JP2012241335A - 除雪機 - Google Patents

除雪機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012241335A
JP2012241335A JP2011109565A JP2011109565A JP2012241335A JP 2012241335 A JP2012241335 A JP 2012241335A JP 2011109565 A JP2011109565 A JP 2011109565A JP 2011109565 A JP2011109565 A JP 2011109565A JP 2012241335 A JP2012241335 A JP 2012241335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
auger
clutch
auger clutch
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011109565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5656737B2 (ja
Inventor
Masaaki Yaegashi
正明 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wado Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Wado Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wado Sangyo Co Ltd filed Critical Wado Sangyo Co Ltd
Priority to JP2011109565A priority Critical patent/JP5656737B2/ja
Publication of JP2012241335A publication Critical patent/JP2012241335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656737B2 publication Critical patent/JP5656737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

【課題】作業者がデッドマンレバーを操作したままでも、任意にオーガの回転を停止できる除雪機を提供する。
【解決手段】制御機構80は、軸86、ピン114付きオーガクラッチレバー40、円板部と切欠き部88を有するカム板89、ばね93、円板部と切欠き部107を有するカム板95、係合部109を有する板96、軸97、レバー部98、99を有する揺動レバー101、ばね104からなり、作業者がデッドマンレバーを握りレバー40をオフ側へ押すと、ピン114がレバー部99を押し、レバー部98が切欠き部88、107から外れ、ばね135の作用で板96はクラッチ機構が動力非伝達状態になる。オーガへの動力伝達が断たれてオーガの回転が止まり、作業者がデッドマンレバーを操作したまま任意にオーガの回転を停止できる。
【選択図】図11

Description

本発明は、オーガクラッチレバー及びデッドマンレバーを備える除雪機に関する。
オーガ式除雪機では、オーガで路上の雪を集め、集めた雪をブロワに送り、ブロワで加速させて雪をシュータから排出する。
オーガは、オーガクラッチレバー及びオーガクラッチで回転が制御される。すなわち、オーガクラッチレバーをオン側へ握るとオーガが回転し、オーガクラッチレバーをオフ側へ戻すとオーガが停止する。
このような除雪作業中に作業者にトラブルがあったとき、そのことを検知できるように除雪機にデッドマンレバーが設けられている。
オーガクラッチレバー及びデッドマンレバーを備える除雪機が知られている(例えば、特許文献1(図1、図3、図4、図8)参照。)。
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図14に示すように、除雪機200は、機体201に、走行体202とオーガ203とエンジン204とデッドマンレバー205とオーガクラッチレバー206とハンドル207とを備える。
図15は図14の15矢視図であり、デッドマンレバー205を機体201の左部に回転可能に設け、オーガクラッチレバー206を機体201の右部に回転可能に設ける。デッドマンレバー205に一体形成される軸208と、オーガクラッチレバー206に一体形成される軸209との結合部に、オーガクラッチレバー206をクラッチオン位置で保持するロック機構211を設ける。
図16は図15の16部拡大図であり、ロック機構211は、軸208に一体に設けるカム212と、軸209に中空部材213を介して取付けるカム214と、機体(図15、符号201)に取付けられカム212、214を押す弾性体215とからなる。次にデッドマンレバーとオーガクラッチレバーを操作したときのカム212、214、弾性体215の動作を説明する。
図17(a)にて、デッドマンレバー(図14、符号205)がオフ側に戻っていると、カム212は、ばね216で引かれ、(b)にて、オーガクラッチレバー(図14、符号206)がオフ側に戻っていると、カム214は、ばね217で引かれる。(a)にてデッドマンレバーをオン側へ握ると、カム212が矢印(1)のように回転する。
図18(b)にて、オーガクラッチレバーをオン側へ握ると、カム214が矢印(2)のように回転する。
図19(a)にて、カム212が弾性体215の水平部218から離れ、(b)にて、カム214が水平部218から離れるため、弾性体215が矢印(3)のように移動する。
結果、図20(a)にて、水平部218がカム212の当接面219に当接し、(b)にて、水平部218がカム214の爪部221に掛かる。これで、オーガクラッチレバー(図14、符号206)がクラッチオン位置に保持される。
ここでデッドマンレバー(図14、符号205)をオフ側へ戻すと、(a)にて、伸びているばね216が矢印(4)のように縮もうとするため、カム212が矢印(5)のように回転する。カム212の回転により、頂部222、面223、224で弾性体215の水平部218を矢印(6)のように押す。
結果、図21(a)にて面224が水平部218に当接し、(b)にて爪部221から水平部218が外れる。伸びているばね217が矢印(7)のように縮もうとするため、カム214が矢印(8)のように回転する。これで、想像線で示すようにオーガクラッチレバー(図14、符号206)がオフ位置に戻ったことになる。
すなわち、オーガクラッチレバーは、デッドマンレバー(図14、符号205)がオフ側へ戻されたときにだけ、オフ位置に戻すことができる。
ところで、諸般の事情により、デッドマンレバーを握った状態で、オーガ(図14、符号203)の回転を止めたいときがある。しかし、図20(b)に示すように、弾性体215の水平部218がカム214の爪部221に掛かっている。そのため、オーガクラッチレバーを操作することができない。
オーガクラッチレバーをオフ位置へ移動させる毎にデッドマンレバーを戻すのでは、レバー操作が繁雑になり、作業性が低下する。
より作業性を向上させるには、作業者がデッドマンレバーを操作したままであっても、任意にオーガの回転を止めることができる除雪機が求められる。
特開2007−332625公報
本発明は、作業者がデッドマンレバーを操作したままであっても、任意にオーガの回転を止めることができる除雪機を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、機体に、路上の雪を集めるオーガ及びこのオーガへエンジンの動力を伝達する動力伝達機構を備え、この動力伝達機構に、作業者がオーガクラッチレバーをクラッチオン位置へ移動したときに前記動力を伝達状態にし、前記作業者が前記オーガクラッチレバーをクラッチオフ位置へ移動したときに開放ばねの作用により前記動力を非伝達状態にするオーガクラッチ機構を付設し、このオーガクラッチ機構に、オーガクラッチ制御機構を介して、前記オーガクラッチレバー及び前記作業者が操作を止めると前記動力を非伝達状態にするデッドマンレバーを連結した除雪機において、
前記オーガクラッチ制御機構は、前記機体に取付けられ前記オーガクラッチレバーをクラッチオン位置からクラッチオフ位置まで移動自在に支持する第1支軸と、
前記オーガクラッチレバーから前記第1支軸に平行に延ばされるドライバーピンと、
前記第1支軸に更に回転自在に支持され前記第1支軸を中心に形成する第1円板部及びこの第1円板部に切欠き形成した第1切欠き部を有し、前記デッドマンレバーにより引かれて回される第1カム板と、
この第1カム板を前記デッドマンレバーの戻し方向へ回す第1リターンばねと、
前記第1支軸に更に回転自在に支持され前記第1円板部と同径の第2円板部及びこの第2円板部に切欠き形成した第2切欠き部を有する第2カム板と、
この第2カム板から一体的に張出し形成され前記ドライバーピンに係合する係合部を有し、前記オーガクラッチ機構を伝達・非伝達状態にするドライブプレートと、
前記第1支軸と平行に前記機体に取付けられる第2支軸と、
この第2支軸に揺動自在に支持され、前記第1切欠き部及び前記第2切欠き部に噛合って前記ドライブプレートを前記オーガクラッチ機構が動力を伝達するように保持する保持レバー部、並びに前記オーガクラッチレバーが前記オーガクラッチ機構を非伝達状態にするように揺動されたときに前記ドライバーピンで押されて前記保持レバー部の前記噛合いを解除する解除レバー部を有する揺動レバーと、
この揺動レバーを前記噛合い側へ戻すように付勢する第2リターンばねとからなり、
前記デッドマンレバーが前記作業者により操作されているときに、この作業者が前記オーガクラッチレバーをクラッチオン位置からオフ側へ移動すると、前記ドライバーピンで前記解除レバー部が押され、前記保持レバー部が前記第1切欠き部及び前記第2切欠き部から外され、前記開放ばねの作用により前記動力が非伝達状態になることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、オーガクラッチ制御機構は、オーガクラッチレバーをクラッチオン位置からオフ位置まで移動自在に支持する第1支軸と、オーガクラッチレバーから第1支軸に平行に延びるドライバーピンと、第1円板部及び第1切欠き部を有する第1カム板と、第1リターンばねと、第2円板部及び第2切欠き部を有する第2カム板と、第2カム板と一体形成され係合部を有するドライブプレートと、第2支軸と、保持レバー部並びに解除レバー部を有する揺動レバーと、第2リターンばねとからなる。
作業者がデッドマンレバーを操作し、オーガクラッチレバーをクラッチオフ位置からオン位置へ移動させた状態では、揺動レバーの保持レバー部が第1カム板の第1切欠き部及び第2カム板の第2切欠き部に噛合っている。保持レバー部と第2切欠き部の噛合いにより、ドライブプレートは、オーガクラッチ機構が動力伝達状態になる位置に保持されるため、オーガの回転が継続する。
次に、作業者がデッドマンレバーを操作したまま、オーガクラッチレバーをクラッチオン位置からオフ側へ移動すると、オーガクラッチレバーから延びるドライバーピンで揺動レバーの解除レバー部が押される。同時に揺動レバーの保持レバー部が第1カム板の第1切欠き部及び第2カム板の第2切欠き部から外れる。保持レバー部による第2切欠き部への噛合いが解かれると、開放ばねの作用により、ドライブプレートは、オーガクラッチ機構が動力非伝達になる位置に配置される。これでエンジンからオーガへの動力伝達が断たれるので、オーガの回転が停止する。したがって、作業者がデッドマンレバーを操作したままであっても、任意にオーガの回転を止めることができる除雪機を提供できる。
本発明に係る除雪機の左側面図である。 除雪機の駆動系統図である。 操作パネルの断面図である。 オーガクラッチ制御機構の斜視図である。 オーガクラッチ制御機構の分解斜視図である。 第1カム板と第2カム板と揺動レバーとドライバーピンとドライブプレートの相関関係を説明する図である。 オーガクラッチ制御機構の待機状態を説明する図である。 デッドマンレバーを握ったときのオーガクラッチ制御機構の状態を説明する図である。 オーガクラッチレバーをクラッチオン位置へ押したときのオーガクラッチ制御機構の状態を説明する図である。 オーガクラッチレバーをクラッチオン位置で保持したときのオーガクラッチ制御機構の状態を説明する図である。 オーガクラッチレバーをクラッチオフ側へ戻したときのオーガクラッチ制御機構の状態を説明する図である。 オーガクラッチレバーのオン位置保持を解除したときのオーガクラッチ制御機構の状態を説明する図である。 オーガクラッチレバーがクラッチオフ位置へ戻ったときのオーガクラッチ制御機構の状態を説明する図である。 従来の技術の基本構成を説明する図である。 図14の15矢視図である。 図15の16部拡大図である。 従来のデッドマンレバー及びオーガクラッチレバーのオフ状態を説明する図である。 従来のデッドマンレバーのオン状態及びオーガクラッチレバーのオフ状態を説明する図である。 従来のデッドマンレバー及びオーガクラッチレバーのオン状態を説明する図である。 従来のオーガクラッチレバーがクラッチオン位置で保持された状態を説明する図である。 従来のデッドマンレバーがオフ位置に戻されてオーガクラッチレバーのオン位置保持が解除された状態を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。以下の説明で用いる前後、左右、上下は、操作ハンドルを握る作業者を基準に定める。
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、除雪機10は、機体11と、この機体11の下部に設けられ路上を走行する走行体12と、機体11の前部に取付けられている除雪部ハウジング13と、機体11に設けられ走行体12、オーガ(後述)、ブロワ(後述)に動力を与えるエンジン14と、機体11に設けられエンジン14の後側出力軸15に走行動力伝達機構16を介して連結されると共にエンジン14からの動力を走行体12へ伝達する油圧式変速機18と、除雪部ハウジング13に収納されエンジン14の前側出力軸19にオーガ動力伝達機構21を介して連結されるブロワ23と、除雪部ハウジング13で覆われブロワ軸22にギヤケース24を介して連結されるオーガ26と、除雪部ハウジング13の上端部に回転可能に設けられ除雪部ハウジング13に備えるシュータ駆動部27の駆動力で回転するシュータ28と、機体11の上部に取付けられエンジン14や油圧式変速機18を覆うカバー29と、機体11の後部上端に設けられ操作機器を備える操作パネル31とを有する。
また、除雪機10は、オーガ26及びブロワ23を回転させ、オーガで路上の雪を集め、集めた雪をブロワに送り、ブロワで加速させて雪をシュータから排出する作業機である。
なお、動力源にエンジン14を適用したが、電動モータを適用してもよい。
走行体12の走行フレーム32に、最も後に配置される駆動輪33、駆動輪33よりも前に配置される3つの下部転輪34、下部転輪34よりも前に配置される遊転輪35が取付けられている。また、駆動輪33、下部転輪34、遊転輪35に、クローラベルト36が巻掛けられ、駆動輪33は、油圧式変速機18の出力軸に連結されている。なお、実施例では、走行体12はクローラ式としたが、クローラ式に代えて車輪式を適用してもよい。
走行フレーム32と機体11の間に、オーガ26の高さを調節するオーガ高さ調節シリンダ37が設けられている。
除雪部ハウジング13の下部に、走行を円滑にするそり部38が設けられている。
操作パネル31に、油圧式変速機18の変速レバー(後述)に連結され走行体12の前進又は中立又は後進を選択する前後進切換えレバー39と、オーガ動力伝達機構21を動力伝達状態又は動力非伝達状態にするオーガクラッチ機構(後述)を操作するオーガクラッチレバー40とが設けられている。
加えて、操作パネル31の後端に揺動可能にデッドマンレバー50が設けられ、作業者は操作ハンドル51と共にデッドマンレバー50を握る。
さらに、操作ハンドル51にブラケット52が取付けられ、このブラケット52に前後に移動可能である物体検知部材53が設けられている。この物体検知部材53は、作業者の接触を検知する部材である。
除雪機10の駆動系統を図2に基づいて説明する。
図2に示すように、エンジン14の動力は、走行動力伝達機構16を介して油圧式変速機18の入力軸17に伝達されるので、油圧式変速機18の出力軸54を回転させることができる。出力軸54は、走行体(図1、符号12)の駆動輪(図1、符号33)に連結される。
一方、エンジン14の動力は、オーガ動力伝達機構21を介してブロワ軸22に伝達されるので、ブロワ23及びオーガ26を回転させることができる。
走行動力伝達機構16に、走行クラッチ機構55が付設され、この走行クラッチ機構55とデッドマンレバー50は、走行用ワイヤ56で結ばれている。走行動力伝達機構16は、駆動プーリ57と、伝動用ベルト58と、従動プーリ59とからなる。
作業者がデッドマンレバー50をオン位置で握ったときに、走行クラッチ機構55が伝動用ベルト58に押付けられるので、駆動プーリ57から従動プーリ59へ動力が伝達される。作業者がデッドマンレバー50をオン位置で握った状態からオフ位置へ戻したときに、走行クラッチ機構55が伝動用ベルト58から離れるので、駆動プーリ57から従動プーリ59への動力が非伝達状態になる。
オーガ動力伝達機構21に、オーガクラッチ機構60が付設され、このオーガクラッチ機構60とオーガクラッチレバー40は、オーガ用ワイヤ61で結ばれている。オーガ動力伝達機構21は、駆動プーリ62と、伝動用ベルト63と、従動プーリ64とからなる。
作業者がオーガクラッチレバー40をクラッチオン位置へ移動したときに、オーガクラッチ機構60が伝動用ベルト63に押付けられるので、駆動プーリ62から従動プーリ64へ動力が伝達される。作業者がオーガクラッチレバー40をクラッチオン位置からオフ位置へ移動したときに、開放ばね(後述)の作用によりオーガクラッチ機構60が伝動用ベルト63から離れるので、駆動プーリ62から従動プーリ64への動力が非伝達状態になる。
油圧式変速機18に、走行体(図1、符号12)の前進又は中立(停止)又は後進を選択することができる変速レバー65が取付けられている。この変速レバー65と前後進切換えレバー39は、前後進用ワイヤ66で結ばれている。作業者が前後進切換えレバー39を前進位置に移動すると、変速レバー65が前進位置に移動するため、除雪機(図1、符号10)が前進する。また、作業者が前後進切換えレバー39を後進位置に移動すると、変速レバー65が後進位置に回転するため、除雪機が後進する。また、作業者が前後進切換えレバー39を前進位置又は後進位置から中立位置に戻すと、変速レバー65が前進位置又は後進位置から中立位置に戻るため、除雪機が停止する。
加えて、前後進切換えレバー39とデッドマンレバー50は、走行用リンク67で連結され、前後進切換えレバー39は、デッドマンレバー50をオフ位置に戻したときに同期して、前進位置又は後進位置から中立位置に戻るように構成されている。
さらに、オーガクラッチレバー40とデッドマンレバー50は、オーガ用リンク68で連結され、オーガクラッチレバー40は、デッドマンレバー50をオフ位置に戻したときに同期して、クラッチオン位置からオフ位置に戻るように構成されている。つまり、デッドマンレバー50をオン位置からオフ位置へ戻すと、前後進切換えレバー39が中立位置に戻り、オーガクラッチレバー40がオフ位置に戻って、油圧変速機18及びオーガクラッチ機構60が動力非伝達状態になる。
さらに、物体検知部材53は、ブラケット52にリンク機構69を介して移動可能に取付けられ、物体検知部材53と前後進切換えレバー39は、物体検知用リンク71で連結されている。物体検知部材53は、作業者が接触したときに前後進切換えレバー39を中立位置に戻し、油圧変速機18が動力非伝達状態になるように構成されている。
上記で説明した駆動系統を纏めると、除雪機(図1、符号10)を前進させ、オーガ26を回転させた状態で、デッドマンレバー50をオフ位置へ戻すと、油圧変速機18及びオーガ26への動力が非伝達状態になると共に油圧変速機18が動力非伝達状態になり、除雪機が停止する共にオーガ26の回転が止まる。
また、除雪作業中に、作業者が物体検知部材53に接触すると、油圧変速機18が動力非伝達状態になり、除雪機が停止する。
オーガクラッチレバー40とデッドマンレバー50の位置関係を図3に基づいて説明する。
図3に示すように、オーガクラッチレバー40とオーガ用リンク68の間に、オーガクラッチ制御機構80(詳細後述)が設けられている。このオーガクラッチ制御機構80は、操作パネル31の内部に収納されている。操作パネル31の前部73に、オーガ用ワイヤ61を支持するワイヤ支持部材81が取付けられている。
デッドマンレバー50は、レバー連結部82を介してブラケット52に、回転可能に支持ピン83で止められている。加えて、レバー連結部82に、オーガ用リンク68が揺動可能に止めピン84で止められている。
オーガクラッチ制御機構80の構成を図4に基づいて説明する。
図4に示すように、オーガクラッチ制御機構80は、操作パネル31にブラケット85を介して取付けられオーガクラッチレバー40をクラッチオン位置からクラッチオフ位置まで移動自在に支持する第1支軸86と、ドライバーピン(後述)と、第1支軸86に更に回転自在に支持され第1円板部87(詳細後述)及びこの第1円板部87に切欠き形成した第1切欠き部88(詳細後述)を有し、オーガ用リンク68により引かれて回される第1カム板89と、操作パネル31に設ける第1支持棒91とオーガ用リンク68に設ける第1取付ピン92に取付けられ第1カム板89をデッドマンレバー(図3、符号50)の戻し方向へ回す第1リターンばね93と、第1支軸86に更に回転自在に支持され第2円板部94(詳細後述)及びこの第2円板部94に切欠き形成した第2切欠き部(後述)を有する第2カム板95と、この第2カム板95から一体的に張出し形成されドライバーピン(後述)に係合する係合部(後述)を有し、オーガクラッチ機構(図2、符号60)を伝達・非伝達状態にするドライブプレート96と、第1支軸86と平行にブラケット85に取付けられる第2支軸97と、この第2支軸97に揺動自在に支持され、第1切欠き部88及び第2切欠き部(後述)に噛合ってドライブプレート96をオーガクラッチ機構が動力を伝達するように保持する保持レバー部98、並びにオーガクラッチレバー40がオーガクラッチ機構を非伝達状態にするように揺動されたときにドライバーピン(後述)で押されて保持レバー部98の噛合いを解除する解除レバー部99を有する揺動レバー101と、操作パネル31に設ける第2支持棒102と解除レバー部99に設ける第2取付ピン103に取付けられ揺動レバー101を噛合い側へ戻すように付勢する第2リターンばね104とからなる。
なお、第1支軸86及び第2支軸97は、実施例では、ナット125、126でブラケット85に取付けたが、溶接で取付けてもよい。
第1カム板89、第2カム板95、ドライブプレート96、オーガクラッチレバー40、揺動レバー101の構造を詳細に図5に基づいて説明する。
図5に示すように、第1カム板89は、第1支軸86に回転自在に支持され円板状に形成される第1円板部87と、この第1円板部87の一部にV字状に切欠き形成される第1切欠き部88と、第1円板部87から径外方に突出する第1連結部105とからなる。
第2カム板95は、第1支軸86に回転自在に支持され第1円板部87と同径に形成される円板状の第2円板部94と、この第2円板部94の一部にV字状に切欠き形成される第2切欠き部107とからなる。
ドライブプレート96は、第2カム板95と一体の部材であり、第1支軸86に直交する方向に延びている。ドライブプレート96に、第2カム板95側に凹むように形成されドライバーピン(後述)に係合する係合部109が設けられている。加えて、ドライブプレート96に、第1支軸86に平行に延ばされオーガクラッチレバー40側へ突出する連結ピン111が設けられている。この連結ピン111に、オーガ用ワイヤ(図3、符号61)が連結される。
オーガクラッチレバー40の下端に、第1支軸86に回転自在に支持される第1円筒部材112が設けられ、この第1円筒部材112にレバー40の軸方向に沿って延びる支持板113が設けられている。この支持板113に、第1支軸86に平行に延ばされドライブプレート96の係合部109に係合するように延びるドライバーピン114が設けられている。
揺動レバー101は、第2支軸97に回転自在に支持される第2円筒部材115と、この第2円筒部材115から径外方に延ばされ角柱状に形成される保持レバー部98と、第2円筒部材115から保持レバー部98側とは略反対側へ径外方に延びる解除レバー部99とからなる。
第1カム板89と第2カム板95と揺動レバー101の相関関係及びドライブプレート96と揺動レバー101とドライバーピン114の相関関係を図6に基づいて説明する。
図6に示すように、第1カム板89、第2カム板95、オーガクラッチレバー40の第1円筒部材112が軸線132上に配置されている。つまり、第1カム板89、第2カム板95、第1円筒部材112は、同一軸線上に配置される。
第1カム板89のカム面133と第2カム板95のカム面134が、揺動レバー101の保持レバー部98に当接している。
また、オーガクラッチレバー40がクラッチオン位置を保持するとき、第1カム板89の第1切欠き部88と第2カム板95の第2切欠き部107に、保持レバー部98が噛合う。
ドライブプレート96の係合部109に、ドライバーピン114が係合している。係合部109は、オーガクラッチレバー40を操作したときに、ドライバーピン114が約15°移動できるように形成されている。
なお、係合部109は、実施例では、凹みで構成したが、この他に、ドライバーピン114の軌跡に沿って設ける切欠き、溝、長穴のいずれかで構成してもよい。
揺動レバー101の解除レバー部99に、ドライバーピン114が当接している。オーガクラッチレバー40を操作することにより、ドライバーピン114で解除レバー部99を押すことができる。
ドライブプレート96の連結ピン111に、ワイヤ61を介してオーガクラッチ機構60が連結されている。オーガクラッチ機構60は、操作パネル31とワイヤ61を繋ぎドライブプレート96が反時計回りに回転すると伸び、第2カム板95の第2切欠き部107が揺動レバー101の保持レバー部98による噛合いから開放されたときに縮んでワイヤ61を引く開放ばね(引張りばね)135と、L字状に形成され一端に開放ばね135が連結されるばね連結部136を有するリンク部材137と、このリンク部材137を回転可能に支持する軸部材138と、リンク部材137の他端に回転自在に取付けられ伝動用ベルト63に接触するローラ139とからなる。
オーガクラッチレバー40をクラッチオン側へ押すと、ドライバーピン114でドライブプレート96を反時計回りに回転させることができる。ドライブプレート96が反時計回りに回転すると、ワイヤ61を介してリンク部材137が軸部材138を中心に反時計回りに回転するので、ローラ139が伝動用ベルト63に接触する。エンジン(図2、符号14)が起動状態にあれば、ローラ139が伝動用ベルト63に接触することによりオーガ(図2、符号26)に動力が伝達され、ローラ139が伝動用ベルト63から離れるとオーガ(図2、符号26)への動力は非伝達状態になる。
以上に述べたオーガクラッチ制御機構80の作用を次に述べる。なお、以下ではエンジン(図2、符号14)は起動状態にあるものとして説明する。
図7(a)において、作業者がデッドマンレバー(図3、符号50)を握ると、オーガ用リンク68が矢印(9)のように移動し、第1カム板89が矢印(10)のように回転する。
結果、図8(a)に示すように、第1カム板89のカム面133が揺動レバー101の保持レバー部98から離れる。
(c)において、作業者がオーガクラッチレバー40を矢印(11)のようにクラッチオン側へ押すと、(b)において、ドライバーピン114が矢印(12)のように移動し、ドライブプレート96及び第2カム板95が矢印(13)のように回転する。ドライブプレート96及び第2カム板95の回転により、ワイヤ61が矢印(14)のように引かれ、開放ばね135が矢印(15)のように伸びる。同時にドライブプレート96及び第2カム板95の回転により、リンク部材137が矢印(16)のように揺動し、ローラ139が矢印(17)のように伝動用ベルト63に向かう。
結果、図9(b)に示すように、駆動プーリ62から伝動用ベルト63を介して従動プーリ64に動力が伝達される。また、第2カム板95のカム面134が揺動レバー101の保持レバー部98から離れる。
第2カム板95による揺動レバー101の規制が解かれるので、(a)において、第2リターンばね104が矢印(18)のように縮もうとし、揺動レバー101が矢印(19)のように揺動する。
結果、図10(a)に示すように、揺動レバー101の保持レバー部98が第1カム板89の第1切欠き部88に噛合い、(b)に示すように、保持レバー部98が第2カム板95の第2切欠き部107に噛合う。これで(c)において、オーガクラッチレバー40がクラッチオン位置に保持され、オーガ(図2、符号26)の回転が継続する。
ところで、除雪作業中にオーガ(図2、符号26)の回転を止めたいときがある。本発明では、オーガクラッチレバー40のオン位置保持を解除して、オーガクラッチレバー40をオフ位置に戻す。その作用を以下に説明する。
図10(c)において、作業者がオーガクラッチレバー40を矢印(20)のようにクラッチオフ側へ戻すと、(b)において、ドライバーピン114が矢印(21)のように揺動レバー101の解除レバー部99を押すため、揺動レバー101が矢印(22)のように揺動する。
結果、図11(b)に示すように、揺動レバー101の保持レバー部98が第2カム板95の第2切欠き部107から離れる。また、ドライバーピン114が係合部109の前側面141及び揺動レバー101の解除レバー部99に当接する。
保持レバー部98による第2カム板95の規制が解かれるので、伸びている開放ばね135が矢印(23)のように縮もうとし、ワイヤ61が矢印(24)のように引かれ、第2カム板95及びドライブプレート96が矢印(25)のように回転する。同時に、リンク部材137が矢印(26)のように揺動する。
図12(b)において、係合部109の後側面142がドライバーピン114に当接している。開放ばね135が矢印(27)のように縮み続けようとし、リンク部材137が矢印(28)のようにさらに揺動するため、第2カム板95及びドライブプレート96が時計回りに回転し続ける。さらに、揺動レバー101の解除レバー部99が矢印(29)のようにドライブプレート96及びドライバーピン114に押されるため、揺動レバー101が矢印(30)のように揺動する。
結果、図13(b)に示すように、第2カム板95のカム面134が揺動レバー101の保持レバー部98に当接する。このカム面134と保持レバー部98の接触で、(c)に示すように、オーガクラッチレバー40がクラッチオフ位置に保持されたことになる。すなわち、作業者がデッドマンレバー(図2、符号50)を握ったままでオーガ(図2、符号26)の回転が停止している状態である。
ここで、作業者がオーガクラッチレバー40を矢印(31)のように再度クラッチオン側へ押すと、(b)において、矢印(32)のように移動するドライバーピン114にドライブプレート96が押され、第2カム板95及びドライブプレート96が矢印(33)のように回転する。ドライブプレート96が反時計回りに回転することで、ワイヤ61が矢印(34)のように引かれ、リンク部材137が矢印(35)のように揺動するため、オーガクラッチ機構60がオン状態になる。また、第2カム板95が反時計回りに回転することで、保持レバー部98が第2カム板95の第2切欠き部107に噛合って、(c)において、オーガクラッチレバー40がクラッチオン位置に保持される。すなわち、再度オーガ(図2、符号26)が回転している状態になる。
次にデッドマンレバー(図3、符号50)をオン側からオフ側へ戻したときの作用を説明する。
図10(a)において、作業者が握っているデッドマンレバーをオフ側へ戻すと、伸びている第1リターンばね93が矢印(36)のように縮もうとするため、オーガ用リンク68が矢印(37)のように移動すると同時に第1カム板89が矢印(38)のように回転する。この第1カム板89の回転により、カム面133で揺動レバー101の保持レバー部98が押されるので、揺動レバー101が矢印(22)のように揺動する。
(b)において、揺動レバー101が矢印(22)のように揺動することによって、第2カム板95とドライブプレート96が矢印(39)のように回転する。同時にドライバーピン114が係合部109の後側面142で矢印(21)のように押されるため、(c)において、オーガクラッチレバー40が矢印(20)のようにオフ側へ移動する。
結果、図13(b)に示すように、第2カム板95のカム面134が揺動レバー101の保持レバー部98に当接する。また、オーガクラッチ機構60がオフ状態になる。カム面134と保持レバー部98の接触により、(c)に示すようにオーガクラッチレバー40がクラッチオフ位置に保持される。
以上に述べたオーガクラッチ制御機構80の効果を次に述べる。
図10(c)に示すように、作業者がデッドマンレバー(図3、符号50)を操作したまま、オーガクラッチレバー40を矢印(20)クラッチオン位置からオフ側へ移動すると、図11(b)に示すように、ドライバーピン114で揺動レバー101の解除レバー部99が押される。同時に、(a)に示すように、揺動レバー101の保持レバー部98が第1カム板89の第1切欠き部88から外され、(b)に示すように、保持レバー部98が第2カム板95の第2切欠き部107から外れる。
保持レバー部98による第2切欠き部107への噛合いが解かれると、開放ばね135の作用により、図13(b)に示すように、ドライブプレート96は、オーガクラッチ機構60が動力非伝達になる位置に配置される。これでエンジン(図2、符号14)からオーガ(図2、符号26)への動力伝達が断たれるので、オーガの回転が停止する。したがって、作業者がデッドマンレバー(図3、符号50)を操作したままであっても、任意にオーガの回転を止めることができる除雪機(図1、符号10)を提供できる。
本発明のオーガクラッチ制御機構は、除雪機に好適である。
10…除雪機、11…機体、14…エンジン、21…オーガ動力伝達機構、26…オーガ、40…オーガクラッチレバー、50…デッドマンレバー、60…オーガクラッチ機構、80…オーガクラッチ制御機構、86…第1支軸、87…第1円板部、88…第1切欠き部、89…第1カム板、93…第1リターンばね、94…第2円板部、95…第2カム板、96…ドライブプレート、97…第2支軸、98…保持レバー部、99…解除レバー部、101…揺動レバー、104…第2リターンばね、107…第2切欠き部、109…係合部、114…ドライバーピン、135…開放ばね。

Claims (1)

  1. 機体(11)に、路上の雪を集めるオーガ(26)及びこのオーガ(26)へエンジン(14)の動力を伝達する動力伝達機構(21)を備え、この動力伝達機構(21)に、作業者がオーガクラッチレバー(40)をクラッチオン位置へ移動したときに前記動力を伝達状態にし、前記作業者が前記オーガクラッチレバー(40)をクラッチオフ位置へ移動したときに開放ばね(135)の作用により前記動力を非伝達状態にするオーガクラッチ機構(60)を付設し、このオーガクラッチ機構(60)に、オーガクラッチ制御機構(80)を介して、前記オーガクラッチレバー(40)及び前記作業者が操作を止めると前記動力を非伝達状態にするデッドマンレバー(50)を連結した除雪機(10)において、
    前記オーガクラッチ制御機構(80)は、前記機体(11)に取付けられ前記オーガクラッチレバー(40)をクラッチオン位置からクラッチオフ位置まで移動自在に支持する第1支軸(86)と、
    前記オーガクラッチレバー(40)から前記第1支軸(86)に平行に延ばされるドライバーピン(114)と、
    前記第1支軸(86)に更に回転自在に支持され前記第1支軸(86)を中心に形成する第1円板部(87)及びこの第1円板部(87)に切欠き形成した第1切欠き部(88)を有し、前記デッドマンレバー(50)により引かれて回される第1カム板(89)と、
    この第1カム板(89)を前記デッドマンレバー(50)の戻し方向へ回す第1リターンばね(93)と、
    前記第1支軸(86)に更に回転自在に支持され前記第1円板部(87)と同径の第2円板部(94)及びこの第2円板部(94)に切欠き形成した第2切欠き部(107)を有する第2カム板(95)と、
    この第2カム板(95)から一体的に張出し形成され前記ドライバーピン(114)に係合する係合部(109)を有し、前記オーガクラッチ機構(60)を伝達・非伝達状態にするドライブプレート(96)と、
    前記第1支軸(86)と平行に前記機体(11)に取付けられる第2支軸(97)と、
    この第2支軸(97)に揺動自在に支持され、前記第1切欠き部(88)及び前記第2切欠き部(107)に噛合って前記ドライブプレート(96)を前記オーガクラッチ機構(60)が動力を伝達するように保持する保持レバー部(98)、並びに前記オーガクラッチレバー(40)が前記オーガクラッチ機構(60)を非伝達状態にするように揺動されたときに前記ドライバーピン(114)で押されて前記保持レバー部(98)の前記噛合いを解除する解除レバー部(99)を有する揺動レバー(101)と、
    この揺動レバー(101)を前記噛合い側へ戻すように付勢する第2リターンばね(104)とからなり、
    前記デッドマンレバー(50)が前記作業者により操作されているときに、この作業者が前記オーガクラッチレバー(40)をクラッチオン位置からオフ側へ移動すると、前記ドライバーピン(114)で前記解除レバー部(99)が押され、前記保持レバー部(98)が前記第1切欠き部(88)及び前記第2切欠き部(107)から外され、前記開放ばね(135)の作用により前記動力が非伝達状態になることを特徴とする除雪機。
JP2011109565A 2011-05-16 2011-05-16 除雪機 Active JP5656737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109565A JP5656737B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 除雪機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109565A JP5656737B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 除雪機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012241335A true JP2012241335A (ja) 2012-12-10
JP5656737B2 JP5656737B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=47463357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011109565A Active JP5656737B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 除雪機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5656737B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951814U (ja) * 1983-02-21 1984-04-05 本田技研工業株式会社 除雪機の操作レバ−の連動装置
JPS6327533U (ja) * 1986-08-06 1988-02-23
JPS6431418U (ja) * 1987-08-19 1989-02-27
JPH10304731A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Seirei Ind Co Ltd 作業クラッチレバー保持装置
JP2003336239A (ja) * 2002-05-23 2003-11-28 Kobashi Kogyo Co Ltd 除雪機の操作装置
JP2003336235A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Wadou Sangyo Kk 除雪機
JP2007332625A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Yoka Ind Co Ltd 除雪機
JP2008213729A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Yanmar Co Ltd 歩行型作業機におけるクラッチ操作装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951814U (ja) * 1983-02-21 1984-04-05 本田技研工業株式会社 除雪機の操作レバ−の連動装置
JPS6327533U (ja) * 1986-08-06 1988-02-23
JPS6431418U (ja) * 1987-08-19 1989-02-27
JPH10304731A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Seirei Ind Co Ltd 作業クラッチレバー保持装置
JP2003336235A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Wadou Sangyo Kk 除雪機
JP2003336239A (ja) * 2002-05-23 2003-11-28 Kobashi Kogyo Co Ltd 除雪機の操作装置
JP2007332625A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Yoka Ind Co Ltd 除雪機
JP2008213729A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Yanmar Co Ltd 歩行型作業機におけるクラッチ操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5656737B2 (ja) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356898B2 (ja) 回転方向切換装置
JP2009178122A (ja) 乗用型田植機
JP7086244B2 (ja) 歩行型作業機
JP2009220686A (ja) 歩行型作業機
JP5656737B2 (ja) 除雪機
JP5352313B2 (ja) 歩行型車両
JP5808258B2 (ja) 歩行型草刈機
JPH07195292A (ja) プリンタのカッター装置
JPH0948257A (ja) 農作業機
JP2000142496A (ja) 作業機の操作部
JP2020104625A (ja) 歩行型管理機
JPH0774494B2 (ja) 小型除雪機
JP3844814B2 (ja) 除雪機
JP4014175B2 (ja) 歩行型農作業機における制動装置
JPH0119620Y2 (ja)
JP2007196771A (ja) 管理機
JPH1047214A (ja) 歩行型作業車
JPH08116755A (ja) 動力伝達機構
JP2020104626A (ja) 歩行型管理機
JP2008228711A (ja) 歩行型作業機
JP4261460B2 (ja) 歩行型除雪機
JPH06344787A (ja) 指操作式クラッチレバー
JP4114743B2 (ja) 乗用型田植機における走行変速操作装置
JP2020055373A (ja) 歩行型管理機
JP4928489B2 (ja) 歩行型作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5656737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250