JP2011501407A - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011501407A
JP2011501407A JP2010528817A JP2010528817A JP2011501407A JP 2011501407 A JP2011501407 A JP 2011501407A JP 2010528817 A JP2010528817 A JP 2010528817A JP 2010528817 A JP2010528817 A JP 2010528817A JP 2011501407 A JP2011501407 A JP 2011501407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
amorphous silicon
solar cell
layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010528817A
Other languages
English (en)
Inventor
チャン、タクヨン
リー、ビョンイル
Original Assignee
ティージー ソーラー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020070109165A external-priority patent/KR100921703B1/ko
Priority claimed from KR1020070109164A external-priority patent/KR100921701B1/ko
Application filed by ティージー ソーラー コーポレイション filed Critical ティージー ソーラー コーポレイション
Publication of JP2011501407A publication Critical patent/JP2011501407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0687Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1872Recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

多結晶シリコン太陽電池の製造方法が開示される。本発明の多結晶シリコン太陽電池は、非晶質シリコンを結晶化させて形成し、このとき、結晶化温度を下げるために金属触媒を使用する。本発明に係る太陽電池の製造方法は、(a)基板100上に第1の非晶質シリコン層130pを形成するステップと、(b)第1の非晶質シリコン層130p上に第2の非晶質シリコン層130iを形成するステップと、(c)第2の非晶質シリコン層130i上に金属層140を形成するステップと、(d)第2の非晶質シリコン層130iを結晶化アニーリング処理するステップと、(e)前記(d)ステップの前記結晶化アニーリング処理により結晶化されたシリコン層130i上に第3の非晶質シリコン層130nを形成するステップとを含む。
【選択図】図9

Description

本発明は、シリコン太陽電池の製造方法に関し、より詳細には、光電効率に優れた多結晶シリコン太陽電池及びタンデム構造の多結晶シリコン太陽電池の製造方法に関する。
太陽電池は、太陽光を電気に直接的に変換する太陽光発電の核心素子であり、現在、宇宙から家庭にいたるまでその応用範囲は非常に広い。
太陽電池は、基本的に、pn接合で構成されたダイオードであって、その動作原理は次のとおりである。太陽電池のpn接合に、半導体のエネルギーバンドギャップより大きいエネルギーを有する太陽光が入射すると、電子・正孔対が生成される。前記電子・正孔対は、pn接合部で生成された電界により電子がn層に、正孔がp層に移動することによって、pn間に光起電力が発生する。このとき、太陽電池の両端に負荷またはシステムを接続すると電流が流れ、これにより、電力が生産される。
このような太陽電池は、光吸収層(真性層)として使用される物質によって多様に分けられるが、なかでも、光吸収層としてシリコンを使用するシリコン系太陽電池が代表的である。シリコン系太陽電池は、基板型(単結晶、多結晶)太陽電池と、薄膜型(非晶質、多結晶)太陽電池とに分けられる。このほか、太陽電池の種類には、CdTeまたはCIS(CuInSe)の化合物薄膜太陽電池、III−V族太陽電池、染料感応太陽電池、有機太陽電池などが挙げられる。
単結晶シリコン基板型太陽電池は、他の型の太陽電池よりも変換効率がはるかに高いという利点があるが、単結晶シリコンウエハを使用するために、製造コストが非常に高いという致命的な欠点がある。また、多結晶シリコン基板型太陽電池は、単結晶シリコン基板型太陽電池よりも比較的安価な製造コストで製造することができるが、バルク原材料から作成することに関しては単結晶シリコン基板型太陽電池と同様であるため、単結晶シリコン基板型太陽電池とは大差ない。このように、原材料費が高く、製造工程が複雑であるため、製造コストの節減に限界があった。
このような基板型太陽電池の問題を解決するための方法として、光吸収層(真性層)としてのシリコン薄膜をガラスなどの基板上に堆積させることにより製造コストを大幅に削減できるという理由で、薄膜型シリコン太陽電池が注目されている。実際には、薄膜型シリコン太陽電池は、基板型シリコン太陽電池の約1/100の厚さで製造することができる。
非晶質シリコン薄膜型太陽電池は、最初に開発された薄膜型シリコン太陽電池であり、現在は住宅向けに普及し始めている。非晶質シリコンは化学気相蒸着(CVD)法によって形成することができるため、非晶質シリコン太陽電池は大量生産に好適であり、製造コストが低いという利点がある。その一方で、非晶質シリコン内にはダングリングボンドを有するシリコン原子が多数存在するため、基板型シリコン太陽電池と比べると非晶質シリコン太陽電池は光電効率が非常に低いという問題があった。加えて、非晶質シリコン太陽電池は、寿命が比較的短いという問題や、使用するに従いその効率が低下する傾向にあるという問題があった。
そのため、これらの問題を抱えている非晶質シリコン薄膜型太陽電池の欠点を補うために、多結晶シリコン薄膜型太陽電池と、少なくとも2つの光電ユニットを有するタンデム薄膜型太陽電池とが開発された。
真性層(光吸収層)として多結晶シリコンを使用する多結晶シリコン薄膜型太陽電池は、真性層として非晶質シリコンを使用する非晶質シリコン薄膜型太陽電池よりも優れた性能を発揮する。
しかしながら、多結晶シリコン薄膜型太陽電池は、多結晶シリコンの製造が容易でないという欠点がある。具体的には、多結晶シリコンは非晶質シリコンを固相結晶化させて製造するが、非晶質シリコンの固相結晶化は、数十時間以上に渡る高温焼き鈍し(例えば600℃以上)を伴うため太陽電池の量産工程には適していない。特に、固相結晶化において600℃以上の高温を維持するためには、基板として一般的なガラスではなく高価な石英基板を用いなければならないため、太陽電池の製造コストが高くなるという問題があった。また、固相結晶化は、多結晶シリコンの結晶粒の成長方向が不規則であり、かつ、前記結晶粒の大きさは非常に不均一であるため、太陽電池の特性が低下するという問題があった。
タンデム構造のシリコン太陽電池は、幅広い光スペクトル領域を分割して受光することにより、光電変換効率を向上させ、光劣化現象に起因する光電変換特性の低下をある程度防止することができる。例えば、Saitoh等は、プラズマ化学気相蒸着法(PCEVD)を用いてp−i−n型非晶質シリコン(a−Si)/微結晶シリコン(μc−Si)タンデム薄膜太陽電池を開発した。このとき、1cmの面積における初期化変換効率は9.4%、安定化した変換効率は8.5%であった。
しかし、Saitoh等が開発したタンデム構造のシリコン薄膜太陽電池を製造するためには、微結晶シリコン(μc−Si)を低い蒸着圧力と高い蒸着電力の条件下で形成しなければならないため蒸着時間が非常に長くなり、大量生産への適用は困難であるという問題があった。
このように、従来の多結晶シリコン薄膜型太陽電池及びタンデム構造のシリコン太陽電池は、光電効率が優れていながら良好な量産性を実現するには限界があった。
そこで、本発明は、上記の従来技術の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、光電効率が優れ、かつ、低温でも良好な結晶化が可能な多結晶シリコン薄膜型太陽電池の製造方法を提供することである。
また、本発明の他の目的は、製造時間が顕著に短縮し、製造コストが安価で、量産性が向上した多結晶シリコン薄膜型太陽電池の製造方法を提供することである。
さらに、本発明のさらに他の目的は、前記多結晶シリコン薄膜型太陽電池をタンデム構造化し、より良好な光電効率及び改善された量産性を有する太陽電池の製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の第1の実施形態に係る太陽電池の製造方法は、(a)基板上に第1の非晶質シリコン層を形成するステップと、(b)前記第1の非晶質シリコン層上に第2の非晶質シリコン層を形成するステップと、(c)前記第2の非晶質シリコン層上に金属層を形成するステップと、(d)前記第2の非晶質シリコン層を結晶化アニーリング処理するステップと、(e)前記(d)ステップの前記結晶化アニーリング処理により結晶化されたシリコン層上に第3の非晶質シリコン層を形成するステップとを含むことを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第2の実施形態に係る太陽電池の製造方法は、(a)基板上に第1の非晶質シリコン層を形成するステップと、(b)前記第1の非晶質シリコン層上に第2の非晶質シリコン層を形成するステップと、(c)前記第2の非晶質シリコン層上に第3の非晶質シリコン層を形成するステップと、(d)前記第3の非晶質シリコン層上に第4の非晶質シリコン層を形成するステップと、(e)前記第4の非晶質シリコン層上に第5の非晶質シリコン層を形成するステップと、(f)前記第5の非晶質シリコン層上に金属層を形成するステップと、(g)前記第5の非晶質シリコン層を結晶化アニーリング処理するステップと、(h)前記(g)ステップの前記結晶化アニーリング処理により結晶化されたシリコン層上に第6の非晶質シリコン層を形成するステップとを含むことを特徴とする。
本発明の第1の実施形態に係る太陽電池の製造方法は、前記(d)ステップの前記結晶化アニーリング処理により結晶化されたシリコン層内に残存する金属成分をゲッタリング処理するステップをさらに含むことができる。
本発明の第2の実施形態に係る太陽電池の製造方法は、前記(g)ステップの前記結晶化アニーリング処理により結晶化されたシリコン層内に残存する金属成分をゲッタリング処理するステップをさらに含むことができる。
本発明の第1の実施形態に係る太陽電池の製造方法では、前記第1の非晶質シリコン層ないし前記第3の非晶質シリコン層の各層は、化学気相蒸着法によって形成され得る。
本発明の第2の実施形態に係る太陽電池の製造方法では、前記第1の非晶質シリコン層ないし前記第6の非晶質シリコン層の各層は、化学気相蒸着法によって形成され得る。
前記金属層は、Ni、Al、Ti、Ag、Au、Co、Sb、Pd、Cuからなる群より選択されたいずれか1つまたは2つ以上を含むことができる。
前記金属層は、物理気相蒸着法または化学気相蒸着法によって形成され得る。
前記結晶化アニーリング処理の温度は、400〜700℃であり得る。
前記結晶化アニーリング処理の温度は、前記非晶質シリコン層の固相結晶化温度よりも低い温度であり得る。
前記ゲッタリング熱処理時、熱処理温度は、400〜600℃であり得る。
前記ゲッタリング熱処理により、金属成分が前記第3の非晶質シリコン層内の不純物と反応して化合物を形成することができる。
前記ゲッタリング熱処理により、金属成分が前記第6の非晶質シリコン層内の不純物と反応して化合物を形成することができる。
本発明に係る太陽電池の製造方法は、金属誘導結晶化によって多結晶シリコン層を形成することにより、太陽電池の光電効率が向上するという効果がある。
また、本発明に係る太陽電池の製造方法は、多結晶シリコン層を一般的なガラス基板上に形成することにより、太陽電池の製造コストが節減するという効果がある。
さらに、本発明に係る太陽電池の製造方法は、多結晶シリコン層の金属残留物を除去することにより、リーク電流を最小化できるという効果がある。
なお、本発明に係る太陽電池の製造方法は、前記多結晶シリコン層が積層されたタンデム構造を形成することにより、受光する光電効率をさらに向上させることができ、太陽電池の製造時間が顕著に短縮し、製造コストが安くなるという効果がある。
本発明の第1の実施形態に係る太陽電池の製造方法を説明するための図。 本発明の第1の実施形態に係る太陽電池の製造方法を説明するための図。 本発明の第1の実施形態に係る太陽電池の製造方法を説明するための図。 本発明の第1の実施形態に係る太陽電池の製造方法を説明するための図。 本発明の第1の実施形態に係る太陽電池の製造方法を説明するための図。 本発明の第1の実施形態に係る太陽電池の製造方法を説明するための図。 本発明の第1の実施形態に係る太陽電池の製造方法を説明するための図。 本発明の第1の実施形態に係る太陽電池の製造方法を説明するための図。 本発明の第1の実施形態に係る太陽電池の製造方法を説明するための図。 本発明の第2の実施形態に係る太陽電池の製造方法を説明するための図。 本発明の第2の実施形態に係る太陽電池の製造方法を説明するための図。 本発明の第2の実施形態に係る太陽電池の製造方法を説明するための図。 本発明の第2の実施形態に係る太陽電池の製造方法を説明するための図。 本発明の第2の実施形態に係る太陽電池の製造方法を説明するための図。 本発明の第2の実施形態に係る太陽電池の製造方法を説明するための図。 本発明の第2の実施形態に係る太陽電池の製造方法を説明するための図。 本発明の第2の実施形態に係る太陽電池の製造方法を説明するための図。 本発明の第2の実施形態に係る太陽電池の製造方法を説明するための図。
本発明に関する詳細な説明は、本発明を実施可能な特定の実施形態を例示する添付図面を参照して後述する。前記実施形態は、当業者が本発明を実施できるように十分に詳細に説明される。本発明の多様な実施形態は互いに異なるが、相互排他的である必要はない。例えば、本明細書に記載されている特定の形状、構造及び特性は、一実施形態であって、本発明の精神及び範囲を逸脱しない範囲内で他の実施形態でも実現可能である。また、各々の開示された実施形態における個別構成要素の位置または配置は、本発明の精神及び範囲を逸脱しない範囲内で変更できることが理解されなければならない。したがって、後述する詳細な説明は、限定的な意味として受け止めてはならず、本発明の範囲は、適切に説明された場合、それら請求項が主張するのと均等なすべての範囲とともに添付された請求項によってのみ限定される。図面において、類似の参照符号は、様々な面において同一または類似の機能を指し示す。
[第1の実施形態]
以下、添付図面を参照して本発明による第1の実施形態について詳細に説明する。
図1〜図9は、本発明の第1の実施形態に係る太陽電池の製造方法を説明するための断面図である。
図9は、本発明の第1の実施形態に係る、完成した多結晶シリコン(薄膜)多結晶シリコン太陽電池10を示す図である。
図9に示すように、多結晶シリコン太陽電池10は、基板100上に、反射防止層110と、第1の透明導電層120と、p型シリコン層130pと、i型シリコン層130iと、n型シリコン層130nと、第2の透明導電層150と、金属電極層160とが順次積層されている。前記シリコン層のうち、少なくともi型シリコン層130iは、多結晶シリコン層である。
より詳細には、多結晶シリコン太陽電池10は、p−i−n構造を有する。ここで、p−i−n構造体とは、p型ドープシリコン層130pと、n型ドープシリコン層130nと、両シリコン層間に介在される、両シリコン層と比べると相対的に絶縁性(すなわち、真性)であるi型シリコン層130iとからなる構造体を指す。
この実施形態では、p型シリコン層130pとn型シリコン層130nとの間に、全くドープされていないi型シリコン層130iが配置されているが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、i型シリコン層130iの代わりに、p型シリコン層130p及びn型シリコン層130nと比べると相対的に絶縁性である(つまり、導電率が低い)非晶質シリコン層を配置してもよい。例えば、高濃度ドープされたp型シリコン層130pと高濃度ドープされたn型シリコン層130nとの間に、n型またはp型の不純物が低濃度ドープされたシリコン層130iを配置するようにすることもできる。
以下の詳細な説明では、本発明の第1の実施形態に係る太陽電池10の製造方法をステップごとに詳細に説明する。
まず、図1に示すように、基板100上に反射防止層110を形成する。太陽電池10においては、基板100は、太陽光の吸収のために、例えばガラスやプラスチックなどの透明材料から構成することが好ましい。
ここで、太陽電池の効率を向上させるために、基板100の表面にテクスチャリング処理を施すことができる。テクスチャリング処理(texturing process)は、基板表面での入射光の反射に起因する光学的損失により光電効率が低下するのを防止するために行われる。そのため、テクスチャリング処理は、主に、太陽電池に用いられる標的基板の表面を粗くすること、すなわち、基板表面に不規則パターン(凹凸)を形成することを含む。テクスチャリング処理により基板の表面が粗くなると、基板表面では一度反射した光が再反射するため、入射光の反射率が低下する。そのため、基板表面へ入射する光の量が増加し、光学的損失が低減する。
反射防止層110は、基板100を介して入射した太陽光がシリコン層に吸収されずにすぐに外部へ反射されることにより生じる、太陽電池10の効率低下を防止する役割を果たす。そのために、反射防止層110は、シリコン酸化物(SiO)またはシリコン窒化物(SiN)を含むことができる。反射防止層110を形成する方法としては、これらに限定されないが、低圧化学気相蒸着法(LPCVD:Low Pressure Chemical Vapor Deposition)やプラズマ化学気相蒸着法(PECVD:Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)などがある。
次に、図2に示すように、反射防止層110上に第1の透明導電層120を形成する。第1の透明導電層120は、太陽光を透過させる役割を果すと共に、p型シリコン層130pとの電気的接続を可能にする。例えば、第1の透明導電層120は、金属などの不純物がドープされたITO(Indium Tin Oxide)またはZnOを含むことができる。第1の透明導電層120を形成する方法としては、これらに限定されないが、スパッタ法などの物理気相蒸着法(PVD:Physical Vapor Deposition)などがある。
続いて、図3〜図4に示すように、第1の透明導電層120上に2層の非晶質シリコン層、すなわち、p型非晶質シリコン層130pとi型非晶質シリコン層130iとをその順番に形成する。
p型非晶質シリコン層130p及びi型非晶質シリコン層130iを形成する方法としては、これらに限定されないが、LPCVD法、PECVD法、熱線化学気相蒸着法(HWCVD:Hot Wire Chemical Vapor Deposition)などの化学気相蒸着法がある。p型非晶質シリコン層130pのドーピングは、その非晶質シリコン層の形成時にインサイチュー(in situ)で行われることが好ましい。一般的に、p型ドーピングでは、不純物としてはホウ素(B)が使用される。p型非晶質シリコン層130p及びi型非晶質シリコン層130iの各層の厚さ及びドーピング濃度は、シリコン太陽電池に通常採用されている厚さ及びドーピング濃度に基づいて決定される。
多結晶シリコン太陽電池を製造するために、本発明では、金属触媒を使用して非晶質シリコンを結晶化させる金属誘導結晶化法(MIC:Metal Induced Crystallization)を用いて、i型非晶質シリコン層130iを結晶化させて多結晶シリコン層にする。金属誘導結晶化法は、LCDなどの平板ディスプレイにおける駆動素子に相当する多結晶シリコン薄膜トランジスタ(Poly Si TFT)の分野では公知であるため、本明細書ではその詳細な説明は省略する。
金属誘導結晶化を実施するためには、図5に示すように、n型非晶質シリコン層130nを形成する前に、まず、i型非晶質シリコン層130i上に金属層140を形成する。金属層140は、Ni、Al、Ti、Ag、Au、Co、Sb、Pd、Cuからなる群より選択される1または複数の金属元素を含むことができるが、Niのみを含むことがより好ましい。金属層140を形成する方法としては、これらに限定されないが、LPCVD法、PECVD法、原子単位層蒸着(ALD:Atomic Layer Deposition)法などの化学気相蒸着法や、スパッタ法などの物理気相蒸着法がある。
そして、図6に示すように、i型非晶質シリコン層130iを結晶化アニーリング処理300処理する。この結晶化アニーリング処理300により、i型非晶質シリコン層130iがi型多結晶シリコン層130iに結晶化される。このとき、金属触媒(金属層140)の存在により、シリコン層130iの結晶化を、非晶質シリコン層の固相結晶化温度よりも低い温度で行うことが可能となる。結晶化アニーリング処理300は、一般的な焼鈍炉を用いて行われる。結晶化アニーリング処理300は、400〜700℃の温度、および1〜10時間で行うことが好ましい。加えて、結晶化アニーリング処理300により、p型非晶質シリコン層130pも結晶化させて、p型多結晶シリコン層130pにすることもできる。
次に、図7に示すように、i型多結晶シリコン層130i上にn型非晶質シリコン層130nを形成する。n型非晶質シリコン層130nの形成方法及びドーピング方法は、n型ドーピング不純物としてリン(P)またはヒ素(As)を使用することを除いては、上述したp型非晶質シリコン層130p及びi型非晶質シリコン層130iの形成方法及びドーピング方法と同じである。n型非晶質シリコン層130nの厚さ及びドーピング濃度は、シリコン太陽電池に通常採用されている厚さ及びドーピング濃度に基づいて決定される。
そして、図8に示すように、i型多結晶シリコン層130i内に残存している金属元素(すなわち、金属誘導結晶化(図6)のために導入された金属触媒)を除去するためのゲッタリング(gettering)処理400を行う。このゲッタリング処理400により、i型多結晶シリコン層130i内に残存している金属(例えばNi)はn型非晶質シリコン層130n内に拡散してn型不純物(P)と反応し、ニッケル・リン(NiP)化合物を形成する。このようにして、i型多結晶シリコン層130i内の残存金属が除去される。ゲッタリング処理400は、400〜600℃の温度、および1〜5時間で行うことが好ましい。
このことにより、金属誘導結晶化のために使用せざるを得なかったNiが太陽電池の内部、より具体的にはi型多結晶シリコン層130i内に残存すること(すなわち、太陽電池の金属汚染)により生じる、太陽電池の諸特性の低下(例えば、リーク電流の増加)を防止することが可能となる。
また一方、太陽電池の金属汚染を最小化するために、使用する金属触媒の量を制御する必要がある。そのための1つの方法は金属層140の厚さを制御することであるが、本発明は必ずしもこれに限定されない。ある場合では、多結晶シリコン層内の残存金属の量を最小限に保つために、金属層を1原子層よりも薄くする必要がある。金属層を1原子層よりも薄くするとは、非晶質シリコン層の全領域が蒸着金属層によって完全に覆われないこと、すなわち、金属層が非晶質シリコン層上に散在して蒸着される(互いに隣接して蒸着されない)ことをいう(被覆率<1)。言い換えれば、金属層が被覆率1未満で蒸着されるとは、非晶質シリコン層上に既に蒸着されている金属元素の間に、金属元素をさらに蒸着できる状態を意味する。
さらに、この実施形態では、結晶化アニーリング処理300は、i型非晶質シリコン層130i上に金属層140を形成した後に行っているが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。つまり、結晶化アニーリング処理300は、n型非晶質シリコン層130nまたはp型非晶質シリコン層130pの上に金属層140を形成した後に行ってもよい。
最終的に、図9に示すように、n型非晶質シリコン層130n上に、第2の透明導電層150と金属電極層160とをその順番に形成することにより、多結晶シリコン(薄膜)多結晶シリコン太陽電池10が完成する。第2の透明導電層150の材料と形成方法は、上述した第1の透明導電層120の場合と同じである。また、金属電極層160は、アルミニウムなどの任意の導電性材料から形成され、例えば、熱蒸着法やスパッタ法などの物理気相蒸着法により形成することができる。
一方、図9に示す太陽電池10の構成において、反射防止層110、第1の透明導電層120及び第2の透明導電層150は、場合によっては省略可能である。また、太陽電池の諸特性を考慮すると、反射防止層110及び第1の透明導電層120は、いずれか一方のみを使用することがより好ましい場合もある。
以上説明したように、本発明の第1の実施形態に係る多結晶シリコン太陽電池の製造方法は、金属誘導結晶化法を用いることにより非晶質シリコンの多結晶シリコンへの結晶化を一般的なガラス基板上で低温で行うことが可能となるので、太陽電池の製造コストを節減することができる。また、ゲッタリング処理により、金属汚染により生じるリーク電流を最小限に抑えることができる。
[第2の実施形態]
以下、添付図面を参照して本発明による第2の実施形態について詳細に説明する。
本発明の第2の実施形態に係る太陽電池20は、第1のp−i−nシリコン層(130p、130i、130n)及び第2のp−i−nシリコン層(170p、170i、170n)のタンデム構造を有することを除いては、図1〜図9を参照して説明した第1の実施形態に係る太陽電池と同一の構成を有する。このため、第2の実施形態の以下の説明では、同一要素についての説明の繰り返しを避けるために、基板100、反射防止層110、第1の透明導電層120、金属層140、第2の透明導電層150、及び金属電極層160についての詳細な説明は省略する。
図10〜図18は、本発明の第2の実施形態に係る太陽電池の製造方法を説明するための断面図である。
図18は、本発明の第2の実施形態に係る、完成した多結晶シリコン(薄膜)太陽電池20を示す図である。
図18に示すように、タンデム構造を有する多結晶シリコン太陽電池20は、基板100上に、反射防止層110と、第1の透明導電層120と、第1のp−i−nシリコン層(p型シリコン層130p、i型シリコン層130i、n型シリコン層130n)と、第2のp−i−nシリコン層(p型シリコン層170p、i型シリコン層170i、n型シリコン層170n)と、第2の透明導電層150と、金属電極層160とが順次積層されている。第1のp−i−nシリコン層は非晶質シリコン層であり、第2のp−i−nシリコン層のうち、少なくともi型シリコン層170iは、多結晶シリコン層である。
より詳細には、多結晶シリコン太陽電池20は、互いに積層された2つのp−i−n構造体からなるシリコン層を有するように構成されている。p−i−n構造体とは、p型ドーピングされたシリコン層130p、170pと、n型ドーピングされたシリコン層130n、170nとの間に、p型シリコン層130p、170p及びn型シリコン層130n、170nに比べて相対的に絶縁性であるi型(すなわち、真性)シリコン層130i、170iを形成する構造を指す。
この実施形態では、p型シリコン層130p・170pとn型シリコン層130n・170nとの間に、全くドープされていないi型シリコン層130i・170iが配置されているが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、i型シリコン層130i・170iの代わりに、p型シリコン層130p・170p及びn型シリコン層130n・170nと比べると相対的に絶縁性である(つまり、導電率が低い)非晶質シリコン層を配置してもよい。例えば、高濃度ドープされたp型シリコン層130p・170pと高濃度ドープされたn型シリコン層130n・170nとの間に、n型またはp型の不純物が低濃度ドープされたシリコン層130i・170iを配置するようにすることもできる。
以下の詳細な説明では、本発明の第2の実施形態に係る太陽電池20の製造方法をステップごとに詳細に説明する。
まず、図10を参照して、上述した第1の実施形態のように、基板100上に反射防止層110を形成し、反射防止層110上に第1の透明導電層120を形成する。
次に、図11に示すように、第1の透明導電層120上に、3層の非晶質シリコン層、すなわち、p型非晶質シリコン層130p、i型非晶質シリコン層130i及びn型非晶質シリコン層130nをその順番に形成することにより、タンデム構造を有するシリコン太陽電池の第1のp−i−nシリコン層を形成する。
第1のp−i−nシリコン層130p、130i、130nは、非晶質シリコン状態に形成され、その形成方法としては、LPCVD法、PECVD法、HWCVD法などの化学気相蒸着法がある。また、第1のp−i−nシリコン層130p、130i、130nのシリコン層に対するn型またはp型のドーピングは、その非晶質シリコン層の形成時にインサイチュー(in situ)で行われることが好ましい。一般的に、p型ドーピングでは不純物としてホウ素(B)が使用され、n型ドーピングでは不純物としてリン(P)またはヒ素(As)が使用される。第1のp−i−nシリコン層130p、130i、130nの各層の厚さ及びドーピング濃度は、タンデム構造を有するシリコン太陽電池に通常採用されている厚さ及びドーピング濃度に基づいて決定される。
続いて、図12及び図13に示すように、n型非晶質シリコン層130n上に、p型非晶質シリコン層170pとi型非晶質シリコン層170iとをその順番に形成する。p型非晶質シリコン層170p及びi型非晶質シリコン層170iの形成方法及びドーピング方法は、上述した第1の実施形態におけるp型非晶質シリコン層130p及びi型非晶質シリコン層130iの形成方法及びドーピング方法と同じである。
多結晶シリコン太陽電池を製造するために、本発明では、金属触媒を使用して非晶質シリコンを結晶化させる金属誘導結晶化法(MIC)を用いて、i型非晶質シリコン層170iを結晶化させて多結晶シリコン層にする。
このためには、図14に示すように、n型非晶質シリコン層170nを形成する前に、まず、i型非晶質シリコン層170i上に金属層140を形成する。
そして、図15に示すように、i型非晶質シリコン層170iを結晶化アニーリング処理300処理する。この結晶化アニーリング処理300により、i型非晶質シリコン層170iがi型多結晶シリコン層170iに結晶化される。このとき、金属触媒(金属層140)の存在により、シリコン層170iの結晶化を、非晶質シリコン層の固相結晶化温度よりも低い温度で行うことが可能となる。結晶化アニーリング処理300は、一般的な焼鈍炉を用いて行われる。結晶化アニーリング処理300は、400〜700℃の温度、1〜10時間で行うことが好ましい。加えて、結晶化アニーリング処理300により、p型非晶質シリコン層170pも結晶化させて、p型多結晶シリコン層170pにすることもできる。
このとき、本発明に係る非晶質シリコン層/多結晶シリコン層のタンデム構造を有するシリコン太陽電池を製造するために、結晶化アニーリング温度は、第1のp−i−nシリコン層、より詳細にはi型非晶質シリコン層130iの固相結晶化が生じない温度範囲で選択されることが好ましい。言い換えれば、結晶化アニーリング処理300の最中は、i型非晶質シリコン層130iの固相結晶化反応が行われ、i型非晶質シリコン層130iが多結晶シリコン層に結晶化されないようにすることが好ましい。
次に、図16に示すように、i型多結晶シリコン層170i上にn型非晶質シリコン層170nを形成する。n型非晶質シリコン層170nの形成方法及びドーピング法は、上述した第1の実施形態のn型非晶質シリコン層130nの場合と同じである。n型非晶質シリコン層170nの厚さ及びドーピング濃度は、タンデム構造を有するシリコン太陽電池に通常採用されている厚さ及びドーピング濃度に基づいて決定される。
このようにして、タンデム構造を有するシリコン太陽電池20の第2のp−i−nシリコン層170p、170i、170nが完成する。図示したように、第2のp−i−nシリコン層は、第1のp−i−nシリコン層と全く同一の構造を有する。したがって、第1のシリコン層がn−i−p構造を有する場合は、第2のシリコン層もn−i−p構造を有するようにすることが好ましい。
そして、図17に示すように、i型多結晶シリコン層170i内に残存している金属元素(すなわち、金属誘導結晶化(図15)のために導入された金属触媒)を除去するためのゲッタリング(gettering)処理400を行う。このゲッタリング処理400により、i型多結晶シリコン層170i内に残存している金属(例えばNi)はn型非晶質シリコン層170n内に拡散してn型不純物(P)と反応し、ニッケル・リン(NiP)化合物を形成する。このようにして、i型多結晶シリコン層170i内の残存金属が除去される。ゲッタリング処理400は、400〜600℃の温度、1〜5時間で行うことが好ましい。
このことにより、金属誘導結晶化のために使用せざるを得なかったNiが太陽電池の内部、より具体的にはi型多結晶シリコン層170i内に残存すること(すなわち、太陽電池の金属汚染)により生じる、太陽電池の諸特性の低下(例えば、リーク電流の増加)を防止することが可能となる。
さらに、この実施形態では、結晶化アニーリング処理300は、i型非晶質シリコン層170i上に金属層140を形成した後に行っているが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。つまり、結晶化アニーリング処理300は、n型非晶質シリコン層170nまたはp型非晶質シリコン層170pの上に金属層140を形成した後に行ってもよい。
最後に、第1の実施形態の方法と同じように、図18に示すように、n型非晶質シリコン層130n上に、第2の透明導電層150と金属電極層160とをその順番に形成することにより、タンデム構造を有するシリコン太陽電池20が完成する。
本発明の第2の実施形態では、p−i−nシリコン層を2段に積層させたタンデム構造のシリコン太陽電池について説明したが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、p−i−nシリコン層を3段に積層させた構造の太陽電池もまた、本発明の実施形態として想定され得る。つまり、いかなる太陽電池も、その太陽電池を構成する少なくとも1層のシリコン層内に金属−リンの化合物成分を含む場合、このような太陽電池及びその製造方法は、本発明の権利範囲に属するものとみなすべきである。つまり、太陽電池を構成する複数のシリコン層のうちの少なくとも1つのシリコン層内に金属−リン化合物が含まれていれば、そのような太陽電池及びその製造方法は、本発明の範囲に属するものと見なされるべきである。
さらに、非晶質シリコンを多結晶シリコンに結晶化させるのに金属誘導結晶化法が用いられた本発明に係るタンデム構造を有するシリコン太陽電池は、PECVD法を用いて微結晶シリコンを作成する従来のタンデム構造を有するシリコン太陽電池と比べて、著しく短縮された製造時間及び大幅に削減された製造コストで製造することができるという利点がある。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態では、太陽電池を構成する基本構造としてp−i−n構造を採用したが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、n−i−p構造、すなわち、n型シリコン層/i型シリコン層/p型シリコン層の積層構造を採用することも可能である。ただし、n−i−p構造を採用する場合、太陽光がp側から入射することを考えると(すなわち、太陽光が基板の反対側から入射することになるため)、基板は、必ずしもガラスのような透明材料から作成する必要はなく、例えばシリコン、金属及び金属合金などの他の材料から作成することも可能である。
この場合、通常、シリコン太陽電池において、太陽光はp型シリコン層を介してi型シリコン層に入射させることが、太陽電池の効率を向上させる面では好ましい。これは、太陽光によって生成された電子・正孔対におけるドリフト移動度(drift mobility)の差を考慮したものであって、一般的に、正孔のドリフト移動度が電子に比べて低いため、太陽光によるキャリアの収集効率を極大化するためには、大部分のキャリアがp型シリコン層/i型シリコン層の界面で生成されるようにすることで正孔の移動距離を最小化しなければならないからである。
本発明は、上述したように、好ましい実施形態を挙げて図示及び説明したが、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の精神を逸脱しない範囲内で当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって多様な変形及び変更が可能である。そのような変形例及び変更例は、本発明と添付された特許請求の範囲に属するものとみなすべきである。
100 :基板
110 :反射防止層
120 :第1の透明導電層
130p:p型シリコン層
130i:i型シリコン層
130n:n型シリコン層
140 :金属層
150 :第2の透明導電層
160 :金属電極層
170p:p型シリコン層
170i:i型シリコン層
170n:n型シリコン層
300 :結晶化アニーリング処理
400 :ゲッタリング処理

Claims (13)

  1. 太陽電池の製造方法であって、
    (a)基板上に第1の非晶質シリコン層を形成するステップと、
    (b)前記第1の非晶質シリコン層上に第2の非晶質シリコン層を形成するステップと、
    (c)前記第2の非晶質シリコン層上に金属層を形成するステップと、
    (d)前記第2の非晶質シリコン層を結晶化アニーリング処理するステップと、
    (e)前記(d)ステップの前記結晶化アニーリング処理により結晶化されたシリコン層上に第3の非晶質シリコン層を形成するステップとを含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 太陽電池の製造方法であって、
    (a)基板上に第1の非晶質シリコン層を形成するステップと、
    (b)前記第1の非晶質シリコン層上に第2の非晶質シリコン層を形成するステップと、
    (c)前記第2の非晶質シリコン層上に第3の非晶質シリコン層を形成するステップと、
    (d)前記第3の非晶質シリコン層上に第4の非晶質シリコン層を形成するステップと、
    (e)前記第4の非晶質シリコン層上に第5の非晶質シリコン層を形成するステップと、
    (f)前記第5の非晶質シリコン層上に金属層を形成するステップと、
    (g)前記第5の非晶質シリコン層を結晶化アニーリング処理するステップと、
    (h)前記(g)ステップの前記結晶化アニーリング処理により結晶化されたシリコン層上に第6の非晶質シリコン層を形成するステップとを含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  3. 請求項1に記載の太陽電池の製造方法であって、
    前記(d)ステップの前記結晶化アニーリング処理により結晶化されたシリコン層内に残存する金属成分をゲッタリング処理するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  4. 請求項2に記載の太陽電池の製造方法であって、
    前記(g)ステップの前記結晶化アニーリング処理により結晶化されたシリコン層内に残存する金属成分をゲッタリング処理するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の太陽電池の製造方法であって、
    前記第1の非晶質シリコン層ないし前記第3の非晶質シリコン層の各層が、化学気相蒸着法によって形成されることを特徴とする方法。
  6. 請求項2に記載の太陽電池の製造方法であって、
    前記第1の非晶質シリコン層ないし前記第6の非晶質シリコン層の各層が、化学気相蒸着法によって形成されることを特徴とする方法。
  7. 請求項1または2に記載の太陽電池の製造方法であって、
    前記金属層が、Ni、Al、Ti、Ag、Au、Co、Sb、Pd、Cuからなる群より選択される1または複数の金属元素を含むことを特徴とする方法。
  8. 請求項1または2に記載の太陽電池の製造方法であって、
    前記金属層が、物理気相蒸着法または化学気相蒸着法によって形成されることを特徴とする方法。
  9. 請求項1または2に記載の太陽電池の製造方法であって、
    前記結晶化アニーリング処理の温度が、400〜700℃であることを特徴とする方法。
  10. 請求項2に記載の太陽電池の製造方法であって、
    前記結晶化アニーリング処理の温度が、前記非晶質シリコン層の固相結晶化温度よりも低い温度であることを特徴とする方法。
  11. 請求項3または4に記載の太陽電池の製造方法であって、
    前記ゲッタリング処理の温度が、400〜600℃であることを特徴とする方法。
  12. 請求項3に記載の太陽電池の製造方法であって、
    前記ゲッタリング熱処理により、前記金属成分が前記第3の非晶質シリコン層内の不純物と反応して化合物を形成することを特徴とする方法。
  13. 請求項4に記載の太陽電池の製造方法であって、
    前記ゲッタリング熱処理により、前記金属成分が前記第6の非晶質シリコン層内の不純物と反応して化合物を形成することを特徴とする方法。
JP2010528817A 2007-10-29 2008-10-29 太陽電池の製造方法 Pending JP2011501407A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070109165A KR100921703B1 (ko) 2007-10-29 2007-10-29 태양전지 제조방법
KR1020070109164A KR100921701B1 (ko) 2007-10-29 2007-10-29 태양전지 제조방법
PCT/KR2008/006379 WO2009057945A1 (en) 2007-10-29 2008-10-29 Method for manufacturing solar cell

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011501407A true JP2011501407A (ja) 2011-01-06

Family

ID=40591246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528817A Pending JP2011501407A (ja) 2007-10-29 2008-10-29 太陽電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7863075B2 (ja)
EP (1) EP2206158A1 (ja)
JP (1) JP2011501407A (ja)
CN (1) CN101836300A (ja)
WO (1) WO2009057945A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101894915A (zh) * 2009-05-22 2010-11-24 北京大学 一种硅基有机电致发光器件及其制备方法
CN102097517A (zh) * 2010-12-13 2011-06-15 福建钧石能源有限公司 复合型薄膜太阳能电池
US20140159042A1 (en) * 2011-03-03 2014-06-12 Silicon Solar Solutions, Llc Top down aluminum induced crystallization for high efficiency photovoltaics
CN102832261A (zh) * 2011-06-13 2012-12-19 无锡尚德太阳能电力有限公司 包含新型减反射层的薄膜太阳能电池及其制造方法
CN102446714B (zh) * 2011-09-23 2013-06-26 上海华力微电子有限公司 一种提高铝金属层多次曝光稳定性的方法
CN102446713A (zh) * 2011-09-23 2012-05-09 上海华力微电子有限公司 一种铜互连沟槽结构多次重复光刻的方法
US8853524B2 (en) 2011-10-05 2014-10-07 International Business Machines Corporation Silicon solar cell with back surface field
US9136402B2 (en) * 2012-02-28 2015-09-15 International Business Machines Corporation High efficiency flexible solar cells for consumer electronics
CN111979524B (zh) * 2020-08-19 2021-12-14 福建省晋华集成电路有限公司 一种多晶硅层形成方法、多晶硅层以及半导体结构
CN111996508A (zh) * 2020-08-27 2020-11-27 苏州黑星科技有限公司 基于光电镊设备的非晶硅光电层薄膜制备方法
KR20220033596A (ko) * 2020-09-08 2022-03-17 삼성디스플레이 주식회사 다결정 실리콘층의 제조 방법, 표시 장치 및 이의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340127A (ja) * 1995-03-27 1996-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の作製方法
KR20020027775A (ko) * 2000-10-05 2002-04-15 장 진 인이 도핑된 비정질 막의 금속 유도 결정화 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147826A (en) 1990-08-06 1992-09-15 The Pennsylvania Research Corporation Low temperature crystallization and pattering of amorphous silicon films
AUPM982294A0 (en) * 1994-12-02 1995-01-05 Pacific Solar Pty Limited Method of manufacturing a multilayer solar cell
JP3174486B2 (ja) * 1995-09-08 2001-06-11 シャープ株式会社 太陽電池およびその製造方法
JPH09181344A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Tdk Corp 多結晶Si薄膜太陽電池及びその製造方法
KR20030017202A (ko) 2001-08-24 2003-03-03 히다찌 케이블 리미티드 결정 실리콘 박막 반도체 장치, 결정 실리콘 박막광기전력 소자 및 결정 실리콘 박막 반도체 장치의 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340127A (ja) * 1995-03-27 1996-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の作製方法
KR20020027775A (ko) * 2000-10-05 2002-04-15 장 진 인이 도핑된 비정질 막의 금속 유도 결정화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009057945A1 (en) 2009-05-07
US7863075B2 (en) 2011-01-04
EP2206158A1 (en) 2010-07-14
US20100240165A1 (en) 2010-09-23
CN101836300A (zh) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011501407A (ja) 太陽電池の製造方法
US20090255574A1 (en) Solar cell fabricated by silicon liquid-phase deposition
JP2014207475A (ja) 高効率太陽電池構造体および製造方法
US20140261660A1 (en) TCOs for Heterojunction Solar Cells
CN102064216A (zh) 一种新型晶体硅太阳电池及其制作方法
KR101886818B1 (ko) 이종 접합 실리콘 태양 전지의 제조 방법
JP5898062B2 (ja) 太陽電池
KR100927428B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
KR20180045587A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
WO2012173814A1 (en) Tandem solar cell with improved tunnel junction
KR100921703B1 (ko) 태양전지 제조방법
KR20200125067A (ko) 이종 접합 태양 전지 제조 방법
JP2001250968A (ja) 結晶シリコン薄膜半導体装置、結晶シリコン薄膜光起電力素子、および結晶シリコン薄膜半導体装置の製造方法
KR100960626B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
KR100921701B1 (ko) 태양전지 제조방법
TWI408822B (zh) Thin silicon solar cell and its manufacturing method
KR100946683B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
KR101640815B1 (ko) 박막 태양전지 및 그 제조방법
KR100971739B1 (ko) 태양전지 제조방법
KR101084652B1 (ko) 미세 결정질 반도체층을 이용하여 결정화된 적층형 태양전지 및 그 제조방법
KR20110068226A (ko) 박막 태양전지 및 그 제조방법
JP2003218030A (ja) 結晶シリコン半導体装置およびその製造方法
KR101084650B1 (ko) 미세 결정질 반도체층을 이용하여 결정화된 태양전지 및 그 제조방법
TW201027762A (en) Method for manufacturing solar cell
KR20100085341A (ko) 확산 방지층을 이용한 태양전지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113