JP2012251975A - 酸素濃度検出装置及びアルコール検出装置 - Google Patents

酸素濃度検出装置及びアルコール検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012251975A
JP2012251975A JP2011127128A JP2011127128A JP2012251975A JP 2012251975 A JP2012251975 A JP 2012251975A JP 2011127128 A JP2011127128 A JP 2011127128A JP 2011127128 A JP2011127128 A JP 2011127128A JP 2012251975 A JP2012251975 A JP 2012251975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen concentration
alcohol
sensor
heater
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011127128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5734105B2 (ja
Inventor
Takashi Sato
孝 佐藤
Hiroo Yabe
弘男 矢部
Takayuki Suzuki
隆之 鈴木
Tomohiro Matsushima
知宏 松島
Bunji Atsumi
文治 渥美
Takeshi Sasuga
岳史 流石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011127128A priority Critical patent/JP5734105B2/ja
Publication of JP2012251975A publication Critical patent/JP2012251975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734105B2 publication Critical patent/JP5734105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】酸素濃度を用いたアルコール濃度の補正を適切に行うことができる技術を提供する。
【解決手段】ヒータ装置40は、ホイートストンブリッジ回路45と、電源V1と、電流制御トランジスタQ1と、オペアンプOP1とを備える。ホイートストンブリッジ回路45は、電流制御トランジスタQ1のコレクタと接地の間に、2つのブリッジ経路を形成している。一方のブリッジ経路には、マイクロヒータMHと、第3の抵抗R3とが備わる。マイクロヒータMHは、O2出力部35の近傍に配置され、酸素検出領域を所望の温度に保持する。オペアンプOP1は、ホイートストンブリッジ回路45の不平衡電圧を検出及び増幅して電流制御トランジスタQ1の動作を制御する。主制御部は接点Bの電圧をモニタリングして、所定の最大電圧に達したときに、酸素濃度の検出精度が不適切と判断する。
【選択図】図2

Description

本発明は、酸素濃度検出装置及びアルコール検出装置に係り、ヒータ付き限界電流式の酸素濃度検出装置及びそのような酸素検出装置を備えたアルコール検出装置に関する。
飲酒運転防止のために、車両にアルコールインターロック装置が搭載されることがある。この装置では、一般的にはエンジン始動ごとにドライバがマウスピースを介して呼気をアルコール検出装置に吹き込み、アルコール濃度が所定以下であると判断されると、エンジン始動が可能となる。マウスピースを介して呼気を吹き込む方式(以下、「呼気吹き込み式」という)では、ドライバは、マウスピースの使用や、所定時間(例えば5秒)以上にわたって呼気を強く吹き込む必要があることに対して、煩わしさを感じることが多い。その課題を解決する技術として、呼気をセンシング装置に吹きかける方式(以下、「呼気吹きかけ式」という)がある。この種の装置では、一般に浅い呼吸や外気の巻き込みによって精度が悪化する傾向がある。そこで、吹きかけに伴う希釈呼気の定量化と終末呼気に関する課題を解決し簡易的なセンシングを実現するために、呼気中の酸素を補正ガスとして用いる技術が開示されている(特許文献1参照)。
ここで、酸素濃度センサ(以下「O2センサ」ともいう)には幾つかのタイプがあるが、よく用いられるものとして限界電流式酸素濃度センサがある。そして、その種のO2センサの検出精度を所望に維持するために、O2センサ近傍にマイクロヒータを配してセンサ検出領域の温度を所定範囲に保つ技術がある(特許文献2参照)。
特表2008−81757号公報 特開昭58−124943号公報
ところで、特許文献2に開示の技術では、酸素濃度のセンシング部分の温度を一定に保持することで精度の高い検出が可能であるものの、酸素濃度のセンシング部分に強い呼気が吹き込まれると、センシング部分の温度を一定に保つことができなくなることがある。その場合、O2センサの出力値が狂ってしまい、酸素濃度を用いた呼気濃度の補正が適切に行うことができなくなり、最終的にはアルコール濃度の誤検出のおそれが生じるという課題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決する技術を提供することを目的とする。
