JP2005220160A - ポリエステル組成物の製造方法 - Google Patents

ポリエステル組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005220160A
JP2005220160A JP2004026677A JP2004026677A JP2005220160A JP 2005220160 A JP2005220160 A JP 2005220160A JP 2004026677 A JP2004026677 A JP 2004026677A JP 2004026677 A JP2004026677 A JP 2004026677A JP 2005220160 A JP2005220160 A JP 2005220160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
poss
group
producing
polyester composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004026677A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Uchida
実 内田
Daisuke Kawakami
大輔 川上
Masatoshi Aoyama
雅俊 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2004026677A priority Critical patent/JP2005220160A/ja
Publication of JP2005220160A publication Critical patent/JP2005220160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】
新規な無機・有機複合化合物をポリエステル中でナノサイズに微分散させることによって、ガラス転移点や融点の上昇による耐熱性向上、剛性・破壊強度や寸法安定性等の熱的・機械的特性が飛躍的に改善されたポリエステル組成物を提供する。
【解決手段】
ジカルボン酸を主とする二官能性酸成分と少なくとも一種のグリコール成分よりなるポリエステルを製造するに際し、特定のポリヘドラルオリゴメトリックシルセスキオキサン(POSS)を極限粘度IVが0.5以上のポリエステルに添加、混練することを特徴とするポリエステル組成物の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明はポリヘドラルオリゴメトリックシルセスキオキサン(Polyhedral OrigometricSilSesquioxane、別名籠状シルセスキオキサン、以下POSSという)を含有するポリエステル組成物の製造方法に関する。さらに詳しくは、融点・ガラス転移点温度などの熱的特性が改善され、かつ剛性、破壊強度、寸法安定性などの機械的特性が優れたポリエステル組成物の製造方法に関する。
今日工業的に製造されているポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート(以下PETという)を主成分とするポリエステルは優れた物理的、化学的特性を有しており、繊維、フィルム、およびその他の成型品として広く使用されている。このポリエステルの優れた各種特性を生かして、繊維、フィルム、およびその他の成型品の特性を更に向上させることが望まれている。
ポリエステルに無機微粒子を配合・分散させることによって、フィルム用途における易滑性、耐摩耗性、耐スクラッチ性等の向上、また、繊維用途での艶消し・透け防止や発色性の向上、耐摩耗性や力学特性の改善、さらには複合材料用途等においてもマトリックス中に混合して圧縮強さや引っ張り強さ等の物性を改良することが行われている。例えば、直鎖状又は分岐の形状を有するコロイダルシリカ粒子をポリエステルに分散させて滑り性、耐摩耗性、耐スクラッチ性に優れたフィルム、繊維を得るのに適したポリエステル樹脂(特許文献1)、粒径が0.3μm以下の四窒化ケイ素粒子又は炭化ケイ素粒子をポリエステルに添加して力学的特性(寸法安定性、耐熱性)を改善し産業用途に適したポリエステル繊維を得る方法(特許文献2)、さらには繊維中に平均粒径0.002μm以上0.50μm以下の固体(シリカ)微粒子を特定量含有させるこによって、高タフネスでかつ、耐屈曲摩耗性および耐屈曲疲労性に優れた繊維(特許文献3)等を得る試みも行われている。
これら以外にもポリエステルに各種無機微粒子を配合して、特に力学的特性を改善しようという試みが多数なされてきたものの、工業的に十分に満足のいくものは未だ得られていない状況にある。この原因としては使用する粒子そのものの分散性が不十分であったり、ポリエステル製造時に凝集したりして結果的にポリエステル中に存在する粒子サイズが大きいために、分子レベルでポリマーに作用することが困難であると考えられる。
