JP2012506687A - 特には情報技術システムのための多段の過電圧保護回路 - Google Patents

特には情報技術システムのための多段の過電圧保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2012506687A
JP2012506687A JP2011532612A JP2011532612A JP2012506687A JP 2012506687 A JP2012506687 A JP 2012506687A JP 2011532612 A JP2011532612 A JP 2011532612A JP 2011532612 A JP2011532612 A JP 2011532612A JP 2012506687 A JP2012506687 A JP 2012506687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
protection circuit
overvoltage protection
capacitor
overvoltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011532612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5400164B2 (ja
Inventor
イグル、ペーター
ベーム、トーマス
Original Assignee
デーン+シェーネ ゲーエムベーハ+ツェオー.カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デーン+シェーネ ゲーエムベーハ+ツェオー.カーゲー filed Critical デーン+シェーネ ゲーエムベーハ+ツェオー.カーゲー
Publication of JP2012506687A publication Critical patent/JP2012506687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5400164B2 publication Critical patent/JP5400164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/042Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage comprising means to limit the absorbed power or indicate damaged over-voltage protection device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/44Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to the rate of change of electrical quantities

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

本発明は、多段の過電圧保護回路であって、特には情報技術システムのためのものであり、少なくとも1つの大まかな保護素子と、少なくとも1つの精密な保護素子とを備えており、少なくとも1つの精密な保護素子を、閾値に依存するトリガ装置によって作動させることができる過電圧保護回路に関する。本発明によれば、供給される動作電圧は、基準電圧を生成する評価装置に導かれる。また、評価ユニットは、第1に現在の動作電圧が基準電圧を超過するか否かをチェックし、第2に、値の超過が所定のレベルを超えるか否かをチェックし、第3に、動作電圧の変化の速度が別の所定の値よりも大きいか否かを調べ、そうであれば、過渡の過電圧が存在して、トリガ装置が評価装置からの作動信号を受信する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、多段の過電圧保護回路であって、特には情報技術システムのためのものであり、少なくとも1つの大まかな保護素子と、少なくとも1つの精密な保護素子とを備えており、少なくとも1つの精密な保護素子を、閾値に依存するトリガ装置によって作動させることができる請求項1の冒頭部分(プリアンブル)に記載の過電圧保護回路に関する。
複数の段からなる過電圧保護回路が、公知の従来技術に記載されている。通常は、第1の段が、大電流を阻むことができる一方で、比較的高い動作電圧を有している構成部品によって形成される。そのような構成部品は、ガス放電アレスタとすることができる。そのような保護回路は、大きな公称値範囲において使用することが可能であるが、高い保護レベルゆえにコンピュータや電話システムなどといった情報技術設備には、充分な保護を提供しない。従って、通常は、公称の電圧に可能な限り近い制限が保証されるよう、信号電圧に合わせられた精密な保護素子、すなわちZダイオード又はTVSダイオードなどを備える追加の段が設けられる。少なくとも1つの切り離し素子が、大まかな保護素子と精密な保護素子との間に設けられ、上述の各段の挙動を協調させるように機能する。
過電圧保護装置を備える増幅器回路が、DE 198 45 281 A1に開示されている。精密な保護素子は、所定の閾値を超える場合に、設けられた増幅器の信号線を短絡させるトランジスタである。具体的には、トランジスタ保護回路が、過電圧障害信号の方向において実際の過電圧アレスタの下流に接続され、トランジスタ保護回路のトランジスタが、通常の動作においては遮断されており、過電圧の発生時に許容可能な最大電圧を制限することによって切り換えられる。
DE 10 2004 036 164 A1による電圧制限装置においては、少なくとも1つの電圧入力及び1つの電圧出力が設けられている。第1の電圧制限ユニットに、少なくとも1つの入力及び1つの出力が設けられており、少なくとも第1のスイッチが、第1の電圧制限ユニットにおいて、その入力及び出力の間に設けられている。さらに、電圧センサが第1の電圧制限ユニットに設けられ、予め定めることができる最大電圧値を超える電圧が第1の電圧制限ユニットの入力に存在する場合に、第1のスイッチを開くように構成されている。
EP 1 278 283 A2は、電子部品を過電圧から保護するための装置を記載している。当該装置は、所定の過電圧値に達したときにトリガ回路によって切り換えることが可能な少なくとも1つのトランジスタを備えることで、邪魔な電気エネルギーを熱エネルギーに変換する。使用されている精密な保護素子は、Zダイオードである。
PCT/WO 2004/006408 A1は、ある電流値を超える場合に高インピーダンス状態に移行して、端子への電流の流れを制限する電子切り離し素子TBUを有する保護回路を開示している。この教示の欠点は、過電圧の場合に充分に大きな電流の流れを生じさせるために、電圧制限部品を端子に設けなければならない点にある。
PCT/WO 02/50973 A1によるモデム用の保護ユニットにおいては、精密な保護素子が、サイリスタによって切り換えられる。サイリスタは、端子への電流の流れによって駆動される。この回路構成の欠点は、この端子もやはり、過電圧の場合に充分な電流の流れを生じさせるために、電圧制限部品を備えなければならない点にある。
従来技術による解決策に基づき、本発明の目的は、特には情報技術システムのための過電圧保護回路であって、可能な限り最大の電圧範囲について使用することができ、動作電圧に可能な限り近い過電圧の制限を達成することができる更に進化した多段の過電圧保護回路を提供することにある。
本発明の目的に対する技術的解決策は、請求項1の教示による特徴の組み合わせによって実現される。従属請求項が、少なくとも有用な実施形態及び進歩を定めている。
本発明による多段の過電圧保護回路は、自身を現在の動作電圧へと自動的に調節することができる。検出される動作電圧の値が過電圧によって許容できないほどに超えられる場合、電圧レベルが制限され、生じる外乱電流が抑えられる。
公知の過電圧保護回路と対照的に、各々の動作電圧レベルのために特定の種類の過電圧保護装置を設定する必要がない。
本発明によれば、現在の動作電圧が基準電圧を生成する分析部へと供給される。
更に、評価ユニットが設けられ、第1に現在の動作電圧が基準電圧を超過するか否かをチェックする。第2に、値の超過が所定のレベルを超えるか否かがチェックされ、第3に、動作電圧の変化の速度が別の所定の値よりも大きいか否かが調べられる。そのようである場合、過渡の過電圧であると結論付けられ、トリガ装置が、分析部からの作動信号を受信する。
値が動作電圧の所定のレベルを超過するが、変化の速度が低い場合、分析部は、現在の動作状態に合わせて調節された新たな現在の基準電圧をもたらす。
本発明の一実施形態においては、分析部における動作電圧が、ダイオードD2を介してコンデンサC1へと供給され、このコンデンサC1が、直列に接続された抵抗器R3を介して動作電位へと接続されている。コンデンサC1に存在する電圧が、基準電圧である。
動作電圧の変化の速度についての時定数が、抵抗器R3及びコンデンサC1によって定められ、この時定数を超える場合に、評価可能な電圧がR3に存在する。
コンデンサC1と抵抗器R3との間の接続点に、動作電圧の変化の更なる範囲を定めるツェナーダイオードD3が設けられる。
ツェナーダイオードD3の出力端に、もう1つのコンデンサC2が設けられ、このコンデンサC2が、精密な保護素子のトリガ電圧のスルーレートを制限するために、動作電位に向かって接続される。
精密な保護素子が、ベースが上述のコンデンサC2へと接続されているトランジスタによってトリガされる。
最大制限電圧を調節するための他のツェナーダイオードD4が、動作電位とトランジスタのベースとの間に接続される。
更に、抵抗器、インダクタンス、容量素子、及び/又はTBUユニットの形態の切り離し素子が、それ自身は公知の様相で保護段の間に設けられる。
本発明を、実施形態によって、図面の助けを借りて、更に詳しく後述する。
2つの段A1及びV1からなり、切り離し抵抗器R1が入力INと出力OUTとの間に接続されている従来技術による公知の過電圧保護回路を示している。 本発明による装置のブロック図を示している。 分析部による電圧変化の評価に関するプログラムフローチャートを示している。 例えば信号電圧の供給電圧への重畳など、基準電圧の付近の許容範囲内の変化であり、このシステムに起因する動作電圧の変化を制限しない場合における電圧−時間挙動を示している。 基準電圧の付近の許容範囲を超えるが、電圧変化のスルーレートは依然として所定の値を超えず、したがって変化がやはり容認できる変化であり、結果として電圧レベルは制限されないが、新たな基準電圧が生成される場合における電圧−時間挙動を示している。 基準電圧の付近の許容範囲を超え、電圧変化のスルーレートも所定の値を超え、したがって過電圧が過渡的な過電圧であり、結果として現在の電圧の制限が開始される電圧−時間挙動を示している。 過電圧保護回路の実施形態の回路の第1の実施例を示している。 正及び負の動作電圧を制限するための両極性の構成を有している過電圧保護回路の第2の実施形態を示している。 電子切り離し素子(TBU)を有する過電圧保護回路の第3の実施形態を示している。
図2のブロック図に示されているように、過電圧保護回路が、大まかな保護素子及び制御可能な精密な保護装置を、入力INと出力OUTとの間に備えている。上述の集合体の両者は、切り離しユニットによって互いに分離される。
更に、分析用電子機器が、制御用電子機器へと接続されて設けられ、制御用電子機器が、出力端の制御可能な保護装置に作用する。図2に見て取ることができるとおり、現在の動作電圧が、分析用電子機器へと供給され、この電子装置が、動作電圧を継続的に監視する。
現在の電圧が上昇する場合に、予め定められる基準に鑑みて、電圧の上昇が容認できない過電圧であるか否かが判断される。過電圧の場合には、制御用電子機器又はトリガ装置が、(精密な)保護装置を作動させる。
制御可能な(精密な)保護装置の能力に応じて、大まかな保護を、上流に接続することができる。
分析用電子機器が、過電圧の形態の電圧変化と動作電圧の付加的な変化とを区別する機能を有している。
分析用電子機器による電圧変化の評価が、図3に示したフローに示されている。
最初に、基準電圧が、供給される動作電圧から生成され、過電圧保護回路の公称電圧及び制限電圧を調節するために使用される。
現在の動作電圧が基準電圧に対して変化する場合に、容認できる動作電圧の変化又は過電圧のいずれであるかの判断が行われる。
判断のために、以下の基準が評価される。
a)変化が基準電圧の付近の容認可能な範囲内である場合、信号電圧の供給電圧への重畳が関係している。この場合、このシステム起因の動作電圧の変化は、制限されない。該当の挙動が、図4に示されている。
b)基準電圧の容認可能範囲を超える一方で、電圧変化のスルーレート(slew rate)は所定の値を超えない場合、動作電圧の容認できない変化が検出される。しかしながら、この場合にも、電圧レベルはやはり制限されない。代わりに、新たな基準電圧が生成され、過電圧保護回路の新たな公称電圧及び制限電圧が設定される。この挙動が、図5に示されている。
c)基準電圧の付近の容認可能範囲を超え、かつ電圧変化のスルーレートが所定の値を超える場合、過電圧は、過渡的な過電圧である。この場合には、電圧の制限が、図6に示されるように開始される。
図7が、情報技術システムにおける信号に対する正の電圧インパルスを制限するために、現実的に実現される過電圧保護回路の第1の実施形態を示している。
サイリスタT1が、トランジスタT2によってトリガされる精密な保護素子として使用される。
トランジスタT2によって、電流増幅の係数によって信号回路への負荷を減らすために、サイリスタT1の制御電流が減らされる。
コンデンサC1における電圧が、信号電圧のDC成分に比例する。抵抗R3及びコンデンサC1によって定められる時定数が、この基準電圧の調節レートを決定する。
現在の信号のスルーレートがこの時定数を超える場合、抵抗R3の電圧が低下する。
動作電圧の変化についての容認可能範囲は、ツェナーダイオードD3のツェナー電圧の選択によって定められる。
ダイオードD1及びトランジスタT2を含んでいる図示の回路においては、この値が、Uz+2.3Vによって得られる。抵抗R3における電圧がこの値を超える場合、サイリスタT1がトリガされる。
サイリスタT1のトリガ電圧のスルーレートは、コンデンサC2によって制限される。信号電圧が高いスルーレートを有する場合(方形波信号)、これは、望まれない作動を回避するために好都合である。
ツェナーダイオードD4が、紹介される回路の最大制限電圧を定める。
図8は、図7による回路の説明に基づくが、正及び負の動作電圧の制限を可能にするために両極性である、別の実施形態を示している。
図8に示されているような両極性の動作電圧のための回路構成は、それぞれの極性のための2つのサイリスタT1、T3を備えている。あるいは、トライアックを使用することも可能である。
図8に示した実施例においては、分析用電子機器が、冗長であるように構成されている。すなわち、正の直流電圧成分のための基準電圧が、C1によって生成される。DC電圧が負である場合、基準電圧はC3によって生成される。この実施形態の更なる利点は、過電圧保護回路の接続を間違えてもよい点にあり、すなわち逆極性の保護が得られ、設置の際の誤りが排除される点にある。
図8による例では、サイリスタが、設けられたサイリスタのそれぞれの極性に応じて個別にトリガされる。アノード側及びカソード側においてトリガすることができるトライアック又は2つのゲートを有するサイリスタの使用も、別々の分析用電子機器及び制御を有する実施形態を可能にする。
図9による回路構成の実施形態においては、電子切り離し素子(TBU)の利点が、紹介された本発明の技術的解決策に組み合わせられ、すなわち両極性の構成のトリガ可能な精密な保護素子に組み合わせられる。
分析用電子機器の機能及びサイリスタの制御に関して、図9に示した回路構成は、図8による実施例におおむね対応する。相違点は、切り離し素子として、一般的な抵抗又はインダクタンスの代わりに、TBU(Transient Blocking Unit:過渡遮断ユニット)が使用されていることである。
TBUの機能を、電子スイッチの機能と比較することができる。TBUは、自身の入力及び出力の間の電流の流れを監視する。電流が所定の値を超える場合、TBUが作動し、入力−出力の接続を極めて迅速にオフにする。この機能は、精密な保護への電流負荷が極めて小さいだけでなく、過電圧保護回路について極めて低い保護レベルを得ることができる理想的な切り離し素子の実現を可能にする。
TBU部品は、トリガ状態(すなわち、高インピーダンス状態)から元の状態(低インピーダンス状態)へのリセットにおいて、TBUにおける電圧が、割り当てられた値(具体的な事例では、14V)よりも低くなければならないという欠点を有している。14V超の直流電圧での動作の際には、これを追加の方策なしでは保証することができない。TBUに対する抵抗の並列接続によって、本発明は、これを所定の最大動作電圧において達成する簡単な可能性を提供する。
図示の実施例に関して、この抵抗を、以下のように決定することができる。
最大動作電流: 100mA
TBUにおける電圧: ≦10V
R=10V/0.1A=100Ω
当然ながら、結合素子としてのTBU及び抵抗器の直列又は並列接続の形態の組み合わせも、可能である。
作動後のTBUを、障害の消失後に初期の低インピーダンス状態へと戻すために、TBUにおける電圧低下が割り当てられた値を下回ることが保証されている。TBU及び抵抗器の組み合わせを適切に調節することによって、必要なリセットを保証することができる。
紹介された技術的解決策は、自らをそれぞれの動作電圧へと自動的に適合させる過電圧保護回路を提供し、分析用電子機器が、該当の過電圧が検出された場合の保護装置の作動を保証する。
制限電圧の値が、過電圧が生じた場合に現在のそれぞれの動作電圧にとって最適な電圧制限が得られるよう、動作電圧に合わせて継続的に調節される。
分析用電子機器は、容認できる動作電圧であるか、あるいは過電圧が存在しているかを、明確に判断するために、動作電圧の信号分析(変化の速度、電圧の揺れ、最大レベル)に基づいて評価を実行することができる。動作電圧の直流電圧成分のための制御回路を、小さな容量によって実現することができ、正及び負の信号並びに動作電圧のための回路の両極性の構成が可能である。
動作電圧の制限を、追加のZダイオードによって所定の上限値へと調節することができ、この場合には、電圧制限回路を、分析用電子機器をバイパスすることによって直接作動させることができる。実施形態に設けられているようなダイオード及びサイリスタの直列接続ゆえに、逆電流及び回路構成の全体の容量を減らすことができる。
更には、例えばDC24Vの動作電圧がオンに切り換えられる場合など、DC動作電圧がオンに切り換えられる場合又は動作条件が変化する場合に生じる変化の速度が、本発明によれば、必ずしも過電圧保護回路の反応につながらないことに、注意すべきである。このオンへの切り替えプロセスは、1msという典型的な時間を要すると推定することができる。これは、24V/msという変化の速度になると考えられる。
これと対照的に、稲妻又はスイッチングの活動の影響によって引き起こされる過電圧インパルスは、大幅に高いスルーレートを有する。例えば、電気通信システムに関する指示において、想定すべき最小の影響は、10/700μsというパルス形状及び1kVという振幅によって指定されている。これは、100V/μsという変化の速度をもたらす。

Claims (9)

  1. 少なくとも1つの大まかな保護素子と、少なくとも1つの精密な保護素子とを備えており、前記少なくとも1つの精密な保護素子を、閾値に依存するトリガ装置によって作動させることができる、特には情報技術システムのための多段の過電圧保護回路であって、
    現在の動作電圧が、基準電圧を生成する分析部に供給され、評価ユニットが更に設けられており、第1には前記現在の動作電圧が前記基準電圧を超過するか否かをチェックし、第2には超過している値が検知するための所定のレベルを超えるか否かをチェックし、第3には前記動作電圧の変化の速度が過渡の過電圧が存在する他の所定の値よりも大きいか否かをチェックし、
    前記トリガ装置が、次いで前記分析部から作動信号を受信することを特徴とする過電圧保護回路。
  2. 値が前記動作電圧の前記所定のレベルを超過するが、変化の速度が低い場合に、前記分析部が、現在の動作状態に合わせて調節された新たな現在の基準電圧をもたらすことを特徴とする、請求項1に記載の過電圧保護回路。
  3. 前記分析部における前記動作電圧が、ダイオード(D2)を介してコンデンサ(C1)に供給され、該コンデンサ(C1)が、直列に接続された抵抗器(R3)を介して動作電位へと接続され、コンデンサ(C1)に存在する電圧が前記基準電圧であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の過電圧保護回路。
  4. 抵抗器(R3)及びコンデンサ(C1)によって定められる時定数が、前記動作電圧の変化の速度を定めており、前記時定数を超える場合に電圧が抵抗器(R3)に存在することを特徴とする、請求項3に記載の過電圧保護回路。
  5. コンデンサ(C1)と抵抗器(R3)との間の接続点に、前記動作電圧の変化の許容範囲を定めるツェナーダイオード(D3)が設けられていることを特徴とする、請求項4に記載の過電圧保護回路。
  6. ツェナーダイオード(D3)の出力端に、他のコンデンサ(C2)が設けられ、該コンデンサ(C2)が、前記精密な保護素子のトリガ電圧のスルーレートを制限するために、前記動作電位に向かって接続されていることを特徴とする、請求項5に記載の過電圧保護回路。
  7. 前記精密な保護素子(T1)は、ベースが前記コンデンサ(C2)に接続されているトランジスタ(T2)によってトリガされることを特徴とする、請求項6に記載の過電圧保護回路。
  8. 最大制限電圧を調節するための他のツェナーダイオード(D4)が、前記動作電位と前記トランジスタ(T2)のベースとの間に接続されていることを特徴とする、請求項7に記載の過電圧保護回路。
  9. 抵抗器、インダクタンス、容量素子、及び/又はTBUユニットの形態を有する切り離し素子が、前記保護段の間に接続されていることを特徴とする、請求項1〜8の何れか1項に記載の過電圧保護回路。
JP2011532612A 2008-10-21 2009-10-20 特には情報技術システムのための多段の過電圧保護回路 Expired - Fee Related JP5400164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008052488 2008-10-21
DE102008052488.3 2008-10-21
DE102009022832.2A DE102009022832B4 (de) 2008-10-21 2009-05-27 Mehrstufige Überspannungsschutzschaltung, insbesondere für informationstechnische Anlagen
DE102009022832.2 2009-05-27
PCT/EP2009/063742 WO2010046365A1 (de) 2008-10-21 2009-10-20 Mehrstufige überspannungsschutzschaltung, insbesondere für informationstechnische anlagen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012506687A true JP2012506687A (ja) 2012-03-15
JP5400164B2 JP5400164B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42035120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532612A Expired - Fee Related JP5400164B2 (ja) 2008-10-21 2009-10-20 特には情報技術システムのための多段の過電圧保護回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8724276B2 (ja)
EP (1) EP2340593B1 (ja)
JP (1) JP5400164B2 (ja)
CN (1) CN102204053B (ja)
DE (1) DE102009022832B4 (ja)
ES (1) ES2502916T3 (ja)
PL (1) PL2340593T3 (ja)
WO (1) WO2010046365A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101556551B1 (ko) 2013-11-20 2015-10-05 한국전기연구원 속류 방지를 위한 dc 선로용 서지 보호 장치
US11984717B2 (en) 2018-12-19 2024-05-14 Bourns, Inc. Protection against AC voltage conditions

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013005657A1 (de) 2013-02-05 2014-08-07 Dehn + Söhne Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zum Überspannungsschutz durch Ableitung von transienten Störungen aus einem Spannungsversorgungsnetz
DE102014007064B4 (de) * 2013-12-10 2018-03-01 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg System zur Übertragung von Energie und Daten
DE102013020380B4 (de) * 2013-12-10 2022-06-09 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg System zur Übertragung von Energie und Daten
EP3084909B1 (en) * 2013-12-18 2020-04-29 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Surge protection device and telecommunication equipment comprising the same
DE102015004523A1 (de) * 2015-02-10 2016-08-11 DEHN + SÖHNE GmbH + Co. KG. Schaltungsanordnung zum Schutz einer aus einem Versorgungsnetz zu betreibenden Einheit gegen Überspannungen
DE102016001689A1 (de) 2015-08-07 2017-02-09 DEHN + SÖHNE GmbH + Co. KG. Schaltungsanordnung zum Schutz einer aus einem Versorgungsnetz zu betreibenden Einheit gegen Überspannungen
DE102016125900A1 (de) * 2016-08-31 2018-03-01 DEHN + SÖHNE GmbH + Co. KG. Überspannungsschutzeinrichtung mit Überwachungs- und Kommunikationsfunktion
US20180337529A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Hamilton Sundstrand Corporation Aerospace lightning protection for electrical devices
US10594133B2 (en) * 2017-06-26 2020-03-17 Hamilton Sundstrand Corporation Communication bus overvoltage protection
EP4222832A1 (de) * 2020-10-22 2023-08-09 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Anordnung mit einer gleichstrom-übertragungsleitung
CN117374899B (zh) * 2023-10-20 2024-04-30 中科智寰(北京)科技有限公司 一种具有防雷功能的直流电网馈入保护装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244223A (ja) * 1985-04-18 1986-10-30 日本電信電話株式会社 サ−ジ防護回路
JPH09215176A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 過電圧入力に対する保護装置
JP2005532022A (ja) * 2002-07-02 2005-10-20 フルテック プロプリエタリー リミテッド 保護指示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1229713B (it) * 1989-05-12 1991-09-07 Sgs Thomson Microelectronics Dispositivo di protezione di circuiti a semiconduttori da transistori sulla linea d'alimentazione.
DE4026004A1 (de) * 1990-08-14 1992-02-20 Krone Ag Schutzschaltung und schutzstecker in telekommunikationsanlagen
US5333105A (en) * 1993-05-27 1994-07-26 Eaton Corporation Transient voltage protector
US5532897A (en) * 1994-05-27 1996-07-02 Lightning Eliminators & Consultants, Inc. High-voltage surge eliminator
GB2315634A (en) * 1996-07-18 1998-02-04 Bowthorpe Ind Ltd Device for protecting a telecommunications apparatus
US5940259A (en) * 1997-07-03 1999-08-17 Pacific Scientific Company Voltage surge protector for electronic circuits with semiconductor components
US6556410B1 (en) * 1998-07-24 2003-04-29 American Power Conversion, Inc. Universal surge protector for notebook computers
DE19845281C2 (de) 1998-10-01 2002-03-28 Kathrein Werke Kg Verstärkerschaltung mit Überspannungsschutzeinrichtung
GB0030991D0 (en) 2000-12-20 2001-01-31 Power Innovations Ltd Modem protection circuit
DE10135168A1 (de) 2001-07-19 2003-02-13 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Schutz elektronischer Bauelemente
US20030112572A1 (en) 2001-12-19 2003-06-19 Knigge Vincent L. Frequency selective transient voltage protector
US7102862B1 (en) 2002-10-29 2006-09-05 Integrated Device Technology, Inc. Electrostatic discharge protection circuit
DE102004036164A1 (de) 2004-07-26 2006-03-23 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zur Spannungsbegrenzung
US7245468B2 (en) 2005-02-04 2007-07-17 Agere Systems Inc. Electro-static discharge (ESD) power clamp with power up detection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244223A (ja) * 1985-04-18 1986-10-30 日本電信電話株式会社 サ−ジ防護回路
JPH09215176A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 過電圧入力に対する保護装置
JP2005532022A (ja) * 2002-07-02 2005-10-20 フルテック プロプリエタリー リミテッド 保護指示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101556551B1 (ko) 2013-11-20 2015-10-05 한국전기연구원 속류 방지를 위한 dc 선로용 서지 보호 장치
US11984717B2 (en) 2018-12-19 2024-05-14 Bourns, Inc. Protection against AC voltage conditions

Also Published As

Publication number Publication date
EP2340593A1 (de) 2011-07-06
CN102204053B (zh) 2014-03-12
US20130215544A1 (en) 2013-08-22
EP2340593B1 (de) 2014-07-02
ES2502916T3 (es) 2014-10-06
WO2010046365A1 (de) 2010-04-29
US8724276B2 (en) 2014-05-13
JP5400164B2 (ja) 2014-01-29
CN102204053A (zh) 2011-09-28
DE102009022832A1 (de) 2010-04-22
DE102009022832B4 (de) 2019-03-21
PL2340593T3 (pl) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400164B2 (ja) 特には情報技術システムのための多段の過電圧保護回路
EP2899886B1 (en) Semiconductor drive device and power conversion device using the same
US5500616A (en) Overvoltage clamp and desaturation detection circuit
US8885310B2 (en) Gate driver with desaturation detection and active clamping
US9985432B2 (en) Circuit for protection against overvoltages
US6816350B1 (en) AC voltage protection circuit
US8810148B2 (en) Surge-proof interface circuit
US10014680B2 (en) Overvoltage notching of electricity delivered to an electrical load
JP2017527131A (ja) Dv/dt検出および保護装置ならびにdv/dt検出および保護方法
US10511165B2 (en) Circuit assembly for protecting a unit to be operated from a supply network against overvoltage
EP3062409B1 (en) Overvoltage notching of electrical swells
US20180226791A1 (en) Circuit assembly for protecting a unit to be operated from a supply network against surges
JP6490176B1 (ja) 電力変換装置
US6618235B1 (en) Snubber circuit
US10910822B2 (en) Control of a power transistor with a drive circuit
JP2022016749A (ja) スイッチング装置および電力変換装置
US20050041356A1 (en) Circuit arrangement for protection against impulse voltages
CN109417384B (zh) 用于保护半导体开关的方法、半导体开关的保护设备和半导体开关的控制电路
JP2012244716A (ja) 保護回路、および電子機器
DE10332578B4 (de) Schutzschaltung und ein Verfahren zum Betreiben der Schutzschaltung, insbesondere für einen Überspannungsschutz einer elektronischen Steuerung für ein Kraftfahrzeug
CN117424173A (zh) 一种apl电源交换机及其端口保护电路
CN117691560A (zh) 一种浪涌保护电路及电子设备
JP2020167860A (ja) 処理回路および電源装置
HU222091B1 (hu) Kapcsolási elrendezés egyenáramú hálózatra visszatápláló járművek túláramvédelmére
JPH07288451A (ja) サージクランプ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees