JP2012246237A - 湿式固形化粧料の製造方法および湿式固形化粧料用スラリーの充填装置 - Google Patents

湿式固形化粧料の製造方法および湿式固形化粧料用スラリーの充填装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012246237A
JP2012246237A JP2011118209A JP2011118209A JP2012246237A JP 2012246237 A JP2012246237 A JP 2012246237A JP 2011118209 A JP2011118209 A JP 2011118209A JP 2011118209 A JP2011118209 A JP 2011118209A JP 2012246237 A JP2012246237 A JP 2012246237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
filling
supply pipe
head
wet solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011118209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5661559B2 (ja
Inventor
Masaki Nemoto
正樹 根本
Fumiko Tada
文子 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Key Trading Co Ltd
Original Assignee
Key Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Key Trading Co Ltd filed Critical Key Trading Co Ltd
Priority to JP2011118209A priority Critical patent/JP5661559B2/ja
Publication of JP2012246237A publication Critical patent/JP2012246237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5661559B2 publication Critical patent/JP5661559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】スラリーのフロント充填において、充填ノズルの下面からスラリー供給管を突出させることに起因してスラリーの表面に生じる窪みの悪影響を有効に低減する。
【解決手段】充填ヘッド3aの下面から突出したスラリー供給管3bの先端部位において側方または斜め下方に開口した注出口3cを、化粧皿2の上縁H1以上の高さH2に位置するように配置する。そして、スラリーを注出口3cから側方または斜め下方に吐出することによって、充填空間1a内にスラリーを充填する。その後、充填空間内のスラリーを、プレスヘッドを用いて、化粧皿2の上縁H1相当までプレスする。
【選択図】図6

Description

本発明は、湿式固形化粧料の製造方法および湿式固形化粧料用スラリーの充填装置に係り、特に、スラリーのフロント充填に関する。
特許文献1には、湿式固形化粧料の主材となるスラリーを上方から充填空間内に充填するフロント充填方法が開示されている。具体的には、まず、金型に設けられた充填空間内に化粧皿が収容される。つぎに、この充填空間の上部開口が充填ヘッドの下面で覆われる。そして、充填ヘッドの下面に設けられた注出口からスラリーを注出することによって、充填ヘッドによって覆われた充填空間内にスラリーが充填される。この充填過程において、スラリーは、充填ヘッドの内部を上下に貫通するスラリー供給管を介して鉛直下方に導かれた後、充填ヘッドの下面に開口した注出口から、そのまま鉛直下方に吐出される。そして、鉛直下方に吐出されたスラリーは、注出口の直下に位置する充填空間の底部(化粧皿の内底部)によって流れが規制された後、この底部に沿って水平方向に拡がりながら、充填空間の全体を隙間なく満たしていく。
特開2006−199616号公報
上述した特許文献1において、注出口からのスラリーの吐出方向が鉛直下方(垂直方向)であるため、充填空間の底部によって、スラリーの流れが規制されることになる。この場合、充填空間における充填圧の加わり方が不均一になり易く、特に、注出口近傍の充填圧が局所的に高くなる傾向がある。充填圧の不均一さは、湿式固形化粧料全体の硬度を不均一とし、強度低下や色ムラなどの原因になるため好ましくない。その対策としては、充填ヘッドの下面からスラリー供給管を突出させ、その先端部位に設けられた注出口からスラリーを側方または斜め下方に吐出させる方法が考えられる。しかしながら、この場合には、充填空間内に充填されたスラリーの上面に、スラリー供給管を突出させることに起因した凹状の窪みが残ってしまい、湿式固形化粧料の外観不良を招くおそれがある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、スラリーのフロント充填において、充填ノズルの下面からスラリー供給管を突出させることに起因してスラリーの表面に生じる窪みの悪影響を有効に低減することである。
かかる課題を解決すべく、第1の発明は、金型に設けられた充填空間の底部に、金型の上面よりも低い上縁を有する化粧皿を収容する第1のステップと、化粧皿が収容された充填空間の上部開口を、充填ヘッドの下面で覆う第2のステップと、充填ヘッドの下面から突出したスラリー供給管の先端部位を、化粧皿の上縁以上の高さに位置するように配置する第3のステップと、湿式固形化粧料の主材となるスラリーを、先端部位における側方または斜め下方に開口した注出口から吐出することによって、充填空間内にスラリーを充填する第4のステップと、充填空間内に充填されたスラリーを、プレスヘッドを用いて、充填空間内に収容された化粧皿の上縁相当までプレスする第5のステップとを有する湿式固形化粧料の製造方法を提供する。
ここで、第1の発明において、第4のステップは、スラリーの充填が終了する直前に、充填ヘッドに対してスラリー供給管を上昇させながら、注出口からスラリーを吐出するステップを含んでいてもよい。また、充填ヘッドの下面からスラリー供給管の先端部位が突出しないように、充填ヘッドに対してスラリー供給管を上昇させた後に、充填ヘッドと充填空間との相対的な変位によって、充填ヘッドの下面によって充填空間内に充填されたスラリーを擦り切る第6のステップをさらに設けてもよい。
第2の発明は、充填ヘッドと、スラリー供給管と、注出口とを有する湿式固形化粧料用スラリーの充填装置を提供する。充填ヘッドは、湿式固形化粧料の主材となるスラリーが充填される充填空間の上部開口を覆う下面形状を有する。スラリー供給管は、充填ヘッドの下面に至るように充填ヘッドの内部を貫通し、充填ヘッドの下面から突出しているとともに、充填ヘッドの下面によって充填空間が塞がれた状態において、自己の先端部位が化粧皿の上縁以上の高さに位置する。注出口は、スラリー供給管の先端部位において側方または斜め下方に開口しているとともに、スラリー供給管に供給されたスラリーを充填空間内に吐出する。
ここで、第2の発明において、充填ヘッドに対して、スラリー供給管を昇降自在に変位させる昇降機構をさらに設けてもよい。
第1または第2の発明によれば、充填ヘッドの下面から突出したスラリー供給管の先端部位を、充填空間内に収容された化粧皿の上縁以上の高さに位置する程度に浅く配置した上で、この先端部位の側方または斜め下方に開口した注出口から、充填空間内へのスラリーの充填を行う。その後、プレスヘッドを用いて、充填空間内のスラリーをプレスすれば、スラリー供給管の突出に起因してスラリーの表面に生じる窪みを、化粧皿の上縁よりも下方に位置するほど深くした場合と比べて、外観上の問題がない程度に目立たなくすることができる。
化粧皿のセット工程の説明図 フロント充填工程の説明図 フロント充填工程の説明図 プレス工程の説明図 スラリーの吐出方向の説明図 高さ方向におけるスラリーの吐出位置の説明図 第1の変形例に係る充填装置の説明図 第2の変形例に係る充填装置の説明図 擦切工程の説明図
以下、本実施形態に係る湿式固形化粧料の製造方法を図1から図4に示す工程順に説明する。湿式固形化粧料は、ファンデーション、フェイスパウダー、アイシャドウといった粉末固形メイクアップ化粧料のうち、スラリー中の揮発性溶媒を吸収・乾燥させて固化したものである。スラリーは、湿式固形化粧料の主材、すなわち、主要な材料であり、化粧料基材と、エタノール、水、流動パラフィン、イソパラフィン、イソプロピルアルコール等の揮発性溶媒とを混合した流動物である。湿式固形化粧料は、粉末化粧料をそのまま打型した乾式固形化粧料と比べて、滑らかなタッチで、フィット感等の官能特性に優れ、かつ、耐衝撃性にも優れているという特性を有する。
まず、図1に示すように、金型1に設けられた収容スペース1a内に、略矩形皿状の化粧皿2がセットされる。化粧皿2の保持体となる金型1は、一連の作業工程において化粧皿2を適切に保持するために硬質な部材で形成されている。また、後のプレスによる充填物の高さの減少分を見越して、化粧皿2の上縁は、収容スペース1aの深さ(金型1の上面)よりも低くなっている。化粧皿2が収納された収容スペース1aは、充填物であるスラリーの充填空間に相当し、次のフロント充填工程において、充填空間1aにスラリーが充填される。
つぎに、図2に示すように、化粧皿2がセットされた金型1が充填装置3の直下に配置される。この充填装置3は、図示しない駆動機構によって昇降自在な充填ヘッド3aを有し、この充填ヘッド3aには、図示しないポンプから吐出されたスラリーが供給されるスラリー供給管3bが取り付けられている。充填ヘッド3aは、充填空間1aの上部開口を覆う下面形状を有する。また、充填ヘッド3aの材質としては、金属やジュラコン樹脂といった硬質な部材を用いてもよいが、充填空間1aのシール性を高める等の理由から、弾性体を用いてもよい。本実施形態において、充填ヘッド3aには、スラリー供給管3bが固定的に取り付けられている。このスラリー供給管3bは、充填ヘッド3aの下面に至るように、充填ヘッド3aの内部を上下に貫通しており、その先端部位は、充填ヘッド3aの下面から下方に突出している。注出口3cは、スラリー供給管3bの先端部位に設けられ、本実施形態では、真下ではなく側方に向かって開口している。注出口3cを側方に設ける理由は、スラリーの吐出方向を側方に向けることによって、真下に向ける場合と比較して、スラリーの流れの自由度を高める点にある。したがって、スラリーの流れの自由度を高めるという観点でいえば、図7に示すように、注出口3cを斜め下方に開口させてもよい。一方、充填ヘッド3aには、充填空間1aに対応する部位に少なくとも一つの吸引孔3dが設けられている。それぞれの吸引孔3dは、充填ヘッド3aの上下を直線状に貫通しており、充填ヘッド3aの上方に取り付けられた図示しないエアチャンバーと連通している。
つぎに、図3に示すように、充填ヘッド3aを下降させて充填空間1aの上部開口を充填ヘッド3aの下面で覆った後、注出口3cからスラリーを所定の吐出圧で側方に向かって吐出する。側方に向かって吐出されたスラリーは、充填空間1aの内部を拡がりながら、充填空間1a全体に行き渡る。その際、加圧によってスラリーから滲み出た揮発性溶媒は、吸引孔3dを介して、エアチャンバーに吸引・除去される。なお、この吸引・除去は、充填ヘッド3aの下面と金型1の上面の間に通気性を有する吸収シート(図示せず)を介在させた上で行ってもよい。
図5は、注出口3cから吐出されるスラリーの吐出方向の説明図である。同図は、化粧皿2が収容された充填空間1aを上方から見た二次元平面(X−Y平面図)であり、充填空間1aの上部開口形状を示す。本実施形態において、注出口3cは、側方または斜め下方に向かって開口していることが前提となるが、スラリーの流れの自由度を高めるという観点から、更に以下の2つの条件を満たすように配置することが好ましい(ただし、これらは本発明の構成上、必須ではない)。
(注出口3cの配置条件)
(1)注出口3cは、充填空間1aの中心Cから水平方向にオフセットした位置に設けられていること
(2)注出口3cは、充填空間1aの中心C側に開口していること
図5において、充填空間1aの中心Cの座標を(Xc,Yc)、注出口3cの座標を(X1,Y1)とすると、中心Cに対して注出口3cは、(X1−Xc)だけ右側に、(Yc−Y1)だけ下側にそれぞれオフセットしている。この場合、中心C側とは、X方向に関しては、X1からXcに向かう方向であり、Y方向に関しては、Y1からYcに向かう方向である。したがって、X−Y平面で捉えると、斜線でハッチングした領域が中心C側になり、注出口3cの吐出方向がその範囲内にあることが条件となる。
上記条件(1),(2)を満たすように注出口3cを配置することにより、充填空間1aにおけるスラリーの充填圧の均一性を高めることが可能になる。なぜなら、第1に、上述したように注出口3cが斜め下方に開口しているため、注出口3cからのスラリーの吐出方向は、鉛直下方ではなく中心C側に向くことになる。したがって、注出口3cの直下に位置する充填空間1aの底部による流れ規制の度合いが低下するので、スラリーの流れの自由度を高めることができる。第2に、中心C側にスラリーを吐出することで、充填空間1aの側壁部による流れ規制が生じ難くなるからである。中心C側にスラリーを吐出するということは、すなわち、充填空間1aにおける側壁部までの距離が長く、スペース的に余裕がある広域側にスラリーを吐出することを意味する。したがって、側壁部までの距離が短く、スペース的に余裕がない狭域側に吐出するよりも、側壁部による流れ規制が低減され、その分だけ、水平方向における流れの自由度が高まる。
図6は、高さ方向におけるスラリーの吐出位置の説明図である。ここで、設置面を基準とした化粧皿2の上縁までの高さをH1、スラリー供給管3bの先端部位までの高さをH2とする。充填空間1aの上部開口が充填ヘッド3aの下面によって塞がれた状態において、H2≧H1を満たすように、すなわち、スラリー供給管3bの先端部位は化粧皿2の上縁以上の高さに設定される。フロント充填後に行われるプレス工程では、化粧皿2の上縁相当の高さH1程度にスラリーがプレスされる。その際、H2<H1の場合には、充填ヘッド3aの先端部位によってスラリーの表面に生じた凹状の窪みをプレスで消し去ることはできない。これに対して、H2≧H1の場合には、上記窪みをプレスで消し去ることができ、外観上の問題がない程度に目立たなくすることができる。
そして、図4に示すように、充填装置3の充填ヘッド3aを取り去った後、充填空間1a内に充填されたスラリーを、プレスヘッド4を用いて、化粧皿2の上縁相当の高さまでプレスする。これによって、最終的な製品としての湿式固形化粧料が完成する。
このように、本実施形態によれば、充填ヘッド3aの下面から突出したスラリー供給管3bの先端部位を、充填空間1a内に収容された化粧皿2の上縁以上の高さに位置する程度に浅く配置した上で、この先端部位の側方または斜め下方に開口した注出口3cから、充填空間1a内へのスラリーの充填を行う。その後、プレスヘッド4を用いて、充填空間1a内のスラリーをプレスすれば、スラリー供給管3bの突出に起因してスラリーの表面に生じる窪みを、化粧皿2の上縁よりも下方に位置するほど深くした場合と比べて、外観上の問題がない程度に目立たなくすることができる。
なお、上述した実施形態では、充填ヘッド3aにスラリー供給管3bを固定的に取り付けた形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図8に示すように、充填ヘッド3aに対してスラリー供給管3bを昇降自在にしてもよい。同図に示す充填装置3'は、充填ヘッド3aに対して、スラリー供給管3bを昇降自在に変位させる昇降機構3fをさらに有する。充填ヘッド3aに対してスラリー供給管3bが下降した状態では、図6に示したH2≧H1の関係になる一方、スラリー供給管3bが上昇した状態では、スラリー供給管3bの先端部位が充填ヘッド3aの下面と略面一になる。なお、同図において、上述した実施形態と同様の部材については同一の符号を付して、ここでの説明を省略する。このような昇降機構3fを備える充填装置3'は、以下の2点で有利である。
第1に、スラリーの充填が終了する直前に、スラリー供給管3bを上昇させながら、注出口3cからスラリーを吐出することによって、スラリーの表面に生じる凹状の窪みを低減することができる点である。
第2に、フロント充填後に、図9に示すようなスラリーの擦り切りが可能になる点である。この場合、まず、充填ヘッド3aの下面からスラリー供給管3bの先端部位が突出しないように、スラリー供給管3bを上昇させる。そして、充填ヘッド3aと充填空間1aとの相対的な変位によって、充填ヘッド3aの下面によって充填空間1a内のスラリーを擦り切る。これによって、充填空間1a内にスラリーが定量充填される。
なお、上述した実施形態では、その変形例も含めて、側方または斜め下方にスラリーを吐出する形態について説明したが、そのような吐出方向が維持される限りにおいて、直下の方向に向けた小径の吐出口を併存させてもよい。
本発明は、ファンデーション、フェイスパウダー、アイシャドウといった各種の湿式固形化粧料(単色、多色を問わない)におけるフロント充填方法に対して広く適用できる。
1 金型
1a 収容スペース(充填空間)
2 化粧皿
3,3' 充填装置
3a 充填ヘッド
3b スラリー供給管
3c 注出口
3d 吸引孔
3f 昇降機構
4 プレスヘッド

Claims (5)

  1. 湿式固形化粧料の製造方法において、
    金型に設けられた充填空間の底部に、前記金型の上面よりも低い上縁を有する化粧皿を収容する第1のステップと、
    前記化粧皿が収容された前記充填空間の上部開口を、充填ヘッドの下面で覆う第2のステップと、
    前記充填ヘッドの下面から突出したスラリー供給管の先端部位を、前記化粧皿の前記上縁以上の高さに位置するように配置する第3のステップと、
    前記湿式固形化粧料の主材となるスラリーを、前記先端部位における側方または斜め下方に開口した注出口から吐出することによって、前記充填空間内に前記スラリーを充填する第4のステップと、
    前記充填空間内に充填された前記スラリーを、プレスヘッドを用いて、前記充填空間内に収容された前記化粧皿の上縁相当までプレスする第5のステップと
    を有することを特徴とする湿式固形化粧料の製造方法。
  2. 前記第4のステップは、前記スラリーの充填が終了する直前に、前記充填ヘッドに対して前記スラリー供給管を上昇させながら、前記注出口から前記スラリーを吐出するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載された湿式固形化粧料の製造方法。
  3. 前記充填ヘッドの下面から前記スラリー供給管の前記先端部位が突出しないように、前記充填ヘッドに対して前記スラリー供給管を上昇させた後に、前記充填ヘッドと前記充填空間との相対的な変位によって、前記充填ヘッドの下面によって前記充填空間内に充填された前記スラリーを擦り切る第6のステップをさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載された湿式固形化粧料の製造方法。
  4. 湿式固形化粧料用スラリーの充填装置において、
    湿式固形化粧料の主材となるスラリーが充填される充填空間の上部開口を覆う下面形状を有する充填ヘッドと、
    前記充填ヘッドの下面に至るように前記充填ヘッドの内部を貫通し、前記充填ヘッドの下面から突出しているとともに、前記充填ヘッドの下面によって前記充填空間の上部開口が塞がれた状態において、自己の先端部位が前記化粧皿の上縁以上の高さに位置するスラリー供給管と、
    前記スラリー供給管の先端部位において側方または斜め下方に開口しているとともに、前記スラリー供給管に供給された前記スラリーを前記充填空間内に吐出する注出口と
    を有することを特徴とする湿式固形化粧料用スラリーの充填装置。
  5. 前記充填ヘッドに対して、前記スラリー供給管を昇降自在に変位させる昇降機構をさらに有することを特徴とする請求項4に記載された湿式固形化粧料用スラリーの充填装置。
JP2011118209A 2011-05-26 2011-05-26 湿式固形化粧料の製造方法および湿式固形化粧料用スラリーの充填装置 Active JP5661559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011118209A JP5661559B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 湿式固形化粧料の製造方法および湿式固形化粧料用スラリーの充填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011118209A JP5661559B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 湿式固形化粧料の製造方法および湿式固形化粧料用スラリーの充填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012246237A true JP2012246237A (ja) 2012-12-13
JP5661559B2 JP5661559B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=47467062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011118209A Active JP5661559B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 湿式固形化粧料の製造方法および湿式固形化粧料用スラリーの充填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5661559B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299930U (ja) * 1985-12-12 1987-06-25
JPH01254613A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Ekibi Kako Jitsugyo Kofun Yugenkoshi 化粧料の充填固化方法
JPH05211916A (ja) * 1992-02-03 1993-08-24 Asanuma Sogyo Kk 化粧料充填用容器および充填方法
JPH07275028A (ja) * 1994-02-21 1995-10-24 Nippon Shikizai Kogyo Kenkyusho:Kk 充填物の容器、その充填方法及びその容器の型
JP2006199616A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Shiseido Co Ltd 粉末化粧料の成型方法及び装置及び製品
JP2009102280A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Key Tranding Co Ltd 充填治具および固形粉末化粧料の製造方法
JP2009119144A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Key Tranding Co Ltd 化粧料充填容器
JP2010047576A (ja) * 2009-09-18 2010-03-04 Shiseido Co Ltd 粉末化粧料の成型装置
JP2010215587A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Key Tranding Co Ltd 固形化粧料の製法およびそれに用いられる充填ノズル

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299930U (ja) * 1985-12-12 1987-06-25
JPH01254613A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Ekibi Kako Jitsugyo Kofun Yugenkoshi 化粧料の充填固化方法
JPH05211916A (ja) * 1992-02-03 1993-08-24 Asanuma Sogyo Kk 化粧料充填用容器および充填方法
JPH07275028A (ja) * 1994-02-21 1995-10-24 Nippon Shikizai Kogyo Kenkyusho:Kk 充填物の容器、その充填方法及びその容器の型
JP2006199616A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Shiseido Co Ltd 粉末化粧料の成型方法及び装置及び製品
JP2009102280A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Key Tranding Co Ltd 充填治具および固形粉末化粧料の製造方法
JP2009119144A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Key Tranding Co Ltd 化粧料充填容器
JP2010215587A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Key Tranding Co Ltd 固形化粧料の製法およびそれに用いられる充填ノズル
JP2010047576A (ja) * 2009-09-18 2010-03-04 Shiseido Co Ltd 粉末化粧料の成型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5661559B2 (ja) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397826B2 (ja) 粉末化粧料の成型方法
JP5363905B2 (ja) 多色湿式化粧料の充填方法
JP4917512B2 (ja) 充填治具および固形粉末化粧料の製造方法
KR101793914B1 (ko) 쿠션 파운데이션 충전장치
JP5661559B2 (ja) 湿式固形化粧料の製造方法および湿式固形化粧料用スラリーの充填装置
JP2010047576A (ja) 粉末化粧料の成型装置
JPS58500474A (ja) 型砂の空気圧圧縮法及び装置
JP2012246238A (ja) 湿式固形化粧料の製造方法および湿式固形化粧料用スラリーの充填装置
JP6065941B2 (ja) インモールド射出成形金型装置及び樹脂成形品の製造方法
JP5650944B2 (ja) 湿式化粧料の製造方法および充填装置
JP2012246236A (ja) 湿式固形化粧料の製造方法および湿式固形化粧料用スラリーの充填装置
JP2010215587A (ja) 固形化粧料の製法およびそれに用いられる充填ノズル
JP5215639B2 (ja) 化粧料充填容器
JP6628465B2 (ja) 湿式固形化粧料の製造方法、多色湿式固形化粧料の製造方法、およびそれに用いられる仕切り型
JP5073473B2 (ja) 固形粉末化粧料の成形方法
JP2015077990A (ja) 化粧料の充填装置
CN206393924U (zh) 一种pc护套交叉斜顶模具结构
JP5292051B2 (ja) 固形化粧料の製造方法および化粧料容器
JP5363912B2 (ja) 固形化粧料の製造方法
JP2010260835A (ja) 湿式固形化粧料の製造方法および湿式固形化粧料
JP5738017B2 (ja) 湿式固形化粧料の製造方法
JP2014169232A (ja) 化粧料の充填装置
JP6509637B2 (ja) 多色化粧料の充填装置
CN204315527U (zh) 晶圆涂胶治具
JP7425029B2 (ja) 固形充填物の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5661559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150