本発明のある態様は、酸素濃度検出装置に関する。この酸素濃度検出装置は、限界電流式酸素濃度センサと、前記限界電流式酸素濃度センサの近傍に配されたヒータ手段と、前記ヒータ手段を含んで構成されたホイートストンブリッジ回路と、電源から前記ホイートストンブリッジ回路への電流供給を制御する電流制御手段と、前記ホイートストンブリッジ回路のブリッジに入力が接続され、前記電流制御手段を制御するオペアンプと、前記限界電流式酸素濃度センサの検出値を取得するとともに、前記オペアンプによる制御状態が開始した後に、前記ヒータ手段に関する電圧が所定値に達した場合に、前記限界電流式酸素濃度センサの検出値を無効と判断する演算手段とを備える。
また、前記演算手段は、駆動開始後から前記オペアンプの制御状態に移る期間における前記ヒータ手段に関する電圧の最大値を前記所定値として用いてもよい。
本発明の別の態様はアルコール検出装置に関する。このアルコール検出装置は、上記の酸素濃度検出装置と、ユーザの呼気に含まれるアルコール濃度を検出するアルコールセンサと、前記酸素濃度検出装置が検出した酸素濃度を用いて、前記アルコールセンサの検出結果を補正するとともに、前記酸素濃度検出装置の前記演算手段が、前記限界電流式酸素濃度センサの検出値を無効と判断した場合に、アルコール濃度の検出値が適正値でないと判断する判断手段と、を備える。
本発明によれば、酸素濃度を用いたアルコール濃度の補正を適切に行うことができる技術を提供することができる。
実施形態に係る、アルコール検出装置の構成を示す図である。 実施形態に係る、ヒータ装置の構成を示す回路図である。 実施形態に係る、アルコール検出装置に空気を吹きかけた状態の実験データの一例を示すグラフである。 実施形態に係る、アルコール検出装置に空気を吹きかけた状態の実験データの一例を示すグラフである。 実施形態に係る、アルコール検出装置の動作を示すフローチャートである。 実施形態の変形例に係る、ヒータ装置を示す回路図である。 実施形態の変形例に係る、ヒータ装置を示す回路図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係るアルコール検出装置10の概略構成を示す図である。アルコール検出装置10は、車両のドライバ等のユーザが呼気を吹きかける呼気吹きかけ式であって、アルコールセンサ12と、その他センサ14と、O2センサ装置30と、アルコール濃度表示部25と、主制御部20と、を備える。このアルコール検出装置10は、アルコールセンサ12で検出値に対して、補正ガスとしてO2センサ装置30で検出した酸素濃度を反映させることで、アルコール検出誤差を低減する。補正ガスとして酸素を用いる技術に関しては、特許文献1に開示の技術を用いることができるので、詳細な説明は省略する。
アルコールセンサ12は、運転者の呼気からアルコールの濃度を検出する。その他センサ14は、水蒸気センサや赤外センサであって、必要に応じてアルコールセンサ12の検出値の補正に用いられる。
O2センサ装置30は、O2出力部35と、ヒータ装置40とを備える。O2出力部35は、固定電解質を用いて酸素濃度を検出する一般的な酸素センサであって、ここでは、限界電流式酸素センサである。
ヒータ装置40は、O2出力部35(限界電流式酸素センサ)の検出部分を所望の温度に保つものであって、図2で後述するマイクロヒータMHを備えている。
主制御部20は、アルコールセンサ12、その他センサ14、O2センサ装置30の各出力値(検出値)を取得して、アルコール濃度を算定し、算定結果をアルコール濃度表示部25に表示する。アルコール濃度表示部25は、アルコール濃度の算定結果を、数字又は所定の色のランプ等で表示したり、また、アルコール検出動作状態を表示する。
図2は、ヒータ装置40の概略構成を例示する回路図である。図示のように、ヒータ装置40は、マイクロヒータMHを備えるホイートストンブリッジ回路45と、マイクロヒータMHに定電圧の電力を供給する電源V1と、電源V1からホイートストンブリッジ回路45への電流を制御する電流制御トランジスタQ1と、電流制御トランジスタQ1への制御信号を出力するオペアンプOP1とを備える。電源V1は、マイクロヒータMHを数百℃の一定温度に保持する十分な能力を備える。
電流制御トランジスタQ1は、PNP型トランジスタであって、エミッタが電源V1に接続され、コレクタがホイートストンブリッジ回路45に接続され、ベースがオペアンプOP1の出力部に第4の抵抗R4を介して接続されている。
ホイートストンブリッジ回路45では、電流制御トランジスタQ1のコレクタと接地の間に、2つのブリッジ経路が形成されている。より具体的には、一方のブリッジ経路は、第1の抵抗R1と第2の抵抗R2とを備える。他方のブリッジ経路は、マイクロヒータMHと第3の抵抗R3とを備える。ここで第1の抵抗R1とマイクロヒータMHは、電流制御トランジスタQ1側に配置され、それぞれの一方の端点が電流制御トランジスタQ1に延びる接点Bで接続されている。第2の抵抗R2と第3の抵抗R3は、接地側に配置され、それぞれが接地に延びる接点Aで接続されている。なお、第1から第3の抵抗R1〜R3の値及びマイクロヒータMHの抵抗値は、マイクロヒータMHの動作温度が制御限界の上限値となる際に、接点Cと接点Dの電位が平衡するように設定される。
マイクロヒータMHは、白金(Pt)の薄膜によって所望の形状に形成されたヒータである。マイクロヒータMHの常温での抵抗値は、所定の動作温度(数100℃)に保持されている状態と比較して、1/3程度となる。このマイクロヒータMHは、O2出力部35の酸素検出領域近傍に配置され、酸素検出領域を所望の温度に保持する。
オペアンプOP1は、ホイートストンブリッジ回路45の不平衡電圧を検出及び増幅して電流制御トランジスタQ1の動作を制御する。具体的には、オペアンプOP1の非反転入力(+)は、ホイートストンブリッジ回路45の第1の抵抗R1と第2の抵抗R2の接続点である接点Dに接続される。また、オペアンプOP1の反転入力(−)は、ホイートストンブリッジ回路45のマイクロヒータMHと第3の抵抗R3の接続点である接点Cに接続される。なお、オペアンプOP1の反転入力(−)と電源V1との間には、起動時に接点Cの電位を接点Dよりもわずかに高くして起動を確実にするための第5の抵抗R5が設けられている。オペアンプOP1の仕様によっては、第5の抵抗R5を省くことができる。
この構成によるヒータ装置40において、ホイートストンブリッジ回路45の上流側の電圧、つまり接点Bの電圧がヒータ電圧出力端子Out_Hに接続され、主制御部20に出力される。
以上の構成のヒータ装置40の動作について、図3及び図4のグラフをさらに参照して説明する。ここでは、アルコール検出装置10(O2センサ装置30)に空気を吹きかけた状態の実験データを示し、呼気を吹きかけた際に課題となる点を説明する。各グラフでは、O2出力電圧、ヒータ電圧出力(接点B及び接点C)及びヒータ電流を示している。
期間T1(図3):
まず、図3の期間T1に示すように、ヒータ装置40の電源V1をオンして、ホイートストンブリッジ回路45へ電力供給を開始すると、室温状態となっているマイクロヒータMHへは、接点D及び接点Cの電位が同じ値となるまで、電源V1の最大能力にていわゆる突入電流が流れる。
期間T2(図3):
接点D及び接点Cの電位が同じ値になると、オペアンプOP1は、電流制御トランジスタQ1のオンオフ制御することで、ホイートストンブリッジ回路45のブリッジ出力(接点D及び接点C)が一定値となり平衡するように制御する。
なお、期間T1と期間T2の境界における電圧が、マイクロヒータMHに印加できる最大の電圧となる。したがって、期間T2で最大電圧を超えなければ、電源V1の能力範囲でヒータ温度がコントロールされることになる。
ここで図3において、電源V1がオンした約8秒後(約時間13sの時点)の期間T3及び13秒後(約時間18sの時点)の期間T4で、呼気をイメージして空気を吹きかけている。期間T3では、約2秒程度空気を吹きかけている。また、期間T4では、約20秒程期間T3より弱く空気を吹きかけている。いずれの期間T3、T4でも、接点Bのヒータ電圧出力は、最大電圧を超えることがなく、O2出力電圧は略一定に維持されている。検出ガス(吹きかけたガス)は空気であるため、マイクロヒータMHの温度が安定していれば、図示のようにO2出力電圧は変化しない。
期間T5(図4):
図4のグラフに示すように、電源V1のオン後約8秒経過時に風速の速い空気を約20秒程吹きかけている。空気を吹きかけてすぐに、接点Bのヒータ電圧出力は、最大電圧に達したままその値に張り付き、マイクロヒータMHの温度をコントロールすることができなくなっている。検出ガスが空気であることから本来一定のはずのO2出力電圧が、グラフに示すように、マイクロヒータMHの温度が低下することで、低下している。したがって、酸素濃度の検出が不正確になり、アルコールセンサ12の検出値への補正が適正に行うことができず、アルコール濃度の検出が不正確になるという課題が生じる。
そこで、図5のフローチャートの処理を主制御部20が行うことで、不正確なアルコール検出状態か否かを判断し、不正確な検出状態の場合は検出値を無効として扱う。
電源V1をオンしてヒータ装置40の起動時動作が開始すると、主制御部20は接点Bのヒータ電圧出力Vbをモニタリングし、上述した期間T1が期間T2に移る境界を特定し、その時点の電圧を最大電圧Vb_maxとして設定する(S10)。このとき、主制御部20は、O2出力電圧を参照して、前述の境界を特定しても良い。また、最大電圧Vb_maxとして、あらかじめ所定の固定値が設定されてもよい。
期間T2に入ると、S12〜S20の各処理をループする処理が開始し、電源オフ等による割り込みが発生しない限り継続される。具体的には、主制御部20は、接点Bのヒータ電圧出力Vbが最大電圧Vb_max未満であるか否かを判断する(S12)。最大電圧Vb_max未満である場合(S12のY)、主制御部20は、O2出力部35の検出値(O2センサ出力)を有効であると判断し(S14)、その検出値をアルコールセンサ12の検出結果に反映させる補正処理を行いアルコール濃度を算定し、アルコール濃度表示部25に算定されたアルコール濃度を表示する(S16)。
一方、最大電圧Vb_maxに達していると判断した場合(S12のN)、主制御部20は、O2出力部35の検出値(O2センサ出力)を無効であると判断し(S18)、適正にアルコール濃度を検出できない旨の警告をアルコール濃度表示部25に表示する(S20)。このとき、音声による警告がなされてもよい。
以上、本実施形態によると、接点Bのヒータ電圧出力Vbをモニタリングすることで、オペアンプOP1がコントロール開始した以降に最大電圧Vb_maxに達した場合には、マイクロヒータMHの温度がコントロール範囲外であることを判断できる。さらに、その場合のO2出力部35の検出値を無効とすること、酸素濃度を誤検知することを回避することができる。さらに、誤検知した酸素濃度をアルコール濃度の検出に使用しないので、誤ったアルコール濃度を示すことを回避することができる。つまり、精度の高いO2センサを実現することができ、吹き込み式のアルコール検出装置10において、アルコール濃度を高精度に検知することができる。
なお、接点Cのヒータ電圧出力をモニタリングすることでも同様の処理が可能であるが、期間T1と期間T2の境界を判断することが必要となる。その場合、電源V1のオン後所定時間経過したときに、期間T2に移ったと判断しても良いし、O2出力部35の検出値を参照してもよい。
以上、本発明を実施形態を基に説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素及びその組合せ、さらに各プロセスにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。そのような変形例を次に示す。
図6は、変形例に係るヒータ装置40aを示す図である。このヒータ装置40aは、ブリッジ経路上のマイクロヒータMHが、第3の抵抗R3と入れ替わり接地側に配置されているものである。本変形例でも、接点Bの代わりに接点Cがモニタリングされてもよい。図7は、別の変形例に係るヒータ装置40bを示す図である。このヒータ装置40bは、電流制御トランジスタQ11としてPチャネルMOSFETを用いたものである。上記の各変形例にあっても、実施形態と同様の効果が得られる。
10 アルコール検出装置
12 アルコールセンサ
14 その他センサ
20 主制御部
25 アルコール濃度表示部
30 O2センサ装置
35 O2出力部
40、40a、40b ヒータ装置
45 ホイートストンブリッジ回路
R1〜R4 抵抗
Q1、Q11 電流制御トランジスタ
OP1 オペアンプ
MH マイクロヒータ
V1 電源

Claims (3)

  1. 限界電流式酸素濃度センサと、
    前記限界電流式酸素濃度センサの近傍に配されたヒータ手段と、
    前記ヒータ手段を含んで構成されたホイートストンブリッジ回路と、
    電源から前記ホイートストンブリッジ回路への電流供給を制御する電流制御手段と、
    前記ホイートストンブリッジ回路のブリッジに入力が接続され、前記電流制御手段を制御するオペアンプと、
    前記限界電流式酸素濃度センサの検出値を取得するとともに、前記オペアンプによる制御状態が開始した後に、前記ヒータ手段に関する電圧が所定値に達した場合に、前記限界電流式酸素濃度センサの検出値を無効と判断する演算手段と
    を備えることを特徴とする酸素濃度検出装置。
  2. 前記演算手段は、駆動開始後から前記オペアンプの制御状態に移る期間における前記ヒータ手段に関する電圧の最大値を前記所定値として用いることを特徴とする請求項1に記載の酸素濃度検出装置。
  3. 請求項1または2に記載の酸素濃度検出装置と、
    ユーザの呼気に含まれるアルコール濃度を検出するアルコールセンサと、
    前記酸素濃度検出装置が検出した酸素濃度を用いて、前記アルコールセンサの検出結果を補正するとともに、前記酸素濃度検出装置の前記演算手段が、前記限界電流式酸素濃度センサの検出値を無効と判断した場合に、アルコール濃度の検出値が適正値でないと判断する判断手段と、
    を備えることを特徴とするアルコール検出装置。
JP2011127128A 2011-06-07 2011-06-07 酸素濃度検出装置及びアルコール検出装置 Active JP5734105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011127128A JP5734105B2 (ja) 2011-06-07 2011-06-07 酸素濃度検出装置及びアルコール検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011127128A JP5734105B2 (ja) 2011-06-07 2011-06-07 酸素濃度検出装置及びアルコール検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012251975A true JP2012251975A (ja) 2012-12-20
JP5734105B2 JP5734105B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=47524902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011127128A Active JP5734105B2 (ja) 2011-06-07 2011-06-07 酸素濃度検出装置及びアルコール検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5734105B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019107446A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 Koa株式会社 ヒータ温度制御回路、及び、それを用いたセンサ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861460A (ja) * 1981-10-09 1983-04-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 加熱部を内蔵した限界電流式酸素センサ
JPS58124943A (ja) * 1982-01-21 1983-07-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マイクロヒ−タ付き限界電流式酸素センサとそれを用いた限界電流式酸素濃度検出装置
JP2010091503A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Ngk Spark Plug Co Ltd アルコール検出器
JP2010121946A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toyota Central R&D Labs Inc ガス検出装置
JP2011053049A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Denso Corp アルコール検出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861460A (ja) * 1981-10-09 1983-04-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 加熱部を内蔵した限界電流式酸素センサ
JPS58124943A (ja) * 1982-01-21 1983-07-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マイクロヒ−タ付き限界電流式酸素センサとそれを用いた限界電流式酸素濃度検出装置
JP2010091503A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Ngk Spark Plug Co Ltd アルコール検出器
JP2010121946A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toyota Central R&D Labs Inc ガス検出装置
JP2011053049A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Denso Corp アルコール検出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019107446A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 Koa株式会社 ヒータ温度制御回路、及び、それを用いたセンサ装置
JP2019101645A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 Koa株式会社 ヒータ温度制御回路、及び、それを用いたセンサ装置
CN111418262A (zh) * 2017-11-30 2020-07-14 Koa株式会社 加热器温度控制电路及使用它的传感器装置
JP7015681B2 (ja) 2017-11-30 2022-02-03 Koa株式会社 ヒータ温度制御回路、及び、それを用いたセンサ装置
CN111418262B (zh) * 2017-11-30 2022-05-03 Koa株式会社 加热器温度控制电路及使用它的传感器装置
US11510286B2 (en) 2017-11-30 2022-11-22 Koa Corporation Heater temperature control circuit and sensor device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5734105B2 (ja) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3512586B1 (en) Thermistor flow sensor having multiple temperature points
US9974910B2 (en) Systems and methods for compensating long term sensitivity drift of electrochemical gas sensors exposed to nitric oxide
JP2011053049A (ja) アルコール検出装置
JP5734105B2 (ja) 酸素濃度検出装置及びアルコール検出装置
JP2018155509A (ja) 生体ガス検知装置、方法、及びプログラム
JP2007248075A (ja) ガス濃度測定装置及びガス濃度測定方法
JP2010131264A (ja) 呼吸気情報測定センサ
CN108303151B (zh) 流体参数的测量和用于流体参数的测量的传感器装置
JP5152702B2 (ja) アルコール濃度検出システム
JP6300203B2 (ja) ガス検知器
JP4508081B2 (ja) 出力回路およびそれに用いられる定電流源回路
JP4985202B2 (ja) 呼気判定装置
JP2007285849A (ja) ガス濃度検出装置
JP5492635B2 (ja) 熱式流量センサおよび負圧吸着装置
JP2006053163A (ja) ガス検出装置
JP5067225B2 (ja) 被験者状態判定装置
JP2021110642A (ja) 呼気成分検査装置
JP2004085489A (ja) 熱式流量計
JP2021085715A (ja) 呼気成分測定装置及び異常判定方法
JP4497658B2 (ja) ガス検知方法及び装置
KR20190043362A (ko) 맞춤형 가상현실공간 제공 시스템 및 방법
JP2010175320A (ja) ガス検出装置
JPH11319093A (ja) ガス供給制御装置
JP6910468B2 (ja) ガス混合物中のガス状物質を検出する方法、制御装置および装置
JP2009068876A (ja) ガス検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131107

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20131224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250