JP2012245230A - 超音波診断装置及びその制御プログラム - Google Patents

超音波診断装置及びその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012245230A
JP2012245230A JP2011120467A JP2011120467A JP2012245230A JP 2012245230 A JP2012245230 A JP 2012245230A JP 2011120467 A JP2011120467 A JP 2011120467A JP 2011120467 A JP2011120467 A JP 2011120467A JP 2012245230 A JP2012245230 A JP 2012245230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical image
reference medical
cross
section
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011120467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5717543B2 (ja
Inventor
Tsutomu Hachiman
努 八幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2011120467A priority Critical patent/JP5717543B2/ja
Priority to KR1020120056457A priority patent/KR101629058B1/ko
Priority to US13/483,507 priority patent/US9259204B2/en
Publication of JP2012245230A publication Critical patent/JP2012245230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5717543B2 publication Critical patent/JP5717543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/464Displaying means of special interest involving a plurality of displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5261Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from different diagnostic modalities, e.g. ultrasound and X-ray
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

【課題】参照医用画像と同一断面のリアルタイムの超音波画像を表示させることが容易である超音波診断装置を提供する。
【解決手段】被検体における位置が特定された断面であって特徴部位を含む断面の参照医用画像RGを表示させる入力を行なう入力部と、予め取得された参照医用画像RGのボリュームデータに基づいて、前記入力部で入力された断面の参照医用画像RGを表示させる参照医用画像表示制御部と、を備えることを特徴とする。表示された参照医用画像RGの被検体における位置を示すプローブマークPMを表示してもよい。
【選択図】図5

Description

本発明は、超音波画像及び参照医用画像がともに表示される超音波診断装置及びその制御プログラムに関する。
超音波診断装置では、超音波プローブにより超音波の送信を行なって得られたエコー信号に基づいて、リアルタイムの超音波画像を表示することが可能である。このような超音波診断装置において、例えば特許文献1には、被検体における同一断面について、リアルタイムの超音波画像と、X線CT(Computed Tomography)画像やMRI(Magnetic Resonance Imaging)画像などの参照医用画像とを表示する超音波診断装置が開示されている。
この超音波診断装置では、位置センサにより検出される超音波プローブの位置に基づいて、X線CT装置やMRI装置で取得されたボリュームデータにおいて、超音波画像の位置と対応する領域が特定され、この対応領域について前記参照医用画像が表示される。従って、超音波プローブを動かしても、これに追従するようにして常に超音波画像と同一断面の参照医用画像が自動的に表示される。これにより、超音波画像と参照医用画像とを容易に対比することができる。
国際公開第WO2004−098414号パンフレット
リアルタイムの超音波画像と同一断面の参照医用画像を自動的に表示させるためには、超音波画像の座標系と参照医用画像の座標系との位置対応関係が特定されている必要がある。従って、超音波画像の座標系と参照医用画像の座標系との位置対応関係を特定するための位置合わせが行われる。
位置合わせの手法の一例について説明する。先ず、操作者は、操作部で操作を行なって、被検体について予め取得された参照医用画像のボリュームデータに基づいて、任意の断面の参照医用画像を表示させるとともに、被検体に対する超音波の送受信を行なって任意の断面についてのリアルタイムの超音波画像を表示させる。
次に、操作者は、表示された超音波画像及び参照医用画像を見比べながら、前記超音波プローブの位置を変えたり前記操作部を操作したりして、同一断面の超音波画像と参照医用画像とを表示させる。この時表示させる超音波画像及び参照医用画像は、例えば血管の分岐部分など特徴的な部位を含む断面についての画像である。操作者は、同一断面の超音波画像及び参照医用画像が表示されると、これら超音波画像及び参照医用画像において、被検体において同一位置と思われる特徴的な部位にマーキングをする。これにより、超音波画像の座標系及び医用画像の座標系における同一部位が特定され、超音波画像の座標系と医用画像の座標系との間において位置対応関係が特定される。
以上のような位置合わせを行なうにあたり、X線CT画像やMRI画像に不慣れな超音波診断装置の操作者にとっては、参照医用画像を表示させても、それがどの部分の画像であるのか分からない場合もある。従って、位置合わせを行なうための特徴部位を含む参照医用画像の断面を探すことに手間取り、同一断面の参照医用画像と超音波画像を表示させるまで時間がかかる場合があった。
上述の課題を解決するためになされた一の観点の発明は、被検体における位置が特定された断面であって特徴部位を含む断面の参照医用画像を表示させる入力を行なう入力部と、予め取得された参照医用画像のボリュームデータに基づいて、前記入力部で入力された断面の参照医用画像を表示させる参照医用画像表示制御部と、を備えることを特徴とする超音波診断装置である。
また、他の観点の発明は、前記一の観点の発明において、表示された参照医用画像の断面の被検体における位置を示す指示マーカを表示させる指示マーカ表示制御部を備えることを特徴とする超音波診断装置である。
さらに、他の観点の発明は、前記一の観点の発明において、被検体における参照医用画像の断面の位置と、被検体における超音波画像の断面の位置との距離を示す距離表示を表示させる距離表示制御部を備えることを特徴とする超音波診断装置である。
上記一の観点の発明によれば、操作者が前記入力部において、被検体における位置が特定された断面であって特徴部位を含む断面の参照医用画像を表示させる入力を行なうと、その断面の参照医用画像が表示される。このように、被検体における位置が特定された断面についての参照医用画像が表示されるので、参照医用画像と同一断面のリアルタイムの超音波画像を表示させることが容易である。従って、位置合わせを簡単に行なうことができる。
また、上記他の観点の発明によれば、前記指示マーカを参照することにより、被検体において参照医用画像が表示されている断面を容易に特定することができる。
さらに、上記他の観点の発明によれば、前記距離表示を参照することにより、被検体において参照医用画像が表示されている断面を容易に特定することができる。
本発明の実施形態における超音波診断装置の構成の一例を示すブロック図である。 第一実施形態の超音波診断装置における表示制御部の構成を示すブロック図である。 第一実施形態における超音波診断装置の作用を示すフローチャートである。 参照医用画像が表示された表示部の一例を示す図である。 ボディマーク及びプローブマークが表示された表示部を示す図である。 参照医用画像とともに超音波画像が表示された表示部の一例を示す図である。 参照医用画像と同一断面の超音波画像が表示された表示部の一例を示す図である。 超音波画像及び参照医用画像においてカーソルによって同一部位が指定された表示部の一例を示す図である。 第二実施形態の超音波診断装置における表示制御部の構成を示すブロック図である。 第二実施形態の作用を示すフローチャートである。 距離マークが表示された表示部の一例を示す図である。 参照医用画像と同一断面の超音波画像が表示された時の距離マークが表示された表示部の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図1〜図8に基づいて説明する。図1に示す超音波診断装置1は、超音波プローブ2、送受信部3、エコーデータ処理部4、表示制御部5、表示部6、操作部7、制御部8、HDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)9を備える。
前記超音波プローブ2は、アレイ状に配置された複数の超音波振動子(図示省略)を有して構成され、この超音波振動子によって被検体に対して超音波を送信し、そのエコー信号を受信する。
前記超音波プローブ2には、例えばホール素子で構成される前記磁気センサ10が設けられている。この磁気センサ10により、例えば磁気発生コイルで構成される磁気発生部11から発生する磁気が検出されるようになっている。前記磁気センサ10における検出信号は、前記表示制御部5へ入力されるようになっている。前記磁気センサ10における検出信号は、図示しないケーブルを介して前記表示制御部5へ入力されてもよいし、無線で前記表示制御部5へ入力されてもよい。前記磁気発生部11及び前記磁気センサ10は、後述のように前記超音波プローブ2の位置及び傾きを検出するためのものであり、本発明における位置センサの実施の形態の一例である。
前記送受信部3は、前記超音波プローブ2から所定の走査条件で超音波を送信するための電気信号を、前記制御部8からの制御信号に基づいて前記超音波プローブ2に供給する。また、前記送受信部3は、前記超音波プローブ2で受信したエコー信号について、A/D変換、整相加算処理等の信号処理を行ない、信号処理後のエコーデータを前記エコーデータ処理部4へ出力する。
前記エコーデータ処理部4は、前記送受信部3から出力されたエコーデータに対し、超音波画像を作成するための処理を行なう。例えば、前記エコーデータ処理部4は、対数圧縮処理、包絡線検波処理等のBモード処理を行ってBモードデータを作成する。
前記表示制御部5は、図2に示すように、位置算出部51、メモリ52、超音波画像データ作成部53、超音波画像表示制御部54、参照医用画像表示制御部55、付加画像表示制御部56を有する。前記位置算出部51は、前記磁気センサ10からの磁気検出信号に基づいて、前記磁気発生部11を原点とする三次元空間の座標系における前記超音波プローブ2の位置及び傾きの情報(以下、「プローブ位置情報」と云う)を算出する。さらに、前記位置算出部51は、前記プローブ位置情報に基づいてエコー信号の前記三次元空間の座標系における位置情報を算出する。前記磁気発生部11を原点とする三次元空間の座標系を、超音波画像UGの座標系と云うものとする。前記位置算出部51は、本発明における位置算出部の実施の形態の一例である。
前記メモリ52は、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の半導体メモリ(Memory)などで構成される。このメモリ52には、例えば前記エコーデータ処理部4から出力されて、後述するように前記超音波画像データ作成部53において超音波画像データに変換される前のデータなどが記憶される。前記超音波画像データに変換される前のデータを、ローデータ(Raw Data)と云うものとする。ローデータは、前記HDD9に記憶されるようになっていてもよい。
また、前記メモリ52には、予め取得された参照医用画像RGのボリュームデータが記憶されている。このボリュームデータは、前記HDD9に記憶されていてもよい。前記参照医用画像RGのボリュームデータは、参照医用画像RGの座標系における位置情報とともに前記メモリ52、前記HDD9に記憶される。
前記参照医用画像RGは、超音波画像以外の医用画像である。具体的には、前記参照医用画像RGは、例えばX線CT装置やMRI装置などで予め取得されたX線CT画像やMRI画像である。
前記超音波画像データ作成部53は、前記エコーデータ処理部4から入力されたデータを、スキャンコンバータ(Scan Converter)によって走査変換して超音波画像データを作成する。
前記超音波画像表示制御部54は、前記超音波画像データに基づいて、リアルタイムの超音波画像UGを前記表示部6に表示させる。
前記参照医用画像表示制御部55は、参照医用画像表示制御機能を実行する。具体的には、前記参照医用画像表示制御部55は、前記位置算出部51で算出されたエコー信号の位置に対応する参照医用画像RGを表示させる。また、前記参照医用画像表示制御部55は、後述するように、前記ボリュームデータに基づいて前記操作部7で入力された断面の参照医用画像RGを表示させる。前記参照医用画像表示制御部55は、本発明における参照医用画像表示制御部の実施の形態の一例である。
前記付加画像表示制御部56は、後述するように、ボディマークBMを前記表示部6に表示させるとともに、このボディマークBM上にプローブマークPMを表示させる(例えば図5参照)。前記プローブマークPMは、本発明における指示マーカ(marker)の実施の形態の一例である。また、前記付加画像表示制御部56は、本発明における指示マーカ表示制御部の実施の形態の一例である。
前記表示部6は、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)などで構成される。前記操作部7は、操作者が指示や情報を入力するためのキーボード及びポインティングデバイス(図示省略)などを含んで構成されている。前記操作部7は、本発明における入力部の実施の形態の一例である。
前記制御部8は、特に図示しないがCPU(Central Processing Unit)を有して構成される。この制御部8は、前記HDD9に記憶された制御プログラムを読み出し、前記超音波診断装置1の各部における機能を実行させる。
さて、本例の超音波診断装置1の作用について図3のフローチャートに基づいて説明する。ここでの作用としては、超音波画像UGの座標系と参照医用画像RGの座標系との位置合わせ処理を説明する。
先ず、図3のステップS1では、操作者は、特徴部位を含む断面の参照医用画像RGを表示させる入力を前記操作部7において行なう。具体的には、先ず前記付加画像表示制御部56が、表示させる断面の候補を前記表示部6に複数表示させる。次に、操作者は表示された候補の中から表示させたい断面を前記操作部7のトラックボール等を用いてカーソルで選択する入力を行なう。
ここで、表示させる断面の候補は、参照医用画像RGのボリュームデータにおいて予め記憶されており、被検体における位置が特定されているものとする。例えば、肝臓のボリュームデータであれば、特徴部位として血管の分岐部分(例えば、門脈本幹と左葉枝水平部との分岐部分など)の断面が記憶されている。前記付加画像表示制御部56は、記憶されている断面の候補をアイコンや文字などで前記表示部6に表示させる。
次に、ステップS2では、前記参照医用画像表示制御部55は、ステップS1で選択された断面の参照医用画像RGを、図4に示すように前記表示部6に表示させる。図4において、符号blは血管を示している。
次に、ステップS3では、図5に示すように、前記付加画像表示制御部56は、前記表示部6にボディマークBM及びプローブマークPMを表示させる。本例では、前記ボディマークBMは肝臓を示すボディマークである。このボディマークBM上に表示されたプローブマークPMは、ステップS2において選択された断面の被検体における位置を示している。
前記ボディマークBMにおける前記プローブマークPMの位置は、前記参照医用画像RGの断面毎に記憶されている。前記ステップS3では、前記ステップS2で選択された断面に応じた位置のプローブマークPMが表示される。
ちなみに、前記ボディマークBM及び前記プローブマークPMは、前記ステップS2において参照医用画像RGが表示されると同時に表示されてもよい。
次にステップS4では、前記超音波プローブ2を被検体の体表面に当接させて超音波の送受信を開始する。そして、前記超音波画像表示制御部54は、エコー信号に基づいて作成された超音波画像UGを、図6に示すように前記表示部6に表示させる。前記超音波画像UGは例えばBモード画像である。前記超音波画像UGは、前記参照医用画像RGと並列に前記表示部6に表示される。ちなみに、前記超音波画像UGの断面と前記参照医用画像RGの断面は平行であるものとする。
ステップS4において超音波画像UGが表示されると、ステップS5では、操作者は前記超音波プローブ2を移動させて、図7に示すように前記参照医用画像RGと同一断面の超音波画像UGを表示させる。操作者は、前記プローブマークPMを参照することにより、被検体においてどの場所に前記超音波プローブ2を位置させればよいかを容易に把握することができるので、前記参照医用画像RGと同一の断面を容易に発見することができる。
ステップS5において前記参照医用画像RGと同一断面についての超音波画像UGが表示されると、ステップS6において操作者は、図8に示すように、前記超音波画像UG及び前記参照医用画像RGにおいて同一部位と思われる部分をカーソルCにより指定する。ここでは、カーソルCにより血管blの分岐部分が指定される。具体的には、操作者は前記超音波画像UG及び前記参照医用画像RG上に表示されたカーソルCを前記操作部7のトラックボール等を用いて移動させて血管の分岐部分を指定する。
ここで、前記参照医用画像RGのデータは位置情報を有している。従って、上述のように前記超音波画像UGと前記参照医用画像RGとで同一位置と思われる点を指定すると、これら超音波画像UGの座標系と参照医用画像RGの座標系との対応位置が特定される。これにより、前記超音波画像UGの座標系と前記参照医用画像RGの座標系との座標変換が可能になる。以上により位置合わせ処理が終了し、前記参照医用画像表示制御部55は、前記位置算出部51で算出されたエコー信号の位置に対応する位置を前記ボリュームデータにおいて特定して参照医用画像RGを表示させる。これにより、前記表示部6には、リアルタイムの超音波画像UGに追従するようにしてこの超音波画像UGと同一断面の参照医用画像RGが表示される。
以上説明した本例の超音波診断装置1によれば、被検体における位置が特定された断面であって、操作者によって選択された断面についての参照医用画像RGが、位置合わせの際に表示されるので、位置合わせを行なうための特徴部位を含む参照医用画像RGの断面を探す手間が不要になる。従って、操作者は、被検体において超音波画像UGを表示させるべき断面、すなわち前記参照医用画像RGと同一断面を短時間で容易に特定することができる。このように、参照医用画像RGと同一断面の超音波画像UGを容易に表示させることができるので、位置合わせを簡単に行なうことができる。
また、前記ステップS3において前記ボディマークBM及び前記プローブマークPMが表示されるので、操作者はこれを頼りにして前記超音波プローブ2を移動させれば参照医用画像RGと同一断面の超音波画像UGを容易に表示させることができる。
(第二実施形態)
次に、第二実施形態について説明する。以下、第一実施形態と異なる事項について説明する。
本例では、前記表示制御部5は、図9に示すように、位置算出部51、メモリ52、超音波画像データ作成部53、超音波画像表示制御部54、参照医用画像表示制御部55、付加画像表示制御部56の他、距離算出部57を有する。この距離算出部57については後述する。
第二実施形態の作用について図10のフローチャートに基づいて説明する。本例では、前記超音波画像UG及び前記参照医用画像RGにおけるカーソルCによる指定を複数断面について行なうことができる。前記超音波画像UG及び前記参照医用画像RGにおける対応位置を複数断面について特定することで、位置合わせの精度を向上させることができる。
具体的に説明する。ステップS11〜S14については、上述のステップS1〜S4と同一の処理である。ステップS14において超音波画像UGが表示されると、ステップS15では、前記制御部8は、前記超音波画像UG及び前記参照医用画像RGにおいて同一部位の指定が行われているか否かを判定する。この同一部位の指定は、後述のステップS18における処理である。
ステップS15において、同一部位の指定が行われていないと判定された場合(ステップS15で「NO」)、ステップS17の処理へ移行する。一方、ステップS15において、同一部位の指定が行われていると判定された場合(ステップS15で「YES」)、ステップS16の処理へ移行する。
ステップS16では、前記付加画像表示制御部56は、図11に示すように、前記表示部6に距離マークDMを表示させる。この距離マークDMは、ステップS14で表示された超音波画像UGの断面の被検体における位置(超音波の送受信面の位置)と、ステップS12で表示された参照医用画像RGの断面の被検体における位置との距離Dを示す表示であり、本発明における距離表示の実施の形態の一例である。また、本例では前記付加画像表示制御部56は、本発明における距離表示制御部の実施の形態の一例である。
前記距離Dは、前記距離算出部57により算出される。具体的には、先ず前記距離算出部57は、前記位置算出部51で算出された前記超音波画像UGの断面の位置に対応する位置を、参照医用画像RGのボリュームデータにおいて特定する。ここでは、超音波画像UGの座標系と参照医用画像RGの座標系との対応位置が特定されているので、前記超音波画像UGの座標系と前記参照医用画像RGの座標系との座標変換が可能であり、前記超音波画像UGの断面に対応する位置を、前記参照医用画像RGのボリュームデータにおいて特定することができる。
前記距離算出部57は、このようにして前記参照医用画像RGのボリュームデータにおいて前記超音波画像UGの断面の位置が特定されると、この超音波画像UGの断面と前記参照医用画像RGの断面との距離Dを算出する。
前記付加画像表示制御部56は、前記距離算出部57によって算出された距離Dに基づいて前記距離マークDMを表示させる。この距離マークDMは、本例では距離Dに応じた面積を有する四角形の図形である。前記距離マークDMの面積は、距離Dが長くなるほど大きくなり、距離Dが短くなるほど小さくなる。
ただし、前記距離マークDMは、前記距離Dが零である場合、すなわち前記参照医用画像RGと同一断面の超音波画像UGが表示されている場合、「+」(プラス)印になる(図12参照)。
前記ステップS16で前記距離マークDMが表示されるか、前記ステップS15で「NO」と判定された場合、ステップS17の処理へ移行し、上述のステップS5と同様に参照医用画像RGと同一断面の超音波画像UGを表示させる。前記ステップS16で前記距離マークDMが表示されていれば、操作者は、前記プローブマークPMの他、前記距離マークDMを参照することにより、前記参照医用画像RGと同一の断面を一層容易に発見することができる。
前記ステップS16で前記距離マークDMが表示されている場合、前記ステップS17で前記参照医用画像RGと同一断面の超音波画像UGが表示されると、図12に示すように、前記距離マークDMは「+」印となる。
次に、ステップS18の処理へ移行する。このステップS18については、上述のステップS6と同一の処理である。
次にステップS19では、前記付加画像表示制御部56は、別の断面の画像を表示させるか否かを問うメッセージの画像(図示省略)を前記表示部6に表示させる。操作者は、別の断面の画像を表示させるか、表示させないかを指示する入力を前記操作部7によって入力する。
前記ステップS19において、別の断面の画像を表示させる入力が行われた場合(前記ステップS19で「YES」)、前記ステップS11の処理へ移行し、再び上述のステップを繰り返す。一方、前記ステップS19において、別の断面の画像を表示させない入力が行われた場合(前記ステップS19で「NO」)、位置合わせ処理は終了する。
以上、本発明を前記実施形態によって説明したが、本発明はその主旨を変更しない範囲で種々変更実施可能なことはもちろんである。例えば、上述のステップS1、S11において、特徴部位を含む断面の参照医用画像RGを表示させる入力は、操作者が表示させたい断面を選択する入力であれば上述の例に限られるものではなく、例えば特徴部位を文字で入力してもよい。
また、特徴部位を含む断面の参照医用画像RGを表示させる入力は、操作者が表示させたい断面を選択する入力に限られるものではなく、予め取得された前記参照医用画像のボリュームデータにおける特徴部位を含む断面の中から、プリセットされた断面を自動的に表示させるための入力であってもよい。この場合、第二実施形態では、前記ステップS18において、一つの断面について、前記超音波画像UG及び前記参照医用画像RGにおける同一部位の指定が終了すると、予め設定された順番で、別の断面の参照医用画像RGが表示されるようにしてもよい。
また、前記ボディマークBM及び前記プローブマークPMは一例であり上述のものに限られるものではない。例えば、前記ボディマークBMは、人体の上半身を示すマーク等であってもよい。
なお、前記超音波画像UGの断面と前記参照医用画像RGの断面とが平行ではない場合、少なくとも異なる三断面について、前記超音波画像UG及び前記参照医用画像RGにおける対応位置を前記カーソルCによって指定することにより、前記超音波画像UGの座標系と前記参照医用画像RGの座標系との対応位置が特定される。この場合、予め記憶された断面についての参照医用画像RGを順次表示させ、それぞれの断面について、対応断面の超音波画像UGを表示させて前記カーソルCの指定を行なう。この時、対応する前記ボディマークBM及び前記プローブマークPMを表示させてもよい。
1 超音波診断装置
7 操作部(入力部)
10 磁気センサ(位置センサ)
11 磁気発生部(位置センサ)
51 位置算出部
55 参照医用画像表示制御部
56 付加画像表示制御部(指示マーカ表示制御部、距離表示制御部)

Claims (7)

  1. 被検体における位置が特定された断面であって特徴部位を含む断面の参照医用画像を表示させる入力を行なう入力部と、
    予め取得された参照医用画像のボリュームデータに基づいて、前記入力部で入力された断面の参照医用画像を表示させる参照医用画像表示制御部と、
    を備えることを特徴とする超音波診断装置。
  2. 表示された参照医用画像の被検体における位置を示す指示マーカを表示させる指示マーカ表示制御部を備えることを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 被検体における参照医用画像の断面の位置と、被検体における超音波画像の断面の位置との距離を示す距離表示を表示させる距離表示制御部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記入力部における入力は、予め取得された前記参照医用画像のボリュームデータにおける特徴部位を含む断面の中から、操作者が表示させたい断面を選択する入力であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  5. 前記入力部における入力は、予め取得された前記参照医用画像のボリュームデータにおける特徴部位を含む断面の中から、予めプリセットされた断面を表示させる入力であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  6. 超音波のエコー信号を取得する超音波プローブの位置を検出するための位置センサと、
    該位置センサの位置検出情報に基づいて、超音波画像の座標系における前記エコー信号の位置を算出する位置算出部と、
    を備え、
    前記参照医用画像表示制御部は、前記ボリュームデータにおいて、前記位置算出部で算出された位置と対応する領域を特定して前記参照医用画像を表示させる
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  7. コンピュータに、
    被検体における位置が特定された断面であって特徴部位を含む断面の参照医用画像を表示させる入力を受けて、予め取得された参照医用画像のボリュームデータに基づいて、前記断面の参照医用画像を表示させる参照医用画像表示制御機能
    を実行させることを特徴とする超音波診断装置の制御プログラム。
JP2011120467A 2011-05-30 2011-05-30 超音波診断装置及びその制御プログラム Active JP5717543B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011120467A JP5717543B2 (ja) 2011-05-30 2011-05-30 超音波診断装置及びその制御プログラム
KR1020120056457A KR101629058B1 (ko) 2011-05-30 2012-05-29 초음파 진단 장치 및 그 제어 프로그램
US13/483,507 US9259204B2 (en) 2011-05-30 2012-05-30 Ultrasound diagnostic apparatus and method of displaying medical image thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011120467A JP5717543B2 (ja) 2011-05-30 2011-05-30 超音波診断装置及びその制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012245230A true JP2012245230A (ja) 2012-12-13
JP5717543B2 JP5717543B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=47262197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011120467A Active JP5717543B2 (ja) 2011-05-30 2011-05-30 超音波診断装置及びその制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9259204B2 (ja)
JP (1) JP5717543B2 (ja)
KR (1) KR101629058B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014193228A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置及びその制御プログラム
WO2017038300A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社日立製作所 超音波撮像装置、画像処理装置、及び方法
JP2017196129A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 超音波画像表示装置及びその制御プログラム
JP2020518937A (ja) * 2017-05-04 2020-06-25 エムアイエム ソフトウェア, インコーポレイテッド 予測融合システムと方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034948A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 株式会社東芝 超音波診断装置及び画像処理方法
JP6397269B2 (ja) * 2013-09-06 2018-09-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
KR20160012590A (ko) * 2014-07-24 2016-02-03 삼성메디슨 주식회사 초음파 영상 장치 및 그 제어방법
JP6293619B2 (ja) * 2014-08-28 2018-03-14 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像処理方法および装置並びにプログラム
US10991069B2 (en) * 2014-10-08 2021-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for registration of medical images

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004016268A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Toshiba Corp 超音波診断装置、超音波プローブ、及び超音波診断におけるナビゲーション情報提供方法
JP2004105638A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Shimadzu Corp 超音波診断装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0699050B1 (en) 1993-04-26 2004-03-03 St. Louis University Indicating the position of a probe
JP3752446B2 (ja) 2001-11-29 2006-03-08 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置
EP2460474B1 (en) 2003-05-08 2015-12-16 Hitachi Medical Corporation Reference image display method for ultrasonography and ultrasonic diagnosis apparatus
US7720520B2 (en) 2004-12-01 2010-05-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Method and system for registering an image with a navigation reference catheter
JP2006158799A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波イメージング装置
WO2007043310A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Hitachi Medical Corporation 画像表示方法及び医用画像診断システム
EP3155998B1 (en) 2005-10-20 2021-03-31 Intuitive Surgical Operations, Inc. Auxiliary image display and manipulation on a computer display in a medical robotic system
US8303505B2 (en) 2005-12-02 2012-11-06 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods and apparatuses for image guided medical procedures
EP1881453A3 (en) * 2006-07-18 2009-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba A medical image-processing apparatus and a method for processing medical images
JP2008073305A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Gifu Univ 超音波乳房診断システム
JP2009112356A (ja) 2007-11-02 2009-05-28 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置
JP2010194087A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004016268A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Toshiba Corp 超音波診断装置、超音波プローブ、及び超音波診断におけるナビゲーション情報提供方法
JP2004105638A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Shimadzu Corp 超音波診断装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014193228A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置及びその制御プログラム
WO2017038300A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社日立製作所 超音波撮像装置、画像処理装置、及び方法
JPWO2017038300A1 (ja) * 2015-09-02 2018-04-26 株式会社日立製作所 超音波撮像装置、画像処理装置、及び方法
JP2017196129A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 超音波画像表示装置及びその制御プログラム
JP2020518937A (ja) * 2017-05-04 2020-06-25 エムアイエム ソフトウェア, インコーポレイテッド 予測融合システムと方法
US11580651B2 (en) 2017-05-04 2023-02-14 Mim Software, Inc. System and method for predictive fusion

Also Published As

Publication number Publication date
US20120310092A1 (en) 2012-12-06
KR101629058B1 (ko) 2016-06-09
JP5717543B2 (ja) 2015-05-13
US20130184585A9 (en) 2013-07-18
US9259204B2 (en) 2016-02-16
KR20120134042A (ko) 2012-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717543B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP7167285B2 (ja) 超音波システム及び乳房組織撮像のための方法
JP5574742B2 (ja) 超音波診断装置
JP5601684B2 (ja) 医用画像装置
EP2921116B1 (en) Medical image display apparatus, method, and program
KR20130085380A (ko) 초음파 진단 장치 및 그 제어 프로그램
JP5829022B2 (ja) 超音波診断装置
JP2014161598A (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP2014195729A (ja) 超音波診断装置
JP5682873B2 (ja) 超音波診断装置
JP2014161478A (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP6883432B2 (ja) 超音波画像表示装置及びその制御プログラム
JP6382031B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP6695475B2 (ja) 超音波診断装置
JP5645742B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP6681778B2 (ja) 超音波画像表示装置及びその制御プログラム
JP6293429B2 (ja) データ解析装置、データ解析装置のプログラム及び超音波診断装置
JP2006081640A (ja) 超音波撮像装置、画像処理装置およびプログラム
JP2016022124A (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP6203514B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP6588694B2 (ja) 超音波診断装置
JP6234043B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP6389084B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP6420678B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP5908784B2 (ja) 位置検出装置及び超音波画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5717543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250