JP2012502232A - 高速フライホイール - Google Patents

高速フライホイール Download PDF

Info

Publication number
JP2012502232A
JP2012502232A JP2011525616A JP2011525616A JP2012502232A JP 2012502232 A JP2012502232 A JP 2012502232A JP 2011525616 A JP2011525616 A JP 2011525616A JP 2011525616 A JP2011525616 A JP 2011525616A JP 2012502232 A JP2012502232 A JP 2012502232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
flywheel
chamber
liquid
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011525616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5917146B2 (ja
Inventor
アーリー,アンドリュー
ヒルトン,ジョナサン,ジェームズ,ロバート
クロス,ダグラス,アイザック,ラッセルズ
Original Assignee
フライブリッド システムズ エルエルピー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フライブリッド システムズ エルエルピー filed Critical フライブリッド システムズ エルエルピー
Publication of JP2012502232A publication Critical patent/JP2012502232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917146B2 publication Critical patent/JP5917146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/30Flywheels
    • F16F15/315Flywheels characterised by their supporting arrangement, e.g. mountings, cages, securing inertia member to shaft
    • F16F15/3156Arrangement of the bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/30Flywheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/30Flywheels
    • F16F15/315Flywheels characterised by their supporting arrangement, e.g. mountings, cages, securing inertia member to shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/40Sealings between relatively-moving surfaces by means of fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2117Power generating-type flywheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Abstract

軸(4)に搭載されたフライホイール(3)を備える高速フライホイールシステム(2)であって、フライホイールは、筐体(5)内の真空チャンバ(6)内に位置し、チャンバ(6)は、シール液を含むキャビティ(20、22)を備えるシールによって封止され、シールキャビティ(20、22)は、液だめ(24)からシール液を補給することができ、液だめは大気に開放されて圧力が同等になるようにされた開口部を有し、フライホイール筐体(5)は、チャンバ(6)の外部に位置する少なくとも一つの軸受(12)を備える軸受配置を介して軸(4)に搭載される。
【選択図】図2a

Description

本発明は、高速フライホイールに関し、特に車両に使用する高速フライホイールのための軸受に関する。
車両に使用する高速フライホイールは、例えばエネルギー貯蔵の制動及び回復システムとして知られ、運動エネルギーが車両の制動時に回復される。
一般的に、フライホイールは、軸に搭載されて、軸とともに回転するように配置された比較的大きな塊を備える。通常、高速フライホイールは、筐体内のチャンバに入っており、チャンバを真空にして、抵抗によるエネルギー損失を少なくし、周囲空気との摩擦によってフライホイールの温度が高くなり過ぎるのを防ぐ。筐体と軸の間にシールが備えられ、チャンバ内が真空に保たれる。
筐体を軸に連結させるために、軸受が備えられる。現在知られている高速フライホイールの軸受は、高度転がり軸受を有し、例えば、フライホイールが入っている真空封止されたチャンバ内の、シールとフライホイールの間に位置する。
上記の種類のフライホイール軸受に関する問題としては、軸受の滑剤の選択が制限されるというのがある。滑剤は、真空フライホイールチャンバの圧力で気化しないものでなければならない。また、接触シール又はリップシールを使わずに滑剤を軸受内に保持することが困難であり、このようなシールを使用することは、チャンバをポンプで真空にすることが困難になり、ポンプ排気中に滑剤が漏出する可能性があることから、望ましくない。
現在のフライホイールは、シール機構において、一方がシール液に触れて、他方が大気に触れるスライドピストンを有するものもある。シール液がフライホイールの操作で温まり、膨張することによってピストンが動き、大気圧でシール液を保持し、圧力が高まり過ぎるのを防ぐ。このようなピストンでは、ピストンの両側の圧力を均等にすることを目的としているが、ピストンシールとピストン筐体との間に摩擦があると、それが小さなものであっても、ピストンの両側の圧力が完全に均等にならなくなってしまう。
理想的には、フライホイールシールを、シールの寿命のために一旦シール液で満たす。シール液は、時間とともに劣化し、シールからの小さな粒子がすり減ってシール液を汚染したり、液の質が温度周期で低下する可能性がある。シールの寿命は、その中のシール液の状態によって制限される。
シール摩耗によってシール液が真空チャンバに漏出した場合、シール液を手動で交換せねばならないため、メンテナンスが必要であり、シールの耐用年数が少なくなる。
そこで、本発明は、上記の問題を克服又は少なくとも軽減することを目的とする。
従って、本発明は、添付の請求項における請求項1に主張する高速フライホイールを提供するものである。
本発明における真空チャンバ外部の軸受の位置により、軸受を適切な液で潤滑することができ、真空チャンバの真空に近い状態での圧力で気化しない液を使用する必要がなくなる。
これにより、軸受の寿命が先行技術の実施例のものよりも長くなるよう、最も効率的な従来の軸受滑剤を選択することができる。従って、軸受の許容負荷率が、軸受が真空チャンバの内部にある先行技術の実施例のものよりも高くなり、軸受の小型化、軽量化、及び摩擦や生産コストの低下を図ることができる。
例えば、液が漏出した時に、シール液を補給するための液だめを備えてもよい。液だめは、例えば稼働中に発生したシールの摩耗によって漏出したどんな液であっても自動的に補給することができる。これにより、シールの点検間隔及び維持費を減らすことができる。
また、液だめが大気に開放されるようにしてもよい。これにより、ある特定の先行技術実施例での使用に必要な圧力バランスピストンが不要となり、ピストン摩耗に起因する圧力アンバランスのような問題がなくなる。
シール液は、シールキャビティの底部近傍にある開口から供給してもよく、第二の開口がシールキャビティの上部近傍にあって、液を出すことができるため、液の持続的な貫流が可能であり、手動で液を補給する必要がないために、点検間隔を延ばし、メンテナンスの必要性が軽減される。また、シール液の流れが、フライホイール軸受を通るようにして、潤滑及び冷却するようにしてもよい。
シール液だめにフライホイール駆動機構の潤滑システムから補給してもよい。
フライホイールの使用前にチャンバを真空にするのは、望ましくはチャンバの底部又は近傍に位置する真空ポートを通じて行う。真空ポートの位置により、シールを通過して滲み出したどんなシール液であっても回収可能であり、回収したシール液を再利用できる。
搭載されたポンプは、真空チャンバの底部から漏出したどんな液体からもごみを除去するよう、すなわち液体を回収させるように備えられることが望ましい。ポンプは、真空チャンバの底部と接続されるのが望ましい。ポンプは、初めにチャンバの底部からシール液のごみを除去し、それから真空レベルを上げることができる。チャンバの底部からごみを除去されたシール液は、液だめに戻して再利用できるため、コスト及びメンテナンスにおいて利点を持つ。
シール液だめをフライホイール駆動機構の潤滑システムから補給すると、チャンバの底部からごみを除去されたシール液を潤滑システムに戻すことができる。
別の実施例においては、一組のアンギュラコンタクト軸受が軸の一端に位置し、シールが軸受配置のフライホイール側に備えられる。軸の他端は、軸受によって軸方向移動可能に支持され、シールはこの場合も軸受配置のフライホイール側に備えられる。本実施例により、フライホイール軸の両端における軸受配置の関連軸方向運動が可能になる。このような運動により、フライホイール軸と真空チャンバと熱膨張率の違い及び運転及び運転していない時の温度の違いも補われる。軸受配置の関連軸方向運動により、外的環境圧よりも小さい内部チャンバ圧のために、真空チャンバの偏向も可能にできる。
更なる別の実施例においては、軸受配置が片持ちフライホイール軸受配置を備える。本実施例では、フライホイールがフライホイール軸の一端に搭載され、軸受がフライホイールと軸との間に位置する。シールは、軸受のフライホイール側に位置する。この配置によって、必要なシールが一個で済むという利点が得られる。
一部又は全てのフライホイールは、軸と一体的に形成してもよい。例えば、フライホイールのウェブを軸と一体的に形成してもよい。
本発明の実施例を、例として添付の図面を参照して説明する。
本発明によるフライホイールの正面図。 図1に示すフライホイールの線IIA−IIAに沿った断面図。 図1に示すフライホイールの線IIA−IIAに沿った部分断面図。 本発明によるフライホイールの、別の実施例における正面図。 図3に示すフライホイールの線IVA−IVA及び線IVB−IVBに沿った断面図。 図3に示すフライホイールの線IVA−IVA及び線IVB−IVBに沿った断面図。 図4a及び図4bに関連する部分断面図。 シール液の経路を示した、図4c及び図4dに関連する部分断面図。 本発明によるフライホイールの、さらに別の実施例における断面図。 図5に示すフライホイールの線XI−XIに沿った断面図。 図5に示すフライホイールの線XI−XIに沿った部分断面図。
図1、2a及び2bの実施例を参照し、フライホイール配置2は、軸4に搭載された筐体5に含まれるフライホイール3を備える。フライホイール3は、ウェブ7及びリム9を備える。フライホイール3のウェブ7は、軸4と一体的に形成される。
筐体5は、真空ポート8を通じて真空ポンプ(図示せず)によって真空排気されるチャンバ6を有する。筐体5は、フライホイール軸4の両端14及び16の近傍に備えられる転がり軸受12によって、軸4に搭載される。シール配置18及び19は、軸4に位置し、フライホイール3の各々の軸受12とウェブ7の間にある。シール配置18及び19は、それぞれリップシール32及びシール液(図示せず)を含む第一のキャビティ20及び第二のキャビティ22を備える。
シール液だめ24が備えられ、それにより、シール液がシール配置キャビティ20及び22から漏出し、リップシール32を通過した場合、シール液をシール液だめ24から補給することができる。開口26が、シール液だめ24の上部28に備えられ、シール液だめ24が大気に開放され、それにより、シール液だめ24内のシール液の圧力が大気圧と同等になるようにする。シール液は、第一の液だめ出口ポート56及び第二の液だめ出口ポート58を通じて、シール液だめ24を抜け出る。出口ポート56及び58は、それぞれ第一のシールキャビティ供給ポート66及び第二のシールキャビティ供給ポート68にチューブ(図示せず)を介して取り付けられている。そのため、シール液は、第一のシールキャビティ供給ポート66を通じて、第一のシールキャビティ20に入り、第二のシールキャビティ供給ポート68を通じて、第二のシールキャビティ22に入る。
シール液のチャンバ6への漏出が発生すると、漏出したシール液は、真空ポート8に接続された真空ポンプによって、チャンバ6から回収することができる。このように、初めにチャンバ6の底部10からどんなシール液も回収し、次に、シールキャビティ20及び22内のシール液のレベルを自動的に補給する。シールキャビティ20及び22が補給されると、それから回収したシール液はシール液だめ24に戻される。
図3乃至4fに示した本発明の別の実施例では、フライホイール2’が片持ち軸受配置を有する。本実施例では、リム9’及びウェブ7’を備えるフライホイール3’が、軸4’の一端に搭載され、転がり軸受12’がフライホイール3’のウェブ7’と軸4’の間に位置する。リップシール32’及びシールキャビティ20’を備えるシール配置18’は、軸受12’のフライホイール側に位置する。シール液の流路を図4e及び4fに示す。図4eの矢印Aに示すように、シール液は供給開口部36に入り、入口溝38を通り、シールキャビティ20’の底部近傍に位置する入口ポート40を通じてシールキャビティ20’に入る。図4fの矢印Bに示すように、シール液はシールキャビティ20’の上部近傍に位置する出口ポート44を通り、出口溝46に沿ってシール配置18’のキャビティ20’を出る。出口溝46は、二つの第二溝48及び50が備えられ、いくらかのシール液が軸受12’に回されて、潤滑及び冷却をする。シール液の残りは、出口開口部52及び53を通って出る。本実施例により、シールキャビティ20’を通じてシール液を持続的に流すことができる。
図5乃至6bの実施例において、フライホイールシステム2”はリム9”及びウェブ7”を備えるフライホイール3”を有する。一組のアンギュラコンタクト軸受80を備える第一の軸受配置70は、軸4”の一端近傍に位置する。第一のシール配置60は、フライホイール3”のウェブ7”と第一の軸受配置70の間に備えられる。軸4”の他端は、第二の軸受配置72によって軸方向移動可能に支持され、第二のシール配置62は、フライホイール3”のウェブ7”と軸受配置72の間に備えられる。
別の実施例では、シール液だめをフライホイール駆動機構の潤滑システムから補給し、ポンプによってチャンバの底部から回収したどんなシール液でも、潤滑システムに戻される。

Claims (17)

  1. フライホイール及び軸を備える高速フライホイールシステムであって、
    前記フライホイールは、筐体内のチャンバ内に位置し、
    前記チャンバは、シール液を最適レベルだけ含むキャビティを備える少なくとも一つのシールによって真空及び封止され、前記筐体は前記チャンバの外部に位置する少なくとも一つの軸受を備える軸受配置を介して軸に搭載されることを特徴とする、高速フライホイールシステム。
  2. シール液だめをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の高速フライホイールシステム。
  3. 前記少なくとも一つのシールのキャビティ内のシール液は、自動的に前記シール液だめから液を補給されることを特徴とする、請求項2に記載の高速フライホイールシステム。
  4. 前記シール液だめは、大気に開放され、前記シール液だめ内のシール液の圧力が大気圧と同等になるようにすることを特徴とする、請求項2又は3に記載の高速フライホイールシステム。
  5. 第一の開口は、前記少なくとも一つのシールのキャビティの底部近傍に備えられ、第二の開口は前記少なくとも一つのシールのキャビティの上部近傍に備えられ、シール液が前記第一の開口を通じて前記キャビティに供給され、シール液は前記キャビティから前記第二の開口を通じて漏出できるため、前記少なくとも一つのシールのキャビティを通じてシール液を持続的に流すことができることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の高速フライホイールシステム。
  6. フライホイール駆動機構及び前記フライホイール駆動機構のため潤滑システムをさらに備え、前記シール液だめが前記フライホイール駆動機構のための潤滑システムから補給されることを特徴とする、請求項5に記載の高速フライホイールシステム。
  7. 前記少なくとも一つのシールのキャビティを通じて流れるシール液は、前記フライホイール軸受を通ることを特徴とする、請求項5に記載の高速フライホイールシステム。
  8. 真空ポートは、前記チャンバの底部又は前記チャンバの底部近傍に備えられ、前記チャンバの真空排気をし、前記チャンバに漏出したシール液を回収できることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかに記載の高速フライホイールシステム。
  9. 前記チャンバに漏出したシール液を回収するように配置されたポンプをさらに備えることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれかに記載の高速フライホイールシステム。
  10. 前記ポンプによって前記チャンバから回収したシール液は、前記少なくとも一つのシールのキャビティを通り、前記キャビティ内の前記シール液を最適レベルまで補給することを特徴とする、請求項9に記載の高速フライホイールシステム。
  11. 前記キャビティ内のシール液が最適レベルまで補給された後、残りの回収したどんなシール液もシール液だめに向かうことを特徴とする、請求項2及び10に記載の高速フライホイールシステム。
  12. 前記チャンバから回収したシール液は、前記フライホイール駆動機構の潤滑システムに戻されることを特徴とする、請求項6及び9に記載の高速フライホイールシステム。
  13. 一組のアンギュラコンタクト軸受が前記フライホイールのウェブの片側の前記軸に備えられたアンギュラ軸受配置と、前記フライホイールのウェブのもう一方の側の前記軸に備えられた第二の軸受配置と、を備え、前記第二の軸受配置は、前記軸受が前記軸に対して軸方向移動可能に配置されることを特徴とする、請求項1乃至12のいずれかに記載の高速フライホイールシステム。
  14. 前記軸受配置が、片持ち軸受配置を前記フライホイールと前記軸の間に備えることを特徴とする、請求項1乃至12のいずれかに記載の高速フライホイールシステム。
  15. 一つのシールを有することを特徴とする、請求項14に記載の高速フライホイールシステム。
  16. 前記フライホイールの少なくとも一部は、前記軸と一体的に形成されることを特徴とする、請求項1乃至15のいずれかに記載の高速フライホイールシステム。
  17. 実質的に上記に記載され、添付の図面を参照することを特徴とする、高速フライホイールシステム。
JP2011525616A 2008-09-08 2009-07-23 高速フライホイールシステム Active JP5917146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0816359.4 2008-09-08
GB0816359A GB2463282B (en) 2008-09-08 2008-09-08 High speed flywheel
PCT/GB2009/050909 WO2010026401A1 (en) 2008-09-08 2009-07-23 High speed flywheel

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214900A Division JP6149089B2 (ja) 2008-09-08 2015-10-30 高速フライホイールシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012502232A true JP2012502232A (ja) 2012-01-26
JP5917146B2 JP5917146B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=39888961

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525616A Active JP5917146B2 (ja) 2008-09-08 2009-07-23 高速フライホイールシステム
JP2015214900A Active JP6149089B2 (ja) 2008-09-08 2015-10-30 高速フライホイールシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214900A Active JP6149089B2 (ja) 2008-09-08 2015-10-30 高速フライホイールシステム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9303721B2 (ja)
EP (1) EP2321551B1 (ja)
JP (2) JP5917146B2 (ja)
KR (1) KR20110065451A (ja)
CN (2) CN102149943B (ja)
ES (1) ES2571682T3 (ja)
GB (1) GB2463282B (ja)
WO (1) WO2010026401A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526872A (ja) * 2013-07-08 2016-09-05 クワンタム エナジー ストレージ コーポレイション 運動エネルギー貯蔵システムを生成するための方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2448930B (en) * 2007-05-04 2009-08-19 Flybrid Systems Llp High speed flywheel seal
GB2469657B (en) * 2009-04-22 2013-09-25 Williams Hybrid Power Ltd Flywheel assembly
JP5609910B2 (ja) 2012-04-05 2014-10-22 株式会社デンソー 車載動力伝達装置
GB201220542D0 (en) * 2012-11-14 2012-12-26 Torotrak Dev Ltd High speed flywheel
US8978513B2 (en) * 2013-03-15 2015-03-17 Paul Prober Energy storing flywheel and bearing assembly
GB2535187A (en) * 2015-02-11 2016-08-17 Flybrid Automotive Ltd Vacuum pump system
GB2535182B (en) * 2015-02-11 2019-09-04 Punch Flybrid Ltd Carrier
GB2535201B (en) * 2015-02-12 2019-10-30 Punch Flybrid Ltd Link member for a flywheel
GB2535794B (en) * 2015-02-27 2018-07-18 Flybrid Automotive Ltd Vacuum management system
CN106609822A (zh) * 2015-10-21 2017-05-03 熵零股份有限公司 一种能量调整系统
AU2017216483B2 (en) * 2016-08-19 2023-02-23 Veem Ltd Gyrostabilisers
FR3058773B1 (fr) * 2016-11-16 2018-11-02 Energiestro Dispositif de lubrification sous vide pour volant d’inertie
US11085420B2 (en) * 2017-07-06 2021-08-10 Amber Kinetics, Inc. Grease channel for reducing gas permeation into vacuum chambers
CN110510156B (zh) * 2019-09-03 2023-03-31 哈尔滨工业大学 一种膨胀式动量轮轮体组件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536641A (en) * 1978-09-07 1980-03-14 Toyota Motor Corp Flywheel
US4208921A (en) * 1977-04-11 1980-06-24 Keyes John H Flywheel energy accumulator
JPS5837352A (ja) * 1981-08-28 1983-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力貯蔵用フライホイ−ル装置
JPS6199738A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd フライホイ−ル装置
EP0181736A1 (en) * 1984-11-03 1986-05-21 The British Petroleum Company p.l.c. Apparatus for storing kinetic energy
WO2007124830A1 (de) * 2006-04-28 2007-11-08 Andritz Ag Dichtanordnung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536641B2 (ja) 1972-02-28 1980-09-22
GB1492965A (en) 1975-04-22 1977-11-23 Secr Defence Shaft seals
DE3219127C2 (de) 1982-05-21 1984-04-05 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh, 7990 Friedrichshafen Dichtungsvorrichtung für Strömungsmaschinen
GB2249359A (en) 1990-10-09 1992-05-06 Electricity Ass Services Ltd Seals for rotary shafts.
AU1082795A (en) * 1993-11-08 1995-05-29 Rosen Motors L.P. Flywheel system for mobile energy storage
FR2718815B1 (fr) * 1994-04-14 1996-05-31 Valeo Volant amortisseur, notamment pour véhicule automobile.
JP3792417B2 (ja) 1998-10-26 2006-07-05 ナブテスコ株式会社 真空チャンバーに用いる回転軸のシール機構
JP2001066757A (ja) 2000-08-07 2001-03-16 Seiko Epson Corp 露光方法
WO2002053911A1 (fr) 2001-01-05 2002-07-11 Seeba - Energiesysteme Gmbh Accumulateur d'energie a volant
US6698934B2 (en) 2002-04-29 2004-03-02 Conocophillips Company Agitator drive
US7051617B2 (en) * 2002-06-03 2006-05-30 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for tuned axial damping in rotating machinery with floating bearing cartridge
JP2004316681A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Komatsu Ltd オイルシール
JP2006038209A (ja) 2004-06-23 2006-02-09 Mitsubishi Precision Co Ltd フライホイール、コントロールモーメントジャイロおよびスライドダンピング機構
JP2007100901A (ja) 2005-10-06 2007-04-19 Mitsubishi Precision Co Ltd フライホイール、コントロールモーメントジャイロおよびダンピング機構
CN200996432Y (zh) * 2007-01-23 2007-12-26 台湾丽伟电脑机械股份有限公司 具有飞轮的主轴装置
GB2448930B (en) * 2007-05-04 2009-08-19 Flybrid Systems Llp High speed flywheel seal

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208921A (en) * 1977-04-11 1980-06-24 Keyes John H Flywheel energy accumulator
JPS5536641A (en) * 1978-09-07 1980-03-14 Toyota Motor Corp Flywheel
JPS5837352A (ja) * 1981-08-28 1983-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力貯蔵用フライホイ−ル装置
JPS6199738A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd フライホイ−ル装置
EP0181736A1 (en) * 1984-11-03 1986-05-21 The British Petroleum Company p.l.c. Apparatus for storing kinetic energy
WO2007124830A1 (de) * 2006-04-28 2007-11-08 Andritz Ag Dichtanordnung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526872A (ja) * 2013-07-08 2016-09-05 クワンタム エナジー ストレージ コーポレイション 運動エネルギー貯蔵システムを生成するための方法
US10587165B2 (en) 2013-07-08 2020-03-10 Saint-Augustin Canada Electric Inc. Method for pre-conditioning a kinetic energy storage system
US11283328B2 (en) 2013-07-08 2022-03-22 Saint-Augustin Canada Electric Inc. Flywheel device used for energy storage including a hermetically sealed cylinder section and disc-shaped rotor arranged within cylinder section

Also Published As

Publication number Publication date
US9303721B2 (en) 2016-04-05
CN102149943A (zh) 2011-08-10
KR20110065451A (ko) 2011-06-15
US20110232415A1 (en) 2011-09-29
JP2016048117A (ja) 2016-04-07
WO2010026401A1 (en) 2010-03-11
US10018246B2 (en) 2018-07-10
JP6149089B2 (ja) 2017-06-14
GB2463282B (en) 2010-08-04
JP5917146B2 (ja) 2016-05-11
ES2571682T3 (es) 2016-05-26
CN102149943B (zh) 2016-01-06
US20160265622A1 (en) 2016-09-15
GB0816359D0 (en) 2008-10-15
EP2321551B1 (en) 2016-04-27
GB2463282A (en) 2010-03-10
EP2321551A1 (en) 2011-05-18
CN105387131A (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149089B2 (ja) 高速フライホイールシステム
CN101311543B (zh) 无油回转压缩机的转子轴密封方法和结构
CN111356841B (zh) 具有优化使用结构和提高热效率的冷却剂泵
CA2578843A1 (en) Piston compressor producing an internal cooling air flow in the crankcase
CN106481555B (zh) 一种卧式压缩机及调温设备
BR112021003718A2 (pt) mancal deslizante tendo um arranjo de vedação e uma bomba de água compreendendo o mesmo
NL2009747A (en) Piston compressor for compressing gas.
CN101566232B (zh) 真空辊内胆轴承稀油润滑密封装置
CN107178458A (zh) 一种水轮发电机轴承油雾的综合治理系统及方法
CN106468264B (zh) 涡旋压缩机及其泵体组件
CN107762849A (zh) 卧式无油直排真空泵
CN201180785Y (zh) 真空辊内胆轴承稀油润滑密封装置
CN202531431U (zh) 一种立式爪式真空泵
JPH06221331A (ja) 軸受装置及び軸受装置の洗浄方法
CN202940673U (zh) 高速大功率电机用自润滑滑动轴承
KR102526937B1 (ko) 차량용 공기 압축기
JPH07217748A (ja) 真空ポンプ用軸封装置
CN101910638A (zh) 带有防止流体泄漏的阻挡件的排量泵
CN110821874A (zh) 一种风机自润滑轴承座及自润滑方法
CN205641988U (zh) 烧结机台车滑道密封装置
CN217130335U (zh) 一种机械密封及具有其的高速泵
JPS6020087A (ja) 回転再生型熱交換機のシ−ル機構
CN218760982U (zh) 一种新型重载轴承系统
CN108626276B (zh) 一种制动器清洁散热润滑系统
CN216589629U (zh) 一种油冷式耐高温轴承座

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141229

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250