近年、POSSを適用して各種ポリマーの耐熱性や粘弾性特性を向上させる試みが行われている。例えば、ポリメタメチルアクリレート(PMMA)やポリプロピレン(PP)、ポリイミド(PI)、ポリスチレン(PS)、ポリウレタン(PU)などのポリマーにPOSSを配合して、それぞれのポリマーにおける耐熱性や粘弾性特性を向上させることが可能である等の報告がなされている(非特許文献1)。
一方、POSSをポリエステルに適用することも試みられている(非特許文献2)が、ポリエステル中におけるPOSSの分散径は数ミクロン以上であり、ヤング率などの物理的特性の改善は全く見られない状況にある。このような背景から、ポリエステルの熱的特性、物理的特性を改善するために、分子レベルのサイズを有するPOSSをポリエステル中でナノサイズに微分散させることが求められていた。
特開平05−078557号公報 特開平07−138812号公報 特開平07−011512号公報 Macromolecules vol.29 p7302 第224回米国化学会国際会議予稿集POLY191(2002)
本発明の目的は上記従来の問題を解消し、新規な無機・有機複合化合物であるPOSSをポリエステル中でナノサイズに微分散させることによって、ガラス転移点や融点の上昇による耐熱性向上、剛性・破壊強度や寸法安定性等の熱的・機械的特性を飛躍的に改善されたポリエステル組成物の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明者らは、ジカルボン酸を主とする二官能性酸成分と少なくとも一種のグリコール成分よりなるポリエステルを製造するに際し、下記一般式で表され、かつ(1)および(2)を満たすPOSSを極限粘度(以下IVという)が0.5以上のポリエステルに添加、混練することを特徴とするポリエステル組成物の製造方法によって達成できる。
(RSiO1.5n (A)
(RSiO1.5l(RXSiO)k (B)
[一般式(A)、(B)において、Rは水素原子、炭素原子数1から20の置換又は非置換の炭化水素基又はケイ素原子数1から10のケイ素原子含有基から選ばれ、Rは全て同一でも複数の基で構成されていても良い。一般式(B)においてXはOR1(R1は水素原子、アルキル基、アリール基、第4級アンモニウムラジカル)、ハロゲン原子及び上記Rの中から選ばれる少なくとも一つの官能基であり、(RXSiO)k中のXは全て同じでも異なっていても良い。又(RXSiO)k中の2個のXが互いに連結して下記一般式(C)で表される連結構造を形成しても良い。
Figure 2005220160
Y及びZは、Xと同じ基の群の中から選ばれ、YとZは同じでも異なっていても良い。nは6から14の整数、lは2から12の整数、kは2又は3である。]
(1)熱重量分析法によるTpでの重量減少率が5重量%以下
(2)融点がTp以下
ただし、Tp=Tm+30℃
Tm=ポリエステルの融点(℃)
新規な無機・有機複合化合物であるPOSSをポリエステル中でナノサイズに微分散させることによって、ガラス転移点や融点の上昇による耐熱性向上、剛性・破壊強度や寸法安定性等の熱的・機械的特性を飛躍的に改善されたポリエステル組成物を得ることができる。
本発明でいうポリエステルとは、ジカルボン酸化合物とジオール化合物のエステル結合から形成される重合体であり、ジカルボン酸化合物としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、5ーナトリウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホソホニウムイソフタル酸等の芳香族、脂肪族、脂環族ジカルボン酸およびそれらの誘導体を挙げることができる。またジオール化合物としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリアルキレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールSのような芳香族、脂肪族、脂環族のジオール化合物を挙げることができる。
本発明で好ましく用いることのできるポリエステルとしては、PET、ポリエチレン−2,6−ナフタレート(以下2,6−PENという)、ポリプロピレンテレフタレート(以下PPTという)、ポリブチレンテレフタレート(以下PBTという)であり、より好ましくはPETである。
また、本発明で用いるポリエステルは、発明の主旨を損ねない範囲で他の第3成分が共重合されていても良い。さらに、本発明のポリエステルは艶消剤、難燃剤、滑剤等の添加剤を少量含有しても良い。
本発明におけるPOSSについて説明する。シルセスキオキサンとはTレジンとも呼ばれるもので、通常のシリカが(SiO2)の一般式で表されるのに対し、シルセスキオキサンは(RSiO1.5)で表される化合物であり、通常はテトラエトキシシランのようなテトラアルコキシシランの1つのアルコキシ基をアルキル基またはアリール基に置き換えた化合物の加水分解−重縮合で合成されるポリシロキサンであり、分子配列の形状として、代表的には無定形、ラダー状、籠状(完全縮合ケージ状)や完全縮合ケージ状からケイ素原子が一原子少ないタイプや一部ケイ素−酸素結合が切断されたタイプが知られている。
本発明に用いられるPOSSは前記分子配列形状のうち、籠状のもの、またはその部分開裂構造体であるが、籠が閉じた構造のシルセスキオキサンでも、籠の一部が開いた構造のシルセスキオキサンでもよい。したがって、本発明には多様な構造の籠状シルセスキオキサン、またはその部分開裂構造体が使用可能であり、その具体例としては、例えば以下の一般式(A)及び一般式(B)で示される化合物が挙げられる。
(RSiO1.5n (A)
(RSiO1.5l(RXSiO)k (B)
[一般式(A)、(B)において、Rは水素原子、炭素原子数1から20の置換又は非置換の炭化水素基又はケイ素原子数1から10のケイ素原子含有基から選ばれ、Rは全て同一でも複数の基で構成されていても良い。一般式(B)においてXはOR1(R1は水素原子、アルキル基、アリール基、第4級アンモニウムラジカル)、ハロゲン原子及び上記Rの中から選ばれる少なくとも一つの官能基であり、(RXSiO)k中のXは全て同じでも異なっていても良い。又(RXSiO)k中の2個のXが互いに連結して一般式(C)で表される連結構造を形成しても良い。
Figure 2005220160
Y及びZはXと同じ基の群の中から選ばれ、YとZは同じでも異なっていても良い。nは6から14の整数、lは2から12の整数、kは2又は3である。]
一般式(A)で表される籠状シルセスキオキサンの具体例としては、(RSiO1.56の化学式で表されるタイプ(下記式化3)、(RSiO1.58の化学式で表されるタイプ(下記式化4))、(RSiO1.510の化学式で表されるタイプ(下記式化5)、(RSiO1.512の化学式で表されるタイプ(下記式化6)がある。
Figure 2005220160
Figure 2005220160
Figure 2005220160
Figure 2005220160
また、一般式(B)で表される籠状シルセスキオキサンの部分開裂構造体の具体例としては、以下の構造が例示される。例えば、一般式化3の一部が脱離した構造であるトリシラノール体あるいはそれから誘導される(RSiO1.54(RXSiO)3の化学式で表されるタイプ(下記一般式化7:前記トリシラノール体はX=OHの場合)、一般式化7で示される3個のXのうち2個のXが一般式(C)で示される構造で連結される部分開裂構造体(RSiO1.54(RXSiO)3の化学式で表されるタイプ、一般式化3の一部が開裂したジシラノール体あるいはそれから誘導される(RSiO1.56(RXSiO)2の化学式で表されるタイプ(下記一般式化8:前記ジシラノール体は一般式化7においてX=OHの場合)等が挙げられる。一般式化7及び化8中の同一ケイ素原子に結合しているRとXあるいはYとZはお互いの位置を交換したものでもよい。
Figure 2005220160
Figure 2005220160
化3〜化8中のRとしては1種類で籠状シルセスキオキサンを構成しても良いし、2種類以上の置換基で構成しても良い。具体的なRとしては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、トリフルオロプロピル基、フェニル基、トリメチルシロキシ基の他、1,2−プロパンジオールなどのジオール、アミノプロピル基などのアミノ基、グリシジル基などのエポキシ基、メチルプロピオネート基などのエステル基、アクリル基、メタクリル基、イソシアネート基、ビニル基、ノルボネニルエチル基などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明で用いられるPOSSはポリエステルの融点をTm(℃)としたとき、Tp=Tm+30(℃)で定義される温度での熱重量分析法における重量減少率が、5重量%以下であることが必要である。
これは一般にポリエステルは融点+30℃程度の高温で成形されるため、含有されるPOSSが、この温度で十分な耐熱性を持つこと、混練、溶融成形時でのPOSSの飛散や劣化が少なく、所望の割合でPETに導入することが容易となること、さらに最終製品に熱劣化物の残存がなく、製品諸特性の低下を抑制できることからも好ましい。
このような観点から、1つのPOSS分子を構成するRの70%以上がペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、フェニル基、トリメチルシロキシ基、ノルボネニルエチル基のうちの1つまたは2つ以上から構成されるPOSSが好ましく用いられる。
具体的なPOSSとしては、オクタシクロペンチルPOSS、オクタシクロヘキシルPOSS、オクタフェニルPOSS、オクタトリメチルシロキシPOSS、トリスノルボネニルエチルシクロヘキシルPOSS、トリスノルボネニルエチルシクロペンチルPOSS(以下TNCP−POSSという)、トリスノルボネニルエチルシクロイソブチルPOSS、グリシジルイソオクチルPOSS(以下GIO−POSSという)、メタクリルイソオクチルPOSSなどが挙げられる。
