JP2012246248A - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2012246248A
JP2012246248A JP2011118769A JP2011118769A JP2012246248A JP 2012246248 A JP2012246248 A JP 2012246248A JP 2011118769 A JP2011118769 A JP 2011118769A JP 2011118769 A JP2011118769 A JP 2011118769A JP 2012246248 A JP2012246248 A JP 2012246248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ascorbic acid
cosmetic
mass
alkali metal
glucoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011118769A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamashita
浩 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kracie Home Products Ltd
Original Assignee
Kracie Home Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kracie Home Products Ltd filed Critical Kracie Home Products Ltd
Priority to JP2011118769A priority Critical patent/JP2012246248A/ja
Publication of JP2012246248A publication Critical patent/JP2012246248A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】アスコルビン酸グルコシドを安定に含有し、経時での変色を生じにくい化粧料を提供する。
【解決手段】下記成分(A)〜(E)を含有する化粧料。
(A)アスコルビン酸グルコシド
(B)アルカリ金属水酸化物
(C)クエン酸
(D)クエン酸アルカリ金属塩
(E)ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸塩
【選択図】なし

Description

本発明は、アスコルビン酸グルコシドを安定に含有し、経時での変色を生じにくい化粧料に関する。
アスコルビン酸およびその誘導体は、メラニン生成の抑制作用や、生成された黒色メラニンを淡色の還元型メラニンに変える作用による美白効果を持つことが知られている。また真皮のコラーゲンを構成するアミノ酸の生合成に関与し、皮膚の弾力に関係しているとも考えられている。そのため医薬品、医薬部外品または化粧品等の成分として汎用されてきた。しかしながら、アスコルビン酸は酸化されやすく、不安定な化合物である。そこで、安定性を改善したアスコルビン酸誘導体であるアスコルビン酸グルコシドが近年多用されているが、まだ十分な安定性を持っているとは言えず、これを配合した化粧料は経時で黄色に変色してしまう場合がある。
この欠点を解消するために、様々な物質をアスコルビン酸グルコシドと併用する試みがなされている。例えば、強塩基物質を併用するもの(例えば、特許文献1参照。)、レシチンを併用するもの(例えば、特許文献2参照。)、分子量200〜500のエーテル化合物またはエステル化合物を併用するもの(例えば、特許文献3参照。)、塩基性アミノ酸と塩基性中和剤を併用するもの(例えば、特許文献4参照。)等が提案されているが、未だ十分満足できるものではなかった。
特開2001−199863号公報 特開2002−265344号公報 特開2005−220029号公報 特開2006−188461号公報
上記の状況に鑑み、本発明は、アスコルビン酸グルコシドを安定に含有し、経時での変色を生じにくい化粧料を提供することを課題とする。
本発明者は鋭意研究を重ねた結果、アスコルビン酸グルコシドを含有する化粧料において、アルカリ金属水酸化物、クエン酸、クエン酸アルカリ金属塩、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸塩を併用することによって上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明の化粧料は、下記成分(A)〜(E)を含有することを特徴とするものである。
(A)アスコルビン酸グルコシド
(B)アルカリ金属水酸化物
(C)クエン酸
(D)クエン酸アルカリ金属塩
(E)ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸塩
本発明の化粧料は、アスコルビン酸グルコシドを安定に含有し、経時での変色を生じにくいという点に特に優れている。さらに、美白、皮膚の弾力性改善、あれ肌改善、保湿、べたつきのなさ、塗布時ののびの滑らかさ、保存安定性、刺激の少なさという利点も備えている。
本発明に用いられる(A)アスコルビン酸グルコシドは、美白や皮膚の弾力改善を目的として配合されるものである。安定性などの点からα−グルコシル−L−アスコルビン酸が好ましく、特に好ましいのは2−O−α−D−グルコシル−L−アスコルビン酸である。
アスコルビン酸グルコシドの配合量は、これを含有する化粧料全体を100質量%として1〜3質量%が好ましい。1質量%未満では美白などの効果で満足の得られない場合があり、3質量%を超えると、化粧料の黄色への変色を抑制するのが難しくなる場合があったり、べたつきを感じることもある。
本発明に用いられる(B)アルカリ金属水酸化物は、(A)アスコルビン酸グルコシドを中和するために配合されるものである。アスコルビン酸グルコシドの1〜3質量%水溶液のpHは2程度と酸性が強く、中和する必要がある。中和したアスコルビン酸グルコシド塩の安定性などの点から、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムが好ましい。
アルカリ金属水酸化物の配合量は、これを含有する化粧料全体を100質量%として0.2〜0.6質量%が好ましい。この範囲であれば中和された化粧料の液性は中性付近となる。
本発明に用いられる(C)クエン酸と(D)クエン酸アルカリ金属塩は、化粧料の液性を中性付近に保つ緩衝剤として配合されるものである。アスコルビン酸グルコシドは中性付近で安定であるため、緩衝剤が必要となる。
クエン酸の配合量は、これを含有する化粧料全体を100質量%として0.01〜0.1質量%が好ましく、クエン酸アルカリ金属塩の配合量は、これを含有する化粧料全体を100質量%として0.01〜0.1質量%が好ましい。この範囲のクエン酸とクエン酸アルカリ金属塩の組合せで緩衝剤としての効果が顕著である。どちらかが、あるいは両方がこれ以下では満足な効果が得られない場合がある。またどちらかが、あるいは両方がこれ以上の配合量ではべたつき感を生じ、好ましくない場合がある。
本発明に用いられる(E)ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸塩は、キレート作用を持つものである。アスコルビン酸グルコシドは、銅や鉄などの遷移金属イオンの存在下で分解されやすく、キレート剤が必要である。
ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸塩の配合量は、これを含有する化粧料全体を100質量%として0.05〜0.3質量%が好ましい。0.05質量%未満ではアスコルビン酸グルコシドを安定に保つことが難しい場合があり、0.3質量%を超えると、安全性などの点で問題となる場合がある。
本発明の化粧料には、上記必須成分の他、一般に化粧料に適用される各種の原料や成分を、本発明の効果を損ねない範囲で適宜配合することができる。このような原料・成分としては、油性成分、保湿剤、乳化剤、顔料、紫外線吸収剤、香料、防腐剤、殺菌剤、酸化防止剤、薬剤、植物エキス等が挙げられる。
本発明の化粧料としては、化粧水、乳液、クリーム、美容液、化粧下地、日焼け止め、ハンドクリーム、リップエッセンス等が挙げられる。
以下、実施例と比較例をもって本発明をさらに詳しく説明する。本発明は、以下の実施例や比較例によって何ら限定されるものではない。
実施例1(化粧水(さっぱりタイプ))
(質量%)
1.2−O−α−D−グルコシル−L−アスコルビン酸 2.0
2.水酸化カリウム 0.4
3.クエン酸 0.05
4.クエン酸ナトリウム 0.08
5.ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸三ナトリウム 0.1
6.グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
7.ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.01
8.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.5
9.モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.) 0.2
10.1,3−ブチレングリコール 3.0
11.ジプロピレングリコール 5.0
12.ソルビトール 2.0
13.シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 0.1
14.乳酸球菌発酵ヒアルロン酸ナトリウム 0.05
15.鱈浮袋由来水溶性コラーゲン 0.05
16.N−アセチルグルコサミン 0.1
17.ヨクイニンエキス 0.1
18.ハス種子乳酸菌発酵液 0.1
19.レモンエキス 0.1
20.フェノキシエタノール 0.2
21.デヒドロジクレオソール 0.001
22.エタノール 6.0
23.水 to100
製造方法
成分23に成分22を混合し、それに成分1〜21を加え分散させた。
比較例1
実施例1の成分2をトリエタノールアミンに代えた他は実施例1と同様にして化粧水(さっぱりタイプ)を調製した。
実施例2(化粧水(しっとりタイプ))
(質量%)
1.2−O−α−D−グルコシル−L−アスコルビン酸 1.0
2.水酸化カリウム 0.2
3.クエン酸 0.01
4.クエン酸ナトリウム 0.01
5.ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸三ナトリウム 0.05
6.グリチルリチン酸モノアンモニウム 0.1
7.ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.1
8.キサンタンガム 0.05
9.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.3
10.モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.) 0.05
11.グリセリン 7.0
12.マルチトール 5.0
13.マルトシルトレハロース 5.0
14.シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 0.1
15.乳酸球菌発酵ヒアルロン酸ナトリウム 0.05
16.鱈浮袋由来水溶性コラーゲン 0.05
17.N−アセチルグルコサミン 0.1
18.ヨクイニンエキス 0.1
19.ハス種子乳酸菌発酵液 0.1
20.レモンエキス 0.1
21.フェノキシエタノール 0.4
22.デヒドロジクレオソール 0.001
23.エタノール 4.0
24.水 to100
製造方法
成分24に成分23を混合し、それに成分1〜22を加え分散させた。
比較例2
実施例2の成分3を乳酸、成分4を乳酸ナトリウムに代えた他は実施例2と同様にして化粧水(しっとりタイプ)を調製した。
実施例3(乳液)
(質量%)
1.2−O−α−D−グルコシル−L−アスコルビン酸 2.0
2.水酸化ナトリウム 0.4
3.クエン酸 0.05
4.クエン酸カリウム 0.05
5.ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸三カリウム 0.1
6.乳酸球菌発酵ヒアルロン酸ナトリウム 0.05
7.鱈浮袋由来水溶性コラーゲン 0.05
8.N−アセチルグルコサミン 0.1
9.ヨクイニンエキス 0.1
10.ハス種子乳酸菌発酵液 0.1
11.レモンエキス 0.1
12.グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
13.フェノキシエタノール 0.3
14.水 5.0
15.2%キサンタンガム水溶液 5.0
16.流動パラフィン 10.0
17.ワセリン 5.0
18.メチルポリシロキサン(100cs) 1.0
19.コレステロール 0.3
20.モノイソステアリン酸ソルビタン 1.0
21.モノステアリン酸グリセリル 0.5
22.ベヘニルアルコール 0.3
23.シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 0.3
24.ジプロピレングリコール 5.0
25.グリセリン 2.0
26.5%ベントナイト水溶液 5.0
27.N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム 0.3
28.クロルフェネシン 0.2
29.水 to100
製造方法
成分16〜23を75℃で加温溶解し、それに成分24〜29を75℃で加温溶解したものを加え分散させた。これを50℃まで冷却し、成分1〜14を室温で分散しておいたものと成分15を加え分散、室温まで冷却した。
比較例3
実施例3の成分5をエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムに代えた他は実施例3と同様にして乳液を調製した。
実施例4(クリーム)
(質量%)
1.2−O−α−D−グルコシル−L−アスコルビン酸 3.0
2.水酸化ナトリウム 0.6
3.クエン酸 0.1
4.クエン酸カリウム 0.1
5.ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸三カリウム 0.3
6.乳酸球菌発酵ヒアルロン酸ナトリウム 0.05
7.鱈浮袋由来水溶性コラーゲン 0.05
8.N−アセチルグルコサミン 0.1
9.ヨクイニンエキス 0.1
10.ハス種子乳酸菌発酵液 0.1
11.レモンエキス 0.1
12.グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
13.フェノキシエタノール 0.1
14.水 10.0
15.ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0
16.流動パラフィン 3.0
17.セトステアリルアルコール 2.0
18.デカメチルシクロペンタシロキサン 2.0
19.モノステアリン酸グリセリル 2.0
20.モノステアリン酸ポリエチレングリコール(2E.0.) 1.0
21.イソステアリン酸硬化ヒマシ油 1.0
22.コレステロール 0.5
23.サラシミツロウ 0.3
24.シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール 0.1
25.ジプロピレングリコール 5.0
26.グリセリン 2.0
27.セチル硫酸ナトリウム 0.5
28.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
29.クロルフェネシン 0.1
30.水 to100
製造方法
成分15〜24を80℃で加温溶解し、それに成分25〜30を80℃で加温溶解したも
のを加え分散させた。これを50℃まで冷却し、成分1〜14を室温で分散しておいたものを加え分散、室温まで冷却した。
比較例4
実施例4の成分3を配合しない他は実施例4と同様にしてクリームを調製した。
実施例1〜4、比較例1〜4の化粧料を40℃恒温器に一ヶ月間保存し、その変色程度を目視にて評価した。
評価基準を下記に示す。
評 価
変化なし ◎
わずかに変色 ○
変色 △
強く変色 ×
評価結果を下記に示す。
実施例 比較例
1 2 3 4 1 2 3 4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◎ ◎ ◎ ○ × △ △ ×
本発明の化粧料は、アスコルビン酸グルコシドを安定に含有し、経時での変色を生じにくいことは明らかである。
本発明の化粧料は、アスコルビン酸グルコシドを安定に含有し、経時での変色を生じにくいという点で特に優れているが、美白、皮膚の弾力性改善、あれ肌改善、保湿、べたつきのなさ、塗布時ののびの滑らかさ、保存安定性、刺激の少なさという利点も備えている。そのため整肌および美容の為に用いる医薬品、医薬部外品または化粧品分野での応用が可能であり、産業上極めて有用なものである。

Claims (1)

  1. 下記成分(A)〜(E)を含有することを特徴とする化粧料。
    (A)アスコルビン酸グルコシド
    (B)アルカリ金属水酸化物
    (C)クエン酸
    (D)クエン酸アルカリ金属塩
    (E)ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸塩
JP2011118769A 2011-05-27 2011-05-27 化粧料 Withdrawn JP2012246248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011118769A JP2012246248A (ja) 2011-05-27 2011-05-27 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011118769A JP2012246248A (ja) 2011-05-27 2011-05-27 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012246248A true JP2012246248A (ja) 2012-12-13

Family

ID=47467073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011118769A Withdrawn JP2012246248A (ja) 2011-05-27 2011-05-27 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012246248A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014129278A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kao Corp 皮膚外用組成物
CN105585601A (zh) * 2012-12-27 2016-05-18 株式会社林原 抗老化用的皮肤外用组合物及其制造方法
JP2017178844A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 小林製薬株式会社 外用組成物
CN109528548A (zh) * 2019-01-25 2019-03-29 深圳市红莓生物科技有限公司 一种美白嫩肤化妆品原料组合物及其应用
JP2021001227A (ja) * 2020-10-06 2021-01-07 小林製薬株式会社 外用組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105585601A (zh) * 2012-12-27 2016-05-18 株式会社林原 抗老化用的皮肤外用组合物及其制造方法
JP2014129278A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kao Corp 皮膚外用組成物
JP2017178844A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 小林製薬株式会社 外用組成物
CN109528548A (zh) * 2019-01-25 2019-03-29 深圳市红莓生物科技有限公司 一种美白嫩肤化妆品原料组合物及其应用
JP2021001227A (ja) * 2020-10-06 2021-01-07 小林製薬株式会社 外用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2520191T3 (es) Utilización de derivados de vainillina como conservante, procedimiento de conservación, compuestos y composición
JP4681512B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5550863B2 (ja) 化粧料
JP2012246248A (ja) 化粧料
JP2005120023A (ja) 皮膚外用剤
JP2016027033A (ja) 外用組成物、眼科用組成物、抗菌剤、及び抗菌方法
JP2007126444A (ja) 皮膚外用剤
JP2013095691A (ja) 皮膚外用剤
JP4927986B2 (ja) 皮膚外用剤並びに皮膚外用剤の防腐抗菌方法
JP6757130B2 (ja) アズレン化合物を有する組成物、並びにアズレン化合物の変色防止剤及び変色防止方法
JP3774219B2 (ja) 防腐殺菌剤並びに該防腐殺菌剤を配合した化粧品、医薬品及び食品
JP5145221B2 (ja) 安定性に優れた皮膚外用剤
JP2008110993A (ja) 抗菌性組成物及び皮膚外用剤
JP2003252748A (ja) 美白用化粧料
WO2005067867A1 (ja) 化粧料
JP2013129638A (ja) 化粧料
JP4842550B2 (ja) チロシナーゼ活性阻害剤、メラニン産生抑制剤及び美白用皮膚外用剤
JP2003012439A (ja) L−アスコルビン酸−2−リン酸塩の着色及び臭い発生の防止方法、及び該方法を用いた皮膚外用剤
JP5856761B2 (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
JP2008110992A (ja) 抗菌性組成物及び皮膚外用剤
JP2016150916A (ja) 皮脂分泌抑制剤
JP2019077675A (ja) ジェル状皮膚外用剤又は皮膚化粧料
JP2007320851A (ja) 皮膚外用剤
JP2005213198A (ja) 皮膚外用剤
JP2006193493A (ja) 防腐剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805