JP2012240959A - 光学活性β−アミノチオールまたは光学活性β−アミノスルホン酸誘導体の合成法 - Google Patents

光学活性β−アミノチオールまたは光学活性β−アミノスルホン酸誘導体の合成法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012240959A
JP2012240959A JP2011112152A JP2011112152A JP2012240959A JP 2012240959 A JP2012240959 A JP 2012240959A JP 2011112152 A JP2011112152 A JP 2011112152A JP 2011112152 A JP2011112152 A JP 2011112152A JP 2012240959 A JP2012240959 A JP 2012240959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optically active
acid derivative
aminothiol
synthesizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011112152A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Nakamura
修一 中村
Tetsuo Shibata
哲男 柴田
Shinji Hayashi
真志 林
Madoka Koyari
まどか 小鎗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Priority to JP2011112152A priority Critical patent/JP2012240959A/ja
Publication of JP2012240959A publication Critical patent/JP2012240959A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】
容易に光学活性なβ-アミノチオールおよびβ-アミノスルホン酸へと変換ができる前駆体の簡便かつ高エナンチオ選択的合成法の創生を目的とする。
【解決手段】
アジリジン類の窒素上にヘテロアレーンスルホニル基を導入し、不斉有機分子触媒とアルコール存在下でイソチオシアネート類を反応させ不斉開環反応により光学活性β-アミノチオール酸誘導体または光学活性β-アミノスルホン酸誘導体を合成する方法を創生した。
【選択図】なし

Description

本発明は、光学活性β-アミノチオールまたは光学活性β-アミノスルホン酸誘導体の合成法に関するものである。
光学活性なβ-アミノチオールおよびβ-アミノスルホン酸は、医農薬品合成の中間体に広く用いられるため、その不斉合成技術は盛んに研究されてきた。このための最も有効な合成法としては、アジリジン類へのチオールの不斉付加反応があげられ、近年、広範囲に研究が行われている(非特許文献1−8)。しかしながら、この手法による合成は、主に光学活性β-アミノスルフィドを与え、光学活性β-アミノチオールおよびβ-アミノスルホン酸への変換に於いて困難を伴う場合が多い。このため、容易に光学活性なβ-アミノチオールおよびβ-アミノスルホン酸へと変換ができる前駆体の簡便かつ高エナンチオ選択的合成法の開発が重要であるが、そのような手法は報告されていない。
M. Hayashi, K. Ono, H. Hoshimi, N. Oguni, J. Chem. Soc. Chem. Commun. 1994, 2699-2700; M. Hayashi, K. Ono, H. Hoshimi, N. Oguni, Tetrahedron 1996, 52, 7817-7832; Z. -B. Luo, X.-L. Hou, L.-X. Dai, Tetrahedron: Asymmetry 2007, 18, 443-446; Z. Wang, X. Sun, S. Ye, W. Wang, B. Wang, J. Wu, Tetrahedron: Asymmetry 2008, 19, 964-969; A. Lattanzi, G. D. Sala, Eur. J. Org. Chem. 2009, 1845-1848. S. E. Larson, J. C Baso, G. Li, J.C. Antilla, Org. Lett. 2009, 11, 5186-5189 G. D. Sala, A. Lattanzi, Org. Lett. 2009, 11, 3330-3333. Y. Zhang, C. W. Kee, R. Lee, X. Fu, J. Y.-T. Soh, E. M. F. Loh, K.-W. Huang, C.-H. Tan, Chem. Commun. 2011, 3897-3899.
本発明は上記点に鑑みて、容易に光学活性なβ-アミノチオールおよびβ-アミノスルホン酸へと変換ができる前駆体の簡便かつ高エナンチオ選択的合成法の創成を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、下式で示される反応によりアジリジン類の窒素上にヘテロアレーンスルホニル基を導入し、不斉有機分子触媒とアルコール存在下でイソチオシアネート類を反応させ不斉開環反応により光学活性β-アミノチオール酸誘導体または光学活性β-アミノスルホン酸誘導体を合成する方法を創成した。
(R2は、環状アルキル基、鎖状アルキル基またはアリール基である。ここで、R1は2-ピリジンスルホニル基、トシル基、ノシル基、ベンゼンスルホニル基、ピコリル基、ベンゾイル基のいずれか一つであり、また、R3はTMS基、TBS基、TES基、TBDPS基、K、NH4のいずれか一つであり、また、前記触媒は、VAPOL由来のキラルブレンステッド酸触媒または、他のキラルブレンステッド酸触媒であり、また、アルコールは2,4-tBuフェノール、他の芳香族系アルコール、脂肪族アルコールのいずれか一つである。)
(第1実施形態)
上式は、本発明の合成方法の反応式である。上式のような種々のアジリジン類に触媒とアルコール存在下でイソチオシアネート類を反応させると、高エナンチオ選択的に生成物を与える。R2は、環状アルキル基、鎖状アルキル基またはアリール基である。
ここで、R1は2-ピリジンスルホニル基が最もよく、トシル基、ノシル基、ベンゼンスルホニル基、ピコリル基、ベンゾイル基でも良い。また、R3はTMS基が最もよく、TBS基、TES基、TBDPS基、K、NH4でもよい。また、用いる触媒は、VAPOL由来のキラルブレンステッド酸触媒が最も良く、他のキラルブレンステッド酸触媒でもよい。また、アルコールは2,4-tBuフェノールが最適であり、他の芳香族系アルコール、脂肪族アルコールでもよい。
(その他の実施形態)
R1は、他のヘテロアレーンスルホニル基、アルキルスルホニル基、ジアルキルホスホニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アルキル基でも良い。
また、用いる触媒は光学活性ビナフチルリン酸化合物、光学活性チオウレア類、修飾されたキナアルカロイド類、二量化型キナアルカロイド、スクエアアミド類でもよい。
アルコールは、フェノール、パラニトロフェノールのような芳香族系アルコール、tBuOH、iPrOH、HFIPのような脂肪族系アルコールなどでも良い。
(参考例1)
本発明の原料として用いる下記化学式で与えられるN-(2-ピリジンスルホニル)シクロヘキサンアジリジンは、次のようにして得られる。
シクロヘキセン由来の無置換のアジリジン(1.47 g, 15.2 mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(18.0 mg, 0.152 mmol)、トリエチルアミン(5.30 ml, 38.0 mmol)をTHF 9.0 mlに溶かし、氷浴下2-ピリジンスルホニルクロライド(3.23 g, 18.2 mmol)を加えた。24時間攪拌後水を加え、塩化メチレンで抽出、飽和食塩水で洗浄をし、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。精製はシリカゲルカラムクロマトグラフィー (Benzene:AcOEt = 95:5)で行い、目的生成物を2.00 g (55%)で得た。
得られたN-(2-ピリジンスルホニル)シクロヘキサンアジリジンのスペクトル等は次のとおりである。
m.p. 81.5-82.0 °C
1H NMR (CDCl3) δ 1.10-1.52 (m, 4H, CH2), 1.84-1.90 (m, 4H, CH2), 3.23-3.25 (m, 2H, CH), 7.49-7.55 (m, 1H, Py), 7.88-7.97 (m, 1H, Py), 8.07-8.11 (m, 1H, Py), 8.72-8.76 (m, 1H, Py)
13C NMR (CDCl3) δ 19.3, 22.7, 40.5, 122.5, 127.0, 137.9, 150.1, 156.7
IR(KBr) 2946, 1434, 1316, 1172, 1115, 990, 970, 926, 850, 794, 776, 605, 569 cm−1
APCIMS m/z 239.1 [M+H]
(実施例1)
参考例1に示したN-(2-ピリジンスルホニル)シクロヘキサンアジリジン(20 mg, 0.0839 mmol)、(R)- VAPOL phosphoric acid(5.0 mg, 0.00839 mmol)、2,4-tBuphenol(20.8 mg, 0.101 mmol)をp-キシレン1.68 mlに溶解させ、トリメチルシリルイソチオシアネート(14.2 ml, 0.101 mmol)を加えて室温にて反応させた。反応はTLCにて確認後、水を加え、塩化メチレンで抽出、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。減圧下で溶媒を留去後、精製はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane:AcOEt = 50:50)で行い、下式で表わされる開環生成物の2-(2-ピリジンスルホニル)アミノシクロヘキサンチオシアネートを 99 %の収率で得た。
得られた2-(2-ピリジンスルホニル)アミノシクロヘキサンチオシアネートのスペクトル等は次のとおりである。
1H NMR (CDCl3) δ 1.26-1.47 (m, 3H, CH2), 1.64-1.78 (m, 3H, CH2), 2.01-2.11 (m, 1H, CH2), 2.30-2.35 (m, 1H, CH2), 3.02-3.11 (m, 1H, CH), 3.37 (s, 1H, CH), 6.12 (s, 1H, NH ), 7.54-7.58 (m, 1H, Py), 7.97 (t, J = 7.7 Hz, 1H, Py), 8.08 (d, J = 7.8 Hz, 1H, Py), 8.76 (d, J = 4.8 Hz, 1H, Py),
ESIMS m/z 319.86 [M+Na, 100]
HPLC (CHIRALPAK(R) OD-H, hexane/i-PrOH=70:30, 1.0 ml/min) tf8.8 (fast), tS 10.6 (slow) min.
(実施例2−14)
下記反応式(化5)で示すN-(2-ピリジンスルホニル)-シクロヘキサンアジリジンの代わりに窒素上の置換基を種々変更したメソアジリジンへ及び下式(化6乃至化10)で示される種々の不斉有機触媒を用いた実施例の結果を表1に示す。

表1から、R1としては、2-ピリジンスルホニル基が最も良く、触媒はVAPOL phosphoric acidが最も良い。さらに、アルコールの添加により選択性が向上する。
(実施例15−19)
下式でN-(2-ピリジンスルホニル)-シクロヘキサンアジリジンの代わりに、他のアジリジン類に対するトリメチルシリルイソチオシアネートによる付加開環反応を示す。ここで用いるアジリジン類は、参考例1の合成法に従い、他の無置換のアジリジンと2-ピリジンスルホニルクロライドを反応させ合成した。
以下、上記した化合物8〜12について説明する。
化合物8(化学式12参照)のスペクトルテータ等(実施例15)
白色結晶
シリカゲルカラムクロマトグラフィー (Hexane:AcOEt = 50:50)
1H NMR (CDCl3) δ 1.57-1.86 (m, 4H, CH2), 1.73-1.77 (m, 3H, CH2), 2.04-2.10 (m, 1H, CH2), 2.22-2.35 (m, 1H, CH2), 3.40-3.47 (m, 1H, CH), 3.67-3.77 (m, 1H, CH), 6.38 (d, J = 6.6 Hz, 1H, NH ),7.56-7.60 (m, 1H, Py), 7.96-8.02 (m, 1H, Py), 8.12 (d, J = 7.8 Hz, 1H, Py), 8.76 (d, J = 4.2 Hz, 1H, Py),
HPLC (CHIRALPAK(R) OD-H, hexane/i-PrOH=70:30, 0.5 ml/min) tf18.2 (fast), tS 19.9 (slow) min.

化合物10(化学式13参照)のスペクトルテータ等(実施例17)
白色結晶
シリカゲルカラムクロマトグラフィー (Hexane:AcOEt = 60:40)
1H NMR (CDCl3) δ 1.55-2.25 (m, 10H, CH2), 3.32-3.39 (m, 1H, CH), 3.59-3.63 (m, 1H, CH), 5.54 (d, J = 7.5 Hz, 1H, NH ),7.52-7.56 (m, 1H, Py), 7.96 (t, J = 6.9 Hz, 1H, Py), 8.06 (d, J = 7.8 Hz, 1H, Py), 8.75 (d, J = 3.6 Hz, 1H, Py),
HPLC (CHIRALPAK(R) OD-H, hexane/i-PrOH=70:30, 0.5 ml/min) tf21.0 (fast), tS 30.3 (slow) min.

化合物11(化学式14参照)のスペクトルテータ等(実施例18)
白色結晶
Rf = 0.15 (Hexane:AcOEt = 50:50)
1H NMR (CDCl3) δ 3.74-3.84 (m, 3H, CH2,CH), 4.08-4.13 (m, 2H, CH2), 4.30-4.35 (m, 1H, CH), 6.01 (d, J = 5.7 Hz, 1H, NH ), 7.57-7.61 (m, 1H, Py), 7.97-8.03 (m, 1H, Py), 8.11 (d, J = 7.8 Hz, 1H, Py), 8.75 (d, J = 4.5 Hz, 1H, Py),
ESIMS m/z 307.99 [M+Na, 100], 592.88 [M×2+Na, 10]
HPLC (CHIRALPAK(R) OD-H, hexane/i-PrOH=70:30, 0.5 ml/min) tf27.9 (fast), tS 31.1 (slow) min.
化合物12(化学式15参照)のスペクトルテータ等(実施例19)
白色結晶
1H NMR (CDCl3) δ 2.11-2.19 (m, 1H, CH2), 2.36-2.56 (m, 2H, CH2), 2.81-2.89 (m, 1H, CH2), 3.58-3.65 (m, 1H, CH), 3.72-3.79 (m, 1H, CH), 5.56-5.65 (m, 2H, CH), 5.83 (s,1H, NH ),7.56 (t, J = 6.2 Hz, 1H, Py), 7.97 (t, J = 7.7 Hz, 1H, Py), 8.07 (d, J = 7.8 Hz, 1H, Py), 8.76 (d, J = 4.5 Hz, 1H, Py),
HPLC (CHIRALPAK(R) OD-H, hexane/i-PrOH=70:30, 0.5 ml/min) tf20.9 (fast), tS 24.5 (slow) min.

(実施例20)
実施例14で得られた生成物を出発物質として下式により光学活性アミノチオールが合成できる。
水素化リチウムアルミニウム(10mg, 0.28 mmol)のジエチルエーテル(0.4 ml)溶液に、イソチオシアネート(29mg, 0.10 mmol)のジエチルエーテル、ベンゼン1:1溶液(0.8 ml)をゆっくり滴下した。その後2時間攪拌した後、氷浴下で6規定塩酸を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過を行った後、減圧下で溶媒を留去した後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製を行うことで、目的物を35%収率で得た。

実施例12で得られた生成物を出発物質として下式によりアミノスルホン酸が合成できる。

Claims (5)

  1. 下式で示される反応によりアジリジン類の窒素上にヘテロアレーンスルホニル基を導入し、不斉有機分子触媒存在下でイソチオシアネート類を反応させ不斉開環反応により光学活性β-アミノチオール酸誘導体または光学活性β-アミノスルホン酸誘導体を合成する方法。


    (R2は、環状アルキル基、鎖状アルキル基またはアリール基である。ここで、R1は2-ピリジンスルホニル基、トシル基、ノシル基、ベンゼンスルホニル基、ピコリル基、ベンゾイル基のいずれか一つであり、また、R3はTMS基、TBS基、TES基、TBDPS基、K、NH4のいずれか一つであり、また、前記触媒は、VAPOL由来のキラルブレンステッド酸触媒または、他のキラルブレンステッド酸触媒であり、また、アルコールは2,4-tBuフェノール、他の芳香族系アルコール、脂肪族アルコールのいずれか一つである。)
  2. 前記アジリジン類がメソアジリジン類であることを特徴とする請求項1に記載の光学活性β-アミノチオール酸誘導体または光学活性β-アミノスルホン酸誘導体を合成する方法。
  3. 前記イソチオシアネート類がトリメチルシリルイソチアネートであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光学活性β-アミノチオール酸誘導体または光学活性β-アミノスルホン酸誘導体を合成する方法。
  4. 前記不斉有機分子触媒が、下式(化19乃至化23)で示される有機触媒のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光学活性β-アミノチオール酸誘導体または光学活性β-アミノスルホン酸誘導体を合成する方法。




  5. 前記不斉有機分子触媒が、VAPOL phosphoric acidであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光学活性β-アミノチオール酸誘導体または光学活性β-アミノスルホン酸誘導体を合成する方法。
JP2011112152A 2011-05-19 2011-05-19 光学活性β−アミノチオールまたは光学活性β−アミノスルホン酸誘導体の合成法 Withdrawn JP2012240959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112152A JP2012240959A (ja) 2011-05-19 2011-05-19 光学活性β−アミノチオールまたは光学活性β−アミノスルホン酸誘導体の合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112152A JP2012240959A (ja) 2011-05-19 2011-05-19 光学活性β−アミノチオールまたは光学活性β−アミノスルホン酸誘導体の合成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012240959A true JP2012240959A (ja) 2012-12-10

Family

ID=47463033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011112152A Withdrawn JP2012240959A (ja) 2011-05-19 2011-05-19 光学活性β−アミノチオールまたは光学活性β−アミノスルホン酸誘導体の合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012240959A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105753752A (zh) * 2016-04-15 2016-07-13 安徽师范大学 一种手性邻二胺类化合物及其制备方法
WO2017111176A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 東洋合成工業株式会社 化合物及び有機材料の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111176A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 東洋合成工業株式会社 化合物及び有機材料の製造方法
US10730037B2 (en) 2015-12-25 2020-08-04 Toyo Gosei Co., Ltd. Compound and method for manufacturing organic material
CN105753752A (zh) * 2016-04-15 2016-07-13 安徽师范大学 一种手性邻二胺类化合物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. An efficient enantioselective synthesis of florfenicol via a vanadium-catalyzed asymmetric epoxidation
BR102017014716B1 (pt) Intermediários para preparação de 4-alcóxi-3-(acil ou alquil)oxipicolinamidas
Di Mola et al. Highly diastereo-and enantioselective organocatalytic synthesis of new heterocyclic hybrids isoindolinone-imidate and isoindolinone-phthalide
CN106977415B (zh) 一种沙库必曲的中间体及其制备方法
JP2022526893A (ja) D-メチロシン組成物およびそれを調製するための方法
US9828340B2 (en) Asymmetric synthesis of a substituted pyrrolidine-2-carboxamide
JP2012240959A (ja) 光学活性β−アミノチオールまたは光学活性β−アミノスルホン酸誘導体の合成法
KR20120127276A (ko) 스트레커 반응용 촉매를 사용하는 키랄성 α-아미노나이트릴의 제조방법
JP5665041B2 (ja) ヨードニウム化合物、その製造方法、及び官能基化スピロ環状化合物とその製造方法
ES2938053T3 (es) Nuevo procedimiento de preparación de enzalutamida
JP2014151285A (ja) 新規光学活性イミダゾリン−リン酸触媒とその誘導体
JP6006634B2 (ja) イソウレア化合物を用いるエピナスチンの製造方法
JP2011068587A (ja) 新規アミノアルコール誘導体塩、アミノアルコール誘導体塩構造を有する不斉有機分子触媒及び該不斉有機分子触媒を用いた光学活性化合物の製造方法
JP2008007457A (ja) β−ヒドロキシカルボニル化合物の後処理方法
JP2009215239A (ja) オセルタミビル及びその類縁化合物の製造方法
JP6680296B2 (ja) ピロリジン化合物
KR101461200B1 (ko) 키랄 락톨 유도체의 제조방법
KR101881918B1 (ko) 아실설폰아마이드 유도체의 새로운 제조방법
KR100863463B1 (ko) 광학적으로 순수한 옥소라이보스유도체의 제조방법
KR101446017B1 (ko) 고 입체순도를 갖는 4-알킬-5-아릴 5-원고리 설파미데이트의 제조방법
RU2575174C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПРОИЗВОДНЫХ 5,6-ДИГИДРОПИРРОЛО[2,1-a]ИЗОХИНОЛИНОВ, СОДЕРЖАЩИХ В ПОЛОЖЕНИИ 2 ФУНКЦИОНАЛЬНУЮ ГРУППУ
CN111825594A (zh) (Z)-β-三氟甲基脱氢色氨酸类化合物及其合成方法和应用
PL234776B1 (pl) Chiralna pochodna 2-azabicykloalkanowa ebselenu oraz sposób jej wytwarzania
JP2005112761A (ja) (シス)−4−ヒドロキシプロリン誘導体の製造方法
EP3015472B1 (en) Compound, manufacturing method therefor, and method for manufacturing optically active alpha-aminophosphonate derivative

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805