2つのダイの間の電気接続の長さが最短となり、これにより2つのダイの間の迷放射線を発生させる可能性のある干渉は減少される。更に、そのような構成により、接続のマトリクス構成で2つのダイの間の接続数を増加できる。従って、全ての接続は同時に生成され、それらの接続に費やされる製造シーケンスの期間が短縮される。
上記の状況において、本発明の目的は、連続する回路製造技術の間をより容易且つ経済的に移行できるようにする新規の集積電子回路アーキテクチャを提案することである。
特に、本発明の目的は、異なる集積レベルに対応する集積回路生産工場の同時使用を最適化することである。
本発明の別の目的は、2つの技術が同時に使用可能である場合に、集積電子回路の総設計開発時間を短縮することである。
本発明の更に別の目的は、集積電子回路の消費電力のうち漏洩電流により失われる部分を減らすことである。
一般に、本発明の目的は、特に上記の問題及びその他の問題に関して、集積電子回路の設計及び製造の最適な妥協点を提供することである。
この目的のために、本発明は、MOS(金属酸化膜半導体)又はCMOS(相補型MOS)型の2つの集積回路ダイ及び集積回路パッケージを備え、2つの回路ダイがパッケージ内で互いに平行になるように配置され且つ中間接続要素により互いに電気接続される複合電子回路アセンブリを提案する。
本発明の第1の特徴は、電子回路を共に構成する異なる回路モジュールを2つのダイに分散配置することに関する。この分散配置において、2つの回路ダイのうち、いわゆるデジタルダイでありDIGIC(デジタル集積回路)と示す一方の回路ダイは、組合せ及び/又は逐次論理演算子、ROM(読み出し専用メモリ)、および/またはSRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリ)を含むデジタル機能を有する回路モジュールを含む。
いわゆるハイブリッドダイでありMSIC(混成信号集積回路)と示す他方の回路ダイは、アナログ機能又はハイブリッドアナログ/デジタル機能を有する全ての回路モジュールを含む。ハイブリッドMSICダイは、回路アセンブリの全体的な最適化につながる場合、デジタル機能を有する特定のモジュールを更に含んでもよい。従って、ハイブリッドダイは、以下のモジュールのうちの少なくとも一部を特に含む:
−SMPSで示される、スイッチングモード電源モジュール
−低ドロップアウト電源としてLDOで示される、リニア電源モジュール
−埋め込み配電としてEPODで示される、スイッチモジュール
−ワンタイムプログラマブルメモリとしてOTPで示される、追記型メモリモジュール
−位相同期ループタイマとしてPLLで示される、位相同期クロック生成モジュール
−ADCで示されるアナログ/デジタル変換器、及びDACで示されるデジタル/アナログ変換器
−IOで示される、電気信号入出力モジュール
−PHYで示される、物理インタフェースモジュール
−RNGで示される、乱数発生器モジュール
従って、全ての回路モジュールは、それらの特性に基づいて2つのダイに分散配置される。すなわち、デジタルダイはデジタルモジュールのみを含むが、全てのアナログ又は組合せデジタル/アナログモジュールはハイブリッドダイ内に集められる。従って、デジタルダイを短時間で開発でき、かつ、より高度な集積レベルに対応する技術で完成できる一方、よりマスターされた技術を使用してハイブリッドダイを生産できる。特に、デジタルダイはハイブリッドダイより狭いリソグラフィ線幅を有してもよい。従って、回路アセンブリの総設計開発時間が短縮され、回路アセンブリの設計から市販までを短期化できるかもしれない。
更に、回路アセンブリを2つのダイに分割することにより、異なる集積回路生産工場で別個に同時生産できる。特に、デジタルダイは、ハイブリッドダイの製造ラインより高度な技術を使用するラインで生産されてもよい。
本発明の第2の特徴によると、デジタルダイに含まれる各デジタルモジュールは、デジタルモジュールの実際の電圧とそのデジタルモジュールに対する目標電源電圧との間の差分を表すデジタル信号に基づいて、ハイブリッドダイに含まれる電源モジュールの少なくとも1つにより給電されるように接続される。これらのデジタル信号は、デジタルダイに含まれる少なくとも1つの電源監視モジュールにより生成され、回路アセンブリに含まれる電力・リセット・クロック管理部に送信される。以下、電源監視モジュールを、性能監視ボックスとしてPMBと示し、電力・リセット・クロック管理部を、電力・リセット・クロック管理部としてPRCMUと示す。
本発明の第3の特徴によると、電力・リセット・クロック管理部は電子回路アセンブリがアイドル状態である場合にアクティブのままであるように構成される。このために、PRCMU部は、アイドル状態の間も永続的にアクティブ化されたままであるモジュールを制御する。その結果、それらのモジュールへはアイドル状態の全期間中、継続的に給電される。また、アイドル状態中に動作が停止されるモジュールに対する電源も制御される。また、回路アセンブリの自動アイドル状態のトリガ及びアイドル状態終了のトリガが制御されてもよい。PRCMU部は純粋なデジタル機能を有するが、PRCMU部が常にアクティブであり、基板上の占有面積が非常に小さく、そして動作周波数が非常に低いため、漏洩電流を減少するためにハイブリッドMSICダイに有利に組み込まれてもよい。
更に、本発明に係る回路アセンブリのアーキテクチャにより、その消費電力を最適に管理できる。実際には、各デジタルモジュールに供給される電力は、特にPMBモジュール及びPRCMUモジュールにより、各モジュールが目標値と一致する電源電圧を有することを保証するように調整される。更に、アナログ又はハイブリッドデジタル/アナログモジュールは、漏洩電流が制限されるように、デジタルモジュールより広いリソグラフィ線幅を用いて生産されてもよい。
本発明の特定の実施形態において、ハイブリッドMSICダイのリソグラフィパターンの線幅は65nmであってもよく、デジタルDIGICダイのリソグラフィパターンの線幅は45nm、40nm、32nm、28nm、22nm、20nm又は16nmのいずれであってもよい。
本発明の他の特徴及び利点は、添付の図面を参照して以下の限定しない好適な実施形態の説明を読むことにより明らかとなるだろう。
本発明に係る電子回路アセンブリを示す概略断面図。 本発明の2つの実施形態に係る電子回路アセンブリを示すブロック図。 本発明の2つの実施形態に係る電子回路アセンブリを示すブロック図。 本発明に係る電子回路アセンブリにおける電源の原理を示す図。 本発明に係る電子回路アセンブリにおいて使用されてもよい基本識別セルを示す電気回路図。
図1に示すように、本発明に係る集積電子回路アセンブリは、100及び200でそれぞれ示す2つの回路ダイを備える。ダイ100はハイブリッドダイ、すなわちMSICであり、ダイ200はデジタルダイ、すなわちDIGICである。殆どの場合、2つの回路ダイは、回路アセンブリ使用時に実行される回路アセンブリの同一の全体的機能に関わる。それらは、この全体的機能を達成するために相補的機能をそれぞれ実行する。あるいは、2つのダイは、電源モジュール、入出力モジュール等の共通モジュールを共有した状態で別々の機能を実行してもよい。
2つのダイ100及び200は、ベース部分300及びカバー部分400から構成される共通の回路パッケージに含まれる。それらは、ベース部分300に対して平行に且つ互いに積み重ねられてパッケージ内に配置される。例えば、ハイブリッドダイ100はデジタルダイ200とベース部分300との間に配置されてもよい。しかし、パッケージ内でダイ100及び200の位置を逆にした構成も可能である。回路パッケージは、本発明の従来技術において既知のモデルであってもよい。特に、回路パッケージは外部接続端子500及び内部接続端子800を備えてもよい。パッケージ外部の構成要素に2つのダイ100及び200を電気接続するために、端子500及び800はベース部分300を貫通する導体要素により接続される。
ベース部分300を貫通する導体要素にハイブリッドダイ100を電気接続する内部接続要素800は、40〜100μm(マイクロメートル)のピッチを有するワイヤボンディング又はバンプマイクロソルダリング等の当業者に既知であるどんな種類であってもよい。更に、2つのダイ100及び200は中間接続要素600の集合により互いに電気接続される。
デジタルダイ200は、基板部分をベース部分300に向けられたハイブリッドダイ100と対向するように向けられてもよい。「対向するように向けられたダイ」又はフリップチップ構成とは、互いに対向する2つのダイの各面が2つのダイの最終メタライゼーションレベルから構成される上面であることを意味すると理解される。各ダイの最終メタライゼーションレベルは、同様に既知である方法で1つ以上の保護層により被覆されてもよいことが理解される。フリップチップ構成の場合、中間接続要素600も既知の種類であってもよく、特に、バンプマイクロソルダリング又は銅ピラーであってもよい。その場合、パッケージの残りの部分に2つのダイを電気接続する第1の方法は、ハイブリッドダイ100の基板部分を貫通するビア導体700を使用して内部接続端子800に2つのダイ100及び200を電気接続することである。別の方法は、ハイブリッドダイ100の縁部に配置されるハイブリッドダイ100の従来の入出力へのワイヤボンディングによりベース部分300にハイブリッドダイ100を接続することである。その場合、ハイブリッドダイ100はデジタルダイ200より大きい必要がある。ベース部分300に2つのダイを接続するための他の方法も可能である。
その一方で、2つのダイ100及び200は、それぞれの上面がベース部分300に向けられた状態でパッケージ内において同一の方向に向けられてもよい。その場合、ハイブリッドダイ100の基板部分を貫通するビア導体700は、内部接続端子800の一部にデジタルダイ200を電気接続する。ダイ100自体は、その上面を介して他の内部接続端子800に直接接続される。
例えばハイブリッドダイ100は、ダイ自体に対して平行に測定した場合に24〜50mm(平方ミリメートル)の表面積を有してもよく、デジタルダイ200は16〜40mmの表面積を有してもよい。
ダイ100及び200はMOS又はCMOS型である。ハイブリッドダイ100は65nmのリソグラフィ線幅を用いる技術を使用して生産されてもよく、デジタルダイ200は28nm等の狭いリソグラフィ線幅を用いる異なる技術を使用して生産されてもよい。デジタルダイ200は、1つのトランジスタゲート酸化層のみを備えるのが好ましい。従って、その構造は単純であるため、コストが低い。中間接続要素600のインタフェースにより送信される全ての電気信号の最大電圧が低いため、そのような単一ゲート酸化層構造が本発明により使用可能になる。実際は、これらの信号は回路アセンブリの外部接続端子500に直接送信されない。
更に詳細には、デジタルダイ200がハイブリッドダイ100より狭いリソグラフィ線幅を有する場合、ダイ200はハイブリッドダイ100より高い動作周波数を有するのが好ましくてもよい。例えば、デジタルダイ200は600MHz(メガヘルツ)で動作してもよく、ハイブリッドダイ100は僅か38MHz又は100MHzで動作してもよい。
DIGICダイ200はデジタル機能実行専用である。ダイ200をデジタル機能実行専用にするために、回路アセンブリの全てのデジタルモジュールをダイ200に組み込むことが優先される。従って、ダイ200は特に、組合せ論理演算子、逐次論理演算子及びROM又はSRAMメモリを1つに集める。
ハイブリッドMSICダイ100は他の全ての回路モジュールを1つに集める。図2及び図3に示すように、ハイブリッドダイ100は、発明の概要において前述したように、SMPS、LDO、EPOD、OTP、PLL、ADC,DAC、IO、PHY及びRNGモジュールを含むアナログ機能及びハイブリッドデジタル/アナログ機能を有する回路モジュールを特に含む。特に、PHYモジュールは、シリアルインタフェース、USB(ユニバーサルシリアルバス)インタフェース、HDMI(高品位マルチメディアインタフェース)インタフェース、DDR(ダブルデータレート)メモリインタフェース等に関してもよい。そのようなアナログ又はハイブリッドデジタル/アナログモジュールがDIGICダイ200と同様にリソグラフィック線幅の狭い技術を使用して生産されなければならない場合、それらの設計は長期間化及び複雑化する。実際には、そのようなアナログ又はハイブリッドモジュールが狭いリソグラフィック線幅を用いて生産される場合、特に同一の電圧レベルで動作するため及び/又は漏洩電流量の増加を回避するために、それらのモジュールを適合させる必要がある。更に、所定の回路モジュールの場合、集積レベルが高くなることにより、特定のモジュールノードにおいて発生する信号バウンスが増幅される。そのような信号バウンスのため、それらを吸収するためにより大きい又はより多くのバイパスコンデンサを設ける必要がある。しかし、バイパスコンデンサ自体が高価であり、使用されるシリコン基板の表面積を増加する必要がある。
更に、ESDと示す静電放電から保護するためのモジュールが2つのダイ100及び200の間の中間接続要素600と組み合わされる。各接続要素600は、ハイブリッドダイ100に含まれる1つのESDモジュール及びデジタルダイ200に含まれる別のESDモジュールに関連付けられる。ダイ200の各ESDモジュールは、ダイ100のESDモジュールのうちの1つより小さいのが好ましい。
追加のESDモジュールは、ハイブリッドダイ100に含まれるI/Oモジュールに更に関連付けられてもよい。その場合、それらの追加のESDモジュールの各々は、2つの回路ダイの間の中間接続要素600に関連付けられるダイ100の各ESDモジュールより広い表面積を占有してもよい。
次に、回路アセンブリを動作するのに必要な電力を供給するために本発明において使用される給電システムを説明する。
デジタルダイ200のモジュールは、ダイ内で分離している領域210、211等内に分散配置されてもよい。各領域210、211等は、他の領域の電源電圧及び動作周波数とは関係なく制御されてもよい電源電圧及び動作周波数を有する。そのために、デジタルダイ200は少なくとも1つのPMBモジュールを備える。PMBモジュールは、それが属する電圧領域のトランジスタ端子において実際に使用可能な電源電圧を表す信号を生成する。当該領域に対する実際の電源電圧と目標電源電圧との間の偏差を示す信号を供給するために、各領域210、21等に異なるPMBモジュールが設けられるのが好ましい。1つの特に有利な実施形態によると、ダイ200に含まれるPMBモジュールの少なくとも一部は、VCO、すなわち電圧制御発振器をそれぞれ備えてもよい。そのVCOは、正電源を代表する少なくとも1つの電圧及びデジタルモジュールのうちの1つのトランジスタ端子において存在する接地電圧を入力として受信するように接続される。その場合、PMBモジュールは、VCOの周波数値を表す一連のデジタル値の形態で電源電圧を表す信号を生成するように構成される。その後、一連のデジタル値の形態であるこれらの信号は、特定の中間接続要素600によりハイブリッドダイ100に送信される。
ハイブリッドダイ100は、PRCMUと示す電力・リセット・クロック管理部を備える。これは、PMBモジュールにより生成された信号を受信する。PRCMU部は、各信号において符号化された実際の電源電圧値と当該電源電圧に対する目標値とを比較する。その後、PRCMU部は、デジタルダイ200の対応する領域に供給される電力を調整するために出力制御信号を生成する。その信号は、ダイ200の対応する領域において消費される電力を出力する電源モジュールに送信される。その電源モジュールは、一般に、当業者には既知であるSMPS型又はLDO型の一方である。モジュールの特性に基づく2つのダイにおけるモジュールの分散配置に従って、デジタルダイ200において消費される電力を供給する電源モジュールはハイブリッドダイ100内に配置される。このように、各電源モジュールは、特定の中間接続要素600を介してダイ200の所定の領域に送電する。そのために、ハイブリッドダイ100は、ダイ200の対応する領域に供給する中間接続要素600を介して当該領域に電源モジュールを接続する少なくとも1つのEPODスイッチモジュールを更に含んでもよい。特に、回路アセンブリがアイドル状態である場合にダイ200の領域のモジュールの動作を中断する必要がある場合、EPODモジュールは当該領域から電源モジュールを隔離してもよい。そのために、EPODモジュールもPRCMU部により制御される。換言すると、ダイ200に含まれるデジタルモジュールの少なくとも1つは、EPODモジュールの1つによりダイ100に含まれる電源モジュールの1つに接続される。EPODモジュールは、PRCMU部により生成された制御信号に基づいて、電源モジュールに対してデジタルモジュールを電気的に接続又は隔離するように調整される。図4は、デジタルダイ200の領域211に対するそのような電源アーキテクチャを示す。図4において、スイッチングモード電源モジュールSMPSが示され、出力トランジスタと示す出力トランジスタステージ及びSMPS制御器と示す出力トランジスタ制御ステージが強調して示される。そのようなアーキテクチャは、出力トランジスタのデューティ周期を変調することにより出力電圧を変化させるのに適しており、既知であるとする。図示されるコンデンサC及びインダクタLは、ダイ200に給電する際に使用される中間接続要素600と同等の電気回路図を構成する。
