JP2012233208A - 機能性フィラーおよびそれを含有する樹脂組成物 - Google Patents

機能性フィラーおよびそれを含有する樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012233208A
JP2012233208A JP2012194551A JP2012194551A JP2012233208A JP 2012233208 A JP2012233208 A JP 2012233208A JP 2012194551 A JP2012194551 A JP 2012194551A JP 2012194551 A JP2012194551 A JP 2012194551A JP 2012233208 A JP2012233208 A JP 2012233208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional filler
lactic acid
polylactic acid
acid
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012194551A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sato
正洋 佐藤
Hotetsu Kin
奉哲 金
Yoshikazu Kondo
義和 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2006152523A external-priority patent/JP2007126630A/ja
Priority claimed from JP2007538749A external-priority patent/JP5192815B2/ja
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2012194551A priority Critical patent/JP2012233208A/ja
Publication of JP2012233208A publication Critical patent/JP2012233208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、マトリックスポリマーであるポリ乳酸中での分散性または相互作用に優れ、ポリ乳酸の耐熱性、成形性、力学強度が改善された機能性フィラーおよびそれを含有する樹脂組成物を提供する。
【解決手段】本発明の機能性フィラーは、有機系化合物とポリ乳酸からなり、当該有機系化合物が、二価以上のアルコール、二価以上のフェノール、二価以上のカルボン酸、二価以上のアミンおよび二価以上のエポキシから選択される1種以上であり、当該有機系化合物にポリ乳酸が結合していることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、機能性フィラーと当該機能性フィラーを含む機能性フィラー組成物、および当該機能性フィラーを含む樹脂組成物、これらの製造方法、並びに当該樹脂組成物からなる成形体に関するものである。
ポリ乳酸は生分解性ポリマーの一種であり、原料が再生産可能な植物資源や、日常生活の食物残渣、古紙等であって、石油資源を利用せずに製造することができる。また、廃棄物が自然界で分解するので、従来のプラスチック製品のように廃棄物処理が問題となることが少ない。よってポリ乳酸は、現在から将来において、資源やエネルギー、環境の問題の解決に大きな役割を果たすことが期待されている。
具体的には、農業用資材等に使用された場合は、使用後も回収する必要がない。また、コンビニ弁当や食品の包装容器に使用された場合は、使用後に食べ残しや食品を分別することなくそのまま生ごみとして捨てることが可能である。よって、植物起源の生分解樹脂の特徴を生かした材料サイクルや物流の合理化が可能となるため、ポリ乳酸は、省力化や省エネルギー化に大きく貢献できる。更に、生体内に使用する場合においても、その分解物は人体に無害な乳酸と二酸化炭素と水であることから、ポリ乳酸は医療用材料等にも使用されている。
しかしながら、ポリ乳酸はPS樹脂やPET樹脂と同様に透明性に優れる反面、耐熱性、成形性、衝撃性等の力学強度に劣るという問題がある。かかる性質は、幅広い用途展開を図る上で課題となっている。
このようなポリ乳酸の耐熱性、成形性、衝撃性等の力学強度を改善するため、ポリ乳酸にシリカ等のフィラーを配合する方法が試みられている。その様な技術は、特開2005−200600号公報、特開2005−112456号公報、および特開2004−224990号公報に記載されている。
特開2005−200600号公報 特開2005−112456号公報 特開2004−224990号公報
上述した様に、ポリ乳酸にシリカ等のフィラーを配合することによって、耐熱性等を改善しようとする技術は知られていた。しかしながら、従来用いられているシリカ等のフィラーは、マトリックスポリマーであるポリ乳酸中での分散性やポリ乳酸との相互作用が不十分である。従って、これらのフィラーをポリ乳酸に配合しても、耐熱性、成形性、衝撃性等の力学強度が実用的な要求に耐えうるほど向上するには至っていない。
そこで本発明が解決すべき課題は、マトリックスポリマーであるポリ乳酸中での分散性やポリ乳酸との相互作用に優れ、ポリ乳酸の耐熱性、成形性、力学強度の改善効果に優れる機能性フィラー、並びに当該機能性フィラーを含む機能性フィラー組成物と樹脂組成物を提供することにある。また、本発明は、これら機能性フィラー等の製造方法と、上記樹脂組成物からなる成形体を提供することも目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、特にポリ乳酸組成物に添加するフィラーについて鋭意研究を進めた。その結果、ポリD−乳酸など光学活性な乳酸のオリゴマーやポリマーは、ポリL−乳酸など光学異性体である乳酸のオリゴマーやポリマーと強く相互作用する性質を利用して、マトリックスポリマーであるポリ乳酸の分子と相互作用する置換基でフィラーを修飾することにより上記課題を解決できることを見出した。より具体的には、その様な機能性フィラーは複数のポリ乳酸分子と相互作用し、いわば複数のポリ乳酸分子を架橋する作用効果を有するので、ポリ乳酸の耐熱性や強度等を向上させることができる。
本発明の機能性フィラーは、原料フィラーとポリ乳酸からなり、原料フィラーの表面または末端がポリ乳酸で修飾されていることを特徴とする。
本発明の機能性フィラー組成物は、上記機能性フィラーと、当該機能性フィラー製造時に生成する未結合のポリ乳酸とを含むことを特徴とする。
本発明の樹脂組成物は、上記機能性フィラー、およびマトリックスポリマーであるポリ乳酸を含み、且つマトリックスポリマーであるポリ乳酸の少なくとも一部が、機能性フィラーの表面または末端を修飾しているポリ乳酸と相互作用するものであることを特徴とする。
本発明に係る上記機能性フィラーの製造方法は、乳酸および/若しくはラクチドの溶液、または、乳酸および/若しくはラクチドの融液と、原料フィラーとを混合する工程;および乳酸および/またはラクチドを重合させることによって、原料フィラーの表面または末端をポリ乳酸で修飾する工程を含むことを特徴とする。
本発明に係る上記機能性フィラー組成物の製造方法は、乳酸および/若しくはラクチドの溶液、または、乳酸および/若しくはラクチドの融液と、原料フィラーとを混合するに当たり、原料フィラーに対して過剰量の乳酸および/またはラクチドを用いる工程;および乳酸および/またはラクチドを重合させることによって、原料フィラーの表面または末端をポリ乳酸で修飾する工程を含むことを特徴とする。
本発明に係る樹脂組成物の製造方法は、乳酸および/若しくはラクチドの溶液、または、乳酸および/若しくラクチドの融液と、原料フィラーとを混合する工程;乳酸および/またはラクチドを重合させることによって、原料フィラーの表面または末端をポリ乳酸で修飾し、機能性フィラーとする工程;および機能性フィラーを、マトリックスポリマーであるポリ乳酸であって、その少なくとも一部が機能性フィラーの表面または末端を修飾しているポリ乳酸と相互作用するものと混合する工程、を含むことを特徴とする。
本発明の成形体は、上記樹脂組成物からなることを特徴とする。
本発明によれば、以下の効果を得ることができる。即ち、マトリックスポリマーであるポリ乳酸と相互作用するポリ乳酸でフィラー表面を修飾することによって、マトリックスポリマー中におけるフィラーの分散性が大きく改善する。また、フィラー表面のポリ乳酸とマトリックスポリマーとがステレオコンプレックスを形成することにより、得られる樹脂組成物の耐熱性と強度が改善する。更に、当該ステレオコンプレックスが結晶核剤として機能するので、樹脂組成物の結晶化速度が速くなり、成形速度や延伸温度と延伸倍率の向上が可能となり、得られる成形物の物性向上や成形性の改善が可能となり、用途を拡大することができる。また、得られる成形体はフィラーで補強されているために、強度が高い。以上に述べた本発明の機能性フィラーの特性によって、本発明の樹脂組成物に対して固体状態または溶融状態で延伸や成形等の処理をする場合、結晶サイズが小さいこと、フィラー効果、溶融粘度が高いこと等により均一な延伸、成形ができ、延伸品や成形品の製造時の安定性や製品の品質や性能を改善することができる。
本発明の機能性フィラーの概要を示す模式図である。図中、1は原料フィラーを示し、2はフィラー表面に結合したポリ乳酸を示す。 本発明の機能性フィラーと、その原料フィラーのIRデータである。 本発明の機能性フィラーと、その原料フィラーのNMRデータである。
本発明の機能性フィラーは、原料フィラーとポリ乳酸からなり、原料フィラーの表面または末端がポリ乳酸で修飾されていることを特徴とする。図1に本発明の機能性フィラーの概要を示す模式図を示す。なお、以下では、フィラーの表面または末端を修飾しているポリ乳酸を、「ポリ乳酸(A)」という場合がある。
従来、ポリ乳酸のフィラーとして汎用されているシリカには、ポリ乳酸等の脂肪族ポリエステル中での分散性を高めるために、シリカの表面をシランカップリング剤で修飾してポリ乳酸との相溶性を高める方法が用いられている。しかし、その効果は十分なものではなかった。これに対して本発明ではフィラーの表面にシランカップリング剤よりもポリ乳酸との相溶性がはるかに優れるポリ乳酸を導入することにより、ポリ乳酸中での分散性または相互作用を極めて高いものとすることができる。
より詳しくは、ポリD−乳酸など光学活性な乳酸のオリゴマーやポリマーは、ポリL−乳酸など光学異性体である乳酸のオリゴマーやポリマーと強く相互作用する。よって、例えばマトリックスポリマーとして、ポリD−乳酸とポリL−乳酸との混合物を用いれば、マトリックスポリマー同士が相互作用するので、ポリ乳酸組成物材料の耐熱性等は向上すると考えられる。しかしかかる態様では、例えば1つのポリD−乳酸は1つのポリL−乳酸と相互作用する確率が高く、1つのポリD−乳酸が2以上のポリL−乳酸と相互作用する確率は極めて低いと考えられる。その一方で、本発明の機能性フィラーは、フィラーの表面または末端に結合したポリ乳酸の数に応じて複数のマトリックスポリマー分子と結合することができ、ステレオコンプレックスを形成する。その結果、ポリ乳酸組成物材料の耐熱性等を顕著に向上することが可能になる。
ポリ乳酸(A)は、少なくともその一部がマトリックスポリマー分子と相互作用するものを選択すればよい。例えば、マトリックスポリマー分子がポリD−乳酸である場合には、少なくともその一部がL−乳酸からなるオリゴマーまたはポリマー部分であるポリ乳酸(A)を用い、好適にはL−乳酸を主体とするポリL−乳酸を用いる。また、D−乳酸からなるブロックをX、L−乳酸からなるブロックをYとする場合、例えばマトリックスポリマーであるポリ乳酸がX−Y−Xであるブロック共重合体である場合、好適には、ポリ乳酸(A)をY−X−Yのブロック共重合体とする。更に、マトリックスポリマーであるポリ乳酸が、例えばポリD−乳酸とポリL−乳酸との混合物である場合には、ポリ乳酸(A)もポリD−乳酸とポリL−乳酸との混合物としてよい。また、マトリックスポリマー分子と少なくとも一部が相互作用できるものであれば、ポリ乳酸(A)は、D−乳酸とL−乳酸とのランダム共重合体であってもよい。何れにせよ、ポリ乳酸(A)は、マトリックスポリマーの光学特性に応じて適宜選択することができる。
本発明において、「ポリD−乳酸」と「ポリL−乳酸」は、それぞれD−乳酸またはL−乳酸のみから構成されるものに限定されず、それぞれD−乳酸またはL−乳酸を主体とするものであればよいものとする。ここで「主体とする」とは、「ポリD−乳酸」または「ポリL−乳酸」を構成する乳酸のうち、80質量%以上がそれぞれD−乳酸またはL−乳酸であることが好ましく、より好ましくは85質量%以上、更に好ましくは90質量%以上がそれぞれD−乳酸またはL−乳酸である。ポリD−乳酸またはポリL−乳酸におけるD−乳酸またはL−乳酸以外の成分は、それぞれの光学異性体、即ちポリD−乳酸においてはL−乳酸であってもよいし、乳酸に重合可能な他の成分であってもよい。乳酸に重合可能な他の成分としては、例えば、2価以上のアルコール性化合物若しくは2価以上のカルボン酸化合物、または、例えば環状ラクトン、環状エーテル、環状ラクタム等の開環重合可能な化合物を挙げることができる。
ポリ乳酸は、L−乳酸またはD−乳酸の比率が高い、即ち光学純度が高いと結晶性が高く、耐熱性や力学物性に優れる。一方、ポリD−乳酸中のL−乳酸の比率やポリL−乳酸中のD−乳酸の比率が比較的高い共重合体は結晶性が低いかまたは非晶性であり、耐熱性が低く、また、力学物性が低い。よって、本発明のポリ乳酸としては、光学純度が高いポリ乳酸が好適である。好適には、ポリ乳酸(A)として、実質的に100%の光学活性乳酸からなるホモポリD−乳酸またはホモポリL−乳酸を用いる。
ポリ乳酸(A)は、100〜100万の数平均分子量を有するものであることが好ましい。分子量が100以上であれば、本発明に係る機能性フィラーのマトリックスポリマーにおける分散性を十分に確保することができる。一方、当該分子量が100万以下であれば、ステレオコンプレックスを十分に形成できる。なお、ポリ乳酸(A)の数平均分子量の測定は、後述するとおり、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定を用いて行うことができる。
本発明に係る機能性フィラーは、原料フィラーの表面または末端がポリ乳酸(A)で修飾されているものである。この修飾は、原料フィラーの表面または末端に、ポリ乳酸(A)を化学的および/または物理的に結合させることにより行う。ここで、化学的結合としては、ポリ乳酸の末端乳酸分子の水酸基と形成されるエステル結合、末端乳酸分子のカルボキシル基と形成されるエステル結合やアミド結合などを挙げることができる。また、物理的結合としては、イオン結合や水素結合などを挙げることができる。従って、原料フィラーが、カルボキシル基、水酸基またはカルボニル基と化学的および/または物理的に結合可能な官能基を表面または末端に有するものであれば、ポリ乳酸(A)により容易に修飾できる。このような官能基としては、例えば、アミノ基、水酸基、カルボキシル基およびエポキシ基等の親水性官能基が挙げられる。原料フィラーがその表面または末端にこれらの親水性官能基を有していない場合は、公知の方法を用いて、これらの親水性官能基を導入してもよい。また、カルボキシル基等は、反応性を高めるために活性エステル化するなどしてもよい。
原料フィラーとしては、無機系の棒状フィラー、層状フィラー、粒子状フィラーおよびこれらのゾル溶液のいずれであってもよいし、またポリマーマトリックスと均一に溶解あるいは分散する有機系化合物(有機フィラー)も利用可能である。また無機系フィラーの原料である金属アルコキサイド類も利用可能である。
棒状フィラー、即ち繊維状フィラーまたは針状フィラーとしては、最もアスペクト比(長さ/直径または直径/厚さ)が高く、樹脂組成物の機械的特性を大幅に向上させることができるものが好適である。その具体例としては、ガラス繊維、アスベスト繊維、炭素繊維(カーボンナノチューブ等の繊維状、針状またはフラーレン等の球状のニューカーボンを含む)、グラファイト繊維、金属繊維、棒状ヒドロキシアパタイト、チタン酸カリウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、マグネシウム系ウィスカー、珪素系ウィスカー、ウオラストナイト、セピオライト、スラグ繊維、ゾノライト、エレスタダイト、ベーマイト、石膏繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維および硼素繊維等の無機繊維状・針状フィラー;ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維、セルロース繊維、アセテート繊維、アラミド繊維、ケナフ繊維、ラミー、木綿、ジュート、麻、サイザル、亜麻、リネン、絹、マニラ麻、木材パルプ、古紙、ウール等の有機繊維状フィラーが挙げられる。
層状フィラーまたは板状フィラーは、粒子状フィラーと比較して衝撃強度は劣るものの、粒状フィラーよりも高いアスペクト比を有するため、剛性の改良効果が大きく、かつ寸法安定性に優れる等の利点を有している。具体的には、天然および合成スメクタイト等、より具体的にはクニミネ工業株式会社製クニピア(登録商標)Pやスメクトン等のクレー;板状アルミナ、タルク、マイカ、セリサイト、ガラスフレーク、各種金属箔、黒鉛、板状炭酸カルシウム、板状水酸化アルミニウム、板状水酸化マグネシウム等を材料とするものが挙げられる。
球状や不定形状の粒子状フィラーは、アスペクト比が1に近いフィラーである。その具体例としては、ヒドロキシアパタイト、炭酸カルシウム、シリカ、メソポーラスシリカ、ジルコニア、アルミナ、Y−PSZ、スピネル、タルク、ムライト、コージェエライト、炭化ケイ素、窒化アルミ、ヘマタイト、コバルトブルー、コバルトバイオレット、コバルトグリーン、マグネタイト、Mn−Znフェライト、Ni−Znフェライト、酸化イットリウム、酸化セリウム、酸化サマリウム、酸化ランタン、酸化タンタル、酸化テルビウム、酸化ユーロピウム、酸化ネオジム、酸化亜鉛、酸化チタン、フッ化マグネシウム、酸化スズ、アンチモン含有酸化スズ(ATO)、スズ含有酸化インジウム、チタン酸バリウム、PT、PZT、PLZT、クレーを材料とするもの、各種鉱石粉砕品、各種ビーズ、各種バルーン等が挙げられる。
ゾル溶液としては、日産化学株式会社、扶桑化学株式会社や川研ファインケミカル株式会社製のシリカゾル溶液、ベーマイトゾル溶液などが挙げられる。
金属アルコキサイド類としては、ケイ素系アルコキサイド類、チタン系アルコキサイド類、アルミニウム系アルコキサイド類、ジルコニウム系アルコキサイド類、スズ系アルコキサイド類、ゲルマニウム系アルコキサイド類、希土類系アルコキサイド類およびこれらの混合物および/または複合アルコキサイドが挙げられる。
ケイ素系アルコキサイド類としては、テトラエトキシシランなど、アルコキシ基の炭素数が1〜5のテトラアルコキシシラン;メチルトリエトキシシラン等のメチルトリアルコキシシラン;フェニルトリエトキシシラン等のフェニルトリアルコキシシラン;ジメチルジエトキシシラン等のジメチルジアルコキシシラン;ジフェニルジメトキシシランやジフェニルシランジオール等のジフェニルジアルコキシシラン;チッソ株式会社製のサイラエース(登録商標)S210やS220等のビニルトリアルコキシシラン;チッソ株式会社製のサイラエースS310等のN−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジアルコキシシラン;チッソ株式会社製のサイラエースS320等のN−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリアルコキシシラン;チッソ株式会社製のサイラエースS330やS360等の3−アミノプロピルトリアルコキシシラン;チッソ株式会社製のサイラエースS510等の3−グリシドキシプロピルトリアルコキシシラン;チッソ株式会社製のサイラエースS520等の3−グリシドキシプロピルメチルジアルコキシシラン;チッソ株式会社製のサイラエースS530等の2−(3,4−エポキシシクロへキシル)エチルトリアルコキシシラン;チッソ株式会社製のサイラエースS610等の3−クロロプロピルメチルジアルコキシシラン;チッソ株式会社製のサイラエースS620等の3−クロロプロピルトリアルコキシシラン;チッソ株式会社製のサイラエースS710等の3−メタクリロキシプロピルトリアルコキシシラン;チッソ株式会社製のサイラエースS810等の3−メルカプトプロピルトリアルコキシシラン;チッソ株式会社製のサイラエースS340等のN−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリアルコキシシリル)−1−プロパンアミン;チッソ株式会社製のサイラエースS350等のN−[2−(ビニルベンジルアミノ)エチル]−3−アミノプロピルトリアルコキシシラン・塩酸塩;チッソ株式会社製のサイラエースXS1003等のN,N’-ビス[3−(トリアルコキシシリル)プロピル]エチレンジアミン;チッソ株式会社製のサイラエースオリゴマーMS3201、MS3202、MS3301、MS3302等のアミノ系シランカップリング剤のオリゴマー;チッソ株式会社製のサイラエースオリゴマーMS5101やMS5102等のエポキシ系シランカップリング剤のオリゴマー;チッソ株式会社製のサイラプレーン(登録商標)FM−1111、サイラプレーンFM−1121、サイラプレーンFM−1125等の末端水素化ポリジメチルシロキサン;チッソ株式会社製のサイラプレーンFM−2231等の末端ビニル化ポリジメチルシロキサン;チッソ株式会社製のサイラプレーンFM−7711、サイラプレーンFM−7721、サイラプレーンFM−7725、サイラプレーンFM−0711、サイラプレーンFM−0721、サイラプレーンFM−0725、サイラプレーンTM−0701、サイラプレーンTM−0701T等の末端メタクリロキシ基化ポリジメチルポリシロキサン;チッソ株式会社製のサイラプレーンFM−0411、サイラプレーンFM−0421、サイラプレーンFM−0425、サイラプレーンDA−11、サイラプレーンDA−21、サイラプレーンDA−25等の末端水酸化ポリジメチルシロキサン;チッソ株式会社製のサイラプレーンFM−0511、サイラプレーンFM−0521、サイラプレーンFM−0525等の末端エポキシ化ポリジメチルシロキサン;チッソ株式会社製のサイラプレーンFM−0611、サイラプレーンFM−0621、サイラプレーンFM−0625等の末端カルボキシル化ポリジメチルシロキサン;ポリメチルシルセスキオキサン100%メチル、ポリメチル−ヒドリドシルセスキオキサンの90%メチル−10%ヒドリド、ポリフェニルシルセスキオキサン100%フェニル、ポリフェニル−メチルシルセスキオキサンの90%フェニル−10%メチル、フェニルシルセスキオキサン−ジメチルシロキサンコポリマーの70%フェニル−30%ジメチル、ポリフェニル−プロピルシルセスキオキサン70%フェニル,30%プロピル、ポリフェニル−ビニルシルセスキオキサンの90%フェニル−10%ビニル、ポリシクロヘキシルシルセスキオキサンシラノール反応性>90%T7立方体、ポリシクロヘキシルシルセスキオキサンシラノール反応性>95%T7立方体、ポリシクロペンチルシルセスキオキサン(H置換体)ヒドロシリル化用T8立方体、ポリシクロペンチルシルセスキオキサン(メタクリロキシ置換体)重合性T8立方体、ポリシクロペンチルシルセスキオキサン(全H置換体)T8立方体、ポリ(2−クロロエチル)シルセスキオキサン、T8立方体、ポリ(2−クロロエチル)シルセスキオキサン等のポリシルセスキオキサン;等が挙げられる。
チタン系アルコキサイド類としては、テトラエトキシチタン等の、アルコキシ基の炭素数が1〜10のテトラアルコキシチタン;チタンジ−n−ブトキサイド(ビス−2,4−ペンタンジオネートなど)を例示することができる。
アルミニウム系アルコキサイド類としては、アルミニウムトリイソプロポキサ;アルミニウムジsec−ブトキサイドエチルアセトアセテート等のアルミニウムジアルコキシジケトネート;アルミニウム−sec−ブトキサイドビス(エチルアセトアセテート)等のアルミニウムアルコキシビスジケトネート;アルミニウムトリ2,4−ペンタンジオネート等のアルミニウムトリジケトネート;酢酸アルミニウムやアクリル酸アルミニウム等のアルミニウムカルボキシレートを例示することができる。
ジルコニウム系アルコキサイド類としては、水酸化ジルコニウム;テトラ−n−プロプキシジルコニウム等のアルコキシ基の炭素数が1〜10のテトラアルコキシジルコニウム;ジルコニウムメタクリルオキシエチルアセトアセテートトリ−n−プロポキサイド等のジルコニウムトリアルコキシジケトネート;ジルコニウムジ−iso−プロポキサイド(ビス−2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタジオネート)等のジルコニウムジアルコキシジケトネート;ジルコニウムテトラ−2,4−ペンタンジオネート等のジルコニウムテトラケトネート;ジルコニルジメタクリレートやジルコニルプロピオネート等のジルコニウムカルボキシレートを例示することができる。
ハフニウム系アルコキサイド類としては、テトラ−n−ブチルハフニウム等の、アルコキシ基の炭素数が1〜10のテトラアルコキシハフニウム;ハフニウムテトラ−2,4−ペンタンジオネート等のハフニウムテトラケトネート;ハフニウムジ−n−ブトキサイド(ビス−2,4−ペンタンジオネート)等のハフニウムジアルコキシジケトネートを例示することができる。
イットリウム系アルコキサイド類としては、イットリウムトリイソプロポキサイド等のアルコキシ基の炭素数が1〜10のトリアルコキシイットリウム;イットリウムトリ2,4−ペンタンジオネート等のイットリウムトリジケトネート;酢酸イットリウムやアクリル酸イットリウム等のアルミニウムカルボキシレート等が挙げられる。
有機フィラーとしては、二価以上のアルコール、フェノール、カルボン酸、アミン、エポキシおよびラテックス等が挙げられる。
二価以上のアルコールまたはフェノールとしては、例えば、エチレングリコール;ジエチレングリコール;トリエチレングリコール;分子量200〜35,000のポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコール;1,3−プロパンジオール;1,4−ブタンジオール;1,5−ペンタンジオール;1,6−へキサンジオール;1,7−へプタンジオール;1,8−オクタンジオール;1,9−ノナンジオール;1,10−デカンジオール;1,11−ウンデカンジオール;1,12−ドデカンジオール;1,4−ジベンジルアルコール;1,4−ジヒドロキシベンゼン;1,3−ジヒドロキシベンゼン;4,4’−ジヒドロキシビフェニル;2,2’−ジヒドロキシビフェニル;4−ヒドロキシフェネチルアルコール;3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−プロパノール;ハイドロキノンビス(2−ヒドロキシエチル)エーテル;4,4’−イソプロピリデンビス[2−(2,6−ジブロモフェノキシ)エタノール];2−(2−ヒドロキシエトキシ)フェノール;trans−9,10−ジヒドロ−9,10−エタノアントラセン−11,12−ジメタノール;2−ヒドロキシフェネチルアルコール;3−ヒドロキシフェネチルアルコール;1−フェニル−1,2−エタンジオール;2−ベンジルオキシ−1,3−プロパンジオール;3−フェノキシ−1,2−プロパンジオール;1,5−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラハイドロナフタレン;2,2−ビフェニルジメタノール;3,5−ジヒドロキシベンジルアルコール;ヒドロベンゾイン;α−ナフトールベンゼイン;ベンゾピナコール;2−ヒドロキシベンジルアルコール;1,2−ベンゼンジメタノール;2,2−(1,2−フェニレンジオキシ)ジエタノール;3−ヒドロキシベンジルアルコール;1,3−ベンゼンジメタノール;α,α,α’,α’−テトラメチル−1,3−ベンゼンジメタノール;α,α,α’,α’−テトラキス(トリフルオロメチル)−1,3−ベンゼンジメタノール;1,4−ベンゼンジメタノール、3−アミノベンジルアルコール;α,α,α’,α’−テトラメチル−1,4−ベンゼンジメタノール;α,α,α’,α’−テトラキス(トリフルオロメチル)−1,4−ベンゼンジメタノールハイドレート;フェニルハイドロキノン;2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタフルオロ−4,4’−ビフェノールハイドレート;ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン;ビスフェノールA;ビスフェノールP;ビスフェノールM;4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフェノール;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン;1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;へキセストロール;テトラフルオロハイドロキノン;1,1’−ビ−2−ナフトール;4,4’−(9−フルオレニリデン)ジフェノール;2,7−ジヒドロキシフルオレン;4,4’−(1,3−アダマンタネジル)ジフェノール;N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミド;1,5−ジヒドロキシナフタレン;1,6−ジヒドロキシナフタレン;1,7−ジヒドロキシナフタレン;2,3−ジヒドロキシナフタレン;2,6−ジヒドロキシナフタレン;2,7−ジヒドロキシナフタレン;宇部興産株式会社製のUC−CARB100、UH−CARB50、UH−CARB100、UH−CARB200、UH−CARB300、UM−CARB90(1/1)、UM−CARB90(3/1)等の分子量250〜10,000のポリカーボネートジオール;ポリテトラハイドロフラン等の分子量250〜10,000のポリエーテルジオール;分子量250〜10,000のポリエステルジオール;分子量250〜10,000のポリカプロラクトンジオール;ハイドロキノン;4,8−ビス(ヒドロキシメチル)−トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカン;1,4−シクロヘキサンメタノール;4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノール;1,5−デカリンジオール;2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1,6−ヘキサンジオール;2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデカフルオロ−1,10−デカンジオール;チッソ株式会社製のサイラプレーンFM−4411、サイラプレーンFM−4421、サイラプレーンFM−4425等の両末端水酸化ポリジメチル(フェニル)シロキサン;等の二価のアルコールまたはフェノール;;トリメチロールエタン;トリメチロールプロパン;2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール;1,1,1,−トリス(ヒドロキシメチル)エタン;1,2,4−ブタントリオール;グリセロール;1,3,5−トリメチロールベンゼン;1,2,4−トリヒドロキシベンゼン;1,3,5−トリヒドロキシベンゼン;ピロガロール;1,3,5−トリス(2−ヒドロシキシエチル)シアヌル酸;等の三価のアルコールまたはフェノール;;ペンタエリスリトール;ジ(トリメチロールプロパン);DL−キシロース;D−キシロース;L−キシロース;1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,2,4,4−ペンタンテトロール;1,2,4,5−テトラメチロールベンゼン;カリックス[4]アレーン;等の四価のアルコールまたはフェノール;;L−マンノースやキシリトール等の五価のアルコール;;ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、イノシトール、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、カリックス[6]アレーン、カリックス[8]アレーン等の六価以上のアルコールまたはフェノール等が挙げられる。
二価以上のカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸;スクシン酸;グルタル酸;アジピン酸;1,10−デカンジカルボン酸;パーフルオロアジピン酸;パーフルオロスベリン酸;パーフルオロセバシン酸;1,3−アダマンタンジ酢酸;1,3−アダマンタンジカルボン酸;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸;trans−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸;1,3−シクロヘキサンジカルボン酸;1,2−シクロヘキサンカルボン酸;チッソ株式会社製品のサイラプレーンFM−6611、サイラプレーンFM−6621、サイラプレーンFM−6625等の両末端カルボキシル化ポリジメチル(フェニル)シロキサン;等の二価のカルボン酸;;トリメシン酸;1,2,3−ベンゼンカルボン酸;1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸;1,3,5−トリメチル−1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸;等の三価のカルボン酸;;1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸;シクロブタンテトラカルボン酸;1,2,3,4,5,6−ヘキサカルボン酸等の四価以上のカルボン酸等が挙げられる。
二価以上のアミンとしては、例えば、エチレンジアミン;1,3−ジアミノプロパン;1,2−ジアミノプロパン;1,4−ジアミノブタン;1,5−ジアミノペンタン;ヘキサメチレンジアミン;1,7−ジアミノへプタン;1,8−ジアミノオクタン;1,9−ジアミノノナン;1,10−ジアミノデカン;1,11−ジアミノウンデカン;1,12−ジアミノドデカン;4,4’−ジアミノベンズアニリド;ビス(ヘキサメチレン)トリアミン;4−(アミノメチル)−1,8−オクタンジアミン;トリス(2−アミノエチルアミン);5−アミノ−2,2,4−トリメチル−1−シクロペンタンメチルアミン;5−アミノ−1,3,3−トリメチルシクロへキサンメチルアミン;4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロへキシルアミン);1,3−シクロヘキサンビス(メチルアミン);4,4’−メチレンビス(シクロへキシルアミン);4,4’−エチレンジアニリン;3,3’−メチレンジアニリン;4,4’−メチレンジアニリン;4,4’−メチレンビス(3−クロロ−2,6−ジメチルアニリン);4,4’−オキシジアニリン;4,4’−エチレンジ−m−トルイジン;o−トリジン;テトラメチルベンジジン;1,4−フェニレンジアミン;1,2−フェニレンジアミン;1,3−フェニレンジアミン;APB、APB−N、ビスアニリン−P、ビスアニリン−M、NBDA等の三井化学株式会社製の機能性樹脂モノマー;2,3−ジアミノトルエン;4−クロロ−1,2−フェニレンジアミン;4,5−ジクロロ−1,2−フェニレンジアミン;3,4−ジアミノトルエン;4−メトキシ−1,2−フェニレンジアミン;2,6−ジアミノトルエン;4,4’−ジアミノオクタフルオロビフェニル;3,3−ジアミノベンジジン;4,5−ジメチル−1,2−フェニレンジアミン;2,4−ジアミノトルエン;3,5−ジアミノベンジルアルコール;1,2,4,5,−ベンゼンテトラミン;4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジアニリン;3,3’−ジメトキシベンジジン;パラロサニリンベース;3,3’−ジメチルナフチジン;1,5−ジアミノナフタレン;2,7−ジアミノフルオレン;1,8−ジアミノナフタレン;9,10−ジアミノフェナンスレン;2,3−ジアミノナフタレン;3,7−ジアミノ−2−メトキシフルオレン;メラミン;2,4,6−トリアミノピリミジン;2,−ジメチル−1,3−プロパンジアミン;スペルミディン;スペルミン;ジエチレントリアミン;trans−1,4−ジアミノシクロヘキサン;チッソ株式会社製のサイラプレーンFM−3311、サイラプレーンFM−3321、サイラプレーンFM−3325等の両末端アミノ化ポリジメチル(フェニル)シロキサン;等が挙げられる。
二価以上のエポキシとしては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂;臭素化ビスフェノールAエポキシ樹脂;オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂;脂環式エポキシ樹脂;DCPDエポキシ樹脂;臭素化ノボラック型、フェノールノボラック型、ビフェニール型など、ポリフェノール型エポキシ樹脂;1,3,5−トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレートなど、ポリグリシジルアミン型エポキシ樹脂;アルコール型エポキシ樹脂;エステル型エポキシ樹脂;等を例示することができる。以上のエポキシ化合物は、化学工業日報社発行の「14705の化学商品」のP1126〜P1135に記載されている。その他の二価以上のエポキシとしては、チッソ株式会社製品のサイラプレーンFM−5511、サイラプレーンFM−5521、サイラプレーンFM−5525など、両末端エポキシ化ポリジメチル(フェニル)シロキサン等が挙げられる。
ラテックスとしては、日本合成ゴム株式会社、日本エイアンドエル株式会社や日本ゼオン株式会社等の商品、例えば、商品名ピラテックスやNipolシリーズ等が挙げられる。
使用する原料フィラーは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
特に好適な原料フィラーとしては、ペンタエリスリトール、トリメシン酸、ジペンタエリスリトール、ポリテトラハイドロフラン、myo−イノシトール、ポリエチレングリコール、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、1,4−フェニレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ビフェノール、1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)シアヌル酸、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、およびビスフェノールからなる群より選択される少なくとも1種からなるものを例示することができる。これら原料フィラーを構成成分とする機能性フィラーの効果は、後述する実施例で証明されている。
本発明に係る機能性フィラーは、原料フィラー100質量部当たり0.01質量部以上のポリ乳酸(A)で修飾されていることが好ましい。ポリ乳酸(A)が0.01質量部以上であれば、マトリックスポリマーであるポリ乳酸中での分散性が十分確保でき、得られる樹脂組成物の耐熱性、成形性、力学強度の向上効果も十分である。より好ましくは原料フィラー1質量部当たりポリ乳酸(A)0.1質量部以上、更に好ましくは0.2〜2000質量部である。
原料フィラーの表面または末端を修飾しているポリ乳酸の末端の水酸基またはカルボキシル基は保護されていてもよい。より具体的には、当該水酸基またはカルボキシル基を、エステル化、ウレタン化、またはエーテル化する。特に、エステル化することが好ましい。かかる保護によって、本発明の機能性フィラーおよび樹脂組成物等の熱安定性を向上できる。
上記エステル化には、カルボン酸エステル化の他、スルホン酸エステル化やリン酸エステル化も含まれるものとする。リン酸エステルには、モノエステル、ジエステル、トリエステルが考えられる。
上記水酸基は、エステル化、ウレタン化、またはエーテル化により保護することができる。エステル化は、有機酸:R−CO2Hまたはその酸無水物などの誘導体等を用いて行うことができる。ウレタン化は、RNHCOClなどのカルバミン酸誘導体等を用いて行うことができる。エーテル化は、R−Clなどのハロゲン化合物等を用いて行うことができる。また、上記カルボキシル基は、エステル化により保護することができる。当該エステル化は、R−OH等により行うことができる。これらエステル化等の具体的な条件としては、当業者公知の方法を採用することができる。例えば、反応容器中で原料フィラーにポリ乳酸を結合させた後、単離することなく酸無水物やジイソシアネートなどを反応させるか、或いは単離した後、ニーダーや二軸押し出し機中でジイソシアネートなどと反応させることによって、末端を修飾して保護することが可能である。
上記Rは、通常の有機基であれば特に制限されないが、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−へキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシルなどの炭素数1〜12のアルキル基;トリフルオロメチルなどの炭素数1〜12の置換アルキル基;エチレンなどの炭素数2〜12のアルキレン基;シクロヘキシルなどの炭素数3〜10のシクロアルキル基;フェニルなどのアリール基を挙げることができる。
上記保護を行うための具体的な試薬としては、例えば、無水酢酸、酢酸、酢酸塩化物、無水プロピオン酸、プロピオン酸、無水ブチリック酸、ブチリック酸、無水コハク酸、コハク酸、無水フタル酸、フタル酸、アジピン酸、カンファー酸、シクロヘキサン二酢酸、シクロペンタン二酢酸、アダマンタンジカルボン酸、ノルボルナンジカルボン酸無水物、ノルボルナンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸無水物、ノルボルネンカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、無水トリフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸、無水ペンタフルオロプロピオン酸、無水ヘプタフルオロブチリック酸、ヘプタフルオロブチリック酸、無水安息香酸、安息香酸、無水トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、エチルイソシアネート、プロピルイソシアネート、sec−ブチルイソシアネート、tert−ブチルイソシアネート、ペンチルイソシアネート、ヘキシルイソシアネート、ヘプチルイソシアネート、オクチルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、フェニルイソシアネート、トルエンジイソシアネート、トルエン−2,4−ジイソシアネート、トルエン−2,6−ジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)ベンゼン、1,3−ビス(イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン、4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)、1,4−フェニレンジイソシアネート、1−クロロメチル−2,4−ジイソシアネートベンゼン、4,4’−メチレンビス(2,6−ジフェニルイソシアネート)、4,4’−オキシビス(フェニルイソシアネート)、1,4−ジイソシアネートブタン、1,6−ジイソシアネートヘキサン、1,8−ジイソシアネートオクタン、1,12−ジイソシアネートドデカン、1,5−ジイソシアネート−2−メチルペンタン、トリメチル−1,6−ジイソシアネートヘキサン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、trans−1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、新日本理化製リカシッド(登録商標)TH、リカシッドHT−1A、リカシッドHH、リカシッドMH−700、リカシッドMT−500TZ、リカシッドHNA−100、およびこれらの混合物等が挙げられる。
なお、無水フタル酸などの2価の酸の無水物を保護用試薬として用いた場合には、2つのポリ乳酸の末端水酸基と反応し、2つのポリ乳酸を結合すると考えられる。但し、当該無水物がポリ乳酸の1つの末端水酸基とのみ反応し、無水物由来のカルボキシル基が残ることもあり得る。
原料フィラーを前記ポリ乳酸(A)により修飾する方法としては特に限定されないが、例えば、原料フィラーの存在下、乳酸を脱水重合および/またはラクチドを開環重合する方法が挙げられる。なお、これらの脱水重合および開環重合は、特開平9−143253号公報記載の方法や特開平7−206851号公報記載の方法を利用することができる。
より具体的には、
乳酸および/若しくはラクチドの溶液、または、乳酸および/若しくはラクチドの融液と、原料フィラーとを混合する工程;と、
乳酸および/またはラクチドを重合させることによって、原料フィラーの表面または末端をポリ乳酸で修飾する工程を含む方法で、本発明の機能性フィラーを製造できる。このような機能性フィラーの製造方法もまた、本発明の1つである。以下、各工程ごとに条件等を説明する。
先ず、乳酸および/若しくはラクチドの溶液、または、乳酸および/若しくはラクチドの融液と、原料フィラーとを混合する。溶液の溶媒としては、トルエンを好適に用いることができる。続く重合工程では、重合により生じる水を除去しつつ反応させるが、かかる反応ではベンゼンやトルエンが一般的に使用される。しかし、ベンゼンの沸点は比較的低く反応が良好に進行しないおそれがあるので、好適にはトルエンを用いる。また、乳酸の融点は約53℃であり、ラクチドの融点は124℃であるので、温度をこれら以上にすることにより容易に融液とすることができる。なお、混合方法は特に制限されず、上記溶液または融液に原料フィラーを添加し混合してもよいし、乳酸等と原料フィラーを混合した上で溶媒を加えたり乳酸等を融解してもよい。
原料フィラーが、その表面または末端に乳酸またはポリ乳酸と結合可能な官能基を有さない場合には、公知方法を用いて当該官能を導入してもよい。具体的には、アルコキシ基の少なくとも1つがアミノアルキル基やエポキシアルキル基等の官能基で置換されているアルコキシシランと原料フィラーとを混合し、アルコキシシランを重合させつつ原料フィラーの表面を改質する方法がある。
乳酸等と原料フィラーとの割合は、原料フィラーに結合させるポリ乳酸(A)の量、即ち結合するポリ乳酸(A)の数や個々の分子量、また、原料フィラーに結合していないポリ乳酸を残留させたいか否か等によって、適宜調整すればよい。また、原料フィラーの種類によっても調整する。例えば、ポリ乳酸が結合できる官能基を2個しか有しない二価アルコールの場合、乳酸等の量は比較的少なくすべきである。一方、表面改質シリカなど、表面に多くのポリ乳酸等を結合できる原料フィラーを用いる場合には、乳酸等の量は比較的多くしてもよい。また、乳酸等の溶液の濃度は特に制限されないが、例えば40〜80質量%程度とすることができる。なお、当該工程の段階では、完全な溶液である必要はなく、乳酸等の一部が溶解せず懸濁状態にあってもよい。
次に、混合工程で得た混合液の温度を上げ、重合反応を進行させる。乳酸の重合と同時に、原料フィラーの表面または末端の反応性基へポリ乳酸が結合する。この際、一般的な重合触媒を添加してもよいが、機能性フィラーの精製を行わない可能性を考慮すれば、触媒は用いないことが好ましい。重合反応は、温度を100〜250℃程度に上げることにより進行させる。また、アルゴンガスや窒素ガスなどの不活性ガスを導入したり、反応系における水を除去することによって、重合反応をより一層進行させることもできる。反応時間は特に制限されないが、5〜20時間程度にすることができる。なお、反応基質に応じて反応温度や反応時間を調節することによって、ポリ乳酸の重合度を調節することができる。
上記製造方法の他、結合させるべきポリ乳酸を別途合成しておき、当該ポリ乳酸を原料フィラーに結合させることもできる。この方法は、ブロック共重合体など特殊なポリ乳酸を結合させる場合に有効である。ポリ乳酸を原料フィラーへ結合させる前に、ポリ乳酸の末端水酸基や末端カルボキシル基を活性化してもよい。
反応終了後は、反応混合物をクロロホルムやジオキサンなどに溶解した後、ポリ乳酸の貧溶媒であるメタノールまたはエタノールを徐々に加えて機能性フィラーを優先的に再沈殿させ、この沈殿を回収することで精製してもよい。但し、未結合のポリ乳酸との混合物として、そのまま用いてもよい。
また、機能性フィラーの精製後、必要に応じて固体状態で減圧下加熱することにより更に固相重合を行って、分子量の増加を図ってもよい。
上記製法において、原料フィラーに対して過剰量の乳酸および/またはラクチドを用い、且つ必要以上の精製は行わないことによって、原料スラリーに結合していないポリ乳酸を含む機能性フィラー組成物を製造することもできる。かかる機能性フィラー組成物とその製造方法も、本発明の1つである。
本発明の機能性フィラー組成物は、上記機能性フィラーと、当該機能性フィラー製造時に生成する未結合のポリ乳酸とを含む。かかる樹脂組成物は、精製工程を省略して製造できるため、コストの面から有利である。
なお、当該機能性フィラー組成物において、原料フィラーの表面または末端を修飾しているポリ乳酸の末端の水酸基またはカルボキシル基を保護した場合には、未結合のポリ乳酸の末端の少なくとも一部も、同様に保護されていることが想定される。かかる機能性フィラー組成物も、本発明範囲に含まれるものとする。
本発明の樹脂組成物は、
本発明の機能性フィラー、およびマトリックスポリマーであるポリ乳酸を含み、
当該ポリ乳酸の少なくとも一部が、機能性フィラーの表面または末端を修飾しているポリ乳酸と相互作用するものであることを特徴とする。この樹脂組成物では、マトリックスポリマーであるポリ乳酸と機能性フィラーに結合しているポリ乳酸とが相互作用できることから、機能性フィラーが複数のマトリックスポリマーを架橋し、組成物材料の耐熱性や強度等が顕著に高められる。なお、以下、マトリックスポリマーであるポリ乳酸を「ポリ乳酸(B)」という場合がある。
マトリックスポリマーであるポリ乳酸(B)としては、その少なくとも一部が、機能性フィラーに結合しているポリ乳酸(A)と相互作用できるものを用いる。ポリ乳酸(B)の少なくとも一部がポリ乳酸(A)と相互作用できれば、複数のポリ乳酸(B)がポリ乳酸(A)に架橋され、耐熱性等が向上し得るが、より一層の効果の向上を期して、ポリ乳酸(A)に強い相互作用を示すポリ乳酸(B)を用いることが好ましい。例えば、ポリ乳酸(A)がポリL−乳酸である場合には、ポリ乳酸(B)としてポリD−乳酸を用いることが好ましい。また、ポリ乳酸(B)としてポリ乳酸の混合物を用いてもよく、この場合には、機能性フィラーとして、ポリ乳酸の混合物により表面または末端が修飾されているものを用いてもよい。
ポリL−乳酸やポリD−乳酸は、例えば、特開平9−143253号公報に示されているように、植物原料から発酵法により得られたL−乳酸またはD−乳酸を直接縮合して得ることができる。また、特開平7−206851号公報に示されているように、乳酸の低分子縮合物(乳酸オリゴマー)を熱分解して得られる乳酸の環状2量体(D−ラクチド、L−ラクチド)を開環重合しても同様のポリL−乳酸やポリD−乳酸を得ることができる。
本発明に用いる前記ポリ乳酸(B)の好ましい分子量は、目的や用途、必要性能または成形方法によって自ら最適値が定まるが、通常、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)で5万以上、好ましくは10万以上、更に好ましくは12万〜50万である。本発明における数平均分子量は、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−イソプロパノール溶媒でのGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)で測定するものとする。尚、ポリ乳酸の重量平均分子量は、通常1.1〜5×Mn、好ましくは1.1〜3×Mnである。しかし、例えば発泡用途やインフレーションフィルム用途等の特別な用途においては、この範囲以外でも充分に使用可能である。
本発明の樹脂組成物には、機能性フィラー製造時に生成する未結合のポリ乳酸を配合してもよい。このポリ乳酸は、本発明の機能性フィラーとマトリックスポリマーの他に添加してもよいが、上述した本発明の機能性フィラー組成物に含まれるものである。よって、本発明の機能性フィラー組成物とマトリックスポリマーを混合すれば、当該ポリ乳酸は自然に配合されることになる。尚、機能性フィラー製造時に生成する未結合のポリ乳酸を、以下では「ポリ乳酸(C)」という場合がある。
ポリ乳酸(C)の少なくとも一部がポリ乳酸(B)と相互作用する場合、即ち、例えばポリ乳酸(A)やポリ乳酸(C)がポリL−乳酸でありポリ乳酸(B)がポリD−乳酸である場合や、ポリ乳酸(A)やポリ乳酸(C)がポリD−乳酸でありポリ乳酸(B)がポリL−乳酸である場合は、ポリ乳酸(A)および/またはポリ乳酸(C)の少なくとも一部と、前記ポリ乳酸(B)とがステレオコンプレックスを形成することが可能である。
本発明の機能性フィラーとマトリックスポリマーであるポリ乳酸(B)、またはポリ乳酸(B)とポリ乳酸(C)とのステレオコンプレックスの有無は、例えば樹脂組成物をDSCにて昇温過程で測定する場合、ポリL−乳酸またはポリD−乳酸の融点(Tm1)より高温に新たな融点(Tm2)を示すことから容易に判断可能である。その融点(Tm2)での融解熱(ΔHm2)は、ポリL−乳酸中でのポリD−乳酸の量またはポリD−乳酸中でのポリL−乳酸の量に比例する。このことより、ポリL−乳酸中のステレオコンプレックス量またはポリD−乳酸中のステレオコンプレックス量の定量化が可能となる。
本発明に係る樹脂組成物中の前記機能性フィラーおよび/または機能性フィラー組成物は、マトリックスポリマー100質量部当たり0.01質量部以上であることが好ましい。0.01質量部以上であれば、機能性フィラーの添加による物性改善効果を十分に確保できる。より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1質量部以上である。一方、機能性フィラーが過剰に添加されると、樹脂組成物の強度はかえって低下する場合がある。よって、機能性フィラーの添加量は、マトリックスポリマー100質量部当たり50質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましい。
本発明に係る樹脂組成物の耐熱性は、110℃以上のヒートサグテストにおいて変形量が10mm未満の耐熱性であることが好ましい。ここで、上記ヒートサグテストは、JIS K7195に準じ、110℃以上の温度で1時間加熱することにより行う。試験片はホットプレスで成形したものを、ホットカッターにより所定のサイズに切り出すことにより作成する。ここで、耐熱性が良いとは、変形量が10mm未満である場合をいう。より好ましい耐熱性は、より高温のヒートサグテストで変形量が少ないことをいう。110℃以上における変形量が10mm以上であると、耐熱性が不充分で用途によっては不適当なものとなる。より好ましい耐熱性は120℃以上のヒートサグテストにおいて変形量10mm未満であり、更に好ましくは130℃以上で10mm未満である。
また、本発明に係る樹脂組成物は透明性が高いことが好ましく、本発明に係る樹脂組成物を厚み0.2mmのシートサンプルに成形した場合の550nmの光透過率が70%以上であることが好ましく、より好ましくは75%以上である。
また、本発明に係る樹脂組成物では、均一に分散した機能性フィラーが結晶核剤として機能するので、樹脂組成物の結晶化速度が速くなり、成型速度や延伸温度、延伸倍率の向上が可能となり、得られた成形物の物性向上や成形性の改善が可能となり用途を拡大することができる。また、結晶化しても球晶サイズが小さいために透明性が維持され、球晶界面での破壊もなく成形体の脆さが改善する。 本発明に係る樹脂組成物は、結晶化度が25%以上であることが好ましい。結晶化度が25%未満であると、耐熱性、弾性率が低いので用途によっては成形体の耐熱性や力学物性が不充分である。より好ましくは30%以上、更に好ましくは35〜80%である。なお、樹脂組成物の結晶化度は、リガク社製のRigaku DSC8230などの示差走査熱量計を用いて測定することができる。
本発明に係る樹脂組成物は、種々の難燃剤を混練することにより、耐熱性難燃材料とすることができる。難燃剤としてはハロゲンアンチモン系難燃剤や環境対応型難燃剤等が挙げられるが、主に使用されるのは環境対応型難燃剤である。
環境対応型難燃剤としては、例えば、シリコーン系難燃剤、リン系難燃剤、金属水酸化物系難燃剤、窒素系難燃剤等が挙げられる。
シリコーン系難燃剤としては、例えば、ダウコーニング・シリコーン社製のフェニルシリコーンであるSZ6018、ダウコーニング・シリコーン社製のメタクリル基含有ポリメチルシロキサンであるDC4−7081、ダウコーニング・シリコーン社製のポリカーボネート+ポリジメチルシロキサンであるMB50−315、信越シリコーン社製のメチルフェニル系シリコーンであるX40−9805、GE東芝シリコーン社製のフェニルシリコーンであるXC99−B5664等が挙げられる。
リン系難燃剤としては、例えば、Clarient社製等から販売されているAP系難燃剤、OP系難燃剤、TPP系難燃剤;大八化学社製のPX−200などの芳香族縮合リン酸エステル;鈴裕化学社製のファイカットFCP730などのポリリン酸アンモニウム;大八化学社製等から販売されているトリフェニルホスフェート等が挙げられる。
金属水酸化物系難燃剤としては、例えば、日本軽金属社製の水酸化アルミニウムであるBF013ST(平均粒径1μm、キスマー5A)等が挙げられる。
窒素系難燃剤としては、例えば、ラインケミー社製のビス(ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド主成分の混合物であるスタバクゾールI;ラインケミー社製の芳香族モノカルボジイミド95%とシリカ5%の混合物であるスタバクゾールP;日産化学工業社製のMC−440などのメラミンシアヌレート、ジメラミンフォスフェート、メラミンボレート等のメラミン化合物;三和ケミカル社製「アピノン」シリーズやモンサント社製「Melar」シリーズなど、スルファミン酸グアニシン、リン酸グアニジン、リン酸グアニール尿素等のグアニシン化合物等が挙げられる。
本発明に係る樹脂組成物は、本発明の機能性フィラーの原料フィラーを混練することにより、更に機械特性やガスバリア特性など種々の特性を改善することができる。
また本発明の機能性フィラーを添加することによって、マトリックスポリマーと他のポリマー(ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンなど)や添加剤(染料など)等との分散性あるいは相溶性を向上させることができる。
本発明に係る樹脂組成物の製造方法としては特に限定されないが、例えば、
乳酸および/若しくはラクチドの溶液、または、乳酸および/若しくラクチドの融液と、原料フィラーとを混合する工程;
乳酸および/またはラクチドを重合させることによって、原料フィラーの表面または末端をポリ乳酸で修飾し、機能性フィラーとする工程;および
機能性フィラーを、マトリックスポリマーであるポリ乳酸であって、その少なくとも一部が機能性フィラーの表面または末端を修飾しているポリ乳酸と相互作用するものと混合する工程、を含む方法で製造することができる。このような樹脂組成物の製造方法もまた、本発明の1つである。
上記製造方法において、機能性フィラーとマトリックスポリマーとの混合は、溶媒中で行ってもよい。しかし、乾燥工程が必要になることや、溶媒自体が生体に有害である場合があるので、好適には少なくとも一方の成分の融点以上の温度で溶融混合することが好ましい。
本発明に係る樹脂組成物の製造方法において、機能性フィラーの製造に用いた溶剤を除去する方法としては、通常の溶剤除去方法が採用できるがラボプラストミルまたは二軸押し出し器で混合中に、大気圧下または減圧下加熱しながら除去する方法等が好適に用いられる。
本発明にかかる樹脂組成物からなる成形体もまた本発明の1つである。このような成形体としては、例えば、射出成型による成型体、押し出し成型による成形体、インフレーション法による成形体、ブロー成形法による成形体、トランスファー成型法による成型体、圧縮成型法による成型体、繊維構造物、その他通常プラスチック成形に法に用いられる成形法による成形体を挙げることができる。それぞれの成形法に適用する際には樹脂組成物の溶融特性や固化や結晶化特性が重要な要素になるが、本発明ではいずれの成形法に対しても最適化が容易に可能である。
以下に実施例を示して本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
製造例1.表面を低分子量ポリ乳酸で処理した機能性フィラー組成物の製造
[1]表面アミノ化シリカの製造、および、そのシリカを用いたD体修飾機能性フィラー組成物の製造
(1)表面アミノ化シリカの製造
富士シリシア社製の球状シリカであるサイロスフェア(登録商標)C−1504(平均粒径:4μm)56gを、水75mlが添加されたエタノール1.5l中に分散させた後、3−アミノプロピルトリエトキシシラン15gを加えて24時間室温で攪拌した。
シリカ粒子を減圧濾過後、エタノールによる洗浄を経てから100℃で乾燥させることにより、表面アミノ化シリカ62gを得た。得られた表面アミノ化シリカはほぼ透明であった。このことは、球状シリカの表面がアミノ化され、シリカ同士の凝集が解消されていることを示す。
(2)D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル1>
(1)で得た表面アミノ化シリカ5gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)50gに分散させ、アルゴンバブリングさせながら、140℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、黄褐色ほぼ透明なD体修飾機能性フィラー組成物を約30g得た。
得られたD体修飾機能性フィラー組成物がほぼ透明であることは、シリカ粒子の表面にポリD−乳酸が結合することによって、シリカ粒子の凝集が解消されていることを示す。
(3)D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル2>
(1)で得た表面アミノ化シリカ10gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)50gに分散させ、アルゴンバブリングさせながら、140℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、黄褐色ほぼ透明なD体修飾機能性フィラー組成物を約34g得た。得られたD体修飾機能性フィラー組成物がほぼ透明であることは、シリカ粒子の表面にポリD−乳酸が結合することによって、シリカ粒子の凝集が解消されていることを示す。
(4)D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル3>
(1)で得た表面アミノ化シリカ40g、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)80gをトルエン120mlに溶解分散させ、アルゴン雰囲気下検水管を用いて還流しながら水を除去し、脱水重合を行うことにより、黄褐色ほぼ透明なD体修飾機能性フィラー組成物の液体を得た。得られたD体修飾機能性フィラー組成物がほぼ透明であることは、シリカ粒子の表面にポリD−乳酸が結合することによって、シリカ粒子の凝集が解消されていることを示す。
このD体修飾機能性フィラー組成物のトルエン溶液を、そのまま次の実験に用いた。
[2]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル4>
日産化学社製のシリカゾルのメタノール懸濁液16.5gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)50gに分散させ、アルゴンバブリングさせながら、140℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、冷却固化させスパチユラで固体を掻き出すことにより、無色透明なD体修飾機能性フィラー組成物を約27g得た。
[3]表面エポキシ化シリカの製造、および、そのシリカを用いたD体修飾機能性フィラー組成物の製造
(1)表面エポキシ化シリカの製造
富士シリシア社製の球状シリカであるサイロスフェアC−1504(平均粒径:4μm)52gを、水75mlが添加されたエタノール1.5l中に分散させた後、酢酸を加えてpHを約4に調整した。次に3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン16gを加えて24時間室温で攪拌した。
シリカ粒子を減圧濾過後、エタノールによる洗浄を経てから100℃で乾燥させることにより、表面エポキシ化シリカ54gを得た。
(2)D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル5>
(1)で得た表面エポキシ化シリカ10gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)50gに分散させ、アルゴンバブリングさせながら、140℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色ほぼ透明なD体修飾機能性フィラー組成物を約30g得た。得られたD体修飾機能性フィラー組成物がほぼ透明であることは、シリカ粒子がほぼ一次粒子の状態でポリD−乳酸中に分散していることを示す。
[4]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル6>
クニミネ社製のモンモリロナイトであるクニピアP10gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)100gに分散させ、アルゴンバブリングさせながら、140℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、灰緑色なD体修飾機能性フィラー組成物を約65g得た。
[5]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル7>
日本アエロジル社製のシリカ粒子であるアエロジルシリカ50 5gと、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)50gを混合した。反応初期はアエロジルがD−乳酸を吸収して固体となり、不均一であったが、そのまま、アルゴンバブリングさせながら140℃で反応させると、徐々に均一な溶液となった。更に一晩攪拌させながら、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色ほぼ透明なD体修飾機能性フィラー組成物を約32g得た。得られたD体修飾機能性フィラー組成物がほぼ透明であることは、シリカ粒子の表面にポリD−乳酸が結合することによって、シリカ粒子の凝集が解消されていることを示す。
[6]L体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル8>
日本アエロジル社製のシリカ粒子であるアエロジルシリカ50 5gと、L−乳酸(ナカライテスク社製、90質量%水溶液)50gを混合した。反応初期はアエロジルがL−乳酸を吸収して固体となり、不均一であったが、そのまま、アルゴンバブリングさせながら140℃で反応させると、徐々に均一な溶液となった。更に一晩攪拌させながら、脱水重合を行った。
反応終了後、そのまま流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色ほぼ透明なL体修飾機能性フィラー組成物を約32g得た。得られたL体修飾機能性フィラー組成物がほぼ透明であることは、シリカ粒子がほぼ一次粒子の状態でポリL−乳酸中に分散していることを示す。
[7]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル9>
宇部マテリアルズ社製の繊維状ヒドロキシアパタイト3.7gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)37gに分散させ、アルゴンバブリングさせながら、140℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、そのまま流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、白色のD体修飾機能性フィラー組成物を約27g得た。
[8]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル10>
パルプのシート9gをミキサーで繊維状にほぐし、水を部分的に除去して、約40gの塊を得た。この塊全量とD−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)50g、および水50gを加えてアルゴンバブリングさせながら、140℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、冷却固化させた後、スパチユラで掻き出することにより、黄褐色のD体修飾機能性フィラー組成物を約33g得た。
[9]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル11>
ペンタエリスリトール2.5gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)73gに分散させ、アルゴンバブリングさせながら140℃で二日間攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約69g得た。
[10]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル12>
ペンタエリスリトール5gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)73gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら140℃で二日間攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約66g得た。
[11]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル13>
トリメシン酸2.5gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)71gに分散させ、アルゴンバブリングさせながら140℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、そのまま流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、白色のD体修飾機能性フィラー組成物を約70g得た。
[12]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル14>
ジペンタエリスリトール5gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)108gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら140℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約73g得た。
[13]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル15>
日本アエロジル社製のシリカナノ粒子であるアエロジルシリカ300を30g、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)を300g混合した。反応初期はアエロジルがD−乳酸を吸収して固体となり、不均一であったが、そのまま、アルゴンバブリングさせながら140℃で反応させると、徐々に均一な溶液となった。更に一晩攪拌させながら、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色ほぼ透明なD体修飾機能性フィラー組成物を約220g得た。
[14]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル16>
日本エイアンドエル株式会社製のラテックスであるピラテックス−LB(38.9質量%水溶液)100gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)300gと混合し、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った(重合時、泡の発生が激しく重合物の半分以上が流出した)。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、茶褐色半透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約70g得た。
[15]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル17>
ポリテトラハイドロフラン(分子量650)23.1gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)215gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約145g得た。
[16]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル18>
ポリテトラハイドロフラン(分子量250)17.8gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)427gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約325g得た。
[17]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル19>
myo−イノシトール10.0gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)1000gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、ほぼ無色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約750g得た。
[18]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル20>
ポリエチレングリコール(分子量600)90gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)900gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、そのまま流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色透明なD体修飾機能性フィラー組成物を約790g得た。
[19]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル21>
テトラエトキシシラン50.0gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)450gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色透明なD体修飾機能性フィラー組成物を約250g得た。
[20]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル22>
メチルトリエトキシシラン37.5gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)150gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、白色のD体修飾機能性フィラー組成物を約95g得た。
[21]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル23>
チッソ株式会社製の3−アミノプロピルトリアルコキシシランであるサイラエースS330 61gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)830gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら、130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、そのまま流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、黄色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約600g得た。
[22]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル24>
チッソ株式会社製の3−グリシドキシプロピルトリアルコキシシランであるサイラエースS510 35gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)900gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約640g得た。
[23]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル25>
メラミン15gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)1071gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、黄色不透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約750g得た。
[24]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル26>
チッソ株式会社製の両末端水酸化ポリジメチル(フェニル)シロキサンであるサイラプレーンFMDA11 30gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)300gに分散させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約220g得た。
[25]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル27>
チッソ株式会社社製の両末端アミノ化ポリジメチル(フェニル)シロキサンであるサイラプレーンFM3311 30gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)300gに分散させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、黄色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約230g得た。
[26]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル28>
1,4−フェニレンジアミン5.6gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)515gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、黄色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約350g得た。
[27]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル29>
ヘキサメチレンジアミン3.4gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)302gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、黄色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約190g得た。
[28]L体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル30>
1,4−フェニレンジアミン8.3gを、L−乳酸(株式会社武蔵野化学研究所製、90質量%水溶液)773gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、黄色透明のL体修飾機能性フィラー組成物を約590g得た。
[29]L体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル31>
ヘキサメチレンジアミン6.8gを、L−乳酸(株式会社武蔵野化学研究所製、90質量%水溶液)604gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、黄色透明のL体修飾機能性フィラー組成物を約430g得た。
[30]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル32>
4,4’−ビフェノール9.3gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)500gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約340g得た。
[31]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル33>
ジルコニウムテトラプロポキサイド(70%、1−プロパノール溶液)50gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)250gに分散させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、固体をテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却させることにより、ほぼ白色個体のD体修飾機能性フィラー組成物を約170g得た。
[32]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル34>
1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)シアヌル酸20gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)1150gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約800g得た。
[33]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル35>
N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサミド21.1gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)1200gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、黄色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約845g得た。
[34]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル36>
ビスフェノール22.8gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)1200gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、黄色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約837g得た。
[35]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル37>
宇部興産株式会社製のポリカーボネートジオールのUC−CARB100(分子量:1000)98gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)980gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約755g得た。
[36]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル38>
宇部興産株式会社製のポリカーボネートジオールであるポリカーボネートジオールUH−200(分子量:1000)150gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)750gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約645g得た。
[37]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル39>
ペンタエリスリトール8.19gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)1200gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。反応温度を約110℃に下げた後、無水酢酸25gを加え、160℃で更に一晩攪拌することによって、末端水酸基をアセチル化した。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約805g得た。
[38]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル40>
宇部興産株式会社製のポリカーボネートジオールであるポリカーボネートジオールUC−CARB100(分子量:1000)200gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)800gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。反応温度を約110℃に下げた後、無水酢酸41gを加え、160℃で更に一晩攪拌することによって、末端水酸基をアセチル化した。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約790g得た。
[39]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル41>
ポリエチレングリコール(分子量600)100gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)1000gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。反応温度を約110℃に下げた後、無水酢酸35gを加え、160℃で更に一晩攪拌することによって、末端水酸基をアセチル化した。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約850g得た。
[40]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル42>
ポリテトラハイドロフラン(分子量2000)300gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)900gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、更に160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。反応温度を約110℃に下げた後、無水酢酸31gを加え、160℃で更に一晩攪拌することによって、末端水酸基をアセチル化した。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約780g得た。
[41]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル43>
宇部興産株式会社製のポリカーボネートジオールであるポリカーボネートジオールUC−CARB100(分子量:1000)200gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)800gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、さらに160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。反応温度を約110℃に下げた後、リカシッドHNA−100(新日本理化株式会社製脂環式酸無水物)28.8gを加え、160℃でさらに一晩攪拌した。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約710g得た。
[42]D体修飾機能性フィラー組成物の製造<サンプル44>
宇部興産株式会社製のポリカーボネートジオールであるポリカーボネートジオールUC−CARB100(分子量:1000)200gを、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%水溶液)800gに溶解させ、アルゴンバブリングさせながら130℃で一晩、さらに160℃で一晩攪拌して、脱水重合を行った。反応温度を約110℃に下げた後、イソホロンジイソシアネート35.5gを加え、170℃でさらに一晩攪拌した。
反応終了後、流動性のポリマーをテフロン(登録商標)の容器に移し、冷却固化させることにより、無色透明のD体修飾機能性フィラー組成物を約690g得た。
製造例1で得られたD体修飾機能性フィラー組成物およびL体修飾機能性フィラー組成物をまとめて表1に示す。
表面をポリD−乳酸またはポリL−乳酸で処理した機能性フィラー組成物溶液の粘度は、フィラーを添加しないで同じ条件で重合したポリL−乳酸またはポリD−乳酸の溶融物より高い粘性を示した。
ペンタエリスリトールなどの有機フィラーを原料フィラーとして用いた場合(サンプル11等)は、有機フィラーそのものが分子レベルの大きさなので、D−乳酸に十分分散することにより反応が有効に進み、機能性フィラー組成物が透明になった。一方、トリメシン酸など原料有機フィラーが結晶性を有し、固体状でD−乳酸に十分分散し切れない状態では、大きい粒状のものが残留し、機能性フィラー組成物が不透明にみえた。また、有機フィラーを原料フィラーとした機能性フィラーは殆どが無色透明であり、表面がアミノ化された機能性フィラーのみ黄色であった。
試験例1.原料フィラーとポリ乳酸との結合の確認
1)サンプル28とその原料フィラーである1,4−フェニレンジアミンについて、Nicoler社のIR測定装置(MAGNA-IR760)を用いてIRを測定した。結果を図2に示す。
図2の通り、原料フィラーである1,4−フェニレンジアミンでは芳香族アミンに由来するピークが明確に現れている。一方、サンプル28ではアミノ基に由来するピークは消失しており、代わりにエステル基に由来するピークが明確に現れている。従って、サンプル28では、1,4−フェニレンジアミンの両末端にポリD−乳酸が結合していることが証明された。
2)サンプル24とその原料フィラーである3−グリシドキシプロピルトリアルコキシシランについて、日本電子社製のNMR測定装置(JMM GSX270)を用いてNMRを測定した。結果を図3に示す。
図3の通り、3−グリシドキシプロピルトリアルコキシシランではメトキシ基とエポキシ基に由来するピークが明確に現れている。一方、サンプル24では、メトキシ基とエポキシ基に由来するピークは消失しており、代わりにポリD−乳酸に由来するピークが現れている。従って、サンプル24では、3−グリシドキシプロピルトリアルコキシシランの両末端にポリD−乳酸が結合していることが証明された。
製造例2.機能性フィラー組成物を用いた樹脂組成物の製造
製造例1で得られた、表面をポリ−D乳酸またはポリL−乳酸で処理した機能性フィラー組成物1〜14を、マトリックスとなるホモポリL−乳酸(重量平均分子量200,000、Tm=170℃)と、重量比(前者:後者)が1:10となるように、ラボニーダーミルにより190℃で15分間溶融混練することによって、機能性フィラーが均一分散された樹脂組成物を得た。樹脂組成物はペレット化して構造分析等に使用した。
試験例2.熱的性質の評価
製造例2で得られた樹脂組成物を加熱して、その挙動を観察した。結果を表2に示す。
表2の通り、サンプル8以外、ポリD−乳酸で処理した機能性フィラーを含有する樹脂組成物をポリL−乳酸と溶融混練した組成物は、明確なTgとTcを示さない。また、当該組成物は、170℃付近にマトリックスポリマーのホモポリL−乳酸由来の融点Tm1を示し、また、216℃付近にポリL−乳酸とポリD−乳酸から形成されたステレオコンプレックスによると思われる融点Tm2を示した。一方、ポリL−乳酸で処理した機能性フィラーを含有するサンプル番号8の樹脂組成物は、明確なTgとTcを示す上に、ステレオコンプレックスに起因する融点Tm2を有しない。
ポリD−乳酸で処理した機能性フィラーを含有する樹脂組成物は、2つの融点間で成形することによって、成形後の結晶化速度を速めたり、耐熱性を高めることが可能になる。詳しくは、本発明の樹脂組成物を2つの融点間の温度で成形する場合、ポリ乳酸自体は溶融する一方で、機能性フィラーとポリ乳酸とのステレオコンプレックスは溶融しない。その結果、ステレオコンプレックスは、成形時に結晶であるため、成形後の冷却時に核となり、ポリ乳酸の結晶化を促進する。また、ステレオコンプレックスが核として多く存在するため、冷却後にサイズが比較的小さな結晶が多く生成することとなり、耐熱性が向上する。
以上の通り、本発明の樹脂組成物は良好な成形性と共に良好な耐熱性を有する特徴を持つことがわかる。
試験例3.機能性フィラーを含有する樹脂組成物の成形性および物性の評価
製造例2で得られた樹脂組成物に対し、30MPaの加圧下190℃で3分間ホットプレスを行い、コールドプレスで速やかに急冷することにより、0.2mm厚みのシートを成形した。該シートは結晶化を完全にする為に、更に130℃で1時間熱処理行った。
これらのシートの透明性を、光透過率により評価した。結果を表3に示す。
表3に記載の結果の通り、本発明の機能性フィラーを含まない場合、急冷シートでは透明であるが、熱処理シートでは白化して不透明になる。このことは、結晶化により大きなポリ乳酸の球晶が形成されたことを示す。従って、従来のシートは、不透明性に加えて、一定の耐熱性はあるが大きな球晶のドメイン間の結合力がない為に物性的に非常にもろいものとなり実用には不適である。原料フィラーが表面エポキシ化シリカ、表面アミノ化シリカ、ナノシリカまたはアエロジルシリカ(ポリL−乳酸により処理されているサンプル8は除く)である場合は、急冷シートも熱処理シートもいずれも透明性を維持しており、結晶化したものでも生成した球晶のサイズが光の波長のサイズより細かいことを示す。
モンモリロナイト(クニミネ社製、クニピアP)を原料フィラーとした機能性フィラー組成物を配合した樹脂組成物におけるフィラーの分散性は、ポリD−乳酸による表面処理により非常に改善したことがわかるが、熱処理により白化することは熱処理により生成した球晶のサイズが大きくなったことを示す。また、繊維状ヒドロキシアパタイトを原料フィラーとした場合は、繊維状ヒドロキシアパタイトの粒子サイズが大きい為にコンポジットが不透明になったと考えられる。
尚、熱処理シートの結晶性はDSCにより評価することが出来るが、いずれも170℃付近にポリL−乳酸の融点Tm1が、また、216℃付近にポリL−乳酸とポリD−乳酸とのステレオコンポレックスによる融点Tm2が観察された。よって、当該樹脂組成物は、成形性と耐熱性に優れる。
試験例4.耐熱性の評価
シートの耐熱性の評価は、先に説明したヒートサグテストにて行い、JIS K7195に準じて、熱処理後にシートの先端が水平からどの程度下に下がったかで評価した。この下がりの距離が10mm未満であるとその温度で熱的に安定であることを示す。130℃で1時間処理した結果を表4に示す。
フィラーなしの急冷シートとサンプル8の機能性フィラー組成物を配合した急冷シートは130℃で直ちに変形し、大きい変形量を示した。これはホモポリ乳酸であるとTgが60℃付近であり、その温度以上でシートが容易に変形したことによると考えられる。130℃で1時間処理したフィラーなしのシートは耐熱性を有するが、不透明であった。
一方、本発明に係る樹脂組成物(サンプル8の機能性フィラー組成物を配合したものを除く)の耐熱性は、何れも優れている。このことは、上記試験例2の結果の通り、本発明に係る樹脂組成物は明確なTgを有さないことによると考えられる。
製造例3.ペレットの製造
様々な成形体の材料として、本発明の機能性フィラーを用いてペレットを製造した。具体的には、二軸押出し機(Technovel社製、KZW15-30MG:L/D)を用いて機能性フィラーとマトリックスポリL−乳酸とを機能性フィラー:ポリL−乳酸=1:9の割合で混練した。その際、シリンダー温度を180℃、ダイ温度を173℃に設定し、空冷条件下でストランドを直接ペレタイザーでカットし、長さ2〜3cmのペレットとした。得られたペレットの熱的性質は、以下の通りである。
混練温度は通常のポリ乳酸の混練温度と殆ど変わりないが、ノズルからポリ乳酸が押出される際、固体分のステレオコンプレックスが結晶核剤の役割をする。その結果、押出されたポリ乳酸コンポジット材料が室温で固化し、水冷しなくとも直接カットできるようになった。ホモポリL−乳酸と比べると、本発明の樹脂組成物は、170℃付近のホモポリ乳酸融点以外に190〜210℃の間でポリ乳酸ステレオコンプレックスの融点を有することが分かる。ステレオコンプレックスの部分は機能性フィラーの添加量の向上とともに多くなり、結晶化したポリ乳酸組成物が得られ易くなる。
製造例3で製造したコンポジットペレットを、以下の通り様々な成形方法に応用した。
製造例4
製造例3で調製した本発明の樹脂組成物の中から、有機物を原料フィラーとした機能性フィラーを含有するものを選択し、当該機能性フィラーの含有割合を変えて、射出成形に応用した。具体的には、シリンダー温度をステレオコンプレックス融解温度以上にし、ノズル温度をステレオコンプレックス温度以下にした。シリンダー温度をステレオコンプレックス融解温度以上にすることで、機能性フィラー含有ポリ乳酸コンポジット材料はシリンダーの中では十分融解し、均一に混合される。また、ノズル温度をステレオコンプレックス温度以下にすることで、射出されたステレオコンプレックスは直ぐに固体となる。また、金型温度は27℃に設定し、成形サイクルは20秒に設定した。また、JIS K7110に準じて、東洋精機製作所製のアイゾット衝撃試験機を用いて、各成形体の衝撃強度を測定した。結果を表6に示す。
本発明の機能性フィラーとポリ乳酸が形成するステレオコンプレックスは、射出された後に結晶の核となり固化を促進し、成形サイクルを短くできると共に、成形体の透明性を向上させることができる。
また、従来のホモポリ乳酸の衝撃強度は2.6KJ/m2であるが、上記結果の通り、本発明の機能性フィラーの添加量を5〜10質量%とすれば、約3.0KJ/m2まで向上させることができた。但し、機能性フィラーの添加量を20質量%まで増やすと、衝撃強度はかえって低下した。
製造例5
製造例3で製造したペレットの中で、ペンタエリスリトールとアエロジルシリカを原料フィラーとした機能性フィラーを含有するものを、下記条件下で二酸化炭素発泡に応用した。その結果は以下の通りである。
機能性フィラーとポリ乳酸とのステレオコンプレックスの形成により、通常のポリ乳酸の融点以上でもステレオコンプレックスは固体状態であり、ポリ乳酸の粘度を向上させる効果を発揮した。更に、ステレオコンプレックスの存在により、発泡したポリ乳酸成形物は発泡段階で結晶化され、未結晶のポリ乳酸発泡体より高い耐熱性を示した。二酸化炭素発泡したものの物性から見ると、少量のフィラーの添加により発泡し難いポリ乳酸も発泡成形可能となり、且つその耐熱性も100℃以上であり、日常生活中使われるPS発泡体に取って代わり得るものであることが分かる。
製造例6
実施例3で混練したコンポジット物の中で、サンプル12、即ちペンタエリスリトールを原料フィラーとした機能性フィラーを含有するものの溶融紡糸を、下記条件で行った。
本発明に係る樹脂組成物の紡糸は、ホモポリ乳酸の融点以上、ステレオコンプレックスの融点以下で行うことが好ましい。その理由は、ステレオコンプレックスが溶解すると粘度がかなり低くなり、成形物になり難くなるおそれがあることによる。そこで、ホモポリマーの融点以上、ステレオコンプレックスの融点以下で紡糸することにより、ステレオコンプレックスが部分的に形成することにより、ホモポリマー同士が繋がり、見かけ上長い分子が紡糸され得る。本実施例では170℃の紡糸温度を設定し、マルチフィラメントを溶融紡糸により得た。また、粘度上の変化がないことから、特別に現有装置を改良する必要がなく、紡糸を行い得ることが本発明に係る樹脂組成物の特徴である。
製造例7
製造例3で製造したペレットの中で、ジペンタエリスリトールとアエロジルシリカを原料フィラーとした機能性フィラーを含有するものを、下記条件でシート成形した。
上記結果の通り、機能性フィラーの添加量が多い場合、成形したシートはTダイから出た時点から耐熱性を有する。このような耐熱性は、ステレオコンプレックスにより結晶化し易くなったことと、ポリ乳酸分子の可動性を拘束することによるものと考えられる。Tダイから放出されたポリ乳酸シートも透明性と耐熱性の両方を有し、2次加工も可能である。
製造例8
ペンタエリスリトールを原料フィラーとし、末端を無水酢酸で処理した機能性フィラーを含有するサンプル39の樹脂組成物を用いて、モノフィラメントの紡糸を行った。具体的には、1軸溶融押し出し機にて樹脂組成物を170〜190℃で溶融して口径1.2mmの口金より吐出し、50mmのギャップを経て60℃の温水中に通した。温水中では十分な緊張を持たせつつ固化させ、次いで90℃の熱水中にて5倍の延伸を行った。更に、130℃の過熱水蒸気中で2倍延伸した。その後、150〜180℃の空気中、長さを保ちつつ熱処理することによりモノフィラメントを得た。得られたモノフィラメントは透明で且つフレキシブルであり、300dTexの繊度を有していた。また、当該モノフィラメントの強度を測定したところ、最大強度は600MPa、破断伸度は33%と、モノフィラメントとしては極めて高強度であった。
製造例9
アエロジルシリカA300(日本アエロジル社製、平均粒径30nmの球状シリカ)56質量部を、水100質量部を添加したエタノール2000質量部中に分散させた後、3−アミノプロピルトリエトキシシラン20質量部を加えて24時間室温で攪拌した。シリカ粒子を減圧濾過後、エタノールにより洗浄し、100℃で乾燥することによって、表面アミノ化シリカ60質量部を得た。
次いで、当該表面アミノ化シリカ50質量部を、1Lの4つ口フラスコ中、D−乳酸(ピューラック社製、90質量%)550質量部中に分散させ、アルゴンバブリングさせながら140℃で24時間攪拌して、脱水重合を行った。重合反応の進行は、生成する水の量で確認した。反応終了後、幾分黄みがついているが透明で粘調な液状のものが得られた。得られた機能性フィラー組成物はほぼ透明であり、シリカ粒子がほぼ完全にポリD−乳酸中に分散していることを示す。反応物はフラスコの下からストランド状に押し出した後、カットしてペレットにした。 上記機能性フィラー組成物は、11質量%のシリカナノ粒子と、89質量%のポリD−乳酸からなるものであり、GPC測定の結果、フィラーに結合していないポリD−乳酸の重量平均分子量(Mw)は3300であった。本機能性フィラーを10質量%、ポリL−乳酸(融点:173℃、重量平均分子量:180,000)90質量%とドライブレンドし、2軸混練機を用いて180〜200℃で溶融混練した後、空冷によりペレット化して樹脂組成物を得た。
当該樹脂組成物を用い、以下の通りモノフィラメントの紡糸を行った。1軸溶融押し出し機にて、170〜190℃で樹脂組成物を溶融し、口径1.2mmの口金より吐出し、50mmのギャップを経由して60℃の温水中に通した。温水中では十分に緊張を持って固化させ、次いで90℃の熱水中にて5倍の延伸を行った。更に、130℃の過熱水蒸気中で2倍延伸した。その後、150〜180℃の空気中で定長で熱処理することによって、透明で硬度を有してフレキシブルな350dTexのモノフィラメントを得た。得られたモノフィラメントの最大強度は610MPa、破断伸度は36%と、極めて優れた物性を有するポリ乳酸繊維であった。
製造例10
ポリエチレングリコール(分子量600)を原料フィラーとし、末端を無水酢酸で処理した機能性フィラーを含有するサンプル41の樹脂組成物を用いて、マルチフィラメントを製造した。具体的には、孔径:0.25mmの孔を32個有する口金から樹脂組成物を空気中に押し出して固化させ、800m/分で巻き取ることによって、未延伸糸を得た。次いで、当該未延伸糸を95℃のホットローラーにて5倍延伸し、更に135℃のホットローラーにて2.5倍延伸した。次に、150℃の熱板を接触させて、長さを保ちつつ熱処理することによって、75dTex/32filのマルチフィラメントを得た。当該マルチフィラメントの最大強度は780MPa、初期弾性率は10500MPa(10.5GPa)、破断伸度は43%であった。当該結果の通り、本発明の樹脂組成物を原料として、優れた物性を有するマルチフィラメントが得られることが実証された。
製造例11
製造例10と同一の樹脂組成物を用い、3000m/分で紡糸して半延伸糸を得た。この半延伸糸を、120℃の表面温度を有する熱ローラーにて5倍延伸し、更に135℃の表面温度を有する熱ローラーにて3倍延伸した。次いで、当該延伸糸を、150℃の表面温度を有する熱板上、長さを保ちつつ熱処理することによって、50dTex/32filのマルチフィラメントを得た。当該マルチフィラメントの最大強度は1.30GPa、初期弾性率は16GPa、破断伸度は29%であった。当該結果の通り、本発明の樹脂組成物を原料として、これまで報告されたことがない程の高強度と高弾性率を有するマルチフィラメントが得られることが実証された。
製造例12
ペンタエリスリトール13.6部と90%のD−乳酸水溶液2000部を混合し、アルゴンバブリングさせながら140℃で24時間、さらに170℃で24時間反応させた。その結果、ペンタエリスリトールの4個の水酸基末端にポリD−乳酸が結合した機能性フィラーを1430部得た。当該機能性フィラーとポリL−乳酸(融点=165℃、Mw=185,000)とを質量換算で5:95の比率で混合した。当該混合物を、インフレーション口金を有する単軸混練機に供給し、170〜190℃の温度で混練溶融し、180〜190℃に設定した円形口金より定法により空中に押し出した。押し出した後、空気圧によって3倍までブローした。ブロー後、直ちにスリッターを通じて幅15mmのシートに成形した。次いで、表面温度120℃のプレートヒーターにて長手方向に4倍一次延伸した。さらに、一次延伸したテープを、表面温度140℃のプレートヒーターにて2.5倍に二次延伸した。二次延伸したテープを、表面温度150℃のヒーターにて定長熱処理し、600dTexのフラットヤーンを得た。当該フラットヤーンの引張強度は5.6cN/dTex、引張破断伸度は27%、熱水収縮率は1.6%であった。
比較のために、本発明の機能性フィラーを使用しない以外は上記と同様にして、ポリL−乳酸のみでフラットヤーンの製造を試みた。しかし、一次延伸時にテープが容易に熱で溶融して切断したり、局部的な加熱により延伸斑が生じて良好な延伸ができなかった。また、本発明の機能性フィラーを使用しない以外は上記と同様にして、高分子量のポリD−乳酸のみでフラットヤーンの製造を試みた。その結果、ブローフィルム自体が非常に脆く、バルーンの形成が困難であり、シートの形成さえできなかった。
製造例13
ポリエチレングリコール600(関東化学製、PEG−600)100部と90%のD−乳酸水溶液1000部を混合して、アルゴンバブリングしながら140℃で24時間、さらに170℃で24時間反応させた。その結果、PEG−600の2個のOH基末端にポリD-乳酸が結合した機能性フィラーを750部得た。当該機能性フィラーとポリL−乳酸(融点=165℃、Mw=185,000)とを、質量換算で7.5:92.5の比率で混合した。当該混合物を、インフレーション口金を有する単軸混練機に供給し、165〜180℃の温度で混練溶融し、170〜180℃に設定した円形口金より定法により空中に押し出した。押し出した後、空気圧によって縦2.5倍、横2倍までブローし、厚さ30ミクロンのフィルムとした。当該フィルムを、定法により二つ折りにしてチューブ状に巻き取った。
得られたチューブの物性をDSCにより測定したところ、ポリ乳酸の融解ピークが170℃前後に、また、機能性フィラー由来のポリD−乳酸とマトリックスを構成するポリL−乳酸のコンプレックスの融解ピークが190〜200℃付近に1〜2個程度確認された。
比較のために、本発明の機能性フィラーを用いずポリ乳酸だけで同様のフィルムを作製した。得られたフィルムをDSCで測定した結果、ポリ乳酸の結晶化ピークが100℃付近に、また、融解ピークが170℃付近に確認された。このDSCの結果から、本発明の機能性フィラーを添加することによって、フィルムの結晶化度が増大し、得られたフィルムの耐熱性が改善することがわかる。
本発明によって、例えば以下のことが実現可能となる。
1.マトリックスである液体やポリマー等に対するフィラーの均一分散性を改善することができる。それによって、様々な物性に優れた各種添加剤、結晶核剤、強化材、滑剤の開発が可能になる。
2.ポリ乳酸組成物の、強度などの物性や成形性を改善することができる。
3.ポリ乳酸を主成分とするペレット、シート、フィルム、射出成形体、押し出し成形体、インフレーションフィルム、繊維等、および、その他の応用製品の、耐熱性や力学強度を向上させることができる。

Claims (14)

  1. 有機系化合物とポリ乳酸からなり、
    当該有機系化合物が、二価以上のアルコール、二価以上のフェノール、二価以上のカルボン酸、二価以上のアミンおよび二価以上のエポキシから選択される1種以上であり、
    当該有機系化合物にポリ乳酸が結合していることを特徴とする機能性フィラー。
  2. 有機系化合物に結合しているポリ乳酸が、ポリD−乳酸またはポリL−乳酸である請求項1に記載の機能性フィラー。
  3. 有機系化合物に結合しているポリ乳酸の末端の水酸基またはカルボキシル基が保護されている請求項1または2に記載の機能性フィラー。
  4. 有機系化合物に結合しているポリ乳酸の末端の水酸基またはカルボキシル基が、エステル化、ウレタン化、またはエーテル化されている請求項3に記載の機能性フィラー。
  5. 有機系化合物に結合しているポリ乳酸の末端の水酸基またはカルボキシル基がエステル化されている請求項3に記載の機能性フィラー。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の機能性フィラーと、当該機能性フィラー製造時に生成する未結合のポリ乳酸とを含むことを特徴とする機能性フィラー組成物。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の機能性フィラー、およびマトリックスポリマーであるポリ乳酸を含み、且つ
    マトリックスポリマーであるポリ乳酸の少なくとも一部が、機能性フィラーのポリ乳酸と相互作用するものであることを特徴とする樹脂組成物。
  8. 更に、機能性フィラー製造時に生成する未結合のポリ乳酸を含む請求項7に記載の樹脂組成物。
  9. 機能性フィラーのポリ乳酸がポリD−乳酸またはポリL−乳酸であり、且つマトリックスポリマーであるポリ乳酸が、機能性フィラーのポリD−乳酸またはポリL−乳酸の光学異性体である請求項7または8に記載の樹脂組成物。
  10. 機能性フィラー製造時に生成する未結合のポリ乳酸がポリD−乳酸またはポリL−乳酸であり、且つマトリックスポリマーであるポリ乳酸が、機能性フィラーのポリD−乳酸またはポリL−乳酸の光学異性体である請求項7〜9のいずれかに記載の樹脂組成物。
  11. 請求項1〜5のいずれかに記載の機能性フィラーの製造方法であって、
    乳酸および/若しくはラクチドの溶液、または、乳酸および/若しくはラクチドの融液と、二価以上のアルコール、二価以上のフェノール、二価以上のカルボン酸、二価以上のアミンおよび二価以上のエポキシから選択される1種以上の有機系化合物とを混合する工程;および
    乳酸および/またはラクチドを重合させることによって、有機系化合物にポリ乳酸を結合させる工程を含むことを特徴とする機能性フィラーの製造方法。
  12. 請求項6記載の機能性フィラー組成物の製造方法であって、
    乳酸および/若しくはラクチドの溶液、または、乳酸および/若しくはラクチドの融液と、二価以上のアルコール、二価以上のフェノール、二価以上のカルボン酸、二価以上のアミンおよび二価以上のエポキシから選択される1種以上の有機系化合物とを混合するに当たり、当該有機系化合物に対して過剰量の乳酸および/またはラクチドを用いる工程;および
    乳酸および/またはラクチドを重合させることによって、有機系化合物にポリ乳酸を結合させる工程を含むことを特徴とする機能性フィラー組成物の製造方法。
  13. 請求項7〜10のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方法であって、
    乳酸および/若しくはラクチドの溶液、または、乳酸および/若しくラクチドの融液と、二価以上のアルコール、二価以上のフェノール、二価以上のカルボン酸、二価以上のアミンおよび二価以上のエポキシから選択される1種以上の有機系化合物とを混合する工程;
    乳酸および/またはラクチドを重合させることによって、当該有機系化合物にポリ乳酸を結合させ、機能性フィラーとする工程;および
    機能性フィラーを、マトリックスポリマーであるポリ乳酸であって、その少なくとも一部が機能性フィラーのポリ乳酸と相互作用するものと混合する工程、を含むことを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
  14. 請求項7〜10のいずれかに記載の樹脂組成物からなることを特徴とする成形体。
JP2012194551A 2005-10-03 2012-09-04 機能性フィラーおよびそれを含有する樹脂組成物 Pending JP2012233208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194551A JP2012233208A (ja) 2005-10-03 2012-09-04 機能性フィラーおよびそれを含有する樹脂組成物

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290593 2005-10-03
JP2005290593 2005-10-03
JP2005322519 2005-11-07
JP2005322519 2005-11-07
JP2006126901 2006-04-28
JP2006126901 2006-04-28
JP2006152523 2006-05-31
JP2006152523A JP2007126630A (ja) 2005-10-03 2006-05-31 機能性フィラー及びそれを含有する樹脂組成物
JP2007538749A JP5192815B2 (ja) 2005-10-03 2006-09-29 機能性フィラーおよびそれを含有する樹脂組成物
JP2012194551A JP2012233208A (ja) 2005-10-03 2012-09-04 機能性フィラーおよびそれを含有する樹脂組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538749A Division JP5192815B2 (ja) 2005-10-03 2006-09-29 機能性フィラーおよびそれを含有する樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012233208A true JP2012233208A (ja) 2012-11-29

Family

ID=47433799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012194551A Pending JP2012233208A (ja) 2005-10-03 2012-09-04 機能性フィラーおよびそれを含有する樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012233208A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160019736A (ko) * 2014-08-12 2016-02-22 한국과학기술연구원 스테레오컴플렉스형 유기필러에 의해 향상된 물리적 특성을 갖는 생분해성 고분자 및 이의 제조방법
CN117845656A (zh) * 2024-03-08 2024-04-09 山东东宇鸿翔装饰材料有限公司 一种净醛抗菌三聚氰胺浸渍纸及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506848A (ja) * 1991-12-31 1996-07-23 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 星形ヒドロキシ酸ポリマー及びかかる星形ポリマーを製造するための方法
JPH1045889A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Shimadzu Corp 生分解性ポリエステルの製造方法
WO2005054333A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-16 Samyang Corporation Biodegradable branched polylactide derivativescapable of forming polymeric micelles, and their preparation method and use
JP2005154718A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Unitika Ltd ポリ(ヒドロキシカルボン酸)樹脂およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506848A (ja) * 1991-12-31 1996-07-23 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 星形ヒドロキシ酸ポリマー及びかかる星形ポリマーを製造するための方法
JPH1045889A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Shimadzu Corp 生分解性ポリエステルの製造方法
JP2005154718A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Unitika Ltd ポリ(ヒドロキシカルボン酸)樹脂およびその製造方法
WO2005054333A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-16 Samyang Corporation Biodegradable branched polylactide derivativescapable of forming polymeric micelles, and their preparation method and use
JP2006526053A (ja) * 2003-12-04 2006-11-16 サムヤン コーポレイション 高分子ミセルを形成する生分解性分枝状ポリ乳酸誘導体、並びにその製造方法及び用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160019736A (ko) * 2014-08-12 2016-02-22 한국과학기술연구원 스테레오컴플렉스형 유기필러에 의해 향상된 물리적 특성을 갖는 생분해성 고분자 및 이의 제조방법
KR101692986B1 (ko) * 2014-08-12 2017-01-05 한국과학기술연구원 스테레오컴플렉스형 유기필러에 의해 향상된 물리적 특성을 갖는 생분해성 고분자 및 이의 제조방법
CN117845656A (zh) * 2024-03-08 2024-04-09 山东东宇鸿翔装饰材料有限公司 一种净醛抗菌三聚氰胺浸渍纸及其制备方法
CN117845656B (zh) * 2024-03-08 2024-05-24 山东东宇鸿翔装饰材料有限公司 一种净醛抗菌三聚氰胺浸渍纸及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192815B2 (ja) 機能性フィラーおよびそれを含有する樹脂組成物
JP2007126630A (ja) 機能性フィラー及びそれを含有する樹脂組成物
JP5661997B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物及び成形体
Miri et al. Crystallization kinetics and crystal structure of nylon6-clay nanocomposites: combined effects of thermomechanical history, clay content, and cooling conditions
Arias et al. Homocomposites of polylactide (PLA) with induced interfacial stereocomplex crystallites
TW201920295A (zh) 微細纖維素纖維複合體
WO2004063282A1 (ja) ケナフ繊維強化樹脂組成物
JP6858284B2 (ja) ポリカーボネート−ナノセルロース複合素材およびその製造方法
JP2015175065A (ja) 繊維集束剤
JPWO2009008262A1 (ja) 繊維強化ポリ乳酸系樹脂射出成形品
KR101225944B1 (ko) 천연 보강제 강화 폴리유산 복합 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP5182914B2 (ja) 樹状ポリエステル、その製造方法および熱可塑性樹脂組成物
JP2012233208A (ja) 機能性フィラーおよびそれを含有する樹脂組成物
JP5434151B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、これを用いた組成物、成形品、及び製造方法
Yao et al. Poly (trimethylene terephthalate)/silica nanocomposites prepared by dual in situ polymerization: synthesis, morphology, crystallization behavior and mechanical properties
US20080248285A1 (en) Polyester Compositions Having High Dimensional Stability
JP5140930B2 (ja) 金属酸化物粒子複合体、それを用いた樹脂複合材、及びそれらの製造方法
JP2005220214A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP4374256B2 (ja) 射出成形体
US6340726B1 (en) Silicone polymer diol compositions and condensation polymer/silicone polymer blends
JP6806596B2 (ja) 樹脂ベルト材料用熱可塑性ポリエステルエラストマ樹脂組成物および樹脂ベルト成形体
JP2008239715A (ja) 有機−無機ハイブリッド型生分解性ポリエステル樹脂、該樹脂を含む樹脂組成物、ならびに該樹脂組成物から得られた成形体
Srisuwan et al. Synergistic effects of PEG middle-blocks and talcum on crystallizability and thermomechanical properties of flexible PLLA-b-PEG-b-PLLA bioplastic
JP2005220160A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2014189730A (ja) 樹状ポリエステル粉末、それからなる熱可塑性樹脂組成物添加剤、熱可塑性樹脂組成物の製造方法、および熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120905

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20120921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311