本発明のPOSSの融点は、ポリエステル中にPOSSを分子レベルで分散するためにTp以下であることが必要であるが、ポリマーの成形温度でPOSSが液体であるものが好ましく用いられる。具体的には構成するSiの数が異なるPOSS分子の混合体であるケージミクスチャーを挙げることができるが、ケージミクスチャーの場合にはPOSSが結晶構造を作りにくいこと、また、分子同士のパッキング性が低下するためにPOSSの融点が低くなりやすく、より好ましい。
また、1つのPOSS分子が複数の種類のRを有するPOSSの集合体や、Rの種類が異なるPOSS分子の集合体の場合にもPOSS同士のパッキング性が低下するため、結晶化が阻害されることから融点が低下しやすく、好ましい。具体的なPOSSとしては、イソオクチルPOSSのケージミクスチャー(以下IOCG−POSSという)、フェネチルPOSSのケージミクスチャー(以下PECG−POSSという)等を挙げることができる。
本発明においてPOSSを添加するポリエステルのIVは0.50以上、好ましくは0.55以上とする必要がある。該POSSを0.5以上のIVのポリエステルに添加、混練することによって、ポリエステル中でのPOSSの分散性は著しく向上させることができる。なお、IVが0.5以上のポリエステルに添加、混練する場合のIVの上限は特になく、必要に応じて固相重合を行って高分子量化してもよいが、成形加工性の観点から、IVは1.5未満であることが好ましい。
本発明においてIVが0.5以上のポリエステルに添加、混練する場合に用いられる混練機は剪断力が大きい混練機で実施することができ、剪断力が大きい混練機としては単軸押出機、二軸押出機、多段押出機、混練機等が好ましく使用できる。また、二軸以上の混練機である場合には、隣接するスクリュー軸は、同方向回転、異方向回転でも、非噛み合い型、噛み合い型いずれであってもよい。さらにベント付き混練機を使用することもできるが、これは供給するポリエステルを乾燥しなくてもIV低下が少ないポリエステル組成物が得られることから、好ましく用いられる。
使用する混練機のL/D(スクリュー全長/スクリュー直径)は25以上が好ましく、L/D30以上がより好ましい。また、ND/L(ニーディングディスク(ニュートラル型および送り型))長さ/スクリュー全長)は0.25以上、より好ましくはND/L0.30以上であるが、剪断発熱によるポリエステルの劣化を少なくするためには0.6以下とするのが好ましい。
さらに混練機におけるニーディングディスク(ニュートラル型および送り型ND)を含むスクリューの構成は、チップが供給される上流側からポリマーが吐出される下流側になるに従って、ニュートラル型および送り型のニーディングディスク(ND)の個数を多く配置したスクリュー構成とすることによって本発明におけるポリエステル中での特定のPOSSの分散性をさらに良好なものとすることができるので好ましい。
また、混練機の回転数は100〜800rpmが好ましく、200〜500rpmがより好ましい。また、混練機のシリンダー設定温度は高すぎるとポリエステルの熱分解が進行するためポリエステルの融点+40℃以下、好ましくは30℃以下、特に好ましくは20℃以下に設定するのがよく、下限はポリエステルの融点である。
本発明のPOSSの添加方法は、チップ状のポリエステルとPOSSを予め混合したものを混練機に添加・混練する方法、一旦チップ化したポリエステルを再溶融したものにPOSSを添加、混練する方法、また、連続重合したポリエステルに直接定量的に供給する方法、さらにベースポリマーから枝分岐した後にPOSSを添加、混練し、得られたマスターポリマーを再度ベースポリマーと最適量混練する方法などがあるが、これらのいずれの方法であってもよい。
また、所定割合のポリエステルとPOSSを共溶媒(例えばヘキサフルオロイソプロパノール/クロロホルム混合溶媒)に25〜50℃の温度条件下で溶解し、得られた溶液を両者の貧溶媒(例えばアセトン)中に投入することによって沈殿物を得ることができるが、この沈殿物の溶媒を除去したものを混練機に添加・混練する方法を用いることもできる。
本発明のポリエステル中でのPOSS含有量は20重量%以下であることが好ましい。20重量%以下であるとポリエステル中でのPOSS自体の凝集発生がなく、分散性が良好であり、所望の熱・機械的特性をもつポリエステルを得ることが可能となる。
一方、POSS含有量が1重量%以上であるとポリマー分子鎖に物理架橋剤として作用するPOSS分子の量が十分となり、熱的・機械的特性が向上するので好ましく、POSS含有量が3重量%以上であるとさらに好ましい。
なお、本発明で用いられるPOSSをポリエステル中で微分散させることによってポリエステルの熱的・機械的特性を改善・向上させる理由は明らかではないが、分子レベルまで微細化したPOSS粒子がポリエステル分子鎖の分子運動を抑制しているものと考えられる。すなわち、POSSがポリエステル分子鎖を可逆的に吸脱着する、いわゆる物理的架橋剤として作用するが、この作用は可逆的な架橋であるため、共有結合による架橋と異なってゲル化のような成形加工性を阻害するような問題を引き起こすことなく分子鎖の運動性を低下させることが可能であり、分子の運動性が低下するために融解時の緩和が阻害される。その結果、エントロピー変化の低下によって融点の上昇、また、分子運動の阻害による自由体積の減少のためにガラス転移点の上昇やヤング率の向上に寄与しているものと推定されるが、さらに物理的な架橋効果は収縮率の低下に貢献し、材料の寸法安定性の向上に寄与しているものと考えられる。
一般の汎用プラスチックの弱点である耐熱性、強度、耐衝撃性、耐候性等の改善によっ
て、自動車部品やOA機器の機構部品、電気・電子材料などの先端技術分野に利用される。
実施例中のPOSSの物性、およびポリエステルの物性は以下に述べる方法で測定した。(1)POSSの熱重量(TGA)重量減少率
下記装置を用いて、室温より450℃まで昇温しつつ重量の変化を測定し、200℃ および300℃でのそれぞれの重量減少率の差を求めた。
装置 :BRUKER(AXS)TG−DTA 2000S
条件 :昇温速度 10℃/分(室温〜450℃)
N2下(流量50ml/分)
試料量:10mg
(2)POSSの平均分散径
<透過型電子顕微鏡観察>
装置 :透過型電子顕微鏡(日立製H−7100FA型)
条件 :加速電圧 100kV
試料調製:超薄切片法
試料厚み:50nm
<画像解析>
各試料の透過型電子顕微鏡写真をスキャナーにてコンピューターに取り込んだ。その後、専用ソフト(プラネトロン社製 Image Pro Plus Ver. 4.0)にて画像解析を行った。トーンカーブを操作することにより、明るさとコントラストを調整し、その後ガウスフィルターを用いて得た画像の高コントラスト成分の円相当径のうちをランダムに100点観察し、その平均値を平均分散径とした。
画像処理の手順及びパラメータ:
A.平坦化1回
B.コントラスト+30
C.ガウス1回
D.コントラスト+30、輝度−10
E.ガウス1回
平面化フィルター:背景(黒)、オブジェクト幅(20pix)
ガウスフィルター:サイズ(7)、強さ(10)
(3)ポリエステル中のPOSS含有量測定
ポリエステルとPOSSとの両者を溶解する溶媒(ヘキサフルオロイソプロパノール/クロロホルム混合溶液)に溶解し、1H核のNMRスペクトルを測定する。得られたスペクトルで、ポリエステル、POSSに特有の吸収のピーク面積強度をもとめ、その比率とプロトン数よりブレンドのモル比を算出する。さらに各々のポリマーの単位ユニットに相当する式量より重量比を算出する。
装置:BRUKER DRX-500(ブルカー社)
溶媒:ヘキサフルオロイソプロパノール/クロロホルム混合溶液
:499.8MHz基準
:TMS(0ppm)
測定温度 :30℃観測幅
:10KHzデータ点
:64K acquisiton time
:4.952秒pulse delay time
:3.048秒積算回数
:256回
(4)ガラス転移温度(Tg)、融点(Tm)
下記装置および条件で比熱測定を行い、JIS K7121に従って決定した。
装置 :TA Instrument社製温度変調DSC
測定条件:
加熱温度 :270〜600K(RCS冷却法)
温度校正 :高純度インジウムおよびスズの融点
温度変調振幅:±1K
温度変調周期:60秒
昇温ステップ:5K
試料重量 :5mg
試料容器 :アルミニウム製開放型容器(22mg)
参照容器 :アルミニウム製開放型容器(18mg)
なお、ここでのガラス転移温度は下記式により算出した。
ガラス転移温度=(補外ガラス転移開始温度+補外ガラス転移終了温度)/2
(5)固有粘度[η]
25℃で、オルトクロロフェノール中0.1g/ml濃度で測定した溶液粘度から、下式で計算した値を用いた。単位は[dl/g]で示す。
ηsp/C=[η]+K[η]2・C
ここで、ηsp=(溶液粘度/溶媒粘度)−1であり、Cは、溶媒100mlあたりの溶解ポリマー重量(g/100ml、通常1.2)、Kはハギンス定数(0.343とする)である。また、溶液粘度、溶媒粘度はオストワルド粘度計を用いて測定した。単位は[dl/g]で示す。
(6)曲げ特性
本発明のポリエステル樹脂組成物を乾燥(140℃、5時間)した後、型締圧80tの射出成形機を用い、シリンダー温度270〜300℃にて、厚み約6.4mm、幅約12.7mm、長さ約127mmの試験片を作製した。得られた試験片の曲げ特性を、ASTM D−790に従って測定した。
(7)反り
本発明のポリエステル樹脂組成物を乾燥(140℃、5時間)した後、型締圧80tの射出成形機を用い、金型温度120℃、シリンダー温度270〜300℃にて、寸法約120×120×1mmの平板状試験片を作製した。平面上に上記の平板状試験片を置き、試験片の4隅の内の1カ所を押さえ、残り3隅の内、平面からの距離が最も大きい値を隙間ゲージやノギス等を用いて測定した。4隅それぞれを押さえ、得られた反り値の平均値を求めた。反り値は小さいほど優れている。
以下実施例により、本発明を具体的かつより詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に制限されるものではない。
実施例1
150℃で6時間乾燥したPETチップ(定法により得たIV0.75)95.0重量部にPECG−POSSを5.0重量部添加混合した後、そのまま280℃に加熱されたベント付き2軸混練押出機(東芝機械社製、L/D38、ND/L0.36、回転数300rpm)に供給して溶融押出し、PECG−POSSを含有したPET樹脂ペレットを得た。このPET中でのPOSSの分散性は良好であり、平均分散径は26nmであった。試験片を作成し、曲げ特性およびそりについて評価した結果を表1に示す。熱的特性が向上(ガラス転移温度87℃、融点260℃)しており、曲げ弾性率、曲げ強度およびそり特性ともに優れた性能を有していた。
実施例2〜5
PECG−POSSの添加量を変更した以外は実施例1と同様に行った。POSSの分散性は良好であった。
試験片を作成して曲げ特性およびそりについて評価した結果を表1に示す。いずれも熱的特性が向しており、また、曲げ弾性率、曲げ強度およびそり特性ともに優れた性能を有していた。
実施例6および7
PETチップのIVを変更(実施例6でのIV=0.57、実施例7でのIVは1.27を使用)した以外は、実施例1と同様に行った。POSSの分散性は良好であった。
試験片を作成し、曲げ特性およびそりについて評価した結果を表1に示す。いずれも熱的特性が向上しており、曲げ弾性率、曲げ強度およびそり特性ともに優れた性能を有していた。
実施例8〜10
POSSの種類を変更した以外は、実施例1と同様に行った。POSSの分散性は良好であった。
試験片を作成し、曲げ特性およびそりについて評価した結果を表1に示す。いずれも熱的特性が向上しており、また、曲げ弾性率、曲げ強度およびそり特性ともに優れた性能を有していた
比較例1および2
本発明で規定する他のPOSSを使用した以外は実施例1と同様に行った。POSSの分散性は不良であり、平均粒子径は1μ(1000nm)以上であった。
得られたPOSS含有PET樹脂ペレットを用いて試験片を作成し、曲げ特性およびそりについて評価した結果を表1に示す。ガラス転移温度および融点ともに熱的特性向上はみられず、また、曲げ弾性率、曲げ強度およびそり特性ともに劣っていた。
比較例3
PECG−POSSを添加しない以外は実施例1と同様に行った。
試験片を作成し、曲げ特性およびそりについて評価した結果を表1に示したが、曲げ弾性率、曲げ強度およびそり特性ともに劣っていた。
実施例11〜13
使用するポリエステルチップの種類(各々の固有粘度は、2,6−PEN0.69、PBT0.88、PPT0.96を使用)およびベント付き2軸混練押出機の温度(2,6−PEN290℃、PBTおよびPPTは250℃)を変更した以外は、実施例1と同様にして行った。いずれもPOSSの分散性は良好であった。
各ポリエステルペレットを用いて試験片を作成し、曲げ特性およびそりについて評価した結果を表1に示す。いずれもガラス転移温度の上昇がみられ、試験片の曲げ弾性率、曲げ強度およびそり特性ともに優れた性能を有していた。
実施例14および15
使用するPECG−POSSの添加量を変更した以外は、実施例1と同様に行った。
POSSの分散性は良好であった。
試験片を作成し、曲げ特性およびそりについて評価した結果を表1に示す。いずれもガラス転移温度の上昇がみられ、試験片の曲げ弾性率、曲げ強度およびそり特性ともに優れた性能を有していた。
比較例4
150℃で6時間乾燥したPET(IV0.48)のチップを用いた以外は実施例1と同様にして行った。POSSの分散性は不良であり、平均粒子径は1μ(1000nm)以上であった。
このPETチップを用いて試験片を作成し、曲げ特性およびそりについて評価した結果を表1に示す。曲げ弾性率、曲げ強度ともに劣っていた。なお、そりは成型品が変形しているため測定不可であった。
比較例5〜7
PECG−POSSを添加しない以外は、実施例11〜13と同様にしてポリエステルチップの種類を変更し、混練した。
試験片を作成し、曲げ特性およびそりについて評価した結果を表1に示す。いずれのポリエステルとも曲げ弾性率、曲げ強度に劣っていた。なお、そりは成型品が変形しているため測定不可であった。
比較例8
四窒化ケイ素粒子(粒子径0.1±0.05μm)を用いた以外は、実施例1と同様に行った。この四窒化ケイ素粒子の分散性は不良であり、5μ以上の粗大粒子が存在した。
四窒化ケイ素粒子含有PET樹脂ペレットを用いて試験片を作成し、曲げ特性およびそりについて評価した結果を表1に示す。ガラス転移温度および融点ともに熱的特性向上はみられず、また、いずれも曲げ弾性率、曲げ強度およびそり特性ともに劣っていた。
Figure 2005220160

Claims (5)

  1. ジカルボン酸を主とする二官能性酸成分と少なくとも一種のグリコール成分よりなるポリエステルを製造するに際し、下記一般式で表され、かつ(1)および(2)を満たすポリヘドラルオリゴメトリックシルセスキオキサン(POSS)を極限粘度IVが0.5以上のポリエステルに添加、混練することを特徴とするポリエステル組成物の製造方法。
    (RSiO1.5n (A)
    (RSiO1.5l(RXSiO)k (B)
    [一般式(A)、(B)において、Rは水素原子、炭素原子数1から20の置換又は非置換の炭化水素基又はケイ素原子数1から10のケイ素原子含有基から選ばれ、Rは全て同一でも複数の基で構成されていても良い。一般式(B)においてXはOR1(R1は水素原子、アルキル基、アリール基、第4級アンモニウムラジカル)、ハロゲン原子及び上記Rの中から選ばれる少なくとも一つの官能基であり、(RXSiO)k中のXは全て同じでも異なっていても良い。又(RXSiO)k中の2個のXが互いに連結して下記一般式(C)で表される連結構造を形成しても良い。
    Figure 2005220160
    Y及びZは、Xと同じ基の群の中から選ばれ、YとZは同じでも異なっていても良い。nは6から14の整数、lは2から12の整数、kは2又は3である。]
    (1)熱重量分析法によるTpでの重量減少率が5重量%以下
    (2)融点がTp以下
    ただし、Tp=Tm+30℃
    Tm=ポリエステルの融点(℃)
  2. ポリヘドラルオリゴメトリックシルセスキオキサン(POSS)の一般式(A)又は(B)におけるRの70%以上がペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、フェニル基、トリメチルシロキシ基、ノルボネニルエチル基のうちの1つまたは2つ以上であることを特徴とする請求項1記載のポリエステル組成物の製造方法。
  3. ポリヘドラルオリゴメトリックシルセスキオキサン(POSS)が、Siの数が異なるPOSS分子の混合体であるケージミクスチャーであることを特徴とする請求項1又は2記載のポリエステル組成物の製造方法。
  4. ポリヘドラルオリゴメトリックシルセスキオキサン(POSS)の添加量が20重量%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のポリエステル組成物の製造方法。
  5. ポリエステルがポリエチレンテレフタレートであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のポリエステル組成物の製造方法。
JP2004026677A 2004-02-03 2004-02-03 ポリエステル組成物の製造方法 Pending JP2005220160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026677A JP2005220160A (ja) 2004-02-03 2004-02-03 ポリエステル組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026677A JP2005220160A (ja) 2004-02-03 2004-02-03 ポリエステル組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005220160A true JP2005220160A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34996059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004026677A Pending JP2005220160A (ja) 2004-02-03 2004-02-03 ポリエステル組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005220160A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182665A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Hyosung Corp モジュラスが向上したポリエチレンテレフタレートナノ複合繊維の製造方法
KR100966193B1 (ko) 2007-09-18 2010-06-25 한국세라믹기술원 Poss를 포함하는 나노복합체 및 그 제조방법
CN114395232A (zh) * 2022-01-25 2022-04-26 高国惠 一种降解型包装薄膜的加工方法及降解型包装薄膜
WO2023051487A1 (zh) * 2021-09-28 2023-04-06 江苏恒力化纤股份有限公司 一种提升聚对苯二甲酸乙二醇酯纤维染色性能的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182665A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Hyosung Corp モジュラスが向上したポリエチレンテレフタレートナノ複合繊維の製造方法
JP4523933B2 (ja) * 2005-12-29 2010-08-11 ヒョスング コーポレーション モジュラスが向上したポリエチレンテレフタレートナノ複合繊維の製造方法
KR100966193B1 (ko) 2007-09-18 2010-06-25 한국세라믹기술원 Poss를 포함하는 나노복합체 및 그 제조방법
WO2023051487A1 (zh) * 2021-09-28 2023-04-06 江苏恒力化纤股份有限公司 一种提升聚对苯二甲酸乙二醇酯纤维染色性能的方法
CN114395232A (zh) * 2022-01-25 2022-04-26 高国惠 一种降解型包装薄膜的加工方法及降解型包装薄膜
CN114395232B (zh) * 2022-01-25 2023-08-15 广东盈尔实业有限公司 一种降解型包装薄膜的加工方法及降解型包装薄膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192815B2 (ja) 機能性フィラーおよびそれを含有する樹脂組成物
JP6439027B1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
US8084135B2 (en) Composition having improved adherence with an addition-curable material and composite article incorporating the composition
CN102575091B (zh) 热塑性树脂组合物和使用该组合物的模制品
JP6473796B1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
EP1921122A1 (en) Damping material and method for production thereof
JP6858284B2 (ja) ポリカーボネート−ナノセルロース複合素材およびその製造方法
JP2007126630A (ja) 機能性フィラー及びそれを含有する樹脂組成物
JP2008214558A (ja) 無機強化ポリエステル系樹脂組成物及びそれを用いた成形品の表面外観改良方法。
JP2006104363A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2008523216A (ja) 耐加水分解性ポリエステル組成物および該組成物から製造された物品
CA2372573A1 (en) Resin composition containing crystalline polyimide
KR101039064B1 (ko) Poss를 포함하는 pet 하이브리드 나노복합체
JP2005220214A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2005220160A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP3936914B2 (ja) 高分子材料、成形品及びこれらの製造方法
KR102041597B1 (ko) 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JP2004307738A (ja) ポリエステル組成物
JP2007182665A (ja) モジュラスが向上したポリエチレンテレフタレートナノ複合繊維の製造方法
JP3281269B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びその成形品
KR102251561B1 (ko) 내충격성 및 유동성이 뛰어나고, 치수안정성 및 열노화 특성이 향상된 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 성형품
Palma-Ramírez et al. Effect of CePO 4 nanostructures in transparent PMMA/castor-oil based PU IPNs on thermal stability, optical and mechanical properties
CN1882506A (zh) 层状硅酸盐和含有该硅酸盐的热塑性树脂组合物
JPH09316315A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからの成形品
JP3789676B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂製外観部品