図3は図2に対応するが、ダイ200の複数の領域又は複数のモジュールに共通するSMPSモジュールを使用する。従って、PRCMU部からの出力は、少なくとも1つのSMPS電源モジュールに接続され、SMPS電源モジュールからの出力は、複数の出力を有するEPODモジュールによりダイ200の複数の異なるデジタルモジュールに接続される。更に、図2及び図3において、図中符号900は、各SMPSモジュールの出力とそれに接続されたEPODモジュールの入力との間に電気的に構成されるダイ100及び200の外部構成要素を示す。これらの外部構成要素900は中間接続要素600に類似する。それらは、SPMSモジュールにより提供される電力に適した値を有するコンデンサ及びインダクタから構成される。
本発明により提案される回路アセンブリの動作原理によると、PRCMUは、回路アセンブリがアイドル状態である場合にアクティブのままであることを意図する。そのために、PRCMUはバッテリ等の外部電気エネルギー供給元により継続的に給電される。アイドル状態である場合、デジタルダイ200の特定の領域210、211等の動作は中断されてもよい。その場合、PRCMU部により制御される対応するEPODモジュールのスイッチを開くことにより、当該領域の給電も同様に中断される。従って、アイドル状態である場合にデジタルダイ200において発生するどんな漏洩電流も回避されるため、回路アセンブリの総消費電力は削減される。
PRCMU部により生成された制御信号を特にSMPS及び/又はLDO電源モジュール、並びにEPODモジュールに転送することを容易にするために、PRCMU部はハイブリッドダイ100内に配置されるのが好ましい。PRCMU部が常にアクティブであるため、ハイブリッドMSICダイ内にPRCMU部を配置することはPRCMU部からの漏洩電流を減少するためにも有利である。
本発明の第1の改良例において、PRCMU部は電子回路アセンブリに含まれるファームウェアを使用してプログラム可能であってもよい。その場合、これは、その内部に存在するそれ自体のCPU(コンピュータ処理装置)マイクロプロセッサである。このように、PRCMU部の動作は回路アセンブリのアプリケーションに基づいてプログラムされてもよい。例えばPRCMU部は、アイドル状態中に外部信号受信の監視等の回路の特定の機能を定期的にアクティブにしてもよい。
本発明の第2の改良例において、ハイブリッドダイ100に含まれる電源モジュールの1つはデジタルダイ200の基板の一部に接続されてもよい。そのようにして、電気バイアスがダイ200の基板の当該部分において確立されてもよい。従って、遅いダイ200は、基板に直接バイアスを加えることにより加速されてもよく、速いダイ200は、漏洩電流を減少するために逆バイアスを加えることにより減速されてもよい。そのようなバイアスもPRCMU部により有利に制御されてもよい。そのために、PRCMU部は、バイアスを生成する電源モジュールに接続され、電源モジュールに適切な制御信号を送信する。図2及び図3に示すように、領域210のバイアス基板と示す基板の一部はダイ100のLDO電源モジュールに接続される。このように、製造時の変動を原因とする生産された異なる回路アセンブリユニット間に存在する統計的ばらつきは部分的に補償されてもよい。それに加えて、このように、生産された各回路アセンブリユニットの性能を向上でき且つその消費電力を削減できる。
デジタルダイの識別を提供するための本発明の第3の改良例を次に説明する。実際には、品質規格は、製造日、ロット番号、シリコンウエハ番号、シリコンウエハ上のダイの位置、製造場所等の製造データを見つけるために各回路ダイが一意に識別されることを必要とする。通常、そのような識別は、ダイに含まれるOPTメモリにデータを永久記録することにより達成される。しかし、本発明により提案されるデジタルダイ200が上記の目的に適した記憶素子を含まないため、ダイ200ではそのような記録をできない。
本発明の第3の改良例において、デジタルダイは、デジタルダイ識別専用のTIDM(トレース識別モジュール)と示す識別モジュールを更に備えてもよい。このTIDMモジュール自体は、例えば32個のセルである複数の基本識別セルを備え、各セルには、デジタルダイのリソグラフィ線幅に対する最小サイズを有する2つの整合トランジスタが組み込まれる。各基本識別セルには、当該セルの整合トランジスタ間の製造上の相違点を表す2進値を生成するように構成された測定回路が更に組み込まれる。図2及び図3において、基本識別セルをMRC(相違点読み出しセル)と示す。
TIDMモジュールの各MRCセルの2つの整合トランジスタ間の製造上の相違点を表す二進値は、デジタルダイ200からハイブリッドダイ100へ送信されてもよい。これは、ダイ100に含まれる追記型記憶装置、すなわちOTPに格納されてもよい。その場合、ダイ100は、回路アセンブリの出力インタフェースを介してTIDMモジュールの各MRCセルに関連する二進値を送信するように構成されてもよい。あるいは、各MRCセルに関連する二進値は、別のクエリが回路アセンブリに送出された後にMRCセルにおいて再度読み出されてもよい。
本発明により提案される特定の一実施形態において、MRCセルのうちの少なくとも1つに対して、当該セルの2つの整合トランジスタはデジタルダイ内のロックイン電圧増幅器回路に一体化される。図5は、そのようなMRCセルを示す電気回路図である。ロックイン電圧増幅器回路の動作は既知であるとする。セルのトランジスタにM1〜M11の番号を付与する。CKは立ち上がりクロック信号を分配するための線を示し、OUTはビット形式である読み出し結果からの出力を示す。2つのトランジスタM7及びM8は、ダイ200のリソグラフィ線幅に従って最小である同一のゲート幅及び長さを用いて生産される。2つのトランジスタM7及びM8の間の製造上の相違点は、ドーピング濃度、不純物の容量、エッチング誤差等の物理的製造パラメータのうちの少なくとも1つに関する。その反対に、トランジスタM5及びM6は、製造時の原因による何らかの不測のパラメータ変動の影響を軽減するためにリソグラフィ線幅より充分に大きい。ダイ200の基板上のMRCセルの種々の構成要素の位置は、ダイの識別が基づくトランジスタM7及びM8の間の相違点を隠蔽する可能性のある系統的パラメータ変動を減少するように更に選択される。
デジタルダイは、好ましくはMRCセルのトランジスタM7及びM8の製造上の相違点を表す二進値から構成されるデジタルシーケンスの形態でそれらの二進値を出力するように構成される。例えば、MRCセルにおいて個別に読み出される1ビット符号値から32ビット符号値が構成されてもよい。
場合によっては、デジタルダイは、デジタルシーケンスが製造上の相違点を繰り返し読み出すことにより連続して取得される結果の組合せに対応するように更に構成されてもよい。このように、MRCセルのうちの1つのトランジスタM7及びM8の間の製造上の相違点が非常に小さいため各読み出し動作の結果にばらつきが生じる場合であっても、再現可能であり且つ一定である最終読み出し結果をTIDMモジュールから取得できる。その場合、連続した読み出し動作において取得される二進値の安定性を特徴付ける補足値を各MRCセルに対して読み出される二進値に割り当てることもできる。
本発明は、上述の利点の少なくともいくつかを保持した状態で、詳細に上述した実施形態に対して構成されてもよいことが理解される。上記の利点のうち、以下の点が特に強調される:
−本発明により、異なってもよいリソグラフィ線幅をそれぞれ有する2つの製造された回路ダイを組み合わせることができる。
−各ラインの生産負荷を最適化するために、同一の回路アセンブリ内の2つのダイは異なる生産工場で製造されてもよい。
−回路モジュールは、それらの特性に基づいて2つのダイに分散配置される。これにより、所定の品質レベルを達成するために必要な開発時間を短縮できるため、回路アセンブリを市販するまでの時間を短縮できる。
−本発明は、デジタルダイ内に存在する漏洩電流により生じるエネルギー損失を減少する回路アセンブリアーキテクチャを提案する。

Claims (20)

  1. MOS又はCMOS型の2つの集積回路ダイ(100、200)と、集積回路パッケージ(300、400)とを備え、2つの前記回路ダイが前記パッケージ内で互いに対向して平行になるように配置されると共に中間接続要素により互いに電気接続される複合電子回路アセンブリであって、
    2つの回路ダイのうち1つであるデジタルダイ(200)は、組合せ論理演算子と逐次論理演算子の少なくともいずれか、読み出し専用メモリ、及びスタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)の少なくともいずれかを含み、
    他方の回路ダイであるハイブリッドダイ(100)は、アナログ機能又はハイブリッドアナログ/デジタル機能を有する全ての回路モジュールを含み、スイッチング又はリニア電源モジュールと、スイッチモジュールと、追記型メモリモジュールと、位相同期クロック生成モジュールと、アナログ/デジタル変換器及びデジタル/アナログ変換器と、電気信号入出力モジュールと、物理インタフェースモジュールと、乱数発生器モジュールとの少なくともいずれかを含み、
    前記デジタルダイ(200)に含まれる各デジタルモジュールは、デジタルモジュールの実際の電圧とそのデジタルモジュールに対する目標電源電圧との間の差分を表すデジタル信号であって、前記デジタルダイに含まれる少なくとも1つの電源監視モジュールにより生成されて前記回路アセンブリに含まれる電力・リセット・クロック管理部に送信される当該デジタル信号に基づいて、前記ハイブリッドダイ(100)に含まれる電源モジュールの少なくとも1つにより給電されるように接続され、前記電力・リセット・クロック管理部は、前記電子回路アセンブリがアイドル状態にある場合にアクティブのままであるように構成される、
    ことを特徴とする複合電子回路アセンブリ。
  2. 前記電力・リセット・クロック管理部は、前記ハイブリッドダイ(100)に含まれる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の複合電子回路アセンブリ。
  3. 前記2つのダイは、それぞれのリソグラフィパターンの線幅を有し、前記デジタルダイ(200)の前記リソグラフィパターンの線幅は、前記ハイブリッドダイ(100)の前記リソグラフィパターンの線幅より小さい、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の複合電子回路アセンブリ。
  4. 前記ハイブリッドダイ(100)の前記リソグラフィパターンの線幅は65nmであり、前記デジタルダイ(200)の前記リソグラフィパターンの線幅は、45nm、40nm、32nm、28nm、22nm、20nm又は16nmのいずれかである、
    ことを特徴とする請求項3に記載の複合電子回路アセンブリ。
  5. 前記デジタルダイ(200)は、1つのトランジスタゲート酸化層を備える、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の複合電子回路アセンブリ。
  6. 前記2つのダイは、それぞれの動作周波数を有し、前記デジタルダイ(200)の前記動作周波数は、前記ハイブリッドダイ(100)の前記動作周波数より高い、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の複合電子回路アセンブリ。
  7. 前記デジタルダイ(200)に含まれる前記デジタルモジュールの少なくとも1つは、前記電力・リセット・クロック管理部により生成される制御信号に基づいて電気的に当該デジタルモジュールを電源供給モジュールに接続または当該電源供給モジュールから絶縁するように適合される前記スイッチモジュールを用いて、接続前記ハイブリッドダイ(100)に含まれる前記電源供給モジュールの1つと接続される、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の複合電子回路アセンブリ。
  8. 前記電力・リセット・クロック管理部からの出力はスイッチング電源モジュールの少なくとも1つに接続され、前記スイッチング電源モジュール自身の出力は、前記スイッチング電源モジュールが複数の異なるデジタルモジュールにより共有されるように多出力スイッチモジュールを用いて、前記デジタルダイ(200)の当該複数のデジタルモジュールに接続される、
    ことを特徴とする請求項7に記載の複合電子回路アセンブリ。
  9. 前記電力・リセット・クロック管理部は、前記電子回路アセンブリに含まれるファームウェアによりプログラム可能である、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の複合電子回路アセンブリ。
  10. 前記デジタルダイ(200)に含まれる前記電源監視モジュールの少なくとも1つは、正電源を代表する少なくとも1つの電圧とデジタルモジュールのうちの1つのトランジスタ端子において存在する接地電圧とを入力として受信するように接続される電圧制御発振器を備えると共に、前記トランジスタ端子における前記電圧を前記電圧制御発振器の周波数値を示すデジタル値の系列の形式で示す信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の複合電子回路アセンブリ。
  11. 前記ハイブリッドダイ(100)に含まれる前記電源モジュールの1つは、前記デジタルダイ(200)の基板の部分に電気的にバイアスをかけるために、当該基板部分に接続される、
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の複合電子回路アセンブリ。
  12. 前記2つの回路ダイの間の前記中間接続要素(600)と関連する静電放電からの保護のためのモジュールをさらに備え、
    前記2つの回路ダイの間の複数の前記中間接続要素のそれぞれは、前記ハイブリッドダイ(100)に含まれる前記静電放電からの保護のためのモジュールの1つと、前記デジタルダイ(200)に含まれるもう1つの前記静電放電からの保護のためのモジュールとに関連する、
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の複合電子回路アセンブリ。
  13. 前記ハイブリッドダイ(100)に含まれる前記電気信号入出力モジュールと関連する追加の前記静電放電からの保護のためのモジュールをさらに備え、前記追加の静電放電からの保護のためのモジュールのそれぞれは、前記2つの回路ダイの間の前記中間接続要素(600)に関連する前記ハイブリッドダイの前記静電放電からの保護のためのモジュールのそれぞれより広い表面積を有する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の複合電子回路アセンブリ。
  14. 前記デジタルダイ(200)は当該デジタルダイのための識別モジュールをさらに備え、前記識別モジュール自身は基本識別セルを備え、基本識別セルの各々は前記デジタルダイのリソグラフィパターンの線幅に対する最小サイズを有する2つの整合トランジスタを内蔵すると共に、前記整合トランジスタ間の製造上の相違点を示す2進値を生成するように構成される測定回路をさらに内蔵する、
    ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の複合電子回路アセンブリ。
  15. 前記識別モジュールの基本識別セルの各々の前記2つの整合トランジスタ間の前記製造上の相違点を示す前記2進値を、前記デジタルダイ(200)から前記ハイブリッドダイ(100)へ送信するように構成される、
    ことを特徴とする請求項14に記載の複合電子回路アセンブリ。
  16. 前記ハイブリッドダイ(100)は、前記識別モジュールの基本識別セルの各々の前記整合トランジスタ間の前記製造上の相違点を示す前記2進値を記憶するために接続される追記型メモリ部を備える、
    ことを特徴とする請求項15に記載の複合電子回路アセンブリ。
  17. 前記ハイブリッドダイ(100)は、前記電子回路アセンブリの出力インタフェースを介して、前記識別モジュールの基本識別セルの各々の前記整合トランジスタ間の前記製造上の相違点を示す前記2進値を送信するように構成される、
    ことを特徴とする請求項15又は16に記載の複合電子回路アセンブリ。
  18. 前記基本識別セルの少なくとも1つの前記2つの整合トランジスタは、前記デジタルダイ(200)内のロックイン電圧増幅回路に組み込まれる、
    ことを特徴とする請求項14から17のいずれか1項に記載の複合電子回路アセンブリ。
  19. 前記デジタルダイ(200)は、前記識別モジュールの前記基本識別セルに対してそれぞれ、前記整合トランジスタ間の前記製造上の相違点を示す前記2進値を、前記2進値で構成されるデジタル系列の形式で出力するように構成される、
    ことを特徴とする請求項14から18のいずれか1項に記載の複合電子回路アセンブリ。
  20. 前記デジタルダイ(200)は、前記識別モジュールの前記基本識別セルの前記整合トランジスタ間の前記製造上の相違点を示す前記デジタル系列が、前記製造上の相違点を繰り返し読み出すことにより連続して取得される結果の組合せに対応するように構成される、
    ことを特徴とする請求項19に記載の複合電子回路アセンブリ。
JP2012507679A 2009-04-29 2010-04-20 複合電子回路アセンブリ Expired - Fee Related JP5584285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0952808A FR2945152B1 (fr) 2009-04-29 2009-04-29 Ensemble de circuit electronique composite
FR0952808 2009-04-29
PCT/EP2010/055181 WO2010124967A1 (en) 2009-04-29 2010-04-20 Composite electronic circuit assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012525691A true JP2012525691A (ja) 2012-10-22
JP5584285B2 JP5584285B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=41319542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507679A Expired - Fee Related JP5584285B2 (ja) 2009-04-29 2010-04-20 複合電子回路アセンブリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8913356B2 (ja)
EP (1) EP2425451A1 (ja)
JP (1) JP5584285B2 (ja)
FR (1) FR2945152B1 (ja)
WO (1) WO2010124967A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010226A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットヘッドの駆動回路及びインクジェットヘッド

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8399961B2 (en) 2010-12-21 2013-03-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Tuning the efficiency in the transmission of radio-frequency signals using micro-bumps
US9728453B2 (en) 2013-03-15 2017-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for hybrid wafer bonding integrated with CMOS processing
US9756491B2 (en) * 2014-11-14 2017-09-05 Zen-Me Labs Oy System and method for social sensor platform based private social network
EP3208921B1 (en) * 2016-02-16 2019-04-17 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. A system and a method for controlling the operation of a multi-die power module

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529933A (ja) * 1998-11-12 2002-09-10 サーノフ コーポレイション 集積回路電源
JP2003132683A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2004047987A (ja) * 2003-06-12 2004-02-12 Rohm Co Ltd 積層基板体および半導体装置
JP2008219813A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Sharp Corp Lvds受信装置、lvds受信方法、lvdsデータ伝送システム、および半導体装置
JP2008235666A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009076518A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Nec Electronics Corp 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000041242A1 (de) * 1998-12-30 2000-07-13 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung
US6396137B1 (en) * 2000-03-15 2002-05-28 Kevin Mark Klughart Integrated voltage/current/power regulator/switch system and method
US20060065962A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Intel Corporation Control circuitry in stacked silicon
US7085143B1 (en) * 2005-05-23 2006-08-01 International Business Machines Corporation In-module current source
JP4671786B2 (ja) * 2005-07-04 2011-04-20 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529933A (ja) * 1998-11-12 2002-09-10 サーノフ コーポレイション 集積回路電源
JP2003132683A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2004047987A (ja) * 2003-06-12 2004-02-12 Rohm Co Ltd 積層基板体および半導体装置
JP2008219813A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Sharp Corp Lvds受信装置、lvds受信方法、lvdsデータ伝送システム、および半導体装置
JP2008235666A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009076518A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Nec Electronics Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010226A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットヘッドの駆動回路及びインクジェットヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US20120039004A1 (en) 2012-02-16
JP5584285B2 (ja) 2014-09-03
US8913356B2 (en) 2014-12-16
FR2945152B1 (fr) 2011-07-29
WO2010124967A1 (en) 2010-11-04
EP2425451A1 (en) 2012-03-07
FR2945152A1 (fr) 2010-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101614132B1 (ko) 임베딩된 수동 디바이스(들)를 구비한 통합된 전압 레귤레이터를 포함하는 적층형 ic
JP5584285B2 (ja) 複合電子回路アセンブリ
US8476735B2 (en) Programmable semiconductor interposer for electronic package and method of forming
US7777331B2 (en) Semiconductor apparatus comprising a semiconductor chip with a power supply circuit and a smoothing circuit disposed outside the semiconductor chip
CN101739117B (zh) 半导体集成电路器件
KR100618903B1 (ko) 독립된 전원 장치를 구비하는 반도체 집적 회로와 반도체집적 회로를 구비하는 반도체 시스템 및 반도체 집적 회로형성 방법
US20110215863A1 (en) Integrated Voltage Regulator with Embedded Passive Device(s)
KR20020002217A (ko) 반도체 집적회로
CN102017008B (zh) 可编程数字逻辑单元的本地校准
CN104575584A (zh) 具有嵌入式内存的系统级封装内存模块
US11670548B2 (en) Structure and method for fabricating a computing system with an integrated voltage regulator module
JP2006261603A (ja) マルチチップ型半導体装置及びその製造方法
US10664035B2 (en) Reconfigurable power delivery networks
US7728374B2 (en) Embedded memory device and a manufacturing method thereof
US6340823B1 (en) Semiconductor wafer having a multi-test circuit, and method for manufacturing a semiconductor device including multi-test process
US9032358B2 (en) Integrated circuit floorplan for compact clock distribution
US20090244948A1 (en) Embedded memory apparatus with reduced power ring area
US20170309566A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP2001351985A (ja) 半導体集積回路のレイアウト方法および設計システム
US20070286316A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US11967528B2 (en) Structure and method for fabricating a computing system with an integrated voltage regulator module
US7838959B2 (en) Radio frequency (RF) circuit placement in semiconductor devices
US9147658B2 (en) Stacked power supplies for integrated circuit devices and methods of making the same
JPH11204766A (ja) 半導体集積回路およびその設計方法
JPH11274441A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5584285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees