JP2012523964A - 成形装置用排出装置 - Google Patents

成形装置用排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012523964A
JP2012523964A JP2012505064A JP2012505064A JP2012523964A JP 2012523964 A JP2012523964 A JP 2012523964A JP 2012505064 A JP2012505064 A JP 2012505064A JP 2012505064 A JP2012505064 A JP 2012505064A JP 2012523964 A JP2012523964 A JP 2012523964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive unit
discharge device
workpiece
pin
ejector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012505064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5659221B2 (ja
Inventor
ブライ、クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
L Schuler GmbH
Original Assignee
L Schuler GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by L Schuler GmbH filed Critical L Schuler GmbH
Publication of JP2012523964A publication Critical patent/JP2012523964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659221B2 publication Critical patent/JP5659221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/442Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with mechanical ejector or drive means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D45/00Ejecting or stripping-off devices arranged in machines or tools dealt with in this subclass
    • B21D45/02Ejecting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J13/00Details of machines for forging, pressing, or hammering
    • B21J13/08Accessories for handling work or tools
    • B21J13/14Ejecting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K27/00Handling devices, e.g. for feeding, aligning, discharging, Cutting-off means; Arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/4005Ejector constructions; Ejector operating mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)

Abstract

本発明は排出装置に関し、特にプレス及びプレスツールや、さらに他の好適な用途のための排出装置に関する。排出装置は2つの駆動装置(24、33)を有する。これら2つの駆動装置は異なるストロークを有し、異なる力と速度で駆動される。第1の駆動装置は工作物を解放する働きをし、一方、第2の駆動装置は制御された形式で高速で工作物を型から排出する働きをする。

Description

本発明は、排出装置に関し、特にプレスにおいて使用可能な排出装置に関する。
特に大量の成形プロセスにおいて、さらに最初の成形プロセスを含む他の成形プロセスの場合において、ツールに形成されている工作物が成形プロセスに続いてオープンツールから搬送されなければならない。これは、いわゆる排出装置(エジェクタ)によって達成される。水平分割された成形ツールでは、これらのエジェクタはほとんどの場合にツール下部に配置される。これらの成形ツールは、成形プロセスの間に非活動位置にある少なくとも1つのエジェクタピンを有する。成形プロセスの完了とツールの開放の次に、エジェクタピンは軸方向に(例えば垂直方向に)移動され、これにより型から工作物を取り外し該工作物を搬送高さに移動させる。
ドイツ特許公報DE 40 17 796 C1では、射出成形機械用の排出装置が開示される。この排出装置は、水圧シリンダの形状の排出ドライブを有する。そのピストンのピストンロッドは、エジェクタピン用の支持体として働く調整可能なプレートを駆動する。水圧シリンダが作動されると、これらのピンは工作物を型から押し出す。
大量の成形プロセスにおいて、成形プロセスの完了後、工作物がツールに比較的に緊密に着座される問題がある。工作物はプレスシートから解放されなければならない。これは、かなりの力を必要とする。さらに、工作物を搬送高さに移動させるためにかなりの高度差を克服する必要が時々ある。一方、このことは、高さ寸法のあるエジェクタドライブを必要とする。
これに反して、工作物を遊離し排出するために必要な時間はプレスストローク数を限定する。その結果、エジェクタは可能な限り迅速に動作しなければならない。この要件は、エジェクタの上記の実質的な力要件と競合する。
ドイツ特許公報DE40 17 796 C1
このことを考慮して、本発明の目的は、大きな数のプレスストロークが得られる排出装置のための概念を開示することである。
本発明の目的は、請求項1による排出装置で達成される。
本発明による排出装置は、ツール、特に、プログレッシブツールを成形し、特に大量成形のほかに、鋳型若しくはプレスツールに好適である。
本発明による排出装置は、第1の駆動ユニット及び第2の駆動ユニットを有する装置によって駆動されるエジェクタピンを有する。第1及び第2の駆動ユニットは異なる機能を実行する。第1の駆動ユニットは、エジェクタピンの働き行程(ワーキングストローク)よりも小さい駆動行程を有する。第1の駆動ユニットは、特に大きな駆動力を付与するように設計され得る。その結果、上記第1の駆動ユニットは工作物をツールから解放するために使用され得る。第2の駆動ユニットは特に高速に駆動されるように設計される。上記第2の駆動ユニットは、工作物が解放されるときにエジェクタピンの駆動を引受け、グリッパや転送装置によって把持され、さらに搬送され得る位置に上記工作物を高速で移動させる。
第1の駆動ユニットによって生成される大きな駆動力により、上記ユニットは「動力装置(power unit)」としても見なすことがある。第1の駆動ユニットの働き行程は数ミリメートル、例えば20ミリメートルである場合でも十分である。その際に、第1の駆動ユニットによって達成される速度は比較的低いことがある。第1の駆動ユニットは駆動部及び伝送機構を高い減速比で有することがある。この伝送機構は、機械式伝送機構、水圧伝送機構等でもよい。
第2の駆動ユニットは、エジェクタピンのストローク幅のより大きな部分を乗り越えるように配置される。その際に、このユニットは、例えば、8メートル/秒までの最大速度に対して設計されるのみならず、好ましくは通路制御された方法で付加的に動作することもできる。たとえば、第2の駆動ユニットは、サーボモータ、又は位置制御された方法で動作する同様の駆動手段を有することもある。この結果、エジェクタピンは、工作物を加速し、該工作物を開放しているツールに追随させ、制御された方法で内部の所望の位置に停止させるために、所望の経路/時間状況を有する動作によって伝えられる。このようにして、工作物は制御された方法において依然として高速でツールから移動されることができる。工作物がエジェクタピン上で変位され若しくは取り外され、転送によってもはや正確に受け取れられないという危険は、特に2つの駆動ユニットの経路制御された動作によって最小限に抑えることができる。
好ましくは、調整装置はエジェクタピンにおいて配列され、該調整装置はエジェクタピンの非活動位置を設定するために使用できる。これは、特に排出装置が、ツール下部が取り付けられるプレステーブルの一体化部分であるときに有利である。さらに、調整装置は、数個の排出装置がツールやプレスに設けられている状況において有利であり、上記排出装置は例えば段型ツールの下側段部に取り付けられる。このようにして、エジェクタピンの位置は、段から段に変化する工作物形状に調整され得る。
第1の駆動ユニットが、調整装置を用いて駆動ユニットに対して調整可能な調整可能な出力部材を有する。たとえば、出力部材はスレッドを用いて第1の駆動ユニットに接続され得る。調整装置を用いた出力部材のねじれは第1の駆動ユニットの非活動位置の調整を実現する。
好ましい実施の形態において、エジェクタピンは当接面を介して第1の駆動ユニットと連通する。上記表面は圧力面の機能を果たす。第1の駆動ユニットはこのように工作物に対しエジェクタピンを押し付ける。しかしながら、エジェクタピンは第1の駆動ユニットから容易に離間させることができる。これは、たとえば第2の駆動ユニットによって実行することができる。
第2の駆動ユニットが予め特定した位置にエジェクタピンを駆動することを引き継ぐものと仮定する。しかしながら、第1の駆動ユニットがより緩やかであるが、より強く型から工作物を抜き出すとすぐに、比較的に強力ではないが更に高速の第2の駆動ユニットがエジェクタピンの駆動を引き継ぐようにして第1及び第2の駆動ユニットを作動させることもまた可能である。
本発明は異なる実施の形態において実施され得る。たとえば、第1の駆動ユニットは水圧駆動部であってもよい。第1の駆動ユニットが好ましくは減速伝送、例えばリンク機構を有することもまた可能である。付与された伝送がトグル機構である場合、特に大きな離脱力が最小の作動力で達成され得る。これは、特に、トグル機構が延長した位置にある第1の駆動ユニッの非活動位置にあるときに適用する。
第2の駆動ユニットは、エジェクタピンの直線モータ直接駆動部又は、例えばラック/ピニオン接続若しくは同様の軸受を介してエジェクタピンと連通するさらに別のサーボモータ駆動部でもよい。第2の駆動ユニットは1つ以上の電気モータを有することもある。
本発明の有利な実施の形態の更なる細部は図面、説明、又は請求項の内容である。上記は発明の本質的な態様及び種々の状況に限定される。これらの図面は以下のように示される。
図1は、段型プログレッシブツールを備えたプレスの概略図である。 図2は、図1によるプレスのプレステーブル及び下部ツールの、詳細な垂直断面図である。 図3は、図2によるエジェクタの実施の形態の概略図である。 図4は、排出装置の変更形態の概略図である。 図5は、排出装置の別の実施の形態の概略図である。 図6は、本発明による排出装置の別の実施の形態の概略図である。
図1は、プログレッシブツール2を収容するプレス1の概略図である。プログレッシブツール2はツール上部3及びツール下部4を有する。ツール上部3は、垂直方向に上下移動されるラムによって支持され、該ラムがプレスフレーム5に適切に案内される。ツール下部4はプレステーブル7によって支持される。ツール上部3及びツール下部4はそれらの間に、プログレッシブツールの場合に、ツール上部3の上に設けられる関連上部型13、14、15、16、17を備えた型空洞8、9、10、11、12の少なくとも1つを定義する。それぞれ型空洞8(9から12)及び関連上部型13(14から17)はそれぞれプログレッシブツール2の成形工程を構成する。工作物は、ツールが開いた状態で工作物各部分3、4間に延出する詳細に図示されない転送配置によってツールの段から段まで搬送される。
図2は、ツール下部3の第1の段の原理を示す。工作物18は、成形工程が完了した後に型空洞8に示される。上記工作物は型空洞8を主として満たす。
図2は、プレス1又はツール2に属する排出装置19をさらに示す。この排出装置は、エジェクタピン20、及び、ツール部4若しくは図示のようにプレステーブル7に配置され得るエジェクタドライブ21を有する。エジェクタピン20は、型空洞8の底部で終端する開口部に配列される。上記エジェクタピンは、ラム6の動作方向に対応する直線方向にシフトされることができ、上記動作はここでは垂直方向である。エジェクタピン21は、型空洞8において工作物18を取り外し、好ましくは該工作物をツール下部4の上面22まで上記型空洞から持ち上げるようにしてエジェクタピン20を作動させるように配置される。
エジェクタドライブ21は圧力ピン23を有し、その表面は図示のようにエジェクタピン20の下端に当接し得る。あるいはまた、ピン23及びエジェクタピン20はさらに、結合性機械部分として単一部品に形成されることもある。次に、エジェクタドライブ21は圧力ピン23と、それととともに、垂直方向に木必要とした方法でエジェクタピン30に当接するように配置される。これを達成するために、エジェクタドライブ21は、例示した方法で図3に示されるように2つの駆動方向を有する。第1の駆動ユニット24は、エジェクタピン20又は圧力ピン23が大きな力で移動可能とされる間にショートストローク動作を生成するように配置される。第1の駆動ユニット24は好ましくは、圧力ピン23の一表面が着座される当接面26を備えた少なくとも1つの出力部材25を有し、該圧力ピン23はエジェクタピン20の構成要素であると理解され得る。
第1の駆動ユニット24は、例えば、出力部材25の外部スレッド29がねじ込まれる中心ネジ孔を有するロータ28を有する。出力部材25がピン23の長手方向に詳細には図示されない手段によって非回転式に調整できるように支持され得る一方、ロータ28が、例えば、一例として軸方向圧力軸受30を介して回転移動可能であるが軸方向において静止したように支持される。
ロータ28は、その外周面上に永久磁石31を有する。ロータ28を同軸的に制限する固定支持されるステータ32は、永久磁石31、即ち特に同期モータとともに電気モータを形成する。上記モータを適切に活動させることによって、出力部材を大きな力でストローク幅H1を超えて移動させることが可能であり、上記ストローク幅は圧力ピン23の必要ストローク幅よりも小さい。
さらに、圧力ピン23が第2の駆動ユニット33に接続され、該ユニットは予め特定されたストローク幅Hを超えてピン23を移動させるために配置される。ストローク幅Hを図示するために、図3は、ピン23の非活動位置を実線で示し、上昇位置を破線で示す。
第2の駆動ユニット33は、たとえば、ピニオン35を駆動する同期モータ34を有する。ピニオン35は、ピン23の1つの側面上で凹み36とかみ合い、このように、いわば歯ラック受けを形成する。
ここまで記載されたエジェクタドライブ21は以下の通り作動する。
プレスストロークを実行した後に、ラム6はまず上方に移動し、その結果として、ツール上部3は、ツール下部4から取り外され、即ちツール2が開放されている。この時点で、図2による状態が見出される。形成された工作物18は型空洞8の底部にしっかりと着座され、詳細に図示されない転送配置によって把持され、例えば次のプレス形成ステージに更なる処理のために移動される。
排出装置は、ツール18を型空洞8上に移動させるために作動される。これを達成するために、少なくとも第1の駆動ユニット24、但し任意の方法で第2の駆動ユニット33の同期モータ34が既に作動されている。ところで、第1の駆動ユニット24は、例えばロータ28の回転により比較的低速で出力部材25を上方に移動させる。この結果として、出力部材25は、上記工作物をその固定した着座位置から移動させるような力で工作物18に対して圧力ピン23又は20を押し付け、そのようにして、いわば解放される。このために必要な力は数10トンから100トンであることがある。
工作物17がその固定された着座位置から取り外されるとすぐに、第2の駆動ユニット33は工作物18の連続した上昇を引き受ける。そのために、同期モータ34がピン23と、上記ピンを介して、工作物18を秒速数メートル(例えば、8m/s)に達する速度に加速する。ショートストロークでのみ動作する第1の駆動ユニット24はこの動作に追随することはできない。ピン23の表面27は圧力面26を上昇させる。ピン23はストローク幅Hを介して非常に素早く循環し、これにより工作物18が表面22の上に配置される。
この位置において、工作物は転送によって引き受けられ、次のプレス形成ステージ又は他の処理位置に移動される。
第1の駆動ユニット24はまず一番に大きな力を付与し、第2の駆動ユニット33は、詳細には図示されない制御装置によって制御されるピン23、及び上記ピンを用いて、位置制御方法で工作物18を高速移動させるように配置される。その際に、制御装置は、所望の動作の曲線を同期モータ34に示すこともあり、このため、工作物は開放中のツール上部3に追随し、さらに例えば、転送が工作物部18を引き受ける所望の停止位置に達するまで上記ツール部と当接して保持される。
排出装置21は、基本原理に従いながら最も多様な方法で変更され得る。たとえば、第2の駆動ユニット33はピン23の直近から変位され得る。図4において、第2の駆動ユニット33aは、上記ピンに対して特定の距離でピン23に隣接配置される。その際に、同期モータ34aは、矩形レバー38を介してピン23の下表面27上に作用するラック37上に作用する。しかしながら、図4による配列はまた、十分に強い方法で設計されるという条件で、第1の駆動ユニット24に代わることもある。
図5は別の実施の形態を示す。ところで、ピン23、この場合にピン23bは、ダブルラックとして構成され、その際に、2組の凹み36a、36bが設けられる。これらは、ピン23bの異なる側面上に設けられ、それぞれピニオン35a、35bとかみ合い、上記ピニオンは同期モータ34a、34bによって駆動される。それぞれピニオン35a、35bを備えた同期モータ34a、34b、及びラック23bは第2の駆動ユニット33bを示す。
第1の駆動ユニット24は駆動源として同期モータ39を有し、これにより、偏心器40が上記同期モータ40の出力軸上に配置される。上記偏心器は偏心ロッド41を介してトグル機構42に接続される。上記機構の第1の支柱(スティルト)43は固定軸受44にヒンジ式に取り付けられる。第2の支柱45はレバー47の一端46と接触し、その他端48は旋回可能に支持される。この例示としての実施の形態を考慮すると、端部48は調整装置49上で支持され、該装置は、例えば調整カム50によって表わされる。上記カムは、端部48の高さを調整するために詳細に図示されない調整装置を用いて異なる回転位置に目標とした方法で移動できる。
レバー47の1つの側面上に、当接面26があり、該当接面はラック23bの表面27によって支持される。
図5は、排出装置21bの非活動位置を示す。この非活動位置において、トグル機構21はその拡張した位置にあり、即ち、支柱43、45が直線を形成する。偏心ロッド41はそれらのヒンジ地点51と接触状態にある。同期モータ39が作動されると、偏心ロッド41、及びそれにより、ヒンジ地点51は一方に移動される。この結果として、トグル機構42の支持長は短縮され、それにより、図5のレバー47が上方に(半時計回りに)旋回される。この結果、同期モータ39の側から見るラック23bは、非活動位置から移動され、最初は無限大で、次に徐々に小さくなる減速比である。このようにして、極めて大きな破壊力は、図示のリンク機構及びラック23bを介して工作物に伝達されることができる。工作物が解放されるとすぐに、同期モータ34a、34bは搬送を引き受け、工作物をツールから高速移動させる。
図6は変更された実施の形態を示す。この実施の形態を考慮すると、第1の駆動ユニット24cは水力原理に基づいて動作する。このユニットは、シリンダ53に着座される環状ピストン52を有する。そこで、環状ピストン52は少なくとも1つ、好ましくは2つの作業チャンバ54、55を分離する。これらのチャンバは水圧制御装置56と連通する。環状ピストン52は、例えば、出力部材25が着座される内部スレッドを備えた通路開口部を有する。上記内部スレッドは、回転に対して固定される環状ピストン52に対して目標とした方法で潜在的に回転され得る。そのために、サーボモータ57が設けられ、上記モータが軸方向に自由であるがまだ非回転式にスライド軸58を介して出力部材25に接続される。環状ピストン52に対する出力部材25の回転により、圧力面26の非活動位置ひいてはピン23を調整することができる。このように、スライド軸58及びサーボモータ57とともに、出力部材25の外部スレッド29は調整装置49を表わす。あるいは、サーボモータは、出力部材25に対して環状ピストン52を回転するために設けられることもある。
さらに、ピン23はラックとして構成され得る。図3に関して既に記載されたように、上記ラックの凹み36は、例えば同期モータ等の適切な駆動部のピニオン35とかみ合う。
図6による排出装置21cは以下のように動作する。
図6は非活動状態を示す。環状ピストン52はその下方位置にある。ピン23の下表面27は当接面26上に着座される。サーボモータ57を適切に作動させることによって、ピン23の高さはその非活動位置に対して調整されることができる。
さらにまた、工作物がその型から取り出されようとする場合、該工作物はまず解放されなければならない。これを実行するために、制御装置56の一部である方向性制御バルブ59は、水圧ポンプ61によって生成される水圧に下部作業チャンバ55を接続するために通路(下方チャネル60)に切り替える。これに反して、圧力は上部作業チャンバ54から除去される。環状ピストン52によって生成されるフルフォースはピン23を介して工作物に転送されるため、該工作物は解放されることがある。当然のことながら、ショートストロークのみがこのようにして実行され得る。工作物が解放されるとすぐに、ラック35を駆動するサーボモータはピン23を駆動することを引き受け、その結果、このピンが出力部材26を持ち上げて上昇させる。
ピン23は工作物を取り外すと同時にサーボモータを反転させることによって再び下方に移動されることが可能であり、一方、方向性制御バルブ59は、図6に従って環状ピスント52を所定位置に逆行させるために、その反転位置(チャネル62)に切り替えることができる。
図3による実施の形態において、調整装置49の機能は、第1の駆動ユニット24によって引き受けることができる。出力部材の非活動位置は、ステータ32及び磁石31を有する電気モータの非活動回転位置によって定義され得る。この非活動位置は、例えば、図3に概略的にのみ示される制御装置63によってソフトウェア駆動方法で決定され、上記制御装置は、このように、一方では、第1の駆動ユニット24を作動させ、他方では調整装置49を形成する。
排出装置は、特にプレス及びプレスツールに対して設けられるが、他の好適な用途に対しても設けられ、この排出装置は2つの駆動ユニット24、33を有する。これら2つの駆動ユニットは、異なるストローク、調整力、及び規制速度を利用する。第1の駆動ユニットは工作物を解放するために配置され、第2の駆動ユニットは制御された方法でより高速でその型から工作物を搬出するために配置される。
1 プレス
2 プログレッシブツール
3 ツール上部
4 ツール下部
5 プレスフレーム
6 ラム
7 プレステーブル
8−12 型空洞
13−17 上部型
18 工作物
19 排出装置
20 エジェクタピン
21 エジェクタドライブ
22 表面
23、23b 圧力ピン
24 第1の駆動ユニット
25 出力部材
26 当接面
27 表面
28 ロータ
29 外部スレッド
30 圧力軸受
31 永久磁石
32 ステータ
33、33a 第2の駆動ユニット
H ストローク幅
34、34a、34b 同期モータ
35、35a、35b ピニオン
36、36a、36b 凹み
37 ラック
38 角度レバー
39 同期モータ
40 偏心器
41 偏心ロッド
42 トグル機構
43 支柱
44 軸受
45 支柱
46 端部
47 レバー
48 端部
49 調整装置
50 調整カム
51 ヒンジ地点
52 環状ピストン
53 シリンダ
54、55 作業チャンバ
56 水圧制御装置
57 サーボモータ
58 スライド軸
59 方向性制御バルブ
60 チャネル
61 水圧ポンプ
62 チャネル

Claims (14)

  1. 非活動位置及び取り出し位置との間で所望のストローク幅(H)にわたってピンの長手方向に調整可能に支持されるエジェクタピン(20、23)と、
    第1の力及び第1の速度で前記エジェクタピン(20、23)を駆動するための第1の駆動ユニット(24)と、
    第2の力及び第2の速度で前記エジェクタピン(20、23)を駆動するための第2の駆動ユニット(33)と、を含み、
    前記第1の力が前記第2の力より大きく、
    前記第1の駆動ユニット(24)が前記ストローク幅(H)よりも小さい駆動ストローク(H1)を使用する、
    成形装置用排出装置(19)。
  2. 前記エジェクタピン(20、23)が、前記非活動位置を調整するために調整装置(49)に取り付けられる、請求項1に記載の排出装置。
  3. 前記調整装置(49)が前記第1の駆動ユニット(24)に接続される、請求項2に記載の排出装置。
  4. 前記第1の駆動ユニット(24)は、前記第1の駆動ユニット(24)が活動しないときに前記調整装置(49)で調整される調整可能な出力部材(25)を含む、請求項1に記載の排出装置。
  5. 前記出力部材(25)がスレッド(29)を介して前記第1の駆動ユニット(24)に接続される、請求項4に記載の排出装置。
  6. 前記第1の駆動ユニット(24)は、前記第1の駆動ユニット(24)が活動しないときに前記調整装置(49)で調整される調整可能な出力部材(25)を含み、
    前記調整装置(49)が、目的に応じて前記第1の駆動ユニット(24)に対して前記出力部材(25)を回転するように配置される、請求項2に記載の排出装置。
  7. 前記第1の速度(v1)が前記第2の速度(v2)よりも低い、請求項1に記載の排出装置。
  8. 前記エジェクタピン(20、23)が当接面(26)を介して前記第1の駆動ユニット(24)に接続される、請求項1に記載の排出装置。
  9. 前記第1の駆動ユニット(24c)が水圧駆動部である、請求項1に記載の排出装置。
  10. 前記第1の駆動ユニット(24b)が伝送機構(40、41、43、45、47)を含む、請求項1に記載の排出装置。
  11. 前記伝送機構がトグル機構(43、45)であるか、又はトグル機構(43、45)を含む、請求項10に記載の排出装置。
  12. 前記トグル機構のトグル(43、45)が、前記エジェクタピン(20、23)が前記非活動位置にあるときに拡張位置にある、請求項11に記載の排出装置。
  13. 前記エジェクタピン(20、23)が少なくとも1つの電気モータ(34)を用いて駆動される、請求項1に記載の排出装置。
  14. 前記電気モータ(34)が、前記エジェクタピン(20、23)の凹み(36)と係合状態にあるラック(35)を含む、請求項13に記載の排出装置。
JP2012505064A 2009-04-17 2010-03-06 成形装置用排出装置 Expired - Fee Related JP5659221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009017871.6 2009-04-17
DE200910017871 DE102009017871B4 (de) 2009-04-17 2009-04-17 Auswerfereinrichtung für eine Umformeinrichtung
PCT/EP2010/001402 WO2010118799A1 (de) 2009-04-17 2010-03-06 Auswerfereinrichtung für umformeinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012523964A true JP2012523964A (ja) 2012-10-11
JP5659221B2 JP5659221B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=42126103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505064A Expired - Fee Related JP5659221B2 (ja) 2009-04-17 2010-03-06 成形装置用排出装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5659221B2 (ja)
CN (1) CN102596527B (ja)
DE (1) DE102009017871B4 (ja)
ES (1) ES2407104B2 (ja)
WO (1) WO2010118799A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018535097A (ja) * 2015-10-29 2018-11-29 ハテブル ウムフオルマシネン アクチエンゲゼルシャフト アクチュエータ装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102285148B (zh) * 2011-08-19 2014-04-16 天津市天锻压力机有限公司 粉末液压机的成形制品搬运装置
DE102011111212B4 (de) 2011-08-20 2014-04-24 Audi Ag Umformwerkzeug zur Herstellung von pressgehärteten Blechbauteilen
JP5855990B2 (ja) * 2012-03-21 2016-02-09 住友重機械工業株式会社 射出成形機
CN102974712A (zh) * 2012-11-28 2013-03-20 江苏宜达光电科技有限公司 冲压模具顶出装置
CN104646484B (zh) * 2015-03-03 2016-06-08 安徽江淮汽车股份有限公司 一种冲压模具及其废料顶出机构
CN106079554B (zh) * 2016-08-05 2018-02-06 无锡市天龙装饰材料有限公司 一种五金配件制造用挤压成型装置
CN107214284B (zh) * 2017-06-22 2018-04-03 荣成华东锻压机床股份有限公司 一种机械压力机杠杆式机械下顶料装置
CN108381963A (zh) * 2018-04-24 2018-08-10 黄山市古城歙砚有限公司 一种徽墨生产用加压装置
CN108655236A (zh) * 2018-04-28 2018-10-16 宁波海斯曼科技发展有限公司 一种多功能甩脂机的震动机构的成型装置
IT201800010159A1 (it) * 2018-11-08 2020-05-08 Mec Project Di Brossa Roberto Kit per una stazione di realizzazione di occhielli delle gabbiette per tappi di bevande spumanti per la realizzazione di occhielli della tipologia champagne, e relativa stazione per la realizzazione di occhielli della tipologia champagne.
DE102019219833A1 (de) * 2019-12-17 2021-06-17 Multivac Sepp Haggenmüller Se & Co. Kg Arbeitsstation für eine Verpackungsmaschine mit einem Hubwerk mit Kniehebelmechanismus
CN113954273B (zh) * 2021-11-17 2024-04-12 湖北长天通信科技有限公司 一种康仿模具专用拆卸装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934831U (ja) * 1982-08-24 1984-03-03 住友重機械工業株式会社 ノツクアウト装置
JPH0287528U (ja) * 1988-12-21 1990-07-11
JPH07214610A (ja) * 1994-02-08 1995-08-15 Meiki Co Ltd 射出成形機のエジェクター装置
JPH11291258A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Yazaki Corp エジェクタ装置及びその原点復帰方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893644A (en) * 1973-08-06 1975-07-08 Herman J Drazick Ejector accelerator for molding apparatus
DE4017796C1 (ja) * 1990-06-01 1991-12-19 Richard 8057 Eching De Herbst
TW271419B (ja) * 1992-10-09 1996-03-01 Sumitom Heavy Industry Ltd
WO2000066341A1 (en) * 1999-05-03 2000-11-09 Milacron Inc. Electrically driven apparatus for ejecting injection molded parts
DE19953921C1 (de) * 1999-11-10 2001-02-01 Stefan Pietzner Reinigungsvorrichtung für Auswerferstifte eines Spritzgießwerkzeugs
DE10022192A1 (de) * 2000-05-03 2001-11-15 Mannesmann Ag Einrichtung zum Entfernen von Spritzgießteilen
DE10023489C1 (de) * 2000-05-09 2002-01-03 Mannesmann Plastics Machinery Auswerfereinrichtung
DE10101837B4 (de) * 2001-01-17 2008-02-07 Krauss Maffei Gmbh Auswerfvorrichtung für eine Formmaschine
DE102004027849A1 (de) * 2004-06-08 2006-01-05 Bosch Rexroth Aktiengesellschaft Antriebseinheit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934831U (ja) * 1982-08-24 1984-03-03 住友重機械工業株式会社 ノツクアウト装置
JPH0287528U (ja) * 1988-12-21 1990-07-11
JPH07214610A (ja) * 1994-02-08 1995-08-15 Meiki Co Ltd 射出成形機のエジェクター装置
JPH11291258A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Yazaki Corp エジェクタ装置及びその原点復帰方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018535097A (ja) * 2015-10-29 2018-11-29 ハテブル ウムフオルマシネン アクチエンゲゼルシャフト アクチュエータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102596527A (zh) 2012-07-18
ES2407104A2 (es) 2013-06-11
JP5659221B2 (ja) 2015-01-28
WO2010118799A1 (de) 2010-10-21
DE102009017871B4 (de) 2014-08-28
DE102009017871A1 (de) 2010-10-28
ES2407104B2 (es) 2014-10-30
CN102596527B (zh) 2015-09-23
ES2407104R1 (es) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659221B2 (ja) 成形装置用排出装置
US5238394A (en) Mold clamping apparatus for molding apparatus
JP2010089148A (ja) サーボモータ駆動プレスおよびその成形方法
KR101012817B1 (ko) 하이브리드 드로잉 쿠션 장치
JP2014501617A (ja) 静的な薄板保持部を備える絞りプレス
JP6007833B2 (ja) 回転式製造装置
CN103302820A (zh) 注射成形机
JP4410192B2 (ja) 射出成形機
EP2324941B2 (en) Device for actuating a closure plate in a vertical boxless mould casting machine and machine comprising said device
JP3917480B2 (ja) 型締装置およびその作動方法
US20040216600A1 (en) Drive mechanism, particularly for a moveable part of a closing unit or the injection unit of a plastic injection moulding machine
JP2006321181A (ja) 射出成形機の型締装置
JPH10258451A (ja) 射出成形機の型締装置
JP2010075972A (ja) プレス装置
JP2006247951A (ja) 成形機
JP6666726B2 (ja) プレス装置
JPH09300415A (ja) 射出成形機の型締め装置
JP2005177789A (ja) 型締装置
JP5410349B2 (ja) 成形機の金型交換方法
JP6978264B2 (ja) サーボプレス
JP4169336B2 (ja) 回転式射出成形機のターンテーブル進退移動機構
JP2011224576A (ja) 複動鍛造プレス
JP2011224574A (ja) 複動鍛造プレス
JP2001340997A (ja) 圧縮加圧成形方法
KR20060068049A (ko) 다단식 단조성형기의 이송유닛 회전장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5659221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees