JP2012507485A - 3−(ベンジルアミノ)−ピロリジン誘導体及びnk−3受容体アンタゴニストとしてのその使用 - Google Patents

3−(ベンジルアミノ)−ピロリジン誘導体及びnk−3受容体アンタゴニストとしてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2012507485A
JP2012507485A JP2011533693A JP2011533693A JP2012507485A JP 2012507485 A JP2012507485 A JP 2012507485A JP 2011533693 A JP2011533693 A JP 2011533693A JP 2011533693 A JP2011533693 A JP 2011533693A JP 2012507485 A JP2012507485 A JP 2012507485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
phenyl
benzyl
amino
dichloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011533693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5410536B2 (ja
Inventor
ビサンツ,カテリーナ
ヤブロンスキー,フィリップ
クヌスト,ヘンナー
ネッテコフェン,マティアス
ラトニ,アサヌ
リーメル,クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2012507485A publication Critical patent/JP2012507485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410536B2 publication Critical patent/JP5410536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)[式中、Arは、アリールであり;Rは、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ−低級アルキルアミノ、C(O)−低級アルキルであるか、又はアリールもしくはヘテロアリールであり;Rは、水素又はハロゲンであり;Rは、場合により1つもしくは2つの置換基Rで置換されている−(CH−ヘテロシクリルであるか;又は低級アルキル、低級アルコキシ、−(CH−O−低級アルキル、−(CH−CN、−O−(CH−CN、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−C(O)−ヘテロアリール、−O−(CH−ヘテロシクリル、場合により低級アルコキシもしくはハロゲンで置換されている−(CH−アリール、場合により低級アルキルで置換されている−(CH−O−アリール、場合により低級アルキルで置換されている−(CH−NR’−ヘテロシクリル、−CH−NR’R”、−CH−NR’−CHp’−NR’R”、−CH−NR’−CHp’−CN、−CH−C(O)−NR’R”であるか、又は−O−(CH−NR’R”であり;Rは、ヒドロキシ、低級アルキル、−(CH−OH、−(CH−NR’R”、−NR’−C(O)−低級アルキル、−(CH−CN、−S(O)−低級アルキル、−NR’−S(O)−低級アルキル、−S(O)−NR’R”、−C(O)−低級アルキル、−C(O)−低級シクロアルキル(ここで、前記シクロアルキルは、低級アルキルで置換されていてもよい)であるか、又は−C(O)−NR’R”、ヘテロシクリル(場合により=Oで置換されている)であるか、又はヘテロアリール(場合によりアルコキシ又はシアノで置換されている)であるか、又はアリール(場合によりアルコキシ、シアノで置換されている)であるか、又は2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イルであり;R’及びR”は、互いに独立して、水素、低級アルキル又は−(CH−OHであり、nは、1又は2であり;nが1又は2の場合、Rは同じであるか異なっていることができ;oは、1又は2であり;oが1又は2の場合、Rは同じであるか異なっていることができ;p、p’は、同じであるか又は異なっており、0、1、2、3又は4である]で示される化合物、あるいは、それらの薬学的に活性な塩、ラセミ混合物、鏡像異性体、光学異性体又は互変異性体に関する。本発明の化合物は、うつ病、疼痛、精神病、パーキンソン病、統合失調症、不安症及び注意欠陥多動性障害(ADHD)の処置に対する、非常に可能性のあるNK−3受容体アンタゴニストであることが見出された。

Description

本発明は、式(I):
Figure 2012507485

[式中、
Arは、アリールであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ−低級アルキルアミノ、C(O)−低級アルキルであるか、又はアリールもしくはヘテロアリールであり;
は、水素又はハロゲンであり;
は、
場合により1つもしくは2つの置換基Rで置換されている−(CH−ヘテロシクリルであるか;又は
低級アルキル、
低級アルコキシ、
−(CH−O−低級アルキル、
−(CH−CN、
−O−(CH−CN、
−(CH−ヘテロアリール、
−(CH−C(O)−ヘテロアリール、
−O−(CH−ヘテロシクリル、
場合により低級アルコキシもしくはハロゲンで置換されている−(CH−アリール、
場合により低級アルキルで置換されている−(CH−O−アリール、
場合により低級アルキルで置換されている−(CH−NR’−ヘテロシクリル、
−(CH−NR’R”、
−(CH−NR’−CHp’−NR’R”、
−(CH−NR’−CHp’−CN、
−(CH−C(O)−NR’R”であるか、又は
−O−(CH−NR’R”であり;
は、
ヒドロキシ、低級アルキル、−(CH−OH、−(CH−NR’R”、−NR’−C(O)−低級アルキル、−(CH−CN、−S(O)−低級アルキル、−NR’−S(O)−低級アルキル、−S(O)−NR’R”、−C(O)−低級アルキル、−C(O)−低級シクロアルキル(ここで、前記シクロアルキルは、低級アルキルで置換されていてもよい)であるか、又は
−C(O)−NR’R”、ヘテロシクリル(場合により=Oで置換されている)であるか、又はヘテロアリール(場合によりアルコキシ又はシアノで置換されている)であるか、又は
アリール(場合によりアルコキシ、シアノで置換されている)であるか、又は
2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イルであり;
R’及びR”は、互いに独立して、水素、低級アルキル又は−(CH−OHであり;
nは、1又は2であり;nが1又は2の場合、Rは同じであるか異なっていることができ;
oは、1又は2であり;oが1又は2の場合、Rは同じであるか異なっていることができ;
p、p’は、同じであるか又は異なっており、0、1、2、3又は4である]で示される化合物又はその薬学的に活性な塩、ラセミ混合物、鏡像異性体、光学異性体もしくは互変異性体に関する。
本発明は、式(I)の化合物の個々のジアステレオ異性体及び鏡像異性体ならびにそのラセミ及び非ラセミ混合物を含む全ての立体異性体形態を含む。
本発明の化合物は、うつ病、疼痛、精神病、パーキンソン病、統合失調症、不安症及び注意欠陥多動性障害(ADHD)の処置のための、非常に可能性のあるNK−3受容体アンタゴニストであることが見出された。
3つの主要な哺乳類のタキキニン、サブスタンスP(SP)、ニューロキニンA(NKA)及びニューロキニンB(NKB)は、共通のCOOH−末端ペンタペプチド配列Phe−X−Gly−Leu−Met−NHを共有する神経ペプチドのファミリーに属する。神経伝達物質として、これらのペプチドは、NK−1、NK−2及びNK−3と呼ばれる3つの個別のニューロキニン(NK)受容体を介して、それらの生物学的活性を発揮する。SPはNK−1受容体に、NKAはNK−2に、そしてNKBはNK−3受容体に、選択的に結合する。
NK−3受容体は、CNSでの優勢発現を特徴とし、その中枢モノアミン作動系の調節における関与が示されている。これらの特性により、NK−3受容体は、不安症、うつ病、双極性障害、パーキンソン病、統合失調症及び疼痛のような中枢神経系障害の可能性ある標的となっている(Neurosci. Letters, 2000, 283, 185 -188; Exp. Opin. Ther. Patents 2000, 10, 939-960; Neuroscience, 1996, 74, 403-414; Neuropeptides, 1998, 32, 481-488)。
統合失調症は、主要な神経精神障害の一つであり、重度且つ慢性の精神機能障害を特徴とする。この深刻な疾患は、全世界で約1%の人が罹患している。症状は成人早期に始まり、次いで対人及び社会適応障害の時期が生じる。統合失調症は、幻聴及び幻視、偏執症、妄想(陽性症状)、感情鈍磨、うつ病、無快感症、言語能の欠乏、記憶及び注意欠陥ならびに社会的離脱(陰性症状)として現れる。
数十年の間、科学者及び臨床医は統合失調症の薬理学的な処置のための理想的な薬物を発見するために努力をしてきた。しかしながら、広範で多数の症状による障害の複雑さは、それらの努力を妨げている。統合失調症の診断に特異的で局所的な特徴はなく、全ての患者において常に存在する単一の症状もない。その結果として、単一の障害又は様々な異なる障害としての統合失調症の診断は、検討されているが未だ解決していない。統合失調症のための新しい薬剤の開発における主要な問題は、この疾患の原因及び特質に関する知識の不足である。幾つかの神経化学的仮説:ドパミン、セロトニン及びグルタミン酸仮説が、対応する治療の開発を理論的に説明するための薬理学上の研究に基づいて提案されている。しかし統合失調症の複雑性を考慮すると、適切な多重受容体親和性プロフィールが、陽性及び陰性の兆候及び症状に対する有効性に要求されうる。さらに、統合失調症に対する理想的な薬剤は、統合失調症患者の服薬遵守が低いために、好ましくは1日あたり1回の投与量を可能とする低用量が望まれる。
近年、選択的NK1及びNK2受容体アンタゴニストによる臨床学的研究が文献に登場し、嘔吐、うつ病、不安症、疼痛及び片頭痛(NK1)ならびに喘息(NK2及びNK1)の処置についての結果が示された。最も興味深いデータは、NK1による化学療法誘導性嘔吐、吐き気及びうつ病の処置、ならびにNK−2受容体アンタゴニストによる喘息の処置において示された。対して、NK3受容体アンタゴニストの臨床学的データは、文献では2000年まで現れていなかった。Sanofi-SynthelaboのOsanetant(SR 142,801)は、NK3タキキニン受容体について記載された、統合失調症の処置の可能性のある、初めて同定された強力且つ選択的な非ペプチドアンタゴニストであり、これは下記の文献にて報告された(Current Opinion in Investigational Drugs, 2001,2(7), 950-956及びPsychiatric Disorder Study 4, Schizophrenia, June 2003, Decision Recources, Inc., Waltham, Massachusetts)。提案された薬物SR 142,801は、第II相の試験において行動変化、妄想、幻覚、激情、興奮した運動活動及び支離滅裂な言語のような統合失調症の陽性症状に活性であるが、陰性症状(うつ病、無快感症、社会的隔離又は記憶及び注意欠陥)の処置には不活性であることが見出された。
ニューロキニン−3受容体アンタゴニストは、疼痛又は炎症、ならびに統合失調症に有効であると記載されている(Exp. Opinion.Ther. Patents (2000), 10(6), 939-960及びCurrent Opinion in Investigational Drugs, 2001, 2(7), 950-956 956及びPsychiatric Disorder Study 4, Schizophrenia, June 2003, Decision Recources, Inc., Waltham, Massachusetts)。
本発明の目的は、新規な式(I)の化合物、それらの製造、本発明による化合物に基づく医薬及びそれらの生産、ならびにうつ病、疼痛、双極性障害、精神病、パーキンソン病、統合失調症、不安症及び注意欠陥多動性障害(ADHD)のような疾患の制御又は予防における式(I)の化合物の使用である。
本発明の化合物を用いる好ましい適応症は、うつ病、精神病、パーキンソン病、統合失調症、不安症及び注意欠陥多動性障害(ADHD)である。
本明細書で使用される一般的用語の下記の定義は、当該の用語が単独で現れるか、又は組み合わされて現れるかにかかわらず、適用される。
本明細書で使用する、用語「低級アルキル」は、1〜8個の炭素原子を含む直鎖又は分枝状アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチルなどを示す。好ましい低級アルキル基は、1〜4個の炭素原子を有する基である。
用語「ハロゲンで置換されている低級アルキル」は、上記で定義されているようなアルキル基で、少なくとも1つの水素原子がハロゲンで置き換えられているものを示し、例えば−CF、−CHF、−CHF、−CHCF、−CHCHCF、−CHCFCFなどである。好ましい、ハロゲンで置換されている低級アルキル基は、1〜4個の炭素原子を有する基である。
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を示す。
用語「シクロアルキル」は、3〜7個の炭素原子を含む飽和炭素環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどを示す。
用語「アリール」は、6〜14個の炭素原子を含む1つ以上の縮合した環からなり、少なくとも1つの環が芳香族性である環状芳香族炭化水素基、例えばフェニル、ベンジル、ナフチル又はインダリルを示す。好ましいものは、フェニル基である。
用語「ヘテロアリール」は、5〜14個の環原子、好ましくは5〜10個の環原子を含む1つ以上の縮合した環からなり、少なくとも1つの環が芳香属性であり、かつN、O又はSより選択される1つ以上のヘテロ原子を含む環状芳香族炭化水素基、例えばキノキサリニル、ジヒドロイソキノリニル、ピラジン−2−イル、ピラゾール−1−イル、2,4−ジヒドロ−ピラゾール−3−オン、ピリジニル、イソオキサゾリル、ベンゾ[1,3]ジオキソール、ピリジル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、ベンゾトリアゾール−5−イル、ベンゾイミダゾール−5−イル、[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル、[1,2,4]トリアゾール−1−イル、[1,6]ナフチリジン−2−イル、イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル、テトラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、フリル、イミダゾール−1−イル、又はベンゾフラニルを示す。好ましいヘテロアリール基は、ピリジン−2,3又は4−イルである。
用語ヘテロシクリルは、1つ又は2つの炭素原子がN、S又はOで置き換えられている5又は6員のアルキル環、例えば以下の基:モルホリニル、[1,4]ジアゼパム−1−イル、ピペラジニル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−4−イル又は1,1−ジオキソ−λ−チオモルホリニルを示す。
用語「薬学的に許容される酸付加塩」は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのような無機及び有機酸との塩を包含する。
Arが、フェニルである式(I)の化合物が好ましい。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、非置換の−(CH−ヘテロシクリルである化合物、例えば以下の化合物:
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−モルホリン−4−イル−ペンタン−1−オン、
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−モルホリン−4−イル−ペンタン−1−オン、
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−ピペラジン−1−イル−ペンタン−1−オン、
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−ピロリジン−1−イル−ペンタン−1−オン、
1−{(3SR,4RS)−3−(3−クロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−モルホリン−4−イル−ペンタン−1−オン、
1−{(3S,4R)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−3−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オン、
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−モルホリン−4−イル−エタノン、
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−ピペラジン−1−イル−エタノン、又は
1−{(3S,4R)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(1,1−ジオキソ−λ−チオモルホリン−4−イル)−エタノンである。
好ましい式(I)の化合物は、さらに、Rが、1つ又は2つの置換基Rで置換されている、−(CH−ヘテロシクリルである化合物である。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、−S(O)−低級アルキルである化合物、例えば以下の化合物:
{(3RS,4SR)−3−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−フェニル−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
{(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−[(3,4−ジクロロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
[(3RS,4SR)−3−(ビフェニル−4−イルメチル−メチル−アミノ)−4−(4−クロロ−フェニル)−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
[(3RS,4SR)−3−[(4−クロロ−3−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−(4−クロロ−フェニル)−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
{(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
[(3RS,4SR)−3−[(3,4−ジクロロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
[(3RS,4SR)−3−[(4−クロロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
4−({[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−アミノ}−メチル)−ベンゾニトリル、
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3,4−ジフルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルメチル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(1H−インドール−6−イルメチル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
4−({[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−アミノ}−メチル)−2−フルオロ−ベンゾニトリル、
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−((S)−4−メタンスルホニル−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−((R)−4−メタンスルホニル−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
{(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
{(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−メタノン、
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、又は
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−エタノンである。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、低級アルキルである化合物、例えば以下の化合物:
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ペンタン−1−オン、
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エタノン、
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(3,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−エタノン、
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−エタノン、
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−((R)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−エタノン、又は
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−エタノンである。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、−S(O)−NR’R”である化合物、例えば以下の化合物:
4−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−スルホン酸ジメチルアミド、
4−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペラジン−1−スルホン酸ジメチルアミド、又は
4−(5−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−オキソ−ペンチル)−ピペラジン−1−スルホン酸ジメチルアミドである。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、−NR’−S(O)−低級アルキルである化合物、例えば以下の化合物:
N−[1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−メタンスルホンアミド、又は
N−[1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−N−メチル−メタンスルホンアミドである。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、−C(O)−低級アルキルである化合物、例えば以下の化合物:
1−(4−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン、又は
2−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノンである。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、−NR’−C(O)−低級アルキルである化合物、例えば以下の化合物:
N−[1−(5−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−オキソ−ペンチル)−ピペリジン−4−イル]−アセトアミド、
N−[1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−N−メチル−アセトアミド、
N−[(S)−1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピロリジン−3−イル]−アセトアミド、
N−[(R)−1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピロリジン−3−イル]−アセトアミド、又は
N−[1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アセトアミドである。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、−(CH−NR’R”−である化合物、例えば以下の化合物:
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−((R)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−メタノン、
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−[4−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン、
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−[4−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−[4−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、又は
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エタノンである。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、場合によりアルコキシ又はシアノで置換されているヘテロアリールである化合物、例えば以下の化合物:
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−ピリジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−メタノン、
2−(4−{(3S,4R)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル、
6−(4−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル、又は
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−[4−(6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノンである。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、場合によりアルコキシ又はシアノで置換されているアリールである化合物、例えば以下の化合物:
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
2−(4−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−ベンゾニトリル、又は
4−(4−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−ベンゾニトリルである。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、−(CHOH−である化合物、例えば以下の化合物:
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン、
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタノン、又は
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[4,4’]ビピリジニル−1−イル)−メタノンである。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、−C(O)−NR’R”である化合物、例えば以下の化合物:
4−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−カルボン酸ジエチルアミドである。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、−(CHCN−である化合物、例えば以下の化合物:
3−(4−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−プロピオニトリル、
3−[4−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−プロピオニトリル、又は
1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペリジン−4−カルボニトリルである。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、場合により=Oで置換されているヘテロシクリルである化合物、例えば以下の化合物:
4−[1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−モルホリン−3−オン、
1’−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−[1,4’]ビピペリジニル−2−オンである。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イルである化合物、例えば以下の化合物:
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(1S,4R)−2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イル−エタノンである。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、低級アルキルで置換されている−C(O)−低級シクロアルキルである化合物、例えば以下の化合物:
(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−[1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピペリジン−4−イル]−メタノンである。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、−(CHNR’R”である化合物、例えば以下の化合物:
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−メチルアミノ−ペンタン−1−オン、又は
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−ジメチルアミノ−ペンタン−1−オンである。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、−(CH−ヘテロアリールである化合物、例えば以下の化合物:
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−イミダゾール−1−イル−ペンタン−1−オンである。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、−(CH−C(O)−ヘテロアリールである化合物、例えば以下の化合物:
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−6−ピリジン−2−イル−ヘキサン−1,6−ジオンである。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、−(CH−C(O)−NR’R”である化合物、例えば以下の化合物:
6−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−6−オキソ−ヘキサン酸アミドである。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、−(CH−O−低級アルキルである化合物、例えば以下の化合物:
1−{(3S,4R)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−メトキシ−ペンタン−1−オンである。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、−(CH−CNである化合物、例えば以下の化合物:
6−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−6−オキソ−ヘキサンニトリルである。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、−(CH−NR’−(CHp’NR’R”である化合物、例えば以下の化合物:
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−エタノン、
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(3−ジメチルアミノ−プロピルアミノ)−エタノン、
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−エタノンである。
好ましい式(I)の化合物は、Rが、−(CH−NR’−(CH)p’−CNである化合物、例えば以下の化合物:
3−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチルアミノ)−プロピオニトリル、又は
3−[(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−メチル−アミノ]−プロピオニトリルである。
本発明の式(I)の化合物の調製は、連続型又は収束型の合成経路で実施することができる。本発明の化合物の合成は、以下のスキームに示している。反応及び得られた生成物の精製を実施することに要求される技術は、当業者に公知である。以下の方法の記載において用いられる置換基及び指数は、それと反対の指示がない限り、本明細書前述において与えられた意味を有する。
式(I)の化合物は、以下に与えられた方法、実施例で与えられた方法、又は類似の方法で製造することができる。個々の反応工程において適切な反応条件は、当業者に公知である。反応順序は、スキームに示したものに限定されないが、出発物質及びそれぞれの反応性により反応工程の順序は自由に変更することができる。出発物質は、市販されているか、あるいは下記に与えられた方法と同様の方法、本明細書にて引用された文献又は実施例に記載されている方法、又は当技術分野において公知の方法によって調製することができる。
本発明の式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容される塩は、当技術分野において公知の方法、例えば以下に記載した別の方法により調製することができ、この方法は、
a)式(VIII):
Figure 2012507485

で示される化合物を、式:
−C(O)−OH又はR−C(O)−Cl
で示される適切な酸クロリド又はカルボン酸とカップリングして、式(I):
Figure 2012507485

[式中、基Ar、R、R及びRならびにo及びnの定義は、上記のとおりである]で示される化合物にすること、又は
b)式(XII):
Figure 2012507485

で示される化合物を、式:
Hal−CH−Ar−(R
で示される化合物を用いてアルキル化して、式(I):
Figure 2012507485

[式中、基Ar、R、R及びRならびにo及びnの定義は、上記のとおりである]で示される化合物にすること、及び所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容される酸付加塩に変換することを含む。
式(I)の化合物の調製はさらに、一般スキームI〜4、一般手順I〜VIII及び実施例1〜149に、より詳細に記載される。
前述したように、式(I)の化合物及びこれらの薬学的に使用しうる付加塩は、有効な薬理学的特性を有する。本発明の化合物は、ニューロキニン3(NK−3)受容体のアンタゴニストであることが見出された。該化合物は、本明細書後述の試験にしたがって調査された。
実験手順
該化合物は、本明細書後述の試験にしたがって調査された。
Figure 2012507485

ピロリジンIVは、触媒量のTFAのような酸の存在下で、2−ニトロスチレン誘導体II及びN−(メトキシメチル)−N−(フェニルメチル)−N−(トリメチルシリル)メチルアミンIIIからインサイチューで生成したアゾメチンイリドとの間の立体特異的な1,3−双極子環化付加によって調製した。標準的な条件、例えばSnCl・HOを用いる、ニトロ部分の還元は、Vを与えた。アミノ部分は、続いて第一にエチルカルバメートの調製、次いでボランによるその還元を含む2工程順序でメチル化され、VIを生じた。VI及びアルデヒド間の還元的アミノ化反応は、VIIを与えた。あるいは、VIIはアルキル化によって調製することができる。次に、芳香族環の置換パターンに合う、幾つかの公知の手順を用いて、選択的N−脱ベンジル化を実施し、VIIIを得た。最後に、誘導体(I)を、対応する酸クロリド又はカルボン酸とのカップリングによって調製した。
Figure 2012507485
あるいは、ピロリジン誘導体(I)はまた、スキーム2に提示した経路によって調製した。中間体VIの第二級アミンは、BOC−保護することができ、IXを得た。次に選択的N−脱ベンジル化を、幾つかの芳香族環の置換パターンに合う既知の手順を用いて行い、Xを得た。酸クロリド又はカルボン酸を用いた標準のカップリング反応はXIを与え、これを次に、例えばTFAを用いて脱保護することができ、XIIを与えた。第二級アミンを次に、標準の還元的アミノ化又はアルキルハライドを用いたアルキル化によってアルキル化し、誘導体(I)を得た。
Figure 2012507485
あるいは、中間体VIIIは、2工程順序で最終化合物I-A又はI-Bに変換することができる。例えば、塩基、好ましくはピリジンの存在下、低温でのトリホスゲンを用いた誘導体VIIIの処理は、ピロリジン−1−カルボニルクロリド誘導体XIIIを生じた。化合物XIII及び第一級又は第二級アミン間でのカップリングは、式I-Aのウレアを与えた。塩基の存在下でのブロモ−アセチルクロリドを用いた誘導体VIIIの処理は、中間体XIVを生じた。XIV及び第一級又は第二級アミン間の求核置換反応は、式I-Bのアミドを与えた。
Figure 2012507485
あるいは、中間体VIIIは、2工程順序で最終化合物I-C又はI-Dに変換することができる。例えば、5−ブロモ−ペンタノイルクロリドを用いた誘導体VIIIの処理は、一般式XVのピロリジン誘導体を与えた。求核置換反応は、I-C型の最終誘導体を生じた。塩基の存在下、クロロギ酸3−クロロプロピルを用いた誘導体VIIIの処理は、中間体XVIを生じた。求核置換反応は、I-D型のピロリジン誘導体を生じた。求核剤は、第一級又は第二級アミンであることができる。
実験の部
略語:
CHCl=ジクロロメタン;
DMAP=ジメチルアミノピリジン;
HOBt=1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール水和物;
EDC=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩;
EtN=トリエチルアミン;
EtOAc=酢酸エチル;
H=ヘキサン;
RT=室温;
一般手順I(アミドカップリング)
Figure 2012507485

CHCl10mL中のカルボン酸誘導体(市販されているか又は文献で公知である)(1mmol)の撹拌した溶液に、EDC(1.3mmol)、HOBt(1.3mmol)及びEtN(1.3mmol)を加えた。室温にて1時間後、一般式(VIII又はX)のピロリジン中間体を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次に水に注ぎ、CHClで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー又は分取HPLCで、標記化合物を得た。
一般手順II(アミド又はウレアの調製)
Figure 2012507485

CHCl(15ml)中のピロリジン中間体VIII(1mmol)の撹拌した溶液に、室温でエチル−ジイソプロピル−アミン(2mmol)及び式RCOCl(1.1mmol)の酸クロリド又はカルバモイルクロリド又はクロロギ酸誘導体を加えた。撹拌を反応が完了するまで続けた。反応混合物を次に減圧下で濃縮し、SiOでのフラッシュクロマトグラフィー又は分取HPLCによって精製した。
一般手順III(還元的アミノ化)
Figure 2012507485

MeOH(6ml)中のピロリジン中間体XII(1.00mmol)の撹拌した溶液に、アルデヒド(1.20mmol)を加えた。次にMeOH(1.5ml)中のNaBHCN(1.3mol)の溶液及びAcOH(0.01ml)を加えた。反応混合物を一晩室温で撹拌し、減圧下で濃縮し、EtOAcで希釈し、HOで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO)又は分取HPLCにより精製し、目的の化合物を得た。
一般手順IV(アルキル化)
Figure 2012507485

CHCl(6ml)中のピロリジン中間体XII(1.00mmol)の撹拌した溶液に、置換されているベンジルブロミド誘導体(1.20mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.50mmol)を加えた。反応混合物を45℃で一晩撹拌し、HOで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO)又は分取HPLCにより精製し、目的の化合物を得た。
一般手順V:
Figure 2012507485

CHCl(15ml)中のピロリジンカルボニルクロリド中間体XIII(1mmol)の撹拌した溶液に、室温でエチル−ジイソプロピル−アミン(1.2mmol)及び第一級又は第二級アミン(1.1mmol)を加えた。撹拌を反応が完了するまで続けた。反応混合物を次に減圧下で濃縮し、SiOでのフラッシュクロマトグラフィー又は分取HPLCによる精製で、I-Aを得た。
一般手順VI:
Figure 2012507485

THF(15ml)中のピロリジンアセチルブロミド中間体XIV(1mmol)の撹拌した溶液に、室温でエチル−ジイソプロピル−アミン(1.2mmol)及び第一級又は第二級アミン(4mmol)を加えた。撹拌を反応が完了するまで続けた。反応混合物を次に減圧下で濃縮し、SiOでのフラッシュクロマトグラフィー又は分取HPLCによる精製で、I-Bを得た。
一般手順VII:
Figure 2012507485

THF(15ml)中のピロリジン中間体XV(1mmol)の撹拌した溶液に、室温でエチル−ジイソプロピル−アミン(1.2mmol)及び第一級又は第二級アミン(4mmol)を加えた。撹拌を反応が完了するまで続けた。反応混合物を次に減圧下で濃縮し、SiOでのフラッシュクロマトグラフィー又は分取HPLCによる精製で、I-Cを得た。
一般手順VIII:
Figure 2012507485

THF(15ml)中のピロリジン中間体XVI(1mmol)の撹拌した溶液に、室温でエチル−ジイソプロピル−アミン(1.2mmol)及び第一級又は第二級アミン(4mmol)を加えた。撹拌を反応が完了するまで続けた。反応混合物を次に減圧下で濃縮し、SiOでのフラッシュクロマトグラフィー又は分取HPLCによる精製で、I-Dを得た。
式VIIIのピロリジン中間体の調製方法
ピロリジンVIII−1
[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン
Figure 2012507485

a)(3SR,4RS)−1−ベンジル−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−ニトロ−ピロリジン
CHCl(10ml)中のN−(メトキシメチル)−N−(フェニルメチル)−N−(トリメチルシリル)メチルアミン(1.96g、8.2mmol)の溶液を、CHCl(5ml)中の1,2−ジクロロ−4−((E)−2−ニトロ−ビニル)−ベンゼン(1.0g、4.58mmol)及びトリフルオロ酢酸(52mg、4.45mmol)の撹拌した溶液に0℃で30分間かけて滴下した。氷浴を除去し、溶液を25℃でさらに48時間撹拌した。これを次に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/H 1:4)による精製で、標記化合物1.00g(62%)を無色の油状物として得た。ES−MS m/e:351.4(M+H)。
b)(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イルアミン
EtOAc(200ml)中の(3SR,4RS)−1−ベンジル−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−ニトロ−ピロリジン(15.0g、0.0427mol)の撹拌した溶液に、SnCl・2HO(43.36g、0.192mol)を分割して滴下した。反応混合物を次に4時間加熱還流し、室温に冷却し、NaHCOの飽和水溶液(500ml)を加えた。塩を濾別し、生成物をEtOAcで抽出した。有機相を次にNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、標記化合物9.30g(75%)を明黄色の油状物として得た。生成物を、さらに精製しない次の工程で用いた。ES−MS m/e:321.1(M+H)。
c)[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−アミン
THF(100ml)中の(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イルアミン(9.2g、0.028mol)の溶液に、HO(35ml)中のKCO(7.91g、0.057mol)の溶液を加えた。10分後、クロロギ酸エチル(2.86ml、0.030mol)を加え、撹拌を室温でさらに4時間続けた。中間体カルバメートを次にEtOで抽出し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して粘性の油状物を得た。油状物をTHF(100ml)に溶かし、THF中のボランの溶液(1M)(114.5ml)を加えた。反応混合物を次に65℃で一晩加熱し、室温に冷却し、注意深く濃HCl(100ml)でクエンチした。混合物を次に80℃で2時間加熱し、室温に冷却し、減圧下で濃縮して、EtO(100ml)で希釈してNaHCO水溶液で中和した。有機相をNaSOで乾燥させ、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CHCl/MeOH 9:1)で精製して、標記化合物7.31g(76%)を無色の油状物として得た。ES−MS m/e:335.3(M+H)。
d)[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン
MeOH(60ml)中の[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−アミン(3.5g、0.010mol)の撹拌した溶液に、3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(2.10g、0.0109mol)を加えた。次にMeOH(15ml)中のNaBHCN(0.79g、0.012mol)の溶液及びAcOH(0.1ml)を加えた。反応混合物を一晩室温で撹拌し、減圧下で濃縮し、EtOAcで希釈し、HOで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘプタン 1:4)で精製し、標記化合物3.31g(62%)を無色の油状物として得た。
e)[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン
CHCN(45ml)中の[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(3.30g、6.45mmol)の撹拌した溶液に、室温で、クロロギ酸2,2,2−トリクロロエチル(1.30ml、9.67mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物をAcOH(10ml)に溶解し、亜鉛末(1.0g)を3時間かけて分割して加えた。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAcで希釈し、有機相をNaHCO水溶液で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、標記化合物1.43g(53%)を無色の油状物として得た。ES−MS m/e:421.0(M+H)。
ピロリジンVIII−2
[(3RS,4SR)−4−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン
Figure 2012507485

a)(3SR,4RS)−1−ベンジル−3−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−4−ニトロ−ピロリジン
CHCl(5ml)中のN−(メトキシメチル)−N−(フェニルメチル)−N−(トリメチルシリル)メチルアミン(1.00g、4.2mmol)の溶液を、CHCl(5ml)中の1−クロロ−2−フルオロ−4−((E)−2−ニトロ−ビニル)−ベンゼン(0.68g、3.37mmol)及びトリフルオロ酢酸(30ul)の撹拌した溶液に、0℃で30分間かけて滴下した。氷浴を除去し、溶液を25℃でさらに48時間撹拌した。これを次に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc/H 1:4)による精製で、標記化合物0.78g(55%)を無色の油状物として得た。ES−MS m/e:335.2(M+H)。
b)(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−ピロリジン−3−イルアミン
EtOAc(15ml)中の(3SR,4RS)−1−ベンジル−3−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−4−ニトロ−ピロリジン(0.78g、2.33mmol)の撹拌した溶液に、SnCl・2HO(2.63g、11.6mmol)を分割して滴下した。反応混合物を次に4時間加熱還流し、室温まで冷却し、NaHCOの飽和水溶液(500ml)を加えた。塩を濾別し、生成物をEtOAcで抽出した。有機相を次にNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 95/5)により、標記化合物0.46g(65%)を明褐色の油状物として得た。ES−MS m/e:305.1(M+H)。
c)[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−アミン
THF(5ml)中の(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−ピロリジン−3−イルアミン(0.46g、1.51mmol)の溶液に、HO(2ml)中のKCO(0.419g、3.0mmol)の溶液を加えた。10分後、クロロギ酸エチル(0.3ml、3.0mmol)を加え、撹拌を室温でさらに4時間続けた。中間体カルバメートを次にEtOで抽出し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、粘性の油状物を得た。油状物をTHF(10ml)に溶かし、THF中のボランの溶液(1M)(6.0ml)を加えた。反応混合物を次に65℃で一晩加熱し、室温に冷却して濃HCl(5ml)で注意深くクエンチした。混合物を次に80℃で2時間加熱し、室温に冷却し、減圧下で濃縮し、EtO(10ml)で希釈し、NaHCOの水溶液で中和した。有機相をNaSOで乾燥させ、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、CHCl/MeOH 9:1)で精製し、標記化合物0.34g(70%)を無色の油状物として得た。ES−MS m/e:319.1(M+H)。
d)[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン
MeOH(6ml)中の[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−アミン(340mg、1.06mmol)の撹拌した溶液に、3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(230mg、1.20mmol)を加えた。次にMeOH(1.5ml)中のNaBHCN(85mg、1.3mol)の溶液及びAcOH(0.01ml)を加えた。反応混合物を一晩室温で撹拌し、減圧下で濃縮しEtOAcで希釈し、HOで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘプタン 1:4)で精製し、標記化合物145mg(28%)を無色の油状物として得た。
e)[(3RS,4SR)−4−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン
CHCN(2ml)中の[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(145mg、0.29mmol)の撹拌した溶液に、室温で、クロロギ酸2,2,2−トリクロロエチル(0.06ml、0.44mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物をAcOH(3ml)に溶解し、亜鉛末(60mg)を3時間かけて分割して加えた。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAcで希釈し、有機相をNaHCOの水溶液で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、標記化合物80mg(67%)を無色の油状物として得た。ES−MS m/e:405.3(M+H)。
ピロリジンVIII−3
[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン
Figure 2012507485

a)[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン
THF(6ml)中の[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−アミン(0.35g、1.04mmol)の撹拌した溶液に、1−ブロモメチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼン(0.27g、1.15mmol)及びEtN(0.148ml、1.45mmol)を加えた。反応混合物を一晩室温で撹拌し、減圧下で濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘプタン 1:4)で精製し、標記化合物130mg(29%)を無色の油状物として得た。ES−MS m/e:492.9(M+H)。
b)[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン
CHCN(5ml)中の[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン(160mg、0.32mmol)の撹拌した溶液に、室温で、クロロギ酸2,2,2−トリクロロエチル(0.070ml、0.48mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物をAcOH(3ml)に溶解し、亜鉛末(80mg)を1時間かけて分割して加えた。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAcで希釈し、有機相をNaHCOの水溶液で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH: 9/1)により精製して、標記化合物85mg(65%)を無色の油状物として得た。ES−MS m/e:403.4(M+H)。
ピロリジンVIII−4
[(3RS,4SR)−4−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン
Figure 2012507485

a)(3SR,4RS)−1−ベンジル−3−(3−クロロ−フェニル)−4−ニトロ−ピロリジン
CHCl(40ml)中のN−(メトキシメチル)−N−(フェニルメチル)−N−(トリメチルシリル)メチルアミン(9.69g、41mmol)の溶液を、CHCl(40ml)中の1−クロロ−3−((E)−2−ニトロ−ビニル)−ベンゼン(0.68g、3.37mmol)及びトリフルオロ酢酸(0.21ml)の撹拌した溶液に0℃で30分かけて滴下した。氷浴を除去し、溶液を25℃でさらに48時間撹拌した。これを次に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/H 1:4)による精製で、標記化合物6.30g(73%)を無色の油状物として得た。ES−MS m/e:317.1(M+H)。
b)(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イルアミン
EtOAc(150ml)中の(3SR,4RS)−1−ベンジル−3−(3−クロロ−フェニル)−4−ニトロ−ピロリジン(6.30g、19.8mmol)の撹拌した溶液に、SnCl・2HO(22.43g、99mmol)を分割して滴下した。反応混合物を次に4時間加熱還流し、室温まで冷却し、NaHCOの飽和水溶液(500ml)を加えた。塩を濾別し、生成物をEtOAcで抽出した。有機相を次にNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 95/5)により、標記化合物4.47g(78%)を、明黄色の油状物として得た。ES−MS m/e:287.0(M+H)。
c)[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−アミン
THF(50ml)中の(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イルアミン(4.47g、16.0mmol)の溶液に、HO(35ml)中のKCO(4.31g、31mmol)の溶液を加えた。10分後、クロロギ酸エチル(2.97ml、31mmol)を加え、室温でさらに4時間撹拌を続けた。中間体カルバメートを次にEtOで抽出し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粘性の油状物を得た。油状物をTHF(10ml)に溶かし、THF中のボランの溶液(1M)(62ml)を加えた。反応混合物を次に65℃で一晩加熱し、室温まで冷却し、濃HCl(5ml)で注意深くクエンチした。混合物を次に80℃で2時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮し、EtO(50ml)で希釈し、NaHCOの水溶液で中和した。有機相をNaSOで乾燥させ、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CHCl/MeOH 9:1)で精製し、標記化合物2.68g(57%)を無色の油状物として得た。ES−MS m/e:301.2(M+H)。
d)[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン
THF(70ml)中の[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−アミン(2.20g、7.31mmol)の撹拌した溶液に、4−ブロモメチル−2−フルオロ−1−トリフルオロメチル−ベンゼン(2.25g、8.75mmol)及びEtN(1.21ml、8.75mmol)を加えた。反応混合物を一晩40℃で撹拌し、減圧下で濃縮し、EtOAcで希釈し、HOで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘプタン 1:3)で精製し、標記化合物2.0g(57%)を無色の油状物として得た。
e)[(3RS,4SR)−4−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン
CHCN(28ml)中の[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(2.0g、4.19mmol)の撹拌した溶液に、室温で、クロロギ酸2,2,2−トリクロロエチル(0.85ml、6.3mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物をAcOH(25ml)に溶解し、亜鉛末(800mg)を3時間かけて分割して加えた。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAcで希釈し、有機相をNaHCOの水溶液で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、標記化合物0.90g(44%)を明褐色の油状物として得た。ES−MS m/e:387.2(M+H)。
ピロリジンVIII−5
[(3RS,4SR)−4−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン
Figure 2012507485

a)[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン
THF(15ml)中の[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−アミン(0.46g、1.59mmol)の撹拌した溶液に、1−ブロモメチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼン(0.44g、1.86mmol)及びEtN(0.155ml、1.59mmol)を加えた。反応混合物を一晩室温で撹拌し、減圧下で濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘプタン 1:4)で精製し、標記化合物500mg(71%)を、無色の油状物として得た。ES−MS m/e:459.3(M+H)。
b)[(3RS,4SR)−4−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン
CHCN(7ml)中の[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン(500mg、1.09mmol)の撹拌した溶液に、室温でクロロギ酸2,2,2−トリクロロエチル(0.22ml、1.63mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物をAcOH(5ml)に溶解し、亜鉛末(200mg)を1時間かけて分割して加えた。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAcで希釈し、有機相をNaHCOの水溶液で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH: 9/1)により精製して、標記化合物305mg(76%)を無色の油状物として得た。ES−MS m/e:369.2(M+H)。
式XIIのピロリジン中間体の調製方法
ピロリジンXII-1
(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−((3RS,4SR)−3−メチルアミノ−4−フェニル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

a)(3RS,4SR)−1−ベンジル−3−ニトロ−4−フェニル−ピロリジン
CHCl(15ml)中のN−(メトキシメチル)−N−(フェニルメチル)−N−(トリメチルシリル)メチルアミン(0.50g、2.02mmol)の溶液を、CHCl(10ml)中の((E)−2−ニトロ−ビニル)−ベンゼン(0.30g、2.02mmol)及びトリフルオロ酢酸(0.17ml、0.2mmol)の撹拌した溶液に0℃で30分間かけて滴下した。氷浴を除去し、溶液を25℃でさらに48時間撹拌した。これを次に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/H 1:6)による精製で、標記化合物0.38g(68%)を無色の油状物として得た。ES−MS m/e:283(M+H)。
b)(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−フェニル−ピロリジン−3−イルアミン
EtOAc(50ml)中の(3RS,4SR)−1−ベンジル−3−ニトロ−4−フェニル−ピロリジン(1.0g、3.54mmol)の撹拌した溶液に、SnCl・2HO(3.99g、17.70mmol)を一度に加えた。反応混合物を次に2時間加熱還流し、室温まで冷却してNaHCOの飽和水溶液(100ml)を加えた。塩を濾別し、生成物をEtOAcで抽出した。有機相を次にNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−フェニル−ピロリジン−3−イルアミン0.72g(80%)を明黄色の油状物として得た。生成物は、さらに精製しないで次の工程に用いた。
c)((3RS,4SR)−1−ベンジル−4−フェニル−ピロリジン−3−イル)−メチル−アミン
THF(5ml)中の(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−フェニル−ピロリジン−3−イルアミン(0.25g、1.0mmol)の溶液に、HO(2ml)中のKCO(0.25g、1.8mmol)の溶液を加えた。10分後、クロロギ酸エチル(0.119g、1.1mmol)を加え、撹拌を室温でさらに4時間続けた。中間体カルバメートを次にEtOで抽出し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して粘性の油状物を得た。油状物をTHF(5ml)に溶かし、THF中のボランの溶液(1M)(3.5ml)を加えた。反応混合物を次に65℃で一晩加熱し、室温まで冷却し、濃HCl(0.5ml)で注意深くクエンチした。混合物を次に80℃で2時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮し、EtO(20ml)で希釈し、NaHCOの水溶液で中和した。有機相をNaSOで乾燥させ、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CHCl/MeOH 9:1)で精製して、rac−((3S,4R)−1−ベンジル−4−フェニル−ピロリジン−3−イル)−メチル−アミン0.21g(82%)を無色の油状物として得た。
d)((3RS,4SR)−1−ベンジル−4−フェニル−ピロリジン−3−イル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
CHCl(20ml)中の[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−アミン(2.00g、7.55mmol)の撹拌した溶液に、EtN(1.80ml、15.1mmol)、DMAP(81mg、0.66mmol)及び(Boc)O(1.75g、8.02mmol)を加えた。室温で1時間の後、有機相をHOで洗浄し、次にNaSOで乾燥させた。カラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc:3/1)により、標記化合物2.04g(74%)を黄色の油状物として得た。
e)メチル−((3RS,4SR)−4−フェニル−ピロリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
MeOH(20ml)中の((3RS,4SR)−1−ベンジル−4−フェニル−ピロリジン−3−イル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.03g、5.56mmol)の撹拌した溶液に、室温でギ酸アンモニウム(1.60g、25.4mmol)及びパラジウム担持炭(0.40g、10%)を加えた。反応混合物を2時間撹拌し、セライトで濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、9/1)により精製して、標記生成物0.57g(41%)をロウ状の固体として得た。ES−MS m/e:277.1(M+H)。
e)[(3RS,4SR)−1−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボニル)−4−フェニル−ピロリジン−3−イル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ウレアの調製のための一般手順IIを用いて、メチル−((3RS,4SR)−4−フェニル−ピロリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル及び4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボニルクロリドから、標記化合物640mgを白色の固体として生成した。ES−MS m/e:467.3(M+H)。
4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボニルクロリド:
CHCl(30mL)中の炭酸ジトリクロロメチルエステル(トリホスゲン)(1.81g、6.09mmol)の撹拌した溶液に、0℃でCHCl(5mL)中の1−メタンスルホニル−ピペラジン(2.0g、12.2mmol)及びピリジン(1.08mL、13.4mmol)の溶液を30分間かけて加えた。温度を室温まで上昇させ、撹拌を一晩続けた。有機相をHOで洗浄し、NaSOで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、EtOAc)による精製で、標記化合物2.20g(79%)を白色の固体として得た。
f)(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−((3RS,4SR)−3−メチルアミノ−4−フェニル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
CHCl(10ml)中の[(3RS,4SR)−1−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボニル)−4−フェニル−ピロリジン−3−イル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(640mg、1.37mmol)の撹拌した溶液に、TFA(2ml)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、pH=8になるまでNaHCO水溶液を加え、生成物をCHClで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させた。減圧下で濃縮し、標記生成物500mg(99%)を白色の固体として得た。ES−MS m/e:367.1(M+H)。
ピロリジンXII−2
[(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

a)(3SR,4SR)−1−ベンジル−3−(4−クロロ−フェニル)−4−ニトロ−ピロリジン
CHCl(100ml)中のN−(メトキシメチル)−N−(フェニルメチル)−N−(トリメチルシリル)メチルアミン(6.70g、28.2mmol)の溶液を、CHCl(150ml)中の1−クロロ−4−((E)−2−ニトロ−ビニル)−ベンゼン(4.97g、27.1mmol)及びトリフルオロ酢酸(0.31g、2.7mmol)の撹拌した溶液に0℃で30分間かけて滴下した。氷浴を除去し、溶液を25℃でさらに48時間撹拌した。これを次に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/H 1:4)による精製で、標記化合物6.75g(79%)を無色の油状物として得た。
b)(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(4−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イルアミン
塩化チタン(IV)(0.36g、1.89mmol)を、THF(3ml)中の亜鉛粉末(0.25g、3.78mmol)の懸濁液に滴下した。この溶液を68℃で1時間加熱し、次に室温に冷却し、THF(2ml)中の(3SR,4RS)−1−ベンジル−3−(4−クロロ−フェニル)−4−ニトロ−ピロリジン(0.20g、0.63mmol)を加えた。反応混合物を次に還流下で一晩撹拌した。反応物を室温に冷却し、EtO 300mlで希釈し、NaHCOの水溶液で洗浄し、有機相をNaSOで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、CHCl/MeOH、9:1)により(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(4−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イルアミン0.10g(57%)を明黄色の油状物として得た。
c)[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(4−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−アミン
THF(20ml)中の(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(4−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イルアミン(1.86g、6.51mmol)の溶液に、HO(15ml)中のKCO(1.80g、13.02mmol)の溶液を加えた。10分後、クロロギ酸エチル(0.68ml、7.16mmol)を加え、撹拌を室温でさらに4時間続けた。中間体カルバメートを次にEtOで抽出し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して粘性の油状物を得た。油状物をTHF(20ml)に溶かし、THF中のボランの溶液(1M)(26ml)を加えた。反応混合物を次に65℃で一晩撹拌し、室温に冷却し、濃HCl(5ml)で注意深くクエンチした。混合物を次に80℃で2時間加熱し、室温に冷却し、減圧下で濃縮し、EtO(100ml)で希釈し、NaHCOの水溶液で中和した。有機相をNaSOで乾燥させ、生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、CHCl/MeOH 9:1)で精製し、rac−[(3S,4R)−1−ベンジル−4−(4−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−アミン1.51g(77%)を無色の油状物として得た。
d)[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(4−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
CHCl(25ml)中の[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(4−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−アミン(2.75g、9.14mmol)の撹拌した溶液に、EtN(2.50ml、18.2mmol)、DMAP(112mg、0.91mmol)及び(Boc)O(2.39g、10.95mmol)を加えた。室温で1時間の後、有機相をHOで洗浄し、次にNaSOで乾燥させた。カラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc:3/1)により、標記化合物2.60g(71%)を黄色の油状物として得た。ES−MS m/e:401.3(M+H)。
e)[(3RS,4SR)−4−(4−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
トルエン(30ml)中の[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(4−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.30g、3.20mmol)の撹拌した溶液に、室温でクロロギ酸1−クロロエチル(0.53ml、4.80mmol)を加えた。反応混合物を90℃で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物をMeOH(30ml)に溶解し、反応混合物を80℃で2時間加熱した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をさらに精製しないで次の工程においてそのまま使用した。
e)[(3RS,4SR)−4−(4−クロロ−フェニル)−1−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ウレアの調製のための一般手順IIを用いて、[(3RS,4SR)−4−(4−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル765mg及び4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボニルクロリドから、標記化合物871mgを白色の固体として生成した。ES−MS m/e:501.43(M+H)。
f)[(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
CHCl(8ml)中の[(3RS,4SR)−4−(4−クロロ−フェニル)−1−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(860mg、1.72mmol)の撹拌した溶液に、TFA(2ml)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、pH=8になるまでNaHCO水溶液を加え、生成物をCHClで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させた。減圧下で濃縮し、標記生成物680mg(98%)を白色の固体として得た。ES−MS m/e:401.3(M+H)。
ピロリジンXII−3
[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

a)[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
CHCl(10ml)中の[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−アミン(1.00g、2.98mmol)の撹拌した溶液に、EtN(0.83ml、5.96mmol)、DMAP(73mg、0.59mmol)及び(Boc)O(1.43g、6.55mmol)を加えた。室温で1時間の後、有機相をHOで洗浄し、次にNaSOで乾燥させた。カラムクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc:3/1)により、標記化合物0.93g(71%)を黄色の油状物として得た。ES−MS m/e:435.3(M+H)。
b)[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
CHCN(10ml)中の[(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(928mg、2.13mmol)の撹拌した溶液に、室温でクロロギ酸2,2,2−トリクロロエチル(0.45ml、2.13mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物をAcOH(5ml)に溶解し、亜鉛末(400mg)を1時間かけて分割して加えた。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAcで希釈し、有機相をNaHCOの水溶液で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、標記化合物415mg(98%)を明黄色の油状物として得た。ES−MS m/e:345.2(M+H)。
c)[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ウレアの調製のための一般手順IIを用いて、[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル及び4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボニルクロリドから、標記化合物133mgを白色の固体として生成した。ES−MS m/e:535.1(M+H)。
d)[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
CHCl(5ml)中の[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(130mg、0.24mmol)の撹拌した溶液に、TFA(1ml)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、pH=8になるまでNaHCO水溶液を加え、生成物をCHClで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させた。減圧下で濃縮し、標記生成物100mg(93%)を明黄色の油状物として得た。ES−MS m/e:435.8(M+H)。
ピロリジンXII−4
[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−[1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピペリジン−4−イル]−メタノン
Figure 2012507485

a){(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピペリジン−4−カルボニル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
アミドの調製のための一般手順Iを用いて、[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル及び1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピペリジン−4−カルボン酸から、標記化合物3.06gを明褐色の泡状物として生成した。ES−MS m/e:538.3(M+H)。
1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピペリジン−4−カルボン酸:
第一工程:アミドの調製のための一般手順Iを用いて、1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル2.60gを、ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル1.89g及び1−メチル−シクロプロパンカルボン酸1.40gから、明黄色の油状物として調製した。ES−MS m/e:240.3(M+H)。第二工程:THF、EtOH、HO(50ml、1/1/1)中の1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(2.60g、0.011mmol)の撹拌した溶液に、LiOH・HO(686mg、16.3mmol)を加えた。室温で2時間の後、反応混合物を減圧下で濃縮した。粗残留物をCHClで希釈し、pH=2になるまでHCl水溶液(1N)を加えた。有機相を回収し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、標記生成物1.98g(86%)を白色の粉末として得た。ES−MS m/e:212.1(M+H)。
b)[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−[1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピペリジン−4−イル]−メタノン
CHCl(30ml)中の{(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−[1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピペリジン−4−カルボニル]−ピロリジン−3−イル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.02g、5.61mmol)の撹拌した溶液に、TFA(4.3ml)を加えた。反応混合物を室温で20時間撹拌し、pH=8になるまでNaHCO水溶液を加え、生成物をCHClで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、H/EtOAc/MeOH、50:50:0〜0:90:10)により精製し、標記生成物1.79g(73%)を明褐色の油状物として得た。ES−MS m/e:338.3(M+H)。
式XIIIのピロリジン中間体の調製方法
ピロリジンXIII−1
(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド
Figure 2012507485

CHCl(10ml)中の炭酸ジトリクロロメチルエステル(トリホスゲン)(37mg、0.125mmol)の撹拌した溶液に、−78℃でCHCl(5ml)中の[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(中間体VIII−1)(130mg、0.31mmol)及びピリジン(0.05ml、0.68mmol)の溶液を30分間かけて加えた。温度を室温に上昇させ、撹拌を2時間続けた。有機相をHOで洗浄し、NaSOで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/Hx 1:2)による精製で、標記化合物83mg(55%)を明黄色の油状物として得た。ES−MS m/e:483.0(M+H)。
式XIVのピロリジン中間体の調製方法
ピロリジンXIV−1
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン
Figure 2012507485

THF(15ml)中のブロモ−アセチルクロリド(0.146ml、1.75mmol)の撹拌した溶液に、室温でTHF(10mL)中の[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(中間体VIII−1、0.70g、1.66mmol)及びトリエチルアミン(0.25ml、1.83mmol)の溶液を1時間かけて加えた。反応物を一晩撹拌し、NaHCOの水溶液を加えることでクエンチし、生成物をEtOAcで抽出した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/Hx 1:1)による精製で、標記化合物0.63g(70%)を白色の固体として得た。ES−MS m/e:542.6(M+H)。
式XVのピロリジン中間体の調製方法
ピロリジンXV−1
5−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−ペンタン−1−オン
Figure 2012507485

THF(10ml)中の5−ブロモ−ペンタノイルクロリド(0.167ml、1.25mmol)の撹拌した溶液に、室温でTHF(5mL)中の[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(中間体VIII−1、0.50g、1.19mmol)及びトリエチルアミン(0.18ml、1.30mmol)の溶液を1時間かけて加えた。反応物を一晩撹拌し、NaHCOの水溶液を加えることでクエンチし、生成物をEtOAcで抽出した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/Hx 1:1)による精製で、標記化合物0.58g(83%)を白色の固体として得た。ES−MS m/e:584.4(M+H)。
式XVIのピロリジン中間体の調製方法
ピロリジンXVI−1
(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸3−クロロ−プロピルエステル
Figure 2012507485

THF(5ml)中のクロロギ酸3−クロロプロピル(0.058ml、0.47mmol)の撹拌した溶液に、室温でTHF(2mL)中の[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(中間体VIII−1、0.187g、0.44mmol)及びトリエチルアミン(0.068ml、0.48mmol)の溶液を1時間かけて加えた。反応物を一晩撹拌し、NaHCOの水溶液を加えることでクエンチし、生成物をEtOAcで抽出した。有機相を減圧下で濃縮し、標記化合物0.25g(99%)を明黄色の油状物として得た。生成物は、さらに精製することなく次の工程において用いた。ES−MS m/e:542.7(M+H)。
実施例1
{(3RS,4SR)−3−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−フェニル−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IVにしたがうアルキル化:
−ピロリジン中間体:(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−((3RS,4SR)−3−メチルアミノ−4−フェニル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(XII−1)、
−求電子試薬:1−ブロモメチル−3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゼン(市販されている)、
ES−MS m/e:593.4(M+H)。
実施例2
{(3RS,4SR)−3−[(3−クロロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−フェニル−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IVにしたがうアルキル化:
−ピロリジン中間体:(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−((3RS,4SR)−3−メチルアミノ−4−フェニル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(XII−1)、
−求電子試薬:1−ブロモメチル−3−クロロ−ベンゼン(市販されている)、
ES−MS m/e:491.3(M+H)。
実施例3
{(3RS,4SR)−3−[(3,5−ジメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−フェニル−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IVにしたがうアルキル化:
−ピロリジン中間体:(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−((3RS,4SR)−3−メチルアミノ−4−フェニル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(XII−1)、
−求電子試薬:1−ブロモメチル−3,5−ジメチル−ベンゼン(市販されている)、
ES−MS m/e:485.4(M+H)。
実施例4
{(3RS,4SR)−3−[(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−フェニル−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IVにしたがうアルキル化:
−ピロリジン中間体:(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−((3RS,4SR)−3−メチルアミノ−4−フェニル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(XII−1)、
−求電子試薬:1−ブロモメチル−3,5−ジフルオロ−ベンゼン(市販されている)、
ES−MS m/e:493.3(M+H)。
実施例5
{(3RS,4SR)−3−[(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−フェニル−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−((3RS,4SR)−3−メチルアミノ−4−フェニル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(XII−1)、
−アルデヒド:2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:543.4(M+H)。
実施例6
{(3RS,4SR)−3−[(3,4−ジクロロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−フェニル−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−((3RS,4SR)−3−メチルアミノ−4−フェニル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(XII−1)、
−アルデヒド:3,4−ジクロロ−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:525.3(M+H)。
実施例7
{(3RS,4SR)−3−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−フェニル−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−((3RS,4SR)−3−メチルアミノ−4−フェニル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(XII−1)、
−アルデヒド:4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:593.4(M+H)。
実施例8
{(3RS,4SR)−3−[(5−クロロ−2−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−フェニル−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−((3RS,4SR)−3−メチルアミノ−4−フェニル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(XII−1)、
−アルデヒド:5−クロロ−2−フルオロ−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:543.3(M+H)。
実施例9
(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−{(3RS,4SR)−3−[(2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−フェニル−ピロリジン−1−イル}−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−((3RS,4SR)−3−メチルアミノ−4−フェニル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(XII−1)、
−アルデヒド:2−メトキシ−5−トリフルオロメトキシ−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:571.3(M+H)。
実施例10
{(3RS,4SR)−3−[(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−フェニル−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−((3RS,4SR)−3−メチルアミノ−4−フェニル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(XII−1)、
−アルデヒド:4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:543.3(M+H)。
実施例11
{(3RS,4SR)−3−[(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−フェニル−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−((3RS,4SR)−3−メチルアミノ−4−フェニル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(XII−1)、
−アルデヒド:2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:559.3(M+H)。
実施例12
{(3RS,4SR)−3−[(4−フルオロ−3−メトキシ−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−フェニル−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−((3RS,4SR)−3−メチルアミノ−4−フェニル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(XII-1)、
−アルデヒド:4−フルオロ−3−メトキシ−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:505.3(M+H)。
実施例13
(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−{(3RS,4SR)−3−[メチル−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−アミノ]−4−フェニル−ピロリジン−1−イル}−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−((3RS,4SR)−3−メチルアミノ−4−フェニル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(XII−1)、
−アルデヒド:3−トリフルオロメトキシ−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:541.4(M+H)。
実施例14
(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−{(3RS,4SR)−3−[メチル−(4−チオフェン−2−イル−ベンジル)−アミノ]−4−フェニル−ピロリジン−1−イル}−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−((3RS,4SR)−3−メチルアミノ−4−フェニル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(XII−1)、
−アルデヒド:4−チオフェン−2−イル−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:539.4(M+H)。
実施例15
{(3RS,4SR)−3−[(4−イミダゾール−1−イル−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−フェニル−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−((3RS,4SR)−3−メチルアミノ−4−フェニル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(XII−1)、
−アルデヒド:4−イミダゾール−1−イル−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:523.5(M+H)。
実施例16
{(3RS,4SR)−3−[(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−フェニル−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−((3RS,4SR)−3−メチルアミノ−4−フェニル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(XII−1)、
−アルデヒド:2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:543.3(M+H)。
実施例17
{(3RS,4SR)−3−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−フェニル−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−((3RS,4SR)−3−メチルアミノ−4−フェニル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(XII−1)、
−アルデヒド:3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:543.5(M+H)。
実施例18
[(3RS,4SR)−3−(ベンジル−メチル−アミノ)−4−フェニル−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−((3RS,4SR)−3−メチルアミノ−4−フェニル−ピロリジン−1−イル)−メタノン(XII−1)、
−アルデヒド:ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:457.5(M+H)。
実施例19
{(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−[(3,4−ジクロロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−2)、
−アルデヒド:3,4−ジクロロ−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:561.1(M+H)。
実施例20
{(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−[(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−2)、
−アルデヒド:4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:593.81(M+H)。
実施例21
{(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−2)、
−アルデヒド:4−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:559.3(M+H)。
実施例22
{(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−[(4−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−2)、
−アルデヒド:4−フルオロ−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:509.2(M+H)。
実施例23
[(3RS,4SR)−3−[(4−クロロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−(4−クロロ−フェニル)−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−2)、
−アルデヒド:4−クロロ−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:525.3(M+H)。
実施例24
{(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−[メチル−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−2)、
−アルデヒド:4−トリフルオロメトキシ−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:575.3(M+H)。
実施例25
{(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−[(4−ジフルオロメトキシ−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−2)、
−アルデヒド:4−ジフルオロメトキシ−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:557.1(M+H)。
実施例26
4−({[(3RS,4SR)−4−(4−クロロ−フェニル)−1−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−アミノ}−メチル)−ベンゾニトリル
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−2)、
−アルデヒド:4−ホルミル−ベンゾニトリル(市販されている)、
ES−MS m/e:516.3(M+H)。
実施例27
[(3RS,4SR)−3−(ビフェニル−4−イルメチル−メチル−アミノ)−4−(4−クロロ−フェニル)−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−2)、
−アルデヒド:ビフェニル−4−カルバルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:567.4(M+H)。
実施例28
((3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−{メチル−[4−(1,1,2,2−テトラフルオロ−エトキシ)−ベンジル]−アミノ}−ピロリジン−1−イル)−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−2)、
−アルデヒド:4−(1,1,2,2−テトラフルオロ−エトキシ)−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:607.3(M+H)。
実施例29
[(3RS,4SR)−3−[(4−クロロ−3−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−(4−クロロ−フェニル)−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−2)、
−アルデヒド:4−クロロ−3−フルオロ−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:543.2(M+H)。
実施例30
{(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−2)、
−アルデヒド:3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:577.3(M+H)。
実施例31
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−3)、
−アルデヒド:3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:611.2(M+H)。
実施例32
[(3RS,4SR)−3−[(3,4−ジクロロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−3)、
−アルデヒド:3,4−ジクロロ−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:595.2(M+H)。
実施例33
[(3RS,4SR)−3−[(4−クロロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−3)、
−アルデヒド:4−クロロ−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:561.1(M+H)。
実施例34
4−({[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−アミノ}−メチル)−ベンゾニトリル
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−3)、
−アルデヒド:4−ホルミル−ベンゾニトリル(市販されている)、
ES−MS m/e:550.3(M+H)。
実施例35
1−[4−({[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−アミノ}−メチル)−フェニル]−エタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−3)、
−アルデヒド:4−アセチル−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:567.3(M+H)。
実施例36
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3,4−ジフルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−3)、
−アルデヒド:3,4−ジフルオロ−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:561.3(M+H)。
実施例37{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルメチル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−3)、
−アルデヒド:2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−カルバルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:567.3(M+H)。
実施例38
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−3)、
−アルデヒド:3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:611.2(M+H)。
実施例39
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−3)、
−アルデヒド:3,5−ジフルオロ−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:561.2(M+H)。
実施例40
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(4−エチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−3)、
−アルデヒド:4−エチル−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:553.2(M+H)。
実施例41
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3,4−ジメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−3)、
−アルデヒド:3,4−ジメチル−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:553.2(M+H)。
実施例42
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(4−イソプロピル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−3)、
−アルデヒド:4−イソプロピル−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:567.3(M+H)。
実施例43
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−3)、
−アルデヒド:4−フルオロ−3−メチル−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:557.2(M+H)。
実施例44
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(4−エトキシ−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−3)、
−アルデヒド:4−エトキシ−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:559.2(M+H)。
実施例45
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(4−ジメチルアミノ−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−3)、
−アルデヒド:4−ジメチルアミノ−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:568.2(M+H)。
実施例46
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(1H−インドール−5−イルメチル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−3)、
−アルデヒド:1H−インドール−5−カルバルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:564.4(M+H)。
実施例47
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(1H−インドール−6−イルメチル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−3)、
−アルデヒド:1H−インドール−6−カルバルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:564.4(M+H)。
実施例48
(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−アミド
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:2−アミノ−エタノール(市販されている)、
ES−MS m/e:508.2(M+H)。
実施例49
(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸(3−ヒドロキシ−プロピル)−アミド
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:3−アミノ−プロパン−1−オール(市販されている)、
ES−MS m/e:522.3(M+H)。
実施例50
(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミド
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:2−メチルアミノ−エタノール(市販されている)、
ES−MS m/e:522.3(M+H)。
実施例51
1−(4−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:1−ピペラジン−1−イル−エタノン(市販されている)、
ES−MS m/e:575.3(M+H)。
実施例52
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:モルホリン(市販されている)、
ES−MS m/e:534.2(M+H)。
実施例53
(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸ジメチルアミド
Figure 2012507485

一般手順IIにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(VIII−1)、
−カルバモイルクロリド:N,N−ジメチルカルバモイルクロリド(市販されている)、
ES−MS m/e:492.3(M+H)。
実施例54
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン
Figure 2012507485

一般手順IIにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(VIII−1)、
−酸クロリド:アセチルクロリド(市販されている)、
ES−MS m/e:463.2(M+H)。
実施例55
(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸エチルエステル
Figure 2012507485

一般手順IIにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(VIII−1)、
−クロロギ酸エステル:クロロギ酸エチル(市販されている)、
ES−MS m/e:493.2(M+H)。
実施例56
4−({[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−アミノ}−メチル)−2−フルオロ−ベンゾニトリル
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−3)、
−アルデヒド:2−フルオロ−4−ホルミル−ベンゾニトリル(市販されている)、
ES−MS m/e:568.2(M+H)。
実施例57
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−((R)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:ジメチル−(R)−ピロリジン−3−イル−アミン(市販されている)、
ES−MS m/e:561.1(M+H)。
実施例58
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−((S)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:ジメチル−(S)−ピロリジン−3−イル−アミン(市販されている)、
ES−MS m/e:561.2(M+H)。
実施例59
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−((S)−4−メタンスルホニル−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(VIII−1)、
−カルバモイルクロリド:(S)−4−メタンスルホニル−3−メチル−ピペラジン−1−カルボニルクロリド、
ES−MS m/e:625.2(M+H)。
(S)−4−メタンスルホニル−3−メチル−ピペラジン−1−カルボニルクロリド:
第一工程:CHCl(25mL)中の、市販の(S)−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.38g、12mmol)の撹拌した溶液に0℃でピリジン(1.91mL、24mmol)及びメタンスルホニルクロリド(0.92mL、12mmol)を加えた。撹拌を室温で一晩続け、反応物を水に注ぎ、CHClで抽出した。合わせた有機相を、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をCHCl(20mL)に溶解し、TFA(4mL)を加えた。室温で2時間の後、揮発性物質を減圧下で除去し、生成物をCHClに溶解し、NaHCO水溶液で洗浄した(pH=8まで)。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、(s)−1−メタンスルホニル−2−メチル−ピペラジン0.83g(39%)を明黄色の油状物として得た。
第二工程:CHCl(10mL)中の炭酸ジトリクロロメチルエステル(トリホスゲン)(560mg、1.88mmol)の撹拌した溶液に、−78℃でCHCl(10mL)中の(S)−1−メタンスルホニル−2−メチル−ピペラジン(838mg、4.70mmol)及びピリジン(0.74mL、9.4mmol)の溶液を1時間かけて加えた。温度を室温に上昇させ、撹拌を一晩続けた。有機相をHOで洗浄し、NaSOで乾燥させた。減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/H、1:1)で、(S)−4−メタンスルホニル−3−メチル−ピペラジン−1−カルボニルクロリド0.70g(62%)を明黄色の固体として得た。
実施例60
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−((R)−4−メタンスルホニル−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(VIII−1)、
−カルバモイルクロリド:(R)−4−メタンスルホニル−3−メチル−ピペラジン−1−カルボニルクロリド、
ES−MS m/e:625.2(M+H)。
(R)−4−メタンスルホニル−3−メチル−ピペラジン−1−カルボニルクロリド
第一工程:CHCl(80mL)中の、市販の(R)−3−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(8.78g、44mmol)の0℃で撹拌した溶液に、EtN(12.15mL、88mmol)及びメタンスルホニルクロリド(5.09mL、66mmol)を加えた。撹拌を室温で一晩続け、反応物を水に注ぎ、CHClで抽出した。合わせた有機相を、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をCHCl(50mL)に溶解し、TFA(15mL)を加えた。室温で2時間の後、揮発性物質を減圧下で除去し、生成物をCHClに溶解し、NaHCO水溶液で洗浄した(pH=8まで)。有機相をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、(R)−1−メタンスルホニル−2−メチル−ピペラジン2.63g(34%)を明黄色の油状物として得た。
第二工程:CHCl(20mL)中の炭酸ジトリクロロメチルエステル(トリホスゲン)(1.17g、3.95mmol)の−78℃で撹拌した溶液に、CHCl(20mL)中の(R)−1−メタンスルホニル−2−メチル−ピペラジン(1.76g、9.9mmol)及びピリジン(1.60mL、20mmol)の溶液を1時間かけて加えた。温度を室温に上昇させ、撹拌を一晩続けた。有機相をHOで洗浄し、NaSOで乾燥させた。減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/H、1:1)で、(R)−4−メタンスルホニル−3−メチル−ピペラジン−1−カルボニルクロリド1.70g(71%)を明黄色の固体として得た。
実施例61
2−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン
Figure 2012507485

一般手順Iにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(VIII−1)、
−カルボン酸:(4−tert−ブチル−フェノキシ)−酢酸(市販されている)、
ES−MS m/e:611.2(M+H)。
実施例62
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−モルホリン−4−イル−ペンタン−1−オン
Figure 2012507485

一般手順Iにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(VIII−1)、
−カルボン酸:5−モルホリン−4−イル−ペンタン酸(J. Molecular Structure 2001, 560, p.261に記載されている)、
ES−MS m/e:590.5(M+H)。
実施例63
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:2−ピペラジン−1−イル−ピリミジン(市販されている)、
ES−MS m/e:611.5(M+H)。
実施例64
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:1−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジン(市販されている)、
ES−MS m/e:639.5(M+H)。
実施例65
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−ピリジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:1−ピリジン−2−イル−ピペラジン(市販されている)、
ES−MS m/e:610.5(M+H)。
実施例66
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:3−ピペラジン−1−イル−プロパン−1−オール(市販されている)、
ES−MS m/e:591.5(M+H)。
実施例67
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:3−ピペラジン−1−イル−エタン−1−オール(市販されている)、
ES−MS m/e:577.4(M+H)。
実施例68
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:1−ピリジン−4−イル−ピペラジン(市販されている)、
ES−MS m/e:610.5(M+H)。
実施例69
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピラジニル(市販されている)、
ES−MS m/e:611.2(M+H)。
実施例70
2−(4−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−ベンゾニトリル
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:2−ピペラジン−1−イル−ベンゾニトリル(市販されている)、
ES−MS m/e:634.2(M+H)。
実施例71
2−(4−{(3S,4R)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:2−ピペラジン−1−イル−ニコチノニトリル(市販されている)、
ES−MS m/e:635.2(M+H)。
実施例72
4−(4−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−ベンゾニトリル
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:4−ピペラジン−1−イル−ベンゾニトリル(市販されている)、
ES−MS m/e:634.2(M+H)。
実施例73
6−(4−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:6−ピペラジン−1−イル−ニコチノニトリル(市販されている)、
ES−MS m/e:635.2(M+H)。
実施例74
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−[4−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:ジメチル−(3−ピペラジン−1−イル−プロピル)−アミン(市販されている)、
ES−MS m/e:618.2(M+H)。
実施例75
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−[4−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:ジメチル−(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−アミン(市販されている)、
ES−MS m/e:604.2(M+H)。
実施例76
4−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−スルホン酸ジメチルアミド
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:ピペラジン−1−スルホン酸ジメチルアミド(市販されている)、
ES−MS m/e:642.2(M+H)。
実施例77
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−[4−(6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:1−(6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン(市販されている)、
ES−MS m/e:640.2(M+H)。
実施例78
4−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−カルボン酸ジエチルアミド
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:ピペラジン−1−カルボン酸ジエチルアミド(市販されている)、
ES−MS m/e:632.2(M+H)。
実施例79
3−(4−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−プロピオニトリル
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:3−ピペラジン−1−イル−プロピオニトリル(市販されている)、
ES−MS m/e:580.3(M+H)。
実施例80
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[4,4’]ビピリジニル−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順Vにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニルクロリド(XIII−1)、
−アミン:2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−[4,4’]ビピリジニル−4−オール(市販されている)、
ES−MS m/e:625.2(M+H)。
実施例81
{(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(VIII−2)、
−カルバモイルクロリド:4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボニルクロリド(本明細書中、上記中間体の部において記載されている)、
ES−MS m/e:594.7(M+H)。
実施例82
{(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(VIII−2)、
−カルバモイルクロリド:4−メタンスルホニル−[1,4]ジアゼパン−1−カルボニルクロリド(この化合物は、1−メタンスルホニル−[1,4]ジアゼパンから、4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボニルクロリドの調製と同様の手順を用いて調製した)、
ES−MS m/e:625.2(M+H)。
実施例83
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(XII−3)、
−アルデヒド:4−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:592.8(M+H)。
実施例84
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−モルホリン−4−イル−ペンタン−1−オン
Figure 2012507485

一般手順Iにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン(VIII−3)、
−カルボン酸:5−モルホリン−4−イル−ペンタン酸(J. Molecular Structure 2001, 560, p.261に記載されている)、
ES−MS m/e:573.7(M+H)。
実施例85
5−アミノ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−ペンタン−1−オン
Figure 2012507485

一般手順VIIにしたがう求核置換反応:
−ピロリジン中間体:5−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−ペンタン−1−オン(XV−1)、
−アミン:アンモニア水(市販されている)、
ES−MS m/e:519.9(M+H)。
実施例86
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−メチルアミノ−ペンタン−1−オン
Figure 2012507485

一般手順VIIにしたがう求核置換反応:
−ピロリジン中間体:5−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−ペンタン−1−オン(XV−1)、
−アミン:メチルアミン(THF溶液)(市販されている)、
ES−MS m/e:533.8(M+H)。
実施例87
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−ジメチルアミノ−ペンタン−1−オン
Figure 2012507485

一般手順VIIにしたがう求核置換反応:
−ピロリジン中間体:5−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−ペンタン−1−オン(XV−1)、
−アミン:ジメチル−アミン(市販されている)、
ES−MS m/e:547.9(M+H)。
実施例88
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−ピペラジン−1−イル−ペンタン−1−オン
Figure 2012507485

一般手順VIIにしたがう求核置換反応:
−ピロリジン中間体:5−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−ペンタン−1−オン(XV−1)、
−アミン:ピペラジン(市販されている)、
ES−MS m/e:588.8(M+H)。
実施例89
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ペンタン−1−オン
Figure 2012507485

一般手順VIIにしたがう求核置換反応:
−ピロリジン中間体:5−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−ペンタン−1−オン(XV−1)、
−アミン:1−メチル−ピペラジン(市販されている)、
ES−MS m/e:602.8(M+H)。
実施例90
4−(5−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−オキソ−ペンチル)−ピペラジン−1−スルホン酸ジメチルアミド
Figure 2012507485

一般手順VIIにしたがう求核置換反応:
−ピロリジン中間体:5−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−ペンタン−1−オン(XV−1)、
−アミン:ピペラジン−1−スルホン酸ジメチルアミド(市販されている)、
ES−MS m/e:695.8(M+H)。
実施例91
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−イミダゾール−1−イル−ペンタン−1−オン
Figure 2012507485

一般手順VIIにしたがう求核置換反応:
−ピロリジン中間体:5−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−ペンタン−1−オン(XV−1)、
−アミン:1H−イミダゾール(市販されている)、
ES−MS m/e:570.6(M+H)。
実施例92
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−ピロリジン−1−イル−ペンタン−1−オン
Figure 2012507485

一般手順VIIにしたがう求核置換反応:
−ピロリジン中間体:5−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−ペンタン−1−オン(XV−1)、
−アミン:ピロリジン(市販されている)、
ES−MS m/e:573.7(M+H)。
実施例93
(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸3−ジメチルアミノ−プロピルエステル
Figure 2012507485

一般手順VIIIにしたがう求核置換反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸3−クロロ−プロピルエステル(XVI−1)、
−アミン:ジメチル−アミン(市販されている)、
ES−MS m/e:550.3(M+H)。
実施例94
(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸3−モルホリン−4−イル−プロピルエステル
Figure 2012507485

一般手順VIIIにしたがう求核置換反応:
−ピロリジン中間体:(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸3−クロロ−プロピルエステル(XVI−1)、
−アミン:モルホリン(市販されている)、
ES−MS m/e:591.8(M+H)。
実施例95
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−6−ピリジン−2−イル−ヘキサン−1,6−ジオン
Figure 2012507485

一般手順Iにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(VIII−1)、
−カルボン酸:6−オキソ−6−ピリジン−2−イル−ヘキサン酸(Journal fuer Praktisher Chemie, 1966, 34, 272)、
ES−MS m/e:610.1(M+H)。
実施例96
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−6−(4−メトキシ−フェニル)−ヘキサン−1,6−ジオン
Figure 2012507485

一般手順Iにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(VIII−1)、
−カルボン酸:6−(4−メトキシ−フェニル)−6−オキソ−ヘキサン酸(市販されている)、
ES−MS m/e:611.2(M+H)。
実施例97
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−6−チオフェン−2−イル−ヘキサン−1,6−ジオン
Figure 2012507485

一般手順Iにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(VIII−1)、
−カルボン酸:6−オキソ−6−チオフェン−2−イル−ヘキサン酸(市販されている)、
ES−MS m/e:587.1(M+H)。
実施例98
6−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−6−オキソ−ヘキサン酸アミド
Figure 2012507485

一般手順Iにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(VIII−1)、
−カルボン酸:5−カルバモイル−ペンタン酸(市販されている)、
ES−MS m/e:548.2(M+H)。
実施例99
1−{(3S,4R)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−メトキシ−ペンタン−1−オン
Figure 2012507485

一般手順Iにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(VIII−1)、
−カルボン酸:5−メトキシ−ペンタン酸(市販されている)、
ES−MS m/e:535.1(M+H)。
実施例100
5−(4−クロロ−フェニル)−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−ペンタン−1−オン
Figure 2012507485

一般手順Iにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(VIII−1)、
−カルボン酸:5−(4−クロロ−フェニル)−ペンタン酸(市販されている)、
ES−MS m/e:615.1(M+H)。
実施例101
4−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−N,N−ジメチル−4−オキソ−ブチルアミド
Figure 2012507485

一般手順Iにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(VIII−1)、
−カルボン酸:N,N−ジメチル−スクシンアミド酸(市販されている)、
ES−MS m/e:548.2(M+H)。
実施例102
6−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−6−オキソ−ヘキサンニトリル
Figure 2012507485

DMF(2ml)中の5−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−ペンタン−1−オン(XV−1)(40mg、0.068mmol)の撹拌した溶液に、シアン化カリウム(5.0mg、0.077mmol)及び18クラウン6−エーテル(18mg、0.068mmol)を加えた。反応混合物を40℃で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。生成物を分取HPLCにより精製し、標記生成物3.2mg(9%)を無色の油状物として得た。ES−MS m/e:530.1(M+H)。
実施例103
(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸3−シアノ−プロピルエステル
Figure 2012507485

DMF(2ml)中の(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボン酸3−クロロ−プロピルエステル(XVI−1)(40mg、0.068mmol)の撹拌した溶液に、シアン化カリウム(5.0mg、0.077mmol)及び18クラウン6−エーテル(18mg、0.068mmol)を加えた。反応混合物を40℃で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。生成物を分取HPLCにより精製し、18mg(45%)の標記生成物を無色の油状物として得た。ES−MS m/e:532.1(M+H)。
実施例104
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−(1−メチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ペンタン−1−オン
Figure 2012507485

一般手順VIIにしたがう求核置換反応:
−ピロリジン中間体:5−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−ペンタン−1−オン(XV−1)、
−アミン:1−メチル−ピペリジン−4−イルアミン(市販されている)、
ES−MS m/e:617.3(M+H)。
実施例105
N−[1−(5−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−オキソ−ペンチル)−ピペリジン−4−イル]−アセトアミド
Figure 2012507485

一般手順VIIにしたがう求核置換反応:
−ピロリジン中間体:5−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−ペンタン−1−オン(XV−1)、
−アミン:N−ピペリジン−4−イル−アセトアミド(市販されている)、
ES−MS m/e:645.4(M+H)。
実施例106
{(3SR,4RS)−3−(3−クロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(VIII−4)、
−カルバモイルクロリド:4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボニルクロリド(本明細書上記において記載されている)、
ES−MS m/e:576.8(M+H)。
実施例107
1−{(3SR,4RS)−3−(3−クロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−モルホリン−4−イル−ペンタン−1−オン
Figure 2012507485

一般手順IIにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(VIII−4)、
−カルボン酸:5−モルホリン−4−イル−ペンタン酸(J. Molecular Structure 2001, 560, p.261に記載されている)、
ES−MS m/e:555.8(M+H)。
実施例108
{(3SR,4RS)−3−(3−クロロ−フェニル)−4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン(VIII−5)、
−カルバモイルクロリド:4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボニルクロリド(本明細書上記において記載されている)、
ES−MS m/e:558.6(M+H)。
実施例109
1−{(3SR,4RS)−3−(3−クロロ−フェニル)−4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−モルホリン−4−イル−ペンタン−1−オン
Figure 2012507485

一般手順IIにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン(VIII−5)、
−カルボン酸:5−モルホリン−4−イル−ペンタン酸(J. Molecular Structure 2001, 560, p.261に記載されている)、
ES−MS m/e:537.9(M+H)。
実施例110
1−{(3S,4R)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−3−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オン
Figure 2012507485

一般手順Iにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(VIII−1)、
−カルボン酸:3−モルホリン−4−イル−プロピオン酸(市販されている)、
ES−MS m/e:561.8(M+H)。
実施例111
1−{(3SR,4RS)−3−(3−クロロ−フェニル)−4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−3−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オン
Figure 2012507485

一般手順Iにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン(VIII−5)、
−カルボン酸:3−モルホリン−4−イル−プロピオン酸(市販されている)、
ES−MS m/e:510.1(M+H)。
実施例112
1−{(3SR,4RS)−3−(3−クロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−3−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オン
Figure 2012507485

一般手順Iにしたがうカップリング反応:
−ピロリジン中間体:[(3RS,4SR)−4−(3−クロロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル]−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミン(VIII−4)、
−カルボン酸:3−モルホリン−4−イル−プロピオン酸(市販されている)、
ES−MS m/e:527.7(M+H)。
実施例113
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−モルホリン−4−イル−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)
−アミン:モルホリン(市販されている)、
ES−MS m/e:547.8(M+H)。
実施例114
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)
−アミン:1−メチル−ピペラジン(市販されている)、
ES−MS m/e:560.7(M+H)。
実施例115
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)
−アミン:1−メタンスルホニル−ピペラジン(市販されている)、
ES−MS m/e:624.5(M+H)。
実施例116
4−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペラジン−1−スルホン酸ジメチルアミド
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:ピペラジン−1−スルホン酸ジメチルアミド(市販されている)、
ES−MS m/e:653.7(M+H)。
実施例117
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−[4−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:ジメチル−(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−アミン(市販されている)、
ES−MS m/e:617.8(M+H)。
実施例118
3−[4−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−プロピオニトリル
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:3−ピペラジン−1−イル−プロピオニトリル(市販されている)、
ES−MS m/e:599.7(M+H)。
実施例119
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:2−アミノ−エタノール(市販されている)、
ES−MS m/e:521.9(M+H)。
実施例120
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(3−ヒドロキシ−プロピルアミノ)−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:3−アミノ−プロパン−1−オール(市販されている)、
ES−MS m/e:535.8(M+H)。
実施例121
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−[(2−ヒドロキシ−エチル)−メチル−アミノ]−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:2−メチルアミノ−エタノール(市販されている)、
ES−MS m/e:535.8(M+H)。
実施例122
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−ジメチルアミノ−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:ジメチル−アミン(市販されている)、
ES−MS m/e:505.9(M+H)。
実施例123
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:N,N,N’−トリメチル−エタン−1,2−ジアミン(市販されている)、
ES−MS m/e:562.9(M+H)。
実施例124
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:N,N−ジメチル−エタン−1,2−ジアミン(市販されている)、
ES−MS m/e:549.7(M+H)。
実施例125
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(3−ジメチルアミノ−プロピルアミノ)−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:N,N−ジメチル−プロパン−1,3−ジアミン(市販されている)、
ES−MS m/e:563.2(M+H)。
実施例126
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:N,N,N’−トリメチル−プロパン−1,3−ジアミン(市販されている)、
ES−MS m/e:576.8(M+H)。
実施例127
3−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチルアミノ)−プロピオニトリル
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:3−アミノ−プロピオニトリル(市販されている)、
ES−MS m/e:530.8(M+H)。
実施例128
3−[(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−メチル−アミノ]−プロピオニトリル
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:3−メチルアミノ−プロピオニトリル(市販されている)、
ES−MS m/e:544.9(M+H)。
実施例129
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:3−ピペラジン−1−イル−プロパン−1−オール(市販されている)、
ES−MS m/e:605.3(M+H)。
実施例130
1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペリジン−4−カルボニトリル
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:ピペリジン−4−カルボニトリル(市販されている)、
ES−MS m/e:570.7(M+H)。
実施例131
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−ピペラジン−1−イル−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:ピペラジン(市販されている)、
ES−MS m/e:546.7(M+H)。
実施例132
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:ピペリジン−4−オール(市販されている)、
ES−MS m/e:561.8(M+H)。
実施例133
N−[(S)−1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピロリジン−3−イル]−アセトアミド
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:(S)−N−ピロリジン−3−イル−アセトアミド(市販されている)、
ES−MS m/e:588.8(M+H)。
実施例134
N−[(R)−1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピロリジン−3−イル]−アセトアミド
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:(R)−N−ピロリジン−3−イル−アセトアミド(市販されている)、
ES−MS m/e:588.8(M+H)。
実施例135
1−{(3S,4R)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(1,1−ジオキソ−λ−チオモルホリン−4−イル)−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:チオモルホリン1,1−ジオキシド(市販されている)、
ES−MS m/e:595.6(M+H)。
実施例136
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:ジメチル−ピペリジン−4−イル−アミン(市販されている)、
ES−MS m/e:588.8(M+H)。
実施例137
N−[1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アセトアミド
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:N−ピペリジン−4−イル−アセトアミド(市販されている)、
ES−MS m/e:602.8(M+H)。
実施例138
2−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:1−ピペラジン−1−イル−エタノン(市販されている)、
ES−MS m/e:588.8(M+H)。
実施例139
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(3,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:2,6−ジメチル−ピペラジン(市販されている)、
ES−MS m/e:574.9(M+H)。
実施例140
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:(S)−2−メチル−ピペラジン(市販されている)、
ES−MS m/e:560.8(M+H)。
実施例141
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−((R)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:(R)−2−メチル−ピペラジン(市販されている)、
ES−MS m/e:560.8(M+H)。
実施例142
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:2,6−ジメチル−モルホリン(市販されている)、
ES−MS m/e:575.8(M+H)。
実施例143
N−[1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−メタンスルホンアミド
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:N−ピペリジン−4−イル−メタンスルホンアミド(市販されている)、
ES−MS m/e:638.9(M+H)。
実施例144
N−[1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−N−メチル−メタンスルホンアミド
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−メタンスルホンアミド(WO20080707740に記載されている)、
ES−MS m/e:652.7(M+H)。
実施例145
4−[1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−モルホリン−3−オン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:4−ピペリジン−4−イル−モルホリン−3−オン(WO2006/055951に記載されている)、
ES−MS m/e:644.8(M+H)。
実施例146
1’−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−[1,4’]ビピペリジニル−2−オン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:[1,4’]ビピペリジニル−2−オン(WO2006/055951に記載されている)、
ES−MS m/e:642.8(M+H)。
実施例147
N−[1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−N−メチル−アセトアミド
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)、
−アミン:N−メチル−N−ピペリジン−4−イル−アセトアミド(市販されている)、
ES−MS m/e:617.2(M+H)。
実施例148
1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(1S,4R)−2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イル−エタノン
Figure 2012507485

一般手順VIにしたがうカップリング反応:
2−ブロモ−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノン(XIV−1)
−アミン:(1S,4R)−2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(市販されている)、
ES−MS m/e:561.8(M+H)。
実施例149
{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−[1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピペリジン−4−イル]−メタノン
Figure 2012507485

一般手順IIIにしたがう還元的アミノ化:
−ピロリジン中間体:[(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−メチルアミノ−ピロリジン−1−イル]−[1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピペリジン−4−イル]−メタノン
(XII−4)、
−アルデヒド:3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(市販されている)、
ES−MS m/e:614.3(M+H
実験手順
先に言及したように、式(I)の化合物及びそれらの薬学的に有用な付加塩は、有益な薬理学的特性を有する。本発明の化合物は、ニューロキニン3(NK−3)受容体のアンタゴニストであることが見出された。該化合物は、本明細書後述の試験にしたがって調査された。
実験手順
該化合物は、本明細書後述の試験にしたがって調査された。
H]SR142801競争結合アッセイ
hNK3受容体結合実験は、[H]SR142801(カタログ番号TRK1035、比活性:74.0 Ci/mmol、Amersham, GE Healthcare UK limited, Buckinghamshire, UK)及び組み換えヒトNK3受容体を一過性に発現するHEK293細胞から単離した膜を用いて実施した。解凍後、膜ホモジネートを4℃で10分間48,000×gで遠心分離して、ペレットを50mMトリス−HCl、4mM MnCl、1μMホスホラミドン、0.1%BSA結合緩衝液(pH7.4)に再懸濁して、5μgタンパク質/ウェルの最終アッセイ濃度とした。阻害実験には、膜を[H]SR142801(放射性リガンドのK値に等しい濃度)及び10種類の濃度の阻害化合物(0.0003−10μM)と共に(500μlの総反応容量として)室温(RT)で75分間インキュベートした。インキュベーションの最後に、膜をユニフィルター(0.3%PEI+0.3%BSA中で1時間プレインキュベートしたGF/Cフィルターを内蔵した96−ウェルの白色マイクロプレート、Packard BioScience, Meriden, CT)上でFiltermate 196ハーベスター(Packard BioScience)により濾過し、氷冷50mMトリス−HCl(pH7.4)緩衝液で4回洗浄した。非特異的な結合は、両方の放射性リガンドについて10μM SB222200の存在下で測定した。フィルター上の放射活性は、45μlのmicroscint 40(Canberra Packard S.A., Zurrich, Switzerland)の添加及び1時間の振盪後、クエンチング補正してPackard Top-countマイクロプレートシンチレーションカウンターで計数を行った(5分間)。阻害曲線は、Excel-fit 4ソフトウェア(Microsoft)を用いて、Hillの式:y=100/(1+(x/IC50nH)(ここでn=傾きである)により当てはめた。IC50値は、阻害曲線から導出し、親和定数(K)値は、Cheng-Prussoff式:K=IC50/(1+[L]/K)(ここで、[L]は放射性リガンドの濃度であり、Kは、飽和等温線から導き出された受容体でのその解離定数である)を用いて算出した。全ての実験は、二連で実施し、個々のK値の平均±標準誤差(SEM)を算出した。
hNK−3受容体親和性<0.10μMを有する、いくつかの好ましい化合物の結果を以下の表1に示す。
Figure 2012507485

Figure 2012507485
式(I)の化合物及びその薬学的に使用されうる酸付加塩は、医薬として、例えば、医薬製剤の形態で使用することができる。医薬調製物は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬質及び軟質ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし投与はまた、例えば坐剤の剤形で直腸内に、又は例えば注射液の剤形で非経口的に行うこともできる。
式(I)の化合物及びその薬学的に使用されうる酸付加塩は、錠剤、コーティング剤、糖衣剤及び硬質ゼラチンカプセル剤の製造のために、薬学的に不活性な、無機又は有機賦形剤と共に加工することができる。ラクトース、トウモロコシデンプン又はそれの誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などを、例えば錠剤、糖衣剤及び硬質ゼラチンカプセル剤のためのこの種の賦形剤として使用することができる。
軟質ゼラチンカプセル剤に適切な賦形剤は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール等である。
液剤及びシロップ剤の製造に適切な賦形剤は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖、ブドウ糖等である。
注射液に適切な賦形剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセリン、植物油等である。
坐剤に適切な賦形剤は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオール等である
更に、医薬製剤は、防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変えるための塩類、緩衝液、マスキング剤又は抗酸化剤を含有することができる。それらは、更にその他の治療上価値のある、物質も含有することができる。
投与量は、広い範囲内で変更することができ、当然、それぞれの特定の症例ごとに個々の要件に適合されるであろう。一般的に、経口投与の場合、一般式(I)の化合物の、1人当たり約10〜1000mgの1日投与量が適切であるが、必要であれば上記の上限を超えることもできる。
実施例A
通常の方法で、以下の組成の錠剤を製造する:
mg/錠剤
活性物質 5
乳糖 45
トウモロコシデンプン 15
微晶質セルロース 34
ステアリン酸マグネシウム 1
錠剤重量 100
実施例B
以下の組成のカプセル剤を製造する:
mg/カプセル
活性物質 10
乳糖 155
トウモロコシデンプン 30
タルク 5
カプセル充填重量 200
活性物質、乳糖及びトウモロコシデンプンを、最初にミキサーで、次に、微粉砕機で混合する。混合物をミキサーに戻し、タルクを加え、十分に混合する。混合物を機械により硬質ゼラチンカプセルに充填する。
実施例C
以下の組成の坐剤を製造する:
mg/坐剤
活性物質 15
坐剤用錬剤 1285
合計 1300
坐薬剤錬剤をガラス又はスチール容器内で溶解し、十分に混合し、45℃に冷却する。その後、微粉砕した活性物質を加え、それが完全に分散するまで撹拌する。混合物を適切な大きさの坐剤成形型に注ぎ、放置して冷却し、次に坐剤を成形型から取り外し、パラフィン紙又は金属箔で個別に包む。

Claims (57)

  1. 一般式(I):
    Figure 2012507485

    [式中、
    Arは、アリールであり;
    は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ−低級アルキルアミノ、C(O)−低級アルキルであるか、又はアリールもしくはヘテロアリールであり;
    は、水素又はハロゲンであり;
    は、場合により1つもしく2つの置換基Rで置換されている−(CH−ヘテロシクリルであるか;又は
    低級アルキル、
    低級アルコキシ、
    −(CH−O−低級アルキル、
    −(CH−CN、
    −O−(CH−CN、
    −(CH−ヘテロアリール、
    −(CH−C(O)−ヘテロアリール、
    −O−(CH−ヘテロシクリル、
    場合により低級アルコキシもしくはハロゲンで置換されている−(CH−アリール、
    場合により低級アルキルで置換されている−(CH−O−アリール、
    場合により低級アルキルで置換されている−(CH−NR’−ヘテロシクリル、
    −(CH−NR’R”、
    −(CH−NR’−CHp’−NR’R”、
    −(CH−NR’−CHp’−CN、
    −(CH−C(O)−NR’R”であるか、又は
    −O−(CH−NR’R”であり;
    は、ヒドロキシ、低級アルキル、−(CH−OH、−(CH−NR’R”、−NR’−C(O)−低級アルキル、−(CH−CN、−S(O)−低級アルキル、−NR’−S(O)−低級アルキル、−S(O)−NR’R”、−C(O)−低級アルキル、−C(O)−低級シクロアルキル(ここで、前記シクロアルキルは、低級アルキルで置換されていてもよい)であるか、又は
    −C(O)−NR’R”、ヘテロシクリル(場合により=Oで置換されている)であるか、又はヘテロアリール(場合によりアルコキシ又はシアノで置換されている)であるか、又は
    アリール(場合によりアルコキシ、シアノで置換されている)であるか、又は
    2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イルであり;
    R’及びR”は、互いに独立して、水素、低級アルキル又は−(CH−OHであり、
    nは、1又は2であり;nが1又は2の場合、Rは同じであるか異なっていることができ;
    oは、1又は2であり;oが1又は2の場合、Rは同じであるか異なっていることができ;
    p、p’は、同じであるか又は異なっており、0、1、2、3又は4である]で示される化合物又はその薬学的に活性な塩、あるいは、それらの薬学的に活性な塩、ラセミ混合物、鏡像異性体、光学異性体又は互変異性体。
  2. Arが、フェニルである、請求項1記載の式(I)で示される化合物。
  3. が、非置換の−(CH−ヘテロシクリルである、請求項2記載の式(I)で示される化合物。
  4. 1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−モルホリン−4−イル−ペンタン−1−オン、
    1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−モルホリン−4−イル−ペンタン−1−オン、
    1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−ピペラジン−1−イル−ペンタン−1−オン、
    1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−ピロリジン−1−イル−ペンタン−1−オン、
    1−{(3SR,4RS)−3−(3−クロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−モルホリン−4−イル−ペンタン−1−オン、
    1−{(3S,4R)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−3−モルホリン−4−イル−プロパン−1−オン、
    1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−モルホリン−4−イル−エタノン、
    1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−ピペラジン−1−イル−エタノン、又は
    1−{(3S,4R)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(1,1−ジオキソ−λ−チオモルホリン−4−イル)−エタノンである、請求項3記載の式(I)で示される化合物。
  5. が、1つ又は2つの置換基Rで置換されている−(CH−ヘテロシクリルである、請求項2記載の式(I)で示される化合物。
  6. が、−S(O)−低級アルキルである、請求項5記載で示される式(I)の化合物。
  7. {(3RS,4SR)−3−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−フェニル−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
    {(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−[(3,4−ジクロロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
    [(3RS,4SR)−3−(ビフェニル−4−イルメチル−メチル−アミノ)−4−(4−クロロ−フェニル)−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
    [(3RS,4SR)−3−[(4−クロロ−3−フルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−(4−クロロ−フェニル)−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
    {(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
    {(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
    [(3RS,4SR)−3−[(3,4−ジクロロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
    [(3RS,4SR)−3−[(4−クロロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−1−イル]−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
    4−({[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−アミノ}−メチル)−ベンゾニトリル、
    {(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3,4−ジフルオロ−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
    {(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルメチル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
    {(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(4−フルオロ−3−メチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
    {(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(1H−インドール−6−イルメチル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
    4−({[(3RS,4SR)−4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−1−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−カルボニル)−ピロリジン−3−イル]−メチル−アミノ}−メチル)−2−フルオロ−ベンゾニトリル、
    {(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−((S)−4−メタンスルホニル−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
    {(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−((R)−4−メタンスルホニル−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
    {(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
    {(3SR,4RS)−3−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−メタノン、
    {(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、又は
    1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−エタノンである、請求項6記載の式(I)で示される化合物。
  8. が、低級アルキルである、請求項5記載の式(I)で示される化合物。
  9. 1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ペンタン−1−オン、
    1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エタノン、
    1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(3,5−ジメチル−ピペラジン−1−イル)−エタノン、
    1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−((S)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−エタノン、
    1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−((R)−3−メチル−ピペラジン−1−イル)−エタノン又は
    1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)−エタノンである、請求項8記載の式(I)で示される化合物。
  10. が、−S(O)−NR’R”である、請求項5記載の式(I)で示される化合物。
  11. 4−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−スルホン酸ジメチルアミド、
    4−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペラジン−1−スルホン酸ジメチルアミド、又は
    4−(5−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−オキソ−ペンチル)−ピペラジン−1−スルホン酸ジメチルアミドである、請求項10記載の式(I)で示される化合物。
  12. が、−NR’−S(O)−低級アルキルである、請求項5記載の式(I)で示される化合物。
  13. N−[1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−メタンスルホンアミド、又は
    N−[1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−N−メチル−メタンスルホンアミドである、請求項12記載の式(I)で示される化合物。
  14. が、−C(O)−低級アルキルである、請求項5記載の式(I)で示される化合物。
  15. 1−(4−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノン、又は
    2−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−エタノンである、請求項14記載の式(I)で示される化合物。
  16. が、−NR’−C(O)−低級アルキルである、請求項5記載の式(I)で示される化合物。
  17. N−[1−(5−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−オキソ−ペンチル)−ピペリジン−4−イル]−アセトアミド、
    N−[1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−N−メチル−アセトアミド、
    N−[(S)−1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピロリジン−3−イル]−アセトアミド、
    N−[(R)−1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピロリジン−3−イル]−アセトアミド、又は
    N−[1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−アセトアミドである、請求項16記載の式(I)で示される化合物。
  18. が、−(CH−NR’R”−である、請求項5記載の式(I)で示される化合物。
  19. 化合物が、下記:
    {(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−((R)−3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−メタノン、
    1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−[4−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン、
    {(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−[4−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    {(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−[4−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、又は
    1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(4−ジメチルアミノ−ピペリジン−1−イル)−エタノンである、請求項18記載の式(I)で示される化合物。
  20. が、場合によりアルコキシ又はシアノで置換されているヘテロアリールである、請求項5記載の式(I)で示される化合物。
  21. 化合物が、下記:
    {(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
    {(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−ピリジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
    {(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン、
    {(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(2,3,5,6−テトラヒドロ−[1,2’]ビピラジニル−4−イル)−メタノン、
    2−(4−{(3S,4R)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル、
    6−(4−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−ニコチノニトリル、又は
    {(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−[4−(6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノンである、請求項20記載の式(I)で示される化合物。
  22. が、場合によりアルコキシ又はシアノで置換されているアリールである、請求項5記載の式(I)で示される化合物。
  23. {(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    2−(4−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−ベンゾニトリル又は
    4−(4−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−ベンゾニトリルである、請求項22記載の式(I)で示される化合物。
  24. が、−(CHOH−である、請求項5記載の式(I)で示される化合物。
  25. {(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    {(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン、
    1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン、
    1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エタノン、又は
    {(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−(4−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[4,4’]ビピリジニル−1−イル)−メタノンである、請求項24記載の式(I)で示される化合物。
  26. が、−C(O)−NR’R”である、請求項5記載の式(I)で示される化合物。
  27. 4−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−カルボン酸ジエチルアミドである、請求項26記載の式(I)で示される化合物。
  28. が、−(CHCN−である、請求項5記載の式(I)で示される化合物。
  29. 化合物が、下記:
    3−(4−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−カルボニル}−ピペラジン−1−イル)−プロピオニトリル、
    3−[4−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−プロピオニトリル又は
    1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペリジン−4−カルボニトリルである、請求項28記載の式(I)で示される化合物。
  30. が、場合により=Oで置換されているヘテロシクリルである、請求項5記載の式(I)で示される化合物。
  31. 4−[1−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−ピペリジン−4−イル]−モルホリン−3−オン、
    1’−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−[1,4’]ビピペリジニル−2−オンである、請求項30記載の式(I)で示される化合物。
  32. が、2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イルである、請求項5記載の式(I)で示される化合物。
  33. 1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(1S,4R)−2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イル−エタノンである、請求項32記載の式(I)で示される化合物。
  34. が、低級アルキルで置換されている−C(O)−低級シクロアルキルである、請求項5記載の式(I)で示される化合物。
  35. (3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−[1−(1−メチル−シクロプロパンカルボニル)−ピペリジン−4−イル]−メタノンである、請求項34記載の式(I)で示される化合物。
  36. が、−(CHNR’R”である、請求項2記載の式(I)で示される化合物。
  37. 1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−メチルアミノ−ペンタン−1−オン、又は
    1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−ジメチルアミノ−ペンタン−1−オンである、請求項36記載の式(I)で示される化合物。
  38. が、−(CH−ヘテロアリールである、請求項2記載の式(I)で示される化合物。
  39. 1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−イミダゾール−1−イル−ペンタン−1−オンである、請求項38記載の式(I)で示される化合物。
  40. が、−(CH−C(O)−ヘテロアリールである、請求項2記載の式(I)で示される化合物。
  41. 1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−6−ピリジン−2−イル−ヘキサン−1,6−ジオンである、請求項40記載の式(I)で示される化合物。
  42. が、−(CH−C(O)−NR’R”である、請求項2記載の式(I)で示される化合物。
  43. 6−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−6−オキソ−ヘキサン酸アミドである、請求項42記載の式(I)で示される化合物。
  44. が、−(CH−O−低級アルキルである、請求項2記載の式(I)で示される化合物。
  45. 1−{(3S,4R)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−5−メトキシ−ペンタン−1−オンである、請求項44記載の式(I)で示される化合物。
  46. が、−(CH−CNである、請求項2記載の式(I)で示される化合物。
  47. 6−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−6−オキソ−ヘキサンニトリルである、請求項46記載の式(I)で示される化合物。
  48. が、−(CH−NR’−(CHp’NR’R”である、請求項2記載の式(I)で示される化合物。
  49. 1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−エタノン、
    1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−(3−ジメチルアミノ−プロピルアミノ)−エタノン、又は
    1−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)−メチル−アミノ]−エタノンである、請求項48記載の式(I)で示される化合物。
  50. が、−(CH−NR’−(CH’−CNである、請求項2記載の式(I)で示される化合物。
  51. 3−(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチルアミノ)−プロピオニトリル、又は
    3−[(2−{(3SR,4RS)−3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−4−[(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−メチル−アミノ]−ピロリジン−1−イル}−2−オキソ−エチル)−メチル−アミノ]−プロピオニトリルである、請求項50記載の式(I)で示される化合物。
  52. 請求項1で定義されている式(I)で示される化合物を調製するための方法であって、
    a)式(VIII):
    Figure 2012507485

    で示される化合物を、式
    −C(O)−OH又はR−C(O)−Cl
    で示される適切な酸クロリド又はカルボン酸とカップリングして、式(I):
    Figure 2012507485

    [式中、基Ar、R、R及びRならびにo及びnの定義は、上記のとおりである]で示される化合物にすること、又は
    b)式(XII):
    Figure 2012507485

    で示される化合物を、式
    Hal−CH−Ar−(R
    で示される化合物を用いてアルキル化して、式(I):
    Figure 2012507485

    [式中、基Ar、R、R及びRならびにo及びnの定義は、上記のとおりである]で示される化合物にすること、及び所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容される酸付加塩に変換することを含む方法。
  53. 請求項52記載の方法又は同等な方法により調製される場合の、請求項1〜51のいずれか一項記載の化合物。
  54. 請求項1〜51のいずれか一項記載の1種以上の化合物及び薬学的に許容される賦形剤を含有する医薬。
  55. うつ病、疼痛、精神病、パーキンソン病、統合失調症、不安症及び注意欠陥多動性障害(ADHD)の処置のための、請求項54記載の医薬。
  56. うつ病、疼痛、精神病、パーキンソン病、統合失調症、不安症及び注意欠陥多動性障害(ADHD)の処置のための医薬の製造のための、請求項1〜51のいずれか一項記載の化合物の使用。
  57. 本明細書上記に記載された発明。
JP2011533693A 2008-11-03 2009-10-26 3−(ベンジルアミノ)−ピロリジン誘導体及びnk−3受容体アンタゴニストとしてのその使用 Expired - Fee Related JP5410536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08168213.0 2008-11-03
EP08168213 2008-11-03
PCT/EP2009/064031 WO2010060703A1 (en) 2008-11-03 2009-10-26 3-(benzylamino)-pyrrolidine derivatives and their use as nk-3 receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012507485A true JP2012507485A (ja) 2012-03-29
JP5410536B2 JP5410536B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=41466657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533693A Expired - Fee Related JP5410536B2 (ja) 2008-11-03 2009-10-26 3−(ベンジルアミノ)−ピロリジン誘導体及びnk−3受容体アンタゴニストとしてのその使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8022099B2 (ja)
EP (1) EP2364295B1 (ja)
JP (1) JP5410536B2 (ja)
KR (1) KR101304802B1 (ja)
CN (1) CN102203060B (ja)
AU (1) AU2009319238A1 (ja)
BR (1) BRPI0921788A2 (ja)
CA (1) CA2742463C (ja)
ES (1) ES2403737T3 (ja)
IL (1) IL212370A0 (ja)
MX (1) MX2011004431A (ja)
WO (1) WO2010060703A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505173A (ja) * 2008-10-09 2012-03-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピロリジンn−ベンジル誘導体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8318759B2 (en) * 2009-02-18 2012-11-27 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrolidine derivatives as NK3 receptor antagonists
US20110144081A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Henner Knust Pyrrolidine derivatives
US20110152233A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Henner Knust Pyrrolidine compounds
US8618303B2 (en) * 2011-01-07 2013-12-31 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrolidine derivatives
SG10201913053QA (en) * 2011-05-13 2020-03-30 Array Biopharma Inc Pyrrolidinyl urea and pyrrolidinyl thiourea compounds as trka kinase inhibitors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111000A2 (en) * 2003-06-10 2004-12-23 Astellas Pharma Inc. Piperidyl derivatives and their use as tachykinin antagonists
EP1553084A1 (en) * 2002-05-31 2005-07-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Piperidine derivative, process for producing the same, and use
JP2007277231A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物
WO2008128891A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolidine derivatives as dual nk1/nk3 receptor antagonists

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072643A1 (en) 2007-12-03 2009-06-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogen-containing heterocyclic compound and use thereof
US20110152233A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Henner Knust Pyrrolidine compounds

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1553084A1 (en) * 2002-05-31 2005-07-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Piperidine derivative, process for producing the same, and use
WO2004111000A2 (en) * 2003-06-10 2004-12-23 Astellas Pharma Inc. Piperidyl derivatives and their use as tachykinin antagonists
JP2007277231A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物
WO2008128891A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolidine derivatives as dual nk1/nk3 receptor antagonists

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505173A (ja) * 2008-10-09 2012-03-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピロリジンn−ベンジル誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US8022099B2 (en) 2011-09-20
CN102203060B (zh) 2014-09-24
CN102203060A (zh) 2011-09-28
CA2742463C (en) 2016-12-13
CA2742463A1 (en) 2010-06-03
AU2009319238A1 (en) 2010-06-03
KR20110080181A (ko) 2011-07-12
EP2364295A1 (en) 2011-09-14
MX2011004431A (es) 2011-05-31
US20100113424A1 (en) 2010-05-06
BRPI0921788A2 (pt) 2018-10-09
WO2010060703A1 (en) 2010-06-03
IL212370A0 (en) 2011-06-30
EP2364295B1 (en) 2013-02-27
JP5410536B2 (ja) 2014-02-05
ES2403737T3 (es) 2013-05-21
KR101304802B1 (ko) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8293770B2 (en) Pyrrolidine derivatives as NK-3 receptor antagonists
JP5410536B2 (ja) 3−(ベンジルアミノ)−ピロリジン誘導体及びnk−3受容体アンタゴニストとしてのその使用
JP2010536818A (ja) Nk3受容体アンタゴニストとしてのピロリジンアリール−エーテル
RU2598604C2 (ru) Производные пирролидина в качестве антагонистов nk3
KR101304130B1 (ko) Nk3 수용체 길항제로서 피롤리딘 유도체
US8318749B2 (en) Quinazoline derivatives as NK3 receptor antagonists
EP2200982B1 (en) Piperidine derivatives as nk3 receptor antagonists
US7592345B2 (en) Piperazine and [1,4]diazepan derivatives as NK antagonists
KR101163294B1 (ko) Nk3 수용체 길항제로서 프롤린아마이드-테트라졸 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees