JP2012523758A - 回線ノイズを検知・解析し、計測誤差を減少させる方法 - Google Patents

回線ノイズを検知・解析し、計測誤差を減少させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012523758A
JP2012523758A JP2012504801A JP2012504801A JP2012523758A JP 2012523758 A JP2012523758 A JP 2012523758A JP 2012504801 A JP2012504801 A JP 2012504801A JP 2012504801 A JP2012504801 A JP 2012504801A JP 2012523758 A JP2012523758 A JP 2012523758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor signal
sampling rate
signal
line noise
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012504801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5684231B2 (ja
Inventor
ジェイソン, ハロルド ルド,
ダグラス, ウェイン アーントソン,
Original Assignee
ローズマウント インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローズマウント インコーポレイテッド filed Critical ローズマウント インコーポレイテッド
Publication of JP2012523758A publication Critical patent/JP2012523758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684231B2 publication Critical patent/JP5684231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • H03M1/1245Details of sampling arrangements or methods
    • H03M1/1255Synchronisation of the sampling frequency or phase to the input frequency or phase

Abstract

【解決手段】回線ノイズを検知・解析し、計測誤差を減少させる方法を、プロセス信号成分と回線ノイズ成分を含むセンサ信号を生成するため、プロセス変数を検知する工程(102)と、所定のサンプリングレートでセンサ信号をデジタル化する工程(102)と、デジタル化されたセンサ信号において回線ノイズのゼロ交差点を検出する工程(104)と、ゼロ交差点の位置に基づいて、回線ノイズの周波数を求める工程(106)と、センサ信号に対する回線ノイズの影響を減殺するため、サンプリングレートを調整する工程(110)とから構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、回線ノイズの制御方法、より具体的には、センサ信号に混在している回線ノイズの正負の符号に基づいて、センサによる計測値を調整する方法に関する。
センサは、データ信号(プロセス信号)を生成するために、産業プロセスの監視設備等、種々の設備において用いられる。また、センサによって生成されたデータ信号は、デジタル化、解析、通信の中継等の機能を営む回路へ送られる。一般に、データ(プロセス変数の計測値)を取得する際には、プロセス変数の正確な計測を頻繁に繰り返すことが求められる。産業プロセスの計測の場合、更新された計測値は、制御室その他の制御機器に対して送信される。プロセス変数の更新情報は、多数の離散型計測値やその平均値等をも含んでいる。
産業プロセスの稼働中は、通常、センサから送られるデータ信号に回線ノイズが混入する。例えば、データ信号を運ぶ回線の近傍に位置する電源(または他のノイズ源)は、回線ノイズをデータ信号に混入させる。電源から混入する回線ノイズは、通常、米国では約60Hz、欧州では約50Hzの周波数をもつACノイズ信号となる。回線ノイズは、通常、センサ(例えば温度センサ)をプロセス回路から離して設け、回線を介してプロセス回路に接続する場合に、特に問題になる。データ信号に回線ノイズが混入するのは、好ましいことではなく、計測誤差をもたらすおそれがある。
プロセス変数を計測する公知のシステムにおいては、センサ信号のフィルタリング(産業プロセスの稼働中に回線ノイズを減殺する)周波数を50Hzまたは60Hzとする切替えを行う50/60Hzスイッチが設けられており、このスイッチを、システムの設置または保守の時点で、手動で操作するようになっている。このようにしてフィルタリング周波数を選択するシステムは、多くの用途において有用である。
しかし、選択しうるフィルタリング周波数が限られており、フィルタリング周波数を予測しえないノイズ源が計測誤差をもたらすおそれを排除することはできない。したがって、設計または保守時に手動スイッチを用いてフィルタリング周波数を選択するシステムを導入する場合には、オペレータがノイズ源を十分に把握できることを前提としなければならない。このため、システム設定の際に、オペレータに起因する誤差(すなわち、オペレータが誤ったフィルタリング周波数を選択することによる誤差)が生じ、システムを正しく設定するのに時間や労力を要するおそれがある。
公知の産業プロセスにおけるプロセス変数の計測システム(フィルタリング周波数の選択を行いうるタイプのもの)は、コンスタントフィルタ回路を用いている。しかし、コンスタントフィルタ回路(デシメーションフィルタを含むもの)を使用すると、計測値更新の頻度が減少するとともに、計測システムの電力消費量も増大するが、一般に、計測値更新の頻度が減少するのは好ましくない。また、産業プロセスの計測システム、特に無線方式のものは、バッテリまたはエネルギーハーベスティングシステムによって運営することができるが、このためには電力消費量は少ない方が好ましい。
本発明の目的は、産業プロセスにおけるプロセス変数の計測システムにおいて、回線ノイズを制御することにより、センサによるプロセス変数の計測値を調整する方法を提供することである。
上記の課題は、本発明に係る、プロセス信号成分と回線ノイズ成分を含むセンサ信号を生成するためにプロセス変数を検知する工程と、前記センサ信号を所定のサンプリングレートでデジタル化する工程と、前記デジタル化されたセンサ信号における回線ノイズのゼロ交差点を検出する工程と、前記ゼロ交差点の位置に基づいて回線ノイズの周波数を求める工程と、センサ信号に対する回線ノイズの影響を減殺するために、前記回線ノイズの周波数に基づいて、サンプリングレートを調整する工程とを含むセンサによる計測値を調整する方法によって解決される。
本発明は、センサ信号における回線ノイズを検知、解析および減殺するシステムと方法を提供する。本発明によれば、A/Dコンバータによってデジタル化された直流のプロセス信号またはデータ信号に混在する回線ノイズの好ましくない影響を減殺することができる。本発明の方法は、回線ノイズ成分に起因するセンサ信号の誤差を減殺するために、A/Dコンバータのサンプリングレートを調整する工程を含むとともに、A/Dコンバータに関連するフィルタリング時のデシメーション周期を調整する工程も含む。また、本発明の方法を実施するためのシステムは、多くの要因に関連する回線ノイズを検知、解析および減殺する機能を自動的に遂行するための回路を含む。
本発明の一様相によれば、プロセス信号成分と回線ノイズ成分を含むセンサ信号を生成するためにプロセス変数を検知する工程と、前記センサ信号を所定のサンプリングレートでデジタル化する工程と、前記デジタル化されたセンサ信号における回線ノイズのゼロ交差点を検出する工程と、前記ゼロ交差点の位置に基づいて回線ノイズの周波数を求める工程と、センサ信号に対する回線ノイズの影響を減殺するために、前記回線ノイズの周波数に基づいて、サンプリングレートを調整する工程とを含むセンサによる計測値を調整する方法が提供される。
また、本発明の他の様相によれば、回線ノイズの振幅の閾値を定める工程と、プロセス信号成分と回線ノイズ成分を含むセンサ信号を生成するためにプロセス変数を検知する工程と、前記センサ信号を所定のサンプリングレートでデジタル化する工程と、前記デジタル化されたセンサ信号を回線ノイズ振幅の閾値と比較する工程と、センサ信号が回線ノイズ振幅の閾値と交差する時期を知らせる割り込み信号を生成する工程と、センサ信号の振幅が回線ノイズ振幅の閾値と等しいかまたはこれよりも大きい場合には、割り込み信号に基づいて、サンプリングレートを減少させる工程とを含む回線ノイズを制御する方法が提供される。
本発明に係る産業プロセス用計測システムのブロック図である。 図1に示す産業プロセス用計測システムに用いるノイズ検知回路のブロック図である。 本発明に係る産業プロセス用計測システムにおけるセンサ信号と割り込み信号に係る第1の電圧と時間の関係を示すグラフである。 同じく、第2の電圧と時間の関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る回線ノイズ制御方法の流れ図である。 本発明の他の実施形態に係る回線ノイズ制御方法の流れ図である。
図1は、産業プロセス24におけるプロセス変数を検知して制御室へ送信するプロセストランスミッタ22を備えた産業プロセス計測システム20を示すブロック図である。産業プロセス24は、プロセス管理が求められるようなものであれば、どのようなものでもよく、用途に応じて種々選択することができる。プロセストランスミッタ22は、センサ26、A/Dコンバータ28、シグマ−デルタ・デシメーションフィルタ30、マイクロプロセッサ32、ノイズ検知回路34、および通信回路36を備えている。プロセストランスミッタ22は、制御室38または他の外部装置と接続されている。なお、プロセストランスミッタ22、より一般的に産業プロセス計測システム20は、バッテリやエネルギーハーベスティングシステム等の図示していない構成要素も含むことができる。
センサ26は、産業プロセス24に関連するプロセス変数を検知する。この実施形態においては、センサ26は、公知の温度センサであるが、産業プロセス24に関連する概ねあらゆるプロセス変数(圧力、振動、流量等)を検知するものとすることができる。センサ26はアナログ式のセンサ信号を生成するが、このアナログ式のセンサ信号は、A/Dコンバータへ送られてデジタル化される。この実施形態においては、センサ26の近傍にノイズ源40が存在する。ノイズ源40は、AC電源システム等であり、ノイズ成分を、センサ信号中のプロセス信号成分に重畳させる。通常、プロセス信号成分は直流であり、他方、ノイズ成分は交流である。
A/Dコンバータ28は、センサ26に接続されており、産業プロセスの稼働中に、センサ信号を所定のサンプリングレートでデジタル化する。A/Dコンバータ28のサンプリングレートは、調整することができる。この実施形態においては、シグマ−デルタ・デシメーションフィルタ(フィルタ回路)30は、A/Dコンバータ28に内蔵されている。しかし、フィルタ回路は、このシグマ−デルタ・デシメーションフィルタのタイプであっても、A/Dコンバータ28とは別個に設けることができる。シグマ−デルタ・デシメーションフィルタ30は、センサ信号中の回線ノイズ成分のうち、調整可能なデシメーション周期に対応するものを部分的に弱めることができる。すなわち、デシメーション周期を設定すると、この周期に係る周波数のノイズ成分およびその高調波を除去することができる。
ノイズ検知回路34は、センサ26とマイクロプロセッサ32の間に設けられており、センサ26からセンサ信号を受け取る。ノイズ検知回路34は、プロセス信号成分に重畳されたノイズ成分を含むセンサ信号を解析し、ノイズ成分が重畳されたプロセス変数を検出するとともに、受け取ったセンサ信号に基づいて割り込み信号(後述)を生成する。ノイズ検知回路の構成と動作は、後に詳述する。
マイクロプロセッサ32は、業界で周知のものを用いることができる。このマイクロプロセッサ32は、ノイズ検知回路34、A/Dコンバータ28(デシメーションフィルタ30を含む)、および通信回路36と接続している。A/Dコンバータ28でデジタル化されたセンサ信号は、マイクロプロセッサ32へ送られ、所望の処理が施される。ここで処理されたデジタル信号(またはデジタル化されたセンサ信号に基づいて生成される他の信号)は、ついで通信回路36へ送られる。
通常、マイクロプロセッサ32は、送られてきたセンサ信号(デジタル化されている)から、所定の時間にわたって情報を収集し、更新された最新の離散型信号を通信回路36へ送る。離散型信号の更新レートは、サンプリングレートにサンプルの数を乗じたものに等しい。ここで、サンプリングレートとは、A/Dコンバータ28のサンプリング周期である。
マイクロプロセッサ32は、A/Dコンバータ28およびシグマ−デルタ・デシメーションフィルタ30へコマンド信号を送る。また、マイクロプロセッサ32は、ノイズ検知回路34へもコマンド信号を送るとともに、このノイズ検知回路34から割り込み信号を受け取る。後述するように、マイクロプロセッサ32は、A/Dコンバータ28およびシグマ−デルタ・デシメーションフィルタ30へ送るコマンド信号を、ノイズ検知回路34から受け取る割り込み信号に基づいて生成する。
プロセストランスミッタ22内の通信回路36は、プロセス変数の更新値(または他の所望のデータ)を外部の制御室38へ送る。一方、制御室38には、ディスプレイ、プロセッサ、メモリ、制御用ソフトウエア(例えばEmerson Process Management社(ミネソタ州チャンハッセン)が販売しているAMS(商標) Suite and PlantWeb(登録商標))、およびプロセストランスミッタ22からデータを収集・解析し、産業プロセス24を管理・制御するための装置を備えている。通信回路36は、無線方式または有線方式で制御室38と接続されている。無線方式の場合、通信回路36と制御室38の中間には、ワイヤレス中継機等が設けられる。
図1に示すように、プロセストランスミッタ22には、回線ノイズの周波数を2以上の選択肢の中から手動で選択するためのスイッチ40が設けられている。
図2は、図1に示す産業プロセス用計測システム20におけるノイズ検知回路34のブロック図である。ノイズ検知回路34は、電圧フォロワ50、バンドパスフィルタ52、電圧閾値調整装置54(例えばデジタルポテンシオメータまたは分圧器)、コンパレータ56、およびハイパスフィルタ58を備えている。センサ信号60(センサ26から得られる信号)は、電圧フォロワ50へ入力されて、バッファ処理が施される。電圧フォロワ50からの出力信号は、フィルタリング処理のためにバンドパスフィルタ52へ送られ、次いで、コンパレータ56へ送られる。
バンドパスフィルタは、センサ信号60からDC成分(プロセス信号)を除いてAC成分(ノイズ)を解析しうるようにするため、概ね0から120Hzを少し超えるくらいまでの周波数帯域を選択することができる。
一方、電圧閾値調整装置54には、基準電圧(Vref)信号62が与えられ、このVref信号62には、所望の通り分圧処理が施される。Vref信号62は、プロセストランスミッタ22で公知の方法に従って得られる1.225V程度の比較的安定な電圧信号である。電圧閾値調整装置54からの出力は、コンパレータ56へ送られる。
コンパレータ56は、バッファ処理とフィルタリング処理が施されたセンサ信号60と、分圧処理が施されたVref信号62とを比較する。コンパレータ56からの出力は、割り込み信号64を生成するために、ハイパスフィルタ58へ送られる。ハイパスフィルタ58は、割り込み信号64において短パルスをつくり出すのを助ける。また、コンパレータ56は、電圧閾値調整装置54による電圧の調整に基づいて、後述するように、ノイズの電圧閾値や他の閾値について、ゼロ交差点を検出する。
図3は、センサ信号70(図の上半分)と割り込み信号72(図の下半分)における電圧と時間の関係を示すグラフである。センサ信号70は、DCオフセット74(破線で示す)で表される直流のプロセス信号成分を含んでいる。一方、センサ信号70の回線ノイズ成分は交流であり、センサ信号70を正弦波形にしている。図2に示すプロセストランスミッタ22は、入力されるセンサ信号70にフィルタリングを施し、DCオフセット74を補償することができる。
電圧閾値調整装置54を適切に設定すると、ノイズ検知回路34は、フィルタリング処理されたセンサ信号70のゼロ交差点を検出し、このゼロ交差点の位置に基づいて割り込み信号72が生成される。割り込み信号72には、センサ信号70の傾きが正のゼロ交差点を示すパルス76Aと76Bが生成される。図3における割り込み信号72には、傾きが正のゼロ交差点のみが示してある。マイクロプロセッサ32(または他の適当な回路)は、割り込み信号72におけるパルス76A,76B間の時間を計測することにより、回線ノイズの周期Pを求める。
図4は、センサ信号80(図の上半分)と割り込み信号82(図の下半分)における電圧と時間の関係を示すグラフである。センサ信号80は、DCオフセット84(破線で示す)で表される直流のプロセス信号成分を含んでいる。割り込み信号82は、パルス86を含んでいる。また、センサ信号80と対比しうるように、ノイズ振幅の閾値88が示されている。ノイズ振幅の閾値88は、マイクロプロセッサ32を介して、用途ごとに適当な大きさのもの(例えば、1V以下または100mV以下)が選択される。ノイズ検知回路34でフィルタリング処理を施したセンサ信号80の振幅は、最初のうちは、ノイズ振幅の閾値88よりも小さい。しかし、時間が経過するにつれて、回線ノイズ成分が大きくなり、時間90に至ると、センサ信号80の振幅はノイズ振幅の閾値88に達し、その後は閾値88を上回る。センサ信号80の振幅がノイズ振幅の閾値88に到達したことを示すパルス86は、この時間90の時点で、割り込み信号82に生成される。
後に詳述するように、プロセストランスミッタ22は、第1の期間92におけるA/Dコンバータ28のサンプリングレートを、予め第1のサンプリングレート(例えば比較的早いサンプリングレート)に設定することができる。ついで、時間90に到達し、割り込み信号82にパルス86が生成すると、A/Dコンバータ28のサンプリングレートを第2のサンプリングレート(例えば比較的遅いサンプリングレート)に調整する第2の期間94が開始する。
この結果、プロセストランスミッタ22は、第1の期間92の間は、比較的早期にデータの更新を行えるようになるため、データ収集が早くなり、回線ノイズによって計測の正確さを大きく損なうことなく、全体的な電力消費量を節減することができる。ノイズ振幅が小さい間は、センサ信号80における回線ノイズ成分による悪影響は無視できる程度だからである。
第2の期間94においては、データの更新は幾分遅くなるものの、第2のサンプリングレートにより、回線ノイズのフィルタリング性能は向上する。このようなサンプリングレートの調整機構によれば、データの更新は、回線ノイズ成分がノイズ振幅の閾値に到達するという限定された状況下においては遅れるものの、比較的低電力消費の下で、迅速に行うことができる。
図5は、本発明の一実施形態に係る回線ノイズ制御方法を示す流れ図である。この方法を実施するに当たっては、産業プロセス24におけるプロセス変数を検知するため、第一に、プロセストランスミッタ22を所望の位置に設ける(工程100)。第二に、センサ26がセンサ信号を生成する(工程102)。第三に、このセンサ信号に基づいて、ノイズ検知回路34が回線ノイズのゼロ交差点を検出する(工程104)。第四に、このゼロ交差点に基づいて、割り込み信号を生成する(工程106)。この後、所望により、割り込み信号に基づいて、本実施形態においてはスイッチ40を備えたプロセストランスミッタ22を用い、回線ノイズの周波数を、例えば制御室38またはプロセストランスミッタ22に設けたディスプレイに表示することができる(工程108)。
第五に、サンプリングレートを割り込み信号に基づいて調整すべく、A/Dコンバータ28を再設定する(工程110)。この工程は、A/Dコンバータ28のサンプリングレート(回線ノイズ周期Pの倍数)を選択する工程を含む。この調整の結果、サンプリングレートは増減する。この工程は、A/Dコンバータ28中のシグマ−デルタ・デシメーションフィルタ30において、サンプリングレートの調整に応じて、デシメーション周期を再調整する工程も含む。A/Dコンバータ28とシグマ−デルタ・デシメーションフィルタ30に対する調整は、マイクロプロセッサ32を介して制御する。
A/Dコンバータ28の調整が完了すると、プロセストランスミッタはデータを収集する(工程112)。これまでの工程は、プロセストランスミッタ22を設置する際(工程100)に行う起動操作または校正操作の一部として行うこともできる。工程102〜110は、必ずしも繰り返す必要はないが、工程104〜110を定期的または不定期に組返すのが望ましい場合もある。
次の工程114では、回線ノイズをチェックするか否かの決定を行う。回線ノイズのチェックを望む場合には、回線ノイズのゼロ交差点の検知から始まる工程(工程104以下)を繰り返す。この検知は、所定の工程表に従って、または回線ノイズが問題となるか、もしくは再校正が望まれる場合に、必要に応じて行われる。
図6は、本発明の他の実施形態に係る回線ノイズ制御方法の流れ図である。この方法は、図5に示す方法と関連づけて、またはこれとは独立に行うことができる。図6に示す方法においては、第一に、ノイズ振幅の閾値88を設定する(工程200)。この設定は、マイクロプロセッサ32を介して行う(保存されている閾値にマイクロプロセッサ32からアクセスしうるようにする)。マイクロプロセッサ32は、ノイズ振幅の閾値88に対応する所望の電圧レベルを実現するよう電圧閾値調整装置54を調整するため、ノイズ検知回路34を制御する。
プロセストランスミッタ22の作動中、センサ26によって生成されたセンサ信号80は、ノイズ検知回路34中のコンパレータ56によって、ノイズ振幅の閾値88と比較される(工程202)。ここで、センサ信号がノイズ振幅の閾値と交差するゼロ交差点が存在するか否かが判断される(工程204)。ゼロ交差点の位置(時刻)は、割り込み信号82におけるパルスの位置に反映される。ゼロ交差点が存在する場合には、A/Dコンバータ28の再調整を行う(工程206)。
A/Dコンバータの再調整とは、サンプリングレートの調整、およびシグマ−デルタ・デシメーションフィルタ30におけるデシメーション周期の調整である。例えば、センサ信号の傾きが正のゼロ交差点が存在する場合には、サンプリングレート(例えば、図5に示す方法によって定めたサンプリングレート)を、第1の早いサンプリングレートから第2の遅いサンプリングレートへ低下させ、これに対応してデシメーション周期も調整する。このサンプリングレートとデシメーション周期の調整は、回線ノイズの周期Pと関連づけて行う。
一方、回線ノイズの周期Pの全部または一部に渡って、センサ信号80がノイズ振幅の閾値よりも小さい場合、すなわち、センサ信号の傾きが正であるゼロ交差点が検知されない場合には、サンプリングレートを、第2の遅いサンプリングレートから第1の早いサンプリングレートへ増加させる。このようにして、A/Dコンバータ28のサンプリングレートは、各時点における回線ノイズ条件の下で、最大限高い値とされる。サンプリングレートは、回線ノイズが比較的高い場合にのみ低下させる(これに伴って更新の頻度も低下する)。したがって、制御室38へ送る計測値の更新の頻度は、全体として比較的高く、センサ26は、所与の更新時に、比較的短い時間だけ電力を消費する。図6に示す方法は、プロセストランスミッタ22の作動中に概ね連続的に行うことができる(すなわち、工程206から工程202に帰還するようにデフォルト設定される)。
以上、本発明を、好ましい実施形態を基に説明してきたが、当業者であれば、本発明の技術的範囲から逸脱することなく、子細な部分に変更を加えることもできるであろう。例えば、本発明に係る上記2つの方法は、互いに関連づけて、または単独で使用することができる。さらに、本発明は、産業プロセスの計測システムにおいて生成されるセンサ信号だけでなく、種々の信号に見られる回線ノイズを制御するのに用いることもできる。

Claims (22)

  1. プロセス信号成分と回線ノイズ成分を含むセンサ信号を生成するため、プロセス変数を検知する工程と、
    所定のサンプリングレートでセンサ信号をデジタル化する工程と、
    デジタル化されたセンサ信号において回線ノイズのゼロ交差点を検出する工程と、
    前記ゼロ交差点の位置に基づいて、回線ノイズの周波数を求める工程と、
    センサ信号に対する回線ノイズの影響を減殺するため、サンプリングレートを調整する工程とを含む、回線ノイズを検知・解析し、計測誤差を減少させる方法。
  2. 前記サンプリングレートを調整する工程は、
    回線ノイズの周波数をオペレータに表示する工程と、
    A/Dコンバータにおけるサンプリングレートが回線ノイズ周波数の倍数となるように、回線ノイズの周波数に基づいて、複数の選択肢の中からサンプリングレートを選択するため手動スイッチを操作する工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記サンプリングレートを調整する工程は、
    回線ノイズのゼロ交差点が生ずる位置に基づいて割り込み信号を生成する工程と、
    割り込み信号をマイクロプロセッサへ送信する工程と、
    マイクロプロセッサにおいて、割り込み信号に基づいてA/Dコンバータ制御信号を生成する工程と、
    A/Dコンバータ制御信号に基づいてサンプリングレートを制御する工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. センサ信号にフィルタリング処理を施すフィルタにおいて、デシメーション周期を調整する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記回線ノイズの周波数を求める工程においては、割り込み信号によって表される、傾きが正のゼロ交差点のみを解析することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. ノイズ振幅の閾値を定める工程と、
    センサ信号をこのノイズ振幅の閾値と比較する工程と、
    センサ信号がノイズ振幅の閾値と交差する時点を示す割り込み信号を生成する工程と、
    センサ信号の振幅がノイズ振幅の閾値と等しいかまたはこれを上回るときには、デジタル化されたセンサ信号に対する回線ノイズの影響を減殺するために、前記割り込み信号に基づいて、比較的早い第1のサンプリングレートから比較的遅い第2のサンプリングレートへサンプリングレートを低下させる工程とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記回線ノイズのゼロ交差点を検出する工程は、
    電圧の閾値をゼロに調整する工程と、
    センサ信号と調整後の電圧の閾値とを比較する工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記サンプリングレートを調整する工程は、サンプリングレートを回線ノイズ周波数の倍数に調整する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記センサ信号のプロセス信号成分は、直流信号であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. ノイズ振幅の閾値を設定する工程と、
    プロセス信号成分と回線ノイズ成分を含むセンサ信号を生成するため、プロセス変数を検知する工程と、
    所定のサンプリングレートでセンサ信号をデジタル化する工程と、
    デジタル化されたセンサ信号とノイズ振幅の閾値とを比較する工程と、
    センサ信号がノイズ振幅の閾値と交差する時点を示す割り込み信号を生成する工程と、
    センサ信号の振幅がノイズ振幅の閾値と等しいかまたはこれを上回るときには、前記割り込み信号に基づいて、サンプリングレートを低下させる工程とを含む回線ノイズの制御方法。
  11. 電圧フォロワでセンサ信号にバッファ処理を施す工程と
    バンドパスフィルタでバッファ処理されたセンサ信号にフィルタリング処理を施す工程と、
    基準電圧信号を与える工程と、
    基準電圧信号を調整することにより、ノイズ振幅の閾値を設定する工程とをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. センサ信号においてゼロ交差点を検出する工程と、
    前記ゼロ交差点の位置に基づいて回線ノイズ周波数を求める工程と、
    前記回線ノイズ周波数に基づいて、デジタル化されたセンサ信号に対する回線ノイズの影響を減殺するよう、サンプリングレートを調整する工程とをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 前記サンプリングレートを調整する工程は、
    回線ノイズの周波数をオペレータに表示する工程と、
    A/Dコンバータにおけるサンプリングレートが回線ノイズ周波数の倍数となるように、回線ノイズの周波数に基づいて、複数の選択肢の中からサンプリングレートを選択するため手動スイッチを操作する工程とをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記回線ノイズの周波数に基づいてサンプリングレートを選択する工程は、
    センサ信号がノイズ振幅の閾値と交差する時点を知らせる割り込み信号を生成する工程と、
    割り込み信号に基づいてA/Dコンバータ制御信号を生成する工程と、
    A/Dコンバータ制御信号に基づいてサンプリングレートを制御する工程とをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 前記サンプリングレートを調整する工程は、サンプリングレートを、回線ノイズ周波数の倍数となるように調整する工程を含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  16. 前記ゼロ交差点の位置に基づいて回線ノイズ周波数を求める工程においては、傾きが正のゼロ交差点だけを解析することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  17. 前記回線ノイズのゼロ交差点を検出する工程は、
    電圧の閾値をゼロに調整する工程と、
    センサ信号と調整後の電圧の閾値とを比較する工程とを含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  18. 前記ノイズ振幅の閾値は、固定した値であることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  19. 産業プロセス用のプロセストランスミッタアセンブリであって、
    プロセス変数を検知し、このプロセス変数を表すセンサ信号を生成するセンサと、
    前記センサ信号を受け取って、所定のサンプリングレートでデジタル化されたセンサ信号を生成するフィルタ回路を有するA/Dコンバータと、
    前記デジタル化されたセンサ信号を受け取る電圧フォロワ、この電圧フォロワに接続されたバンドパスフィルタ、電圧閾値調整装置、ならびに前記バンドパスフィルタおよび電圧閾値調整装置に接続され、センサ信号に基づいて割り込み信号を生成するコンパレータを含むノイズ検知回路と、
    前記A/Dコンバータおよびノイズ検知回路に接続され、A/Dコンバータを制御するとともに、前記デジタル化されたセンサ信号に基づいて出力信号をつくり出すマイクロプロセッサとを備えるプロセストランスミッタアセンブリ。
  20. 前記ノイズ検知回路は、前記コンパレータに接続されたハイパスフィルタをさらに含むことを特徴とする請求項19に記載のプロセストランスミッタアセンブリ。
  21. 前記A/Dコンバータは、シグマ−デルタ・デシメーションフィルタを含むことを特徴とする請求項19に記載のプロセストランスミッタアセンブリ。
  22. 前記センサは、温度センサであることを特徴とする請求項19に記載のプロセストランスミッタアセンブリ。
JP2012504801A 2009-04-08 2010-04-07 回線ノイズを検知・解析し、計測誤差を減少させる方法 Active JP5684231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/420,461 US7821437B1 (en) 2009-04-08 2009-04-08 Line noise analysis and detection and measurement error reduction
US12/420,461 2009-04-08
PCT/US2010/030179 WO2010118091A2 (en) 2009-04-08 2010-04-07 Line noise analysis and detection and measurement error reduction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012523758A true JP2012523758A (ja) 2012-10-04
JP5684231B2 JP5684231B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=42933957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504801A Active JP5684231B2 (ja) 2009-04-08 2010-04-07 回線ノイズを検知・解析し、計測誤差を減少させる方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7821437B1 (ja)
EP (1) EP2417466B1 (ja)
JP (1) JP5684231B2 (ja)
CN (1) CN102378917B (ja)
WO (1) WO2010118091A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016531283A (ja) * 2013-06-28 2016-10-06 ローズマウント インコーポレイテッド クロック同期ノイズを避けるための可変周波数クロック回路を有するプロセス変数伝送器
US9673794B2 (en) 2014-06-02 2017-06-06 Mitsubishi Electric Corporation Noise analysis apparatus, electronic device, and noise-source identification system
JP2018067909A (ja) * 2016-08-19 2018-04-26 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag アナログ/デジタル変換用のシステム及び方法
JP2019521800A (ja) * 2016-07-22 2019-08-08 フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド 呼吸回路用の感知

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8898036B2 (en) 2007-08-06 2014-11-25 Rosemount Inc. Process variable transmitter with acceleration sensor
TWI431520B (zh) * 2009-08-14 2014-03-21 Elan Microelectronics Corp Front - end signal detectors and methods for improving the anti - noise capability of capacitive touch panels
JP2011160096A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp 光送信回路、光受信回路及び光結合型絶縁回路
US10004406B2 (en) * 2010-09-30 2018-06-26 Fitbit, Inc. Portable monitoring devices for processing applications and processing analysis of physiological conditions of a user associated with the portable monitoring device
US9207670B2 (en) 2011-03-21 2015-12-08 Rosemount Inc. Degrading sensor detection implemented within a transmitter
US9052240B2 (en) 2012-06-29 2015-06-09 Rosemount Inc. Industrial process temperature transmitter with sensor stress diagnostics
US9602122B2 (en) * 2012-09-28 2017-03-21 Rosemount Inc. Process variable measurement noise diagnostic
US9728059B2 (en) 2013-01-15 2017-08-08 Fitbit, Inc. Sedentary period detection utilizing a wearable electronic device
US9626335B2 (en) * 2013-01-17 2017-04-18 Honeywell International Inc. Field device including a software configurable analog to digital converter system
KR102175304B1 (ko) * 2013-11-15 2020-11-09 주식회사 실리콘웍스 터치스크린의 신호 처리 회로 및 그의 제어 방법
US9294139B1 (en) * 2014-11-13 2016-03-22 Molecular Devices, Llc System and methods for constructing a noise replica
JP6991067B2 (ja) 2014-12-22 2022-01-12 スミス アンド ネフュー ピーエルシー 陰圧閉鎖療法の装置および方法
US9831884B2 (en) * 2016-03-31 2017-11-28 Synaptics Incorporated Adaptive configuration to achieve low noise and low distortion in an analog system
US10305520B2 (en) 2016-05-27 2019-05-28 Apple Inc. Removing RF interference through scan rate locking
CN107561376A (zh) * 2016-06-30 2018-01-09 中兴通讯股份有限公司 一种电源噪声测量的方法及装置
EP3514499B1 (en) 2018-01-23 2020-08-26 Siemens Aktiengesellschaft Verification of sensor data
CN112001264A (zh) * 2020-07-29 2020-11-27 西人马联合测控(泉州)科技有限公司 一种监测传感器降噪方法、装置、设备及计算机存储介质
US11550434B2 (en) * 2020-10-19 2023-01-10 Synaptics Incorporated Short-term noise suppression

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771097A (en) * 1980-10-21 1982-05-01 Yamato Scale Co Ltd Method of removing constant period vibration wave
JPH04165954A (ja) * 1990-10-25 1992-06-11 Noritz Corp ゼロクロス点検出による割込み処理方法
JPH0541228U (ja) * 1991-10-29 1993-06-01 サンクス株式会社 光電スイツチ
JP2007047211A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 定着ヒータ制御装置、定着ヒータ制御方法、および画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1339322A (en) * 1971-01-12 1973-12-05 Micro Consultants Ltd Analogue transmission system
US5053983A (en) * 1971-04-19 1991-10-01 Hyatt Gilbert P Filter system having an adaptive control for updating filter samples
JPS59220830A (ja) 1983-05-30 1984-12-12 Fuji Electric Co Ltd デイジタル処理装置のアナログ入力方式
US4515163A (en) * 1984-03-02 1985-05-07 General Electric Company Method and a means for determining ultrasonic wave attenuation in tissue using zero crossing detector functioning within a specified frequency band
US5349352A (en) * 1992-12-21 1994-09-20 Harris Corporation Analog-to-digital converter having high AC line noise rejection and insensitive to AC line frequency variations
JP3214981B2 (ja) 1994-06-30 2001-10-02 旭化成マイクロシステム株式会社 Agc機能付きデルタシグマ型a/d変換器
JPH10163929A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Nec Corp 適応等化器
US5831524A (en) * 1997-04-29 1998-11-03 Pittway Corporation System and method for dynamic adjustment of filtering in an alarm system
US6140952A (en) * 1997-12-26 2000-10-31 Rosemount Inc. Delta sigma circuit with pulse width modulated offset
US6452521B1 (en) * 2001-03-14 2002-09-17 Rosemount Inc. Mapping a delta-sigma converter range to a sensor range
US6637934B1 (en) * 2001-09-27 2003-10-28 National Semiconductor Corporation Constant offset buffer for reducing sampling time in a semiconductor temperature sensor
CN2579082Y (zh) * 2002-11-08 2003-10-08 中国科学院武汉岩土力学研究所 程控多功能瞬态触发器
GB2401744B (en) * 2003-05-14 2006-02-15 Ultra Electronics Ltd An adaptive control unit with feedback compensation
US7076403B2 (en) * 2003-07-15 2006-07-11 Honeywell International, Inc. Apparatus and method for dynamic smoothing
US7126516B2 (en) * 2004-02-28 2006-10-24 Lucent Technologies Inc. Bandpass delta-sigma analog-to-digital converters
AT505079B1 (de) * 2007-03-21 2011-09-15 Siemens Ag Verfahren zur rekonstruktion eines störungsreduzierten periodischen spannungssignals
US8203858B2 (en) * 2009-03-03 2012-06-19 Gary Hanington Power supply with integrated linear high voltage multiplier and capacitors therefor
US8085561B2 (en) * 2009-03-03 2011-12-27 Gary Hanington Power supply with integrated concentric high voltage multiplier

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771097A (en) * 1980-10-21 1982-05-01 Yamato Scale Co Ltd Method of removing constant period vibration wave
JPH04165954A (ja) * 1990-10-25 1992-06-11 Noritz Corp ゼロクロス点検出による割込み処理方法
JPH0541228U (ja) * 1991-10-29 1993-06-01 サンクス株式会社 光電スイツチ
JP2007047211A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 定着ヒータ制御装置、定着ヒータ制御方法、および画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016531283A (ja) * 2013-06-28 2016-10-06 ローズマウント インコーポレイテッド クロック同期ノイズを避けるための可変周波数クロック回路を有するプロセス変数伝送器
US9673794B2 (en) 2014-06-02 2017-06-06 Mitsubishi Electric Corporation Noise analysis apparatus, electronic device, and noise-source identification system
JP2019521800A (ja) * 2016-07-22 2019-08-08 フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド 呼吸回路用の感知
JP7228506B2 (ja) 2016-07-22 2023-02-24 フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド 呼吸回路用の感知
JP2018067909A (ja) * 2016-08-19 2018-04-26 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag アナログ/デジタル変換用のシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010118091A2 (en) 2010-10-14
EP2417466A2 (en) 2012-02-15
JP5684231B2 (ja) 2015-03-11
WO2010118091A3 (en) 2011-01-13
EP2417466A4 (en) 2013-05-29
CN102378917B (zh) 2015-03-04
US7821437B1 (en) 2010-10-26
EP2417466B1 (en) 2018-02-21
US20100259434A1 (en) 2010-10-14
CN102378917A (zh) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684231B2 (ja) 回線ノイズを検知・解析し、計測誤差を減少させる方法
US7117124B2 (en) Trouble detection method, trouble detection apparatus, and temperature controller
EP3617741A1 (en) Microwave detection device and its detection method and application
TWI413362B (zh) 自動增益控制電路與方法及放大器裝置
CN107015167B (zh) 一种基于检波技术的开关电源纹波电压检测方法
JP2011117948A (ja) 振動のデータを取り込むシステム及び方法
JP2021517354A (ja) タップ付変成器の少なくとも一つの構成部品の物理量を検出して、そのタップ付変成器の構成部品を監視するシステム、方法及びコンピュータプログラム製品
KR20170066492A (ko) 광학 파라미터를 측정하기 위한 조정 회로, 방법 및 광학 측정 시스템
JP2018018408A (ja) 無線センサ端末、無線センサシステムおよびセンサデータ収集方法
JP6616251B2 (ja) 無線センサ端末、無線センサシステムおよびセンサデータ収集方法
US8786481B1 (en) Method and apparatus for event detection and adaptive system power reduction using analog compression engine
EP2410300A1 (en) Coriolis mass flowmeter
JP6874383B2 (ja) 振動センサシステム、振動計測方法および振動計測プログラム
US8280088B2 (en) Hearing apparatus with feedback detection and corresponding method
CN101938116B (zh) 继电保护方法和装置
KR102593293B1 (ko) 연속적인 센서 신호를 처리하기 위한 방법 및 센서 시스템
US20170299533A1 (en) Control apparatus for rotating device
CN107194034B (zh) 一种基于gpr的设备损伤检测方法及系统
JP7124907B2 (ja) 振動センサシステム、振動計測方法および振動計測プログラム
JP4647284B2 (ja) アナログ/デジタル変換方法及びアナログ/デジタル変換回路
JP3275752B2 (ja) レベルメータ装置
US20210396777A1 (en) Sensor device and circuit means and method for controlling the energy consumption of a sensor device
CN103207364B (zh) 一种汽车音频功率放大器的自动检测系统
CN114979828B (zh) 基于Modbus的物联网通信模块流量控制方法及系统
US20060171494A1 (en) Method and system for indicating zero-crossings of a signal in the presence of noise

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250