JP2012510420A - コア−シェル構造を有する鉄−ケイ素酸化物粒子 - Google Patents

コア−シェル構造を有する鉄−ケイ素酸化物粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012510420A
JP2012510420A JP2011538927A JP2011538927A JP2012510420A JP 2012510420 A JP2012510420 A JP 2012510420A JP 2011538927 A JP2011538927 A JP 2011538927A JP 2011538927 A JP2011538927 A JP 2011538927A JP 2012510420 A JP2012510420 A JP 2012510420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
core
silicon
shell structure
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011538927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5553840B2 (ja
Inventor
カトゥジック シュティパン
ヘアツォーク ハラルト
クレス ペーター
ヴィーガント アーミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2012510420A publication Critical patent/JP2012510420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553840B2 publication Critical patent/JP5553840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62894Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents with more than one coating layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62897Coatings characterised by their thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J121/00Adhesives based on unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

コア−シェル構造を有する鉄−ケイ素酸化物粒子であって、前記粒子が、a)10〜80m/gのBET表面積、b)2〜30nmのシェルの厚さ及びc)覆われた粒子を基準として、それぞれの場合、60〜90質量%の酸化鉄の含有率、10〜40質量%の二酸化ケイ素の含有率を有し、その際、d)覆われた粒子を基準として、鉄、ケイ素及び酸素の割合が少なくとも99質量%であり、且つその際、e)コアが結晶質であり且つ酸化鉄がヘマタイト、マグネタイト及びマグヘマイトを含み、f)シェルが非晶質の二酸化ケイ素からなり且つg)ケイ素、鉄及び酸素の元素からなる少なくとも1種の化合物又は複数種の化合物がシェルとコアとの間に存在する、コア−シェル構造を有する鉄−ケイ素酸化物粒子。

Description

本発明はコア−シェル構造を有する鉄−ケイ素酸化物粒子に関し、且つその製造及び使用に関する。
磁気粒子を含む結合の誘導加熱は、例えば、WO03/042315号に記載されている。これは、例えば、接着結合材の誘導加熱のための火炎熱分解によって得られた鉄−ケイ素酸化物粒子の使用を記載している。その粒子及び製造はEP−A−1284485号に開示されている。この粒子は、二酸化ケイ素マトリックス中に及びその上に、3〜20nmの直径を有する超常磁性酸化鉄ドメインを含有する発熱性粒子である。EP−A−1284485号によれば、このドメインは、空間的に隔離された超常磁性域を意味すると理解されている。さらに、その大きさのために超常磁性を示さず且つ残留磁化を誘発する磁性ドメインが存在してもよい。
ここで誘導加熱の間の加熱速度は未だ改善される必要があることが分かっている。特に中周波数領域の誘導加熱の場合、EP−A−1284485号に開示された粒子は不適切である。更に、粒子のアグロメレーション傾向が改善される必要があることが分かっている。
従って、本発明の技術的な課題は、従来技術と比較して誘導加熱の間の加熱速度を低下させる粒子を提供することであった。更なる技術的な課題は、従来技術と比較して有意に低下したアグロメレーション傾向を同時に有する粒子を提供することであった。
本発明は、コア−シェル構造を有する鉄−ケイ素酸化物粒子であって、該粒子が
a)10〜80m/gのBET表面積、
b)2〜30nmのシェル厚さ及び
c)覆われた粒子を基準として、それぞれの場合、
60〜90質量%の酸化鉄の含有率、
10〜40質量%の二酸化ケイ素の含有率
を有し、その際、
d)鉄、ケイ素及び酸素の割合が、覆われた粒子を基準として、少なくとも99質量%であり、且つ
e)コアが結晶質であり且つ酸化鉄が
ヘマタイト、
マグネタイト及び
マグヘマイトを含み、
f)シェルが非晶質二酸化ケイ素からなり且つ
g)ケイ素、鉄及び酸素の元素からなる少なくとも1種の化合物又は複数種の化合物がシェルとコアとの間に存在する、
コア−シェル構造を有する鉄−ケイ素酸化物粒子を提供する。
特に本発明の実施態様において、粒子のBET表面積は30〜70m/g、有利には40〜60m/gのBET表面積である。
本発明の更に特定の実施態様において、シェルの厚さは5〜20nmである。
本発明の更なる特定の実施態様において、覆われた粒子を基準として、それぞれの場合、酸化鉄の含有率は75〜85質量%であり、二酸化ケイ素の含有率は15〜25質量%である。
本発明の粒子は有利には5〜100nm、更に有利には30〜80nmの平均粒径を有する。本発明の粒子の数分布の90%範囲は、有利には5〜60nmである。
本発明の粒子は磁気特性を有する。それらは、フェリ磁性、強磁性及び/又は超常磁性であってよい。超常磁性の特性を有する本発明の粒子が有利である。超常磁性物質は、外部の、活性な磁場の不在下で、基本の磁気双極子の永久(同時)配置を有していない。それらは低い残留磁化を有してよい。
更に、本発明の粒子はまさに実質的に気孔がなく且つ表面上に遊離のヒドロキシル基を有する。
本発明の有利な実施態様において、この粒子は、二酸化ケイ素によって覆われた凝集した酸化鉄粒子として主に又は独占的に存在する。少数の凝集していない個々の粒子が存在することが可能である。
シェルとコアとの間の結合材は、主に又は独占的にケイ酸鉄を含んでよい。この結合材は一般的に、覆われた粒子を基準として、0.1〜3質量%で存在する。
本発明の粒子のコアは、鉄酸化物ヘマタイト、マグネタイト及びマグヘマイトを含む。一般に、他の鉄酸化物多形は検出することができない。個々の事例では、少量のベータ−Feを検出することができる。
特に本発明の実施態様において、X線ディフラクトグラムから測定されたヘマタイトの割合は、1〜10質量%、有利には4〜8質量%であり、マグネタイトの割合は20〜50質量%、有利には35〜40質量%であり、マグヘマイトの割合は40〜75質量%、有利には50〜60質量%であり、これらの割合は合計100質量%になる。
この分布を有する本発明の粒子は、特に、3〜100kHz、有利には20〜60kHzの中周波磁場での誘導加熱に好適である。
本発明の更に特定の実施態様において、X線ディフラクトグラムから測定されたヘマタイトの割合は、5〜40質量%、有利には10〜30質量%であり、マグネタイトの割合は50〜90質量%、有利には60〜85質量%であり、マグヘマイトの割合は5〜30質量%、有利には10〜20質量%であり、これらの割合は合計100質量%になる。
この分布を有する本発明の粒子は、特に、100kHzを上回る、有利には400〜1000kHzの高周波磁場での誘導加熱に好適である。
コアに存在する酸化鉄の多形は結晶質であり且つ本発明の有利な実施態様において、デバイ−シェラー法に従ってX線ディフラクトグラムから計算して、それぞれの場合、200〜1200オングストロームのヘマタイトの結晶サイズ、200〜600オングストロームのマグネタイトの結晶サイズ、及び150〜500オングストロームのマグヘマイトの結晶サイズを有する。
中周波磁場での誘導加熱の場合、本発明の粒子であって、
a)BET表面積が40〜70m/gであり、
b)シェルの厚さが5〜20nmであり、
c)覆われた粒子を基準として、それぞれの場合、
酸化鉄の含有率が80〜90質量%であり、
二酸化ケイ素の含有率が10〜20質量%であり、その際、
d)コアが
d1)700〜1100オングストロームの結晶サイズを有する1〜10%のヘマタイト、
d2)400〜700オングストロームの結晶サイズを有する20〜50%のマグネタイト、
d3)100〜500オングストロームの結晶サイズを有する40〜75%のマグヘマイト
を含有し、
その際、これらの成分の合計が100%に基準化され、結晶サイズがデバイ−シェラー法に従ってX線ディフラクトグラムから計算され、
e)コアとシェルとの間の結合材がケイ酸鉄である、
本発明の粒子が極めて特に有利である。
高周波磁場での誘導加熱の場合、本発明の粒子であって、
a)BET表面積が40〜70m/gであり、
b)シェルの厚さが5〜20nmであり、
c)覆われた粒子を基準として、それぞれの場合、
酸化鉄の含有率が80〜90質量%であり、
二酸化ケイ素の含有率が10〜20質量%であり、その際、
d)コアが
d1)200〜400オングストロームの結晶サイズを有する15〜40%のヘマタイト、
d2)150〜400オングストロームの結晶サイズを有する50〜70%のマグネタイト、
d3)150〜250オングストロームの結晶サイズを有する5〜30%のマグヘマイト
を含有し、
その際、これらの成分の合計が100%に基準化され、結晶サイズがデバイ−シェラー法に従ってX線ディフラクトグラムから計算され、
e)コアとシェルとの間の結合材がケイ酸鉄である、
本発明の粒子が極めて特に有利である。
本発明は更に、コア−シェル構造を有する本発明の鉄−ケイ素酸化物粒子の製造方法において、
a1)SiOとして計算して、10〜40質量%の、2種以上の揮発性の、加水分解性の及び/又は被酸化性のケイ素化合物(そのうちの1つがモノシランであり、該モノシランの割合は、ケイ素化合物の合計を基準として5〜50モル%である)を含む流れと、
a2)Feとして計算して、60〜90質量%の、被酸化性の及び/又は加水分解性の鉄化合物を含む、蒸気形態の又はエアロゾル形態の流れと
を、順に、混合帯域、燃焼帯域、冷却帯域及び固形物除去帯域を含む、反応器の混合帯域において混合物に合わし、
b)該混合物、1種又は複数種の水素燃焼ガス及び酸素含有ガスを、互いに別々に燃焼帯域中に移し、そこで点火し且つ700〜2500℃、有利には1000〜1500℃、更に有利には1100〜1400℃の断熱温度で及び10ms〜10s、有利には20ms〜1s、更に有利には30〜100msの平均滞留時間で完全に反応させ、
c)続いて反応混合物を、水を冷却帯域中に供給することによって200〜400℃の温度まで冷却し、その後、
d)固形物を除去帯域中のガス状又は蒸気状物質から取り除く、
コア−シェル構造を有する鉄−ケイ素酸化物粒子の製造方法を提供する。
モノシランに加えて、好適なケイ素化合物は、特にクロロシラン及び単に有機ケイ素化合物である。好適なクロロシランは、例えば、SiCl、CHSiCl、(CHSiCl、(CHSiCl、HSiCl、(CHHSiCl及びCHSiCl、さらに前述のクロロシランの混合物である。更に、例えば、Si(OC、Si(OCH、及び一般式[SiRO](式中、R、R、R=Me又はEt、n=3〜7であり、R、Rは互いに独立している)の環状シロキサンを使用することが可能である。更に有利には、SiClを使用することができる。
必須成分としてのモノシランの割合は、使用されるシラン化合物の合計を基準として、有利には5〜30モル%である。混合帯域への代わりに燃焼帯域中に直接その割合を導入することが可能である。
特に有用な鉄化合物は塩化鉄(II)であると分かった。更に、ペンタカルボニル鉄などの有機鉄化合物を使用することも可能である。
鉄化合物は、不活性ガス又は酸素含有ガスを用いて鉄化合物の溶液を噴霧することによって得られる蒸気の形態で又はエアロゾルの形態のいずれかで使用することができる。エアロゾルによる鉄化合物の導入が有利である。エアロゾルは、例えば、多物質ノズル(multi-substance nozzle)、超音波発生器又は静電噴霧装置を用いて形成することができる。溶液中の鉄化合物の濃度は、有利には、溶液を基準として10〜40質量%である。噴霧は、例えば、不活性ガス又は酸素含有ガスを用いて行われる。
エアロゾルを混合帯域中に導入する前に、これに熱処理を施すことが有利である。該処理は、例えば、溶媒の沸点を上回る50〜100℃の温度で、オーブン帯域中で、2〜20秒の滞留時間行うことができる。このプロセスによって製造された粉末は、特に交番磁界において高い加熱速度を有することが分かった。
好適な燃焼ガスは、水素、メタン、エタン、プロパン、天然ガス、アセチレン又は前述のガスの混合物であってよい。水素が最も好適である。水素又は水素との混合物を使用することが有利である。
本発明は更に、コア−シェル構造を有する本発明の鉄−ケイ素酸化物粒子の、ゴム混合物の成分としての、ポリマー配合物の成分としての、接着組成物の成分としての、交番磁界での溶接によって得られる結合したポリマー成形体の成分としての、及び分散液の製造のための使用を提供する。
図1は、本発明の鉄−ケイ素酸化物粒子の高分解能のTEM画像を示す。
実施例
実施例1:0.49kg/hのSiClと0.05kg/hのモノシランとの揮発性混合物の流れ、及び1.55kg/hの塩化鉄(II)に対応する、25質量パーセントの塩化鉄(II)の水溶液から得られたエアロゾルの形態の第2の流れ、及び室温(23℃)で2物質ノズルによる噴霧ガスとしての5m(STP)/hの窒素を、反応器の混合帯域中に別々に導入する。
この混合物を、7.9m(STP)/hの水素と21m(STP)/hの空気との混合物に点火することによって発生した火炎中で反応器の燃焼帯域で反応させる。燃焼帯域中での反応混合物の滞留時間は約40msである。
燃焼帯域の下流に続く冷却帯域において、反応混合物は8kg/hの水の導入によって332℃に冷却される。
得られた固形物はフィルターでガス状物質から分離される。
実施例2:は実施例1と同様に行うが、但し、入口で80℃の温度に外部加熱することによってエアロゾルを混合帯域中に導入することを除く。
実施例3〜5:は実施例1と同様に行うが、但し、四塩化ケイ素、モノシラン、水素及び空気の割合を変えることを除く。
実施例6:はモノシランを全く使用しない比較例である。
実施例1〜6の反応パラメータを表1に記載する。
得られた粉末の物理化学値を表2に記載する。
実施例1及び2からの粉末は、中周波領域の特に高い加熱速度に対して顕著である。
実施例3からの粉末は、コア及びシェルに関して類似の組成物並びに実施例1及び2からの粉末と同等のBET表面積を示す。しかしながら、コアは異なる組成物及び異なる結晶サイズを有する。実施例1及び2からの粉末と比較して、加熱速度は中周波領域で低いが、良好な加熱速度が高周波領域で記録されている。
実施例4及び5の粉末は、実施例1と比較して高いBET表面積を有する。更に、コア中のマグネタイトの割合が際だっている。加熱速度は実施例3と同等である。
比較例6からの粉末は、二酸化ケイ素及び酸化鉄に関して実施例1及び2と同等の組成物を有する。しかしながら、実施例1及び2からの粉末とは異なり、これはコア−シェル構造を有していない。その代わりに、酸化鉄及び二酸化ケイ素の領域が交互に並んで存在する。中周波及び高周波領域の粉末の加熱速度は、実施例1及び2の本発明の粉末よりも顕著に低い。
図1は実施例1からの本発明の鉄−ケイ素酸化物粒子の高分解能のTEM画像を示す。コア−シェル構造は、明らかに明確である。A(シェル)及びB(コア)によって示された2つの領域を、EDX(固有のX線のエネルギー分散分析)によって分析した。本発明の鉄−ケイ素酸化物粒子の高分解能TEMスペクトルにおける間隔をとる格子の測定は、コアが酸化鉄からなることを明確に示す。シェルは非晶質の二酸化ケイ素からなる。コアとシェルとの間で、鉄及びケイ素の両方を有する領域を検出することが可能である。鉄−ケイ素構造は、X線ディフラクトグラムに関してこれらの領域に割り当てられる。
Figure 2012510420
Figure 2012510420

Claims (13)

  1. コア−シェル構造を有する鉄−ケイ素酸化物粒子であって、
    前記粒子が、
    a)10〜80m/gのBET表面積、
    b)2〜30nmのシェルの厚さ及び
    c)覆われた粒子を基準として、それぞれの場合、
    60〜90質量%の酸化鉄の含有率
    10〜40質量%の二酸化ケイ素の含有率、
    を有し、その際、
    d)覆われた粒子を基準として、鉄、ケイ素及び酸素の割合が少なくとも99質量%であり、且つその際、
    e)コアが結晶質であり且つ酸化鉄が
    ヘマタイト、
    マグネタイト及び
    マグヘマイトを含み、
    f)シェルが非晶質の二酸化ケイ素からなり且つ
    g)ケイ素、鉄及び酸素の元素からなる少なくとも1種の化合物又は複数種の化合物がシェルとコアとの間に存在する、
    ことを特徴とする、コア−シェル構造を有する鉄−ケイ素酸化物粒子。
  2. 前記粒子が二酸化ケイ素で覆われた酸化鉄のアグリゲートの形で主に存在することを特徴とする、請求項1記載のコア−シェル構造を有する鉄−ケイ素酸化物粒子。
  3. シェルとコアとの間の結合材がケイ酸鉄であることを特徴とする、請求項1又は2記載のコア−シェル構造を有する鉄−ケイ素酸化物粒子。
  4. ヘマタイトの割合が1〜10質量%であり、
    マグネタイトの割合が20〜50質量%であり、
    マグヘマイトの割合が40〜75質量%であり、
    その際、これらの割合が合計100質量%になる
    ことを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載のコア−シェル構造を有する鉄−ケイ素酸化物粒子。
  5. ヘマタイトの割合が5〜40質量%であり、
    マグネタイトの割合が50〜90質量%であり、
    マグヘマイトの割合が5〜30質量%であり、
    その際、これらの割合が合計100%になる
    ことを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載のコア−シェル構造を有する鉄−ケイ素酸化物粒子。
  6. デバイ−シェラー法に従ってX線ディフラクトグラムから計算された、
    ヘマタイトの結晶サイズが200〜1200オングストロームであり、
    マグネタイトの結晶サイズが200〜600オングストロームであり、
    マグヘマイトの結晶サイズが150〜500オングストロームである
    ことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載のコア−シェル構造を有する鉄−ケイ素酸化物粒子。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項記載のコア−シェル構造を有する鉄−ケイ素酸化物粒子の製造方法において、
    a1)SiOとして計算して、10〜40質量%の、2種以上の揮発性の、加水分解性の及び/又は被酸化性のケイ素化合物(そのうちの1つがモノシランであり、該モノシランの割合は、ケイ素化合物の合計を基準として5〜50モル%である)を含む流れと、
    a2)Feとして計算して、60〜90質量%の、被酸化性の及び/又は加水分解性の鉄化合物を含む、蒸気形態の又はエアロゾル形態の流れと
    を、順に、混合帯域、燃焼帯域、冷却帯域及び固形物除去帯域を含む、反応器の混合帯域において混合物に合わし、
    b)該混合物、1種又は複数種の水素燃焼ガス及び酸素含有ガスを、互いに別々に燃焼帯域中に移し、そこで点火し且つ700〜2500℃の断熱温度で及び10ms〜10sの平均滞留時間で完全に反応させ、
    c)反応混合物を、続いて水を冷却帯域中に供給することによって200〜400℃の温度まで冷却し、その後、
    d)固形物を除去帯域中のガス状又は蒸気状物質から取り除く
    ことを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載のコア−シェル構造を有する鉄−ケイ素酸化物粒子の製造方法。
  8. ケイ素化合物がハロゲン化ケイ素化合物であることを特徴とする、請求項7記載の方法。
  9. モノシランの割合が、使用されるケイ素化合物を基準として、5〜30モル%であることを特徴とする、請求項7又は8記載の方法。
  10. 鉄化合物が塩化鉄(II)であることを特徴とする、請求項7から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 鉄化合物を、不活性ガス又は酸素含有ガスを用いて鉄化合物の溶液を噴霧することによって得られるエアロゾルの形態で使用することを特徴とする、請求項7から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. エアロゾルを混合帯域中に導入する前に熱処理することを特徴とする、請求項7から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 請求項1から6までのいずれか1項記載のコア−シェル構造を有する鉄−ケイ素酸化物粒子の、ゴム混合物の成分としての、ポリマー配合物の成分としての、接着組成物の成分としての、交番磁界での溶接によって得られる結合したポリマー成形体の成分としての、及び分散液の製造のための使用。
JP2011538927A 2008-12-05 2009-11-13 コア−シェル構造を有する鉄−ケイ素酸化物粒子 Expired - Fee Related JP5553840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008044384A DE102008044384A1 (de) 2008-12-05 2008-12-05 Eisen-Silicium-Oxidpartikel mit einer Kern-Hülle-Struktur
DE102008044384.0 2008-12-05
PCT/EP2009/065157 WO2010063557A1 (en) 2008-12-05 2009-11-13 Iron-silicon oxide particles with a core-shell structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012510420A true JP2012510420A (ja) 2012-05-10
JP5553840B2 JP5553840B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=41445622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538927A Expired - Fee Related JP5553840B2 (ja) 2008-12-05 2009-11-13 コア−シェル構造を有する鉄−ケイ素酸化物粒子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8845919B2 (ja)
EP (1) EP2364273B1 (ja)
JP (1) JP5553840B2 (ja)
KR (1) KR101316969B1 (ja)
CN (1) CN102239117B (ja)
DE (1) DE102008044384A1 (ja)
ES (1) ES2444221T3 (ja)
WO (1) WO2010063557A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5692766B1 (ja) * 2014-01-20 2015-04-01 パウダーテック株式会社 外殻構造を有するフェライト粒子を用いた電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材及びフェライトキャリア、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009027090A1 (de) 2009-06-23 2010-12-30 Evonik Degussa Gmbh Magnetische Partikel und Polyethylen enthaltendes Kompositmaterial
DE102009027091A1 (de) 2009-06-23 2011-02-17 Evonik Degussa Gmbh Thermisch aktivierbare Radikalstarter und magnetische Partikel enthaltendes Kompositmaterial
US9315426B2 (en) 2010-05-20 2016-04-19 Comanche Tecnologies, LLC Coatings for refractory substrates
DE102010030822A1 (de) * 2010-07-01 2012-01-05 Evonik Degussa Gmbh Teilsilylierte magnetische Partikel und Dispersionen davon
DE102010042505A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Evonik Degussa Gmbh Umhüllte Eisenoxidpartikel
WO2012048985A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Evonik Degussa Gmbh Umhüllte eisenoxidpartikel
DE102011003502A1 (de) 2011-02-02 2012-08-02 Evonik Degussa Gmbh Umhüllte Eisenoxidpartikel
EP2484637B1 (de) 2011-02-03 2013-04-03 Evonik Degussa GmbH Eisen-Silicium-Oxidpartikel mit verbesserter Aufheizrate im magnetischen und elektromagnetischen Wechselfeld
DE102011005489A1 (de) 2011-03-14 2012-09-20 Evonik Degussa Gmbh Umhüllte Eisenoxidpartikel
DE102011110563A1 (de) * 2011-08-13 2013-02-14 Evonik Degussa Gmbh Verwendung eisenoxidhaltiger Pulver zur Hitzestabilisierung von Silikonkautschuken
DE102012204148A1 (de) * 2011-08-18 2013-02-21 Evonik Degussa Gmbh Calciumoxid enthaltendes Pulver, seine Herstellung und Verwendung
EP2600359A1 (de) * 2011-11-30 2013-06-05 Evonik Degussa GmbH Magnetische Kern-Schale-Partikel
DE102012206004A1 (de) 2012-04-12 2013-10-17 Evonik Degussa Gmbh Metallmischoxid enthaltendes Pulver, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
US9067833B2 (en) * 2012-06-21 2015-06-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Iron oxide and silica magnetic core
WO2014003954A2 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Dow Global Technologies Llc A composite material method of producing the same, and articles made therefrom
US8959690B2 (en) 2012-06-29 2015-02-24 Nike, Inc. Induction heating apparatuses and processes for footwear manufacturing
US9986787B2 (en) 2012-06-29 2018-06-05 Nike, Inc. Induction heating apparatuses and processes for footwear manufacturing
DE102012211947A1 (de) * 2012-07-09 2014-01-09 Evonik Industries Ag Magnetische Kern-Schale-Partikel mit hoher Abtrennungseffizienz
DE102012213986A1 (de) * 2012-08-07 2014-05-15 Evonik Industries Ag Eisen-Silicium-Oxidpartikel mit verbesserter Aufheizgeschwindigkeit
CN104812818B (zh) * 2012-09-28 2017-08-08 陶氏环球技术有限责任公司 组合物、连接件、改善用于输送流体的两个或更多个装置之间的粘接的方法和用于输送流体的系统
KR102024778B1 (ko) * 2012-11-23 2019-09-24 엘지디스플레이 주식회사 블랙 실런트 조성물, 이를 포함하는 표시장치 및 그 제조방법
DE102013215498A1 (de) 2013-08-07 2015-02-12 Evonik Industries Ag Eisenoxid und Siliciumdioxid enthaltende Kern-Hülle-Partikel mit verbesserter Aufheizgeschwindigkeit
US10100301B2 (en) * 2014-03-04 2018-10-16 Roche Molecular Systems, Inc. Synthesis of magnetic nanoparticles for nucleic acid purification
US9390845B2 (en) 2014-06-05 2016-07-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Core shell superparamagnetic iron oxide nanoparticles with functional metal silicate core shell interface and a magnetic core containing the nanoparticles
DE102015202128A1 (de) * 2015-02-06 2016-08-11 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Eisenoxid
MX2018004045A (es) * 2015-10-05 2018-08-01 M Technique Co Ltd Particulas de oxido de metal y metodo para producir las mismas.
JP6269896B1 (ja) * 2016-06-02 2018-01-31 エム・テクニック株式会社 透明材用紫外線及び/又は近赤外線遮断剤組成物
CN111171378A (zh) * 2020-02-19 2020-05-19 青岛瑞利特新材料科技有限公司 一种碳纳米复合硅铁粉的制备方法和应用
CN114162825B (zh) * 2020-09-11 2023-07-04 北京清创硅谷科技有限公司 一种生产纳米包覆材料或纳米空心材料的方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081507A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Mizusawa Ind Chem Ltd 磁性体非晶質シリカ複合粒子及びその製造方法
JP2002317202A (ja) * 2000-11-30 2002-10-31 Kawasaki Steel Corp マグネタイト−鉄複合粉末、マグネタイト−鉄複合粉末混合物およびその製造方法、ならびに汚染された土壌、水、ガスの浄化方法と電波吸収体
JP2003151817A (ja) * 2001-08-16 2003-05-23 Degussa Ag パイロジェニック酸化物粒子、その製造方法及び使用
JP2008282002A (ja) * 2007-04-09 2008-11-20 Toda Kogyo Corp 磁性トナー用疎水性磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造方法
WO2008148588A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-11 Evonik Degussa Gmbh Silicon-iron mixed oxide powder

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4320258B2 (ja) 2001-11-13 2009-08-26 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 硬化可能でかつ再剥離可能な接着結合体
DE102008001433A1 (de) 2008-04-28 2009-10-29 Evonik Degussa Gmbh Hydrophobiertes Silicium-Eisen-Mischoxid
DE102008001437A1 (de) 2008-04-28 2009-10-29 Evonik Degussa Gmbh Oberflächenmodifizierte, superparamagnetische oxidische Partikel
DE102009027090A1 (de) 2009-06-23 2010-12-30 Evonik Degussa Gmbh Magnetische Partikel und Polyethylen enthaltendes Kompositmaterial
DE102009027091A1 (de) 2009-06-23 2011-02-17 Evonik Degussa Gmbh Thermisch aktivierbare Radikalstarter und magnetische Partikel enthaltendes Kompositmaterial

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081507A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Mizusawa Ind Chem Ltd 磁性体非晶質シリカ複合粒子及びその製造方法
JP2002317202A (ja) * 2000-11-30 2002-10-31 Kawasaki Steel Corp マグネタイト−鉄複合粉末、マグネタイト−鉄複合粉末混合物およびその製造方法、ならびに汚染された土壌、水、ガスの浄化方法と電波吸収体
JP2003151817A (ja) * 2001-08-16 2003-05-23 Degussa Ag パイロジェニック酸化物粒子、その製造方法及び使用
JP2008282002A (ja) * 2007-04-09 2008-11-20 Toda Kogyo Corp 磁性トナー用疎水性磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造方法
WO2008148588A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-11 Evonik Degussa Gmbh Silicon-iron mixed oxide powder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5692766B1 (ja) * 2014-01-20 2015-04-01 パウダーテック株式会社 外殻構造を有するフェライト粒子を用いた電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材及びフェライトキャリア、並びに該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
ES2444221T3 (es) 2014-02-24
EP2364273B1 (en) 2013-11-06
CN102239117A (zh) 2011-11-09
WO2010063557A1 (en) 2010-06-10
DE102008044384A1 (de) 2010-06-10
KR20110081901A (ko) 2011-07-14
EP2364273A1 (en) 2011-09-14
US20110207869A1 (en) 2011-08-25
KR101316969B1 (ko) 2013-10-11
JP5553840B2 (ja) 2014-07-16
US8845919B2 (en) 2014-09-30
CN102239117B (zh) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553840B2 (ja) コア−シェル構造を有する鉄−ケイ素酸化物粒子
US9290641B2 (en) Composite material comprising polyethylene and magnetic particles
US20110006247A1 (en) Hydrophobized silicon-iron mixed oxide
KR101741928B1 (ko) 개선된 가열 속도를 갖는 철-규소 산화물 입자
WO2008148588A1 (en) Silicon-iron mixed oxide powder
US20110147641A1 (en) Surface-modified superparamagnetic oxidic particles
AU2004274149A1 (en) Zinc oxide powder aggregates present in circular, ellipsoidal, linear and branched form
US8906983B2 (en) Iron-silicon oxide particles having an improved heating rate in an alternating magnetic and electromagnetic field
JP5748840B2 (ja) ヤヌス型鉄−ケイ素酸化物粒子
JP5678169B2 (ja) ヤヌス型鉄−ケイ素酸化物粒子
DE102011005489A1 (de) Umhüllte Eisenoxidpartikel

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140106

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20140114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees