JP2012520505A - データインターフェース電力消費制御 - Google Patents

データインターフェース電力消費制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2012520505A
JP2012520505A JP2011554095A JP2011554095A JP2012520505A JP 2012520505 A JP2012520505 A JP 2012520505A JP 2011554095 A JP2011554095 A JP 2011554095A JP 2011554095 A JP2011554095 A JP 2011554095A JP 2012520505 A JP2012520505 A JP 2012520505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data transfer
transfer module
low power
control unit
power state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011554095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5670923B2 (ja
Inventor
オルッソン,フレドリック
スクーテン,ショーン,ローレンス
ドナヒュー,ライアン,パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cortina Systems Inc
Original Assignee
Cortina Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cortina Systems Inc filed Critical Cortina Systems Inc
Publication of JP2012520505A publication Critical patent/JP2012520505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670923B2 publication Critical patent/JP5670923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3281Power saving in PCMCIA card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3278Power saving in modem or I/O interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

データのインターフェースの電力消費の制御に関する装置および技術を開示する。データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定ではない時、データ転送モジュールの複数の要素を通常の動作状態と低電力状態の間を選択的に移行させてもよい。低電力状態へ移行させる特定の要素に関する判断は、例えば、要素の各タイミング特性および/または要素の各電力消費特性に基づくものであってもよい。実施態様によっては、データ転送モジュールの通常の動作が再開される時の、データ転送モジュールの電源投入時間を短縮するための措置を講じてもよい。接続毎に各データ転送モジュールを有するマルチ接続インターフェースの場合、データ転送モジュールのサブセットを低電力状態へと移行させることによりインターフェースを部分的にシャットダウンさせてもよい。

Description

本発明は、データ転送に関し、特に、データインターフェースの消費電力の低減に関する。
データインターフェースは、通常、常にその最大容量でデータの転送に用いられるものではない。データ転送に積極的に関与していない場合であっても、データインターフェースは電力を消費していることがある。例えば、インターフェースが、非活動期間または低活動期間の後にデータが転送される時に、操作を再開し、または高データ転送速度に対応する準備ができた状態となるように、データインターフェースの要素には電力が絶えず供給されていることがある。
図1は、実施形態に係る一例の装置のブロック図である。 図2は、別の実施形態に係る一例の装置のブロック図である。 図3は、別の実施形態に係る一例の方法の流れ図である。 図4は、実施形態の一例の用途のためのオン/オフシーケンスを示す。 図5は、実施形態を実施可能な通信機器の一例のブロック図である。
添付の図面を参照して、例示的な実施形態を詳細に説明する。
非活動のデータインターフェースによる電力消費を低減するための各種メカニズムが提案されている。これらのメカニズムは、特定の種類のインターフェースまたは特定の種類の機能のみを実行するために用いられるインターフェースに適している傾向がある。よって、データインターフェースのための改良された電力消費制御メカニズムの必要性が残っている。
一態様によると、非活動期間中、データインターフェースの要素は選択的に電源を切られる。要素の選択は、動的で、複数の基準のいずれかに基づくものとしてもよい。例えば、データインターフェースが複数の物理的な接続を有する場合、最近のデータ転送履歴、現在のデータ転送レベル、QoS(Quality of Service)要件、データ優先度、レイテンシなどの互いに異なる条件下で互いに異なる数の接続を低電力状態に移行させてよい。同じまたは異なる基準を、通常の動作状態へと戻る移行の制御に適用してもよい。
各接続が移行させられる低電力状態の種類に対して、同様に、または、代わりに選択性を適用してもよい。いくつかの接続をオン状態に保ってもよく、他の接続を低電力状態へと移行させるものの部分的にオン状態としてもよく、さらに、他の接続は完全に電源を切ってもよい。
少なくともいくつかの用途では、高速または最大容量でデータ転送を開始できる前に移行時間により遅延が生じるので、インターフェースが低電力状態から通常の動作状態へと戻るために必要とされる時間が重要となる場合がある。他の様態によると、この移行時間を短縮するための動作が行われる。このような動作の例には、電力を切る予定の特定の要素によって用いられるパラメータを記憶すること、続いて、記憶されたパラメータを通常の動作状態へと戻る移行中に読み出すこと、および電源を切られた要素に定期的に電力を供給することが含まれる。
別の態様は、少なくとも1つの接続は、制御情報の、および場合によりデータの転送をするために通常の動作状態のままとするように、マルチ接続インターフェースを部分的に無効にすることを含んでいる。例えば、接続のリモートエンドで動作を開始させてインターフェースの他の接続のリモートエンド要素を通常の動作状態へと戻すために、動作している接続上で制御情報を転送してもよい。
図1は、一実施形態に係る一例の装置のブロック図である。装置10は、ローカル制御部12と、1つ以上の送信キュー16と、ローカル制御部および送信キューに動作するように接続されているデータ転送モジュール14とを備えている。
データ転送モジュール14内では、マルチプレクサ(MUX)22が送信キュー16および送信部、つまり、ドライバー24に有効に接続されている。終端抵抗28と、切り替え抵抗72と、スイッチ74が、送信部24の出力の所で送信接続に動作するように接続されている。
図示する例では、送信PLL(Phase Lock Loop)26により送信クロック基準が与えられる。PFD(phase/frequency detector)30が、送信キュー16と、フィルター32と、分周器36とに有効に接続されている。図1に示す例ではVCO(voltage−controlled oscillator)34の形態の、制御可能な発振器が、送信PLL26においてフィルター32および分周器36に有効に接続され、また、動作中に送信クロック基準を用いてもよいMUX22と送信部24とに有効に接続されている。また、キャパシタ38が、フィルター32に有効に接続されている。
装置10における電力消費制御は、各種要素へと供給される電力の制御を介して実施される。スイッチ42、44、46、48によって、電源40から送信回路要素への電力供給が制御され、スイッチ52、54、56、58によって、電源から受信回路要素への電力供給を制御され、受信回路要素は、図示のように相互に接続された受信部64と、DEMUX(demultiplexer)62と、受信PLL66とを含んでいる。実施形態によっては、受信PLL66は送信PLL26とほぼ同じ構造を有する。
図における過密を避けるため、図1には特定の要素のみが明確に示されているが、実施形態を実施できる、または、実施形態を併せて実施できる通信機器のような装置は、図示されていない追加の要素を備えていてもよい。データ転送モジュール14および/またはPLL26,66のような図1に示す要素の別の実装も考えられる。したがって、装置10、および他の図の内容は、単に例示のためのものであり、本発明は、明白に図示され本明細書に記載されている特定の一例の実施形態にどのようにも限定されるものではないことが分かる。
装置10の多くの要素は、通信回路またはインターフェースに用いられる要素を示している。例えば、各種形態のキューと、マルチプレクサと、送信部と、PLLと、受信部と、デマルチプレクサーと、電源と、が通常用いられている。
しかし、ローカル制御部12とローカル制御部12が制御する要素とは、新規な省電力の特徴部を構成するのに関与している。本明細書に開示される各種制御機能は、例えば、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェアを実行する1つ以上のプロセッサ、ソフトウェアを記憶するコンピュータ読み取り可能な記憶部、またはそれらの組み合わせを用いて実行されてよい。コンピュータ読み取り可能な媒体に記憶されるソフトウェアを実行するマイクロプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、およびFPGA(Field Programmable Gate Array)は、ローカル制御部12を実装するのに適する可能性のある装置の例である。これらの多様な考えられる実装を仮定し、まず、ローカル制御部12をその機能の観点から説明する。
また、コントロール可能なスイッチ42,44,46,48,52,54,56,58,74の実装の仕方は、様々な実施形態で様々であってよい。図1でこれらのスイッチに用いられている記号は一般的なスイッチの記号であるが、特別な種類のスイッチが必要とされている、または、全てのスイッチが同じ種類のスイッチを用いて実装されると理解されるべきではない。例えば、図1で用いられているスイッチの記号はスイッチブレードを示しているが、トランジスタのような固体スイッチ素子を含む他の種類のスイッチを用いて、スイッチ42,44,46,48,52,54,56,58,74のいずれか、または全てを実装してもよい。
図1に示す要素間の実際の相互接続を考えると、相互接続は、少なくともある程度は、実装に左右されていてもよい。電子回路カード上の線のような物理的な接続、他の種類の有線接続および無線接続、また、共有メモリ領域や共有レジスタを介した要素間の論理的な接続が、実施形態において設けられていてよい有効な接続の代表である。説明を明確にするため、制御接続は図1では破線で示されている。
動作中、データ転送モジュール14は、装置10からまたは装置10へのデータ転送を可能にする。データ転送モジュール14はデータの送信と受信の両方を可能にするが、双方向のデータ転送は必ずしも全ての実施形態においてサポートされていなくてもよい。例えば、データ転送モジュールは、データを転送可能にするが受信可能にはしなくてもよく、または、データを受信可能にするが転送可能にはしなくてもよい。実施形態によっては、一方向または双方向のデータ転送をするように実施することができる。
データ転送モジュール14は、各要素の低電力状態と通常の動作状態との間の移行に関する各タイミング特性を有する要素を備えている。送信部24は、例えば、約数十ナノ秒程度の操作を開始または再開する電源投入時間または「オン」時間を有する場合があり、一方、送信PLL26内のVCO34のオン時間は著しく長い場合がある。
ローカル制御部12は、データ転送モジュール14が実際のデータ転送に現在用いられる予定かどうかを判断する。用いられる予定でなければ、ローカル制御部12は、各タイミング特性に基づいて、データ転送モジュール14の1つ以上の要素をその低電力状態へと選択的に移行させる。これは、図示した例では、電源スイッチ42,44,46,48,52,54,56,58の制御を伴う。
要素を選択的に低電力状態へと移行させる際に用いられるタイミング特性は、各要素の、低電力状態から通常の動作状態への移行に関する電源投入時間またはオン時間を示していてよい。電源40から要素への実際の電力供給は、スイッチ42,44,46,48,52,54,56,58のうち1つを閉じるのとほぼ同時に行うことができる。しかし、要素が実際に動作可能になるのには追加の時間が必要な場合がある。実施形態によっては、ローカル制御部12は、閾値未満の電源投入時間を有するデータ転送モジュール14の要素を低電力状態へと選択的に移行させる。
要素を低電力状態へと選択的に移行させるのに、各要素を通常の動作状態から低電圧状態へと移行させるのに必要な電源切断時間も考慮してもよい。要素の種類によっては、例えば、オフされた後、再度オンされる前に一定の時間が必要とされる場合がある。そこで、ローカル制御部12は、閾値未満の電源切断時間および電源投入時間を有するデータ転送モジュール14の要素を低電力状態へと移行させてもよい。
ローカル制御部12により用いられる電源投入の閾値および/または電源投入/切断の合計の閾値は、送信部24によるデータ転送の速度に従って設定されてもよい。例えば、要素は、データ転送を再開される時間を遅らせるのを回避するため、所定数のクロックサイクルまたはデータ期間内にシャットダウンしてスタートアップできる場合にのみオフさせてもよい。
データ転送モジュール14がデータ転送に用いられる予定かどうかの判断に関しては、種々の基準のどれがローカル制御部12により用いられてもよい。送信回路要素の電力消費を制御する目的で、ローカル制御部12は、送信キュー16内の転送待ちデータの量と、転送キュー内の転送待ちデータの優先度と、データ転送のレイテンシと、QoS(Quality of Service)要件と、SLA(Service Level Agreement)要件とのうちの1つ以上に基づいて、データ転送モジュール14がデータ転送に用いられる予定かどうかを判断してもよい。実施形態によっては、データ転送モジュール14は、同じ送信キュー16からデータを転送する複数のモジュールのうちの1つである。こうした種類の実装では、ローカル制御部12は、優先度の高いデータが送信キュー16に記憶されている場合、データ転送モジュール14をデータ転送に用いられる通常の動作状態に維持し、優先度の低いデータのみが送信待ちになっている場合は、通常の動作状態を維持しなくてもよい。
実施形態によっては、ローカル制御部12の遠隔制御がサポートされる。この場合、ローカル制御部12は、別の制御部から受信した制御情報に基づいて、データ転送モジュール14がデータ転送に用いられる予定かどうかを判断してもよい。この別の制御部は、受信部64が有効に接続されている受信接続の遠端の所のデータ転送モジュールのローカル制御部であってよい。この場合、ローカル制御部12は、別の制御部から受信部64およびDEMUX62を介して制御情報を受信する。この種のメカニズムは、接続の送信端のローカル制御部がその接続用の送信回路の要素を低電力状態へと移行させる際に、ローカル制御部12に受信回路要素を低電力状態へと移行させるために用いることができる。
ローカル制御部12により同様の遠隔制御メカニズムを逆方向に適用することができる。ローカル制御部12が、データ転送モジュール14をデータ転送に用いないと判断した場合、ローカル制御部12は、制御情報を遠隔制御部に送信して遠隔制御部に送信部24に有効に接続されている受信回路を低電力状態へと移行させる。
これにより、接続の各端のローカル制御部は、互いに調和して接続でのデータ転送を無効にし、これにより電力消費が低減される。また、より高いレベルでの調和が考えられる。図2は、別の実施形態に係る一例の装置のブロック図である。
装置80は、中央制御部86およびマルチ接続インターフェース82、84を備えている。各インターフェース82,84は、複数のローカル制御部92/102,94/104,96/106、および複数のデータ転送モジュール93/103,95/105,97/107を備えており、データ転送モジュール93/103,95/105,97/107は、実施形態によっては、図1に示すのと同様に実装されていてよい。中央制御部86の機能は、ローカル制御部12,92/102,94/104,96/106の機能と同様に、各種の方法のいずれによって実行されてもよい。
中央制御部86は、インターフェース82,84のローカル制御部92/102,94/104,96/106の全体を制御し、データ転送モジュール93/103,95/105,97/107は、インターフェース間でのデータ転送を可能にする。各データ転送モジュール93/103,95/105,97/107は、低電力状態と通常の動作状態との間の各要素の移行に関するタイミング特性を有する要素を備えている。中央制御部86は、各タイミング特性に基づき、各データ転送モジュール93/103,95/105,97/107がデータ転送に用いられる予定かどうかを判断し、データ転送に用いない各データ転送モジュールの要素を選択的に低電力状態へと移行させる。
各ローカル制御部92/102,94/104,96/106は、各ローカル制御部が有効に接続されているデータ転送モジュール93/103,95/105,97/107の要素を、中央制御部が当該データ転送モジュールをデータ転送に用いないと判断した場合に低電力状態へと選択的に移行させるように中央制御部86に応答するようになっている。図2に示す例は、各DTM93/103,95/105,97/107用に各ローカル制御部92/102,94/104,96/106を備えているが、他の構成も可能であることが理解されるべきである。例えば、実施形態によっては、各DTM93/103,95/105,97/107は、DTMの準備完了状態(例えば、低電力状態または通常の動作状態)を監視する自身のローカル制御部92/102,94/104,96/106を有している。この状態は、DTMごとにことなっていてよいが、タイミングバジェットに適合している。他の実施形態では、複数のローカル制御部92,94,96、または102,104,106は、場合によっては、単一のローカル制御部にまとめることができ、この単一のローカル制御部は、DTMごとに監視および判断を行う。
実施形態によっては、中央制御部86およびローカル制御部92/102,94/104,96/106は、互いに異なる制御機能を実行する。例えば、中央制御部86は、各データ転送モジュール93/103,95/105,97/107がデータ転送に用いられる予定かどうかを判断し、制御情報を、一例としてコマンドの形態で、データ転送に用いられる予定ではない各データ転送モジュールのローカル制御部92/102,94/104,96/106へと転送してもよい。データ転送に用いられる予定ではない各データ転送モジュール93/103,95/105,97/107のローカル制御部92/102,94/104,96/106は、タイミング特性に基づいて、データ転送モジュールの要素を選択的に低電力状態へと移行させるように制御情報に応答するようになっている。中央制御部86とローカル制御部92/102,94/104,96/106との間での、制御機能の他の分割も可能である。
中央制御と分散制御または遠隔制御への「複合的」アプローチによると、データ転送モジュール93/103,95/105,97/107内の送信部の要素を低電力状態へと移行させようとするローカル制御部92/102,94/104,96/106もまた、制御情報を、場合によってはコマンドの形態で、接続の別のリモートエンドのローカル制御部へと送信してそのリモートエンドのローカル制御部にそのデータ転送モジュール内の受信部の要素を低電力状態へと移行させる。したがって、中央制御部86による受信回路の要素の最終的な制御は、送信側のローカル制御部92/102,94/104,96/106を介した間接的なものである。
要素が低電圧状態へと移行させられた後には、接続でのデータ転送を再開できるように、これらの要素を通常の動作状態へと戻すことが望ましい場合がある。例えば、データが接続での送信用に受信された時、送信キュー16(図1)に記憶されているデータの量が所定のレベルを超えた時、優先度の高いデータが受信された時、レイテンシが閾値を超えた時、または、QoSおよび/またはSLA要件が満たされなくなる、または現在満たされていない時に、接続でのデータ転送を再度有効にしもよい。
転送モジュールが、何時、データ転送に用いられない予定となるかを判断するために用いる閾値は、後に、データ転送モジュールを、何時、データ転送に用いるために再度有効にするかを判断するためにも用いてよい。しかし、同じ閾値が用いられる場合、互いに反対のシャットダウンの判断と電源投入の判断で、当該閾値が反対に適用される。例えば、接続でのデータ転送は、トラフィックキュー16におけるデータの量が閾値未満になった時に無効とされ、データの量が、同じ閾値を超えた時に再度有効としてよい。異なる閾値、または、完全に異なる基準であっても、シャットダウンおよび電源投入の判断に用いることができることが理解されるべきである。
前に無効とされたデータ転送モジュール14,93/103,95/105,97/107が今やデータ転送に用いられる予定であると判断された時には、対応するローカル制御部12,92/102,94/104,96/106は、当該データ転送モジュールの要素、または、マルチ接続インターフェースの場合は各モジュールを低電力状態から通常の動作状態へと移行させる。どの要素を低電力状態へと移行させるかをタイミング特性に基づいて選択できるようにすることにより、電力消費およびデータ転送の開始または再開の遅延の両方の制御が行われる。
電源40がどのように各データ転送モジュール14,93/103,95/105,97/107に実装されているかに応じて、送信回路の要素および/または受信回路の要素への電力の切り替えが他の要素に影響する場合がある。同時に送信回路の複数の要素への電力をオフに切り替えることにより、例えば、電力のスパイクが引き起こされる場合がある。これらの要素への電力を再びオンに切り替えた時に反対の効果が見られる場合がある。このため、ローカル制御部12,92/192,94/104,96/106は、さらに、複数の要素を通常の動作状態から低電力状態へと移行させる順序、複数の要素を低電力状態から通常の動作状態へと移行させる順序、またはその両方を制御してもよい。
電源40が電力の変動を、許容できる、または容認できるレベル内に抑えながら、送信回路の複数の要素および/または受信回路の複数の要素への電力の切り替えを行うことができるような実施形態では、順序付けた制御を行わなくてもよい。要素への電力切り替えに結びついた電力の変動を低減する別の可能な選択肢は、電力供給のフィルタリングを加えるまたは補うことである。電力供給のフィルタリングの高いキャパシタンスは、例えば、短期間の電力供給の変動を許容限度内に抑えるのに十分である場合がある。実施形態によっては、電力の供給にスパイクを生じさせる場合がある供給調整部からのインダクタンスを考慮してもよい。電力切り替え時の電力供給の変動をさらに制御するために、検知位置または調整部をASICのダイのバンプ上に配置することもできる。
切り替え抵抗72は、電力切り替えの影響を低減するために用いることができる別の可能な手段を示している。適度な大きさの抵抗72を用いることにより、複数の要素がシャットダウンされている時に、スイッチ74を閉じて、送信接続の終端抵抗を高めることができ、それによって電力消費を低減しながら動作バイアス電圧を維持することができ、それによって、送信ドライバー24(図1)のような要素に再度電力が供給される時の整定時間を短くすることができる。これによって、接続の遠端での影響が低減される場合がある。実施形態によっては、接続の両端の送信回路および受信回路の複数の要素がほぼ同時に低電力状態へと移行させられる。したがって、受信部によりデータビットとして誤って検出される可能性がある、送信回路の要素への電力をオフへと切り替えることで引き起こされる、その接続での電圧のスパイクを、問題とならないようにできる場合がある。
図2に示すインターフェース82,84のようなマルチ接続インターフェースは、制御情報を接続の終端点間でやりとりできるようにしながら接続の仕方に幾らかの選択肢を与える。例えば、実装によっては、データ転送モジュール93/103,95/105,97/107間を接続するのに加えて、ローカル制御部92/102,94/104,96/106間も別に制御接続してもよい。この場合、不動作の期間中に最大限に電力を節約するために、場合によっては、データ転送モジュール93/103,95/105,97/107間の全ての接続を無効にすることができる。しかし、この種の実装は、別の、専用となりがちな制御接続を必要とする。
別の態様によると、中央制御部86は、データ転送モジュール93/103,95/105,97/107のうち少なくとも1つデータ転送モジュールの要素を通常の動作状態に維持する。動作している接続は、制御情報、および場合によってはデータを、ローカル制御部92/102,94/104,96/106間で転送するのに用いることができる。動作している接続をこのように維持することで、別の制御接続を必要とせずに制御情報を転送することができ、また、他の接続でのデータ転送を再度有効とせずに1つの接続でデータを転送することができる。これは、他の接続が無効とされた後に、単一のパケットや単一のフレームのような少量のデータのみが受信される場合、複数の接続を再度有効にするのを避けるのに有用な特徴となる場合がある。
そこで、一例の装置80では、各インターフェース82,84は、複数の接続を通じたデータ転送をサポートしている。中央制御部86は、複数の接続のうちいずれかを通じたデータ転送を無効にできるかどうかを判断し、無効にできる場合、1つ以上の接続を通じてのデータ転送を無効にし、データを転送するために少なくとも1つの接続を有効状態に維持し、複数の接続を介してインターフェースに有効に接続されている遠隔インターフェースへ、有効にされている接続を介して制御情報を送信する。この制御情報、一例としてコマンドによって、1つ以上の接続を通じてのデータ受信が遠隔インターフェースで無効にされる。上述の通り、接続でのデータ送信を無効とするように指示されたローカル制御部が、当該接続での受信部のローカル制御部にデータ受信を無効にさせるために制御情報を送信するという意味で、遠隔インターフェースでのローカル制御部への制御情報の送信は間接的である。
接続を通じたデータの送受信は、単一の接続では上述したのとほぼ同様に、その後、再度有効とされてよい。
実施形態によっては、各接続の電力の状態の制御はハードウェアで実施される。概して、ハードウェアはソフトウェアに比べて素早く反応でき、したがって、ハードウェアにより実施される制御は、特に、短い反応時間が求められる用途に適している場合がある。電力の状態の制御のハードウェアによる実施は、制御情報を転送するどのような具体的なメカニズムにも依存するものでなくてよい。制御ハードウェアは、例えば、制御されている接続を通じて、または別の接続を通じて受信したコマンドに応答するものであってよい。
また、実施形態は、ある数の接続を通じてデータの送信または受信を無効にすることに限定されない。例えば、異なる時または異なる条件下で、異なる数の接続を無効にしてもよい。実施形態によっては、送信回路および/または受信回路の複数の要素に対して、複数の低電力状態が存在し、したがって、接続は様々な度合いで無効にされる。幾つかの接続を、通常動作状態に維持してデータをいつでも送信および/または受信できる状態にし、他の接続を、低電力状態へ移行させるが、これらの接続を通じたデータ転送を比較的早く再開できるように部分的にはオン状態とし、また、さらに他の接続を、完全に電源を切って再度有効にするために追加の時間を必要とするようにしてよい。
データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定ではない場合に、どの要素を低電力状態へと移行させるのかを選択するための判断基準としてタイミング特性を用いることに関し、実例となる実施形態を説明してきた。しかし、他の実施形態も考えられることが理解されるべきである。
例えば、電源を切るために要素を選択するのに電力消費特性も、または代わりに用いることができる。一実施形態では、データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定ではないと判断された場合、データ転送モジュールの複数の要素を、それぞれのタイミング特性およびそれぞれの電力特性に基づいて低電力状態へと移行させるように制御部が動作するようになっている。各電力消費特性は、例えば、データ転送モジュールがデータを転送していない時の各要素の電力消費、および/または各要素の、低電力状態から通常の動作状態へと移行するための電力消費を示していてよい。
例えば、データ転送モジュールがデータを転送していない時間中に、他の要素に比べて、データ転送モジュールがデータを転送していない期間中、他の要素に比べてスタンバイ電力消費が多い要素の電源を切るように促すように、電力消費閾値または他の選択基準を定めることができる。別の可能な選択肢は、スタンバイ電力消費と、低電力状態から通常の動作状態へと要素が移行する間の消費電力量とに基づいて、電力を節約できるかどうかを考慮することである。それによって、電力を節約できる可能性が最も高い要素を特定することができる。
詳細に上述したように、要素は、後にデータ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定であると判断された時に、低電力状態から通常の動作状態へと移行させることができる。要素を低電力状態から通常の動作状態へと移行させる順序も、各電力消費特性に基づいて制御することができる。
データ転送モジュールの要素の状態を制御するための他のパラメータおよび基準は明らかであり、または明らかになる。
送信回路および/または受信回路の要素は電力消費を低減するために電源を切られるので、低電力状態から通常の動作状態へのこれらの要素の電源投入時間を短縮する措置を講じることが望ましい場合がある。そのために、データ転送モジュール14,93/103,95/105,97/107が現在データ転送に用いられる予定ではないと判断した時に、制御部12,86,92/102,94/104,96/106はこうした措置を講じてよい。
この種の措置の一例は、データ転送モジュールを通常の動作状態から低電力状態へと移行させる前に、当該データ転送モジュールの要素によって用いられる1つ以上のパラメータを記憶することである。その後、これらのパラメータは、データ転送が再度有効にされる時に読み出すことができる。送信部24は、例えば、動作用の係数を必要とするイコライザーを備えてよい。送信部が低電力状態へと移行させられた時に用いられていた係数を記憶して後に読み出すことにより、イコライザーが操作を再開するのに必要とする時間が短縮される。このようなパラメータを記憶するメモリは、要素自体内の内部メモリとすることもでき、また、別に設けることもできる。
記憶してよいパラメータについては、例えば、受信部のフィードバックに含まれるどんなパラメータでも対象となり得る。これは、受信部の通常動作の間に定期的に更新される以下のいずれかまたは全ての種類のフィードバックを含むことができる。
1)オフセット制御値
2)イコライザーの制御ループの以下のような係数
a.判断フィードバックイコライザータップ値
b.フィードフォワードイコライザータップ値
c.パッシブイコライザータップ値
3)相対クロック/データ位相の受信部位相選択設定
4)受信部電圧スライシングレベル
5)VCO振幅レベル
6)ドライバープリエンファシスレベル(フィードバックがある場合)
7)VCO周波数を制御するために受動的に記憶されるフィルター電圧
上に列挙した項目は、単に、実施形態によっては、記憶してもよいパラメータの一例を示すことを意図したものである。そして、この列挙は、決して、網羅することを意図したものではない。他の実施形態では、列挙したパラメータのいずれかまたは全てと、可能な追加のパラメータ、または他のパラメータを記憶することができる。
キャパシタ38(図1)は、実際にパラメータの、メモリではない形態の記憶部を示している。VCO34が低電力状態へと移行させられる時に、VCOの入力の所の制御電圧がキャパシタ38により有効に記憶される。VCO34への電力が戻された時、前の制御電圧によって、フェーズロックに必要な制御電圧に近い制御電圧が与えられ、それにより、PLL26を開始する時に、単純に0Vを用い、または他のデフォルトのVCO制御電圧値を用いるのに比べてフェーズロックに必要とされる時間が短縮される。このようにフェーズロック時間を短縮することで、そうでなければ低電圧状態へと移行させる候補として考慮されないVCO34を、低電圧状態へと移行させる候補の要素とすることができる場合がある。
データ転送モジュールが低電力状態である間、電力をそのデータ転送モジュールへと定期的に供給することが、電源投入時間を短縮する別の選択肢である。キャパシタ38は、この概念を説明するのにも有効な例である。VCO34がその低電力状態にある間に「記憶された」VOC制御電圧が消失してしまうことを防止するために、電力をキャパシタ38に定期的に供給してもよい。
電源投入時間を短縮するための別の可能な措置は、受信部が低電力状態にある時がそうである、データが入力されない状態のローカル基準周波数に受信部64をロックすることである。この状態では、データを受信しないので、PFDにはローカル基準周波数が供給されるが、受信PLL66は、ループ内にPFDを備える送信PLL26と同様に機能してよい。そして、受信部PLL66は、ローカル基準周波数信号にロックされる。
これは、ローカル基準周波数が受信データ速度に近いので、通常動作が再開されデータが再度受信された時に、受信データへのロックが早められることにつながる。連続して電力を供給する代わりに一定の間隔でPLLに電力を供給することにより、こうしたローカル基準ロックを定期的に実行することができる。データ転送モジュールのローカル制御部により制御される追加のスイッチを、受信データとローカル基準信号とのどちらを受信部のPLL66内のPFDに入力するかを選択するのに用いることができる。様々な技術のいずれでも、ローカル基準信号を生成するのに用いることができる。例えば、水晶発振器と分周器が、通常用いられる構成の1つである。基準信号は他の目的でローカルで生成されることがあるので、ローカル基準信号または少なくとも1つのローカル発振器が、通信装置または通信機器で既に利用可能である場合がある。
これまで、まず、装置の例に関して実施形態を説明してきた。図3は、別の実施形態に係る一例の方法を示す流れ図である。
方法110は、データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定かどうかを判断することを112に含んでいる。図示のように、この判断は1つ以上の転送モジュールに対して行われてよい。データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定ではない場合、そのデータ転送モジュールの要素は、前の判断に応答して既に移行させられていなければ、要素のタイミング特性に基づいて、選択的に低電力状態へと移行させられる。そうでなければ、116で、データ転送モジュールの要素は、必要に応じて通常の動作状態に移行させられる。データ転送モジュールが既に有効になっていれば、その要素は通常の動作状態にあり、116での動作を行う必要はない。方法110は、変化する状態に対応するために継続されてよい。
図3は、一実施形態を示している。他の実施形態は、同様のまたは異なる順番で行われるより多くの動作、より少ない動作、または他の動作を含んでいてよい。例えば、データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定ではない場合に制御情報が接続の遠端に送信されてもよく、また、実施形態によっては、電源投入時間を短縮し、および/または電力供給の切り替えの影響を低減する措置がとられてもよい。
行われる動作、および/または動作が行われる方法のさらなる変形例が、明らかである、または明らかになる。少なくともいくつかの可能な変形例が図1、図2、および前述の説明から明らかである。
様々な実施形態を詳細に上述した。図4は、Interlakenプロトコルに従って動作するマルチレーンインターフェースへのある実施形態の適用例のオン/オフシーケンスを示している。Interlakenプロトコルは、CortinaシステムおよびCiscoシステムの共同スペックであり、10Gbs/sから100Gb/sまでスケール変更できる速度でのチップ間パケット転送のためのスケーラブルなプロトコルスペックである。なお、Interlakenへの適用は単に例示を目的としたものである。同様に、他の種類のインターフェースを用いて実施形態を実施してもよい。
図4を参照すると、6.25Gb/sで動作する20のレーンが示されている。また、Interlakenプロトコルはスケーラブルであるので、他の数のレーンを用いることもできる。図示の例における20のレーンは、図の一番上のマスターレーンと、スレーブレーンである他の19のレーンを備えている。複数のデータパケットが、転送のために、活動中の複数のレーンに分散される。
図の左側では、20の全てのレーンが活動している。送信キューのレベルが低いなどの電力低減の基準が満たされた時に、いくつかのレーンをシャットダウンすることができる。図示の例では、それらのレーンに対する送信回路および受信回路の要素の少なくともいくつかは電源を切られ、マスターレーンは活動中のままとされる。
図示のように、活動中のマスターレーンは、スレーブレーンがシャットダウンされる予定の時に、当該スレーブレーンの受信回路をシャットダウンする、最初の電源切断指示またはコマンドと、帯域内フロー制御情報と、ペイロードデータとの伝達に用いることができる。制御情報は、例えば、Interlakenプロトコルに準じた制御ワード内の1ビット以上を用いて送信することができる。ペイロードデータに関しては、単一のフレームのような比較的少量のデータが受信されてインターフェースを通じて送信される予定である場合、そのフレームはマスターレーンのみを介し、他のレーンを有効にし直すことなく、送信することができる。この間、CRC(Cylic Redundancy Check)算出、および電源を切られたレーンに対するデータに関する他の操作は保留される。
一定の量の送信データが受信された時、または、スレーブレーンを通じてデータ転送を可能にする他の何らかの基準が満たされた時に、スレーブレーンの受信回路をオンにするコマンドを含んでいてよい制御情報がマスターレーンを通じて送信されて、スレーブレーンの送信回路もまたオンされる。この制御情報は、同様に、Interlakenプロトコルの制御ワード内の1ビット以上を用いて送信することができる。
スレーブレーンのデータ転送を再度有効にするプロセスの一部として、送信回路はトレーニングパターンまたは他の情報を受信回路に送信することができる。すると、図の右側に示すように、20全てのレーンが再びペイロードデータを送信可能である。
この例では、1つのマスターレーンが通常の動作状態に維持され、他の全てのレーンは一斉にオンおよびオフされる。しかし、複数のマスターレーンが存在してもよく、および/または、1つ以上のスレーブレーンからなるサブセットがオン・オフされてもよいことが理解されるべきである。制御情報を伝える別のメカニズムがある実施形態では、場合によっては、全てのレーンを、電力消費を低減するためにシャットダウンすることもできる。また、他の可能な変形例が明らかであり、または、明らかになる。
図5は、実施形態を実施可能な通信機器の一例のブロック図である。一例の通信機器120は、バックプレーン122と複数のラインカード124とを備え、ラインカード124の1つが詳細に示されている。各ラインカード124は、パケットプロセッサおよびTM(traffic manager)132と、T−CAM(Ternary Content Addressable Memory)134と、GE(Gigabit Ethernet(登録商標))MAC(Media Access Control)装置136と、光学インターフェース138とが複数実装されている。他のラインカードおよび通信機器は、実施形態の実施に適したものではあるが、図示とは異なる構造を有していてもよい。
Interlakenプロトコルの上記の例を考慮すると、こうしたチップ間のプロトコルは、例えば、複数のパケットプロセッサおよび複数のTM132とバックプレーン122との間、複数のMAC装置136と、複数のパケットプロセッサおよび複数のTMとの間、および/または、複数のパケットプロセッサおよび複数のTMと、複数のT−CAM134との間で用いられていてよい。
例示のために、双方向Interlakenインターフェースがラインカード124毎に20で、ラインカードがシャーシごとに12のさらなる例を考える。平均25%で24時間利用し、電力消費がインターフェース毎に2Wの場合、実施形態に従ってレーンの電源を切ることにより達成できる、機器の1つのシャーシについて1日に可能な電力の節約量は、以下のように求めることができる。
インターフェース毎に2W*(100%−25%の利用)=1.5W
1.5W*ラインカード毎に20のインターフェース=ラインカード毎に30W
ラインカード毎に30W*シャーシごとに20のラインカード=360W
通信機器によっては、これは、総電力の約15%を意味している。電力の合計の節約量の比率は実施毎に変化し、実際に達成される電力の節約量は、活動するように使用されていない時にどれくらい積極的に要素が電源を切られるかに左右される。
上述の内容は、単に実施形態の原理の適用を例示したものである。他の構成や方法を、本発明の要旨から逸脱することなく実施することができる。
例えば、データ転送モジュールをデータ転送に使用することに関する判断は、付加的に、または、代わりに、履歴データパターンおよび/または予想データパターンに基づくものであってもよく、また、現在のデータ量、優先度、またはレイテンシに基づくものでなくてもよい。予測する態様を追加することで、例えば、活動が多くなると予想される期間の前に、接続を再度有効にすることができる。
また、電力供給の切り替えは、必ずしもオン/オフ切り替えに限定されるものではないことにも注意すべきである。代わりに、要素への電力供給は、要素が通常の動作状と低電力状態との間を移行させられる際、「ダイヤルを回すようにして」ダウンまたはアップされてもよい。
また、方法およびシステムに関して主に説明してきたが、例えば、コンピュータ読み取り可能な媒体に記憶された複数の指令として他の実施も考えられる。

Claims (39)

  1. データの転送を可能にするデータ転送モジュールであって、各要素の低電力状態と通常の動作状態との間の移行に関する各タイミング特性を有する複数の要素を備えるデータ転送モジュールと、
    前記データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定かどうかを判断し、前記データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定ではないと判断すると、前記各タイミング特性に基づいて、前記データ転送モジュールの要素を選択的に低電力状態へと移行させる制御部と、
    を備える装置。
  2. 前記各タイミング特性は、各要素を低電力状態から通常の動作状態へと移行させる電源投入時間を示し、前記制御部は、前記データ転送モジュールの、電源投入時間が閾値未満の要素を選択的に低電力状態へと移行させる請求項1に記載の装置。
  3. 前記各タイミング特性は、各要素を通常の動作状態から低電力状態へと移行させる電源切断時間と、各要素を低電力状態から通常の動作状態へと移行させる電源投入時間とを示し、前記制御部は、前記データ転送モジュールの、電源投入時間と電源切断時間の合計が閾値未満の要素を選択的に低電力状態へと移行させる請求項1に記載の装置。
  4. 前記制御部は、別の制御部から受信した制御情報に基づいて、前記データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定かどうかを判断する請求項1に記載の装置。
  5. 前記データ転送モジュールは受信回路を備え、前記制御部は前記受信回路を介して前記別の制御部から前記制御情報を受信する請求項4に記載の装置。
  6. 前記データ転送モジュールは送信回路を備え、前記制御部は、前記データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定ではないと判断すると、遠隔制御部へと制御情報を送信して前記遠隔制御部に前記送信回路に有効に接続された受信回路を低電力状態へと移行させる請求項1に記載の装置。
  7. 前記データ転送モジュールは送信回路と受信回路とを備え、前記制御部は、前記各タイミング特性に基づいて、前記送信回路と前記受信回路の要素を選択的に低電力状態へと移行させる請求項1に記載の装置。
  8. 前記タイミング特性は、要素の低電力状態から通常の動作状態への電源投入時間を短縮するために講じられる措置を反映していることを特徴する請求項1に記載の装置。
  9. 前記データ転送モジュールは、データ転送を可能にする複数のデータ転送モジュールの1つであり、前記複数のデータ転送モジュールの各データ転送モジュールは、各要素の低電力状態と通常の動作状態との間の移行に関する各タイミング特性を有する複数の要素を備え、前記制御部は、各データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定かどうかを判断し、前記各タイミング特性に基づいて、データ転送に用いられる予定ではない各データ転送モジュールの要素を選択的に低電力状態へと移行させる請求項8または請求項1〜5のいずれか1つに記載の装置。
  10. 前記制御部は、中央制御部を備え、
    前記装置は、前記複数のデータ転送モジュールに有効に接続されている各ローカル制御部をさらに備え、各ローカル制御部はさらに前記中央制御部に有効に接続され、当該ローカル制御部が有効に接続されている前記データ転送モジュールの要素を、前記中央制御部により当該データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定ではないと判断されると、選択的に低電力状態へと移行させるように、前記中央制御部に応答する請求項9に記載の装置。
  11. 前記中央制御部は、各データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定かどうかを判断し、データ転送に用いられる予定ではない各データ転送モジュールの前記ローカル制御部へ制御情報を送信し、データ転送に用いられる予定ではない各データ転送モジュールの前記ローカル制御部は、前記タイミング特性に基づいて、前記データ転送モジュールの要素を選択的に低電力状態へと移行させるように前記制御情報に応答する請求項10に記載の装置。
  12. 前記複数のデータ転送モジュールは、各々の送信回路を備える複数のデータ転送モジュールを備え、送信回路を有するデータ転送モジュールに有効に接続されている各ローカル制御部は、当該ローカル制御部が有効に接続されている前記データ転送モジュールの要素を選択的に低電力状態へと移行させるように前記中央制御部に応答し、遠隔制御部へと制御情報を送信して前記遠隔制御部に前記送信回路に有効に接続された遠隔受信回路を低電力状態へと移行させる請求項10に記載の装置。
  13. 前記制御部は、前記データ転送モジュールのうち少なくとも1つのデータ転送モジュールの前記要素を通常の動作状態に維持する請求項9に記載の装置。
  14. 前記データ転送モジュールは、Interlakenプロトコルに従って動作する請求項9に記載の装置。
  15. 前記制御情報は、Interlakenプロトコルを用いて前記遠隔制御部に送信される請求項6に記載の装置。
  16. 前記制御部は、後で、各データ転送モジュールが、何時、データ転送に用いられる予定かを判断し、前にデータ転送に用いられておらず後にデータ転送に用いられる予定である各データ転送モジュールの要素を低電力状態から通常の動作状態へと移行させる請求項9に記載の装置。
  17. 前記制御部は、さらに、要素を低電力状態から通常の動作状態へと移行させる順序を制御する請求項16に記載の装置。
  18. データの転送を可能にし、各要素の低電力状態と通常の動作状態との間の移行に関する各タイミング特性を有する複数の要素を備えるデータ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定かどうかを判断することと、
    前記データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定ではないと判断すると、前記各タイミング特性に基づいて、前記データ転送モジュールの要素を低電力状態へと選択的に移行させることと、
    を含む方法。
  19. 前記各タイミング特性は、各要素を低電力状態から通常の動作状態へと移行させる電源投入時間を示し、前記選択的に移行させることは、前記データ転送モジュールの、電源投入時間が閾値未満の要素を選択的に低電力状態へと移行させることを含む請求項18に記載の方法。
  20. 制御情報を受信することをさらに備え、
    判断することは、受信した前記制御情報に基づいて、前記データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定かどうかを判断することを含む請求項18に記載の方法。
  21. 前記データ転送モジュールは受信回路を備え、受信することは、前記受信回路を介して前記制御情報を受信することを含む請求項20に記載の方法。
  22. 前記データ転送モジュールは、送信回路を備え、
    前記方法は、前記データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定ではないと判断すると、制御情報を送信し、前記送信回路に有効に接続されている遠隔受信回路を低電力状態へと移行させることをさらに備える請求項18に記載の方法。
  23. 要素の低電力状態から通常の動作状態への電源投入時間を短縮するための措置を講じることをさらに含む請求項18に記載の方法。
  24. 前記データ転送モジュールは、データ転送を可能にする複数のデータ転送モジュールの1つであり、前記複数のデータ転送モジュールの各データ転送モジュールは、各要素の低電力状態と通常の動作状態との間の移行に関する各タイミング特性を有する要素を備え、判断することは、各データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定かどうかを判断することを含み、選択的に移行させることは、前記各タイミング特性に基づいて、データ転送に用いられる予定ではない各データ転送モジュールの要素を選択的に低電力状態へと移行させることを含む請求項23または請求項18〜20のいずれか1つに記載の方法。
  25. 少なくとも1つ前記データ転送モジュールの前記要素を通常の動作状態に維持することをさらに含む請求項24に記載の方法。
  26. 前記データ転送モジュールは、Interlakenプロトコルにしたがって動作する請求項24に記載の方法。
  27. 送信し移行させることは、Interlakenプロトコルを用いて前記制御情報を送信することを含む請求項22に記載の方法。
  28. 後で、各データ転送モジュールが、何時、データ転送に用いられるかを判断し、
    前はデータ転送に用いられておらず後にデータ転送に用いられる予定である各データ転送モジュールの要素を低電力状態から通常の動作状態へと移行させること、
    をさらに含む請求項24に記載の方法。
  29. 要素を低電力状態から通常の動作状態へと移行させることは、前記要素を低電力状態から通常の動作状態へと移行させる順序を制御することを含む請求項28に記載の方法。
  30. データの転送を可能にし、各要素の低電力状態と通常の動作状態との間の移行に関する各タイミング特性を有する複数の要素を備えるデータ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定かどうかを判断する手段と、
    前記データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定ではないと判断されると、前記各タイミング特性に基づいて、前記データ転送モジュールの要素を選択的に低電力状態へと移行させる手段と、
    を含む装置。
  31. データの転送を可能にするデータ転送モジュールと、
    前記データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定かどうかを判断し、前記データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定ではないと判断すると、前記データ転送モジュールを低電力状態へと移行させ、前記転送モジュールを前記低電力状態からデータ転送に用いる通常の動作状態へと後に移行させる時の、前記データ転送モジュールの電源投入時間を短縮させる措置を講じる制御部と、
    を備える装置。
  32. 前記措置は、前記データ転送モジュールを前記通常の動作状態から前記低電力状態へと移行させる前に前記データ転送モジュールの要素が用いる1つ以上のパラメータを記憶することと、前記データ転送モジュールが前記低電力状態にある間に前記データ転送モジュールの要素に定期的に電力を供給することのうちの1つ以上を含む請求項31に記載の装置。
  33. 複数の接続を通じてのデータの送信をサポートするマルチ接続インターフェースと、
    前記複数の接続のうちいずれかを通じてのデータの送信を無効にできるかどうかを判断し、前記複数の接続のうちいずれかを通じてのデータの送信を無効にできると判断すると、1つ以上の前記接続を通じてのデータ送信を無効にし、少なくとも1つの前記接続をデータの送信用に有効状態に維持し、有効にされている前記接続を介して、前記複数の接続を介して前記インターフェースに有効に接続されている遠隔インターフェースへ制御情報を送信する制御部であって、前記制御情報は、前記1つ以上の接続を通じてのデータの受信が前記遠隔インターフェースで無効にさせるものである、制御部と、
    を備える装置。
  34. 前記制御部は、何時、データの送信が無効にされている前記複数の接続のうちいずれかを通じてのデータの送信を有効にするべきかをさらに判断し、データの送信が無効にされている前記複数の接続のうちいずれかを通じてのデータの送信を有効にするべきだと判断した場合、制御情報を、有効にされている前記接続を介して前記遠隔インターフェースへと送信して、有効にするべき各接続を通じてのデータの送信を有効にし、前記制御情報は、データの送信が有効にされた各接続を通じてのデータの受信を前記遠隔インターフェースで有効にさせるものである請求項33に記載の装置。
  35. 前記制御部は、各々が前記複数の接続に有効に接続されている複数のデータ転送モジュールの各データ転送モジュールを複数の低電力状態のうちの1つに移行させることにより、前記複数の接続を介してのデータの送信を無効にする請求項33または請求項34に記載の装置。
  36. データの転送を可能にするデータ転送モジュールであって、各要素の低電力状態と通常の動作状態との間の移行に関する各タイミング特性と各電力消費特性とを有する複数の要素を備えるデータ転送モジュールと、
    前記データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定かどうかを判断し、前記データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定ではないと判断すると、前記各タイミング特性と前記各電力消費特性とに基づいて、前記データ転送モジュールの要素を低電力状態へと選択的に移行させる制御部と、
    を備える装置。
  37. 前記各電力消費特性は、前記データ転送モジュールがデータを転送していない時の各要素の電力消費と、要素を低電力状態から通常の動作状態へと移行させるための各要素の電力消費とのうち少なくとも1つを示している請求項36に記載の装置。
  38. 前記制御部は、後で、前記データ転送モジュールがデータ転送に用いられる予定であると判断すると、前記転送モジュールの要素を低電力状態から通常の動作状態へ移行させる請求項37に記載の装置。
  39. 前記制御部は、さらに、前記各電力消費特性に基づいて、要素を低電力状態から通常の動作状態へと移行させる順序を制御する請求項38に記載の装置。
JP2011554095A 2009-03-10 2010-03-05 データインターフェース電力消費制御 Active JP5670923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/401,020 US8135972B2 (en) 2009-03-10 2009-03-10 Data interface power consumption control
US12/401,020 2009-03-10
PCT/US2010/026335 WO2010104759A1 (en) 2009-03-10 2010-03-05 Data interference power consumption control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012520505A true JP2012520505A (ja) 2012-09-06
JP5670923B2 JP5670923B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=42728676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011554095A Active JP5670923B2 (ja) 2009-03-10 2010-03-05 データインターフェース電力消費制御

Country Status (5)

Country Link
US (4) US8135972B2 (ja)
EP (1) EP2406896B1 (ja)
JP (1) JP5670923B2 (ja)
CN (2) CN102415009B (ja)
WO (1) WO2010104759A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248896A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Lsi Corp 低電力帯域外通信のための方法および装置
JP2012181656A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Nec Corp 消費電力制御装置、消費電力制御方法、及び消費電力制御プログラム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7782805B1 (en) 2005-02-08 2010-08-24 Med Belhadj High speed packet interface and method
US8495272B2 (en) * 2006-11-29 2013-07-23 International Business Machines Corporation Method to save bus switching power and reduce noise in an engineered bus
US8135972B2 (en) 2009-03-10 2012-03-13 Cortina Systems, Inc. Data interface power consumption control
US8452908B2 (en) * 2009-12-29 2013-05-28 Juniper Networks, Inc. Low latency serial memory interface
US8762760B2 (en) * 2010-09-14 2014-06-24 Xilinx, Inc. Method and apparatus for adaptive power control in a multi-lane communication channel
CN101951389B (zh) * 2010-10-22 2013-06-12 华为技术有限公司 信息通道流量控制的方法和装置
KR101200585B1 (ko) * 2011-02-21 2012-11-12 한국과학기술원 다중 인터페이스를 지원하는 통신 시스템에서 에너지 절감을 위한 장치 및 그 방법
CN102148761B (zh) * 2011-04-11 2013-11-20 北京星网锐捷网络技术有限公司 通信接口芯片、通讯设备及通信接口节能的实现方法
KR101889756B1 (ko) 2011-09-06 2018-08-21 인텔 코포레이션 전력 효율적 프로세서 아키텍처
JP5861496B2 (ja) * 2012-02-28 2016-02-16 富士通株式会社 マルチプロセッサ装置、及びマルチプロセッサ装置の電力制御方法
US20130283280A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Qualcomm Incorporated Method to reduce multi-threaded processor power consumption
KR102071389B1 (ko) 2012-11-20 2020-01-30 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 다수의 디바이스들 간의 데이터 송수신을 제어하는 방법 및 장치
CN103840957A (zh) * 2012-11-22 2014-06-04 深圳市海思半导体有限公司 链路功耗控制方法和控制器
US9880852B2 (en) * 2012-12-27 2018-01-30 Intel Corporation Programmable hardware accelerators in CPU
US9619002B2 (en) * 2015-07-23 2017-04-11 Cisco Technology, Inc. Activating and deactivation functional units of a line card
US10007319B2 (en) * 2015-12-17 2018-06-26 Microsemi Solutions (U.S.), Inc. Power saving in multi-directional data transfer
TWI736559B (zh) * 2015-12-23 2021-08-21 美商英特爾公司 用以針對實體層裝置的組件傳輸資料之控制器
US10411873B1 (en) * 2018-03-12 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Clock data recovery broadcast for multi-lane SerDes
US10567179B1 (en) * 2018-08-31 2020-02-18 Nxp B.V. Network device and method for performing network operations in a communications network
US10615992B2 (en) * 2018-08-31 2020-04-07 Nxp B.V. Network device and method for performing network operations in a communications network
US11955174B2 (en) * 2020-02-26 2024-04-09 Arista Networks, Inc. Selectively connectable content-addressable memory
US11733764B2 (en) 2020-06-30 2023-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Devices capable of detecting and allocating power and associated method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333962A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Fuji Xerox Co Ltd コンピュータシステム
JPH0962418A (ja) * 1995-08-11 1997-03-07 Hewlett Packard Co <Hp> 電力管理機能を備えたマイクロプロセッサ
US20040148533A1 (en) * 2003-01-28 2004-07-29 Ken Nicholas Power management controller and method
JP2006059349A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Hewlett-Packard Development Co Lp ネットワークインタフェース電源管理のシステムおよび方法
JP2007102574A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置及び省電力状態遷移方法
JP2007228490A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Alaxala Networks Corp ネットワーク中継装置
JP2007243790A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Ltd ネットワーク管理方法、プログラム及びシステム
JP2010055152A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Hitachi Ltd 記憶制御装置

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150247A (en) 1989-10-30 1992-09-22 Broadband Technologies, Inc. Fiber optic telecommunication system employing continuous downlink, burst uplink transmission format with preset uplink guard band
US7216043B2 (en) 1997-02-12 2007-05-08 Power Measurement Ltd. Push communications architecture for intelligent electronic devices
US6931009B1 (en) 1997-07-15 2005-08-16 Viasat, Inc. Frame format and frame assembling/disassembling method for the frame format
WO1999019874A1 (en) 1997-10-10 1999-04-22 Rambus Incorporated Power control system for synchronous memory device
KR100236965B1 (ko) 1997-11-28 2000-01-15 정선종 비동기전달모드 헤더를 보호하기 위한 연집 오류 처리 장치 및그 방법
US6260150B1 (en) 1998-03-10 2001-07-10 Agere Systems Guardian Corp. Foreground and background context controller setting processor to power saving mode when all contexts are inactive
JPH11305878A (ja) 1998-04-17 1999-11-05 Sony Corp 車載用情報処理装置及び自動車
JPH11312356A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Fujitsu Ltd 信号処理装置の電源供給方法、信号処理装置、制御装置及びディスク装置
JP3640820B2 (ja) 1998-12-04 2005-04-20 富士通株式会社 伝送装置
EP1051057A3 (de) 1999-04-29 2004-07-28 Alcatel Transport von verknüpften Containern in einem synchronen Nachrichtenübertragungsnetz
US7007099B1 (en) 1999-05-03 2006-02-28 Lucent Technologies Inc. High speed multi-port serial-to-PCI bus interface
US6745336B1 (en) 1999-05-20 2004-06-01 Princeton University System and method of operand value based processor optimization by detecting a condition of pre-determined number of bits and selectively disabling pre-determined bit-fields by clock gating
KR100575864B1 (ko) 1999-12-30 2006-05-03 주식회사 하이닉스반도체 램버스 디램
US7058833B1 (en) * 2000-01-18 2006-06-06 Paradyne Corp. System and method for minimized power consumption for frame and cell data transmission systems
US6718491B1 (en) 2000-03-06 2004-04-06 Agilent Technologies, Inc. Coding method and coder for coding packetized serial data with low overhead
US7181635B2 (en) * 2000-03-13 2007-02-20 Analog Devices, Inc. Method for placing a device in a selected mode of operation
US6907044B1 (en) 2000-08-04 2005-06-14 Intellon Corporation Method and protocol to support contention-free intervals and QoS in a CSMA network
US7058826B2 (en) 2000-09-27 2006-06-06 Amphus, Inc. System, architecture, and method for logical server and other network devices in a dynamically configurable multi-server network environment
US6618791B1 (en) 2000-09-29 2003-09-09 Intel Corporation System and method for controlling power states of a memory device via detection of a chip select signal
US7031343B1 (en) 2000-11-17 2006-04-18 Alloptic, Inc. Point-to-multipoint passive optical network that utilizes variable-length packets
US7451335B2 (en) 2001-04-24 2008-11-11 Broadcom Corporation Selectively disabling a portion of ASF operations when ASF device is powered by auxiliary power
US6959015B1 (en) 2001-05-09 2005-10-25 Crest Microsystems Method and apparatus for aligning multiple data streams and matching transmission rates of multiple data channels
US6957353B2 (en) 2001-10-31 2005-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for providing minimal power-consuming redundant computing hardware for distributed services
JP3892441B2 (ja) 2001-11-13 2007-03-14 富士通株式会社 仮想コンカチネーション伝送方法及び装置
US7000065B2 (en) * 2002-01-02 2006-02-14 Intel Corporation Method and apparatus for reducing power consumption in a memory bus interface by selectively disabling and enabling sense amplifiers
US20040052528A1 (en) 2002-05-13 2004-03-18 Ross Halgren Jitter control in optical network
US7065167B2 (en) 2002-07-10 2006-06-20 Solarflare Communications, Inc. Method and apparatus for constellation shaping
DE60221669T2 (de) 2002-10-16 2008-05-21 Alcatel Lucent Paketvermittlung für Paketdatenübertragungssysteme in einer Multikanalfunkanordnung
AU2003903480A0 (en) * 2003-07-07 2003-07-17 Canon Kabushiki Kaisha A Low Power Chip Architecture
US7984315B2 (en) * 2004-10-22 2011-07-19 Panasonic Corporation External storage device and power management method for the same
US7839865B2 (en) 2005-01-26 2010-11-23 Emulex Design & Manufacturing Corporation Dynamically controlling fair access to a system packet interface attached switch enclosure
US7694060B2 (en) 2005-06-17 2010-04-06 Intel Corporation Systems with variable link widths based on estimated activity levels
EP1742143B1 (en) 2005-07-06 2018-11-21 STMicroelectronics Srl Method and system for power consumption management, and corresponding computer program product
US8259739B2 (en) 2005-10-31 2012-09-04 Cisco Technology, Inc. Scatter and gather scheme for aggregating multiple high speed point-to-point interfaces
US20080098245A1 (en) * 2006-03-22 2008-04-24 G2 Microsystems, Inc. Power management system and method
US7814357B2 (en) * 2006-06-12 2010-10-12 Microsemi Corp.-Analog Mixed Signal Group Ltd. Method for scheduled power over ethernet port disabling and override mechanism
KR100950491B1 (ko) * 2006-08-03 2010-03-31 삼성전자주식회사 네트워크 인터페이스카드, 이를 갖는 네트워크프린터 및 그 장치의 제어방법
US7581073B2 (en) 2006-08-09 2009-08-25 International Business Machines Corporation Systems and methods for providing distributed autonomous power management in a memory system
US7587559B2 (en) 2006-08-10 2009-09-08 International Business Machines Corporation Systems and methods for memory module power management
US7761725B2 (en) 2006-08-30 2010-07-20 Ati Technologies Ulc Clock generation for synchronous circuits with slow settling control signals
US7805621B2 (en) * 2006-09-29 2010-09-28 Broadcom Corporation Method and apparatus for providing a bus interface with power management features
US20080109670A1 (en) 2006-11-06 2008-05-08 Reino Johansson Power control for memories
US7912808B2 (en) 2006-12-08 2011-03-22 Pandya Ashish A 100Gbps security and search architecture using programmable intelligent search memory that uses a power down mode
US7716506B1 (en) * 2006-12-14 2010-05-11 Nvidia Corporation Apparatus, method, and system for dynamically selecting power down level
KR100850209B1 (ko) * 2007-02-08 2008-08-04 삼성전자주식회사 전력을 효율적으로 관리할 수 있는 시스템 인 패키지반도체 장치 및 그에 따른 전력 관리 방법
US7743269B2 (en) * 2007-02-26 2010-06-22 Dell Products, Lp System and method of managing power consumption of communication interfaces and attached devices
WO2008117133A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Freescale Semiconductor, Inc. Anticipation of power on of a mobile device
DE102007048476A1 (de) * 2007-10-09 2009-04-16 Endress + Hauser Process Solutions Ag Energiesparender Betrieb einer drahtgebundenen Kommunikationsschnittstelle eines Feldgerätes
US8271056B2 (en) * 2008-01-17 2012-09-18 International Business Machines Corporation Managing battery needs in a portable device
US8495400B2 (en) * 2008-09-30 2013-07-23 Seagate Technology Llc Energy-efficient transitioning among device operating modes
US8135972B2 (en) * 2009-03-10 2012-03-13 Cortina Systems, Inc. Data interface power consumption control

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333962A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Fuji Xerox Co Ltd コンピュータシステム
JPH0962418A (ja) * 1995-08-11 1997-03-07 Hewlett Packard Co <Hp> 電力管理機能を備えたマイクロプロセッサ
US20040148533A1 (en) * 2003-01-28 2004-07-29 Ken Nicholas Power management controller and method
JP2006059349A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Hewlett-Packard Development Co Lp ネットワークインタフェース電源管理のシステムおよび方法
JP2007102574A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置及び省電力状態遷移方法
JP2007228490A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Alaxala Networks Corp ネットワーク中継装置
JP2007243790A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Ltd ネットワーク管理方法、プログラム及びシステム
JP2010055152A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Hitachi Ltd 記憶制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248896A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Lsi Corp 低電力帯域外通信のための方法および装置
JP2012181656A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Nec Corp 消費電力制御装置、消費電力制御方法、及び消費電力制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010104759A1 (en) 2010-09-16
CN102415009A (zh) 2012-04-11
CN104506325A (zh) 2015-04-08
CN102415009B (zh) 2015-01-21
US8135972B2 (en) 2012-03-13
US8504859B2 (en) 2013-08-06
US20150309558A1 (en) 2015-10-29
US20100235663A1 (en) 2010-09-16
US9746906B2 (en) 2017-08-29
US20130305070A1 (en) 2013-11-14
EP2406896B1 (en) 2019-07-17
JP5670923B2 (ja) 2015-02-18
US9075607B2 (en) 2015-07-07
US20120137157A1 (en) 2012-05-31
EP2406896A4 (en) 2016-06-01
CN104506325B (zh) 2017-12-12
WO2010104759A8 (en) 2011-03-31
EP2406896A1 (en) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670923B2 (ja) データインターフェース電力消費制御
US7607031B2 (en) Power management in a communication link
US7617404B2 (en) In-band power management in a communication link
US20110208985A1 (en) Low Power Mode for a Network Interface
KR100941023B1 (ko) 가변 링크 폭을 가진 시스템 및 칩
US20080235526A1 (en) Power-saving clocking technique
CN104246652A (zh) 用于活动互连链路功率管理的自适应低功率链路状态进入策略
US20170070381A1 (en) Override subsystems for rapid recovery from serial-link errors
US10474592B2 (en) Control of semiconductor devices
JP6158960B2 (ja) 双方向バス上の信号をバス速度に基づいて選択的に終端するための方法および装置
US10001830B2 (en) Input-output device management using dynamic clock frequency
KR20150128681A (ko) 2선식 직렬 인터페이스 및 프로토콜
WO2014053166A1 (en) Control of power consumption modes of communications apparatus
US9223377B1 (en) Method and apparatus for power reduction in network
EP3549307B1 (en) Device and method for wake-up signalling
WO2024076797A1 (en) Power management for peripheral component interconnect
JP2012138740A (ja) 通信システム及びそれに用いられる通信ノード

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250