JP2012252539A - 印刷システム、サービス処理方法、及びプログラム - Google Patents

印刷システム、サービス処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012252539A
JP2012252539A JP2011124867A JP2011124867A JP2012252539A JP 2012252539 A JP2012252539 A JP 2012252539A JP 2011124867 A JP2011124867 A JP 2011124867A JP 2011124867 A JP2011124867 A JP 2011124867A JP 2012252539 A JP2012252539 A JP 2012252539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
layout adjustment
document information
data processing
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011124867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5743723B2 (ja
JP2012252539A5 (ja
Inventor
Kotaro Matsuda
浩太郎 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011124867A priority Critical patent/JP5743723B2/ja
Priority to US13/476,832 priority patent/US8736882B2/en
Publication of JP2012252539A publication Critical patent/JP2012252539A/ja
Publication of JP2012252539A5 publication Critical patent/JP2012252539A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743723B2 publication Critical patent/JP5743723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks

Abstract

【課題】 クライアントからの印刷要求に対してシステム資源に負荷をかけることなく、ユーザに印刷削減効果をユーザインタフェースを用いて提供するサービスを実現する。
【解決手段】 クライアント装置のブラウザに応答するサーバ装置のWebアプリケーションがプリントサービスに供する複数のデータ処理装置を制御して前記クライアントに印刷サービスを提供する印刷システムにおいて、ブラウザから取得する文書情報に対してあらかじめ実行すべき編集サービスが登録されているかどうかを判断する。ここで、登録されていると判断した場合は、ストレージサービスに文書情報の保存処理を依頼する。そして、編集サービスがレイアウト調整処理を実行すべき文書情報が保存されているかどうかを確認する(1203)。そして、文書情報が保存されていると確認した場合、保存された文書情報を取得してレイアウト調整処理を行う。そして、レイアウト調整結果の保存をストレージサービスに保存する(S1206)。
【選択図】 図12

Description

本発明は、プリントサービスを提供する印刷システム、サービス処理方法、及びプログラムに関するものである。
近年、クラウドコンピューティング(以下、クラウド)がIT業界を中心に広がっている。従来のコンピュータハードウェアとソフトウエアを購入・利用するモデルから、インターネット上のサービスを購入・利用するモデルへのシフトが加速している。クラウドには、大きく3種類の分類があると言われている。
1つ目は、SaaS(Software as a Service)であり、サービス提供者がインターネット経由でソフトウエアを提供し、サービス利用者は主にブラウザを使用して目的のソフトウエアを利用するモデルである。SaaSは、より以前には、ASP(Application Service Provider)と呼ばれていた形態とほぼ同一である。
サービス提供者は、インターネット上にソフトウエアを提供するためのWebサイトを構築すればよく、ソフトウエアを配布する必要がない。サービス利用者の側では、専用のソフトウエアを自分のコンピュータにインストールする必要がなく、一般的にはブラウザおよびそのプラグインのみで目的のソフトウエアを利用可能である。
このSaaSの特徴により、いわゆるパーソナルコンピュータからの利用のみならず、携帯電話、小型ラップトップコンピュータやタブレットなどのモバイル端末からも利用可能である。また、プリンタ、スキャナおよび複合機などのイメージ機器からも、SaaSを利用することが可能である。
このようなモバイル端末、イメージ機器などでは、ブラウザを十分に使いやすく表示できるだけのディスプレイサイズを備えてないものも多い。そのため、特定のSaaSに接続するためのアプリケーションを配布して、小さい画面でも使いやすいUI(User Interface)を提供しているケースもある。
これらのアプリケーションの別の目的は、ブラウザだけでは実現できない、携帯電話やプリンタあるいは複合機特有の機能とSaaSで提供される機能を連携させることである。例えば、携帯電話であれば、携帯電話に備えられている通話機能、カメラ、GPSなどの機能との連携である。
複合機であれば、スキャン、プリントなどの機能との連携である。また、UIを利用しない、あるいはUIを備えていなくとも、インターネット上のSaaSに対してデータを送受信して、SaaSの提供している一機能を実行するケースもある。例えば、インターネットに接続したプリンタがSaaSからプリントデータをダウンロードしてプリントする、というケースである。
2つ目は、PaaS(Platform as a Service)であり、インターネット経由のアプリケーション実行用プラットフォームのことである。マイクロソフト社のWindows(登録商標) Azure Platformがその一例であり、アプリケーション実行環境であるWindows(登録商標) Azureや、データベース実行環境であるSQL Azureなどを提供している。
3つ目は、IaaS(Infrastructure as a Service)であり、インターネット経由の仮想マシンやストレージの貸出サービスである。アマゾン社のAmazon EC2による仮想マシンの貸出、Amazon S3によるストレージの貸出などが、その一例である。
サービス提供者が新たにインターネット上でビジネスを立ち上げたい場合、PaaSやIaaSを利用することにより、自前でコンピュータ環境を用意する必要がないため、初期の設備投資が少なくて済む。PaaSやIaaSは、コンピュータリソースの使用量に応じて課金するモデルが主流で、サービス提供者はビジネスの規模に応じてPaaSやIaaS上のコンピュータリソースを増やすことができる。
これらのクラウドの進展にともない、プリンタや複合機をインターネットに接続して、クラウド上に構築した各種サービスを利用可能とするモデルが、検討、実用化されつつある。
クラウド上でのプリントサービスという観点から見れば、クラウド上で文書管理されたファイルを、ローカルのプリンタからプリントするというユースケースがある。以前よりSaaSとしての文書管理サービスは、多くの事業者により提供されている。また、従来、プリンタの印刷制御をするために、プリント用データへの変換、プリンタへのデータ送信などは、いわゆるプリンタドライバと呼ばれるソフトウエアが行っている。プリンタドライバは、プリンタを使用するコンピュータにあらかじめインストールしておく必要があった。
しかし、プリンタドライバの機能をクラウド上のサービスとして提供することにより、インターネットに接続されたプリンタが直接プリント用データを受信して、ドライバーレスでプリントができる構成をとることもできるようになる。これをローカルのプリンタドライバと比して、仮想プリンタドライバと呼ぶ。
ところで、プリンタドライバによるプリンタへのプリント用データ送信の前工程には、印刷前処理という工程がある。この印刷前処理により、プリント対象のファイルからプリント用途の中間データを生成し、この中間データに加工・編集などを加えることにより、プリンタから出力される最終成果物に付加価値を加えることができる。
この印刷前処理の一つとして、「余白詰め」によりプリント用データのページ数を削減する方法が提案されている。
例えば、特許文献1や特許文献2では、各ページを印刷対象領域と余白領域とに分割し、余白領域を省いて印刷対象領域をページ前方方向にシフトさせ、後端の1ページ以上のページ数を削減する方法が公開されている。
特開2005−149218号公報 特開2010−092305号公報
従来、印刷前処理を行うためには、前述のローカルのプリンタドライバ同様、専用のアプリケーションをコンピュータにインストールして、利用していた。この種のアプリケーションは、いわゆるクライアント・サーバ型やWebアプリケーション型の構成ではなく、スタンドアローン型の構成が一般的である。
その理由の1つは、プリント用の中間データやプリンタへのプリント用データが比較的大きなデータサイズとなるためである。それらの処理に、CPU、RAMおよびHDDなど、比較的多くのコンピュータリソースを必要とするため、専用アプリケーションがコンピュータリソースを占有できるスタンドアローン型が有利である、とされてきた。
また、最終的にプリンタドライバを介して、プリント用データをプリンタへ送信する必要があるため、プリンタと同一あるいは近傍ネットワークに位置するコンピュータに、この専用アプリケーションを配置することが有利であるとも考えられる。
なぜなら、大きなデータサイズのデータをネットワーク送信するので、近傍ネットワークであれば、ネットワークの遅延や混雑の影響を受けにくく、より高速に送信できるためである。
しかしながら、前述のクラウドが進展している背景として、インターネット・イントラネットなどのネットワーク回線速度が高速化してきており、大容量のデータでも、十分高速に送受信できる環境が整ってきている。
前述したように、すでに文書管理や仮想プリンタドライバなどがSaaSとして提供可能となっていることから、印刷前処理もクラウド上のサービスとして構成することにより、一連のプリントワークフローをクラウド上で全て実行可能となる。
例示した特許文献1、2で公開されているような、「余白詰め」を行ってプリント用データのページ数を削減する技術を応用して、紙資源を節約可能とする付加価値サービスをクラウド上に構築するには、以下のような課題がある。
レイアウト調整による「余白詰め」は、その処理の性質上、削減可能なページ数は、原稿ファイルの内容によって異なり不定である。
つまり、一度レイアウト調整を実行してみないと、処理結果、そして削減可能なページ数が分からない。
このようにユーザドリブンでレイアウト調整を実行してみるまで結果が分からないので、何ページ節約可能かをユーザに事前提示・プレビューさせることができないため、この印刷前処理による資源節約効果をアピールしにくいことが第1の課題として挙げられる。
また、従来のスタンドアローン型で印刷前処理のアプリケーションを提供する場合、1ユーザが1台のコンピュータリソースを該当アプリケーションに対して占有し、ユーザドリブンで、任意に処理したいファイルを選択し、レイアウト調整を実行できる。しかし、クラウド型あるいはWeb型のアプリケーション実行環境では、コンピュータリソースは全てのユーザで共有されている。
ユーザドリブンで印刷前処理を受け付けてしまうと、繁忙時間帯やデータサイズが大きいファイルの処理時などは、ユーザの待ち時間や処理の実行時間が長くなってしまう。サービス提供者としては、運用コストを抑えるために、なるべく少ないコンピュータリソースのみを使用して、目的のサービスを提供可能としたい。
一方、待ち時間や処理の実行時間が長くなってしまうのは、ユーザの操作性・利便性を低下させてしまうというのが第2の課題として挙げられる。
このように限られた共有コンピュータリソースで、なるべくユーザを待たせない、という2つの目的を両立しなければならないことである。
第1および第2の課題に対して、レイアウト調整をクラウド上のサーバで非同期実行して、処理結果をあらかじめ用意しておき、ユーザが所望するときすぐに処理結果を提示できるようにする。
この場合、オリジナルファイルに加え、処理結果ファイルを保持しておくために、クラウド上のストレージ資源の必要容量が増大し、サービス提供する側の運用コストが増大してしまう第3の課題が起こりうる。
このようにクラウド環境の下で印刷処理サービスを提供する場合には、幾多の課題を同時に解決しなければならない。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、プリントサービスを提供する印刷システムにおいて、クライアントからの印刷要求に対してシステム資源に負荷をかけることなく、ユーザに印刷削減効果をユーザインタフェースを用いて提供するサービスを実現できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の印刷システムは以下に示す構成を備える。
クライアント装置のブラウザに応答するサーバ装置のWebアプリケーションがプリントサービスに供する複数のデータ処理装置を制御して前記クライアントに印刷サービスを提供する印刷システムであって、前記サーバ装置は、前記ブラウザから取得する文書情報に対してあらかじめ実行すべき編集サービスが登録されているかどうかを判断する第1の判断手段と、前記編集サービスが登録されていると判断した場合は、ストレージサービスを実行する第1のデータ処理装置に前記文書情報の保存処理を依頼する第1の依頼手段と、を備え、第1のデータ処理装置は、前記第1の依頼手段より依頼された文書情報を取得して保存する保存手段を備え、第2のデータ処理装置は、前記保存手段にレイアウト調整処理を実行すべき文書情報が保存されているかどうかを確認する確認手段と、前記レイアウト調整処理を実行すべき文書情報が保存されていると確認した場合、前記保存手段から前記文書情報を取得してレイアウト調整処理を行うレイアウト調整手段と、前記レイアウト調整手段によるレイアウト調整結果の保存を前記第1のデータ処理装置に依頼する第2の依頼手段と、前記レイアウト調整結果に基づく削減ページ数とあらかじめ設定されたしきい値とを比較して削減ページ印刷を実行すべきかどうかを判断する第2の判断手段と、前記第2の判断手段により削減ページ印刷を実行すべきでないと判断した場合、前記第1のデータ処理装置に前記保存手段に保存されたレイアウト調整結果を削減する指示を行う削減指示手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、プリントサービスを提供する印刷システムにおいて、クライアントからの印刷要求に対してシステム資源に負荷をかけることなく、ユーザに印刷削減効果をユーザインタフェースを用いて提供するサービスを実現できる。
また、レイアウト調整結果を非同期で実行してあらかじめストレージに保存することで、印刷前処理による資源削減効果と、推奨する印刷結果とオリジナルの印刷結果のいずれかを選択するためのユーザインタフェースをユーザに提示できる。
本実施形態を示す印刷システムの構成を示す図である。 図1に示した印刷システムのハードウエアを説明するブロック図である。 印刷システムのアプリケーション実行環境を示す図である。 印刷システムの印刷処理サービスの構成を示す図である。 図4に示した編集サービスのレイアウト調整機能を示す図である。 レイアウト調整結果を格納するテーブルの一例を示す図である。 印刷システムで表示されるUIの一例を示す図である。 印刷システムで表示されるUIの一例を示す図である。 印刷システムで表示されるUIの一例を示す図である。 印刷システムのデータ処理を説明するフローチャートである。 印刷システムのタスク処理テーブルの一例を示す図である。 印刷システムのデータ処理を説明するフローチャートである。 印刷システムのデータ処理を説明するフローチャートである。 印刷システムのデータ処理を説明するフローチャートである。 印刷システムのデータ処理を説明するフローチャートである。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す印刷システムの構成を示す図である。本例は、Webアプリケーションに基づくサービスを利用して印刷処理を行うシステムに対応する。より具体的には、クライアント装置のブラウザに応答するサーバ装置のWebアプリケーションがプリントサービスに供する複数のデータ処理装置を制御して前記クライアントに印刷サービスを提供する印刷システム例である。ここで、サーバ装置と連係して複数のデータ処理装置が行うサービス処理には、後述する文書管理サービス、ストレージサービス、編集サービス、プリントサービス等が含まれる。なお、本実施形態では、クラウドコンピューティング環境に好適なプリントサービスを展開するための印刷システムの一例であるが、クラウドコンピューティング環境の構成は本実施形態に示す印刷システムに限定されるものではない。
図1において、101はインターネットあるいはイントラネットを示すネットワークである。102はルータやスイッチなど、ネットワークどうしを接続するネットワーク機器である。103はネットワーク間の通信許可の制御を行うファイアウォールである。104はLAN(Local Area Network)である。
105はサービスを提供する側のデータ処理装置で、第1のデータ処理装置、第2のデータ処理装置、第3のデータ処理装置として機能し、文書管理サービス403、ストレージサービス308、編集サービス404等を実行可能に構成されている。106はサービスを提供する側のサーバコンピュータであり、後述するWebアプリケーション401を実行可能に構成されている。なお、後述するWebアプリケーション401、文書管理サービス403、編集サービス404をそれぞれ独立したサーバコンピュータで実行する構成してもよいし、2つのサービスを1つのデータ処理装置で実行するように構成してもよい。
107はハイパーバイザであり、コンピュータの仮想化を行う。108は仮想マシンであり、ハーパーバイザ107上で動作する。109はクライアントコンピュータで、ブラウザ301を介してサーバ装置上のWebアプリケーション401との間でプリント処理サービスのやりとりを行うことが可能に構成されている。110はプリンタで、クライアントコンピュータ109が接続されるLAN104に接続されている。
