JP2012256686A - 太陽電池および太陽電池が搭載された板 - Google Patents

太陽電池および太陽電池が搭載された板 Download PDF

Info

Publication number
JP2012256686A
JP2012256686A JP2011128375A JP2011128375A JP2012256686A JP 2012256686 A JP2012256686 A JP 2012256686A JP 2011128375 A JP2011128375 A JP 2011128375A JP 2011128375 A JP2011128375 A JP 2011128375A JP 2012256686 A JP2012256686 A JP 2012256686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
film
substrate
silicon
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011128375A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Furumura
雄二 古村
Naomi Mura
直美 村
Shinji Nishihara
晋治 西原
Tadashi Nakano
正 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YU BRIDGE KK
Original Assignee
YU BRIDGE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YU BRIDGE KK filed Critical YU BRIDGE KK
Priority to JP2011128375A priority Critical patent/JP2012256686A/ja
Publication of JP2012256686A publication Critical patent/JP2012256686A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】連続した鉄板またはガラスに形成した薄膜太陽電池はシリコン基板を使わないので、安価に製造できる。しかし、太陽電池セルを分離するとき接合面の端面が切断面に現れて、信頼性の特性を劣化させる。
【解決手段】連続した鉄板の基板またはガラスの基板の上に形成した太陽電池の構造に関する発明である。基板を含めて半導体pn接合を切断するとき、接合面が外に現れない構造にする。そのために、接合の端面を絶縁膜と接触させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、廉価に高性能かつ長期間維持可能な太陽電池製造技術に関し、特に、長期間に亘って性能劣化しない太陽電池に係る。
結晶シリコンのp型とn型の接合を作製した結晶シリコン太陽電池がある。これは安定であり発電効率も20%を上回るものがある。
結晶シリコン太陽電池の仲間として、ポリシリコン太陽電池がある。これは単結晶シリコンでなく、製造が容易な多結晶のシリコンを使う。発電効率は14〜17%のものが現在得られている。
現在、結晶シリコン基板も多結晶シリコン基板も15.6cm四角で300円程度で購入可能である。結晶シリコンと多結晶シリコン太陽電池セルの発電効率の差があるので、相当した差が価格にあるが、600円前後で取り引きされている。
従ってセルの価格のおおよそ半分がシリコン基板の値段である。基板を安価な材料で置き換えることが出来れば、当該セルの価格を下げられる。
安い基板、例えば、鉄板の上に多結晶を成長させると安価な太陽電池の基板になる。鉄板であれば、シリコン基板より大幅に安価であり、投機対象材料になれない。
また、基板がガラスであっても良い。ガラスも投機対象材料になれない。ガラスは但し、使用温度の上限が無アルカリガラスの場合700℃、アルカリガラスの場合400℃である。
太陽電池を安価に作製する方法として金属板にシリコン太陽電池を作製する発明が開示されている。(特許文献1参照)。これには、表面にHSGというシリコン表面が鏡面でない膜を付けて光の吸収を改良する考えが示されている。
一方、凹凸をつけた金属基板の上にポリシリコンをCVDで成長させる発明が開示されている(特許文献2参照)。
この発明は凹凸をつけた金属基板の上に加熱したシランガスを吹き付けてシリコンの結晶を成長させる発明である。凹凸は金属基板を屈曲させて、表面に錐構造を作製している。この錐構造はテクスチャリングの処理に相当していて、光の反射率を低め、進入した光の光路長を長くして、光の実質的吸収量を増やす発明である。
基板上に安価にポリシリコン膜を成長させる装置の発明がある(特許文献3参照)。シリコン蒸気からシリコン微粒子を生成させそれを減圧にした部屋に導きながら加速して基板に衝突させるとシリコン微粒子ができる。
この発明では連続した金属板への装置構造は開示してないが、基板を高温に加熱しなくてもポリシリコン成長を可能にさせる方法を開示した。基板が低温に保たれているので、基板がガラス板であっても良い。
この機構を用いて連続して金属板やガラス基板の上にシリコン多結晶を成長させると、金属板の上の太陽電池を連続製造することが可能である。
特開2009−117783号公報 特開2010−192479号公報 特開2010−141030号公報
連続した金属板や大型ガラス基板上に半導体pn接合と透明導電膜を成長させると太陽電池の基本的なダイオードの標準構造ができる。これを、切断して太陽電池セルを作るとき、切断面(端面)にもこの構造が現れる。このpn接合の端面は空気と触れていると、電流のリークパスとなり、また水分や汚れの浸入場所となり、ダイオード特性は維持できなくなり太陽電池を劣化させる。これが連続製造したpn接合デバイスを切断したときの課題である。切断よるものでない場合でもpn接合端面の大気露出は課題である。pn接合の端面を露出させないセル構造とセル切断方法が必要である。
本発明は、請求項1に記載のように、接合を形成する半導体膜と、絶縁膜、金属膜の材料を組み合わせた積層膜を基板面に形成してあって、当該接合の端面が当該絶縁膜に接触させてあることを特徴とする太陽電池である。
また、請求項2に係る発明は、前記絶縁膜の上で切断されて、切断された端面に前記絶縁膜が現れてあることを特徴とする請求項1記載の太陽電池である。
請求項3に係る発明は、前記基板に形成する半導体膜はゲルマニューム、シリコンを含む元素半導体膜、またはカーボン、ガリューム、カドミューム、亜鉛、銅、インジューム、チタン、イオウ、セレンいずれか、または複数を含む化合物半導体膜であることを特徴とする請求項1、2記載の太陽電池である。
請求項4に係る発明は、前記基板が金属板であって、タングステン、鉄、ニッケル、クロム、亜鉛、錫、チタン、アルミニューム、の元素を含む金属板かまたはこれらの積層構造の金属板であることを特徴とする請求項1〜3記載の太陽電池である。
請求項5に係る発明は前記半導体膜、前記絶縁膜、前記金属膜の少なくとも一つの膜は、塗布材料を島状パタンまたはリング状パタンで前記金属板の上に転写して、これを焼成した転写パタン膜であることを特徴とする請求項1〜4記載の太陽電池である。
請求項6に係る発明は前記転写パタン膜がシリコン、亜鉛、錫、インジューム、酸素、窒素、炭素、アルミニューム、銀の元素の少なくともいずれかを含む転写パタン膜であることを特徴とする請求項1〜5記載の太陽電池である。
請求項7に係る発明は前記金属板の厚みが0.2mm以下であることを特徴とする請求項1〜6記載の太陽電池である。
そして、請求項8に係る発明は前記太陽電池を複数枚並べた板である。
連続した金属板や大型のガラス板に薄膜半導体、例えばシリコン薄膜を積層した太陽電池を作製するとき、半導体の積層構造は金属板の切断面で不連続となり接合面の端面が切断面に露出する。
よって、請求項1、2、3に係る発明によれば、半導体の接合面の端面が外部に露出されないので、この領域で切断しても信頼性を劣化させない。即ち、安価に堅牢な金属板、例えば鉄板の上に地球上で最も豊富なシリコンの太陽電池の作製が可能である。また大型のガラス基板の上に太陽電池の作製が可能である。
請求項4から6に係る発明によれば、さまざまの材料を用いた鉄板上の太陽電池製造が可能となる。
また、請求項7と8に係る発明によれば、軽量で堅牢な鉄板上の太陽電池が可能となり適用場所を拡大できる。太陽電池の現状コストの1/3を占める据付工事費が、これにより安価になる。
さらに、これは堅牢であるため、屋根だけでなく外壁にも使用できる。また連続して金属板のロールから製造することを可能となるので、太陽電池の普及の障害である製造コストの障害が除かれ、自然エネルギーを利用したエネルギー利用を促進させる。
図1は、特開2009−117783号公報に開示された従来の金属板上の太陽電池。 図2は、連続した鉄板太陽電池の断面模式図。 図3は、切断可能な領域を形成した連続鉄板太陽電池の断面模式図。 図4は、切断可能な領域を示す連続鉄板太陽電池の平面図。 図5は、切断可能な領域を形成した連続鉄板太陽電池の断面模式図。 図6は、塗布膜の転写方法の模式図。 図7は、分離のためのリング状塗布絶縁膜が分離されて配置された例。 図8は、切断可能な領域を形成したガラス基板太陽電池の断面模式図。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。ここで、まず課題を解決する方法の概要を含めて、再び図面を用いて詳説する。
図2に金属基板の上に作製した太陽電池(金属板太陽電池)の基本構造例の断面模式図を示す。
現在、鉄板やアルミニュームの缶に用いる金属薄板が安価に入手できる。缶に用いる金属板の厚さは0.2mm以下であり、最も標準的には0.1mmの薄板が流通している。
需要によってはタングステン、ニッケル、クロム、亜鉛、錫、チタンの元素を含む金属板も使用可能である。この厚さの金属板は屈曲が容易でプレス機構で突起を作ること、孔をあけることが容易であり、加工しやすい。
半導体膜の層は、第1の導電型の半導体層201と第2の導電型の半導体層202があり、その上に透明導電膜203、反射防止膜層204がある。真性の半導体を挿入することがあるが、簡単のために真性の半導体層と電極層はこの図では示していない。
半導体の薄膜としてシリコンが一般的であり、アモルファスや結晶を用いることが可能である。塗布して、それを焼成してシリコン結晶のpn接合をつくることも可能となっている。
課題は金属基板の切断面205にあり、連続した金属板太陽電池を切断してセルを作るとき、その接合面の端面が露出することであった。
基板を切断しないとき、例えば大型ガラス基板の上に半導体接合のセルを多数分離して作るときも、その接合端面を大気露出させることは避けなければならない。
図3にその解決方法の模式図を示す。金属板200の上に第1導電型半導体層201を成長させる。説明を簡単にするためここでも真性層(i型層)は示していない。その上に、リング状塗布絶縁膜302を転写してつける。その上に第2導電型半導体層202をつける。その上に透明導電膜203、反射防止膜層204をつける。
第1の導電型の半導体層201と第2の導電型の半導体層202の接合面の端301はリング状塗布絶縁膜302に接触している。
これを切断可能面305で切断する。図4に切断する場所をリング状塗布絶縁膜302の平面図を参照して示す。切断面には接合面の端301は現れない。このようにして構造課題は解決した。
接合を形成する第1、第2の導電型半導体層は具体的にはシリコンまたはゲルマニューム半導体膜であっても良い。またカーボン、ガリューム、カドミューム、亜鉛、銅、インジューム、チタン、イオウ、セレンいずれかを含む化合物半導体膜であっても良い。
当該絶縁膜302としては、転写可能なシリコン酸化膜を主成分とするスピンオンガラスを選べる。このほか転写可能な、例えば、窒素や炭素を含む塗布材料を選べる。
透明導電膜203は亜鉛や錫、インジューム、アルミニューム、酸素を含むZnO膜の塗布材料を選べる。
反射防止膜204はシリコンや炭素、窒素、酸素を含む転写可能な塗布材料を選べる。またそれは、CVDで成長させるCVD膜であっても良い。
次に、具体的に実施例を詳説する。
実施例1を図5に示す。図5は基板として連続鉄板を用いた太陽電池の断面模式図である。
鉄板500の上に1X1017/cm以上に高濃度にボロンドープしたp型シリコン結晶層501を大気から機密分離して常圧CVD法で形成する。ボロンのドーピングガスはジボランである。ボロンは鉄と結合を作るので、ボロンドープは鉄の拡散を阻止する。鉄が当該層501に拡散しないように、チタンやチタンナイトライド、タングステン膜をつけた鉄板を用いても良い。
モノシランは600℃以上で熱分解するので、ここでは鉄板の温度は700℃以上を選ぶ。CVDの原料ガスとしてはモノシランを、キャリアーガスとして水素が選べる。モノシランの代わりに高次のシランやシクロペンタシランなどの液体シランも選べる。
大気に出さずに連続して、n型シリコン結晶層を成長させる。n型ドーピングにはホスフィン(PH3)をドーピングガスとして用いた。n型ドーピング濃度はp型のそれより低くした。加熱した基板部分だけボロンとリンを相互拡散させp型化させるためである。この層は後の熱分離のための加熱工程で分離されたn型シリコン結晶層502、503に分かれる。
次にリング状塗布シリコン酸化膜504を形成する。シリコン酸化膜としては塗布材料であるスピンオンガラス(SOG)を用いる。SOGは500℃以上の加熱でよく焼成してシリコン酸化膜となる。
図6に当該塗布材料を形成する方法を示す。基板500は、ここでは金属板である。転写するパタンの金型601の先に、塗布材料吸収材602があり(例えばスポンジである)、それに転写する塗布材料603を付着させてある。これを金属板500に押し付けると塗布材料の転写ができる。
この場合、当該パタンはリング状であり、塗布材料はSOGである。この方法でリング状塗布シリコン酸化膜504を形成する。次に透明導電膜を形成する。
図6に示した方法で島状塗布透明導電膜505、506を形成する。透明導電膜は塗布材料のZnOである。この場合、前記パタンは島状である。次に反射防止膜204を成長させる。
反射防止膜はモノシランとアンモニアからCVDの方法で成長させる方法がある。シリコンと炭素、酸素、窒素を含む塗布膜でも良い。塗布膜としては、加熱で硬化する市販材料がある(韓国のAPM社製の商品名ミラスピン)。ここではこれを連続塗布して350℃で加熱して用いた。
次にリング状塗布シリコン酸化膜504を加熱切断面509に沿って、レーザーで鉄板500を加熱する。800℃〜900℃で加熱すると、ボロンが熱拡散し、拡散分離領域507が形成される。この結果、n型シリコン結晶層は分離されて分離n型シリコン結晶層502、503に分かれる。
接合面の端508が形成されてリング状塗布シリコン酸化膜504に接触する。リング状塗布シリコン酸化膜504の酸素はシリコンを酸化するのでシリコン酸化膜が界面に形成されて、接合面の端508は安定な酸化シリコンの薄い膜で覆われる。
加熱切断面509を出力を上げたレーザーで加熱切断すると、切断が完成する。以上は切断面509でセルが分離される例である。セルを分離して形成して鉄板とセルを分離することも可能である。
図7は分離リング状塗布絶縁膜が分離されて配置された例である。セル700は分離リング状塗布絶縁膜702で分離され、分離リング状塗布絶縁膜702上の切断面701でレーザー分離される。
分離は機械的な金型切断やシャー切断でも良い。またそれらが加熱された刃物であっても良い。
以上説明した切断領域構造にはセル内部の転写可能な塗布材料である電極は示されてない。電極材料としては銀を主成分とする転写可能な塗布材料を用いる。
実施例2はガラス基板の太陽電池である。図8に切断可能領域を形成したガラス基板の太陽電池の断面模式図を示す。図6に示す方法でガラス基板800に塗布材料の透明導電膜のパタン801を転写する。基板はガラス基板800であり、塗布材料はアルミニュームをドープしたZnOである。これを600℃でアニールして抵抗を下げる。このパタンは魚の骨のように枝を持つ。
この上に、p型シリコンの膜802を大気から機密分離して常圧CVD法で、650℃の温度でモノシランから成長させる。1X1017/cm以上に高濃度にボロンドープした。ボロンのドーピングガスはジボランである。
モノシランの代わりに高次のシランやシクロペンタシランなどの液体シランも選べる。
大気に出さずに連続して、n型シリコン膜803を成長させる。n型ドーピングにはホスフィン(PH3)をドーピングガスとして用いた。n型ドーピング濃度はp型のそれより低くした。後にレーザーアニールで加熱して切断するとき、または小さなセルに分離するとき、加熱した部分だけボロンとリンを相互拡散させp型化させるためである。n型膜803はこのp型膜により囲われて、その接合面の端面はこのあとの工程で転写する絶縁膜で終端される。
次にリング状塗布絶縁膜804,805を図6に示した方法で転写する。ここでは塗布絶縁膜はスピンオンガラス(SOG)である。SOGは500℃以上の加熱でよく焼成してシリコン酸化膜となる。ここでは700℃を用いた。
この方法でリング状塗布絶縁膜804,805を形成した。絶縁膜804と805の間にリング状の隙間があり、この部分に塗布電極1(806)の材料が転写される。
図6に示した方法で透明導電膜807を形成する。透明導電膜は塗布材料のZnOである。この場合、パタンは島状である。次に図6に示した方法で塗布絶縁膜808を転写する。この場合、塗布絶縁膜808はSi,C、O,Nを含む有機材料の反射防止膜である(韓国APM社製ミラスピン)。焼成は350℃である。
塗布絶縁膜の転写パタンは塗布電極1(806)と塗布電極2(809)が接触すべきところには窓抜きしてあるパタンの設計とした。
次にリング状塗布絶縁膜804と805に沿ってレーザー光をあててアニールして、アニール領域をp型に変換する。n型シリコン膜803とp型シリコン膜802の接合はリング状塗布絶縁膜805の下に終端していて外部に露出しない。n型のシリコン膜はp型シリコン膜の海の中に浮いているダーオード構造となる。
塗布電極を図6に示した方法で転写する。塗布電極の材料は銀ペーストである。当該アニール領域であるリング状塗布絶縁膜804と805間の窓抜きリング状領域には塗布電極1(806)が電気接続する。この接続はp型シリコン膜802と接触する接続である。
塗布電極2(809)は透明導電膜807と接続するので、n型シリコン膜との電気接続である。
このようにして、ガラス基板の片側にプラスとマイナスの電極が形成されたガラス基板太陽電池が形成された。
次にリング状塗布絶縁膜804の上でガラス基板をレーザーで切断する。切断面810はリング状塗布絶縁膜804の上にある。
以上で切断が完成した。
この実施例の構造では塗布絶縁膜が反射防止膜であるので電極側からも光が入ることが可能である構造が提供された。従って、図8に示した太陽電池は片面コンタクトの両面受光の太陽電池である。
本発明は、長期間に亘って高性能に稼動できる太陽電池を安価に製造する技術として好適である。
8 n型HSGシリコン層
9 p型シリコン層
10 アルミ電極層
11 金属製基盤
200 金属板
201 第1導電型半導体
202 第2導電型半導体
203 透明導電膜
204 反射防止膜
205 切断面
206 接合面
301 接合面の端
302 リング状塗布絶縁膜
303 切断可能面
401,402 切断面
500 基板
501 P型シリコン結晶層
502,503 分離n型シリコン結晶層
504 リング状塗布シリコン酸化膜
505,506 島状塗布透明導電膜
507 拡散分離領域
508 接合面の端
509 加熱切断面
601 転写するパタンの金型
602 塗布材料吸収材
603 転写する塗布材料
700 セル
701 切断面
702 分離リング状塗布絶縁膜
800 ガラス基板
801 透明導電膜のパタン
802 p型シリコン膜
803 n型シリコン膜
804 リング状塗布絶縁膜
805 リング状塗布絶縁膜
806 塗布電極1
807 透明導電膜
808 塗布絶縁膜
809 塗布電極2
810 切断面

Claims (8)

  1. 接合を形成する半導体膜と、絶縁膜、金属膜の材料を組み合わせた積層膜を基板面に形成してあって、当該接合の端面が当該絶縁膜に接触させてあることを特徴とする太陽電池。
  2. 前記絶縁膜の上で切断されて、切断された端面に前記絶縁膜が現れてあることを特徴とする請求項1記載の太陽電池。
  3. 前記基板に形成する半導体膜はゲルマニューム、シリコンを含む元素半導体膜、またはカーボン、ガリューム、カドミューム、亜鉛、銅、インジューム、チタン、イオウ、セレンいずれか、または複数を含む化合物半導体膜であることを特徴とする請求項1、2記載の太陽電池。
  4. 前記基板が金属板であって、タングステン、鉄、ニッケル、クロム、亜鉛、錫、チタン、アルミニューム、の元素を含む金属板かまたはこれらの積層構造の金属板であることを特徴とする請求項1〜3記載の太陽電池。
  5. 前記半導体膜、前記絶縁膜、前記金属膜の少なくとも一つの膜は、塗布材料を島状パタンまたはリング状パタンで前記金属板の上に転写して、これを焼成した転写パタン膜であることを特徴とする請求項1〜4記載の太陽電池。
  6. 前記転写パタン膜がシリコン、亜鉛、錫、酸素、窒素、インジューム、炭素、アルミニューム、銀の元素の少なくともいずれかを含む転写パタン膜であることを特徴とする請求項1〜5記載の太陽電池。
  7. 前記金属板の厚みが0.2mm以下であることを特徴とする請求項1〜6記載の太陽電池。
  8. 前記太陽電池を複数枚並べた板。
JP2011128375A 2011-06-08 2011-06-08 太陽電池および太陽電池が搭載された板 Withdrawn JP2012256686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128375A JP2012256686A (ja) 2011-06-08 2011-06-08 太陽電池および太陽電池が搭載された板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128375A JP2012256686A (ja) 2011-06-08 2011-06-08 太陽電池および太陽電池が搭載された板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012256686A true JP2012256686A (ja) 2012-12-27

Family

ID=47528013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011128375A Withdrawn JP2012256686A (ja) 2011-06-08 2011-06-08 太陽電池および太陽電池が搭載された板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012256686A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126171A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池および太陽電池モジュール
CN105908132A (zh) * 2016-03-02 2016-08-31 常州大学 一种半导体Cu2ZnTiS4薄膜材料及其制备方法
JP2020167243A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニック株式会社 太陽電池セル集合体、及び、太陽電池セルの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126171A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池および太陽電池モジュール
CN105908132A (zh) * 2016-03-02 2016-08-31 常州大学 一种半导体Cu2ZnTiS4薄膜材料及其制备方法
CN105908132B (zh) * 2016-03-02 2018-03-02 常州大学 一种半导体Cu2ZnTiS4薄膜材料及其制备方法
JP2020167243A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニック株式会社 太陽電池セル集合体、及び、太陽電池セルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1265297B1 (en) Method for the preparaton of an OPTICAL ENERGY TRANSDUCER
US20110259395A1 (en) Single Junction CIGS/CIS Solar Module
KR101060239B1 (ko) 집적형 박막 광기전력 소자 및 그의 제조 방법
CN112054068B (zh) 硅异质结太阳能电池及其制作方法
JP2011501407A (ja) 太陽電池の製造方法
US20120018733A1 (en) Thin Film Solar Cells And Other Devices, Systems And Methods Of Fabricating Same, And Products Produced By Processes Thereof
JPH05235391A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法
JP2004273886A (ja) 結晶薄膜半導体装置および光起電力装置
CN107735866B (zh) 太阳能电池
KR100927428B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
JP2012256686A (ja) 太陽電池および太陽電池が搭載された板
US20140238478A1 (en) Back junction solar cell with enhanced emitter layer
JP6115806B2 (ja) 光起電力装置
CN102017179A (zh) 集成有微型联接装置的绝缘玻璃部件
JP6567705B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR20100136585A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2014082387A (ja) 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子
JP2000150949A (ja) 太陽電池モジュール
JPH11189436A (ja) 透明電極基板及びその作製方法並びに光起電力素子の製造方法
WO2011102352A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2000150948A (ja) 太陽電池モジュール
TWI436493B (zh) 簡化電極設計之太陽能電池及其製造方法
KR20160086155A (ko) 플라즈마 화학증착법을 통해 형성한 실리콘 박막 터널 접합층을 이용한 박막 실리콘과 벌크형 결정질 실리콘의 적층형 태양전지의 제조 방법 및 이에 따른 태양 전지
JP2000332268A (ja) 薄膜多結晶シリコン、それを用いた太陽電池及び薄膜多結晶シリコンの製造方法
TW201041166A (en) Flexible substrate and solar cell using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902