JP2012250153A - 曝気攪拌装置 - Google Patents

曝気攪拌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012250153A
JP2012250153A JP2011123229A JP2011123229A JP2012250153A JP 2012250153 A JP2012250153 A JP 2012250153A JP 2011123229 A JP2011123229 A JP 2011123229A JP 2011123229 A JP2011123229 A JP 2011123229A JP 2012250153 A JP2012250153 A JP 2012250153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
draft tube
liquid
aeration
air discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011123229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4875778B1 (ja
Inventor
Hideji Shirai
秀治 白井
Koji Yamashita
耕司 山下
Daisuke Yoshida
大輔 吉田
Yoshio Sawa
義雄 澤
Shuji Hida
周二 肥田
Keiichi Okada
慶一 岡田
Hiroshi Ochiai
博 御地合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Ataka Engineering Co Ltd
Original Assignee
Daiki Ataka Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Ataka Engineering Co Ltd filed Critical Daiki Ataka Engineering Co Ltd
Priority to JP2011123229A priority Critical patent/JP4875778B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875778B1 publication Critical patent/JP4875778B1/ja
Publication of JP2012250153A publication Critical patent/JP2012250153A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

【課題】ドラフトチューブ内へ空気を供給しながらドラフトチューブ内に配設された軸流インペラを回転させて被処理液を曝気攪拌する曝気攪拌装置において、ドラフトチューブ上部の吸込口から流入する被処理液と接触済みの空気泡の量を低減させ、曝気撹拌効率を向上させる。
【解決手段】処理槽TKに収容された被処理液内に設けられるドラフトチューブ40と、ドラフトチューブ40内に設けられ、回転駆動部82の駆動により回転する軸流インペラ85と、ドラフトチューブ40内へ空気吐出口59aを介して空気を供給する空気供給部50と、ドラフトチューブ40の外周において上面および周面が閉塞された空間を形成するカバー61と、一端がその空間に連結され、他端に被処理液の水面近傍に位置する開口61aが形成された空気排出路63とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、下廃水、し尿,工場廃水などの汚水や汚泥等の被処理液を浄化処理する曝気攪拌装置に関する。
従来、被処理液の内部に空気を吹き込んで酸素を溶解させるとともに、被処理液を流動循環させることによって、被処理液を好気的に浄化処理する曝気攪拌装置が知られている。このような曝気攪拌装置には、特許文献1〜4に記載されているように、筒状のハウジング内に配設された軸流インペラを回転させて攪拌水流を発生させるとともに、散気管や散気板などの構造物を軸流インペラの下部に設置し、その構造物に形成されている散気孔から空気を吐出させ、空気の気泡が被処理液に混ぜ込むようにしたものがある。
ここで、図24に従来の曝気攪拌装置の一例を示す。図24に示す曝気撹拌装置1は、保持部1Aと、処理槽TK内において保持部1Aに保持されている円筒状のハウジングであるドラフトチューブ10と、ドラフトチューブ10内の被処理液に下降流を形成する攪拌部1Bと、ドラフトチューブ10内へ空気を供給する空気供給部1Cとを備えている。
保持部1Aは架台7、支柱8で構成されており、各支柱8の被処理液の水位よりも下方に位置する部分の側面には整流板9が配置されている。攪拌部1Bは、モータ2と、モータ2により回転する駆動軸5と、駆動軸5の先端に取り付けられた軸流インペラ6とを具備している。ドラフトチューブ10は軸流インペラ6の下に同軸上に配置された案内羽根11を備えている。
空気供給部1Cは、送風機15、空気供給管14、エアチャンバー16、散気管13で構成されており、送風機15からの空気は、空気供給管14及びエアチャンバー16を介して中空環状の散気管13に導かれ、散気管13の散気孔から軸流インペラの下部空間へ吐出される。そして、軸流インペラ6の回転により形成された下降流に、散気管13の散気孔から空気を吹き込むことにより、空気泡を被処理液の循環流に乗せて処理槽全体に行き渡らせて曝気を行う。
特許第3160057号公報 特許第3649080号公報 特許第4204020号公報 特開2002-35784号公報
しかしながら、このような曝気攪拌装置では、図24に示すように、被処理液中に放出された、被処理液と接触済みの空気泡の一部が被処理液の下降流からはずれてドラフトチューブ40の外面に沿って浮上し、ドラフトチューブの上端近傍で被処理液の流れに乗ってドラフトチューブ内へ再び流入する場合があり、この流入した空気泡に作用する浮力によって被処理液の循環方向とは逆の方向に力が作用し、被処理液の循環を所定レベルで維持するために必要となるモータの出力が大きくなってしまうという問題がある。また、このようなルートでドラフトチューブ内に流入する空気泡の量は空気供給部から供給する空気の量が多くなるほど増大し、上記問題も顕著になる。
このとき、一定のモータ出力で被処理液の循環を所定レベルに維持しようとした場合には、空気供給部から供給する空気の量を小さくする必要があるが、そうすると、十分な曝気効果が得られないという問題が生じる。
本発明は、上記事情に鑑み、ドラフトチューブ内へ空気を供給しながらドラフトチューブ内に配設された軸流インペラを回転させて被処理液を曝気攪拌する曝気攪拌装置において、ドラフトチューブ上部の吸込口から流入する被処理液と接触済みの空気泡の量を低減させ、曝気撹拌効率を向上させることができる曝気攪拌装置を提供することを目的とするものである。
本発明の曝気攪拌装置は、処理槽に収容された被処理液内に設けられるドラフトチューブと、ドラフトチューブ内に設けられ、回転駆動部の駆動により回転する軸流インペラと、ドラフトチューブ内へ空気吐出口を介して空気を供給する空気供給部とを備えた曝気攪拌装置において、ドラフトチューブの外周において上面および周面が閉塞された空間を形成するカバーと、一端がその空間に連結され、他端に被処理液の水面近傍に位置する開口が形成された空気排出路とを備えたことを特徴とするものである。
上記曝気攪拌装置においては、ドラフトチューブが、処理槽の上部から下方に向けて延びる支柱により保持されたものであり、その支柱が空気排出路を形成するものであってもよい。
また、空気供給部が、送風機と、基端が送風機に接続され、先端に空気吐出口を形成する空気吐出部を備えている空気供給路とを有するものであり、ドラフトチューブが、処理槽の上部から下方に向けて延びる支柱により保持されたものであり、その支柱が空気供給路を形成するものであってもよい。
また、ドラフトチューブが、処理槽の上部から下方に向けて延びる2以上の支柱により保持されたものであり、前記2以上の支柱のうち少なくとも1つが空気供給路を形成するものであり、前記2以上の支柱のうち空気供給路を形成する支柱を除く少なくとも1つが空気排出路を形成するものであってもよい。
また、上記曝気攪拌装置は、軸流インペラの上方の被処理液の水面近傍に、被処理液の水面から軸流インペラに向かってその方向に直交する断面の直径が小さくなる形状の水面整流体を備えたものであってもよい。この水面整流体としては、たとえば、断面の直径が小さくなる程度が被処理液の水面から軸流インペラに向かう方向において一定である円錐形状のものや断面の直径が小さくなる程度が被処理液の水面から軸流インペラに向かう方向において徐々に小さくなるベルマウス形状のものを用いることができる。なお、水面整流体の断面は、円形以外の多角形、楕円形等の形状であってよい。
また、処理槽の上部に取り付けられた保持部と、軸流インペラおよび水面整流体を有し、保持部により形成される空間に挿入され、その保持部に着脱可能に保持される攪拌部とを備え、水面整流体が、その前記挿入方向に直交する方向における直径の最大値が、前記空間の前記挿入方向に直交する方向における直径の最小値より小さくなるように形成されたものであってもよい。
本発明の曝気攪拌装置によれば、処理槽に収容された被処理液内に設けられるドラフトチューブと、ドラフトチューブ内に設けられ、回転駆動部の駆動により回転する軸流インペラと、ドラフトチューブ内へ空気吐出口を介して空気を供給する空気供給部とを備えた曝気攪拌装置において、ドラフトチューブの外周において上面および周面が閉塞された空間を形成するカバーと、一端がその空間に連結され、他端に被処理液の水面近傍に位置する開口が形成された空気排出路とを備えたものであれば、ドラフトチューブの外面に沿って浮上した空気泡を捕集して、ドラフトチューブ上部の吸込口に流入しないように、被処理液の水面近傍にまで案内して排出することができ、これにより、ドラフトチューブ上部の吸込口から流入する被処理液と接触済みの空気泡の量を低減させ、曝気撹拌効率を向上させることができる
また、上記曝気攪拌装置において、ドラフトチューブが、処理槽の上部から下方に向けて延びる支柱により保持されたものであり、その支柱が空気排出路を形成するものであれば、被処理液の水面を貫通する空気排出路の構造体を別途設ける必要がなくなるので、水面を貫通する構造体を基点に渦が発生し、その渦によって軸流インペラの運転効率が低下するような事態の発生を抑制することができる。
また、空気供給部が、送風機と、基端が送風機に接続され、先端に空気吐出口を形成する空気吐出部を備えている空気供給路とを有するものであり、ドラフトチューブが、処理槽の上部から下方に向けて延びる支柱により保持されたものであり、その支柱が空気供給路を形成するものであれば、被処理液の水面を貫通する空気供給路の構造体を別途設ける必要がなくなるので、水面を貫通する構造体を基点に渦が発生し、その渦によって軸流インペラの運転効率が低下するような事態の発生を抑制することができる。
また、ドラフトチューブが、処理槽の上部から下方に向けて延びる2以上の支柱により保持されたものであり、前記2以上の支柱のうち少なくとも1つが空気供給路を形成するものであり、前記2以上の支柱のうち空気供給路を形成する支柱を除く少なくとも1つが空気排出路を形成するものである場合には、被処理液の水面を貫通する空気供給用の構造体および空気排出用の構造体をそれぞれ別途設ける必要がなくなるので、水面を貫通する構造体を基点に渦が発生し、その渦によって軸流インペラの運転効率が低下するような事態の発生を抑制することができる。
また、上記曝気攪拌装置が、軸流インペラの上方の被処理液の水面近傍に、被処理液の水面から軸流インペラに向かってその方向に直交する断面の直径が小さくなる形状の水面整流体を備えたものである場合には、空気の吸込み渦の発生を抑制し、空気の吸込み渦に起因する軸流インペラの運転効率の低下を抑制することができるとともに、被処理液の吸い込み流れを効率良く軸流インペラに導くことができる。
また、処理槽の上部に取り付けられた保持部と、軸流インペラおよび水面整流体を有し、保持部により形成される空間に挿入され、保持部に着脱可能に保持される攪拌部とを備え、水面整流体が、その前記挿入方向に直交する方向における直径の最大値が、前記空間の前記挿入方向に直交する方向における直径の最小値より小さくなるように形成されたものである場合には、攪拌部を保持部に対して着脱する際に水面整流体を前記空間の内側を容易に通過させることができ、攪拌部全体を前記保持部から容易に取り外すことができる。このように、攪拌部が保持部に対し着脱可能に取り付けられるものであることにより、攪拌部のメンテナンスを容易に行うことができる。
本発明の曝気攪拌装置が処理槽に設置された状態を示す模式図 攪拌部が支持構造部から着脱される様子を示す模式図 支持構造部の構成を示す模式図 保持部における架台の構成を示す上面図 保持部における軸受け保持部の構造を示す上面図 支持構造部の部分拡大図 図6におけるエアチャンバーのD-D断面図 図6における空気整流室のE-E断面図 空気吐出部の水平断面図 図6における空気吐出部のF-F断面図 空気排出部を示す斜視図 図11を矢印A方向から見た図 攪拌部の構成を示す模式図 図13の撹拌部における支持筒内に駆動軸が収容された様子を示すG-G断面図 図13の撹拌部における第2軸受けの構造を示すH-H断面図 図13の撹拌部における水面整流体の構造を示すI-I断面図 撹拌部が支持構造部に装着された様子を示す模式図 撹拌部の基台が架台に設置された様子を示す模式図 軸受け保持部に第2軸受けが支持される様子を示す模式図 軸受け保持部に第2軸受けが支持される様子を示す断面図 本発明の曝気攪拌装置の第2の実施形態を示す模式図 図21の曝気撹拌装置のB-B断面図 本発明の曝気攪拌装置の第3の実施形態を示す模式図 従来の曝気撹拌装置の一例を示す模式図
以下、図面を参照して、本発明の曝気攪拌装置の実施の形態について説明する。図1に示すように、本発明の曝気攪拌装置100は、処理槽TK上に配置され、処理槽TK内に収容された被処理液を曝気攪拌するものであって、図2に示すように、処理槽TKに固定して設けられる支持構造部20と、支持構造部20に対し着脱可能に取り付けられる攪拌部80とを備えている。
支持構造部20は、図3に示すように、保持部30、ドラフトチューブ40、空気供給部50、空気排出部60を有している。
保持部30は、架台31、支持部材32等を備えている。架台31は処理槽TK上に固定されており、図4の上面図に示すように攪拌部80が挿入される開口部31aを有している。この架台31にはドラフトチューブ40を保持するための支持部材が固定されている。支持部材は4本の支柱32からなり、4本の支柱32は正方形平面の四つ角にそれぞれ配置されるようになっている。この4本の支柱32のうち1本の支柱32は空気供給部50の一部を形成し、残り3本の支柱32は空気排出部60の一部を形成している。なお、空気供給部50および空気排出部60に関する詳細は後述する。
また、各部材32は、図3に示すように、上部支柱32aと下部支柱32bとからなり、上部支柱32aと下部支柱32bは被処理液の水位よりも上方においてフランジ継ぎ手等を用いてそれらの内部空間同士が連通するように接続されている。したがって、上部支柱32aは処理槽TKの大気中に位置し、下部支柱32bは上部が大気中に下部が被処理液内に位置することになる。また、各上部支柱32a間は筋かい等の補強材32Xにより接続されており、この補強材32Xにより支持部材32全体の剛性が高まり制振性能の向上を図ることができる。一方、下部支柱32bにはドラフトチューブ40上端の呑み口周辺の吸い込み流れを妨げないように筋かいによる補強は行わない。
上部支柱32aには、図5に示すように、後述する攪拌部80の第2軸受け92を支持するための軸受け支持部35が取り付けられている。軸受け保持部35は、第2軸受け92を水平方向(矢印XY方向)に対し支持するものであって、上部支柱32aの下方に取り付けられている。軸受け保持部35は、環状枠体35aおよび突出部材35bを備えている。環状枠体35aは、軸流インペラ85がその内側を通過するために、直径を軸流インペラ85の直径よりも若干大きく形成されており、上部支柱32aの各支柱から張り出した部材32Yで支持している。突出部材35bは、環状枠体35aの内面にはリング中心に向かって3〜4枚取り付けられている。突出部材35bは鉛直下方(矢印Z1方向)に行くにしたがい、張り出し長が長くなるような環状部材93の側面に当接する傾斜が形成されている。なお、軸受け保持部35は、浸水しない上部支柱32a側に取り付けられているため、軸受け保持部35にはめ込み固定される第2軸受け92も浸水しないことになる。
また、下部支柱32bの側面には、図3に示すように、ドラフトチューブ40上端の呑み口周辺の吸い込み流れを整流するための整流板33が配置されている。整流板33は、鉛直方向(矢印Z方向)に延びているとともに、4本の支柱32の対角線上に向かって放射状に形成されている。整流板33は、ドラフトチューブ40が水平平面上に振動したときに流動抵抗体としても作用し、支柱部材32の振動を減衰させることができる。
ドラフトチューブ40は、被処理液に下向き(矢印Z1方向)の流れを形成するものであって、支柱32により保持されている。なお、ドラフトチューブ40が処理槽TKの中央に配置されるように、上述した保持部30が処理槽TKの中央に位置決めされる。
ドラフトチューブ40は、図6に示すように、流入部40a、処理部40b、流出部40cを有しており、このうち処理部40b内に軸流インペラ85が位置する。そして、軸流インペラ85の回転により、被処理液は流入部40aの上端からドラフトチューブ40内に流入し流出部40cの下端から排出される。
流入部40aは上端に向かってたとえば曲率半径が約0.5D1(D1=軸流インペラ直径)で径が漸次大きくなるようなベルマウス形状となっている。これにより、流入部40aの上部からドラフトチューブ40内に被処理液が流入する際、入口損失を小さくして吸い込み流れを効率良く軸流インペラ85に導くことができる。
処理部40bは略一定の直径を有するものであって、内部に軸流インペラ85が収容されている。なお、処理部40bの側壁と軸流インペラ85の隙間は、片側0.015D1程度(D1:インペラ直径)とし、ドラフトチューブ40側に接触防止の為の環状溝は設けない。
流出部40cは上端が空気吐出部59に連設されてなるものであって、上端部の直径は処理部40bの直径より若干大きい大きさとなるように、下端部の直径は処理部40bの直径と略同じ大きさとなるように形成されている。これにより、流出部40cと処理部40bが接続する位置に周方向に延びるスリット状の切れ目(空気吐出口59a)が形成され、この切れ目からドラフトチューブ40内に空気が吐出されることとなる。また、ドラフトチューブ40は、処理槽TKの底部と流出部40cの下端との距離が2.5D1〜5D1程度(D1:インペラ直径)になるように配置されている。
さらに、ドラフトチューブ40は、処理部40b内において、固定部41と複数の案内羽根42とを有している。固定部41は、先端が砲弾状に尖った中空体であり、軸流インペラ85のボス径とほぼ同じ直径を有している。そして、固定部41は案内羽根42をドラフトチューブ40内に固定する。
複数の案内羽根42はドラフトチューブ40内に周方向約90°間隔で取り付けられている。この案内羽根42は、流れ方向(矢印Z方向)の長さが約0.4D1(D1:軸流インペラ85の直径)であって、上流側40%程度の長さの範囲が軸流インペラ85の傾きとは逆向き方向に円弧状に傾斜している。円弧は半径がたとえば0.14D1程度(D1:軸流インペラ85の直径)に形成されており、この円弧の半径はドラフトチューブ40の径方向に対し略一定になるように形成されている。
軸流インペラ85と案内羽根42との隙間はインペラ先端部でたとえば0.05D1程度(D1:インペラ85の直径)になるように、ドラフトチューブ40および攪拌部80が位置決めされる。これらの隙間は小さいほど流体損失を小さくできるため、製作上また実用上可能な範囲で極力小さくすることが好ましい。
空気供給部50は、ドラフトチューブ40内へ空気を供給するものであって、図3および図6に示すように、送風機51、空気供給管52〜54、エアチャンバー56、空気整流室58、空気吐出部59を備えている。ここで、空気供給管52〜54、エアチャンバー56、空気整流室58および空気吐出部59が本発明の空気供給路を構成する。
空気供給管52は、一端が送風機51に接続され、他端が空気供給管53に接続されたものである。空気供給管53は、上部側面に開口を有する1本の支柱32(上部支柱32aおよび下部支柱32b)により形成され、その開口を介して空気供給管52と接続されているとともに、下端の開口を介して空気供給管54と接続されている。空気供給管54は、一端が空気供給管53の下端に接続され、他端がエアチャンバー56に接続されたものである。
エアチャンバー56は、ドラフトチューブ40の外周に設けられた中空環状の空気室であって、図6および図7に示すように、側壁に形成されている開口を介して空気供給管54に接続されているとともに、圧力調整隔壁57(底壁)に略等間隔で形成された小孔57aを介して空気整流室58に接続されている。これにより、空気供給管54から流入した空気を、エアチャンバー56に一旦充填させてから空気整流室58へ送り込むことができ、空気整流室58へ流入する空気の圧力をドラフトチューブの周方向において均一化させることができる。ここで、図7は図6におけるエアチャンバー56のD-D断面図である。
空気整流室58には、図6および図8に示すように、側壁からその空間内部へ突出した空気整流板58aが形成されており、エアチャンバー56から流入した空気の流れを規制して空気吐出部59に導くようになっている。ここで、図8は図6における空気整流室58のE-E断面図である。
空気吐出部59は、図6に示すように、上端が空気整流室58に接続し、下端が前述したドラフトチューブ40の流出部40cと処理部40bとが接続する位置において形成されているスリット状の切れ目に接続された空気通路である。空気吐出部59は、円周状に連続して延びたスリット状の空気吐出口59を形成し、この空気吐出口59aからドラフトチューブ40内へ空気が吐出されることとなる。ここで、空気吐出部59の水平断面図を図9に示す。
このように、空気吐出口59aをドラフトチューブ40の内面に形成し、ドラフトチューブ40内へ空気を供給するための構造物をドラフトチューブ40の内面より内側には設けないようにすれば、軸流インペラの直下空間に散気管等の構造物を設置した場合に比べて、空気を供給するための機構によるドラフトチューブ内の流路抵抗を低減させることができ、その結果同程度の曝気攪拌の処理能力を得るために必要となる動力を低減することができる。
なお、ここでは、空気吐出口59aがドラフトチューブ40の内面に接するように形成されている場合について例示しているが、空気吐出口59aは、ドラフトチューブ40の内面に直接形成するようにしてもよいし、内面近傍に形成するようにしてもよい。ここで、空気吐出口を内面近傍に形成するとは、ドラフトチューブ40の内面より多少内側に突出した位置に形成する場合であって、その突出の程度が空気吐出口を内面に直接あるいは内面に接するように形成した場合と同視できる程度に小さいことを意味する。具体的には、空気吐出口の位置が、空気吐出口を形成する空気吐出部が空気吐出口よりもドラフトチューブ40の内側へ突出した部分を有する場合に、その最も突出した位置が、空気吐出口(若しくは空気吐出部)が形成されている場所の直前(上流側)でのドラフトチューブ40の内径に対して内側に向けて10%以内の範囲にあることを意味する。
また、空気吐出部59は、図6および図10に示すように、空気の出口付近に、空気吐出口59aの内側略半分を塞ぐ邪魔板59bを有している。邪魔板59bは、周端面に多数の凹凸が設けられている板状体である。邪魔板59bにより、空気吐出口59aの流路幅が出口付近で絞られ、空気吐出口59aから吐出される空気の流れが乱される。その結果、乱流による被処理液と気泡の混合を促進して、被処理液中に酸素を効率よく溶解させることができる。ここで、図10は空気吐出部59の邪魔板59bが形成されている部分における水平断面図である。
なお、ここでは、邪魔板59bが周端面に凹凸が設けられている板状体である場合について例示しているが、邪魔板59bは、少なくとも空気吐出口59aの一部を塞ぐことによって空気吐出口59aから吐出される空気の流れを乱さす機能を発揮できるようなものであれば足りる。
また、空気吐出口59aからドラフトチューブ40内へ空気が供給されると、図6に示すように、ドラフトチューブ40の下部内面に下流方向に向かって厚さが大きくなる空気の層が形成される。この空気の層と被処理液の境界面Sでは、空気の噴出速度と軸流インペラ85による下降流の速度差によって発生する強い剪断力によって連続的且つ広範囲で微細な空気泡が生成され、被処理液中に酸素を効率よく溶解させることができる。
また、この空気の層が軸流インペラによる下向流の通路をノズル状に絞るため、下向流の流速が軸流インペラ85直下から下流方向に向かって増速され、それによって剪断力が増加し、空気泡の微細化を促進して酸素の溶解効率を向上させることができる。また、下向流の増速に伴い軸流インペラ85のスラスト力が増加するので、それによって、ドラフトチューブ40の下部内の圧力が増加し、酸素の溶解効率をさらに向上させることができる。
空気排出部60は、図3、図6および図11に示すように、カバー61と、空気排出路63を備えている。カバー61は、ドラフトチューブ40の外周において、上面(空気排出路63に接続する一部の領域を除く)および周面が閉塞され、下面が開放された空間62を形成するものであって、下面の開放口からドラフトチューブ40の外面に沿って浮上した空気泡を受け入れ、空間62内に一時的に溜めておくことができる。また、この空間62は、カバー61の上面に形成されている開口61bを介して空気排出路63に接続されている。
空気排出路63は、前記4本の支柱32のうち空気供給管53として使用されている1本の支柱32を除く残り3本の支柱32の下部支柱32bにより形成されている。それらの各下部支柱32bは、下端(一端)が開口61bに取り付けられ、その開口61bを介して空間62の上部に接続されている。これにより、空間62内に溜められた空気泡は、浮力により、開口61bから空気排出路63に流入し、空気排出路63の中を上昇する。また、各下部支柱32bは、上端(他端)に被処理液の水面近傍に位置する開口61aを有しており、この開口61aから、下部支柱61bの中を上昇した空気泡が排出される。
図12に図11を矢印A方向から見た図である。図12に示すように、カバー61の内部には、ドーナッツ状の空間62を周方向に3分割する3枚の仕切板61cが形成されており、それらの仕切板61cにより分割されてなる各々の部分空間に前記下部支柱32bが1本ずつ接続されている。これにより、3本の下部支柱32bを介して排出される空気の量を互いに略同じにできる。その結果、空気の排出が一部の下部支柱32bに集中することによって支持構造部20に振動が発生することを回避することができる。
空気吐出部59からの供給空気量の増加に伴って、ドラフトチューブ40の下部に形成される空気層が厚くなりドラフトチューブ40の下部内面付近の下降流速が低下し、ドラフトチューブ40の下端外周付近から下降流に乗って流出した空気泡が反転してドラフトチューブ40の外面に沿って浮上する量が増加するが、上述のようなカバー61および空気排出路63を備えることにより、ドラフトチューブの外面に沿って浮上した空気泡(被処理液と接触済みの空気泡)を捕集して、ドラフトチューブ上部の吸込口に流入しないように、被処理液の水面近傍にまで案内して排出することができ、これにより、ドラフトチューブ上部の吸込口から流入する被処理液と接触済みの空気泡の量を低減させ、所定レベルの曝気攪拌の処理能力を得るために必要となる動力を低減させることができる。
また、カバー61を設けることによって、ドラフトチューブ40の下部で一度曝気され、溶存酸素量が増加した被処理液が、処理槽内に広がることなくそのまま上昇し、ドラフトチューブ40内へ再び流入するのを抑制することができ、その結果、溶存酸素含量の低い被処理液に優先的に気液接触を促し、酸素溶解効率を向上させることもできる。
また、空気排出路63中を上昇する空気泡の上昇力によって揚水する、いわゆるエアリフト効果により被処理水を揚水して開口61aから排出することにより、気泡を含んだ被処理水を水面よりもやや高い位置から外部の空気を巻き込みながら被処理水面に流入させ、表面曝気をすることにより酸素溶解効率をさらに向上させることもできる。
攪拌部80は、図13に示すように、基台81、回転駆動部82、駆動軸84、軸流インペラ85を備えている。基台81は、架台31の開口部31aよりも大きい略矩形状の平坦面を有しており、この基台81により攪拌部80が保持部30に保持される。回転駆動部82は、基台81に固定されたモータ82aと減速機82bとを備えており、モータ82aおよび減速機82bにおいて回転の開始・停止および回転数が制御される。駆動軸84は、回転駆動部82から処理槽TK内へ向かって延びており回転駆動部82の駆動により回転する。
軸流インペラ85は駆動軸84の先端に取り付けられており、ドラフトチューブ40内に配置される。軸流インペラ85は、駆動軸84と一体的に回転することによりドラフトチューブ40内の被処理液に対し下向き(矢印Z1方向)の流れを形成する。軸流インペラ85は複数の羽根を有しており、複数の羽根はたとえばピッチ比が0.9で形成されている。ここで、ピッチとは軸流インペラ85が幾何学的な羽根角度のまま延長した螺旋面が1回転360°した時に進む距離を意味し、ピッチ比とはピッチをインペラの直径D1で割ったものを意味する。この軸流インペラ85としてたとえば特許第3239170号、特許第3239171号、特許第3239172号に開示されたインペラやその他公知の軸流インペラを用いることができる。
さらに、攪拌部80は、支持筒90、第1軸受け91、第2軸受け92、水面整流体97を備えている。支持筒90は一端側が基台81に固定されており、図14に示すように、内部に駆動軸84が貫通しており支持筒90の先端から突出している。第1軸受け91は、駆動軸94の回転駆動部82側を回転可能に保持するものであって、支持筒90の内部であって基台81側に収容されている。第2軸受け92は支持筒90の先端に取り付けられており、駆動軸84の中間を回転可能に保持する。
この第2軸受け92は、処理槽TK内において保持部30により水平方向に対し支持されている。具体的には、図15に示すように、第2軸受け92は、支持筒90の先端外側に固定された環状部材93内に収容されている。この環状部材93は下方に向かって径が小さくなるような円錐形状を有するものであって、側面に傾斜面が形成されている(図13参照)。
水面整流体97は、ドラフトチューブ40の吸込み口近傍における被処理液の自由表面を縮小させ、水面で発生する渦を低減させるためのものであって、軸流インペラ85の上方の水面を覆うように形成されている。また、図13に示すように、環状部材93に固定された支持部材96により保持されている。このように渦の発生を抑制することによって、軸流インペラ85の運転効率の低下や振動、騒音を抑制することができる。また、渦の発生を抑制することによって、ドラフトチューブ40の上端と処理槽内における被処理液の最大水位位置との距離を通常よりも小さくすることが可能となり、空気吐出口59aの水深を浅くできる。これにより送風機15の必要風圧が低下する為、送風機15の所要動力を低減できる。
また、水面整流体97は、図11に示すように、上部から下部へ向かい径が小さくなる円錐形状を有している。これにより、ドラフトチューブ40の上部から被処理液が流入する際、吸い込み流れを効率良く軸流インペラ85に導くことができる。
また、軸流インペラ85および水面整流体97は、攪拌部80を保持部30内に挿入して取り付けたり、保持部30から取り外して引き出したりする際に、その保持部30内の空間の内側を通過可能にするために、その挿入方向(矢印Z方向)に直交する方向における直径の最大値がその空間の同じ方向における直径の最小値(本実施の形態では、軸受け保持部35の内径)より小さくなるように形成されている。
また、水面整流体97は、図11および図16に示すように、駆動軸84を挟んで外周面同士が連続するように設けられた2つの分割体97a、97bから形成されており、各分割体97a、97bはそれぞれ独立して取り外し可能に構成されている。これにより、軸流インペラ85を駆動軸84から取り外すことなく撹拌部80から着脱可能となり、保守・点検を効率的に行うことができる。
攪拌部80は、保持部30へ設置される際、軸流インペラ85を下向きにして鉛直上方から架台31の開口部31aに挿入され、図17に示すように、攪拌部の基台81が架台31の開口部31a周囲の座面に設置されるとともに、攪拌部80側の環状部材93が保持部30側の環状枠体35aにはめ込み固定される。このとき、環状部材93の側面と突出部材35bの傾斜とにおいてくさび作用が働き、第2軸受け92は軸受け保持部35に対し強固に固定される。ここで、図18は撹拌部の基台が架台に設置された様子を示す模式図、図19と図20は軸受け保持部に第2軸受けが支持された状態を示す水平断面図および垂直断面図をそれぞれ示している。そして、基台81と架台31とがボルト等の固定部材を用いて固定される。
次に、図21及び図22を参照して、本発明の曝気攪拌装置の第2の実施形態について説明する。図21は、第2の実施形態に係る曝気攪拌装置200の模式図であり、図22は図21のB-B断面図である。なお、図21の曝気攪拌装置200において図1の曝気攪拌装置100と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図21の曝気攪拌装置200が図1の曝気攪拌装置100と異なる点は、ドラフトチューブ40内へ空気を供給する部分の構造である。
図21及び図22に示すように、空気供給部250は、送風機51、空気供給管52〜54、エアチャンバー216、散気管213を備えている。エアチャンバー56は、ドラフトチューブ40の外周に設けられた中空環状の空気室であって、側壁に形成されている開口を介して空気供給管54に接続されている。また、エアチャンバー56と軸流インペラの下部に設けられた散気管213がそれらをつなぐ4本のパイプ状のスポーク214を介して接続されている。これにより、送風機15からの空気は、空気供給管52〜54及びエアチャンバー216を介して散気管213に導かれ、散気管213の散気孔213aから軸流インペラ85の下部空間へ吐出されることとなる。
次に、図23を参照して、本発明の曝気攪拌装置の第3の実施形態について説明する。図23は、第3の実施形態に係る曝気攪拌装置300の模式図である。この曝気攪拌装置300は、図24に示す従来の曝気撹拌装置1に前記空気排出部60を備えたものである。具体的には、図23に示すように、ドラフトチューブ10の外周に上面(支柱8に接続する一部の領域を除く)および周面が閉塞され、下面が開放された空間を形成するカバー61が設けられているとともに、支柱8が空気排出路63として機能するように、各支柱8の下端が前記区間に連結され、かつ、各支柱8の被処理液の水面近傍の位置に空気排出用の開口61aが形成されている。
上記各実施の形態によれば、処理槽TKに収容された被処理液内に設けられるドラフトチューブ40;240;10と、ドラフトチューブ40;240;10内に設けられ、回転駆動部82;82;1Bの駆動により回転する軸流インペラ85;85;6と、ドラフトチューブ40;240;10内へ空気吐出口59a;213a;(散気管13の散気孔)を介して空気を供給する空気供給部50;250;1Cとを備えた曝気攪拌装置100;200;300において、ドラフトチューブ40;240;10の外周において上面および周面が閉塞された空間を形成するカバー61と、一端が前記空間に連結され、他端に前記被処理液の水面近傍に位置する開口が形成された空気排出路63とを備えることにより、ドラフトチューブ40;240;10の外面に沿って浮上した空気泡を捕集して、ドラフトチューブ40;240;10上部の吸込口に流入しないように、被処理液の水面近傍にまで案内して排出することができ、これにより、ドラフトチューブ40;240;10上部の吸込口から流入する被処理液と接触済みの空気泡の量を低減させ、曝気撹拌効率を向上させることができる。
なお、上記実施の形態では、曝気攪拌装置100が水面整流体97を備えたものである場合について例示しているが、この構成は必ずしも必要ではなく、必要に応じて設置すればよい。
また、上記実施の形態では、支柱32が空気供給路と空気排出路の一部ずつを形成するものである場合について例示しているが、必ずしもこのように構成する必要はなく、支柱32に代わる空気供給用または空気排出用の配管を別途設けるようにしてもよい。
TK 処理槽
20 支持構造部
30 保持部
31 架台
32 支柱
35 軸受け保持部
40、240 ドラフトチューブ
50、250 空気供給部
51 送風機
52 空気供給管
53 空気供給管
54 空気供給管
56、256 エアチャンバー
57 圧力調整隔壁
58 空気整流室
59a 空気吐出口
59b 邪魔板
60 空気排出部
61 カバー
61a 開口
61c 仕切板
62 空間
63 空気排出路
80 攪拌部
82 回転駆動部
84 駆動軸
85 軸流インペラ
90 支持筒
91 第1軸受け
92 第2軸受け
96 支持部材
97 水面整流体
100、200、300 曝気攪拌装置
213 散気管

Claims (6)

  1. 処理槽に収容された被処理液内に設けられるドラフトチューブと、該ドラフトチューブ内に設けられ、回転駆動部の駆動により回転する軸流インペラと、前記ドラフトチューブ内へ空気吐出口を介して空気を供給する空気供給部とを備えた曝気攪拌装置において、
    前記ドラフトチューブの外周において上面および周面が閉塞された空間を形成するカバーと、一端が前記空間に連結され、他端に前記被処理液の水面近傍に位置する開口が形成された空気排出路とを備えたことを特徴とする請求項1記載の曝気攪拌装置。
  2. 前記ドラフトチューブが、前記処理槽の上部から下方に向けて延びる支柱により保持されたものであり、前記支柱が前記空気排出路を形成するものであることを特徴とする請求項1記載の曝気攪拌装置。
  3. 前記空気供給部が、送風機と、基端が前記送風機に接続され、先端に前記空気吐出口を形成する空気吐出部を備えている空気供給路とを有するものであり、
    前記ドラフトチューブが、前記処理槽の上部から下方に向けて延びる支柱により保持されたものであり、該支柱が前記空気供給路を形成するものであることを特徴とする請求項1記載の曝気攪拌装置。
  4. 前記ドラフトチューブが、前記処理槽の上部から下方に向けて延びる2以上の支柱により保持されたものであり、前記2以上の支柱のうち少なくとも1つが前記空気供給路を形成するものであり、前記2以上の支柱のうち前記空気供給路を形成する支柱を除く少なくとも1つが前記空気排出路を形成するものであることを特徴とする請求項3記載の曝気攪拌装置。
  5. 前記軸流インペラの上方の前記被処理液の水面近傍に、前記被処理液の水面から前記軸流インペラに向かってその方向に直交する断面の直径が小さくなる形状の水面整流体を備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の曝気攪拌装置。
  6. 前記処理槽の上部に取り付けられた保持部と、
    前記軸流インペラおよび前記水面整流体を有し、前記保持部により形成される空間に挿入され、該保持部に着脱可能に保持される攪拌部とを備え、
    前記水面整流体の前記挿入方向に直交する方向における直径の最大値が、前記空間の前記挿入方向に直交する方向における直径の最小値より小さいことを特徴とする請求項5記載の曝気攪拌装置。
JP2011123229A 2011-06-01 2011-06-01 曝気攪拌装置 Active JP4875778B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123229A JP4875778B1 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 曝気攪拌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123229A JP4875778B1 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 曝気攪拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4875778B1 JP4875778B1 (ja) 2012-02-15
JP2012250153A true JP2012250153A (ja) 2012-12-20

Family

ID=45781965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011123229A Active JP4875778B1 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 曝気攪拌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4875778B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101437514B1 (ko) 2013-12-09 2014-09-03 주식회사 위그린 수조에 버블을 공급하는 장치
KR101437513B1 (ko) 2013-12-09 2014-09-03 주식회사 위그린 버블발생기
WO2015163239A1 (ja) * 2014-04-22 2015-10-29 日立造船株式会社 攪拌装置
CN108862915A (zh) * 2018-07-19 2018-11-23 崔云华 一种污水处理系统及其污水处理方法
JP2019063734A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 三機工業株式会社 酸素供給システム、水処理システム及び酸素供給方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6345545B2 (ja) * 2014-09-02 2018-06-20 メタウォーター株式会社 曝気撹拌装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH091185A (ja) * 1995-06-15 1997-01-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水浄化装置
JP2002035784A (ja) * 2000-07-21 2002-02-05 Mitsui Mining Co Ltd 攪拌曝気装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101437514B1 (ko) 2013-12-09 2014-09-03 주식회사 위그린 수조에 버블을 공급하는 장치
KR101437513B1 (ko) 2013-12-09 2014-09-03 주식회사 위그린 버블발생기
WO2015163239A1 (ja) * 2014-04-22 2015-10-29 日立造船株式会社 攪拌装置
JP2015205250A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 日立造船株式会社 攪拌装置
JP2019063734A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 三機工業株式会社 酸素供給システム、水処理システム及び酸素供給方法
CN108862915A (zh) * 2018-07-19 2018-11-23 崔云华 一种污水处理系统及其污水处理方法
CN108862915B (zh) * 2018-07-19 2021-03-09 通化鑫鸿新材料有限公司 一种污水处理系统及其污水处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4875778B1 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875778B1 (ja) 曝気攪拌装置
JP4200183B1 (ja) 撹拌装置
JP4875777B1 (ja) 曝気攪拌装置
EA029295B1 (ru) Реактор с мешалкой
JP2007268376A (ja) 微細気泡発生装置
KR101353852B1 (ko) 하수처리장용 수중 폭기장치
JP2000317488A (ja) 水中曝気撹拌装置
JP2019155210A (ja) エアレータ
KR101024842B1 (ko) 수중 교반펌프
JP5188997B2 (ja) 曝気攪拌装置
JP2010264337A (ja) 曝気攪拌機
JP4947747B1 (ja) 攪拌装置
JP2009247927A (ja) 曝気攪拌機
JP3413121B2 (ja) 曝気装置
JP4754586B2 (ja) 曝気攪拌機
KR20180095204A (ko) 수질정화용 폭기장치
JP2002035784A (ja) 攪拌曝気装置
EA031657B1 (ru) Реактор для смешивания жидкости, газа и твердого материала
JP2009136794A (ja) 散気装置ならびに散気方法
JP2004000897A (ja) 微細気泡発生装置
JP2020054976A (ja) 反応装置
JPS586290A (ja) 曝気装置
JP3951287B2 (ja) 水中曝気攪拌装置
JPH08103791A (ja) 深槽に適した曝気装置
CN116282606B (zh) 一种高效一体化医疗废水处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250