クライアントコンピュータ109やプリンタ110は、ネットワーク接続を経由して、サーバコンピュータ105や仮想マシン108で実行されているWebサーバやアプリケーションサーバにアクセスできる。なお、図1に示すサーバコンピュータ106、仮想マシン108、クライアントコンピュータ109は、図2に示すハードウエア資源を備える。
図2は、図1に示した印刷システムのハードウエアを説明するブロック図である。以下、サーバコンピュータ105、仮想マシン108、クライアントコンピュータ109のハードウエアの一例を説明する。なお、以下のハードウエアを備えないコンピュータは、リモートデスクトップなどにより、他のコンピュータから接続・操作することも可能である。
図2において、201はユーザインタフェースであり、ディスプレイ、キーボード、マウスなどを含み、情報の入出力のために使用される。202はネットワークインタフェースであり、LANなどのネットワークに接続して、他のコンピュータ(外部機器)やネットワーク機器との通信を行う。
204はROMで、組込済みプログラムおよびデータが記録されている。205はRAMで、CPU203の一時メモリ領域として使用される。CPU203は、ROM204、RAM205、二次記憶装置206などから読み込んだプログラムを実行する。206は二次記憶装置で、例えばHDDで構成される。なお、各部は入出力インタフェース207を介して接続されている。
図3は、本実施形態を示す印刷システムのアプリケーション実行環境を示す図である。本例は、クラウドコンピューティング環境下における、アプリケーション実行環境の構成例の1つを示している。
図3において、301は、クライアントコンピュータ109などで実行されるブラウザである。ブラウザ301は、Webページの表示、Webリクエスト、Webレスポンスの送受信などを行う。302は通信トラフィックの負荷分散を行うロードバランサである。304は仮想マシンで、後述するモジュールから構成される。
305はOS(オペレーティングシステム)である。306はWebサーバ、アプリケーションサーバなどのミドルウエアである。307は、OS305やミドルウエア306上で実行されるアプリケーションである。
303は、1つまたは複数の仮想マシン304から構成されるサブシステムであり、ブラウザ301に対して、WebページやWebAPの提供を主目的とするため、Webロール・サブシステムと呼ばれる。
308は、各種データの保存・管理・入出力を行うストレージサービスである。ストレージサービス308は、ファイルシステム、KVS(Key-Value Store)、キュー、RDB(リレーショナルデータベース)などを提供しており、使用目的やデータ形式に応じてこれらを使い分けることができる。
310は仮想マシンで、OS311、ミドルウエア312、アプリケーション313から構成される。313はアプリケーションで、OS311やミドルウエア312で実行される。309は、1つまたは複数の仮想マシンから構成されるサブシステムであり、Webロール・サブシステム303に比して、Workerロール・サブシステム(サブシステム)と区別されて呼ばれる。
これは、Webロール・サブシステム303が、直接ブラウザ301との通信を行って、Webページの表示やアプリケーションの実行を行うのに対し、サブシステム309はバックエンドでアプリケーションを実行するのが目的のためである。時間がかかるような処理などは、サブシステム309で実行することによって、Webロール・サブシステム303での実行に適さない処理などを分離・独立させることができる。各Webロール・サブシステム303、サブシステム309は、仮想マシン304、310を複数台同様の構成にしておくことにより、複数台で処理の負荷分散を図ることができる。
また、複数台で構成する他の目的は、サーバの冗長化であり、仮想マシンのいずれかに何らかの障害が発生して、サーバの機能が実行できなくなっても、残りのサーバにて、アプリケーションの実行が継続可能となる。サブシステムはアプリケーションごとに1サブシステムを構成する、あるいは、複数アプリケーションをまとめて1サブシステムを構成するなど、柔軟に構成が選択可能である。以下、図3を用いて、アプリケーション307および313の実行の流れを説明する。
ブラウザ301は、URLの入力などにより、Webアクセスのリクエストを、ロードバランサ302を介して送出する。当該リクエストは、ロードバランサ302により、負荷分散方式に従いWebロール・サブシステム303内の仮想マシン304の1つに転送される。転送先の仮想マシン304上のアプリケーション307は、リクエストに対応したプログラムを実行して、レスポンスをロードバランサ302経由で、ブラウザ301に返信する。
バックエンドで動作するアプリケーション313としては、常駐アプリケーション、バッチプログラムなどがある。仮想マシン304、310は、ストレージサービス308にアクセス可能で、必要なデータを保存可能である。
例えば、アプリケーション307がストレージサービス308のキューにアプリケーション313が実行すべきタスクを登録する。また、処理すべきデータをストレージサービス308のファイルシステム、KVS、RDBなどに保存しておく。
アプリケーション313は、ストレージサービス308のキューからタスクを取り出して、順次タスクを実行する。タスク実行時に、必要なデータはストレージサービス308から取り出し、また、処理結果のデータをストレージサービス308に保存することも可能である。あるいは、Webロール・サブシステム303とサブシステム309とは、相互に通信することにより、APIの呼び出し、データの送受信を行うことも可能である。
図4は、本実施形態を示す印刷システムの印刷処理サービスの構成を示す図である。なお、後述する401、403、404、405は、提供機能ごとに構成されたWebロール・サブシステム303あるいはサブシステム309のいずれか、またはその両者の組合せである。なお、各401、403、404、405はデータ処理装置上のアプリケーションとして実現される。
図4において、401はフロントエンドに配置されたWebアプリケーション(以下、WebAP)であり、ブラウザ301、Webサービス・クライアント402、プリンタ110から送信されるリクエストを処理する。402はWebサービス・クライアントである。ここで、Webサービスはシステム間連携で用いられる通信方法の1つである。
通常、クライアントコンピュータ109上のブラウザ301は、ユーザ操作を介して、リクエスト・レスポンスの送受信を行う。フロントエンドに配置されたWebAP401は、WebUI(Web User Interface)としてのHTMLを生成して、ブラウザ301に返信・表示させる。
一方、Webサービス・クライアント402に対しては、WebAP401はWebサービス・プロバイダとして動作し、API呼び出しを受け付ける。403は文書管理サービスであり、文書管理対象のファイルの登録や検索などの機能を提供する。404はレイアウト調整処理を実行する編集サービスであり、印刷前処理の機能を提供する。レイアウト調整処理は、印刷前処理の機能の1つである。405はプリントサービスであり、印刷対象ファイルのPDL(Page Description Language)変換や、プリンタ110へのPDL送信などの機能を提供する。なお、本実施形態において、レイアウト調整処理には、両面印刷要求や、Nin1印刷要求も含まれる。
〔第1の編集処理〕
図5は、図4に示した編集サービス404のレイアウト調整処理機能を示す図である。本例は、削減ページ印刷の一例として、レイアウト調整処理機能に基づく余白詰め処理例を示す。
図5において、501はページで、印刷対象ファイルのある1ページを例示している。ページ501には、文字領域502、504、および図あるいは画像領域503が存在する。
図4に示した編集サービス404のレイアウト調整機能を行うアプリケーションは、ページ501の内容を解析して文字領域502、画像領域503、文字領域504以外の領域を印刷余白領域511、515、余白領域512、513、514として分割する。
印刷余白はプリンタが印刷できない領域のため残しておく必要があるが、余白領域は削減することができる。
しかし、余白領域512、513、514全体を全て削減してしまうと、印刷物の可読性が低下する恐れがあるので、可読性を保つための最小限の余白領域521、522、523、524を残す。余白領域512、513、514を削減し、印刷対象領域である502、503、504をページ先頭方向にシフトすると、ページ後端部に新たに余白領域525ができる。
これらの処理を先頭ページから順次行い、前ページ後端部にできた余白領域に次ページの印刷対象領域をシフトさせることができる場合は、ページをまたいで印刷対象領域をシフトさせる。これを全ページに対し行うことにより、余白領域が後端部に累積していき、最終ページから1ページ以上を累積した余白領域が占める場合、余白領域のみしか存在しないページを削減することにより、印刷対象ページ数を削減することができる。
なお、ここで説明したレイアウト調整による余白詰めのアルゴリズムは比較的単純なものである。特許文献1、2などにより公開されているように、余白詰めのアルゴリズムは様々なものが存在する。
本実施形態では後述するようにWebAP環境下におけるレイアウト調整機能の実行方法に関するので、余白詰めのためのレイアウト調整をどのようなアルゴリズムで行うかについては問わないものとする。そのため、ここでは単純な余白詰めのアルゴリズムの一例を挙げた。
図6は、図4に示した編集サービス404が作成する文書情報テーブルの一例を示す図である。本例は、文書ID毎にページ削減処理に関わる情報を管理するために使用される。
図6において、600はテーブル形式のデータ格納領域である。601は文書IDで、処理対象のファイルを特定する手段である文書IDを格納する。文書ID601は、文書管理サービス403における一意のIDを用いることによって、文書管理されているファイルのうちのどれが処理対象であるかを特定することができる。
602はオリジナルファイルで、文書ID601で特定されるファイルのロケーションを格納する。当該カラムは後述のレイアウト調整結果のファイルと区別するためにオリジナルファイルと呼ぶ。
603はオリジナルファイル・ページ数で、オリジナルファイル602のページ数を格納する。604はレイアウト調整後ページ数で、レイアウト調整後のページ数を格納する。
605は削減したページ数で、オリジナルファイル・ページ数603とレイアウト調整後ページ数604の差である、レイアウト調整の結果、削減したページ数を格納する。
606はレイアウト調整結果ファイルで、レイアウト調整結果を保存した中間ファイルのロケーションを格納する。607はレイアウト調整結果ページ・サムネイルファイルで、レイアウト調整結果ファイル606の各ページから生成されたサムネイルファイルのロケーションを格納する。
図7は、本実施形態を示す印刷システムで表示されるユーザインタフェース(UI)の一例を示す図である。本例は、レイアウト調整機能によるページ削減効果あるいは印刷用紙削減効果を判定するための閾値を設定するためのUIの一例を示している。
図7において、700はユーザインタフェースで、削減効果判定用の閾値を設定するために表示される。701は閾値(1)であり、レイアウト調整後の削減ページ数との比較に用いられ、現在「2」が表示されている。702は閾値(2)であり、印刷用紙削減枚数との比較に用いられ、現在「1」が表示されている。なお、閾値(1)701、閾値(1)702はレイアウト調整によってページ削減効果を評価するための評価基準値となる。
図8は、本実施形態を示す印刷システムで表示されるユーザインタフェース(UI)の一例を示す図である。本例は、オリジナルファイルとレイアウト調整結果ファイルを提示するUIを説明する例である。なお、本UI画面は、後述するページ削減効果の評価結果に適応してユーザに推奨すべき削減ページ印刷を指示するためのユーザインタフェースとしてブラウザ301に提供される。
図8において、800はUIで、レイアウト調整結果ファイルを推奨する場合に表示される。801はオリジナルファイルを選択するためのラジオボタンである。802は、オリジナルファイルのファイル名であり、オリジナルファイルのロケーションへのハイパーリンクを兼ねている。802はオリジナルファイルで、図6に示したオリジナルファイル602に対応する。
803はオリジナルファイルのページ数であり、オリジナルファイル・ページ数603に対応する。804はオリジナルファイルの各ページのサムネイル表示領域である。
805は、レイアウト調整結果ファイルを選択するためのラジオボタンである。806は、レイアウト調整結果ファイルのファイル名であり、レイアウト調整結果ファイルのロケーションへのハイパーリンクを兼ねている。806はレイアウト調整結果ファイルで、図6に示したレイアウト調整結果ファイル606に対応する。
807は、レイアウト調整結果ファイルのページ数およびオリジナルファイルに比して削減できたページ数である。ページ数807は、レイアウト調整後のページ数604および削減ページ数605に対応する。808はレイアウト調整結果ファイルの各ページのサムネイル表示領域であり、レイアウト調整結果ページ・サムネイルファイル607が表示される領域に対応する。
820はUIで、レイアウト調整結果ファイルを選択不可とする場合に表示される。821〜828は、前述の801〜808の説明と同様である。ここで、UI821とUI801との異なるは、ラジオボタン825が選択不可に制御されており、オリジナルファイルのみが選択可能となっている点である。
〔第2の編集処理〕
図9は、本実施形態を示す印刷システムで表示されるユーザインタフェース(UI)の一例を示す図である。本例は、面付け条件を指定するUIと、オリジナルファイルとレイアウト調整結果ファイルを提示するUIを説明する例である。なお、本UI画面は、ページ削減指示するため、ユーザに推奨すべき削減ページ印刷を指示するためのユーザインタフェースとしてブラウザ301に提供される。
図9において、900は面付け条件を指定するUIである。901は面付け条件を印刷用紙削減効果判定に入れるかどうかを指定するチェックボックスである。902は、1 in 1、2 in 1、4 in 1、6 in 1などの、ページ集約条件を指定するコントロールである。903は、片面印刷、両面印刷、製本印刷などの印刷方法を指定するコントロールである。
920はレイアウト調整結果ファイルを推奨するUIである。921は、オリジナルファイルを選択するためのラジオボタンである。922は、オリジナルファイルのページ数である。923は、ページ数922を902、903の面付け条件で印刷する際の印刷用紙必要枚数である。この例では、2 in 1、両面印刷の指定であるので、用紙1枚あたり4ページの印刷が可能であるので、20/4=5枚と編集サービス404を用いて算出される。
924は、レイアウト調整結果ファイルを選択するためのラジオボタンである。925は、レイアウト調整結果ファイルのページ数および削減できたページ数である。926は、レイアウト調整結果ファイルのページ数925を面付け条件902、903で印刷する際の印刷用紙必要枚数である。
また、印刷用紙必要枚数926の括弧内には、オリジナルファイルに対する印刷用紙必要枚数923との差である、印刷用紙削減枚数を表示している。940は、オリジナルファイルを推奨するUIである。941〜946は、前述の921〜926と同様であるので、説明は省略する。
図10は、本実施形態を示す印刷システムのデータ処理を説明するフローチャートである。本例は、ファイル登録時のデータ処理例である。以下、印刷システム上のブラウザ301、WebAP401、文書管理サービス403、ストレージサービス308によるステップを説明する。なお、各ステップは、ブラウザ301、WebAP401、文書管理サービス403、ストレージサービス308を実行するデータ処理装置やサーバ装置上のCPUがRAM上に対応するプログラムをロードして実行することで各処理が実現される。以下、ブラウザ301、WebAP401、文書管理サービス403、ストレージサービス308を主体として説明を行う。
クライアントコンピュータ109のブラウザ301は、ファイル登録要求をWebAP401に送信する(S1001)。WebAP401は、文書管理サービス403にファイル登録要求を送信する(S1002)。文書管理サービス403は、受信したファイルを文書管理サービス403に保存処理を依頼することで、ストレージサービス308による保存処理としてデータ処理装置が備えるハードディスク(HDD)に保存する(S1003)。この際に、このファイルを特定するための一意のIDである文書ID601を採番する。
次に、文書管理サービス403は、WebAP401にファイル登録完了を通知する(S1004)。WebAP401は、レイアウト調整オプションの有無を判定する(S1005)。つまり、Webアプリケーション401は、S1005において、ブラウザ301から取得する文書情報に対して編集サービスが登録されているかどうかを判断する第1の判断処理を行う。
ここで、WebAP401は、例えばユーザごとにレイアウト調整オプションのライセンスを購入済みであるか、などを判定することにより、レイアウト調整オプションの有無を判定する。そして、レイアウト調整オプションが有るとWebAP401が判定した場合、さらに、オリジナルファイルのページ数が2以上であるかを判定する(S1006)。なお、レイアウト調整オプションがないとWebAP401が判定した場合、本処理を終了する。
ここで、オリジナルファイルのページ数が2以上であるとWebAP401が判定した場合、WebAP401は、ストレージサービス308のキューに優先度「1」でレイアウト調整実行のタスクを追加して(S1007)、本処理を終了する。なお、S1007は、実行すべき文書情報の処理順位を決定する優先度を指定する処理に対応する。また、S1007は、Webアプリケーション401を実行するサーバ装置が、ストレージサービス308を実行する第1のデータ処理装置にブラウザ301から取得する文書情報の保存処理を依頼する第1の依頼処理に対応する。
一方、オリジナルファイルのページ数が1以下であるとWebAP401が判定した場合は、レイアウト調整を行ってもページ削減は見込めないので、レイアウト調整は実行しない。
図11は、本実施形態示す印刷システムのタスク処理テーブルの一例を示す図である。以下、ストレージサービス308が管理するキューの構造を説明する。
図11において、1100はキュー構造を示すテーブルである。1101はタスクIDで、タスクを特定するための一意のIDであるタスクIDを格納する。1102はタスク優先度で、タスクの実行優先度を表すタスク優先度を格納する。この例では、タスク優先度1102の数値が高いほど、先に実行すべき優先度が高いタスクである。1103はタスク記述で、実行すべきドキュメントIDを格納する。この例では、レイアウト調整の実行対象ファイルを特定するための文書IDを格納してある。
なお、キュー1100の例では、タスクはキュー内に登録順に順番に積まれていき、シーケンシャルにタスクIDを採番していく。さらに、タスク優先度の大小でキュー内のタスクがソートされて、タスク優先度の高いものから先頭に並ぶことになる。
図12は、本実施形態を示す印刷システムのデータ処理を説明するフローチャートである。本例は、編集サービス404がストレージサービス308をブラウザ301のやりとりとは非同期のタイミングで実行する処理である。より具体的には、編集サービス404が主体となってストレージサービス308が管理する文書情報のレイアウト調整処理を実行する。なお、各ステップは、編集サービス404、文書管理サービス403、ストレージサービス308を実行するデータ処理装置やサーバ装置のCPUがRAM上に対応するプログラムをロードして実行することで各処理が実現される。以下、編集サービス404、文書管理サービス403、ストレージサービス308、WebAP401を主体として説明を行う。
まず、編集サービス404は、ストレージサービス308内のキュー1100から先頭タスクを取得する(S1201)。次に、ストレージサービス308は、編集サービス404にタスク取得結果を返信する(S1202)。そして、編集サービス404は、タスクの有無を確認し(S1203)、タスクあると編集サービス404が確認した場合、S1204へ進む。
そして、S1204で、編集サービス404は、タスク記述1103から処理対象の文書IDを特定し、文書管理サービス403からオリジナルファイルのロケーションなど、必要な情報を取得する(S1204)。さらに、編集サービス404は、ストレージサービス308から、オリジナルファイルを取得する(S1205)。
次に、編集サービス404は、取得したオリジナルファイルに対して、レイアウト調整アプリケーションを実行する(S1206)。レイアウト調整処理結果は、テーブルの処理結果テーブル600に示したように、ストレージサービス308に保存される(S1207)。このS1207は、編集サービス404を実行する第2のデータ処理装置は、レイアウト調整処理結果の保存をストレージサービス308を実行する第1のデータ処理装置に依頼する第2の依頼処理に対応する。
次に、編集サービス404は、削減ページ数605と閾値(1)701とを比較して、削減ページ数が閾値(1)701の値を超えているかどうかを判断する(S1208)。ここで、削減ページ数が閾値(1)701以上であると編集サービス404が判定した場合、レイアウト調整によるページ削減効果ありと判定し、タスクの実行を終了し、次のタスクを取得するためS1201に戻る。なお、S1208は、編集サービス404を実行する第2のデータ処理装置が削減ページ印刷を実行すべきかどうかを判断する第2の判断処理に対応する。
一方、削減ページ数が閾値(1)未満であると編集サービス404が判定した場合、レイアウト調整によるページ削減効果なしと判定し、レイアウト調整結果ファイル606のロケーションに保存されたレイアウト調整結果ファイルを削減して(S1209)、S1201へ戻る。
なお、図6に示す対応する文書IDのテーブル中のレイアウト調整後ページ数604、削減ページ数605、レイアウト調整結果ページ・サムネイルファイル607は、削減せずに残しておく。これは、該当ファイルに対し、レイアウト調整は実行済みであるという証跡を残しておくためである。
このS1209により、レイアウト調整の結果、ページ削減効果がなかったと判定された場合、レイアウト調整結果ファイルを削減して、ストレージ資源を節約している。これにより、前述の第3の課題を解決する効果を得ている。
図13、図14は、本実施形態を示す印刷システムのデータ処理を説明するフローチャートである。本例は、ユーザの操作により、ブラウザ301からファイルに対する印刷要求が送信されたときの処理例である。なお、各ステップは、ブラウザ301、WebAP401、ストレージサービス308を実行するデータ処理装置やサーバ装置上のCPUがRAM等にプログラムをロードして実行することで実現される。以下、ブラウザ301,ストレージサービス308、WebAP401、プリントサービス405を主体として説明を行う。
まず、ブラウザ301は、印刷対象ファイルを選択するUIをクライアントコンピュータの表示装置に表示して、ユーザからの印刷指示を受け付け、印刷対象ファイルの印刷指示リクエストをWebAP401に送信する(S1301)。次に、WebAP401は、S1005同様、レイアウト調整オプションの有無を判定する(S1302)。ここで、レイアウト調整オプションがないとWebAP401が判断した場合、S1409に進む。
一方、S1302で、レイアウト調整オプションがあるとWebAP401が判断した場合、ストレージサービス308内の図6に示したテーブルに対して、印刷対象ファイルの文書ID601を検索条件として、レイアウト調整結果の取得を要求する(S1303)。
これを受けて、ストレージサービス308は、WebAP401に、レイアウト調整結果を返信する(S1304)。次に、WebAP401は、レイアウト調整が実行済みであるかどうかを判定する(S1305)。ここで、レイアウト調整が実行済みであるとWebAP401が判定した場合、S1401に進む。
一方、レイアウト調整が未実行であるとWebAP401が判定した場合、クライアントコンピュータ109上のブラウザ301は処理中である旨を表示する(S1306)。
次に、WebAP401はすでにタスクの優先度を変更済みであるかどうかを判断する。ここで、変更済みでないとWebAP401が判断した場合は、例えば最初の1回目においては、WebAP401は、ストレージサービス308内のキュー1100に対して、印刷対象ファイルのタスク優先度を「10」に変更する(S1308)。
以降、S1303に戻って、編集サービス404がレイアウト調整を実行完了するまで、レイアウト調整結果の取得要求を繰り返し行う。
繰り返しの2回目以降は、すでにタスクの優先度を変更済みなので、S1308は必要ない(S1307)。このS1308のタスク優先度変更により、オンラインのユーザからのリクエストとバックグラウンドで実行すべきタスクの優先度を区別・制御している。
このように、編集サービス404がレイアウト調整を非同期実行しているにもかかわらず、ユーザ操作によりブラウザ301から未処理のファイルに対し印刷要求が来た場合、優先度が上がり、すぐに実行結果が得られるので、ユーザを長時間待たせない。これにより、前述の第2の課題を解決する効果を得ている。
図14に示す処理の説明に入り、WebAP401は、S1304で取得したレイアウト調整結果から、削減ページ数605が1以上であるか判定する(S1401)。ここで、削減ページ数605が1未満であるとWebAP401が判断した場合、オリジナルファイルのみを選択可能とするUI820をクライアントコンピュータ109のブラウザ301を介して表示装置上に表示する(S1408)。
なお、UI820において、レイアウト調整結果ファイルはすでに削減済みで利用不可であるが、削減したページ数827やサムネイル828などを、レイアウト調整結果の証跡として確認可能である。
一方、S1401で、削減ページ数605が1以上であるとWebAP401が判断した場合、WebAP401は、さらに削減ページ数605が閾値(1)701以上であるか判定する(S1402)。ここで、削減ページ数605が閾値(1)701未満であるとWebAP401が判断した場合、S1407へ進む。そして、レイアウト調整によるページ削減効果が十分でないと判定し、オリジナルファイルを推奨するUIを表示するようにクライアントコンピュータ109のブラウザ301に通知する(S1407)。
このオリジナルファイルを推奨するUIとUI820との違いは、ラジオボタン821が推奨となっている、またラジオボタン825が選択不可ではなく選択可能となっている点のみである。
なお、S1408で、レイアウト調整結果ファイルはすでに削減済みで利用不可であるが、削減したページ数827やサムネイル828などを、レイアウト調整結果の証跡として確認可能であることをクライアントコンピュータ109のブラウザ301に通知する。なお、S1402の判定にも関わらず、非推奨であるレイアウト調整結果ファイルが選択された場合、S1209でレイアウト調整結果ファイルは削減済みである。なお、S1406、S1407、S1408は、WebAP401によるユーザインタフェース提供処理である。
そのため、再度キュー1100にレイアウト調整の実行タスクを登録して、レイアウト調整結果を取得する必要がある。これは、S1209で、ページ削減効果が十分でないと判定されたレイアウト調整結果ファイルを削減して、ストレージ使用容量を節約する効果に比べれば、稀に起こり得る例外処理として十分許容可能である。
また、S1308同様、優先度を「10」としてタスクに再登録すれば、例外処理時でも優先的にレイアウト調整結果ファイルが得られる。
S1403で、WebAP401は、チェックボックス901から面付け条件を反映するかを判定する。ここで、面付け条件を反映しないとWebAP401が判定した場合、すでにS1402でページ削減効果ありと判定されているので、レイアウト調整結果を推奨するUI800を表示するようにブラウザ301に通知する(S1406)。
一方、S1403で、面付け条件を反映するとWebAP401が判定した場合、レイアウト調整後ページ数と面付け条件902、903を合わせた印刷用紙必要枚数および印刷用紙削減枚数を算出する(S1404)。次に、WebAP401は、印刷用紙削減枚数が閾値(2)702以上であるかを比較判定する(S1405)。ここで、印刷用紙削減枚数が閾値(2)702未満であるとWebAP401が判定した場合、オリジナルファイルを推奨するUI940をブラウザ301に表示する(S1407)。
一方、S1405で、印刷用紙削減枚数が閾値(2)702以上であると判断した場合、レイアウト調整結果ファイルを推奨するUI920を表示するようにクライアントコンピュータ109のブラウザ301に通知する(S1406)。
このようにレイアウト調整を非同期で実行することにより、処理結果をあらかじめ用意しておく。これにより、S1406、S1407、S1408のように、レイアウト調整結果をクライアントコンピュータ109上のブラウザ301を介して、ページ削減効果あるいは印刷用紙削減効果をユーザに提示することができる。
また、ユーザに対して、オリジナルファイルまたはレイアウト調整結果ファイルのうち、ページ削減効果あるいは印刷用紙削減効果を見比べて、好みのファイルを印刷する選択肢を与えることができる。これにより、前述の第1の課題を解決する効果を得られる。
上記S1406、S1407、S1408のいずれかによってブラウザ301がクライアントコンピュータ109上に表示するUIから、ユーザがオリジナルファイルまたはレイアウト調整結果ファイルのどちらかを印刷対象とするかを選択する。この選択操作に従い、ユーザドリブンで印刷開始がプリントサービス405に対して指示される。
ブラウザ301は、印刷対象および印刷開始のリクエストをWebAP401に送信する(S1409)。なお、S1302でレイアウト調整オプションなしと判定された場合は、オリジナルファイルが印刷対象ファイルであることが既知なので、ブラウザ301は、印刷開始のリクエストのみを送信する。
次に、WebAP401は、印刷対象ファイルのロケーションおよび印刷開始要求をプリントサービス405に送信する(S1410)。ここで、S1410は、WebAP401を実行するサーバ装置がプリントサービス405を実行する第3のデータ処理装置に対するプリントサービスを依頼する第3の依頼処理に対応する。
プリントサービス405は、ストレージサービス308から印刷対象ファイル(印刷情報)を取得し(S1411)、PDL変換処理を行う(S1412)。ここで、プリントサービス405は、ストレージサービス308から受取る文書情報とレイアウト調整情報とに従い印刷装置で印刷すべき印刷情報を生成する。次に、プリンタ110は、プリントサービス405からPDLを受信して、目的の最終成果物を印刷する(S1413)。
図15は、本実施形態を示す印刷システムのデータ処理を説明するフローチャートである。本例は、WebサービスのAPI経由で、レイアウト調整結果を取得する場合の処理例である。なお、各ステップは、Webサービス・クライアント402、WebAP401、ストレージサービス308を実行するデータ処理装置やサーバ装置のCPUがRAM上に対応するプログラムをロードして実行することで各処理が実現される。以下、Webサービス・クライアント402、ストレージサービス308、WebAP401を主体として説明を行う。
まず、Webサービス・クライアント402は、文書ID601などを指定して、ファイルのレイアウト調整結果取得要求をWebAP401に送信する(S1501)。WebAP401は、ストレージサービス308内の処理結果テーブル600に対し、指定された文書ID601を検索条件として、レイアウト調整結果の取得要求を送信する(S1502)。
次に、ストレージサービス308は、レイアウト調整結果をWebAP401に返信する(S1503)。WebAP401は、レイアウト調整が実行済みであるか判定する(S1504)。レイアウト調整が実行済みであるとWebAP401が判定した場合、S1503で取得したレイアウト調整結果をWebサービス・クライアント402に返信する(S1507)。
一方、S1504で、レイアウト調整が未実行であるとWebAP401が判定した場合、最初の1回目のみ、ストレージサービス308に、キュー1100内のタスクの優先度を「5」に変更要求する(S1506)。
以降、レイアウト調整が実行完了するまで、S1502からレイアウト調整結果の取得要求を繰り返す。繰り返しの2回目以降は、すでにタスク優先度が変更済みであるため、S1506は必要ない(S1505)。
S1506のタスク優先度変更により、Webサービスのリクエストとバックグラウンドで実行すべきタスクの優先度を区別・制御している。ブラウザに対してのWebAPのみならず、WebサービスによるAPI呼び出しにおいても、リクエストに対して待ち時間をなるべく長くしないよう制御することができる。
これは、前述の第2の課題を解決する効果を得る手段のもう1つの例である。
これにより、プリントサービスを提供する印刷システムにおいて、クライアントからの印刷要求に対してシステム負荷をかけることなく、ユーザに印刷削減効果をユーザインタフェースを用いて提供するサービスを実現できる。
より具体的には、クラウドコンピューティング環境で、ページ削減効果の有無を提示するプリントサービスを実行する際に、以下の効果が期待である。第1には、クライアント装置のブラウザとは非同期のタイミングでレイアウト処理が実現されることで、システム上でデータ処理装置が実行するレイアウト処理に集中してしまうような事態をさけることができる。また、ユーザが登録したプリントサービスであって、印刷すべき文書情報からページ削減効果がなければそのレイアウト結果を削減してしまう。これにより、アクセスが集中してもあらかじめ設定されるページ削減効果が得られないようなレイアウト結果を保存させずに済み、ストレージのためのHDD資源を節減できる。さらに、非同期で処理されたページ削減効果のレベルに応じて、ユーザがUI画面上で推奨されるレイアウト印刷結果とオリジナルの印刷結果と視覚的、かつ相対的に確認しながら、ユーザが好む印刷要求を選択できる。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
105 サーバコンピュータ
109 クライアントコンピュータ
110 プリンタ

Claims (11)

  1. クライアント装置のブラウザに応答するサーバ装置のWebアプリケーションがプリントサービスに供する複数のデータ処理装置を制御して前記クライアントに印刷サービスを提供する印刷システムであって、
    前記サーバ装置は、
    前記ブラウザから取得する文書情報に対してあらかじめ実行すべき編集サービスが登録されているかどうかを判断する第1の判断手段と、
    前記編集サービスが登録されていると判断した場合は、ストレージサービスを実行する第1のデータ処理装置に前記文書情報の保存処理を依頼する第1の依頼手段と、を備え、
    第1のデータ処理装置は、
    前記第1の依頼手段より依頼された文書情報を取得して保存する保存手段を備え、
    第2のデータ処理装置は、
    前記保存手段にレイアウト調整処理を実行すべき文書情報が保存されているかどうかを確認する確認手段と、
    前記レイアウト調整処理を実行すべき文書情報が保存されていると確認した場合、前記保存手段から前記文書情報を取得してレイアウト調整処理を行うレイアウト調整手段と、
    前記レイアウト調整手段によるレイアウト調整結果の保存を前記第1のデータ処理装置に依頼する第2の依頼手段と、
    前記レイアウト調整結果に基づく削減ページ数とあらかじめ設定されたしきい値とを比較して削減ページ印刷を実行すべきかどうかを判断する第2の判断手段と、
    前記第2の判断手段により削減ページ印刷を実行すべきでないと判断した場合、前記第1のデータ処理装置に前記保存手段に保存されたレイアウト調整結果を削減する指示を行う削減指示手段と、
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  2. 前記サーバ装置は、
    前記ブラウザから取得する印刷要求に対して、前記第1のデータ処理装置からレイアウト調整結果を取得して、あらかじめ設定された評価基準値に従って削減ページ数を評価する評価手段と、
    前記評価手段による評価結果に適応してユーザに推奨すべき削減ページ印刷を指示するためのユーザインタフェースを前記ブラウザに提供するユーザインタフェース提供手段と、
    前記ユーザインタフェースに対してユーザが指示する印刷要求を前記ブラウザから受け取りプリントサービスを実行すべき第3のデータ処理装置に対して依頼する第3の依頼手段と、を備えることを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  3. 前記第3のデータ処理装置は、
    前記サーバ装置からの依頼に従い、前記第1のデータ処理装置から保存された文書情報を受け取る受取手段と、
    前記受取手段が受け取る文書情報とレイアウト調整情報とに従い印刷装置で印刷すべき印刷情報を生成する生成手段と、
    を備えることを特徴とする請求項2記載の印刷システム。
  4. 前記確認手段は、前記サーバ装置とクライアント装置とは非同期のタイミングで前記保存手段にレイアウト調整処理を実行すべき文書情報が保存されているかどうかを確認することを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  5. サーバ装置は、
    前記ブラウザから取得する文書情報のページ数を判定して前記保存手段に保存する際に、前記確認手段が実行すべき文書情報の処理順位を決定する優先度を指定する指定手段を備えることを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  6. 前記ブラウザから取得する印刷要求に対して、第1のデータ処理装置からレイアウト調整結果を取得するために、前記指定手段が指定した優先度を変更する変更手段を備えることを特徴とする請求項5記載の印刷システム。
  7. 前記ユーザインタフェースは、レイアウト調整結果に合わせて実行可能な面付け要求を受け付けることを特徴とする請求項2記載の印刷システム。
  8. 前記評価手段は、前記ブラウザから取得する面付け要求を含む印刷要求に対して、前記第1のデータ処理装置からレイアウト調整結果を取得して、あらかじめ設定された評価基準値に従って削減ページ数を評価することを特徴とする請求項2記載の印刷システム。
  9. 前記面付け要求は、Nin1印刷要求と、両面印刷要求とを含むことを特徴とする請求項7または8記載の印刷システム。
  10. クライアント装置のブラウザに応答するサーバ装置のWebアプリケーションがプリントサービスに供する複数のデータ処理装置を制御して前記クライアントに印刷サービスを提供する印刷システムのサービス処理方法であって、
    前記サーバ装置は、
    前記ブラウザから取得する文書情報に対してあらかじめ実行すべき編集サービスが登録されているかどうかを判断する第1の判断工程と、
    前記編集サービスが登録されていると判断した場合は、ストレージサービスを実行する第1のデータ処理装置に前記文書情報の保存処理を依頼する第1の依頼工程と、を備え、
    第1のデータ処理装置は、
    前記第1の依頼手段より依頼された文書情報を取得して保存手段に保存する保存工程を備え、
    第2のデータ処理装置は、
    前記保存手段にレイアウト調整処理を実行すべき文書情報が保存されているかどうかを確認する確認工程と、
    前記レイアウト調整処理を実行すべき文書情報が保存されていると確認した場合、前記保存手段から前記文書情報を取得してレイアウト調整処理を行うレイアウト調整工程と、
    前記レイアウト調整工程によるレイアウト調整結果の保存を前記第1のデータ処理装置に依頼する第2の依頼工程と、
    前記レイアウト調整結果に基づく削減ページ数とあらかじめ設定されたしきい値とを比較して削減ページ印刷を実行すべきかどうかを判断する第2の判断工程と、
    前記第2の判断工程により削減ページ印刷を実行すべきでないと判断した場合、前記第1のデータ処理装置に前記保存手段に保存されたレイアウト調整結果を削減する指示を行う削減指示工程と、
    を備えることを特徴とするサービス処理方法。
  11. 請求項9に記載のサービス処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2011124867A 2011-06-03 2011-06-03 印刷システム、サービス処理方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5743723B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124867A JP5743723B2 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 印刷システム、サービス処理方法、及びプログラム
US13/476,832 US8736882B2 (en) 2011-06-03 2012-05-21 Printing system, service processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124867A JP5743723B2 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 印刷システム、サービス処理方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012252539A true JP2012252539A (ja) 2012-12-20
JP2012252539A5 JP2012252539A5 (ja) 2014-07-10
JP5743723B2 JP5743723B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=47261485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124867A Expired - Fee Related JP5743723B2 (ja) 2011-06-03 2011-06-03 印刷システム、サービス処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8736882B2 (ja)
JP (1) JP5743723B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146199A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Canon Inc 管理システムおよびその制御方法、画像形成装置およびその制御方法、印刷システム、並びにプログラム
JP2014171211A (ja) * 2013-02-06 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 情報処理システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9098226B2 (en) 2012-08-14 2015-08-04 Seiko Epson Corporation ePOS printing over a network
JP5949421B2 (ja) * 2012-10-11 2016-07-06 富士通株式会社 情報処理装置、実行優先度変更方法およびプログラム
US8913272B2 (en) 2013-03-11 2014-12-16 Xerox International Partners Virtual printer interface node
US9098218B2 (en) 2013-03-11 2015-08-04 Xerox International Partners System for authenticating communications between a non-cloud ready networked printer and a cloud-based servise through a virtual printer interface device
US9122436B2 (en) 2013-03-11 2015-09-01 Xerox International Partners Virtual printer interface node
US8970859B2 (en) * 2013-03-11 2015-03-03 Xerox International Partners Virtual printer interface node
US8970885B2 (en) 2013-03-11 2015-03-03 Xerox International Partners Virtual printer interface node
US8908213B2 (en) 2013-03-11 2014-12-09 Xerox International Partners Virtual printer interface node
US9047027B2 (en) 2013-03-11 2015-06-02 Xerox International Partners System for authenticating communications between a non-cloud ready networked printer and a cloud-based service through a virtual printer interface device
US8908214B2 (en) 2013-03-11 2014-12-09 Xerox International Partners Virtual printer interface node
US8917414B2 (en) 2013-03-11 2014-12-23 Xerox International Partners Virtual printer interface node
US9134931B2 (en) * 2013-04-30 2015-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing content over a network
JP6398963B2 (ja) * 2015-12-14 2018-10-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置で実行されるプログラム
EP3652633B1 (en) * 2017-07-14 2024-03-06 Canon Production Printing Holding B.V. Roll-fed printing apparatus, raster image processor, software medium, method for controlling a roll-fed printing apparatus, and method for controlling the raster image processor
JP6759258B2 (ja) * 2018-02-15 2020-09-23 キヤノン株式会社 情報処理装置および制御方法
JP2022172689A (ja) * 2021-05-06 2022-11-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、及び画像形成システムの設定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133925A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、サービス提供装置、サービス提供方法、サービス提供プログラム及び記録媒体
JP2009105754A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び優先順位決定方法
JP2010267235A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Canon It Solutions Inc 画像形成システムと管理サーバと画像形成装置と、その処理方法およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149218A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 印刷データ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP4332477B2 (ja) * 2004-08-06 2009-09-16 キヤノン株式会社 レイアウト調整方法及び装置並びにプログラム
JP4659581B2 (ja) * 2005-10-07 2011-03-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
US8537408B2 (en) * 2006-12-20 2013-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
JP5419412B2 (ja) * 2008-10-08 2014-02-19 キヤノン株式会社 文書編集装置、文書編集方法およびコンピュータプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133925A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、サービス提供装置、サービス提供方法、サービス提供プログラム及び記録媒体
JP2009105754A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び優先順位決定方法
JP2010267235A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Canon It Solutions Inc 画像形成システムと管理サーバと画像形成装置と、その処理方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146199A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Canon Inc 管理システムおよびその制御方法、画像形成装置およびその制御方法、印刷システム、並びにプログラム
JP2014171211A (ja) * 2013-02-06 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8736882B2 (en) 2014-05-27
JP5743723B2 (ja) 2015-07-01
US20120307294A1 (en) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743723B2 (ja) 印刷システム、サービス処理方法、及びプログラム
EP3540590B1 (en) Information processing system, print system, and method and program for controlling information processing system
JP7086754B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP6257170B2 (ja) 画像形成システム、並びに画像形成装置及びその制御方法
JP6454213B2 (ja) 画像出力システム、画像処理装置、画像出力装置、これらにおける方法及びプログラム
US9507789B2 (en) System, relay server apparatus, information processing method and computer-readable medium
US8717600B2 (en) Network system, network system control method, and storage medium
JP2011170804A (ja) ネットワークプリントシステム、ネットワークプリントシステム制御方法、およびそのプログラム
US20070146759A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2015150707A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2019025801A (ja) 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム
US8780393B2 (en) Print control apparatus and control method therefor
JP6493063B2 (ja) 画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム
JP5885818B2 (ja) 情報処理システム、情報処理システム制御方法、およびそのプログラム
JP2022032145A (ja) 情報処理システム、処理実行システム、処理実行方法、プログラム
JP5855057B2 (ja) 情報処理システム、システム、情報処理システム制御方法、およびそのプログラム
JP7328405B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び印刷設定アプリケーション
JP6197557B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2017050813A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017041203A (ja) 画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム
JP2016162244A (ja) 画像処理システム、画像形成出力制御装置及び画像処理方法
JP6206056B2 (ja) 処理プログラム及び処理装置並びに処理方法
JP2021030527A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP6388379B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2018151958A (ja) 制御プログラム、画像処理システム、処理実行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5743723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees