JP2012521460A - コア/シェルのセリウムおよび/またはテルビウムリン酸塩を含有する組成物、前記組成物からの発光体、およびこの調製方法 - Google Patents

コア/シェルのセリウムおよび/またはテルビウムリン酸塩を含有する組成物、前記組成物からの発光体、およびこの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012521460A
JP2012521460A JP2012501257A JP2012501257A JP2012521460A JP 2012521460 A JP2012521460 A JP 2012521460A JP 2012501257 A JP2012501257 A JP 2012501257A JP 2012501257 A JP2012501257 A JP 2012501257A JP 2012521460 A JP2012521460 A JP 2012521460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
phosphate
composition
ppm
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012501257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5525031B2 (ja
Inventor
ビユイセツト,バレリー
ル−メルシエ,テイエリ
Original Assignee
ロデイア・オペラシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロデイア・オペラシヨン filed Critical ロデイア・オペラシヨン
Publication of JP2012521460A publication Critical patent/JP2012521460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525031B2 publication Critical patent/JP5525031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7777Phosphates
    • C09K11/7778Phosphates with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明の組成物は、鉱物コアと、この鉱物コアを均質に覆うシェルからなる粒子を含有し、前記シェルが、セリウムおよび/またはテルビウムリン酸塩または場合によりランタンと組み合わせて構成されている。この組成物は、最大カリウム含有量が7000ppmでカリウムを含有することを特徴とする。本発明の発光体は、前記組成物を少なくとも1000℃で焼成することによって得られる。

Description

本発明は、コア/シェルタイプのセリウムおよび/またはテルビウムリン酸塩を、場合によりランタンと共に含む組成物、この組成物から得られた発光体、およびこの調製方法に関する。
混合ランタンセリウムテルビウムリン酸塩(以降、LaCeTbリン酸塩と示される。)は、これらのルミネセンス特性について周知である。これらは、可視光範囲よりも短い波長を有する特定の高エネルギー放射線(照明またはディスプレイシステムのためのUVまたはVUV放射線)を照射したとき明るい緑色の光を発する。この特性を利用する発光体は工業規模で、例えば三原色蛍光ランプ、液晶ディスプレイ用背面照明システムまたはプラズマシステムにおいて通常使用されている。
これらの発光体は、レアアースを含有し、このコストは高く、さらに大きく変動し易い。そのため、これら発光体のコストを低減することが主要な問題となっている。
さらに、特定のレアアース、例えばテルビウムの希少さのために、発光体中においてこの量を減らすことが求められる。
発光体のコストを低減することとは別に、これらの調製方法を改善することも求められている。
特に、LaCeTbリン酸塩を製造するために、湿式加工処理方法、例えば特許出願EP 0 581 621に記載されるような方法が知られている。こうした方法は、狭い粒径分布を有するようにリン酸塩の粒径を改善でき、非常に効率の良い発光体を導く。記載された方法は、より詳細には硝酸塩、例えばレアアース塩を使用し、塩基として水酸化アンモニウムの使用を推奨するが、これは窒素系生成物を排出するという欠点を有する。結果として、この方法は効率の良い生成物をもたらすけれども、こうした排出を禁止または制限するさらにより厳しくなった環境立法を順守するためには、実施がより複雑になり得る。
確かに、水酸化アンモニウム以外の特定強塩基、例えばアルカリ金属水酸化物を使用することもできるが、これらの結果は、アルカリ金属がリン酸塩中に存在して、これらの存在が、発光体のルミネセンス特性を劣化させ易くすると考えられる。
欧州特許第0 581 621号明細書
そのため、硝酸塩または水酸化アンモニウムをほとんどまたは全く使用しない調製方法が現在必要とされており、得られる生成物のルミネセンス特性に負の影響を与えずに調製することが必要とされている。
上述の問題および必須要件を満たすために、本発明の第1の目的は、低コストの発光体を提供することである。
本発明の別の目的は、窒素系生成物の排出を制限する、またはさらにはこうした生成物を排出しない発光体を調製する方法を考案することである。
この目的に関して、本発明の組成物は、鉱物コアと、前記鉱物コアを均質に覆うシェルからなる粒子を含むタイプであり、前記シェルは、レアアース(Ln)のリン酸塩に基づき、Lnは、セリウムおよびテルビウムから選択される少なくとも1つのレアアース、または2つの上述のレアアースの少なくとも1つと組み合わせたランタンのいずれかを表し、この組成物は、最大7000ppmの含有量でカリウムを含有することを特徴とする。
本発明の他の特徴、詳細および利点は、次の明細書およびこれらを例示することを意図した種々の具体的であるが、非限定的な実施例を読む際に、さらにより完全に明らかになる。
また、明細書の残りの部分において、特に指示のない限り、所与の値の範囲または限度すべてにおいて、境界の値は包含され、そのためこうして規定された値の範囲または限度は、少なくとも下限以上のいずれかの値および/または最大上限以下のいずれかの値をカバーすることが指摘されるべきである。
リン酸塩含有組成物および発光体に関する明細書の残りの部分において記述されるカリウム含有量に関して、最小値および最大値が与えられることに留意すべきである。本発明は、これらの最小値のいずれか1つと、これらの最大値のいずれか1つとによって規定されるカリウム含有量の範囲全体をカバーすることを理解すべきである。
ここで、および明細書全体に関して、カリウム含有量は、2つの技術を用いて測定されることも記述される。第1の技術は、少なくとも約100ppmのカリウム含有量を測定可能なX−線蛍光技術である。この技術は、より詳細にはカリウム含有量が最も高い場合のリン酸塩または発光体を含む組成物のために使用される。第2の技術は、ICP−AES(誘導結合プラズマ−原子発光分光分析)またはICP−OES(誘導結合プラズマ−発光分光分析)技術である。この技術は、ここでより詳細には、カリウム含有量が最も低く、特に約100ppm未満の含有量であるリン酸塩または発光体を含む組成物のために使用される。
「レアアース」という用語は、明細書の残りの部分において、スカンジウム、イットリウムおよび原子数57から71(両端を含む。)を有する周期表元素によって形成される群の元素を意味すると理解される。
「比表面積」という用語は、クリプトン吸着により決定されるBET比表面積を意味すると理解される。本明細書中に与えられる表面積は、粉末を200℃で8時間脱気した後ASAP2010器具で測定された。
上述したように、本発明は、2つのタイプの生成物に関する:以降組成物または前駆体と呼ばれるリン酸塩含有組成物;およびこれらの前駆体から得られる発光体。発光体自体は、これらを所望の用途に直接使用可能にするのに十分なルミネセンス特性を有する。前駆体は、ルミネセンス特性を有していないか、またはルミネセンス特性を場合によっては有するが、こうした同じ用途に使用するには一般に低過ぎる。
ここで、これら2つのタイプの生成物をより詳細に説明する。
リン含有組成物または前駆体
本発明のリン酸塩含有組成物は、まず、以下に記載されるように、これらの特定コア/シェル構造によって特徴付けられる。
鉱物コアは、特に鉱物酸化物またはリン酸塩であってもよい材料に基づく。
酸化物のうち、特に、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム(アルミナ)および1つ以上のレアアースの酸化物を挙げることができ、これらのうち1つは場合によってはドーパントとして作用する。レアアースの酸化物として、さらにより詳細には、酸化ガドリニウム、酸化イットリウムおよび酸化セリウムを挙げることができる。
好ましく選択された酸化物は、酸化イットリウム、酸化ガドリニウムおよびアルミナであってもよい。
リン酸塩のうち、1つ以上のレアアースのオルトリン酸塩を挙げることができ、これらの1つは場合によってはドーパントとして作用し、例えばオルトリン酸ランタン(LaPO)、オルトリン酸ランタンセリウム((LaCe)PO)、オルトリン酸イットリウム(YPO)およびレアアースまたはアルミニウムのポリリン酸塩を挙げることができる。
1つの特定実施形態によれば、コアの材料は、オルトリン酸ランタン、オルトリン酸ガドリニウム、またはオルトリン酸イットリウムである。
アルカリ土類のリン酸塩、例えばCa、リン酸ジルコニウムZrPおよびアルカリ土類のヒドロキシアパタイトも挙げることができる。
他の鉱物化合物、例えばバナジウム酸塩、特にレアアースのバナジウム酸塩(YVO)、ゲルマン酸塩、シリカ、ケイ酸塩、特にケイ酸亜鉛またはケイ酸ジルコニウム、タングステン酸塩、モリブデン酸塩、硫酸塩(BaSO)、ホウ酸塩(YBO、GaBO)、炭酸塩およびチタン酸塩(例えばBaTiO)、ジルコン酸塩、およびアルカリ土類金属のアルミン酸塩、場合によりレアアースでドープされたもの、例えばアルミン酸バリウムおよび/またはアルミン酸マグネシウム、例えばMgAl、BaAlまたはBaMgAl1017がさらに好適である。
最後に、上記化合物から誘導される化合物、例えば混合酸化物、特にレアアース酸化物、例えば混合ジルコニウムセリウムオキシド、混合リン酸塩、特に混合レアアースリン酸塩およびホスホバナジウム酸塩が好適な場合もある。
特に、コアの材料は、特定の光学特性、特にUV反射特性を有していてもよい。
「鉱物コアは〜に基づく」という表現は、少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも70重量%、より好ましくは少なくとも80重量%またはさらには90重量%の問題の材料を含むアセンブリを示すと理解される。1つの特定実施形態によれば、コアは、特に前記材料からなり得(即ち、少なくとも95重量%、例えば少なくとも98重量%またはさらには少なくとも99重量%の含有量において)またはさらには全体がこの材料からなる。
ここで、本発明の幾つかの有利な実施形態を以下に説明する。
第1の実施形態によれば、コアは、高密度材料、実際は一般によく結晶化した材料または他には低い比表面積を有する材料に対応する材料で構成される。
「低い比表面積」という表現は、最大5m/g、より詳細には最大2m/g、さらにより詳細には最大1m/gおよびとりわけ最大0.6m/gの比表面積を意味すると理解される。
別の実施形態によれば、コアは、温度安定材料に基づく。これは、融点が高温である材料を意味し、発光体がこの同じ温度にある場合の用途に関して問題となるような副生成物に分解せず、結晶性のままであり、ひいては同様にこの同じ温度においてアモルファス材料に変換されないことを意味する。本明細書で意図する高温は、少なくとも900℃を超える、好ましくは少なくとも約1000℃を超える、およびさらにより好ましくは少なくとも1200℃を超える温度である。
第3の実施形態は、上記2つの実施形態の特徴を組み合わせた材料、故に低い比表面積を有する温度安定材料をコアとして使用することで構成される。
上述の実施形態の少なくとも1つに従うコアを用いるという事実は、多数の利点を有する。まず、前駆体のコア/シェル構造は、これらから得られた発光体においても非常に良好に維持され、コスト利点が最大となり得る。
さらに、本発明の前駆体から得られた発光体は、上述の実施形態の少なくとも1つに従うコアを使用した製造において、同じ組成であるが、コア/シェル構造を有していない発光体と同一であるだけでなく、特定の場合には優れたフォトルミネセンス効率を有することを見出した。
コアの材料は、特に既知の溶融塩技術を用いることによって高密度化されてもよい。この技術は、高密度化されるべき材料を、場合により還元雰囲気中、例えばアルゴン/水素混合物中、塩化物(例えば塩化ナトリウムまたは塩化カリウム)、フッ化物(例えばフッ化リチウム)、ホウ酸塩(ホウ酸リチウム)、炭酸塩およびホウ酸から選択できる溶融剤の存在下、高温、例えば少なくとも900℃にすることで構成される。
コアは、特に1から10μmの平均直径を有していてもよい。
これらの直径は、少なくとも150個の粒子の統計的計数を用いるSEM(走査顕微鏡)によって決定できる。
コアの寸法、および同様に以下に記載されるシェルの寸法も、特に本発明のリン酸塩/前駆体の断面の透過電子顕微鏡写真で測定され得る。
本発明の組成物/前駆体の他の構造的特徴はシェルである。
このシェルは、本発明の特定実施形態によれば、300nm以上である所与の厚さにわたって均質にコアを覆う。「均質層」という用語は、コアを完全に覆い、上述の特定実施形態に従うシェルの場合に、所定値、例えば300nm以上であるのが好ましい厚さを有する連続層を意味すると理解される。こうした均質性は、走査電子顕微鏡にて特に視覚可能である。X−線回折(XRD)測定はさらに、2つの別個の組成物の存在、コアの存在とシェルの存在とを示す。
シェルの厚さはより詳細には少なくとも500nmであってもよい。シェルの厚さは、2000nm(2μm)以下、およびより詳細には1000nm以下であってもよい。
シェルは、以下により詳細に記載される特定のレアアース(Ln)リン酸塩に基づく。
シェルのリン酸塩は、本質的に(他の残存リン酸塩含有種の存在も可能であるので)、好ましくは完全にオルトリン酸塩のタイプを有する。
シェルのリン酸塩は、セリウムまたはテルビウムのリン酸塩または他にはこれら2つのレアアースの組み合わせである。シェルのリン酸塩は、これら2つの上述されたレアアースの少なくとも1つと組み合わせたリン酸ランタンであってもよく、最も詳細には、ランタンセリウムテルビウムリン酸塩であってもよい。
これらの種々のレアアースのそれぞれの割合は広く、より詳細には以下で与えられる値の範囲内で変動し得る。故に、シェルのリン酸塩は、本質的に以下の一般式(1)を満たし得る生成物を含む:
LaCeTbPO (1)
式中、合計x+y+zが1に等しく、yおよびzの少なくとも1つは0ではない。
上記式(1)において、xは、より詳細には0.2から0.98であってもよく、およびさらにより詳細には0.4から0.95であってもよい。
xおよびyの少なくとも1つが式(1)において0ではない場合、好ましくはzは最大0.5であり、zは0.05から0.2であってもよく、およびより詳細には0.1から0.2であってもよい。
yおよびzが両方とも0ではない場合、xは0.2から0.7であってもよく、およびより詳細には0.3から0.6であってもよい。
zが0に等しい場合、yはより詳細には0.02から0.5であってもよく、およびさらにより詳細には0.05から0.25であってもよい。
yが0に等しい場合、zはより詳細には0.05から0.6であってもよく、およびさらにより詳細には0.08から0.3であってもよい。
xが0である場合、zはより詳細には0.1から0.4であってもよい。
次のより詳細な組成は単に例として挙げられる:
La0.44Ce0.43Tb0.13PO
La0.57Ce0.29Tb0.14PO
La0.94Ce0.06PO
Ce0.67Tb0.33PO
上述された他の残留リン酸塩含有種の存在は、Ln(すべてのレアアース)/POモル比がシェルのリン酸塩全体に関して1未満であることができることを意味し得る。
シェルのリン酸塩は、特にルミネセンス特性に関してプロモーターとして、または元素セリウムおよびテルビウムの酸化状態を安定化するための安定化剤として従来作用する他の元素を含んでいてもよい。他のこうした元素の例として、より詳細にはホウ素および他のレアアース、例えばスカンジウム、イットリウム、ルテチウムおよびガドリニウムを挙げることができる。ランタンが存在する場合、上述のレアアースは、より詳細にはこの元素の置換として存在し得る。これらのプロモーターまたは安定化剤元素は、ホウ素の場合シェルのリン酸塩の総重量に対して一般に最大1重量%の元素、および上述の他の元素の場合には一般に最大30%の元素の量で存在する。
シェルのリン酸塩は、本発明の実施形態に依存して、結晶構造の3つのタイプを有していてもよい。これらの結晶構造はXRDによって決定できる。
第1の実施形態によれば、シェルのリン酸塩はまず、モナザイト結晶構造を有していてもよい。
別の実施形態によれば、リン酸塩はラブドフェーン構造を有していてもよい。
最後に、第3の実施形態によれば、シェルのリン酸塩は、混合ラブドフェーン/モナザイト構造を有していてもよい。
モナザイト構造は、これらの調製の後、一般に少なくとも650℃の温度で熱処理を行った組成物に対応する。
ラブドフェーン構造は、これらの調製の後、熱処理を行わなかった、または一般に500℃を超えない、特に400℃から500℃の温度にて熱処理を行った組成物に対応する。混合ラブドフェーン/モナザイト構造は、500℃を超える温度、および場合によっては約650℃未満の温度にて熱処理を行った組成物に対応する。
熱処理を行わなかった組成物に関して、リン酸塩は一般に水和されている。しかし、例えば60から100℃で行われる単純な乾燥操作は、この残留水の大部分を除去するのに、および実質的に無水のレアアースリン酸塩を生じるのに十分であり、少量の残存水は、約400℃を超える高温にて行われる焼成によって除去される。
好ましい実施形態によれば、シェルのリン酸塩は純粋な相である、即ちXRD回折図により、実施形態に依存して単一のモナザイト相またはラブドフェーン相だけを表す。しかし、リン酸塩はまた、純粋な相でなくてもよく、この場合、生成物のXRD回折図は非常に微量の残留相の存在を示す。
本発明の組成物の重要な特徴の1つが、カリウムの存在である。
本発明の好ましい実施形態によれば、このカリウムは、シェル中に大部分(これは少なくとも50%のカリウムを意味する。)存在し、好ましくはシェル中に本質的に(これは少なくとも80%のカリウムを意味する。)またはさらにはシェル中に全体に存在する。
カリウムは、シェル中にある場合、シェルのリン酸塩の他の構成要素との単なる混合物として存在するのではなく、リン酸塩の1つ以上の構成要素の化学元素と化学結合を形成すると考えることができる。この結合の化学的特性は、常圧にて純水を用いた単なる洗浄では、シェルのリン酸塩中に存在するカリウムが除去されないという事実により示され得る。
上述したように、カリウムの含有量は最大7000ppm、より詳細には最大6000ppmである。この含有量は、ここでおよび明細書全体を通して、組成物の総質量に対するカリウム元素の質量として表される。
さらにより詳細には組成物のこのカリウム含有量は、上述した実施形態、即ちシェルのリン酸塩の結晶構造に依存し得る。
故に、シェルのリン酸塩がモナザイト構造を有する場合、この含有量は、より詳細には最大4000ppm、およびさらにより詳細には最大3000ppmであってもよい。
ラブドフェーンまたは混合ラブドフェーン/モナザイト構造を有するシェルのリン酸塩の場合、カリウム含有量は、先行する場合よりも高くてもよい。カリウム含有量は、さらにより詳細には最大5000ppmであってもよい。
最小カリウム含有量は重要ではない。これは、カリウム含有量を測定するために使用される分析技術によって検出可能となる最小値に対応し得る。しかし、一般にこの最小含有量は、特にシェルのリン酸塩の結晶構造がどのようなものであっても、少なくとも300ppmである。
この含有量は、特に混合ラブドフェーン/モナザイト構造の場合、より詳細には少なくとも1000ppmであってもよく、さらにより詳細には少なくとも1200ppmであってもよい。
1つの特定実施形態によれば、カリウム含有量は、3000から4000ppmであってもよい。
本発明の別の特定実施形態によれば、組成物は、アルカリ金属元素としてカリウムだけを含有する。
本発明の組成物/前駆体は、好ましくは1.5μmから15μmの平均直径を有する粒子からなる。この直径は、より詳細には3μmから10μm、およびさらにより詳細には4μmから8μmであってもよい。
言及した平均直径は、粒子集団における直径の体積平均である。
ここでおよび明細書の残りの部分で与えられる粒径は、例えばMalvernレーザー粒径分析器を用いて、1分30秒間超音波(130W)に供された水に分散した粒子のサンプルについて、レーザー粒径分析の技術により測定される。
さらに、粒子は、好ましくは低分散指数、通常最大0.7、より詳細には最大0.6およびさらにより詳細には最大0.5を有する。
粒子の割合に関して「分散指数」という用語は、本明細書の内容において、以下に定義されるような比Iを意味すると理解される:
I=(D84−D16)/2D50
式中、D84は、粒子の84%がD84未満の直径を有する粒子の直径であり;D16は、粒子の16%がD16未満の直径を有する粒子の直径であり;D50は、粒子の50%がD50未満の直径を有する粒子の直径を意味する。
本発明に従う組成物または前駆体が、所与の波長での放射線に曝された後、生成物の組成によって変動する波長(例えば、ランタンセリウムテルビウムリン酸塩の場合は254nmの波長の放射線に曝された後、約540nmの波長にて、即ち緑色)においてルミネセンス特性を有すが、所望の用途にこれ自体を直接使用できる真の発光体を得るために、これらのルミネセンス特性は、生成物に対して後処理を行うことによってさらに改善することもできる、およびさらには改善することが必要である。
単なるレアアースリン酸塩と実際の発光体との間の境界は恣意的なものであり、生成物が直接およびユーザーが許容するように使用できると考えられる閾値を上回るルミネッセンス閾値にだけ依存すると理解される。
本発明の場合、極めて一般的には約900℃を超える熱処理に供されていない本発明に従う組成物は、これらの生成物が一般に、後続の変換を行うことなく、発光体として直接使用できる商業的な発光体の最小輝度基準を満たさないと判断され得るルミネッセンス特性を有するので、発光体前駆体として考えられ、同定できる。反対に、いずれかの適切な処理に供された後、アプリケーター、例えばランプ、テレビスクリーンまたは発光ダイオードにおいて直接使用されるのに十分で適切な輝度を示す組成物は、発光体と名付けることができる。
本発明に従う発光体を以下に記載する。
発光体
本発明に従う発光体は、鉱物コアおよび鉱物コアを均質に覆うシェルからなる粒子を含むタイプであり、前記シェルは、レアアース(Ln)のリン酸塩に基づき、Lnは、セリウムおよびテルビウムから選択される少なくとも1つのレアアース、または2つの上述のレアアースの少なくとも1つと組み合わせたランタンのいずれかを表し、この発光体は、シェルのレアアースリン酸塩がモナザイト結晶構造を有すること、この発光体がカリウムを含有することを特徴とし、カリウム含有量は、最大350ppm、より詳細には最大200ppmである。
本発明の発光体は、まさに記載された組成物または前駆体の場合に共通する特徴を有する。
故に、これらの前駆体の主題に関して上述した内容はすべて、ここで同様に本発明に従う発光体の説明において、鉱物コアおよび均質シェルからなる構造に関連する特徴に関しては、鉱物コアの特性およびここでは300nm以上であってもよいシェルの厚さに適用され、故に粒径特徴に関しては場合によっては1.5μmから15μmの平均直径を有する発光体粒子に適用される。
シェルのレアアース(Ln)リン酸塩はまた、オルトリン酸塩の形態において、前駆体のシェルのリン酸塩の場合と実質的に同一の組成を有する。前駆体に関して上記で与えられたランタン、セリウムおよびテルビウムの相対割合もここで適用される。同様に、シェルのリン酸塩は、示された割合にて、上述されたプロモーターまたは安定化剤元素を含んでいてもよい。
発光体のシェルのリン酸塩は、モナザイト結晶構造を有する。発光体の場合に関して、この結晶構造はまたXRDによって示されてもよい。好ましい実施形態によれば、このシェルリン酸塩は、純粋な相であってもよく、即ちXRD回折図は、単一のモナザイト相だけを示す。しかし、このリン酸塩はまた、純粋な相でなくてもよく、この場合生成物のXRD回折図は、非常に微量の残留相の存在を示す。
本発明の発光体は、カリウムを含有し、この最大含有量は、上記で与えられたものである。これらの含有量は、ここでは同様に、発光体の総重量に対するカリウム元素の重量によって表される。また、カリウム含有量は、より詳細には最大150ppm、およびさらにより詳細には最大100ppmであってもよいことに留意する。
本発明の好ましい実施形態によれば、上述の組成物/前駆体の場合について、このカリウムは、シェル中に大部分(これは少なくとも50%のカリウムを意味する。)存在し、好ましくは本質的に(これは少なくとも80%のカリウムを意味する。)シェル中に存在し、さらに全体としてシェル中に存在する。
カリウムの最小含有量は重要ではない。ここでも組成物の場合と同様に、最小含有量は、カリウム含有量を測定するために使用される分析技術によって検出可能な最小値に対応してもよい。しかし、一般にはこの最小含有量は、少なくとも10ppm、より詳細には少なくとも40ppm、およびさらにより詳細には少なくとも50ppmである。
カリウム含有量は、より詳細には100ppm以上、最大350ppmの値、または他にはさらに200ppmを超える値から350ppmまでであってもよい。
本発明の別の実施形態によれば、発光体は、アルカリ金属元素としてカリウムだけを含有する。
本発明の発光体を構成する粒子は、実質的に球状の形状を有していてもよい。これらの粒子は高密度である。
本発明の前駆体および発光体の調製方法をここで記載する。
組成物または前駆体の調製方法
組成物/前駆体を調製する方法は、次の工程を含むことを特徴とする:
−1つ以上のレアアース(Ln)の塩化物を含有する第1の溶液を、鉱物コアおよびリン酸塩イオンの粒子を含有し、2未満の初期pHを有する第2の溶液に連続的に導入する工程;
−第1の溶液を第2の溶液に導入する間、こうして得られた混合物のpHを、2未満の一定値に維持することによって沈殿物を得る工程であって、第1の工程のために第2の溶液pHを2未満に設定する操作、または第2の工程のためにpHを維持する操作、またはこれらの操作の両方が、少なくとも部分的に水酸化カリウムを用いることによって行われる工程;
−こうして得られた沈殿物が、
・シェルのレアアースリン酸塩がモナザイト結晶構造を有する組成物を調製する場合、前記リン酸塩を、少なくとも650℃、より詳細には700℃から900℃の温度にて焼成するか、
・または、シェルのレアアースリン酸塩がラブドフェーンまたは混合ラブドフェーン/モナザイト結晶構造を有する組成物を調製する場合、前記リン酸塩を、場合によっては650℃未満の温度で焼成することで回収する工程;および
−得られた生成物を、熱水中に再分散させ、次いで液体媒体から分離する工程。
この方法の種々の工程をここで詳述する。
本発明によれば、レアアース(Ln)リン酸塩は、維持されたpHにおいて、1つ以上のレアアース(Ln)の塩化物を含有する第1の溶液(この場合これらの元素は、所望の組成を有する生成物を得るために必要とされる割合で存在する。)を、リン酸塩イオンおよび鉱物コアの粒子を含有し、これらの粒子が前記溶液中で分散状態に維持される第2の溶液と反応させることによって直接沈殿させる。
コアは、調製されることを意図した組成に適切な粒径を有する粒子の形態で選択される。故に、特に1から10μmの平均直径を有し、最大0.7または最大0.6の分散指数を有するコアが特に使用されてもよい。好ましくは粒子は、等方性であり、有利なことには実質的に球状のモルホロジーを有する。
方法の第1の重要な特徴によれば、反応体を導入する特定順序は尊重されなければならず、よりさらに正確には、1つ以上のレアアースの塩化物の溶液は、リン酸塩イオンを含有する溶液に漸進的に連続的に導入されなければならない。
本発明に従う方法の第2の重要な特徴によれば、リン酸塩イオンを含有する溶液の初期pHは、2未満、好ましくは1から2でなければならない。
第3の特徴によれば、沈殿媒体のpHは、この場合2未満、および好ましくは1から2のpH値にて維持されなければならない。
「維持されたpH」という用語は、沈殿媒体のpHは、この場合リン酸塩イオンを含有する溶液に塩基性化合物を添加することによって特定の一定またはほぼ一定の値にて、維持され、この添加は、レアアース塩化物を含有する溶液の前記溶液中に同時に導入される。故に混合物のpHは、設定された設定値に対して最大0.5pH単位で変動し、より好ましくはこの値に対して最大0.1pH単位で変動し得る。設定値設定は、有利なことには、リン酸塩イオンを含有する溶液の初期pH(2未満)に対応する。
沈殿は、好ましくは重要でないが、有利なことには室温(15℃から25℃)から100℃の温度で水性媒体中にて行われる。沈殿は、反応混合物の撹拌と同時に生じる。
第1の溶液中のレアアース塩化物の濃度は非常に広範囲で変動し得る。故に、レアアースの総濃度は、0.01モル/リットルから3モル/リットルであってもよい。
最後に、レアアース塩化物溶液がさらに、他の金属塩、特に塩化物、例えば上述のようなプロモーターまたは安定化剤元素の塩、即ちホウ素および他のレアアースを含有してもよいことに留意すべきである。
レアアース塩化物溶液と反応することを意図したリン酸塩イオンは、純粋または溶解した化合物、例えばリン酸、アルカリ金属のリン酸塩、またはレアアースと関連したアニオンと共に可溶性化合物を与える他の金属性元素のリン酸塩によって供給されてもよい。
リン酸塩イオンは、2つの溶液の間で、1を超える、および有利なことには1.1から3の間のPO/Lnモル比となるような量で存在する。
明細書において先に強調されたように、リン酸塩イオンおよび鉱物コアの粒子を含有する溶液は、最初に(即ち、レアアース塩化物溶液が導入され始める前に)、2未満のpHおよび好ましくは1から2のpHを有していなければならない。そのため、使用される溶液が元々こうしたpHを有していない場合、これは、塩基性化合物の添加または酸(例えば、高過ぎるpHを有する初期溶液の場合、塩化水素酸)の添加のいずれかによって所望の好適な値にされる。
この後、レアアース塩化物または塩化物を含有する溶液が導入されるにつれて、沈殿媒体のpHは、漸進的に低下する。そのため、本発明に従う方法の本質的な特徴の1つによれば、2未満、および好ましくは1から2でなければならない一定の所望の作用値に沈殿媒体のpHを維持するために、塩基性化合物がこの媒体に同時に導入される。
本発明の方法の別の特徴によれば、リン酸塩イオンを含有する第2の溶液の初期pHを2未満の値にするために、または沈殿中のpHを維持するために使用される塩基性化合物は、少なくとも部分的に水酸化カリウムである。「少なくとも部分的に」という表現は、塩基性化合物の混合物を使用することが可能であり、この少なくとも1つが水酸化カリウムであることを意味すると理解される。他の塩基性化合物は、例えば水酸化アンモニウムであってもよい。好ましい実施形態によれば、水酸化カリウムである塩基性化合物が使用され、別のさらにより好ましい実施形態によれば、水酸化カリウムは、上述の操作両方、即ち第2の溶液のpHを好適な値にするため、および沈殿pHを維持するための両方において、単独で使用される。これらの2つの好ましい実施形態において、水酸化アンモニウムのような塩基性化合物から生じ得る窒素系生成物の排出は、軽減または排除される。
沈殿工程の後に直接得られるものは、鉱物コア粒子上のシェルとして堆積したレアアース(Ln)リン酸塩であり、場合によっては他の元素が添加されている。最終沈殿媒体中のレアアースの全体濃度は、有利なことには、この場合0.25モル/リットルより大きい。
沈殿後、場合により熟成操作が、例えば15分から1時間の間であってもよい時間、沈殿が生じる範囲と同じ温度範囲にある温度にて上記で得られた反応混合物を維持することによって行われてもよい。
リン酸塩沈殿物は、本質的に既知のいずれかの手段、特に単純な濾過によって回収されてもよい。特に本発明に従う方法の条件下、濾過可能な非ゲル状レアアースリン酸塩を含む化合物が沈殿する。
次いで回収された生成物は、例えば水で洗浄され、次いで乾燥される。
次いで生成物は、焼成または熱処理に供されてもよい。
この焼成は、場合により、得られることを意図したリン酸塩の構造に依存して種々の温度にて行われてもよい。
焼成期間は、一般に温度が高くなるにつれて短くなる。単なる例として、この期間は1から3時間であってもよい。
熱処理は一般に空気中で行われる。
一般に、焼成温度は、シェルのリン酸塩がラブドフェーン構造を有する生成物の場合、少なくとも約400℃であり、普通は最大約500℃であり、この構造はまた、沈殿から生じる焼成されていない生成物の構造である。シェルのリン酸塩が混合ラブドフェーン/モナザイト構造を有する生成物の場合、焼成温度は、一般に500℃を超え、約650℃までであるが、650℃未満であってもよい。
シェルのリン酸塩がモナザイト構造を有する前駆体を得るために、焼成温度は、少なくとも650℃であり、約700℃から、1000℃未満の温度まで、より詳細には最大約900℃であってもよい。
本発明の別の重要な特徴によれば、焼成後またはさらには沈殿後の生成物は、次いで熱処理がない場合は、熱水中に再分散される。
この再分散操作は、撹拌しながら水に固体生成物を導入することによって行われる。こうして得られた懸濁液を、約1から6時間、より詳細には約1から3時間であってもよい期間撹拌し続ける。
水の温度は、常圧にて、少なくとも30℃、より詳細には少なくとも60℃であってもよく、約30℃から90℃、好ましくは60℃から90℃であってもよい。例えばオートクレーブ中にて、この場合100℃から200℃、より詳細には100℃から150℃であってもよい温度にて圧力下でこの操作を行うことが可能である。
最終工程において、固体は、本質的に既知のいずれかの手段、例えば単純な濾過により液体媒体から分離される。再分散工程は、上述の条件下、場合によっては第1の再分散工程を行った温度とは異なる温度において、場合により1回以上繰り返されてもよい。
分離された生成物は、例えば水で洗浄されてもよく、乾燥されてもよい。
発光体を調製する方法
本発明の発光体は、例えば上述したような組成物または前駆体、または同様に上述された方法によって得られた組成物または前駆体を、少なくとも1000℃の温度にて焼成することによって得られる。この温度は、約1000℃から1300℃であってもよい。
組成物または前駆体は、この処理によって有効な発光体に転化される。
上記で示されたように、前駆体自体が固有のルミネッセンス特性を有していてもよいが、これらの特性は、一般に意図する用途に不十分であり、焼成処理によって大きく改善される。
焼成は、空気中または不活性ガス中で行われてもよく、これだけでなく、好ましくは還元雰囲気(例えばH、N/H、またはAr/H)において、後者の場合にはCeおよびTb種をすべてこれらの+III酸化状態に転化する。
既知であるように、焼成は、フラックスまたは溶融剤、例えばフッ化リチウム、テトラホウ酸リチウム、塩化リチウム、炭酸リチウム、リン酸リチウム、塩化アンモニウム、酸化ホウ素、ホウ酸およびリン酸アンモニウムならびにこれらの混合物の存在下で行われてもよい。
フラックスが使用される場合、一般に、既知の発光体の場合と少なくとも等価なルミネセンス特性を有する発光体が得られる。ここで本発明の最も重要な利点は、発光体が、既知の方法よりも少ない窒素系生成物を排出する、またはさらにはこうした生成物を排出しない方法から生じた前駆体自体に由来することである。
フラックスの非存在下、ひいては溶融剤と発光体との予備混合なしで焼成を行うことも可能であり、これによってこの方法を単純にし、発光体中に存在する不純物の含有量を低減させるのに役立つ。さらに、こうしたことにより、窒素を含有し得る生成物または場合によっては毒性のために厳しい安全基準に従って処理しなければならない生成物を用いることを回避し、このことは、多数の上述の溶融剤にあてはまる。
同様に、フラックスを含まない焼成の場合、本発明の前駆体は、同じ焼成温度に関する先行技術の前駆体から得られた発光体よりも優れたルミネセンス特性を有する発光体を得ることができることが本発明の主な利点であることを見出した。この利点はまた、本発明の前駆体が、より迅速に、即ち低温で得られた先行技術の前駆体から得られる発光体と同じルミネセンス特性を有する発光体が可能であると記述することによって表現することもできる。
処理の後、粒子は、可能な限り純粋で、脱アグロメレートした状態またはわずかにアグロメレートされた状態で発光体を得るために洗浄されるのが有利である。後者の場合、発光体を穏やかな脱アグロメレーション処理に供することによって、発光体を脱アグロメレートすることができる。
フラックスを含まない焼成から得られる本発明の発光体は、同じ焼成条件下で得られた先行技術の発光体と比べて、改善されたルミネセンス収率を有することを見出した。いかなる理論にも束縛されることを望まないが、この良好な収率は、本発明の発光体の良好な結晶化の結果であると考えられ、この良好な結晶化はまた、組成物/前駆体の良好な結晶化の結果でもある。
上述の熱処理は、コア/シェル構造、および前駆体粒子の粒径分布に非常に近い粒径分布を保持する発光体を得ることができる。
さらに、熱処理は、外部発光層からコアへのCeおよびTb種の実質的な拡散を誘導することなく行われ得る。
本発明の考えられる特定実施形態の1つによれば、1つおよび同じ工程において、前駆体を調製するために記載された熱処理および前駆体を発光体に転化するための焼成を行うことができる。この場合、発光体は、前駆体段階において停止することなく、直接得られる。
本発明の発光体は、生成物の種々の吸収場に対応する電磁励起に関する強いルミネセンス特性を有する。
故に、セリウムおよびテルビウムに基づく本発明の発光体は、UV(200から280nm)範囲、例えば約254nmに励起源を有する照明またはディスプレイシステムにおいて使用され、特にとりわけ、水銀蒸気三原色ランプ、特にチューブタイプのもの、およびチューブまたはフラット形態の液晶システムを背面照明するためのランプ(LCD背面照明)に使用できる。発光体は、UV励起下で高い輝度を有し、加熱後処理の後にルミネセンスの損失がない。本発明の発光体のルミネセンスは、特に比較的高い温度、室温から300℃の温度でUV安定性である。
テルビウムおよびランタンまたはランタン、セリウムおよびテルビウムに基づく本発明の発光体はまた、VUV(即ち、「プラズマ」)励起システム、例えば水銀を含まないプラズマスクリーンおよび三原色ランプ、特にキセノン励起ランプ(チューブまたはフラットのいずれにおいても)用緑色発光体としての良好な候補でもある。本発明の発光体は、VUV励起(例えば、約147から172nm)下で強い緑色発光を有する。発光体はVUV励起下で安定である。
本発明の発光体はまた、LED(発光ダイオード)励起デバイス中に緑色発光体としても使用され得る。この発光体は特に近UVにおいて励起され得るシステムにおいて使用され得る。
本発明の発光体はUV励起マーキングシステムにおいても使用され得る。
本発明の発光体は、スクリーン印刷、噴霧、エレクトロホレシスまたは沈降のような周知技術によりランプおよびスクリーンシステムに適用され得る。
本発明の発光体を有機マトリックス(例えば、プラスチック製マトリックス、UV下で透明なポリマー製のマトリックスなど)、無機(例えば、シリカ)マトリックスまたは有機−無機マトリックス中に分散させてもよい。
本発明はまた、別の態様によれば、緑色ルミネセンス源として、上述の発光体または同様に上述されたような方法から得られた発光体を含む上述のタイプのルミネセンスデバイスに関する。
ここで実施例を示す。
下記実施例において、調製された生成物は、粒径、モルホロジー、組成および特性に関して、次の方法を用いて特徴付けた。
カリウム含有量
カリウム含有量は、2つの測定技術によって上記で示されるように決定した。X−線蛍光技術に関して、これは、生成物自体の粉末について行われる半定量的な分析を含んでいた。使用される機器は、PANalytical Magix PRO−PW 2540X線蛍光分光計であった。ICP−AES(またはICP−OES)技術は、Jobin Yvon ULTIMA機器を用いて投与された添加による定量投与を用いて行われた。試料は、閉じた反応器(MARS−CEMシステム)においてマイクロ波−補助硝酸/過塩素酸媒体における鉱化(または消化)処理に予め供した。
ルミネセンス
フォトルミネセンス(PL)収率を、粉末形態での生成物について、254nm励起下で分光光度計により記録される450nmおよび750nmの間での発光スペクトル曲線での面積を比較し、比較生成物に関して得られた面積に対する100%値を想定することによって測定した。
粒径測定
粒子直径を、水に分散させ、超音波(130W)に1分30秒間供した粒子のサンプルについてCoulterレーザー粒径分析器(Malvern 2000)を用いて測定した。
電子顕微鏡
粒子のミクロトーム断面の透過型電子顕微鏡を用いる顕微鏡写真を、高解像JEOL2010 FEG TEM顕微鏡を用いて撮影した。EDS(エネルギー分散型分光法)による化学組成測定のための装置の空間解像度は<2nmであった。観察されたモルホロジーと測定した化学組成との相関から、コア/シェル構造が示され、顕微鏡写真でシェルの厚さを測定できた。
EDSによる化学組成測定は、HAADF−STEMにより作成した顕微鏡写真に対して実施した。測定値は、少なくとも2つのスペクトルで得た平均値に対応していた。
X線回折
X線回折図は、Bragg−Brentano方法に従って銅を対陰極としてKα線を用いて作成した。分解能は、LaPO:Ce、TbラインをLaPOラインと分離するのに十分であるように選択し、好ましくは、この分解能はΔ(2θ)<0.02°であった。
(比較例1)
予め水酸化アンモニウムを添加してpH1.4とし、60℃に加熱したリン酸(HPO)溶液500mlに、1.5モル/lの全濃度を有し、0.855モル/lの硝酸ランタン;0.435モル/lの硝酸セリウム;および0.21モル/lの硝酸テルビウムから構成したレアアース硝酸塩の溶液500mlを1時間かけて添加した。リン酸塩/レアアースのモル比は1.15であった。沈殿中のpHを水酸化アンモニウムを添加することにより1.3に調節した。
沈殿工程の終了後に、混合物を再び60℃で1時間保持した。次いで、生じた沈殿を濾過により簡単に回収し、水で洗浄した後、60℃の空気中で乾燥し、空気中900℃の熱処理に2時間供した。この工程の終了時に、組成(La0.57Ce0.29Tb0.14)POの前駆体が得られた。
粒径(D50)は6.7μmであり、分散指数は0.4であった。
(実施例2)
この実施例は、LaPOコアおよび(LaCeTb)POタイプのリン酸塩に基づくシェルを含む本発明に従う前駆体を記載する。
コアの合成
予め水酸化アンモニウムを添加してpH1.9とし、60℃に加熱したリン酸(HPO)溶液(1.725モル/l)500mlに硝酸ランタン溶液(1.5モル/l)500mlを1時間かけて添加した。沈殿中のpHを水酸化アンモニウムを添加することにより1.9に調節した。
沈殿工程の後、反応混合物を再び60℃で1時間保持した。次いで、沈殿を濾過により簡単に回収し、水で洗浄した後、60℃の空気中で乾燥した。次いで、得られた粉末を空気中900℃の熱処理に供した。
次いでこの粉末を、1重量%のLiFの存在下、還元雰囲気(Ar/H)中1100℃で2時間焼成した。こうすると、比表面積が0.5m/gのモナザイト構造を有するレアアースリン酸塩が得られた。こうして得られたコアの平均直径は、SEMの測定により3.2μmであった。
LaPO /LaCeTbPO コア/シェル組成物/前駆体の合成
1リットルのビーカーにおいて、1.3モル/lのレアアース塩化物溶液を、446.4mlの1.387モル/lのLaCl溶液、185.9mlの1.551モル/lのCeCl溶液、73.6mlの2.177モル/lのTbCl溶液および115.6mlの脱イオン水から、即ち1.07モルの総レアアース塩化物から製造して、組成(La0.58Ce0.27Tb0.15)Clを有していた。
3リットルの反応器に1.1lの脱イオン水に導入し、ここに147.1gのNormapur85%HPO(1.28モル)、次いで約6モル/lの水酸化カリウムKOHを添加してpH1.4とした。この溶液を60℃に加熱した。
次いで、こうして調製したストックに実施例1からの166gのリン酸ランタンを添加した。約6モル/lの水酸化カリウムによりpHを1.4に調節した。この混合物に予め調製したレアアース塩化物溶液を撹拌しながら、60℃の温度で、pHを1.4に調節して1時間かけて添加した。得られた混合物を60℃で1時間熟成させた。
熟成工程の終了時、溶液を30℃まで冷却させ、生成物を回収した。次いでこれを、焼結ガラスを用いて濾過し、2体積の水で洗浄した後、乾燥し、空気中700℃で2時間焼成した。
焼成後、得られた生成物を、80℃の水に3時間再分散させ、次いで洗浄し、濾過し、最終的に乾燥させた。
次いで異なる組成、即ちLaPOおよび(La、Ce、Tb)POを有する2つのモナザイト結晶相を有するモナザイト構造のレアアースリン酸塩を得た。
本発明に従う前駆体は、1600ppmのカリウムを含有していた。
平均粒径(D50)は6.5μmであり、分散指数は0.4であった。
TEM顕微鏡写真は、超ミクロトーム法(厚さ約100nm)により調製され、ホールを有する膜の上に配置された、樹脂コーティングされた生成物について撮影した。粒子は断面を見た。粒子の断面は、このコアが球状であり、1μmの平均厚さを有するシェルに囲まれていることが、この顕微鏡写真にて観察された。
(比較例3)
この実施例は、比較例1の前駆体から得られた発光体に関する。
この実施例中に得られた前駆体粉末を、Ar/H(5%水素)雰囲気中、1100℃にて2時間焼成した。この工程後、LAP発光体を得た。平均粒径(D50)は6.8μmであり、分散指数は0.4であった。
生成物の組成は、(La0.57Ce0.29Tb0.14)POであり、即ちレアアース酸化物の合計に関して15.5重量%の酸化テルビウム(Tb)であった。
こうして得られた発光体の効率(PL)は、上記で記載されるように測定され、100%に規格化した。
(実施例4)
この実施例は、本発明に従うLaPO/(LaCeTb)POコア/シェル発光体に関する。
実施例2にて得られた前駆体粉末を、Ar/H(5%水素)雰囲気中、1100℃にて2時間焼成した。この工程後、コア/シェル発光体が得られた。平均粒径(D50)は6.7μmであり、分散指数は0.4であった。
発光体は、80ppmカリウムを含有した。
以下の表は、得られた生成物のフォトルミネセンス(PL)収率を示す。
Figure 2012521460
この表は、本発明の発光体が、テルビウム含有量が低いにも拘わらず、少なくとも比較例の生成物の場合に等しいフォトルミネセンスを有することを示す。

Claims (17)

  1. 鉱物コアと、前記鉱物コアを均質に覆うシェルからなる粒子を含む組成物であって、前記シェルが、レアアース(Ln)のリン酸塩に基づき、Lnが、セリウムおよびテルビウムから選択される少なくとも1つのレアアース、またはこの2つの上述レアアースの少なくとも1つと組み合わせたランタンのいずれかを表し、組成物が最大7000ppmの含有量でカリウムを含有することを特徴とする、組成物。
  2. 粒子の鉱物コアが、リン酸塩または鉱物酸化物、より詳細にはレアアースリン酸塩または酸化アルミニウムに基づくことを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. シェルが300nm以上の厚さを有することを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載の組成物。
  4. 粒子が、1.5μmから15μmの平均直径を有することを特徴とする、請求項1から3の一項に記載の組成物。
  5. 請求項1から4の一項に記載の組成物であって、シェルのレアアースリン酸塩が:
    −モナザイト結晶構造を有し、組成物が、この場合、最大6000ppm、より詳細には最大4000ppmのカリウム含有量を有する;
    またはラブドフェーンもしくは混合ラブドフェーン/モナザイト結晶構造を有し、組成物が、この場合、最大6000ppm、より詳細には最大5000ppmのカリウム含有量を有する
    ことを特徴とする、組成物。
  6. 組成物が、少なくとも300ppm、より詳細には少なくとも1000ppmのカリウム含有量を有することを特徴とする、請求項1から5の一項に記載の組成物。
  7. シェルのレアアースリン酸塩が、次の一般式(1)の生成物を含むことを特徴とする、請求項1から6の一項に記載の組成物:
    LaCeTbPO (1)
    (式中、合計x+y+zは1に等しく、yおよびzの少なくとも1つは0ではなく、xは、より詳細には0.2から0.98、およびさらにより詳細には0.4から0.95であってもよい。)。
  8. 少なくとも1000℃の温度での焼成後、鉱物コアおよびこの鉱物コアを均質に覆うシェルからなる粒子を含む発光体を生じ、前記シェルは、レアアース(Ln)のリン酸塩に基づき、Lnは上記で定義された通りであり、前記リン酸塩は、モナザイト結晶構造を有し、発光体は、含有量が最大350ppm、より詳細には最大200ppmのカリウムを含有することを特徴とする、請求項1から7の一項に記載の組成物。
  9. 鉱物コアおよびこの鉱物コアを均質に覆うシェルからなる粒子を含む発光体であって、前記シェルは、レアアース(Ln)のリン酸塩に基づき、Lnが、セリウムおよびテルビウムから選択される少なくとも1つのレアアース、またはこの2つの上述レアアースの少なくとも1つと組み合わせたランタンのいずれかを表し、シェルのレアアースリン酸塩がモナザイト結晶構造を有すること、および発光体が、最大350ppm、より詳細には最大200ppmのカリウム含有量で、カリウムを含有することを特徴とする、発光体。
  10. 発光体が、少なくとも10ppm、より詳細に少なくとも40ppmのカリウム含有量を有することを特徴とする、請求項9に記載の発光体。
  11. シェルが300nm以上の厚さを有することを特徴とする、請求項9および10の一項に記載の発光体。
  12. 粒子が1.5μmから15μmの平均直径を有することを特徴とする、請求項9から11の一項に記載の発光体。
  13. シェルのレアアースリン酸塩が、(012)面にて測定される場合、少なくとも250nmのコヒーレンス長さを有する粒子からなることを特徴とする、請求項9から12の一項に記載の発光体。
  14. 請求項1から8の一項に記載の組成物を調製する方法であって、この方法が次の工程を含むことを特徴とする方法:
    −1つ以上のレアアース(Ln)の塩化物を含有する第1の溶液を、鉱物コアおよびリン酸塩イオンの粒子を含有し、2未満の初期pHを有する第2の溶液に連続的に導入する工程;
    −第1の溶液を第2の溶液に導入する間、こうして得られた混合物のpHを、2未満の一定値に維持することによって、沈殿物を得る工程であって、第1の工程のために第2の溶液pHを2未満に設定する操作、または第2の工程のためにpHを維持する操作、またはこれらの操作の両方が、少なくとも部分的に水酸化カリウムを用いることによって行われる工程;
    −こうして得られた沈殿物が、
    ・シェルのレアアースリン酸塩がモナザイト結晶構造を有する組成物を調製する場合、前記リン酸塩を、少なくとも650℃、より詳細には700℃から900℃の温度にて焼成するか、
    ・または、シェルのレアアースリン酸塩がラブドフェーンまたは混合ラブドフェーン/モナザイト結晶構造を有する組成物を調製する場合、リン酸塩を、場合によっては650℃未満の温度で焼成することで回収する工程;および
    −得られた生成物を、熱水中に再分散させ、次いで液体媒体から分離する工程。
  15. 請求項1から8の一項に記載の組成物または請求項14に記載の方法によって得られた組成物を少なくとも1000℃の温度で焼成することを特徴とする、請求項9から12の一項に記載の発光体を調製する方法。
  16. 焼成が還元雰囲気中で行われることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 次のタイプのデバイス:プラズマシステム;水銀蒸気ランプ;液晶システムの背面照射用ランプ;水銀を含まない三原色ランプ;LED励起デバイス;またはUV励起マーキングシステムのデバイスであって、請求項9から12の一項に記載の発光体または請求項15または16に記載の方法によって得られた発光体を含むことまたはこれらの発光体を用いて製造されることを特徴とする、デバイス。
JP2012501257A 2009-03-24 2010-03-19 コア/シェルのセリウムおよび/またはテルビウムリン酸塩を含有する組成物、前記組成物からの発光体、およびこの調製方法 Expired - Fee Related JP5525031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0901372A FR2943658B1 (fr) 2009-03-24 2009-03-24 Composition comprenant un phosphate de cerium et/ou de terbium,de type coeur/coquille,luminophore issu de cette composition et leurs procedes de preparation
FR0901372 2009-03-24
PCT/EP2010/053596 WO2010108860A1 (fr) 2009-03-24 2010-03-19 Composition comprenant un phosphate de cerium et/ou de terbium, de type coeur/coquille, luminophore issu de cette composition et leurs procedes de preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012521460A true JP2012521460A (ja) 2012-09-13
JP5525031B2 JP5525031B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=40888083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501257A Expired - Fee Related JP5525031B2 (ja) 2009-03-24 2010-03-19 コア/シェルのセリウムおよび/またはテルビウムリン酸塩を含有する組成物、前記組成物からの発光体、およびこの調製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120049117A1 (ja)
EP (1) EP2417214A1 (ja)
JP (1) JP5525031B2 (ja)
KR (1) KR101316984B1 (ja)
CN (1) CN102361954A (ja)
CA (1) CA2752196C (ja)
FR (1) FR2943658B1 (ja)
WO (1) WO2010108860A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8865305B2 (en) 2010-06-16 2014-10-21 General Electric Company Core shell phosphor and method of making the same
FR2968649B1 (fr) 2010-12-14 2015-05-01 Rhodia Operations Composition a base d'un aluminate, de type coeur/coquille, luminophore issu de cette composition et procedes de preparation
US20130001471A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 General Electric Company Core-shell phosphor and method of making the same
US9123525B2 (en) * 2013-12-23 2015-09-01 General Electric Company Phosphor materials, fluorescent lamps provided therewith, and methods therefor
US9321959B2 (en) 2014-08-25 2016-04-26 General Electric Comapny Process of forming phosphor particles with core shell structures

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920378A (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 Mitsubishi Electric Corp 螢光体およびこの螢光体を使用した低圧水銀蒸気放電灯
JPH06116553A (ja) * 1992-10-08 1994-04-26 Hitachi Ltd 蛍光体の製造方法および蛍光ランプ
WO2008012266A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Rhodia Operations Precurseurs de luminophores et luminophores coeur-coquille

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1590705A (ja) * 1968-09-26 1970-04-20
JPS57133182A (en) * 1981-02-12 1982-08-17 Toshiba Corp Fluorescent substance
FR2694299B1 (fr) 1992-07-29 1994-09-09 Rhone Poulenc Chimie Nouveaux luminophores verts à base de phosphate mixte de lanthane, cérium et terbium, précurseur de ceux-ci et procédés de synthèse.
FR2694281B1 (fr) * 1992-07-29 1994-09-16 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation de phosphates de terres rares et produits obtenus.
FR2817770B1 (fr) * 2000-12-08 2003-11-28 Rhodia Terres Rares Dispersion colloidale aqueuse de phosphate de terre rare et procede de preparation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920378A (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 Mitsubishi Electric Corp 螢光体およびこの螢光体を使用した低圧水銀蒸気放電灯
JPH06116553A (ja) * 1992-10-08 1994-04-26 Hitachi Ltd 蛍光体の製造方法および蛍光ランプ
WO2008012266A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Rhodia Operations Precurseurs de luminophores et luminophores coeur-coquille

Also Published As

Publication number Publication date
CN102361954A (zh) 2012-02-22
FR2943658B1 (fr) 2011-07-22
CA2752196C (fr) 2014-03-11
US20120049117A1 (en) 2012-03-01
KR101316984B1 (ko) 2013-10-11
JP5525031B2 (ja) 2014-06-18
EP2417214A1 (fr) 2012-02-15
KR20110129439A (ko) 2011-12-01
WO2010108860A1 (fr) 2010-09-30
CA2752196A1 (fr) 2010-09-30
FR2943658A1 (fr) 2010-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9611424B2 (en) Luminophores and core-shell luminophore precursors
KR101345000B1 (ko) 코어/쉘 란탄 세륨 테르븀 포스페이트, 상기 포스페이트를 함유하는 인광체, 및 제조 방법
US9045679B2 (en) Europium, and yttrium oxide or gadolinium oxide core/shell composition, phosphor including said composition, and methods for preparing same
JP5525031B2 (ja) コア/シェルのセリウムおよび/またはテルビウムリン酸塩を含有する組成物、前記組成物からの発光体、およびこの調製方法
JP5547809B2 (ja) リン酸セリウムおよび/またはテルビウムとナトリウムとを含むコア/シェル型の組成物、この組成物に由来する蛍光体、ならびにこの調製方法
US20130099161A1 (en) Core/shell lanthanum cerium terbium phosphate, and phosphor having improved thermal stability and including said phosphate
KR101342312B1 (ko) 란탄을 임의로 함유하는 세륨 및/또는 테르븀 포스페이트, 상기 포스페이트로부터 생성된 인광체 및 그의 제조 방법
JP5635994B2 (ja) 場合によりランタンを含むリン酸セリウムおよび/またはテルビウム、前記リン酸塩から得られる蛍光体、ならびにこの調製方法
JP5635995B2 (ja) 場合によりランタンを有するリン酸セリウムおよび/またはリン酸テルビウム、前記リン酸塩から生じる燐光体、ならびに該燐光体を作製する方法
KR101342358B1 (ko) 란탄을 임의로 함유하는 세륨 및/또는 테르븀 포스페이트, 상기 포스페이트로부터 생성된 인광체 및 그의 제조 방법
KR101403099B1 (ko) 리튬 테트라보레이트의 존재 하에 전구체를 열처리함으로써 제조된 코어-쉘 인광체
JP2014529659A (ja) 安定化された輝度を有するランタンセリウムテルビウムリン酸塩系燐光体、その調製方法および発光デバイスにおいての使用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees