JP2012517272A - 網膜人工器官(retinalprosthesis) - Google Patents

網膜人工器官(retinalprosthesis) Download PDF

Info

Publication number
JP2012517272A
JP2012517272A JP2011548843A JP2011548843A JP2012517272A JP 2012517272 A JP2012517272 A JP 2012517272A JP 2011548843 A JP2011548843 A JP 2011548843A JP 2011548843 A JP2011548843 A JP 2011548843A JP 2012517272 A JP2012517272 A JP 2012517272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
radiation
drive circuit
response
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011548843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5611241B2 (ja
JP2012517272A5 (ja
Inventor
グロス,ヨシ
ヴァインガスト,シャイ
ゲフェン,ラーナン
Original Assignee
ナノレチナ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナノレチナ,インコーポレーテッド filed Critical ナノレチナ,インコーポレーテッド
Publication of JP2012517272A publication Critical patent/JP2012517272A/ja
Publication of JP2012517272A5 publication Critical patent/JP2012517272A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611241B2 publication Critical patent/JP5611241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36046Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the eye
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37217Means for communicating with stimulators characterised by the communication link, e.g. acoustic or tactile
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/378Electrical supply
    • A61N1/3787Electrical supply from an external energy source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/14Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices
    • H01L31/145Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices the semiconductor device sensitive to radiation being characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • A61N1/0543Retinal electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

外部デバイス(20)は、被験者の眼の前に配置されるマウント(22)を含む。レーザー(24)は、マウント(22)に結合され、380〜750nm以外の輻射線(26)を放出する。部分的に透明な鏡(23)は、マウント(22)に結合される。眼球内デバイス(30)は、被験者の眼に全体的に埋め込まれ、複数の刺激電極(38)、およびレーザー(24)からの輻射線(26)を受け電圧降下を生成するエネルギー受信機(32)を含む。複数の光センサー(34)は、光子(33)を検出し、信号を生成する。駆動回路(36)は、エネルギー受信機(32)および光センサー(34)に結合され、光センサー(34)から信号を受け、光センサー(34)からの信号に応答して網膜に電流を加えるために電圧降下を使用する。その他の実施形態も説明される。

Description

関連出願の相互参照
本願は、参照により本明細書に組み込まれる、2009年2月9日に出願した「Retinal Prosthesis(網膜人工器官)」と題するGrossによる米国特許出願第12/358,150号の優先権を主張するものである。
本発明の実施形態は一般に、埋め込み型医療用具に関し、特に網膜人工器官に関する。
変性網膜疾患による、網膜の機能不良は、失明および視力障害の主な原因である。網膜人工器官の埋め込みは、網膜に関連する失明に苦しむ人々に一部の有益な視覚を回復するための技術である。
網膜は、眼の後部の内側部分を覆う多層の光感受性構造体である。網膜は、たとえば桿状体および円錐体のような、光を取り込み、光の信号を、視神経を通じて脳に伝送される神経信号に変換する光受容細胞を含む。桿状体は、光感受性の低解像力の黒白視覚に関与し、一方、円錐体は、高解像力の色覚に関与する。ほとんどの円錐体は、網膜の中心を定める中心窩内にある。
Rizzoらによる米国特許第6,976,998号明細書では、安全で効果的な網膜人工器官として説明される外部電力源の眼球デバイスを説明する。このデバイスは、電子部品を備えた網膜人工器官の必要とされるすべての機能を実行するものとして説明され、これら電子部品は、眼球の壁面の外側に配置され、外部パワー・ソースによりワイヤレスに給電され、眼の自然な動きによって決まり、網膜で収束する自然入射光によりトリガーされる視覚を患者にもたらす。外部パワー・ソースによる光起動式の網膜下人工器官が説明されており、この人工器官においては、眼に入る自然光が視覚の詳細を網膜下人工器官に搬送し、一方、ワイヤレスの無線周波数の伝送が網膜の刺激に必要な電力を提供し、この電力は、入射光の輝度からしか得られない場合には不十分である。
Michelsonによる米国特許第4,628,933号明細書では、網膜の機能不良による失明に対する視覚人工器官であって、その1つの表面に感光性デバイスの稠密アレイを有する小型デバイスを含む視覚人工器官を説明する。複数の電極が、デバイスの対向側表面から伸び、感光性デバイスの出力に接続される。デバイスは、眼の後眼房に挿入されるように適合され、光学経路の焦点面に概ね配置されて、網膜に作用する。アンカー手段は、デバイスを、感光性アレイの照度パターンに対応するパターンでニューロンを刺激するために網膜の表面にある神経細胞アレイに動作可能に接続された電極で固定する。デバイスは、外部誘導電磁または無線周波数のエネルギーによって給電され、生物学的に不活性な筐体に収められる。増幅器アレイは、視覚信号を増幅、成形、および時間処理するために、感知要素と電極の間に置かれてもよい。
Nischによる米国特許第6,298,270号明細書では、網膜に基板を適用するための表面を持つ基板を有する網膜インプラントを説明する。基板は、網膜内の細胞を刺激するための電極を備える。電極は、表面に提供され、電極によって刺激が細胞に与えられるように、網膜に作用する可視光線に露出される。さらにインプラントは、不可視光線に反応する光起電力層を備える。刺激は、光起電力層により生成される電圧を使用して、局所的に切り替えられる。
Greenbergらによる米国特許第6,507,758号明細書では、極度に視力が損なわれているかまたは失明した患者の網膜に、光子のビームを直接調節するためのデバイスを説明する。その目的は、基本的に(眼の外部の)光起動式光受容体または光電材料を有することにより動作する、眼に埋め込まれた網膜人工器官に、十分な画像処理エネルギーを供給することである。デバイスは、十分な光増幅をもたらすものとして説明され、それを対数的に行なう。十分な出力光パワーを有するが、出力光レベルは依然として説明される安全レベルにとどまる。ほとんどの実施形態は、眼への正味荷電注入を伴わない均衡のとれた二相性刺激を含む。たとえば光ズームレンズを使用する、画像の光学的および電子的な拡大はいずれも組み込まれる。それ以外の場合、特定の関心対象または必要性のある事項にズームインすることは実行不可能であることが説明される。適正な調整を行なわなければ、不適切なしきい値振幅は、不快な最大しきい値も得ることになる。したがって、これらを調整するために、しきい値振幅および最大快適しきい値のための適正な調整をもたらす方法が説明される。さらに、網膜内の個々の刺激部位がさまざまな色知覚をもたらす程度まで、刺激を受けた後、表示される場面の色は、特定量の色覚をもたらすための特定の刺激部位と相関付けられる。
Shireらによる米国特許第6,324,429号明細書では、失明者のための長期にわたり埋め込み可能な網膜人工器官を説明しており、これは患者に一部の有益な視覚を回復するものとして説明される。網膜上デバイスは、薄く強固で柔軟な、既知の生体適応材料で作られるかまたは覆われるものとして説明され、眼の塩分環境において長い可使時間を有すると説明される。インプラントの機能は、制御された電流源を使用して網膜の表面の神経節細胞層を電気的に刺激することである。インプラントは、平面形態を有し、柔軟で非常に低質量なので、患者の不快感および体液の排出を最小化するものとして説明される。これらの物理的特性は、眼の最も繊細な構造体である網膜に損傷を与える可能性を大幅に減少させるので、デバイスの長期的な安全性および生体適合性を高めるものであると説明される。デバイスに結合されるためにマイクロケーブルは必要なく、その全体の形状および縁部は丸みを帯びているので、デバイスは、長期的な埋め込み中に網膜にストレスを与えることはないと説明される。また、栄養素がデバイスの下の網膜細胞に到達して、細胞の長期的な健康状態を確保できるよう備えられる。デバイスは、画像およびデータを処理して、網膜表面の神経節細胞に再伝送するように意図されている。
Humayunらによる米国特許第5,935,155号明細書は、視覚画像を認知して視覚信号出力を生成するためのカメラと、ユーザーの網膜に動作可能に結合されるように適合された網膜組織刺激回路と、視覚信号出力を眼内の網膜組織刺激回路に伝送するためのワイヤレス通信回路とを備える視覚人工器官を説明する。視覚信号出力を生成するため、カメラは、所定の時点において画像を選択するためにサンプリングされる視覚画像を電気インパルスに変換する。次いで、サンプリングされた画像信号は、ピクセル化表示できるように符号化される。次いで、この信号は、無線周波数の搬送波信号を変調するために使用される。一次コイルおよび二次コイルを有する同調コイルペアは、KF変調視覚信号を送信および受信するために使用され、次いでこの信号は眼内で復調される。網膜刺激回路は、視覚信号出力を複数の個々の刺激制御信号に復号化するための復号器を含み、この制御信号は、マトリクスを形成する複数の電極を有する電極アレイによって使用されるように刺激電流信号を生成するために電流生成回路によって使用される。眼内の部品は、送信された視覚信号から抽出されたエネルギーにより給電される。電極アレイは、鋲、磁石、または接着剤を介して網膜に結合される。
Palankerらによる米国特許第7,047,080号明細書では、周辺光によってのみ照明される眼球内光電池により給電される自給の網膜人工器官を説明する。光電池は、網膜の周辺、または眼の前房に配置されてもよい。適応網膜人工器官もまた、人工器官内で通電されるピクセルの数が周辺光からの可変使用可能電力に従って選択されるように提供される。
Taiらによる米国特許出願公開第2006/0282128号明細書では、眼球内網膜人工器官システム、およびそのような人工器官を作成するための方法を説明する。人工器官デバイスは、電極アレイ領域を電力およびデータ管理領域と接続するケーブル領域を含む。電極アレイ領域は、露出された電極の1つまたは複数のアレイを含み、電力およびデータ管理領域は、さまざまな電力および制御要素を含む。電力およびデータ管理要素は、1つの態様において、1つまたは複数のRFコイル、およびケーブルを介して駆動信号を電極に提供して電力および信号を1つまたは複数のRFコイルから受信するように構成される回路配置および/またはチップを含む。各領域は、同じ制作プロセス中に単一高分子層上または単一高分子層内で作成された要素を含む。
Ameriらによる米国特許出願公開第2007/0191909号明細書では、比較的小さい強膜の切開により視界を増大させる広角視野網膜人工器官を説明する。網膜人工器官は、中央部材および少なくとも1つのウィングを備え、網膜の中央および周辺の神経を刺激するように構成される電極のアレイが配置された柔軟な基板を含むものと説明される。人工器官は、適切な柔軟性を得るために望ましい数の開口を含むことができる。
Rizzoによる米国特許第5,597,381号明細書では、被験者への対象物の網膜上埋め込みのための方法を説明する。方法は、通常は透明の皮質硝子体を可視にするステップ、および被験者の皮質硝子体の少なくとも一部を粘着性の網膜表面から分離して、網膜と分離された皮質硝子体素材との間に網膜上空間を形成するステップとを含む。埋め込まれる対象物は、網膜上空間に導入されて、対象物は網膜の表面と係合されてもよい。次いで、好ましい実施形態において、対象物は、網膜の表面に接着されてもよい。たとえば電気的に刺激される神経節細胞がある網膜の神経組織など、神経組織と連絡するための神経連絡構造体を埋め込む方法もまた、説明される。連絡構造体は、網膜の内部表面のような第1の身体位置に結合するための第1の部分と、相互接続を介して第1の部分と相互接続され、神経組織との連絡を保持される第2の部分とを備える。相互接続は、第2の部分のジオメトリと併せて神経組織に対するあらかじめ選択された望ましい接触圧力を提供する弱い復元力を呈する。網膜に適合されるので、相互接続は、網膜の内周部に沿った相互接続の曲率に応じて生じた弱い復元力を呈する。
Wyattらによる米国特許第6,368,349号明細書では、眼内への埋め込み用の神経人工器官を説明する。人工器官は、折りたたみ可能な基板、および基板によって支持される少なくとも1つの電子部品を含む。少なくとも1つのマイクロチャネルは、基板内に配置される。膨張すると、折りたたみ可能基板は、神経組織との電子部品の緊密な接触をもたらすように展開して、狭い切開部を通じて外科的埋め込みを容易にし、しかも展開されたデバイスが有益な視覚をもたらすように患者の網膜の十分に大きな部分をカバーすることができるようにすると説明される。
関連する参考文献は、以下のとおりである。
米国特許第2,721,316号明細書
米国特許第2,760,483号明細書
米国特許第4,272,910号明細書
米国特許第4,551,149号明細書
米国特許第4,601,545号明細書
米国特許第4,664,117号明細書
米国特許第4,969,468号明細書
米国特許第5,016,633号明細書
米国特許第5,024,223号明細書
米国特許第5,108,427号明細書
米国特許第5,109,844号明細書
米国特許第5,147,284号明細書
米国特許第5,159,927号明細書
米国特許第5,397,350号明細書
米国特許第5,411,540号明細書
米国特許第5,476,494号明細書
米国特許第5,526,423号明細書
米国特許第5,575,813号明細書
米国特許第5,674,263号明細書
米国特許第5,800,533号明細書
米国特許第5,800,535号明細書
米国特許第5,836,996号明細書
米国特許第5,837,995号明細書
米国特許第5,865,839号明細書
米国特許第5,873,901号明細書
米国特許第5,895,415号明細書
米国特許第5,944,747号明細書
米国特許第6,032,062号明細書
米国特許第6,230,057号明細書
米国特許第6,389,317号明細書
米国特許第6,442,431号明細書
米国特許第6,611,716号明細書
米国特許第6,658,299号明細書
米国特許第6,755,530号明細書
米国特許第7,003,354号明細書
米国特許第7,006,873号明細書
米国特許第7,027,874号明細書
米国特許第7,031,776号明細書
米国特許第7,037,943号明細書
米国特許第7,103,416号明細書
米国特許第7,139,612号明細書
米国特許第7,162,308号明細書
米国特許第7,251,528号明細書
米国特許第7,321,796号明細書
PCT国際公開第2007/09539号パンフレット
Zrenner E.,2002年「WiLL retinal implants restore vision?(人工網膜は視覚を復元するか?)」Science 295(5557),1022〜1025頁
本発明の一部の適用において、装置は、網膜疾患に苦しむ被験者の少なくとも部分的な視覚を回復するために提供される。
この装置は、被験者の眼の前に配置されるマウントを備えた外部デバイスを備える。このマウントは、たとえば、1つのメガネであってよい。外部デバイスは、パワー・ソース、たとえばレーザーをさらに備え、このパワー・ソースは、マウントに結合され、被験者の眼に向かい可視域の外にある輻射エネルギーを放出するように構成される。
この装置は、加えて、被験者の眼に全体が埋め込まれる眼球内デバイスを備える。この眼球内デバイスは、網膜上または網膜下のいずれかの位置で、被験者の眼に埋め込まれるように構成される。眼球内デバイスは、薄く、通常は柔軟なシリコンアレイを備える。眼球内デバイスは、エネルギー受信機を備え、エネルギー受信機はパワー・ソースからの輻射エネルギーを受け、眼球内デバイスの他の部品に給電するための電力信号を生成する。眼球内デバイスは、アレイをさらに備え、このアレイの各ユニットは光センサーおよび刺激電極を備える。各光センサーは、光子を検出し、光子に応答して光センサー信号を生成する。光センサー信号は、駆動回路に渡され、駆動回路はエネルギー受信機からのエネルギーを使用して、電流を網膜に加えるように電極を駆動する。網膜の刺激は、網膜神経節細胞の活動電位を引き出し、眼の損なわれていない機構を活性化することにより一部の視覚を回復する。
したがって、本発明の一部の適用により、
外部デバイスであって、
被験者の眼の前に配置されるように構成されたマウントと、
このマウントに結合され、380〜750nmの外側の輻射線を放出するように構成されたレーザーと、
マウントに結合された部分的に透明な鏡と
を含む上記外部デバイスと、
被験者の眼に全体が埋め込まれるように構成された眼球内デバイスであって、
レーザーからの輻射線を受け、それに応答して電圧降下を生成するように構成されたエネルギー受信機と、
複数の刺激電極と、
複数の光センサーであって、各光センサーは、光子を検出し、それに応答して信号を生成するように構成された、上記複数の光センサーと、
エネルギー受信機および光センサーに結合された駆動回路であって、光センサーから信号を受け、光センサーからの信号に応答して眼の網膜に電流を加えるように電圧降下を使用して電極を駆動するように構成された上記駆動回路と
を含む上記眼球内デバイスと
を含む装置が提供される。
一部の適用において、レーザーは、790〜850nmで光を放出するように構成される。
一部の適用において、レーザーは、250〜380nmで光を放出するように構成される。
一部の適用において、エネルギー受信機は、790〜850nmで光を受け、それに応答して電圧降下を生成するように構成される。
一部の適用において、エネルギー受信機は、250〜380nmで光を受け、それに応答して電圧降下を生成するように構成される。
一部の適用において、光センサーは、レーザーからのエネルギーに概ね無反応である。
一部の適用において、光センサーは、可視光に概ね反応する。
一部の適用において、エネルギー受信機は、可視光および不可視光を受け、それに応答して電圧降下を生成するように構成される。
一部の適用において、眼球内デバイスは、可視光のみの光センサーへの透過を可能とするように構成されたフィルターを含む。
一部の適用において、眼球内デバイスは複数のマイクロレンズを含み、これら複数のマイクロレンズは、エネルギー受信機に結合され、光センサーへの可視光の屈折を容易にする。
一部の適用において、眼球内デバイスは、被験者の眼への眼球内デバイスのアンカーを提供するように構成された伸長要素を含む。
一部の適用において、眼球内デバイスは、少なくともエネルギー受信機からの放熱を容易にするための伸長要素を含む。
一部の適用において、電極は、バイポーラナノチューブ電極を含む。
一部の適用において、電極は、モノポーラナノチューブ電極を含む。
一部の適用において、電極は、露出した先端を有する針電極を含む。
一部の適用において、複数の刺激電極は、少なくとも100の電極を含む。
一部の適用において、眼球内デバイスは、網膜上の位置に埋め込まれるように構成される。
一部の適用において、眼球内デバイスは、網膜下の位置に埋め込まれるように構成される。
一部の適用において、この装置は、被験者から入力を受けるように構成された制御要素を含み、外部デバイスは、この入力に応答してレーザーから放出されるエネルギーを調節するように構成され、駆動回路は、レーザーから放出されるエネルギーの調節に応答して駆動回路の動作パラメーターを調整するように構成される。
一部の適用において、駆動回路は、駆動回路によるパラメーターの調整によって、電極により加えられる単位時間あたりの刺激の量を制御するように構成される。
一部の適用において、駆動回路は、駆動回路によるパラメーターの調整によって、電極により加えられる電流の振幅を制御するように構成される。
一部の適用において、駆動回路は、駆動回路によるパラメーターの調整によって、光センサーの感度を制御するように構成される。
一部の適用において、外部デバイスはマウントに結合されたセンサーを含み、このセンサーは、被験者の瞼が閉じたときを検出するように構成され、レーザーは、瞼が閉じたときに輻射線の放出を中止するように構成される。
一部の適用において、マウントは、周辺不可視光の光センサーへの透過を妨げるように構成されるフィルターを含む。
一部の適用において、フィルターはショット(Schott)フィルターを含む。
一部の適用において、駆動回路は、眼球内デバイスの単一区域に配置され、すべての電極を駆動するように構成される。
一部の適用において、この装置は複数の駆動回路を含み、各駆動回路は電極のそれぞれのサブセットを駆動するように構成される。
一部の適用において、複数の駆動回路は、10〜300の駆動回路を含む。
一部の適用において、複数の駆動回路は、300〜3000の駆動回路を含む。
さらに、本発明一部の適用により、
外部デバイスであって、
被験者の眼の前に配置されるように構成されたマウントと、
このマウントに結合され、380〜750nmの外側の輻射線を放出するように構成されたレーザーと
を含む上記外部デバイスと、
被験者の眼に全体が埋め込まれるように構成された眼球内デバイスであって、
レーザーからの輻射線を受け、それに応答して電圧降下を生成するように構成されたエネルギー受信機と、
複数の刺激電極と、
複数の光センサーであって、各光センサーは、光子を検出し、それに応答して信号を生成するように構成された、上記複数の光センサーと、
エネルギー受信機および光センサーに結合された駆動回路であって、光センサーから信号を受け、光センサーからの信号に応答して眼の網膜に電流を加えるように電圧降下を使用して電極を駆動するように構成された上記駆動回路と
を含む上記眼球内デバイスと
を含む装置であって、
外部デバイスは、レーザーから放出される輻射線を調節するように構成され、駆動回路は、レーザーから放出される輻射線の調節に応答して駆動回路の刺激の動作パラメーターを調整するように構成された、装置が提供される。
一部の適用において、駆動回路は、電流パルスで電流を加えるように電極を駆動するように構成され、刺激のパラメーターは、パルスの数、パルスの周波数、各パルスの持続時間、およびパルスのパルス繰り返し間隔を含むグループから選択される。
加えて、本発明の一部の適用により、
網膜インプラントにパワーを供給するための方法であって、
インプラントに向かわない方向に、レーザーから輻射線を放出するステップと、
インプラントによりレーザーからの輻射線を受けるステップと
を含む方法がさらに提供される。
一部の適用において、輻射線を放出するステップは、輻射線が、部分的に透明な鏡によってインプラントへと向きを変えるようにするステップを含む。
さらにまた、本発明の一部の適用により、被験者への埋め込みのために構成されたインプラントの刺激のパラメーターを調節するための方法であって、
レーザーからインプラントへの、レーザー輻射線を放出するステップと、
被験者から入力を受けるステップであって、被験者からの入力を受けることに応答して、レーザーから放出される輻射線を調節するステップと、
レーザーから放出される輻射線の調節に応答してインプラントの駆動回路の刺激のパラメーターを調整するステップと
を含む方法が提供される。
一部の適用において、刺激のパラメーターを調整するステップは、
パルスでインプラントの電極への電流を駆動するステップと、
輻射線の調節に応答して、パルスの数、パルスの周波数、各パルスの持続時間、およびパルスのパルス繰り返し間隔を含むグループから選択された少なくとも1つのパラメーターを調整するステップと
を含む。
本発明は、以下に示すその実施形態の詳細な説明を読めばさらに深く理解されるであろう。
本発明の一部の適用による被験者の少なくとも部分的な視覚を回復するための装置を示す概略図である。 本発明の一部の適用による眼球内デバイスを示す概略図である。 本発明の一部の適用による視覚を回復するための装置のエネルギーの伝送を示すブロック図である。 本発明の一部の適用による眼球内デバイスを示す概略図である。 本発明の一部の適用によるエネルギー受信機−光センサーユニットを示す概略図である。 本発明の一部の適用による眼球内デバイスの多層構造体を示す概略図である。 本発明の一部の適用による眼球内デバイスの多層構造体を示す概略図である。
図1は、本発明の一部の適用による、網膜機能不良に苦しむ被験者の少なくとも部分的な視覚を回復するための装置21を示す概略図である。装置21は、通常は1つのメガネであって被験者の眼28の前に配置されるマウント22を備える外部デバイス20を備える。外部デバイス20はさらに、マウントに結合され、被験者の眼28に向かい可視域の外にある輻射エネルギー26を放出するように構成される、たとえばレーザー24などのパワー・ソースをさらに備える。レーザー24は、限定的ではなく例示のために、レンズ25の内側部に結合されることが示されている。レーザー24は、たとえばメガネのアームのような、マウント22の他の部材に結合されてもよい。
装置21は、加えて、眼28に全体が埋め込まれる眼球内デバイス30を備える。眼球内デバイス30は、たとえば直径が3〜6mmのように小さく、たとえば厚さ1mmのように薄い、通常は柔軟なシリコンアレイを備える。
網膜インプラントは一般に、網膜下または網膜上のいずれかの位置に埋め込まれるように構成される。網膜上アレイは通常、網膜神経層を眼の後眼房の硝子体と分離する網膜表面に埋め込まれる。網膜上インプラントは通常、光に感応する区域を有していないと説明され、そのため被験者の体の外にある遠隔カメラおよび処理ユニットから電気信号を受ける。これらの説明される網膜上インプラントは、神経節細胞およびそれらの軸索に結合され、そのため直接に神経節をシミュレートする(Zrenner、2002年)。対照的に、網膜下インプラントは通常、色素上皮層と、光受容細胞を含む網膜の外側層との間の網膜の下に埋め込まれる。網膜下インプラントは通常、網膜の残存する神経細胞を刺激する(Zrenner、2002年)。
本発明の一部の適用による、眼球内デバイス30は、眼の網膜上または網膜下の空間に埋め込まれるように構成される。両方の位置において、眼球内デバイス30は、対象物から発せられる可視光を受ける。可視光は、眼球内デバイスの光センサーに達して、光センサーは中間回路を介して信号を生成し、眼球内デバイスの電極に網膜知覚ニューロン(たとえば、双極細胞)を刺激させて、その結果画像の知覚がもたらされる。双極細胞の刺激は、眼の損なわれていない視覚および処理機構を活性化させて役立たせる。
本発明の一部の適用において、眼球内デバイス30が網膜上位置に埋め込まれる場合、眼球内デバイス30は、神経節細胞を通って伸びて双極細胞層に直接接触して刺激し、次いで神経節細胞を刺激するように構成される、先端が露出した針電極を備える。その軸索が視神経を形成する神経節細胞はさらに、視覚情報を脳に伝送する。装置21はカメラを備えてはおらず、眼球内デバイスは画像データを受けないが、眼の損なわれていない視覚および処理機構を活用する。
本発明の一部の適用において、眼球内デバイス30は、網膜下の位置で被験者の眼に埋め込まれる。上記で説明されるように、眼球内デバイス30は、対象物から発せられる可視光を受ける。可視光は眼球内デバイスの光センサーに達して、それが眼球内デバイスの電極38への信号を生成する。眼球内デバイス30が網膜下空間に埋め込まれる適用において、眼球内デバイス30の電極は、電極が網膜の双極細胞に直接接触して刺激し、次いで神経節細胞を刺激して、その結果画像解像力をもたらすように適切な向きに配置される。網膜上の位置への眼球内デバイス30の埋め込みと同様に、網膜上の位置への埋め込みもまた、眼28の損なわれていない視覚および処理機構を活用する。
図2は、本発明の一部の適用による眼球内デバイス30を示す概略図である。眼球内デバイス30はアレイを備え、アレイの各ユニットは、外部デバイス20のレーザー24(図1)から輻射エネルギー26を受けるエネルギー受信機32を備える。エネルギー受信機32は、眼球内デバイス30の他の部品に給電するための電力信号を生成する。あるいは、単一のエネルギー受信機32(または少数の受信機32)は、眼球内デバイス全体の部品に給電するために、レーザー24から輻射エネルギー26を受けるように構成される。眼球内デバイス30の各ユニットは、光センサー34、刺激電極38、および駆動回路36をさらに備える。光センサー34によって生成された信号は、駆動回路36に渡され、駆動回路はエネルギー受信機32からのエネルギーを使用して、網膜を刺激するために電極38を駆動する。あるいは、電極38の一部または全部は、(各電極の横に物理的に位置する別々の駆動回路によってではなく)眼球内デバイス30の単一区域内の駆動回路36を駆動することによって駆動される。したがって、一部の適用の場合、眼球内デバイス30は、たとえば10〜3000の駆動回路のような複数の駆動回路を備え、各駆動回路は電極のそれぞれのサブセットを駆動するように構成されてもよい。
図2は、網膜上埋め込みのために構成される眼球内デバイス30を示すことに留意されたい。もう1つの適用において、電極38は眼球内デバイス30から瞳孔の方向に伸び、眼球内デバイス30は網膜下に埋め込まれる(構成は図示せず)。
これ以降、図1および図2が参照される。外部デバイス20は、マウント22のレンズ25に結合された部分的に透明な(たとえば、半透明の)鏡23を含む、検眼鏡機能をさらに備える。鏡23の部分的透明性により、レーザー24からのエネルギーは、レーザー24の物理装置が視覚を妨げることなく、エネルギー受信機32に到達することができる。加えて、光センサー34のアレイに画像を形成する環境からの光は、部分的に透明な鏡23を通過することができる。さらに説明されるように、検眼鏡を使用することにより、大きい直径のレーザービーム(たとえば5〜20mm、5〜10mmなど)を使用することができるので、高い総輻射エネルギー26をもたらし、しかも網膜におけるビームの密度を最小に抑えることができる。そのようなレーザービームがレンズ25自体に搭載されたレーザーから発せられる場合、それは環境からの入射光をブロックすることによって視覚を妨げることになる。
図3は、本発明の一部の適用による眼球内デバイス21を示すブロック図である。外部デバイス20(図1)は、レーザー24を備え、これは輻射エネルギー26を放出し、眼球内デバイス30の部品に給電する。眼球内デバイス30に送られた輻射エネルギー26は、エネルギー受信機32によって受ける。エネルギー受信機32は通常、眼球内デバイス30の部品に給電するために一定の電圧レベルを保持するように構成される電圧レギュレータ29を備える。眼球内デバイス30は、光子33を検出し、光子33に応答して光センサー信号を生成するように構成される光センサー34をさらに備える。光センサー信号は、駆動回路36に伝送され、駆動回路36は、電極38を駆動して電流を網膜細胞40に加える。
図4は、本発明の一部の適用による眼球内デバイス30を示す概略図である。眼球内デバイス30は、たとえば直径3〜6mmで厚さ1mmの、概して小型のアレイ42を備える。アレイは、網膜40の桿状体細胞に物理的に関連付けられている付加的な環状アレイ46に囲まれ、ある程度の暗所視およびより広い視野のうちの一方または双方をもたらす。類似した方法で概ね機能するアレイ42および46は、マルチワイヤ要素49によって結合される。
図5は、本発明の一部の適用によるエネルギー受信機−光センサーユニット50を示す概略図である。各エネルギー受信機32は、通過することができる穴56を有し、これを通って光は、穴56の下に位置する対応する光センサー34に達する。各エネルギー受信機32のエネルギーを受ける部分は通常、幅50〜250um(たとえば、幅75〜150um)であり、各穴の直径は通常、10〜120umであって、たとえば20〜60umである。各エネルギー受信機32のエネルギーを受ける部分は通常、各穴の区域の約5〜10倍の大きさである。
光センサー34は通常、可視光の透過を可能にし、レーザー24によって放出される光の透過を妨げるフィルター54を備える。必要に応じて、フィルター54は、実質的に可視光のみ、または可視光および一部の不可視光(たとえば、近赤外線)が光センサーに達することができるようにする。エネルギー受信機32は通常、レーザー24の波長の光を電気に変換するように最適化されるが、これはまた可視光および不可視光のような、広範囲の波長に感応してもよい。
一部の適用において、エネルギー受信機−光センサーユニット50はマイクロレンズ52を備え、マイクロレンズ52がない場合にエネルギー受信機32に達するであろう光の、光センサー34方向への屈折を容易にする。したがって、マイクロレンズ52はプリズム機能を備え、この機能により、不可視光がエネルギー受信機に到達して眼球内デバイス30に給電し、一方可視光の光子に応答して信号を生成する光センサー34方向に屈折されるように、可視光と不可視光(電力伝送)の異なる屈折を可能にする。これは、各光センサーに達する光の一部の「平均化」をもたらし、この「平均化」は、各光センサーに達する上記光と、そうではなく光センサー付近のインプラントに達するであろう光を結合して、網膜人工器官でユーザーにより感知されうる光の離れた個々のピクセルの知覚を緩和することによる。この技法を使用することで、わずかにぼやけた画像が意図的に形成され、そこで所定の電極によって網膜に加えられた刺激の範囲は、対応する光センサーの非常に小さい区域に達する光だけではなく、マイクロレンズの下の周囲の区域に達する光も表す(一部の実施形態においては、そのようなマイクロレンズが提供されないことを理解されたい)。
これ以降、本発明の一部の適用による眼球内デバイス30を示す概略図である図6Aが参照される。本発明の一部の実施形態において、眼球内デバイス30は、エネルギー受信32最上層、光センサー中間層90、および電極38に結合された駆動回路層96を備えた3層デバイスとして組み立てられる。エネルギー受信32層は、眼球内デバイス30に給電するため、輻射レーザーエネルギーを受けるように構成される。加えて、エネルギー受信32層は、通過することができる複数の穴56を定義するように成形され、これらの穴を通って光は、穴56の下に位置する光センサー層90に達する。眼球内デバイス30の中間層は、個々の光センサーユニット34を備える。各光センサーユニットは通常、可視光の透過を可能にし、レーザーによって放出される光の透過を妨げるフィルター54を備える。光センサーユニット34に達する可視光は、眼球内デバイス30の下部の駆動回路層96で処理される電流を生成する。駆動回路96は、画像を生成して視覚を回復するために網膜細胞を刺激する電極38に結合される。
図6Aは、網膜上埋め込みのために構成される眼球内デバイス30を示すことに留意されたい。もう1つの適用において、電極38はエネルギー受信32層から伸び、眼球内デバイス30は網膜下に埋め込まれる(構成は図示せず)。
本発明のもう1つの適用による眼球内デバイス30を示す概略図である図6Bが参照される。この適用において、眼球内デバイス30の最上層は、エネルギー受信機32および光センサー34を共に備える。たとえば、眼球内デバイス30の最上層は、サブアレイに分割されたアレイを備えることができる。各サブアレイはさらに、(たとえば)各々9個のユニットに分割される。各サブアレイの中央ユニットは、通常可視光を通過させるフィルター54を備える光センサー34を備える。各サブアレイ内の周囲のユニットは、眼球内デバイス30に給電するために輻射レーザーエネルギーを受けるエネルギー受信ユニット32である。必要に応じて、電極38は、網膜上埋め込みのために最上層に結合されるか、または網膜下埋め込みのために最下層に結合されてもよい。
通常、装置21は、眼28の損なわれていない視覚機構、自然な動き、および焦点合わせを活性化させて役立たせる。さらに、眼球内デバイス30は通常、網膜上または網膜下のいずれかの位置で埋め込まれ、たとえばレーザーのような外部パワー・ソースによって給電される、たとえば直径3〜6mm、厚さ1mm未満の小型で柔軟なデバイスである。したがって、眼球内デバイス30は、ワイヤレスであり、かさばる部品を備えることはなく、しかも電力を消費する内部マイクロコントローラを必要としない。加えて、たとえばレーザーエネルギーのような輻射エネルギー26を受けるエネルギー受信機32は通常、特定のレーザー波長(たとえば、790〜850nmのようなIR波長、または適切なUV波長)に適合するように微調整される。したがって、輻射エネルギー26のかなりの部分が電極38に給電するために使用されるので、電極38の数を増やすこともでき、その結果画像解像力が増強される。たとえば、合計35mWのレーザーエネルギーが眼球内デバイス30に到達する場合、これは(効率約40%と仮定して)推定で14mWの使用可能電力を提供する。
一部の適用において、電極38は、カーボンナノチューブでコーティングされたバイポーラまたはモノポーラのナノチューブ電極である。
アレイあたりの電極の数は通常、100〜10,000の電極に及ぶ。一部の適用において、比較的少数の電極(たとえば、100〜1,000)は概して連続使用であるが、連続的には活性化されない多数の電極(たとえば、1,000〜10,000)は、被験者が、数秒間の眼の加熱を代償に一時的に解像力を高めることができるようにする。加えて、または代替として、眼球内デバイス30は、別個に活性化される電極の介在アレイ38aおよび38bを備え、それにより隣接する網膜部位を刺激して、実際の画像のより高い解像力の錯視を生成する。
本発明の一部の適用において、眼球内デバイス30は、網膜から離れて伸びる支持要素を備える。支持要素は通常、生体適合性材料(たとえば、PtIr)で構成され、場合によっては付加的な生体適合性材料で絶縁される。支持要素は、埋め込まれた眼球内デバイス30の被験者の眼28への固定を補助する。加えて、または代替として、支持要素は、放熱を高めることに寄与し、眼28の局所的な加熱を防ぐ。支持要素の合計体積は通常、眼球内デバイス30の体積と同様であり(たとえば、25mm)、効率的な放熱を可能にする。
本発明の一部の適用において、外部デバイス20は、マウント22に結合されたセンサーを備える。装置21は、まばたきを検出して、被験者の瞼が閉じているときに眼球内デバイス30に電力を伝送しないように構成される。センサーは、被験者の瞼の素早い開閉を検出し、被験者の瞼が閉じているときに眼への輻射線26の放出を中止するようレーザー24に信号伝達するように構成される。一部の適用の場合、センサーは、筋電図(EMG)センサーまたは眼が閉じているときを決定する画像処理機能を持つカメラを備える。一部の適用の場合、センサーは、レーザー24に隣接して配置される発光ダイオード(LED)に結合された光センサーを備える。LEDは、部分的に透明な鏡23を通過して、被験者の眼28に向かう光を放出する。眼から反射されたLED光の量(または別のパラメーター)は、被験者のまばたきの結果変化する。反射光の量のこれらの変化は、光センサーによって検出されて、被験者の瞼が閉じているとき、レーザー24に眼28への輻射線26の放出を中断させる。あるいは、一部の適用の場合、マウント24は、レーザーに近接して位置する光センサーを備える。光センサーは、反射されたレーザー光を検出し、レーザー24は、被験者の瞼が閉じているときに眼への輻射線26の放出を中断する。
本発明の一部の適用において、装置21は、レーザー24からの輻射線が眼球内デバイス30に到達するように、被験者に眼28を向けるよう助言する音声フィードバックを被験者に提供するように構成される。したがって、一部の適用の場合、外部デバイス20は光センサーを備え、この光センサーは、レーザー24に結合され、反射されたレーザー光の量を検出し、レーザー光が眼球内デバイス30に向かわないことを示す反射光の変化に基づいて被験者への音声信号をトリガーするように構成される。たとえば、レーザー24が適正に向けられているときには、レーザービームがそれて眼28に向かわないときに比べ、レーザー光の異なる部分が眼球内デバイス30によって吸収される。後者の場合、音声フィードバック信号がトリガーされる。
一部の適用の場合、レーザー24によって放出される輻射線26は、デバイス30に電力を供給することに加えて、眼球内デバイス30の動作を調整するために使用される。本発明の一部の実施形態において、外部デバイス20は、マウント22に結合された制御要素(たとえば、ダイアル、スイッチ、またはボタン)を備え、被験者が、網膜に加えられる信号の強度、受けた光に対する光センサー34の感度、および別のシステムパラメーターのうちの1以上をインタラクティブに制御することができるようにする。たとえば、被験者が、眼球内デバイス30によって網膜に加えられている全体的刺激が強すぎると判断する場合、被験者は刺激の強さを減少するように制御要素で設定を調整することができる。同様に、被験者が、光センサー34の感度が高すぎる(たとえば、電極のアレイ全体が網膜を活性化することになる)と判断する場合、被験者は刺激の強さを減少するように制御要素で別の設定を調整することができる。被験者の入力に応答して、制御要素27は、眼球内デバイス30の動作パラメーターを調整するように、レーザー24によって放出される輻射線26を調節する。適切な調節プロトコルの例は、刺激強度が変更されることを指示する、レーザー24からの6つの短パルスの第1の列を含み、その後に被験者の選択による望ましい刺激強度のレベルを指示する1から10のより長いパルスの列が続く。感度を変更するために、6つの長パルスの第1の列がレーザー24から放出され、その後に被験者の選択による感度の望ましいレベルを指示する1から10のより長いパルスの列が続く。当業者であれば、その他の符号化プロトコルが使用されてもよいことを理解するであろう。
あるいは、一部の適用の場合、網膜に加えられる信号の強度、受けた光に対する光センサー34の感度、および別のシステムパラメーターのうちの1以上の調整は、眼球内デバイス30によって調整される。眼球内デバイス30の各ユニットによって加えられる網膜刺激の程度は、そのユニットにより受ける光によって指示される。眼球内デバイス30は、光センサー34によって受ける周辺光の量を感知し、それに応答して、網膜に加えられる信号を変更するように構成される。たとえば、所定の光センサーに到達する周辺光の量に基づいて、眼球内デバイス30は、光センサー出力および駆動回路パラメーターのうちの一方または双方を調整することにより信号を調節するように構成され、装置21の感度を増大させることができ、上記駆動回路パラメーターは、ゲインおよびDCオフセットのうちの一方または双方等である。網膜に加えられる信号の調節は通常、たとえばパルスの数、パルス繰り返し間隔、パルス周波数、およびパルス持続時間のような、パルスパラメーターを変更することによって制御される。つまり、電極38は、光センサーにより受ける光の量に応答して選択されたパルスパラメーターを使用して、網膜ニューロンへ電流を駆動する。駆動回路への光センサーパルス信号のそのような調節は、たとえば周辺光の変化するレベルに応答して、眼球内デバイス30の調整を容易にする。
同様に、駆動回路への光センサー信号の伝送のしきい値、すなわち光センサー34の感度は、光センサーに到達する周辺光の量により調整される。一部の適用の場合、光センサー34のアレイに到達する周辺光の量は、各光センサーの感知期間の存続時間、すなわち駆動回路が電極38を駆動して網膜組織への電流を駆動する前に光センサーが光子を受ける時間(たとえば、10ms〜100ms)に影響を与えるように使用される。したがって、たとえば、各光センサーの感度は、被験者が暗室に入る場合、数秒間にわたり増大することもある。
通常、眼球内デバイス30の、レーザーおよびデバイス30自身のうちの一方または双方によるシステムパラメーターの調整は、たとえばパルスの数、パルス繰り返し間隔、パルス周波数、およびパルス持続時間のうちの1以上のような、選択されたパルスパラメーターを変更することにより達成される。
上記で説明されるように、一部の適用において、レーザー24によって放出される輻射線26は、眼球内デバイス30に給電することに加えて、眼球内デバイス30の動作パラメーターを調整するためにさらに使用される。レーザー24は通常、可視範囲の外側であり、被験者の眼28に向かうエネルギー26を放出するように構成される。たとえば、輻射線は、赤外線(IR)の輻射線であってもよい。そのような適用において、メガネ22のレンズ25は、たとえばショット(Schott)フィルターのような光フィルターを備えることができる。フィルターは、IR輻射線をフィルターリングするように構成され、それにより光センサー34に到達する周辺IR輻射線の量を減少させて、レーザー24によって放出されるIR輻射線を妨げることができる。レーザー24は通常、図1に示されるようにレンズ25の内側部分に結合されるので、輻射されたエネルギー26は一般に、レンズ25に配置されたフィルターによる影響を受けることはない。
本発明の一部の適用において、装置21の活性化は、飽和状態(すなわち、眼球内デバイス30による網膜の刺激過剰)を防ぐためにしきい値によって調整される。
複数の眼球内デバイス30が、アレイまたは、たとえば疑似乱数的に配置されて、網膜の組織の離れた位置に埋め込まれてもよいことに留意されたい。通常、眼球内デバイス30は、ワイヤレスであり、かさばる部品を備えることはなく、被験者の網膜への複数の眼球内デバイス30の埋め込みを容易にする。
一部の適用の場合、本明細書において説明される技法は、参照により本明細書に組み入れられる、以下の参考文献の1つまたは複数において説明される技法と組み合わせて実施される。
Michelsonによる米国特許第4,628,933号明細書
Rizzoによる米国特許第5,597,381号明細書
Humayunらによる米国特許第5,935,155号明細書
Nischによる米国特許第6,298,270号明細書
Shireらによる米国特許第6,324,429号明細書
Wyattらによる米国特許第6,368,349号明細書
Greenbergらによる米国特許第6,507,758号明細書
Rizzoらによる米国特許第6,976,998号明細書
Palankerらによる米国特許第7,047,080号明細書
Taiらによる米国特許出願公開第2,006/0282128号明細書
Ameriらによる米国特許出願公開第2,007/0191909号明細書
本発明が、上記において具体的に示され説明された内容に限定されないことは、当業者には理解されよう。むしろ、本発明の範囲は、本明細書において説明されるさまざまな特徴、ならびに前述の説明を読めば当業者が想起するであろう従来技術に属さないその変形および変更の組み合わせおよびサブコンビネーションを含む。

Claims (35)

  1. 外部デバイスであって、
    被験者の眼の前に配置されるように構成されたマウントと、
    前記マウントに結合されたレーザーであって、380〜750nmの外側の輻射線を放出するように構成された前記レーザーと、
    前記マウントに結合された部分的に透明な鏡と
    を備えた前記外部デバイスと、
    前記被験者の前記眼に全体が埋め込まれるように構成された眼球内デバイスであって、
    前記レーザーからの前記輻射線を受け、それに応答して電圧降下を生成するように構成されたエネルギー受信機と、
    複数の刺激電極と、
    複数の光センサーであって、各光センサーは、光子を検出し、それに応答して信号を生成するように構成された、前記複数の光センサーと、
    前記エネルギー受信機および前記光センサーに結合された駆動回路であって、前記光センサーから前記信号を受け、前記光センサーからの前記信号に応答して前記眼の網膜に電流を加えるように前記電圧降下を使用して前記電極を駆動するように構成された前記駆動回路と
    を備えた前記眼球内デバイスと
    を備えた装置。
  2. 前記レーザーは、790〜850nmで輻射線を放出するように構成された、請求項1に記載の装置。
  3. 前記レーザーは、250〜380nmで輻射線を放出するように構成された、請求項1に記載の装置。
  4. 前記エネルギー受信機は、790〜850nmで輻射線を受け、それに応答して前記電圧降下を生成するように構成された、請求項1に記載の装置。
  5. 前記エネルギー受信機は、250〜380nmで輻射線を受け、それに応答して前記電圧降下を生成するように構成された、請求項1に記載の装置。
  6. 前記光センサーは、前記レーザーからの輻射線に概ね無反応である、請求項1に記載の装置。
  7. 前記光センサーは、可視光に概ね反応する、請求項1に記載の装置。
  8. 前記エネルギー受信機は、可視光および不可視光を受け、それに応答して前記電圧降下を生成するように構成された、請求項1に記載の装置。
  9. 前記眼球内デバイスは、可視光のみの光センサーへの透過を可能とするように構成されたフィルターを備えた、請求項1に記載の装置。
  10. 前記眼球内デバイスは、前記エネルギー受信機に結合され、前記光センサーへの可視光の屈折を容易にする複数のマイクロレンズを備えた、請求項1に記載の装置。
  11. 前記眼球内デバイスは、前記被験者の前記眼への前記眼球内デバイスのアンカーを提供するように構成された伸長要素をさらに備えた、請求項1に記載の装置。
  12. 前記眼球内デバイスは、少なくとも前記エネルギー受信機からの放熱を容易にするための伸長要素をさらに備えた、請求項1に記載の装置。
  13. 前記電極は、バイポーラナノチューブ電極を備えた、請求項1に記載の装置。
  14. 前記電極は、モノポーラナノチューブ電極を備えた、請求項1に記載の装置。
  15. 前記電極は、露出した先端を有する針電極を備えた、請求項1に記載の装置。
  16. 前記複数の刺激電極は、少なくとも100の電極を備えた、請求項1に記載の装置。
  17. 前記眼球内デバイスは、網膜上の位置に埋め込まれるように構成された、請求項1に記載の装置。
  18. 前記眼球内デバイスは、網膜下の位置に埋め込まれるように構成された、請求項1に記載の装置。
  19. 前記被験者から入力を受けるように構成された制御要素をさらに備え、前記外部デバイスは、前記入力に応答して前記レーザーから放出される前記輻射線を調節するように構成され、前記駆動回路は、前記レーザーから放出される前記輻射線の前記調節に応答して前記駆動回路の動作パラメーターを調整するように構成された、請求項1から18のいずれか1項に記載の装置。
  20. 前記駆動回路は、前記駆動回路による前記パラメーターの前記調整によって、前記電極により加えられる単位時間あたりの刺激の量を制御するように構成された、請求項19に記載の装置。
  21. 前記駆動回路は、前記駆動回路による前記パラメーターの前記調整によって、前記電極により加えられる電流の振幅を制御するように構成された、請求項19に記載の装置。
  22. 前記駆動回路は、前記駆動回路による前記パラメーターの前記調整によって、前記光センサーの感度を制御するように構成された、請求項19に記載の装置。
  23. 前記外部デバイスは、前記マウントに結合されたセンサーであって、前記被験者の瞼が閉じたときを検出するように構成された前記センサーを備え、前記レーザーは、前記瞼が閉じたときに前記輻射線の放出を中止するように構成された、請求項1から18のいずれか1項に記載の装置。
  24. 前記マウントは、周辺不可視光の前記光センサーへの透過を妨げるように構成されたフィルターをさらに備えた、請求項1から18のいずれか1項に記載の装置。
  25. 前記フィルターは、ショット(Schott)フィルターを備えた、請求項24に記載の装置。
  26. 前記駆動回路は、前記眼球内デバイスの単一区域に配置され、前記駆動回路は、すべての前記電極を駆動するように構成された、請求項1から18のいずれか1項に記載の装置。
  27. 前記装置は、複数の駆動回路を備え、各駆動回路は電極のそれぞれのサブセットを駆動するように構成された、請求項1から18のいずれか1項に記載の装置。
  28. 前記複数の駆動回路は、10〜300の駆動回路を備えた、請求項27に記載の装置。
  29. 前記複数の駆動回路は、300〜3000の駆動回路を備えた、請求項27に記載の装置。
  30. 外部デバイスであって、
    被験者の眼の前に配置されるように構成されたマウントと、
    前記マウントに結合されたレーザーであって、380〜750nmの外側の輻射線を放出するように構成された前記レーザーと
    を備えた前記外部デバイスと、
    前記被験者の眼に全体が埋め込まれるように構成された眼球内デバイスであって、
    前記レーザーからの前記輻射線を受け、それに応答して電圧降下を生成するように構成されたエネルギー受信機と、
    複数の刺激電極と、
    複数の光センサーであって、各光センサーは、光子を検出し、それに応答して信号を生成するように構成された、前記複数の光センサーと、
    前記エネルギー受信機および前記光センサーに結合された駆動回路であって、前記光センサーから前記信号を受け、前記光センサーからの前記信号に応答して前記眼の網膜に電流を加えるように前記電圧降下を使用して前記電極を駆動するように構成された前記駆動回路と
    を備えた前記眼球内デバイスと
    を備えた装置であって、
    前記外部デバイスは、前記レーザーから放出される前記輻射線を調節するように構成され、前記駆動回路は、前記レーザーから放出される前記輻射線の前記調節に応答して前記駆動回路の刺激の動作パラメーターを調整するように構成された、装置。
  31. 前記駆動回路は、電流パルスで前記電流を加えるように前記電極を駆動するように構成され、刺激の前記パラメーターは、パルスの数、パルスの周波数、各パルスの持続時間、およびパルスのパルス繰り返し間隔を含むグループから選択された、請求項30に記載の装置。
  32. 網膜埋め込み物にパワーを供給するための方法であって、
    前記インプラントに向かわない方向に、レーザーから輻射線を放出するステップと、
    前記インプラントにより前記レーザーからの前記輻射線を受けるステップと
    を含む方法。
  33. 前記輻射線を放出するステップは、前記輻射線が、部分的に透明な鏡によって前記インプラントへと向きを変えるようにするステップを含む、請求項32に記載の方法。
  34. 被験者への埋め込みのために構成されたインプラントの刺激のパラメーターを調節するための方法であって、
    レーザーから前記インプラントへの、レーザー輻射線を放出するステップと、
    前記被験者から入力を受けるステップであって、前記被験者からの前記入力を受けることに応答して、前記レーザーから放出される前記輻射線を調節するステップと、
    前記レーザーから放出される前記輻射線の前記調節に応答して前記インプラントの駆動回路の刺激のパラメーターを調整するステップと
    を含む方法。
  35. 前記刺激のパラメーターを調整するステップは、
    パルスで前記インプラントの電極への電流を駆動するステップと、
    前記輻射線の前記調節に応答して、パルスの数、パルスの周波数、各パルスの持続時間、およびパルスのパルス繰り返し間隔を含むグループから選択された少なくとも1つのパラメーターを調整するステップと
    を含む、請求項34に記載の方法。
JP2011548843A 2009-02-09 2010-02-03 網膜人工器官(retinalprosthesis) Expired - Fee Related JP5611241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/368,150 US8150526B2 (en) 2009-02-09 2009-02-09 Retinal prosthesis
US12/368,150 2009-02-09
PCT/IL2010/000097 WO2010089739A2 (en) 2009-02-09 2010-02-03 Retinal prosthesis

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012517272A true JP2012517272A (ja) 2012-08-02
JP2012517272A5 JP2012517272A5 (ja) 2013-03-21
JP5611241B2 JP5611241B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=42541045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548843A Expired - Fee Related JP5611241B2 (ja) 2009-02-09 2010-02-03 網膜人工器官(retinalprosthesis)

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8150526B2 (ja)
EP (1) EP2393547B1 (ja)
JP (1) JP5611241B2 (ja)
WO (1) WO2010089739A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102339008B1 (ko) * 2020-12-10 2021-12-14 주식회사 셀리코 마이크로렌즈를 포함하는 서브형 인공망막 장치 및 그 제조방법
KR102357459B1 (ko) * 2021-06-28 2022-02-08 주식회사 셀리코 전극 표면에 복수 개의 나노 필라 구조를 포함하는 인공망막 장치

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8956396B1 (en) * 2005-10-24 2015-02-17 Lockheed Martin Corporation Eye-tracking visual prosthetic and method
US8945197B1 (en) * 2005-10-24 2015-02-03 Lockheed Martin Corporation Sight-restoring visual prosthetic and method using infrared nerve-stimulation light
US7877866B1 (en) * 2005-10-26 2011-02-01 Second Sight Medical Products, Inc. Flexible circuit electrode array and method of manufacturing the same
US20110202132A1 (en) * 2008-09-29 2011-08-18 Nxp B.V. Visual prosthesis implant
US8718784B2 (en) 2010-01-14 2014-05-06 Nano-Retina, Inc. Penetrating electrodes for retinal stimulation
US8442641B2 (en) * 2010-08-06 2013-05-14 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis techniques
US8706243B2 (en) 2009-02-09 2014-04-22 Rainbow Medical Ltd. Retinal prosthesis techniques
US8150526B2 (en) 2009-02-09 2012-04-03 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis
US8428740B2 (en) 2010-08-06 2013-04-23 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis techniques
WO2011031498A2 (en) * 2009-08-25 2011-03-17 The Salk Institute For Biological Studies Customization of irregular arrays
KR101893993B1 (ko) * 2010-10-27 2018-10-04 이리듐 메디칼 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 플렉시블 인조 망막 장치들
US8954156B2 (en) 2010-10-27 2015-02-10 National Tsing Hua University Methods and apparatuses for configuring artificial retina devices
AU2015275267B2 (en) * 2010-10-27 2017-09-21 Iridium Medical Technology Co., Ltd. Flexible artificial retina devices
US9114004B2 (en) 2010-10-27 2015-08-25 Iridium Medical Technology Co, Ltd. Flexible artificial retina devices
US9457186B2 (en) 2010-11-15 2016-10-04 Bluewind Medical Ltd. Bilateral feedback
US8571669B2 (en) 2011-02-24 2013-10-29 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis with efficient processing circuits
WO2012127374A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Personal alarm system
US8613135B2 (en) 2011-05-06 2013-12-24 National Tsing Hua University Method for non-planar chip assembly
US9155881B2 (en) 2011-05-06 2015-10-13 Iridium Medical Technology Co, Ltd. Non-planar chip assembly
TWI507182B (zh) * 2011-10-26 2015-11-11 Iridium Medical Technology Co Ltd 用以製造可撓性人工視網膜裝置的方法
US20150018728A1 (en) 2012-01-26 2015-01-15 Bluewind Medical Ltd. Wireless neurostimulators
US9980810B2 (en) * 2012-04-03 2018-05-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. System controller for variable-optic electronic ophthalmic lens
US9427569B2 (en) * 2012-05-09 2016-08-30 Po-Kang Lin Structure of artificial electronic retina
US10121533B2 (en) 2012-11-21 2018-11-06 Nano-Retina, Inc. Techniques for data retention in memory cells during power interruption
US9720477B2 (en) 2012-11-21 2017-08-01 Nano-Retina, Inc. Weak power supply operation and control
WO2014087337A1 (en) 2012-12-06 2014-06-12 Bluewind Medical Ltd. Delivery of implantable neurostimulators
US9370417B2 (en) 2013-03-14 2016-06-21 Nano-Retina, Inc. Foveated retinal prosthesis
US9474902B2 (en) * 2013-12-31 2016-10-25 Nano Retina Ltd. Wearable apparatus for delivery of power to a retinal prosthesis
US9331791B2 (en) 2014-01-21 2016-05-03 Nano Retina Ltd. Transfer of power and data
TW201544085A (zh) * 2014-05-16 2015-12-01 Univ Nat Chiao Tung 人工視網膜系統及人工視網膜晶片
EP3206567A1 (en) 2014-10-13 2017-08-23 Glusense, Ltd. Analyte-sensing device
US10004896B2 (en) 2015-01-21 2018-06-26 Bluewind Medical Ltd. Anchors and implant devices
US9764146B2 (en) 2015-01-21 2017-09-19 Bluewind Medical Ltd. Extracorporeal implant controllers
US9597521B2 (en) 2015-01-21 2017-03-21 Bluewind Medical Ltd. Transmitting coils for neurostimulation
US9782589B2 (en) 2015-06-10 2017-10-10 Bluewind Medical Ltd. Implantable electrostimulator for improving blood flow
US10105540B2 (en) 2015-11-09 2018-10-23 Bluewind Medical Ltd. Optimization of application of current
US9713707B2 (en) 2015-11-12 2017-07-25 Bluewind Medical Ltd. Inhibition of implant migration
WO2017100545A1 (en) 2015-12-10 2017-06-15 Nano-Retina, Inc. Techniques for data retention in memory cells during power interruption
WO2017147201A1 (en) * 2016-02-22 2017-08-31 Second Sight Medical Products, Inc. New uses for eye tracking in a visual prosthesis
US10871487B2 (en) 2016-04-20 2020-12-22 Glusense Ltd. FRET-based glucose-detection molecules
CN105997342B (zh) * 2016-07-08 2018-12-11 清华大学 一种视网膜内膜的视觉假体
US10226625B2 (en) 2016-11-03 2019-03-12 Nano Retina Ltd. Surgical techniques for implantation of a retinal implant
US10272244B2 (en) 2016-11-03 2019-04-30 Nano Retina Ltd. Retinal implant fixation
US10124178B2 (en) 2016-11-23 2018-11-13 Bluewind Medical Ltd. Implant and delivery tool therefor
US20180353764A1 (en) 2017-06-13 2018-12-13 Bluewind Medical Ltd. Antenna configuration
US10583283B2 (en) * 2018-01-31 2020-03-10 Nano-Retina, Inc. Retinal implant with image registration
CN112088031A (zh) 2018-05-02 2020-12-15 纳米视网膜有限公司 视网膜植入物固定装置及技术
KR102148985B1 (ko) * 2018-11-06 2020-08-28 서울대학교 산학협력단 생체 내에 삽입되는 멀티 노드 무선 전력 전송 시스템, 노드 및 복수의 노드 사용방법
WO2021113486A1 (en) * 2019-12-03 2021-06-10 Biovisics Medical, Inc. Systems, implantable devices and methods for vision related stimulation
KR102332169B1 (ko) * 2021-02-24 2021-12-01 주식회사 셀리코 증강현실 기반의 인공망막 시스템
US11400299B1 (en) 2021-09-14 2022-08-02 Rainbow Medical Ltd. Flexible antenna for stimulator
US20240024091A1 (en) * 2022-07-19 2024-01-25 Joon Bu Park Passively-coupled eye implant
CN115154902A (zh) * 2022-07-25 2022-10-11 武汉衷华脑机融合科技发展有限公司 一种人工视网膜及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350742A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 眼球照射線の制御方法及び装置
JP2003528702A (ja) * 2000-03-31 2003-09-30 オプトバイオニックス コーポレイション 可変電圧電流能を備えた多相式マイクロ光電検出装置による網膜移植法と挿入用装置
WO2007076347A1 (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Optobionics Corporation Charge-integrating retinal prosthesis and method

Family Cites Families (249)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1662446A (en) * 1924-01-14 1928-03-13 Wappler Electric Company Inc Metal-foil electrode
US2721316A (en) * 1953-06-09 1955-10-18 Joseph D Shaw Method and means for aiding the blind
US2760483A (en) * 1953-10-29 1956-08-28 Tassicker Graham Edward Retinal stimulator
JPS5429639A (en) 1977-08-09 1979-03-05 Ricoh Co Ltd Mulistylus electrostatic recording method
US4272910A (en) * 1979-07-31 1981-06-16 Danz W R Ocular prosthetic or the like
US4551149A (en) * 1982-02-16 1985-11-05 Michael Sciarra Prosthetic vision system
US4601545A (en) * 1984-05-16 1986-07-22 Kern Seymour P Variable power lens system
US4664117A (en) * 1984-10-09 1987-05-12 Beck Stephen C Apparatus and method for generating phosphenes
US4628933A (en) * 1985-07-23 1986-12-16 Michelson Robin P Method and apparatus for visual prosthesis
US4969468A (en) * 1986-06-17 1990-11-13 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Electrode array for use in connection with a living body and method of manufacture
US4837049A (en) * 1986-06-17 1989-06-06 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Method of making an electrode array
JPH0758226B2 (ja) 1987-09-10 1995-06-21 富士写真フイルム株式会社 光源検出装置
US4786818A (en) 1987-11-09 1988-11-22 California Institute Of Technology Integrated sensor and processor for visual images
US4903702A (en) * 1988-10-17 1990-02-27 Ad-Tech Medical Instrument Corporation Brain-contact for sensing epileptogenic foci with improved accuracy
US5159927A (en) * 1989-07-26 1992-11-03 Ferdinand Schmid Visual prosthesis apparatus and method
US5024223A (en) * 1989-08-08 1991-06-18 Chow Alan Y Artificial retina device
US5016633A (en) * 1989-08-08 1991-05-21 Chow Alan Y Artificial retina device
RU1799577C (ru) * 1989-08-17 1993-03-07 Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" Способ улучшени зрительных функций при заболевани х зрительного нерва и сетчатки и устройство дл его осуществлени
US5215088A (en) 1989-11-07 1993-06-01 The University Of Utah Three-dimensional electrode device
JPH0671186B2 (ja) 1990-01-19 1994-09-07 株式会社東芝 対数増幅回路
US5314458A (en) 1990-06-01 1994-05-24 University Of Michigan Single channel microstimulator
US5313642A (en) 1990-10-03 1994-05-17 Seagull Scientific Systems, Inc. Power interface for peripheral devices
US5109844A (en) * 1990-10-11 1992-05-05 Duke University Retinal microstimulation
US5108427A (en) * 1991-01-07 1992-04-28 Majercik Stephen M Active pupillary prosthesis
US5133356A (en) * 1991-04-16 1992-07-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Biomedical electrode having centrally-positioned tab construction
US5526423A (en) * 1991-05-08 1996-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method with service execution according to dial number
DE4209536C3 (de) 1992-03-24 2000-10-05 Stuttgart Mikroelektronik Bildzelle für einen Bildaufnehmer-Chip
US5476494A (en) * 1992-09-11 1995-12-19 Massachusetts Institute Of Technology Low pressure neural contact structure
US5397350A (en) * 1993-05-03 1995-03-14 Chow; Alan Y. Independent photoelectric artificial retina device and method of using same
US5556423A (en) 1993-05-03 1996-09-17 Alan Y. Chow Independent photoelectric artificial retina device and method of using same
US5597381A (en) * 1993-06-03 1997-01-28 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Methods for epi-retinal implantation
US5411540A (en) * 1993-06-03 1995-05-02 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for preferential neuron stimulation
US5800535A (en) * 1994-02-09 1998-09-01 The University Of Iowa Research Foundation Wireless prosthetic electrode for the brain
US5769875A (en) 1994-09-06 1998-06-23 Case Western Reserve University Functional neuromusclar stimulation system
US5834215A (en) 1994-10-05 1998-11-10 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Method for detecting antipolymer antibodies and diagnosing silicone related disease (SRD) fibromyalgia and chronic fatigue syndrome (CFS)
JPH08297465A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Hiroshi Yamamoto 視神経映像出力装置とその方法
US5895415A (en) * 1995-06-06 1999-04-20 Optobionics Corporation Multi-phasic microphotodiode retinal implant and adaptive imaging retinal stimulation system
ES2218589T3 (es) * 1995-06-06 2004-11-16 Optobionics Corporation Implante retinal de microfotodiodo multifasico.
US5873901A (en) * 1995-06-30 1999-02-23 Space Vacuum Epitaxy Center University Of Houston Treating retinal damage by implanting thin film optical detectors
DE19529371C3 (de) * 1995-08-10 2003-05-28 Nmi Univ Tuebingen Mikroelektroden-Anordnung
JPH0964441A (ja) 1995-08-23 1997-03-07 Fujitsu Ltd 発光素子駆動装置
AU708422B2 (en) 1995-10-19 1999-08-05 Cochlear Pty. Limited Embedded data link and protocol
US6683645B1 (en) 1995-12-01 2004-01-27 Qinetiq Limited Imaging system with low sensitivity to variation in scene illumination
US5800478A (en) 1996-03-07 1998-09-01 Light Sciences Limited Partnership Flexible microcircuits for internal light therapy
US5800533A (en) * 1996-03-18 1998-09-01 Harry C. Eggleston Adjustable intraocular lens implant with magnetic adjustment facilities
JP3633092B2 (ja) 1996-03-18 2005-03-30 日産自動車株式会社 マイコン故障監視装置
DE19639644A1 (de) 1996-09-26 1998-04-02 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Steuerung von Funktionen in einer programmgesteuerten Schaltungsanordnung bei Ausfall der Betriebsspannung
EP0951312B1 (de) 1996-10-23 2005-04-06 Nmi Naturwissenschaftliches Und Medizinisches Institut An Der Universität Tübingen Optisch ansteuerbare mikroelektrodenanordnung zum stimulieren von zellen, insbesondere retina-implantat
DE19705988C2 (de) * 1996-10-23 2002-04-11 Univ Eberhard Karls Retina-Implantat
US5837995A (en) 1996-11-25 1998-11-17 Alan Y. Chow Wavelength-controllable voltage-phase photodiode optoelectronic switch ("opsistor")
US6043437A (en) 1996-12-20 2000-03-28 Alfred E. Mann Foundation Alumina insulation for coating implantable components and other microminiature devices
US5865839A (en) * 1996-12-30 1999-02-02 Doorish; John F. Artificial retina
US5836996A (en) * 1996-12-30 1998-11-17 Doorish; John F. Artificial retina
DE19707046A1 (de) * 1997-02-21 1998-08-27 Rolf Prof Dr Ing Eckmiller Lernfähiger "Active Vision" Implant Encoder
US6458157B1 (en) 1997-08-04 2002-10-01 Suaning Gregg Joergen Retinal stimulator
US6259937B1 (en) 1997-09-12 2001-07-10 Alfred E. Mann Foundation Implantable substrate sensor
DE19741487C2 (de) 1997-09-19 2000-08-31 Univ Eberhard Karls Vorrichtung für einen Zugang in den Subretinalraum eines Auges
US6069365A (en) 1997-11-25 2000-05-30 Alan Y. Chow Optical processor based imaging system
US5944747A (en) * 1998-03-13 1999-08-31 Johns Hopkins University Method for preferential outer retinal stimulation
US5935155A (en) * 1998-03-13 1999-08-10 John Hopkins University, School Of Medicine Visual prosthesis and method of using same
US6324429B1 (en) * 1998-05-08 2001-11-27 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Chronically implantable retinal prosthesis
US6035236A (en) 1998-07-13 2000-03-07 Bionergy Therapeutics, Inc. Methods and apparatus for electrical microcurrent stimulation therapy
AU755834B2 (en) * 1998-07-27 2002-12-19 Axon Engineering, Inc. Device and method for production of visual sensations by optic nerve stimulation
US6165192A (en) 1999-01-05 2000-12-26 Second Sight, Llc Method and apparatus for intraocular retinal tack inserter
DE19911103B4 (de) 1999-03-12 2005-06-16 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Erzeugung stabilisierter, ultrakurzer Lichtpulse und deren Anwendung zur Synthese optischer Frequenzen
US8180453B2 (en) 1999-03-24 2012-05-15 Second Sight Medical Products, Inc. Electrode array for neural stimulation
US6507758B1 (en) 1999-03-24 2003-01-14 Second Sight, Llc Logarithmic light intensifier for use with photoreceptor-based implanted retinal prosthetics and those prosthetics
ATE430596T1 (de) 1999-03-24 2009-05-15 Second Sight Medical Prod Inc Retinale farbprothese zur wiederherstellung des farbsehens
EP1178763B1 (de) 1999-05-07 2008-12-10 Retina Implant AG Retina-implantat und verfahren zur herstellung eines solchen
DE19921399C2 (de) 1999-05-07 2003-12-18 Univ Eberhard Karls Retina-Implantat
US6888571B1 (en) * 1999-09-27 2005-05-03 Casio Computer Co., Ltd. Photosensor system and drive control method thereof
DE19959881C1 (de) 1999-12-13 2001-10-18 Cindatec Ingenieurtechnische D Verfahren und Anordnung zur Bestimmung der Topographie für Reaktionssignale eines Auges
US6658299B1 (en) * 2000-01-04 2003-12-02 William H. Dobelle Artificial system for vision and the like
US7013179B2 (en) 2000-01-07 2006-03-14 Biowave Corporation Percutaneous electrode array
US6287372B1 (en) 2000-03-31 2001-09-11 Themec Company Incorporated Anti-corrosive coating
US6427087B1 (en) * 2000-05-04 2002-07-30 Optobionics Corporation Artificial retina device with stimulating and ground return electrodes disposed on opposite sides of the neuroretina and method of attachment
EP1289601A4 (en) 2000-05-31 2008-12-10 Metacure N V ELECTROPANCREATOGRAPHIE
US6677225B1 (en) * 2000-07-14 2004-01-13 Zyvex Corporation System and method for constraining totally released microcomponents
KR100381890B1 (ko) * 2000-08-04 2003-04-26 국방과학연구소 선배열 소나 시스템의 수중청음기 지지구조
US6970745B2 (en) 2000-08-09 2005-11-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Microelectronic stimulator array for stimulating nerve tissue
US6647297B2 (en) 2000-08-09 2003-11-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Permanent retinal implant device
GB2370509A (en) 2000-08-29 2002-07-03 Don Edward Casey Subcutaneously implanted photovoltaic power supply
CA2427867A1 (en) 2000-11-16 2002-05-23 Polyvalor S.E.C. Body electronic implant and artificial vision system thereof
US6368349B1 (en) * 2000-11-21 2002-04-09 Massachusetts Institute Of Technology Inflatable neural prosthesis
US6908470B2 (en) * 2001-01-11 2005-06-21 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foderung Der Angewandten Forschung E.V. Sieve electrode which can be connected to a nerve stump
US7103416B2 (en) * 2001-01-16 2006-09-05 Second Sight Medical Products, Inc. Visual prosthesis including enhanced receiving and stimulating portion
US6758823B2 (en) 2001-02-09 2004-07-06 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Assessment of retinal function
US7149586B2 (en) 2002-03-28 2006-12-12 Second Sight Medical Products, Inc. Variable pitch electrode array
US8060211B2 (en) 2001-02-13 2011-11-15 Second Sight Medical Products, Inc. Method of reducing retinal stress caused by an implantable retinal electrode array
US7127286B2 (en) 2001-02-28 2006-10-24 Second Sight Medical Products, Inc. Implantable device using ultra-nanocrystalline diamond
JP4781576B2 (ja) 2001-02-28 2011-09-28 株式会社ニデック 眼内埋め込み型視覚刺激装置
US6574022B2 (en) 2001-03-19 2003-06-03 Alan Y. Chow Integral differential optical signal receiver
US7480988B2 (en) 2001-03-30 2009-01-27 Second Sight Medical Products, Inc. Method and apparatus for providing hermetic electrical feedthrough
US7158836B2 (en) * 2001-03-30 2007-01-02 Satoshi Suzuki Electrode member for retinal stimulation, and artificial retinal device using the electrode member
US7248928B2 (en) * 2001-03-30 2007-07-24 Nidek Co., Ltd. Artificial eye system
US6609840B2 (en) 2001-04-05 2003-08-26 Alan Y. Chow Wave length associative addressing system for WDM type light packet steering
US7037943B2 (en) * 2001-04-10 2006-05-02 Optobionics Corporation Retinal treatment method
DE10120083A1 (de) 2001-04-17 2003-01-30 Nmi Univ Tuebingen Meßelektrodenpaar, Biosensor mit einem solchen Meßelektrodenpaar und Verfahren zur Herstellung
DE10120908A1 (de) 2001-04-28 2002-10-31 Td Verwaltungs Gmbh Mikrokontaktstruktur zur Implantation bei einem Säugetier, insbesondere bei einem Menschen
US7676274B2 (en) 2001-05-01 2010-03-09 Second Sight Medical Products, Inc. High-density array of micro-machined electrodes for neural stimulation
US6738672B2 (en) 2001-06-18 2004-05-18 The Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Miniature implantable connectors
US6792314B2 (en) * 2001-06-18 2004-09-14 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Miniature implantable array and stimulation system suitable for eyelid stimulation
AU2002345965B2 (en) 2001-06-29 2006-09-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Artificial synapse chip interface for electronic prosthetic retina
US7147865B2 (en) 2001-06-29 2006-12-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford University Artificial synapse chip
US7556621B2 (en) 2001-06-29 2009-07-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optically controlled microfluidic chip
US7031776B2 (en) * 2001-06-29 2006-04-18 Optobionics Methods for improving damaged retinal cell function
US6678458B2 (en) * 2001-08-17 2004-01-13 Zynex Corporation System and method for precise positioning of microcomponents
US7295872B2 (en) 2001-10-10 2007-11-13 Massachusetts Institute Of Technology System for and method of power efficient electrical tissue stimulation
US6949763B2 (en) 2001-10-11 2005-09-27 Marc Ovadia Semiconductor and non-semiconductor non-diffusion-governed bioelectrodes
US20030124160A1 (en) 2001-10-12 2003-07-03 Petrescu Stefana M. Targeted drug delivery
DE10151650A1 (de) 2001-10-17 2003-05-08 Univ Eberhard Karls Elektrodenanordnung zur elektrischen Stimulation von biologischem Material sowie Multielektrodenarray zur Verwendung in einer solchen
WO2003036722A1 (fr) 2001-10-26 2003-05-01 Fujitsu Limited Circuit integre a semi-conducteur, dispositif electronique dans lequel ce circuit integre est incorpore et procede d'economie d'energie
DE10154700A1 (de) 2001-11-09 2003-05-22 Iip Technologies Gmbh Retinaimplantat mit verbesserten Implantations- und Nutzungseigenschaften
US7146221B2 (en) * 2001-11-16 2006-12-05 The Regents Of The University Of California Flexible electrode array for artifical vision
US6770521B2 (en) * 2001-11-30 2004-08-03 Texas Instruments Incorporated Method of making multiple work function gates by implanting metals with metallic alloying additives
US7224300B2 (en) 2001-11-30 2007-05-29 Second Sight Medical Products, Inc. Floating gate digital-to-analog converter
US7853330B2 (en) 2001-12-04 2010-12-14 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Apparatus and method for determining the relative position and orientation of neurostimulation leads
US6891549B2 (en) 2002-01-11 2005-05-10 Applied Materials, Inc. System and method for edge enhancement of images
WO2003063242A1 (en) 2002-01-16 2003-07-31 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Space-saving packaging of electronic circuits
US6976998B2 (en) * 2002-01-17 2005-12-20 Massachusetts Institute Of Technology Minimally invasive retinal prosthesis
JP2005519386A (ja) 2002-03-05 2005-06-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データの不正確な記憶を回避するためのプロダクト及び方法
US7142909B2 (en) 2002-04-11 2006-11-28 Second Sight Medical Products, Inc. Biocompatible bonding method and electronics package suitable for implantation
US7887681B2 (en) 2002-04-11 2011-02-15 Second Sight Medical Products, Inc. Platinum electrode surface coating and method for manufacturing the same
US7211103B2 (en) 2002-04-11 2007-05-01 Second Sight Medical Products, Inc. Biocompatible bonding method and electronics package suitable for implantation
US6974533B2 (en) 2002-04-11 2005-12-13 Second Sight Medical Products, Inc. Platinum electrode and method for manufacturing the same
US7645262B2 (en) 2002-04-11 2010-01-12 Second Sight Medical Products, Inc. Biocompatible bonding method and electronics package suitable for implantation
AU2003226605A1 (en) 2002-04-19 2003-11-03 Transpharma Medical Ltd. Handheld transdermal drug delivery and analyte extraction
EP1575868A2 (en) 2002-05-08 2005-09-21 The Board of Trustees of The Leland Stanford Junior University Nanotube mat with an array of conduits
US6762116B1 (en) * 2002-06-12 2004-07-13 Zyvex Corporation System and method for fabricating microcomponent parts on a substrate having pre-fabricated electronic circuitry thereon
US7158834B2 (en) 2002-06-13 2007-01-02 Atlantic Medical, Inc. Method and apparatus for performing microcurrent stimulation (MSC) therapy
US7400021B2 (en) 2002-06-15 2008-07-15 The University Of Houston System Thin film optical detectors for retinal implantation and methods for making and using same
US6755530B1 (en) * 2002-07-16 2004-06-29 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Retinal light processing using carbon nanotubes
US7565202B2 (en) 2002-07-30 2009-07-21 Second Sight Medical Products, Inc. Field focusing and mapping in an electrode array
JP4138407B2 (ja) * 2002-08-30 2008-08-27 株式会社ニデック 眼内埋殖装置
US7042071B2 (en) 2002-10-24 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Leadframe, plastic-encapsulated semiconductor device, and method for fabricating the same
US7162308B2 (en) * 2002-11-26 2007-01-09 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Nanotube coatings for implantable electrodes
US20040135473A1 (en) 2003-01-15 2004-07-15 Byers Charles L. Piezoelectric devices mounted on integrated circuit chip
US7190051B2 (en) 2003-01-17 2007-03-13 Second Sight Medical Products, Inc. Chip level hermetic and biocompatible electronics package using SOI wafers
US7574263B2 (en) 2003-01-31 2009-08-11 Second Sight Medical Products, Inc. Pixel re-mapping for visual prosthesis
WO2004075005A2 (en) 2003-02-14 2004-09-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Neural prosthesis based on photomechanical deflectors and tactile sensory cells
US7058455B2 (en) 2003-02-14 2006-06-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Interface for making spatially resolved electrical contact to neural cells in a biological neural network
US7047080B2 (en) * 2003-02-14 2006-05-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Self-sufficient retinal prosthesis powered by intraocular photovoltaic cells
US8131375B2 (en) 2003-03-21 2012-03-06 Second Sight Medical Products, Inc. Trans-retinal flexible circuit electrode array
US8014878B2 (en) 2005-04-28 2011-09-06 Second Sight Medical Products, Inc. Flexible circuit electrode array
DE10315397A1 (de) 2003-04-04 2004-10-14 Carl Zeiss Energieversorgungsvorrichtung für ein Retina-Implantat
WO2005000153A2 (en) 2003-04-24 2005-01-06 Northstar Neuroscience, Inc. Systems and methods for facilitating and/or effectuating development, rehabilitation, restoration, and/or recovery of visual function through neural stimulation
US7127301B1 (en) 2003-04-28 2006-10-24 Sandia Corporation Flexible retinal electrode array
US7035692B1 (en) 2003-04-30 2006-04-25 The Regents Of The University Of California High density polymer-based integrated electrode array
US7321796B2 (en) * 2003-05-01 2008-01-22 California Institute Of Technology Method and system for training a visual prosthesis
US7571011B2 (en) 2003-05-01 2009-08-04 Second Sight Medical Products, Inc. Adherent metal oxide coating forming a high surface area electrode
DE10329615A1 (de) * 2003-06-23 2005-03-03 Eberhard-Karls-Universität Tübingen Universitätsklinikum Aktives Retina-Implantat mit einer Vielzahl von Bildelementen
US7096568B1 (en) * 2003-07-10 2006-08-29 Zyvex Corporation Method of manufacturing a microcomponent assembly
US7311723B2 (en) * 2003-07-11 2007-12-25 University Of Washington Scanning laser device and methods of use
US6935897B2 (en) 2003-10-03 2005-08-30 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Electrical device connector and method therefor
US6821154B1 (en) 2003-10-03 2004-11-23 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Electrical device connector and method therefor
US7338836B2 (en) 2003-11-05 2008-03-04 California Institute Of Technology Method for integrating pre-fabricated chip structures into functional electronic systems
US7766903B2 (en) 2003-12-24 2010-08-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Patterned laser treatment of the retina
US7107097B2 (en) * 2004-01-14 2006-09-12 Northstar Neuroscience, Inc. Articulated neural electrode assembly
WO2005072667A1 (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 視覚補助表示装置
US7251528B2 (en) * 2004-02-06 2007-07-31 Scyfix, Llc Treatment of vision disorders using electrical, light, and/or sound energy
US6923669B1 (en) * 2004-02-13 2005-08-02 Zyvex Corporation Microconnectors and non-powered microassembly therewith
US7025619B2 (en) * 2004-02-13 2006-04-11 Zyvex Corporation Sockets for microassembly
US7081630B2 (en) * 2004-03-12 2006-07-25 Zyvex Corporation Compact microcolumn for automated assembly
US20060241753A1 (en) * 2005-04-25 2006-10-26 Suaning Gregg J Electrode multiplexing method for retinal prosthesis
US7263403B2 (en) * 2004-05-25 2007-08-28 Second Sight Medical Products, Inc. Retinal prosthesis
US8078284B2 (en) 2004-05-25 2011-12-13 Second Sight Medical Products, Inc. Retinal prosthesis with a new configuration
JP4458935B2 (ja) 2004-06-01 2010-04-28 株式会社ニデック 視野計
US7483751B2 (en) 2004-06-08 2009-01-27 Second Sight Medical Products, Inc. Automatic fitting for a visual prosthesis
JP4476050B2 (ja) 2004-06-30 2010-06-09 株式会社ニデック 視野計
US7130693B1 (en) 2004-07-07 2006-10-31 National Semiconductor Corporation Method for increasing the resolution and decreasing the power dissipation in eye prosthetics
JP4546184B2 (ja) 2004-08-04 2010-09-15 株式会社ニデック 整流回路及びこれを備えた視覚再生補助装置
US7494840B2 (en) * 2004-10-21 2009-02-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Optical device with IrOx nanostructure electrode neural interface
US8068913B2 (en) 2004-12-03 2011-11-29 Second Sight Medical Products, Inc. Visual prosthesis for improved circadian rhythms and method of improving the circadian rhythms
US8103352B2 (en) 2004-12-03 2012-01-24 Second Sight Medical Products, Inc. Mimicking neural coding in retinal ganglion cells with short pulse electrical stimulation
US7571004B2 (en) 2005-01-26 2009-08-04 Second Sight Medical Products, Inc. Neural stimulation for increased persistence
WO2006089155A2 (en) 2005-02-16 2006-08-24 Second Sight Medical Products, Inc. Fitting of brightness in a visual prosthesis
JP4767571B2 (ja) 2005-03-31 2011-09-07 株式会社ニデック 視覚再生補助装置
DE102005017740A1 (de) 2005-04-12 2006-10-19 Universität Tübingen Vorrichtung zur elektrischen Stimulation von biologischem Material
AU2007347437B2 (en) 2005-04-28 2011-08-25 Second Sight Medical Products, Inc. Flexible circuit electrode array
US7881799B2 (en) 2005-04-28 2011-02-01 Second Sight Medical Products, Inc. Retinal prosthesis and method of manufacturing a retinal prosthesis
WO2006116625A2 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 California Institute Of Technology Batch-fabricated flexible intraocular retinal prosthesis systems and methods for manufacturing the same
US8024022B2 (en) 2005-05-25 2011-09-20 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Hermetically sealed three-dimensional electrode array
US20070005116A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Lsi Logic Corporation Implantable, fully integrated and high performance semiconductor device for retinal prostheses
EP1743654A1 (en) 2005-07-15 2007-01-17 TopoTarget Germany AG Use of inhibitors of histone deacetylases in combination with NSAID for the therapy of cancer and/or inflammatory diseases
JP4873897B2 (ja) 2005-07-29 2012-02-08 株式会社ニデック 視覚再生補助装置
US9913985B2 (en) 2006-04-28 2018-03-13 Second Sight Medical Products, Inc. Method and apparatus to provide safety checks for neural stimulation
ATE549060T1 (de) 2005-09-19 2012-03-15 Second Sight Medical Prod Inc Sub-schwell-stimulierung zur vorkonditionierung von neuronen für supra-schwell-stimulierung
US8195266B2 (en) * 2005-09-29 2012-06-05 Doheny Eye Institute Microelectrode systems for neuro-stimulation and neuro-sensing and microchip packaging and related methods
US7877866B1 (en) 2005-10-26 2011-02-01 Second Sight Medical Products, Inc. Flexible circuit electrode array and method of manufacturing the same
US20070089992A1 (en) 2005-10-26 2007-04-26 Dao Zhou Electrode surface coating and method for manufacturing the same
US20070096281A1 (en) 2005-11-02 2007-05-03 Greenberg Robert J Implantable microelectronic device and method of manufacture
US8771805B2 (en) 2005-11-10 2014-07-08 Second Sight Medical Products, Inc. Polymer layer comprising silicone and at least one metal trace and a process of manufacturing the same
EP1960040B1 (en) 2005-12-01 2017-02-08 Second Sight Medical Products, Inc. Fitting a neural prosthesis using impedance and electrode height
US7342427B1 (en) 2005-12-19 2008-03-11 National Semiconductor Corporation Automatic clock based power-down circuit
US20110254661A1 (en) 2005-12-23 2011-10-20 Invue Security Products Inc. Programmable security system and method for protecting merchandise
JP2009526461A (ja) 2006-02-09 2009-07-16 エヌエックスピー ビー ヴィ 電圧供給源のパワーダウン状態を検出するための回路装置及び方法
US7914842B1 (en) 2006-02-10 2011-03-29 Second Sight Medical Products, Inc Method of manufacturing a flexible circuit electrode array
US8190266B2 (en) * 2006-02-15 2012-05-29 Dohey Eye Institute Wide-field retinal prosthesis
JP2007236409A (ja) 2006-03-03 2007-09-20 Nidek Co Ltd 視覚再生補助装置
CN100484498C (zh) 2006-04-19 2009-05-06 华中科技大学 一种柔性视网膜芯片及其制备方法
DE102006021258B4 (de) 2006-04-28 2013-08-22 Retina Implant Ag Aktives subretinales Retina-Implantat
AU2007243164B2 (en) 2006-04-28 2011-04-14 Second Sight Medical Products, Inc. Visual prosthesis fitting
US8197539B2 (en) 2006-05-05 2012-06-12 University Of Southern California Intraocular camera for retinal prostheses
WO2007146082A2 (en) 2006-06-06 2007-12-21 Second Sight Medical Products, Inc. Molded polymer comprising silicone and at least one metal trace and a process of manufacturing the same
US7750076B2 (en) 2006-06-07 2010-07-06 Second Sight Medical Products, Inc. Polymer comprising silicone and at least one metal trace
AU2007261384B2 (en) 2006-06-19 2011-08-04 Second Sight Medical Products, Inc. Electrode with increased stability and method of manufacturing the same
WO2007149571A2 (en) 2006-06-21 2007-12-27 Second Sight Medical Products, Inc. Flexible circuit electrode array with at least one tack opening
US7388288B2 (en) 2006-07-17 2008-06-17 University Of Utah Research Foundation Flip chip metallization method and devices
US7691252B2 (en) 2006-07-26 2010-04-06 Second Sight Medical Products, Inc. Process for cathodic protection of electrode materials
US8548597B2 (en) 2006-09-29 2013-10-01 Second Sight Medical Products, Inc. External coil assembly for implantable medical prostheses
DE102006048819A1 (de) * 2006-10-10 2008-04-17 NMI Naturwissenschaftliches und Medizinisches Institut an der Universität Tübingen Vorrichtung mit einem Grundkörper
US8239034B2 (en) 2006-10-20 2012-08-07 Second Sight Medical Products, Inc. Visual prosthesis
US8000804B1 (en) * 2006-10-27 2011-08-16 Sandia Corporation Electrode array for neural stimulation
US8660660B2 (en) 2006-11-14 2014-02-25 Second Sight Medical Products, Inc. Power scheme for implant stimulators on the human or animal body
US20080114230A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 Bruce Addis Electrode support
US8010202B2 (en) 2006-11-20 2011-08-30 Second Sight Medical Products, Inc. Method of improving electrode tissue interface
US7831309B1 (en) 2006-12-06 2010-11-09 University Of Southern California Implants based on bipolar metal oxide semiconductor (MOS) electronics
US8226661B2 (en) 2007-01-05 2012-07-24 University Of Utah Research Foundation Device and method for manipulating and inserting electrode arrays into neural tissues
US20080234791A1 (en) * 2007-01-17 2008-09-25 Jeffrey Edward Arle Spinal cord implant systems and methods
EP2114514B1 (en) * 2007-02-16 2016-10-12 Second Sight Medical Products, Inc. Flexible circuit electrode array with film support
WO2008140981A1 (en) 2007-05-08 2008-11-20 Second Sight Medical Products, Inc. Spatial mapping for a visual prosthesis
WO2008141271A1 (en) 2007-05-10 2008-11-20 Newcyte, Inc. Artificial retinal implant
US9220169B2 (en) 2007-06-21 2015-12-22 Second Sight Medical Products, Inc. Biocompatible electroplated interconnection electronics package suitable for implantation
US7630771B2 (en) 2007-06-25 2009-12-08 Microtransponder, Inc. Grooved electrode and wireless microtransponder system
US20090118805A1 (en) 2007-07-05 2009-05-07 Greenberg Robert J Return Electrode for a Flexible Circuit Electrode Array
US8145322B1 (en) 2007-07-19 2012-03-27 Second Sight Medical Products, Inc. Flexible circuit electrode array device and a method for backside processing of a flexible circuit electrode device
TWI337455B (en) 2007-09-12 2011-02-11 Univ Nat Chiao Tung Power controlling apparatus applied to biochip and operating method thereof
EP2219728B1 (en) 2007-10-24 2011-07-20 Second Sight Medical Products, Inc. Electrode array for even neural pressure having multiple attachment points
US8588920B2 (en) 2007-11-21 2013-11-19 The Trustees Of Boston College Apparatus and methods for visual perception using an array of nanoscale waveguides
US7912556B2 (en) 2008-03-04 2011-03-22 Second Sight Medical Products, Inc. Electrode array for even neural pressure
EP2265171B1 (en) 2008-03-12 2016-03-09 The Trustees of the University of Pennsylvania Flexible and scalable sensor arrays for recording and modulating physiologic activity
WO2009117506A2 (en) 2008-03-18 2009-09-24 Pixeloptics, Inc. Advanced electro-active optic device
WO2010033728A2 (en) 2008-09-18 2010-03-25 Second Sight Medical Products Techniques and functional electrical stimulation to eliminate discomfort during electrical stimulation of the retina
US20110202132A1 (en) 2008-09-29 2011-08-18 Nxp B.V. Visual prosthesis implant
US8150526B2 (en) 2009-02-09 2012-04-03 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis
US8428740B2 (en) 2010-08-06 2013-04-23 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis techniques
US8442641B2 (en) 2010-08-06 2013-05-14 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis techniques
US8706243B2 (en) 2009-02-09 2014-04-22 Rainbow Medical Ltd. Retinal prosthesis techniques
US8718784B2 (en) 2010-01-14 2014-05-06 Nano-Retina, Inc. Penetrating electrodes for retinal stimulation
US9444213B2 (en) 2009-03-09 2016-09-13 Nucurrent, Inc. Method for manufacture of multi-layer wire structure for high efficiency wireless communication
EP3138604B1 (en) 2009-03-27 2020-11-25 Second Sight Medical Products, Inc. Visual prosthesis fitting system
US20100331733A1 (en) 2009-06-30 2010-12-30 Orthosensor Sensing device and method for an orthopedic joint
EP2582324B1 (en) 2010-06-21 2020-03-18 The Regents of The University of California Ultra-high photosensitivity vertical nanowire arrays for retinal prosthesis
US8939579B2 (en) 2011-01-28 2015-01-27 Light Prescriptions Innovators, Llc Autofocusing eyewear, especially for presbyopia correction
US9079017B2 (en) 2011-02-15 2015-07-14 University Of Oregon Fractal interconnects for neuro-electronic interfaces and implants using same
US8571669B2 (en) 2011-02-24 2013-10-29 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis with efficient processing circuits
KR20120120706A (ko) 2011-04-25 2012-11-02 삼성전자주식회사 보조 전원 장치 및 보조 전원 장치를 포함하는 사용자 장치
GB2496379A (en) 2011-11-04 2013-05-15 Univ Edinburgh A freespace optical communication system which exploits the rolling shutter mechanism of a CMOS camera
CN104541473B (zh) 2012-06-01 2017-09-12 黑莓有限公司 基于概率方法的用于保证多格式音频系统中的锁定的通用同步引擎

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350742A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 眼球照射線の制御方法及び装置
JP2003528702A (ja) * 2000-03-31 2003-09-30 オプトバイオニックス コーポレイション 可変電圧電流能を備えた多相式マイクロ光電検出装置による網膜移植法と挿入用装置
WO2007076347A1 (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Optobionics Corporation Charge-integrating retinal prosthesis and method
JP2009520578A (ja) * 2005-12-20 2009-05-28 オプトバイオニクス コーポレイション 電荷集積人工網膜および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102339008B1 (ko) * 2020-12-10 2021-12-14 주식회사 셀리코 마이크로렌즈를 포함하는 서브형 인공망막 장치 및 그 제조방법
WO2022124541A1 (ko) * 2020-12-10 2022-06-16 주식회사 셀리코 마이크로렌즈를 포함하는 서브형 인공망막 장치 및 그 제조방법
KR102357459B1 (ko) * 2021-06-28 2022-02-08 주식회사 셀리코 전극 표면에 복수 개의 나노 필라 구조를 포함하는 인공망막 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US8150526B2 (en) 2012-04-03
EP2393547A2 (en) 2011-12-14
EP2393547B1 (en) 2015-09-09
JP5611241B2 (ja) 2014-10-22
US20120041514A1 (en) 2012-02-16
EP2393547A4 (en) 2012-09-26
WO2010089739A3 (en) 2010-10-07
WO2010089739A2 (en) 2010-08-12
US20100204754A1 (en) 2010-08-12
US9265945B2 (en) 2016-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611241B2 (ja) 網膜人工器官(retinalprosthesis)
US9907969B2 (en) Retinal prosthesis with an external power source
US8442641B2 (en) Retinal prosthesis techniques
EP2600933B1 (en) Retinal prosthesis
AU2006330586B2 (en) Charge-integrating retinal prosthesis and method
EP2563465B1 (en) Selectable filters for a visual prosthesis
KR101979994B1 (ko) 망막 세포의 생리적 기전을 모사한 에피형 인공망막 장치 및 시스템
KR102258884B1 (ko) 서브형 인공망막 장치, 이의 구동방법 및 제조방법
JP5662553B2 (ja) 網膜インプラント及び該インプラントを組み込んだ視覚補綴
Palanker et al. Restoring sight with retinal prostheses
KR102275218B1 (ko) 이중 자극 모드 기반의 인공 망막 장치 및 인공 망막 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees