JP2012245784A - 混成部材を製造するための方法ならびに製造する際に使用するためのカバー - Google Patents

混成部材を製造するための方法ならびに製造する際に使用するためのカバー Download PDF

Info

Publication number
JP2012245784A
JP2012245784A JP2012122259A JP2012122259A JP2012245784A JP 2012245784 A JP2012245784 A JP 2012245784A JP 2012122259 A JP2012122259 A JP 2012122259A JP 2012122259 A JP2012122259 A JP 2012122259A JP 2012245784 A JP2012245784 A JP 2012245784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
resin
reinforcing element
basic
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012122259A
Other languages
English (en)
Inventor
Markus Kleine
マルクス・クライネ
Stefan Willeit
シュテファン・ヴィライト
Waldemar Dinius
ヴァルデマー・ディニウス
Otto Buschsieweke
オットー・ブッシュジーヴェケ
Konstantin Herlach
コンスタンティン・ヘルラッハ
Bernd Wohletz
ベルント・ヴォーレッツ
Andreas Steinle
アンドレーアス・シュタインレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Benteler Automobiltechnik GmbH
Benteler SGL GmbH and Co KG
Original Assignee
Benteler Automobiltechnik GmbH
Benteler SGL GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Benteler Automobiltechnik GmbH, Benteler SGL GmbH and Co KG filed Critical Benteler Automobiltechnik GmbH
Publication of JP2012245784A publication Critical patent/JP2012245784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/78Moulding material on one side only of the preformed part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3002Superstructures characterized by combining metal and plastics, i.e. hybrid parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】 従来技術から出発して本発明の根底をなす課題は、プレス型の汚れが少なくともできる限り防止することができ、混成部材の基本成形体が特定の領域で樹脂がない状態で保持できる、原動機付き車両のための品質的に価値の高い混成部材を製造するための使用に関する技術的に改善された方法を提示することである。
【解決手段】強化要素(3)とプレス型(4)の間にカバー(8)が組入れられ、さらにカバー(8)が連続した状態で貯蔵所から引出され、かつ基本成形体(2)の上で基本成形体上に位置決めされた強化要素(3)と一緒に置かれ、その後にプレス工程が行われ、その際にカバー(8)が樹脂を吸収する吸収層(9)を備えており、それによりプレス工程において強化要素(3)から流出する樹脂が吸収層(9)により収容され、カバー(8)がプレス工程の後に混成部材(1)から取除かれ、好ましくは貯蔵ユニットに巻かれることにより解決される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、請求項1の上位概念による原動機付き車両のための混成部材を製造するための方法、ならびに請求項6の上位概念の特徴による混成部材を製造するためのカバーに関する。
現代の原動機付き車両の部材における必要なプロフィールは、部材の重量が少ないことであり、同時に目標とされる定められる強度特性である。従って原動機付き車両の製造業者は部材をできる限り軽量に構成しようと努力しており、従って燃料の削減と二酸化炭素の削減は原動機付き車両の重量を少なくすることにより容易になされる。同時に例えば車両の部材の強度、剛性および寿命のような部材の特性への要求は減らしてはならない。
革新的な発端は混成部材であり、この混成部材はガラス繊維強化材料から成る強化要素により一部が強化されている金属製の基本成形体を備えている。このような混成部材は例えば特許文献1に記載されている。
特許文献2からは金属部材がガラス繊維強化材料により強化される製造方法が明らかになっており、したがって特に高い強度の要求と剛性の要求を満たす軽量の原動機付き車両の構造部材が製造される。
混成部材を製造するために、一つあるいは複数の強化要素がいわゆるプレプレッグの様式で基本成形体にあるいは基本成形体内に位置決めされ、両部材はプレス型内で互いに押圧される。その際に、プレプレッグのマトリックス樹脂自体はガラス繊維強化材料と基本成形体の間の結合あるいは付着の役割を果たし、従って基本的な接合処理はなくなる。
ここではとりわけ、プレス工程においてプレプレッグから流出する樹脂が問題となる。この樹脂は工程に起因する温度にあっては約160℃からは極めて低粘度である。その結果において、流出するかあるいは過剰の樹脂は相対的に容易に分かれ、かつ小さい隙間の中に侵入する。このことは、プレス型も部材も樹脂により不都合にぬらされるという結果を伴う。これにより一方では部材は余分な洗浄工程を受けさせられ、プレス型もたびたび手入れがされる。
所望していない汚れを防止するために、ゴムパッキンあるいは特別に封止するように形成された型を設ける複数の提案がある。しかしながらこれらは実際にはわずかだけ有利であるように思われる。ゴムパッキンは最適ではない。その理由は腐食性の樹脂により鋳造材料が腐食してしまい、ゴムパッキンを予定以前に老朽化させてしまうことにある。さらにこれらの部材は余分な作業工程において配置しなければならず、その後再度除去されねばならない。これにより相応して費用がかかる。特別な型設計は製造技術的に費用がかかり、樹脂の高い耐クリープ性により完全な封止も保証されない。
特許文献3からは、混成部材を製造するための方法が知られており、その際に金属製の基本成形体はガラス繊維強化材料から成る強化要素を備えており、それに加えて基本成形体と強化要素は組合され、かつプレス型内でプレスされる。
さらに特許文献4により、プレス型内でガラス繊維強化された結合体を成形するために、ガラス繊維強化された結合体とプレス型の間にカバーが組入れられた従来技術に関する方法が記載されている。このカバーは樹脂を吸収する吸収層を備えており、これによりプレス工程においてガラス繊維強化された結合体から流出する樹脂は吸収層により収容される。
さらに従来技術に関して、特許文献5が記載されている。この文献からは、段付された横断面肉厚を有する結合材料プレプレッグを連続的に形成するための方法が知られており、熱硬化性の樹脂をぬらすことにより炭素繊維材料上であるいはそのようなものの上で維持されている結合材料プレプレッグが、長手方向で断続的に供給され、次いで型ならびにアニール炉を通る。
独国特許出願公開第102004003190号明細書 独国特許出願公開第102008039869号明細書 独国特許出願公開第102006058602号明細書 独国特許出願公開第3009909号明細書 欧州特許出願公開第1967354号明細書
従って、従来技術から出発して本発明の根底をなす課題は、プレス型の汚れが少なくともできる限り防止することができ、混成部材の基本成形体が特定の領域で樹脂がない状態で保持できる、原動機付き車両のための品質的に価値の高い混成部材を製造するための使用に関する技術的に改善された方法を提示することである。
さらに本発明の課題は、プレス型の汚れをできる限り防止し、かつ混成部材の品質を高めるのに貢献する、混成部材の製造の際に使用するための手段を準備(供給)することである。
この課題の方法的な部分は、請求項1の特徴を備えた方法により解決される。
この方法の有利な実施形態と改良点は従属請求項2〜5に示す。
プレス工程において、プレス型あるいは強化要素と基本成形体に作用するプレス型の部分の間に、プレス型と少なくとも強化要素の接触を防ぐカバーが挿入される。カバーは樹脂を吸収する吸収層を備えている。プレス工程で強化要素から流出する過剰の樹脂は、吸収層から吸収されるかあるいは収容される。これにより、基本成形体の隣接した面への樹脂の制御されない配分および拡散を防ぐことができる。プレス工程の後、カバーは取除かれる。
本発明は樹脂による基本成形体あるいは混成部材の汚れが不都合になることを簡単な手段で防ぐ。プレスの際に強化要素とプレス型の雄型の間には基本的にカバーがある。多層のカバーを使用するのが好ましい。特にカバーの吸収層は繊維ウェブ(Vlies)、好ましくはガラス繊維ガラス繊維ウェブから成る。繊維ウェブは外側の平坦面においてその都度外殻(Ausenhaut)により区画されている。外殻はカバーあるいは吸収層が強化要素あるいはプレス型に張り付くのを防ぐ。
外殻は非付着性の薄片により形成されるのが好ましい。カバーはプレス型を閉じる際に二つの課題をかなえる。プレス工程において、カバーの強化要素側の外殻は穿孔される。強化要素に当接する外殻には小さい孔と隙間(Ris)が生じる。これにより、低粘度の樹脂が吸収層に入り込み、かつ毛管力により吸収層内に吸収される。従って過剰の樹脂は効果的に除去される。
さらにカバーは縁部領域、特に基本成形体の水平方向部分において、ここでは何の吸収作用も生じないように強く圧縮される。カバーの縁部領域はプレス工程において樹脂密に(harzdicht)塞がれる。これによりプレス型は相当する領域内で封止され、従って樹脂は形成された区画部にわたっては漏出せず、部材は汚れしない。
それ以上に、カバーの使用により、基本成形体あるいは製造すべき混成部材とプレス型の間における公差の均一化が達せられる。
カバーを完全に基本成形体にわたりそこに位置決めされた強化要素で覆い、次いでプレス型を閉じることも方法技術的に考えられる。この際カバーは連続した状態(Bandform)で貯蔵所から引出され、かつ基本成形体上でそこに位置決めされた強化要素と一緒に置かれる。その後プレス工程が行われる。プレス工程後、カバーはもう一方の側で巻き上げられ、すなわち混成部材から取除かれて、好ましくは貯蔵ユニットで巻き取られる。
カバーがプレス工程において確実にその機能を満たし、過剰の流出する樹脂を収容し、好ましくは完全に収容するようにカバーは位置決めされ、従ってプレス型の汚れは、基本成形体と同じように可能な限り防ぐことができる。特に混成部材の基本成形体は特定の領域内では樹脂がない状態で保持できる。このことは例えば溶接工程のような、特に後続する処理にとっては有利である。
プレス工程はプレス型で実施されるのが好ましく、その際にプレス型は加熱される。プレス型の加熱により、一方ではマトリックス樹脂は容易に流動化するように影響を受け、他方では繊維強化材料を加熱作用により硬化させることができる。これにより特に製造される混成部材の強度が高められる。同時に製造工程のサイクルタイムは加速される硬化反応により短縮される。
課題の具象的部分は請求項6の特徴によるカバーにより解決される。
本発明によるカバーの合理的な構成は、従属請求項7〜11において特徴づけられている。
本発明によるカバーは、樹脂を吸収する吸収層を備えている。吸収層は繊維ウェブ、好ましくはガラス繊維ウェブから成る。吸収層は樹脂を毛管力により吸い取ることができる微孔材料から成るのが好ましい。吸収層の目のある構造により、樹脂を吸収するこの繊細な毛細管が形成される。このようにして強化要素を基本成形体と継合せる際に生じる樹脂は吸収層により収容される。
カバーは多層であり、かつ少なくとも一つの吸収層を備えているのが特に好ましく、その際に吸収層は二つの外殻の間に内装されている。少なくとも一つの外殻は非付着性の薄片から成るのが好ましい。これにより強化要素とプレス型の雄型の間の離型剤の使用をなくすことができる。
基本成形体は金属材料、特に鋼材料、好ましくは高強度の鋼材料から成るのが特に好ましい。
強化要素として、特にプレプレッグ材料、特に異なる配向性のプレプレッグの層から成る艶出し仕上げされた積層板を使用してもよい。この場合、プレプレッグの層は平たい元の状態を有していてもよく、かつプレス工程により金属製の基本成形体内に押込められるかあるいは押付けられる。
カバーは少なくとも被膜を付けるべき強化要素上に強く押付けられている。この場合、カバーは強化要素の外側の輪郭を隠す。基本的にプレス型の雄型が作用する基本成形体の面全体が基本成形体上にある強化要素と一緒にカバーで覆い隠すことができる。
本発明を以下に概略的な図で示した実施例で説明する。
原動機付き車両のためのBピラーの形状の、本発明により製造された混成部材を示す図である。 五つの工程の図でもって、プレス型内で混成部材を製造することを示す図である。 五つの工程の図でもって、プレス型内で混成部材を製造することを示す図である。 五つの工程の図でもって、プレス型内で混成部材を製造することを示す図である。 五つの工程の図でもって、プレス型内で混成部材を製造することを示す図である。 五つの工程の図でもって、プレス型内で混成部材を製造することを示す図である。
図1には原動機付き車両のためのBピラーの形状の、本発明により製造された混成部材1が示してある。
混成部材1はその長さの基本部分にわたり貝殻形状に形成された薄鋼板から成る基本成形体2を備えている。基本成形体2は繊維強化材料から成る強化要素3により部分的に強化されている。強化要素3は基本成形体2の貝殻形状に形状的に合っており、かつ画面においては基本成形体2のほぼ中央から上に向かって基本成形体2の頭部領域の中まで延びている。
強化要素3は予備含浸された繊維から成るプリプレグの層によって形成されている。この場合は連続繊維と未硬化の(ungehaertet)熱硬化性ポリマーマトリックスから成る中間材料である。
基本成形体2と強化要素3は互いに高温で押圧されている。このことは加熱されたプレス型の中で行われる。
図2には基本的に雌型5と上側の雄型6を備えた開放したプレス型4が概略的に示してある。
混成部材1を製造するためには、薄鋼板から成る基本成形体2が用意され、かつ雌型5の型収容部(Formaufnahme)7内に挿入される。これは図3において見て取れる。引続いて強化要素3が基本成形体2内に挿入されかつ位置決めされる(図4)。
強化要素3とプレス型4の間には図5に見て取れるようにカバー8が組み入れられる。カバー8は多層であり、かつ樹脂を吸収する吸収層9を備えており、この吸入管は上側および下側で外殻部10,11により覆われている。
吸収層9は樹脂を吸収する材料、特に樹脂を毛管力により吸収できる微孔材料から成る。このような微孔の吸収層9は繊維ウェブ、特に樹脂を吸収する性質を備えたガラス繊維入りの繊維ウェブから成る。
外殻部10あるいは11は特に薄片、好ましくは非付着性の薄片である。
図6はプレス工程を示す。この目的で雄型6を沈下させ、雌型5の型収容部7内に挿入することによりプレス型4は閉じられる。圧力の作用と温度の作用により、基本成形体2と強化要素3は一緒に接合される。
プレス工程において、強化要素側の外殻部10は穿孔される。強化要素3に当接するが外殻部10には孔と隙間が生じる。これにより低粘度の樹脂は吸収層9内に侵入でき、毛管力により吸収層9内に吸収される。このようにしてプレス工程の際に強化要素3から出る不用な樹脂は収容することができ、かつ基本成形体2からもプレス型4からも、特に雄型6の接触領域あるいは圧力面からも遠ざけられうる。
従って樹脂による不都合な汚れはなくすことができる。プレス工程の後、カバーは除かれる。
プレス工程において、雄型6の上側の水平部分におけるカバーはここでは吸収作用が全く生じない程度に強く圧縮される。これによりプレス工程でのカバー8の対応する縁部領域12,13は樹脂密に塞がれる。これにより封止部が生じるので、樹脂は漏れ出ず、プレス型4あるいは基本成形体2は汚れするおそれがある。
カバー8をベルトの形で供給する方法技術が考えられる。カバー8は貯蔵所から巻き取って、基本成形体2の上で基本成形体上に位置決めされた強化要素3と一緒に置くことができる。プレス工程後、カバー8は別の面では再度貯蔵所に巻かれるかあるいは巻きつけられる。
1 混成部材
2 基本成形体
3 強化要素
4 プレス型
5 雌型
6 雄型
7 型収容部
8 カバー
9 吸収層
10 外殻
11 外殻
12 縁部領域v.8
13 縁部領域v.8

Claims (9)

  1. 混成部材(1)、特に原動機付き車両の混成部材を製造するための方法であって、
    好ましくは金属製の基本成形体(2)が繊維強化材料から成る強化要素(3)を備えており、さらに基本成形体(2)と強化要素(3)が一緒にされ、かつプレス型(4)内で互いにプレスされる方法において、
    強化要素(3)とプレス型(4)の間にカバー(8)が組入れられ、さらにカバー(8)が連続した状態で貯蔵所から引出され、かつ基本成形体(2)の上で基本成形体上に位置決めされた強化要素(3)と一緒に置かれ、その後にプレス工程が行われ、その際にカバー(8)が樹脂を吸収する吸収層(9)を備えており、それによりプレス工程において強化要素(3)から流出する樹脂が吸収層(9)により収容され、カバー(8)が
    プレス工程の後に混成部材(1)から取除かれ、好ましくは貯蔵ユニットに巻かれることを特徴とする方法。
  2. 多層のカバー(8)が使用されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. カバー(8)の強化要素側の外殻(10)がプレス工程において穿孔されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. カバー(8)の縁部領域(12,13)がプレス工程において樹脂密に塞がれることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. プレスが加熱されたプレス型(4)内で実施されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 混成部材(1)を製造する際に使用するためのカバーであって、
    カバーがプレス工程においてプレス型(4)と少なくとも強化要素(3)の間に位置決めされるカバーにおいて、
    カバー(8)が樹脂を吸収する吸収層(9)を備えており、吸収層(9)が繊維ウェブ、好ましくはガラス繊維ウェブから成ることを特徴とするカバー。
  7. カバー(8)が多層であることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 吸収層(9)が二つの外殻(10,11)の間に組入れられていることを特徴とする請求項6または7に記載の装置。
  9. 少なくとも一つの外殻(10,11)が薄片、特に非付着性の薄片である
    ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
JP2012122259A 2011-05-30 2012-05-29 混成部材を製造するための方法ならびに製造する際に使用するためのカバー Pending JP2012245784A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201110050701 DE102011050701A1 (de) 2011-05-30 2011-05-30 Verfahren zur Herstellung eines Hybridbauteils sowie Abdeckung zur Verwendung bei der Herstellung
DE102011050701.9 2011-05-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012245784A true JP2012245784A (ja) 2012-12-13

Family

ID=45894162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122259A Pending JP2012245784A (ja) 2011-05-30 2012-05-29 混成部材を製造するための方法ならびに製造する際に使用するためのカバー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120309247A1 (ja)
EP (1) EP2529920A3 (ja)
JP (1) JP2012245784A (ja)
CN (1) CN102806621A (ja)
DE (1) DE102011050701A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011085590A1 (de) * 2011-11-02 2013-05-02 Ford Global Technologies, Llc Karosserieträger einer Fahrzeugkarosserie, insbesondere B-Säule
DE102013200523A1 (de) * 2013-01-16 2014-07-17 Zf Friedrichshafen Ag Bauteil und Verfahren zum Herstellen eines Bauteils
US8864216B2 (en) 2013-01-18 2014-10-21 Sabic Global Technologies B.V. Reinforced body in white and method of making and using the same
DE102013222425A1 (de) 2013-11-05 2015-05-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Herstellverfahren CFK-Stahl-Hybrid-Bauteile und CFK-Hybrid-Bauteil/Werkzeug
EP2886313B1 (de) * 2013-12-20 2016-05-25 MAGNA STEYR Fahrzeugtechnik AG & Co KG Verfahren zur Herstellung einer Karosserie oder eines Karosseriemoduls
US9346241B2 (en) * 2014-01-15 2016-05-24 Ford Global Technologies, Llc Composite panel for joining with a clinch joint and method of forming a clinch joint
JP5959558B2 (ja) * 2014-03-13 2016-08-02 アイシン高丘株式会社 複合構造体及びその製造方法
EP3154828B1 (en) 2014-06-16 2020-01-15 SABIC Global Technologies B.V. Method of making a laminate, an energy absorbing device, an energy absorbing device composition, and a forming tool
DE102015104772B4 (de) 2015-03-27 2019-04-25 Benteler Sgl Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Hybridbauteils aus Blech und Faserverbundwerkstoff
FR3045450A1 (fr) * 2015-12-21 2017-06-23 Plastic Omnium Cie Procede de fabrication ameliore d'une piece de vehicule automobile
DE102016203711A1 (de) * 2016-03-08 2017-09-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines formstabilen Hohlkörpers sowie Hohlkörper, hergestellt nach besagtem Verfahren
EP3562732B1 (en) 2016-12-30 2021-09-01 SABIC Global Technologies B.V. Hybrid structures and methods of making the same
DE102017203368B4 (de) 2017-03-02 2023-07-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Versteifen von Metallbauteilen mittels eines robotergeführten Applikationskopfes
DE102017122670A1 (de) 2017-09-29 2019-04-04 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren und Presswerkzeug zur Herstellung eines Hybridbauteils sowie Hybridbauteil
CN113557192B (zh) * 2019-03-18 2023-09-08 日本制铁株式会社 汽车用加强钢构件
CN111186146A (zh) * 2020-01-14 2020-05-22 上海交通大学 Cfrp/高强钢烘烤硬化热冲压共固化一体化成形方法
JP2022189012A (ja) * 2021-06-10 2022-12-22 株式会社神戸製鋼所 金属樹脂複合体を製造するための装置および方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114970A (ja) * 1974-07-26 1976-02-05 Fuji Heavy Ind Ltd
US4271116A (en) * 1979-02-20 1981-06-02 Rolls-Royce Limited Composite structure
JP2005125774A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Toray Ind Inc 成形品の製造方法および製造装置
JP2007001226A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toray Ind Inc 金属シートと繊維強化プラスチックの複合部材の成形方法、及び該成形に使用する金属シートと繊維強化プラスチック基材の複合基材
US20080156425A1 (en) * 2006-12-11 2008-07-03 Benteler Automobiltechnik Gmbh Method of making a body part or chassis part of a motor vehicle
JP2009274770A (ja) * 2004-08-25 2009-11-26 Graphic Packaging Internatl Inc 吸収性のマイクロ波相互作用パッケージ体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4062917A (en) * 1976-11-05 1977-12-13 Burlington Industries, Inc. Method of molding resin-impregnated fabric layer using release sheet and absorbent sheet inside evacuated bag
DE3009909C2 (de) * 1980-01-21 1982-12-23 Rolls-Royce Ltd., London Warmpreßverfahren zur Herstellung eines Verbundschichtkörpers, und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5089189A (en) * 1988-04-08 1992-02-18 Centrite Corp. Process for reinforced polymeric composites
JP2855160B2 (ja) * 1993-06-07 1999-02-10 日本航空電子工業株式会社 イオン源
US6149844A (en) * 1994-09-09 2000-11-21 Decta Holdings Pty Ltd. Method of manufacturing composites
DE10160956A1 (de) * 2001-12-12 2003-07-10 Fibertex As Aalborg Vlies und Verfahren zur Herstellung von glas- bzw. kohlefaserverstärkten Kunststoffen
DE102004003190A1 (de) 2004-01-22 2005-09-15 Bayerische Motoren Werke Ag Baugruppe einer Kraftfahrzeugkarosserie in Schalenbauweise
WO2005118248A2 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Cornerstone Research Group, Inc. High speed manufacturing using shape memory polymer composites
US7871682B2 (en) * 2004-09-23 2011-01-18 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Support assembly for composite laminate materials during roll press processing
JP4908266B2 (ja) * 2007-03-05 2012-04-04 株式会社ジャムコ 段階状の断面厚さを有する複合材の連続成形方法
DE102008015070B3 (de) * 2008-03-19 2009-10-01 Eurocopter Deutschland Gmbh VAP-Autoklav-Verfahren zur Herstellung von Faserverbundbauteilen und Vorrichtung dafür
DE102008039869B4 (de) * 2008-08-27 2016-11-03 Benteler Sgl Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen von Leichtbauteilen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114970A (ja) * 1974-07-26 1976-02-05 Fuji Heavy Ind Ltd
US4271116A (en) * 1979-02-20 1981-06-02 Rolls-Royce Limited Composite structure
JP2005125774A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Toray Ind Inc 成形品の製造方法および製造装置
JP2009274770A (ja) * 2004-08-25 2009-11-26 Graphic Packaging Internatl Inc 吸収性のマイクロ波相互作用パッケージ体
JP2007001226A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toray Ind Inc 金属シートと繊維強化プラスチックの複合部材の成形方法、及び該成形に使用する金属シートと繊維強化プラスチック基材の複合基材
US20080156425A1 (en) * 2006-12-11 2008-07-03 Benteler Automobiltechnik Gmbh Method of making a body part or chassis part of a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2529920A2 (de) 2012-12-05
US20120309247A1 (en) 2012-12-06
EP2529920A3 (de) 2017-11-08
DE102011050701A1 (de) 2012-12-06
CN102806621A (zh) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012245784A (ja) 混成部材を製造するための方法ならびに製造する際に使用するためのカバー
US9238337B2 (en) Molding die and molding method
JP2009113369A (ja) 熱可塑性樹脂複合材料成形品の成形方法
JP5991590B2 (ja) 中空部を有する熱可塑性樹脂成形体の製造方法
WO2008126812A1 (ja) 銅合金複合体とその製造方法
JP2016221963A (ja) 材料複合体
JP2019166638A (ja) 樹脂金属接合体の製造方法及び樹脂金属接合体
JP2015093479A (ja) 繊維強化複合成形品とその製造方法
US10899046B2 (en) Composite member
JP6384213B2 (ja) 複合材料の製造方法、複合材料の製造装置
KR20130126957A (ko) 표면성 및 접착성이 향상된 섬유 강화 복합 요소의 생산 및 수리
KR20180078819A (ko) 이종 소재로 이루어진 하이브리드 차체부품 제조 방법
JP2008137179A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
JP6582429B2 (ja) サンドイッチ成形体およびその成形方法ならびに成形装置
JP4333204B2 (ja) 繊維強化樹脂製部材の製造方法およびその成形用両面金型
JP2018140595A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JP6941285B2 (ja) 樹脂−金属複合体を用いた部品の成形方法、および該部品成形用金型
WO2021005391A1 (ja) 金属樹脂複合体の製造方法、該製造方法に用いる支持部材及び金属樹脂複合体
JP7238989B2 (ja) 金属樹脂複合体及び該金属樹脂複合体の製造方法
JP2016049760A (ja) 複合材料の成形方法および成形装置
KR20140085922A (ko) 복합재료 성형체 및 그 제조방법
CN104827684B (zh) 机动车踏板制造方法及机动车踏板
EP3805077B1 (en) Automobile part
WO2022085172A1 (ja) 車両用天井材
JP2018039130A (ja) 複合材料の成形方法および複合材料の成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304