JP2012232446A - 積層体およびその製造方法 - Google Patents

積層体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012232446A
JP2012232446A JP2011101305A JP2011101305A JP2012232446A JP 2012232446 A JP2012232446 A JP 2012232446A JP 2011101305 A JP2011101305 A JP 2011101305A JP 2011101305 A JP2011101305 A JP 2011101305A JP 2012232446 A JP2012232446 A JP 2012232446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
electron beam
base material
vacuum ultraviolet
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011101305A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Yagi
木 泉 八
Takayuki Ueki
木 貴 之 植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2011101305A priority Critical patent/JP2012232446A/ja
Publication of JP2012232446A publication Critical patent/JP2012232446A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1432Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface direct heating of the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1435Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1445Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface heating both sides of the joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1454Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • B29C65/1458Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined once, i.e. contour welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1464Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1464Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • B29C65/1467Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface making use of several radiators at the same time, i.e. simultaneous welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • B29C66/712General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined the composition of one of the parts to be joined being different from the composition of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/735General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the extensive physical properties of the parts to be joined
    • B29C66/7352Thickness, e.g. very thin
    • B29C66/73521Thickness, e.g. very thin of different thickness, i.e. the thickness of one of the parts to be joined being different from the thickness of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • B29C66/0012Joining in special atmospheres characterised by the type of environment
    • B29C66/0014Gaseous environments
    • B29C66/00141Protective gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】同種もしくは異種の材料からなるフィルムまたは不織布からなる基材どうしを互いに接着した積層体において、ラミネート樹脂を介さずに両基材どうしを強固に接着した積層体を提供する。
【解決手段】同種または異種材料からなる基材どうしを積層した積層体であって、一方の基材と他方の基材との間の界面において、前記一方の基材を構成する材料と、前記他方の基材を構成する材料との間に化学結合が形成されており、前記一方の基材と前記他方の基材とが、接着剤を介さずに接着されていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層体に関し、より詳細には、同種もしくは異種の材料からなるフィルムまたは不織布どうしを、ラミネート接着剤を用いずに接着した積層体およびその製造方法に関する。
フィルム等を袋状に加工した包装体が使用されている。このような包装体は、充填される内容物に応じて所望される機能を発現させるために、使用するフィルムとして種々の材料を積層した多機能フィルム等が使用されている。例えば、内容物の紫外線等による劣化を抑止するために、紫外線吸収機能を有するフィルムを用いたり、また、内容物が酸素により変質してしまうのを防ぐために、ガス非透過性のフィルムや酸素吸収機能を有するフィルム等が用いられている。
包装体は、一般的に長尺状のフィルムを加工することより行われているが、袋状に加工するには、フィルムどうしを重ね合わせてその端部を接着することが行われている。フィルムどうしを接着する方法としては、ラミネート樹脂(接着剤)を接着しようとするフィルムの端部に塗布してフィルムどうしを押圧してシールしたり、フィルムどうしを重ね合わせて、その端部に熱を加えて融着させるいわゆるヒートシール加工が行われるのが一般的である。
ヒートシール加工は、フィルムどうしを接着する際にラミネート樹脂等を用いないため、簡易かつ簡便にフィルムどうしを接着することができる。しかしながら、ヒートシール加工は、フィルムを部分的に溶融ないし半溶融させて、互いのフィルムを融着させて接着する方法であるため、異種のフィルムどうし、例えば、ポリオレフィン系フィルムとポリエステル系フィルムとをヒートシール加工により接着することができない。また、ヒートシール加工においては、比較的低温で融着可能な樹脂からなるフィルムを用いる必要があるため、最表面層にポリオレフィン系樹脂等のヒートシール性樹脂層を設けた多層フィルムが用いられていた(例えば、特開昭55−107428号公報等)。
一方、ラミネート加工によりフィルムどうしを接着する場合には、使用するフィルムの種類(樹脂の種類)に応じてラミネート樹脂の成分を適宜選択することが行われている。例えば、ポリエステル系フィルムとナイロン系フィルムとを接着することにより袋状に加工する際には、ウレタン系接着剤が使用されていた(例えば、特開昭52−82594号公報等)。
しかしながら、異種材料からなるフィルムどうしをラミネート樹脂を介して接着し包装体としたものは、ラミネート樹脂成分が徐々に包装体内に溶出または揮発し、内容物を変質させる場合があり、特に、安全性やクリーン性が重視される医療用分野においては、ラミネート樹脂による内容物の汚染が問題となることがあった。また、包装体の長期使用によりラミネート樹脂自体が劣化することもあり、特に屋外等で使用される外装用途においては、ラミネート加工した包装体の耐候性が問題となることもあった。また、接着剤を用いたラミネート技術においては、一般的に溶剤に希釈した樹脂成分を塗布することが行われるため、ラミネートして包装体等のような最終製品となった後にも溶剤が残留してしまうことがあった。
また、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂等の種々の高分子材料を繊維化したものをウェッブ状に形成した不織布が広く使用されており、これら不織布は、使用する高分子材料の特性や繊維の特性に応じてさまざまな機能を発現し、その機能が発揮できるような用途に使用される。そのため、各種不織布はそのまま単独で使用されることもあるが、異なる高分子材料からなる不織布どうしを重ね合わせて不織布の積層体としたり、不織布とフィルムとを貼り合わせて、より高機能を発現できるような形態に加工することが行われる。このような積層体を形成する場合、接着剤(ラミネート樹脂)を用いて、二種の不織布を重ね合わせたり、不織布とフィルムとを重ね合わせて接着することが行われている。また、不織布やフィルムの材料によっては、ヒートシール加工、すなわち、熱を加えて、一方または両方の繊維ないしフィルムを軟化、溶融させて、互いの材料を接着することが行われている。
しかしながら、異種材料からなる不織布ないしフィルムをラミネート樹脂を介して接着して積層体とした場合、ラミネート樹脂が不織布の開口部分を塞いでしまい、不織布本来の性能が低下してしまうことがあった。また、ラミネート樹脂成分が徐々に積層体から外部に溶出または揮発する場合があり、特に、安全性やクリーン性が重視される医療用分野においては、使用するラミネート樹脂によっては、不織布積層体に包装された内容物等を汚染してしまうことがあった。さらに、不織布積層体の使用分野によっては、長期使用によりラミネート樹脂自体が劣化することもあり、特に屋外等で使用される外装用途においては、ラミネート加工した積層体の耐候性が問題となることもあった。一方、不織布どうし、または不織布とフィルムとを貼り合わせてヒートシールして積層体を形成する場合には、ラミネート樹脂を使用しないため、上記のような問題は生じないものの、使用する材料によってはヒートシールできなかったり、接着強度が弱く実用に耐えないといった場合があった。
ところで、放射線や電子線を用いて材料の表面改質を行うことが従来から行われている。例えば、特開2003−119293号公報(特許文献3)には、フッ素系樹脂に放射線を照射することにより架橋複合フッ素系樹脂が得られることが提案されている。また、Journal of Photopolymer Science and Technology Vol.19, No. 1 (2006), pp123-127(非特許文献1)には、ポリテトラフルオロエチレンフィルムとポリイミドフィルムとを積層させて高温下で電子線(以下、EBと略す場合もある)を照射することにより、互いを接着することが提案されている。また、Material Transactions Vol.50, No.7 (2009), pp1859-1863(非特許文献2)には、ポリカーボネート樹脂の表面をナイロンフィルムで覆い、その上から電子線(以下、EBと略す場合もある)を照射することにより、ポリカーボネート樹脂表面にナイロンフィルムを接着する技術が提案されている。さらに、日本金属学会誌第72巻第7号(2008)、pp526−531(非特許文献3)には、シリコーンゴム上に置いたナイロンフィルムの上からEBを照射することにより、互いを接着できることが記載されている。
また、真空紫外光、特にエキシマ真空紫外光を用いて材料の表面改質や洗浄を行うことが従来から行われている。例えば、特開2001−162240号公報(特許文献4)には、エキシマランプにより照射される紫外光によって基盤あるいは液晶基板をドライ洗浄する基板ドライ洗浄方法に関して記載されている。また、特開平6−220228号公報(特許文献5)には、エキシマレーザー光照射処理によりフッ素樹脂表面の改質を行い、フッ素樹脂と接着剤と接着性を向上させることが提案されている。
特開昭55−107428号公報 特開昭52−82594号公報 特開2003−119293号公報 特開2001−162240号公報 特開平6−220228号公報
Journal of Photopolymer Science and Technology Vol.19, No. 1 (2006), pp123-127 Material Transactions Vol.50, No. 7(2009), pp1859-1863 日本金属学会誌第72巻第7号(2008)、pp526−531
本発明者らは、今般、同種もしくは異種の材料からなるフィルムまたは不織布からなる基材どうしを互いに接着して積層体とする場合に、両基材の少なくとも一方に電子線または真空紫外線を照射することにより、ラミネート樹脂等を用いることなく、互いを強固に接着することができる、との知見を得た。本発明はかかる知見によるものである。
したがって、本発明の目的は、同種もしくは異種の材料からなるフィルムまたは不織布からなる基材どうしを互いに接着した積層体において、ラミネート樹脂を介さずに両基材どうしを強固に接着した積層体を提供することである。
また、本発明の別の目的は、同種もしくは異種の材料からなるフィルムまたは不織布からなる基材どうしを、ラミネート樹脂を介さずに互いに接着した積層体を製造する方法を提供することである。
本発明による積層体は、同種または異種材料からなる基材どうしを積層した積層体であって、
一方の基材と他方の基材との間の界面において、前記一方の基材を構成する材料と、前記他方の基材を構成する材料との間に化学結合が形成されており、前記一方の基材と前記他方の基材とが、接着剤を介さずに接着されていることを特徴とするものである。
また、本発明の態様によれば、前記基材が、鎖状もしくは環状ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、フッ素系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセテート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、アクリル系樹脂、およびウレタン系樹脂からなる群から選択される樹脂からなるフィルムまたは不織布からなることが好ましい。
また、本発明の別の態様による積層体の製造方法は、上記の積層体を製造する方法であって、
同種または異種材料からなる一対の基材を準備し、
少なくとも一方の前記基材の接着しようとする部分に電子線または真空紫外線を照射し、
前記電子線または真空紫外線が照射された部分のみを他方の基材に接着する、
ことを含んでなることを特徴とするものである。
また、本発明の態様によれば、前記一対の基材を重ね合わせる前に、両方の基材に電子線または真空紫外線を照射することが好ましい。
また、本発明の態様によれば、前記基材の電子線または真空紫外線を照射した側の面どうしが対向するように、両方の基材を重ね合わせることが好ましい。
また、本発明の態様によれば、前記一対の基材を重ね合わせる前に、いずれか一方の基材に電子線または真空紫外線の照射を行うことが好ましい。
また、本発明の態様によれば、前記基材の電子線または真空紫外線を照射した側の面に、他方の基材を重ね合わせることが好ましい。
また、本発明の態様によれば、前記一対の基材を重ね合わせた後に、加熱しながら両基材を押圧することが好ましい。
また、本発明の態様によれば、押圧をヒートローラで行うことが好ましい。
本発明によれば、同種もしくは異種の材料からなるフィルムまたは不織布からなる基材どうしを互いに接着した積層体において、ラミネート樹脂を介さずに両基材どうしを強固に接着した積層体を実現することができる。また、本発明による積層体は、ラミネート樹脂を介さずに直接、両基材どうしが接着しているため、積層体の厚みは、接着する前の両基材の厚みの総和に等しくなり、積層体とした際にその厚みが増加することがない。
また、本発明による積層体は、ラミネート樹脂等の接着剤を使用していないため、積層体を包装袋等の形態に加工した後でも、包装袋に充填された内容物に異物や残留溶剤等が滲出することがない。さらに、不織布や多孔質フィルムからなる積層体の場合、不織布の開口部分や多孔質フィルムの孔がラミネート樹脂によって埋められてしまうこともないため、不織布および多孔質フィルム本来の性能を低下させることなく積層体とすることができる。
本発明の積層体の一実施形態を示した概略断面図である。 積層体の界面(接着界面)を拡大した模式断面図である。 本発明による積層体の製造方法の一実施形態を示した概略模式図である。 製造工程の一部を拡大した概略模式図である。 本発明による積層体の製造方法の別の実施形態を示した概略模式図である。 本発明による積層体の製造方法の別の実施形態を示した概略模式図である。 本発明による積層体の製造方法の別の実施形態を示した概略模式図である。
<積層体>
以下、本発明による積層体を、図面を参照しながら説明する。本発明による積層体は、図1に示すように、同種または異種材料からなる基材1と基材2とが接着剤を介さずに接着したものである。基材1と基材2との界面においては、基材1を構成する材料と、基材2を構成する材料との間に化学結合が形成されている。従来の積層体のように、接着剤を介して基材1と基材2とが積層している場合、基材1の接着界面では、基材1を構成する材料と接着剤を構成する材料との間に水素結合が形成されたり、ファン出るワールス力が働く。また、基材2を構成する材料と接着剤を構成する材料との間にも水素結合が形成されたり、ファンデルワールス力が働く。本発明においては、このような水素結合やファンデルワールス力によって基材どうしを接着するのではなく、直接、基材1を構成する材料と基材2を構成する材料との間に化学結合が形成されることにより、ラミネート樹脂等の接着剤を介さずに両基材どうしを強固に接着した積層体としたものである。したがって、積層体の厚みは、接着する前の両基材の厚みの総和に等しくなり、積層体とした際にその厚みが増加することがない。例えば、ナイロン等のポリアミド樹脂からなる基材と、ポリエチレンテレフタレート等のポリエスエステル樹脂等からなる基材とを接着する場合、両者の間に水素結合や共有結合が形成されないため、通常は、接着剤を使用するか、ヒートシールしなければ両者を接着することはできない。本発明においては、図2に示すように、ポリアミドの原子とポリエステルの原子との間に化学結合を形成することにより、接着剤を介することなく、同種または異種材料からなる基材どうしを接着したものである。
また、本発明による積層体は、上記のように、接着剤を全く使用することなく両基材が強固に接着したものであるため、この積層体を用いて包装体等を作製した場合であっても、包装袋に充填された内容物に異物や残留溶剤等が滲出することがない。
積層体を構成する基材としては、基材を構成する材料間で化学結合を形成し得るものであれば特に制限されるものではなく、フィルムの形態であっても、不織布の形態であってもよい。特に、基材が不織布の場合、従来のように接着剤を介して不織布どうしまたは不織布とフィルムとを積層した場合、不織布の開口部分が接着剤によって埋められてしまうため、通気性やフィルター性能等の不織布本来の特性が損なわれてしまうことがあった。本発明においては、接着剤を全く使用することなく、一方の不織布と他方の不織布(またはフィルム)とが接着しているため、不織布本来の特性が損なわれることがない。
また、基材として多孔質フィルムを使用する場合も、不織布の場合と同様に、接着剤によってフィルム表面の孔が塞がれることがないため、多孔質フィルム本来の特性を損なうことなく、積層体とすることができる。
上記した基材を構成する材料としては、鎖状もしくは環状ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、フッ素系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセテート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、アクリル系樹脂、およびウレタン系樹脂等が挙げられ、また、これら樹脂の混合物を使用することもできる。
鎖状ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、またはその共重合体が挙げられる。ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等が挙げられる。ポリアミド系樹脂としては、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン66、ナイロン612、ナイロン6/66共重合体、ナイロン6/12共重合体、ポリメタキシリレンアジパミド(ナイロンMXD6)等が挙げられる。フッ素系樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、パーフルオロアルコキシ樹脂、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体樹脂、テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルキルビニルエーテルとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体樹脂、テトラフルオロエチレンとエチレンとの共重合体樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂、エチレンとクロロトリフルオロエチレンとの共重合体樹脂、フッ化ビニリデン系樹脂、フッ化ビニル系樹脂等のフッ素樹脂等が挙げられる。ポリスチレン系樹脂としては、ポリスチレン、スチレンエチレンブチレンスチレンブロック共重合体、スチレンイソプレンスチレンブロック共重合体等が挙げられる。
上記した材料のなかでも、好ましい基材の組み合わせとしては下記のものが挙げられる。
ポリエチレンテレフタレート/ポリアミド、
ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン、
ポリエチレンテレフタレート/ポリプロピレン、
ポリエチレン/ポリアミド、
ポリプロピレン/ポリアミド、
エチレンビニルアセテート/ポリエチレン、
エチレンビニルアセテート/ポリプロピレン、
ポリビニルアルコール/ポリエチレン、
ポリビニルアルコール/ポリプロピレン、
エチレン−ビニルアルコール共重合体/ポリエチレン、
エチレン−ビニルアルコール共重合体/ポリプロピレン、
フッ素樹脂/ポリエチレン、および
フッ素樹脂/ポリプロピレン
<積層体の製造方法>
次に、本発明による積層体の製造方法を説明する。図3は、本発明による積層体の製造方法の一実施形態を示した概略模式図であり、同種または異種材料からなる基材どうしを互いに接着して積層する工程の概略を示したものである。先ず、上記したような同種または異種材料からなる2種の基材を準備する(図3(1))。
次に、準備した一対の基材を重ね合わせて、図3(2)に示すように、少なくとも一方の基材の接着しようとする部分5に電子線または真空紫外線を照射する。その結果、図3(3)に示すように、電子線または真空紫外線が照射された部分のみ、互いの基材が接着される。この理由は定かではないが、以下のように考えられる。高分子からなる樹脂フィルム等の基材に電子線または電子線を照射すると、基材の表面近傍の樹脂中にラジカルが発生する。両基材の表面に発生したラジカルが互いに結合し、図2に示したように、両基材の樹脂間に共有結合が形成されたり、あるいは、ラジカルが再結合する際に、雰囲気中にある酸素や活性酸素と再結合して水酸基、カルボニル基、カルボキシル基等が発生する。異種または同種の材料からなるフィルム基材どうしであっても、上記のような共有結合や水素結合等の化学結合が形成されることによって、両基材が接着されるものと考えられる。
また、基材の表面に真空紫外線を照射すると、基材表面に水酸基やカルボニル基或いはカルボキシル基が発生し、両基材表面に発生した極性基が互いに相互作用して水素結合を形成することで接着が成されるものと考えられる。また、基材表面の洗浄が究極になされた場合、接着界面の面積が増加するため、接着力が向上するものと考えられる。また、真空紫外線は、後記するように分子結合エネルギーと同程度のエネルギーを有する電離放射線であるため、有機化合物に真空紫外線を照射するとラジカル等が発生し、電子線の場合と同様にラジカルが互いに結合して、両基材の樹脂間に共有結合が形成されることにより、両基材が接着されるものと考えられる。
本発明においては、基材に電子線を照射した直後に、図4に示すようにローラー等を用いて重ね合わせた基材を押圧することが好ましい。基材の表面は、図4に示すようにミクロレベルで凹凸があるため、互いの基材を重ね合わせても完全に密着しておらず、両基材1,2の接触界面5での接触面積が小さい。本発明においては、電子線または真空紫外線を照射した直後にローラー等で基材1,2を押圧することにより、基材界面5での接触面積が増加するため、密着性が向上する。
基材を重ね合わせた後に基材を押圧する際には、加熱しながら両基材1,2を押圧することが好ましい。加熱しながら押圧することにより、基材の柔軟性が向上し、基材界面での接触面積をより増加させることができるため、密着性がより向上する。加熱する温度は、用いる基材の組み合わせにもよるが、基材(例えば、フィルム、織布、不織布等)が熱変形できる温度であればよく、例えば、基材を構成する樹脂のガラス転移温度以上に加熱することができる。但し、加熱温度を高くしすぎると、発生したラジカルが失活してしまい、強固な結合を実現できなくなる場合がある。なお、押圧の力(接圧)を高くしてもよく、接圧を高くすることにより、加熱温度を低くすることができる。
重ね合わせた基材1,2を押圧するには、上記したようにヒートローラ6等を好適に使用できる。また、図4に示すように、重ね合わせた基材1,2がヒートローラ6と支持ローラー7との間で圧接可能となるように、ヒートローラ6と対向する位置に支持ローラー7を載置してもよい。このようにヒートローラ6と対向する位置に支持ローラー7を載置することにより、基材1,2とヒートローラ6との接触を線接触に近づけて、ヒートローラ6からの熱により基材1,2に発生する変形を最小限に抑えることができる。
図5は、本発明による積層体の製造方法の一実施態様を示した概略図である。同種または異種材料からなる一対の基材1,2を重ね合わせて接着する工程において、電子線または真空紫外線の照射を、基材を重ね合わせる前に行う。先ず、供給されてきた一対の基材1,2は、両基材が重ね合わされる前に、電子線または真空紫外線照射装置3(3’)により、基材1(2)へ電子線または真空紫外線4(4’)が照射し、次いで、基材の電子線または真空紫外線照射側の面どうしが対向するように両基材を重ね合わせた後、ヒートローラ6により互いの基材1,2を押圧する工程を連続的に行うものである。それぞれの基材はロール状形態として供給されてもよい。特に、真空紫外線は、電子線と比較してエネルギーが小さいため、基材を重ね合わせる前に真空紫外線を照射しておき、その照射面どうしが対向するように両基材を重ね合わせることが好ましい。また、このように、基材1(2)の電子線または真空紫外線を照射した側の面に、他方の基材2(1)の電子線または真空紫外線を照射した側の面を重ね合わせることにより、基材の厚みによらず、電子線の照射エネルギーをより小さくすることができ、その結果、基材の電子線照射による劣化をより低減することができる。
また、上記した実施態様においては、基材1(2)のいずれか一方のみに、電子線または真空紫外線4(4’)の照射をしてもよい。
図6は、本発明による積層体の製造方法の別の実施態様を示した概略図である。この実施態様においては、同種または異種材料からなる一対の基材1,2を重ね合わせて接着する工程において、それぞれの基材をガイドローラにより電子線または真空紫外線照射位置3まで導き、電子線または真空紫外線4を基材1,2に照射した後にヒートローラ6により互いの基材1,2を押圧する工程を連続的に行うものである。図5に示した実施態様では、基材の電子線または真空紫外線照射側の面どうしが対向するように両基材を重ね合わせたのに対し、図6に示す実施態様では、基材の電子線または照射側と反対側の面どうしが対向するように両基材を重ね合わせる点が相違している。
図6に示すような実施態様においても、図5に示した実施態様と同様に、基材1(2)のいずれか一方のみに、電子線または真空紫外線4(4’)の照射をしてもよい。この場合、厚みがより小さい方の基材側から電子線または真空紫外線4を照射することが好ましい。真空紫外線は後記するように、電子線と比較してそのエネルギーレベルが小さく、肉厚の基材では接着しようとする基材面側まで真空紫外線が到達せず、接着界面側にラジカルが発生しない場合がある。また、電子線は加速電圧が増加するほどその透過力も増大する性質を有しているため、何れか一方の基材側から電子線を照射した場合に、基材の厚さによっては、他方の基材まで電子線が届かないことがある。その場合には、電子線の加速電圧を増加させることにより、他方の基材の深部まで電子線を到達させることができるが、電子線エネルギーが高くなるに従い、基材自体を劣化させてしまう。そのため、厚肉の基材と薄肉の基材とを重ね合わせて接着する際には、電子線エネルギーをそれほど増大させることなく、薄肉の基材側から電子線を照射するのが好ましい。このような電子線照射方法を採用することにより、基材の劣化を最小限に留めることができる。
図7は、本発明による積層体の製造方法の別の態様を示した概略図である。この実施態様においては、両基材1,2を重ね合わせてヒートローラ6により押圧した後に電子線または真空紫外線照射を行うものである。先ず、供給されてきた一対の基材1,2は、ガイドローラに導かれて重ね合わされる。続いて、ヒートローラ6と支持ローラー7とにより両基材1,2が押圧されるとともに、ヒートローラ6により加熱が行われる。その後、電子線または真空紫外線照射装置3により基材1,2の表面に電子線または真空紫外線4が照射されて基材の接着が連続的に行われる。また、図7に示した実施態様においても、一対の電子線または真空紫外線照射装置3,3’を設けて、図5及び6に示した実施態様と同様に両方の基材1,2へそれぞれ電子線または真空紫外線4,4’を照射してもよい。これらの組み合わせにより、より基材の劣化を少なくして接着強度を向上させることができる。なお、真空紫外線を用いる場合には、上記したように接着界面側まで真空紫外線が届かない場合があるため、本実施形態は電子線を用いる場合により適していると言える。
電子線の照射エネルギーは、上記したように基材の材質や厚みに応じて適宜調整する必要がある。本発明においては、20〜750kV、好ましくは25〜400kV、より好ましくは30〜300kV程度の照射エネルギー範囲で電子線を照射するが、より低い照射エネルギーとすることが好ましく、20〜200kVとすることができる。このように低い照射エネルギーとすることにより、基材の劣化を抑制できるだけでなく、基材表面のラジカル発生がより効率的におこるため、より強固な結合を実現することができる。また、電子線の吸収線量は、10〜800kGy、好ましくは20〜600kGyの範囲で行う。
このような電子線照射装置としては、従来公知のものを使用でき、例えばカーテン型電子照射装置(LB1023、株式会社アイ・エレクトロンビーム社製)やライン照射型低エネルギー電子線照射装置(EB−ENGINE、浜松フォトニクス株式会社製)等を好適に使用することができる。
電子線を照射する際には、酸素濃度を100ppm以下とすることが好ましい。酸素存在下で電子線を照射するとオゾンが発生するため環境に悪影響を及ぼすとともに基材の表面がオゾンと反応して基材特性が変化してしまう場合があるからである。酸素濃度を100ppm以下とするには、真空下または窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気下において、基材に電子線を照射すればよく、例えば、電子線照射装置内を窒素充填することにより、酸素濃度100ppm以下を達成することができる。
また、真空紫外線は、数十nm〜200nmの波長範囲の紫外線であり、数eV〜数十eVのエネルギーをもつ電離放射線である。真空紫外線は、分子結合エネルギーと同程度であるため、有機化合物に真空紫外線を照射するとラジカル等が発生する。真空紫外線を発生させる照射装置としては、従来公知の装置を使用できるが、これらのなかでも、エキシマランプを使用することが好ましい。エキシマランプとしては、Arエキシマランプ(126nm)、Krエキシマランプ(146nm)、Xeエキシマランプ(172nm)、KrClエキシマランプ(222nm)、XeClエキシマランプ(308nm)等が挙げられる。これらの中でも、172nmの単一波長を主ピーク波長とするキセノンエキシマランプを使用することが好ましい。このような真空紫外光照射装置としては、市販されているものを使用してもよく、例えば172nmエキシマスキャン式スタンドアローン装置(株式会社エム・ディエキシマ社製)等を好適に使用することができる。真空紫外光の照度は、上記したように基材の材質に応じて適宜調整する必要がある。本発明においては、真空紫外光の照度が、10〜2000mW/cmであることが好ましい。
真空紫外光の照射は、酸素濃度を1〜3%に制御した大気圧雰囲気下で行うことが好ましい。酸素濃度が3%を超える高酸素存在下で真空紫外光を照射すると、真空紫外光が酸素に吸収されてオゾンが大量に発生してしまうため、環境に悪影響を及ぼすとともに基材の表面がオゾンと反応して基材特性が変化してしまう場合がある。一方、酸素濃度が1%未満では、基材の表面に極性基が生成されず接着性が低下してしまうとともに、基材の表面の洗浄効果が不十分となる場合がある。真空紫外線照射の雰囲気の酸素濃度は、窒素やアルゴン等の不活性ガスをフローさせ、その流量を調整することにより制御することができる。
真空紫外線は、電子線と比較して、雰囲気中のガス(酸素や窒素等)に吸収されやすいため、基材の表面により効率的に真空紫外線を照射するには、真空紫外線照射装置と基材との間隔を短くするほうがよい。照射装置や使用する基材にもよるが、概ね1〜10mm程度の間隔とすることができる。なお、電子線は雰囲気の影響をあまり受けることはないが、電子線照射装置と基材との間隔は、概ね1mm〜100mm程度である。
実施例1
<基材の準備>
2種の異なる材料からなる基材として、厚み25μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(エスペットT4102、東洋紡株式会社製)と、厚み80μmの未延伸直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(エボリューSP2020、株式会社プライムポリマー製)を準備した。
<基材の接着>
二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの未処理面と未延伸直鎖状低密度ポリエチレンフィルムとが対向するように互いのフィルムを重ね合わせた。次いで、カーテン型電子線照射装置(LB1023、株式会社アイ・エレクトロンビーム製)を用いて、下記の照射条件にて、積層フィルム表面にポリエチレンテレフタレートフィルム側から電子線を照射した。
電圧:165kV、
照射線量:750kGy
装置内酸素濃度:100ppm以下
続いて、電子線照射した後すぐに、重ね合わせたフィルム上からゴム製のヒートロールにより、150℃、0.6Mpaの条件でフィルムの押圧を行った。
実施例2
電子線の照射を下記の条件を代えた以外は実施例1と同様にして、異種材料からなる基材どうしの接着を行った。
電圧:165kV、
照射線量:500kGy
実施例3
基材として、実施例1で用いた二種のフィルムと同じものを用意し、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの未処理面と未延伸直鎖状低密度ポリエチレンフィルムとが対向するように互いのフィルムを重ね合わせる前に、各フィルムの接着面側の両方に、カーテン型電子線照射装置(LB1023、株式会社アイ・エレクトロンビーム製)を用いて、下記の照射条件にて電子線を照射した後、互いを重ね合わせた。次いで、重ね合わせたフィルム上からゴム製のヒートロールにより、150℃、0.6Mpaの条件でフィルムの押圧を行った。
電圧:90kV、
照射線量:750kGy
装置内酸素濃度:100ppm以下
実施例4
電子線の照射を下記の条件を代えた以外は実施例3と同様にして、異種材料からなる基材どうしの接着を行った。
電圧:90kV、
照射線量:500kGy
実施例5
<基材の準備>
2種の異なる材料からなる基材として、幅170mm、長さ200mのロール状形態で供給される厚み25μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(エスペットT4102、東洋紡株式会社製)と、同サイズのロール状形態で供給される厚み80μmの未延伸直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(エボリューSP2020、株式会社プライムポリマー製)を準備した。
<基材の接着>
上記のフィルムを用い、電子線の照射を下記の条件を代えた以外は実施例1と同様にして、異種材料からなるフィルムどうしの接着を行った。
電圧:145kV、
照射線量:690kGy
装置内酸素濃度:100ppm以下
実施例6
電子線の照射を下記の条件を代えた以外は実施例1と同様にして、異種材料からなる基材どうしの接着を行った。
電圧:145kV、
照射線量:200kGy
実施例7
基材として、実施例1で用いた二種のフィルムと同じものを用意し、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの未処理面と未延伸直鎖状低密度ポリエチレンフィルムとが対向するように互いのフィルムを重ね合わせる前に、各フィルムの接着面側の両方に、ライン照射型低エネルギー電子線照射装置(EB−ENGINE、浜松フォトニクス株式会社製)を用いて、下記の照射条件にて電子線を照射した後、互いを重ね合わせた。次いで、重ね合わせたフィルム上からゴム製のヒートロールにより、150℃、0.6Mpaの条件でフィルムの押圧を行った。
電圧:70kV、
照射線量:650kGy
装置内酸素濃度:100ppm以下
実施例8
電子線の照射線量及びフィルム搬送速度を下記に変更した以外は実施例7と同様にして、異種材料からなるフィルムどうしの接着を行った。
電圧:70kV、
照射線量:430kGy
実施例9
<基材の準備>
2種の異なる材料からなる基材として、厚み25μmの二軸延伸ナイロンフィルム(エンブレム、東洋紡株式会社製)と、厚み80μmの未延伸直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(エボリューSP2020、株式会社プライムポリマー製)を準備した。
<基材の接着>
二軸延伸ナイロンフィルムの未処理面と未延伸直鎖状低密度ポリエチレンフィルムとが対向するように互いのフィルムを重ね合わせる前に、各フィルムの接着面側の両方に、ライン照射型低エネルギー電子線照射装置(EB−ENGINE、浜松フォトニクス株式会社製)を用いて、下記の照射条件にて電子線を照射した後、互いを重ね合わせた。次いで、重ね合わせたフィルム上からゴム製のヒートロールにより、150℃、0.6Mpaの条件でフィルムの押圧を行った。
電圧:70kV、
照射線量:650kGy
装置内酸素濃度:100ppm以下
実施例10
電子線の照射線量及びフィルム搬送速度を下記に変更した以外は実施例9と同様にして、異種材料からなるフィルムどうしの接着を行った。
電圧:70kV、
照射線量:430kGy
実施例11
<基材の準備>
同種の材料からなる基材として、厚み25μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(エスペットT4102、東洋紡株式会社製)を2枚準備した。
<基材の接着>
二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの未処理面ともう一枚の未処理面とが対向するように互いのフィルムを重ね合わせる前に、各フィルムの接着面側の両方に、キセノンタイプエキシマ紫外線照射装置(172nmエキシマスキャン式スタンドアローン装置、株式会社エム・ディエキシマ社製)を用いて、下記の照射条件にて真空紫外光を照射した。その後に互いを重ね合わせた。次いで、重ね合わせたフィルム上からゴム製のヒートロールにより、150℃、0.6Mpaの条件でフィルムの押圧を行った。
積算照度:150mW/cm
照射距離:ランプ管面からワークまで 2mm
装置内酸素濃度:窒素フローにより1%に制御
実施例12
<基材の準備>
異種の材料からなる基材として、厚み25μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(エスペットT4102、東洋紡株式会社製)と、厚み60μmの未延伸直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(エボリューSP2020、株式会社プライムポリマー製、Tダイにて製膜)を準備した。
<基材の接着>
実施例11と同様に、各フィルムの接着面側の両方に、下記の照射条件にて真空紫外光を照射し、その後に互いを重ね合わせた。次いで、実施例11と同様にフィルムの押圧を行った。
積算照度:200mW/cm
照射距離:ランプ管面からワークまで 2mm
装置内フィルム搬送速度:1m/分
装置内酸素濃度:窒素フローにより1%に制御
実施例13
<基材の準備>
異種の材料からなる基材として、厚み25μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(エスペットT4102、東洋紡株式会社製)と、厚み25μmの二軸延伸ナイロンフィルム(エンブレムON、ユニチカ株式会社製)を準備した。
<基材の接着>
実施例11と同様に、各フィルムの接着面側の両方に、下記の照射条件にて真空紫外光を照射し、その後に互いを重ね合わせた。次いで、実施例11と同様にフィルムの押圧を行った。
積算照度:150mW/cm
照射距離:ランプ管面からワークまで 2mm
装置内酸素濃度:窒素フローにより1%に制御
実施例14
<基材の準備>
同種の材料からなる基材として、厚み50μmの無延伸環状ポリオレフィンフィルム(ゼオノア1020R、日本ゼオン株式会社)を2枚準備した。
<基材の接着>
実施例11と同様に、各フィルムの接着面側の両方に、下記の照射条件にて真空紫外光を照射し、その後に互いを重ね合わせた。次いで、実施例11と同様にフィルムの押圧を行った。
積算照度:300mW/cm
照射距離:ランプ管面からワークまで 2mm
装置内酸素濃度:窒素フローにより1%に制御
実施例15
<基材の準備>
同種の材料からなる基材として、厚み25μmの二軸延伸ナイロンフィルム(エンブレムON、ユニチカ株式会社製)を2枚準備した。
<基材の接着>
実施例11と同様に、各フィルムの接着面側の両方に、下記の照射条件にて真空紫外光を照射し、その後に互いを重ね合わせた。次いで、実施例11と同様にフィルムの押圧を行った。
積算照度:200mW/cm
照射距離:ランプ管面からワークまで 2mm
装置内酸素濃度:窒素フローにより1%に制御
実施例16
<基材の準備>
同種の材料からなる基材として、厚み50μmのポリイミドフィルム(カプトンH、東レ・デュポン株式会社製)を2枚準備した。
<基材の接着>
実施例11と同様に、各フィルムの接着面側の両方に、下記の照射条件にて真空紫外光を照射し、その後に互いを重ね合わせた。次いで、実施例11と同様にフィルムの押圧を行った。
積算照度:400mW/cm
照射距離:ランプ管面からワークまで 2mm
装置内酸素濃度:窒素フローにより1%に制御
比較例1
実施例1で用いた2種のフィルムと同じものを互いに重ね合わせ、フィルム上からゴム製のヒートロールにより、150℃、0.6Mpaの条件でフィルムの押圧を行った。
比較例2
実施例1で用いた2種のフィルムと同じものを用意し、これらフィルムを、下記の組成のウレタン系接着剤を介して重ね合わせ、フィルム上からゴム製のヒートロールにより、150℃、0.6Mpaの条件でフィルムの押圧を行った。
<ウレタン接着剤組成>
主剤:RU0004(ロックペイント製)
硬化剤:H−1(ロックペイント製)
混合比率:主剤/硬化剤=7.47/1(重量比率)
溶剤:酢酸エチル
<積層フィルム接着強度の評価>
実施例1〜16及び比較例1,2において得られた積層フィルムを幅15mmの短冊状になるように切り出し、引張試験機(テンシロン万能材料試験機RTC−1310A、ORIENTEC社製)を用いて、50mm/分の剥離速度にて接着強度試験を行った。なお、比較例1の試験片は、剥離試験を行うまでもなく、互いのフィルムが接着していなかった。評価結果は下記の表1に示される通りであった。
<積層フィルムの厚み測定>
実施例1〜16及び比較例1,2で用いたそれぞれの基材の厚み、および積層フィルムの厚みを、厚み測定器(シックネスゲージ547−401、(株)ミツトヨ製)を用いて測定した。測定結果は、表1に示される通りであった。
Figure 2012232446
表1からも明らかなように、実施例1〜16で得られた積層フィルムは、基材の総厚(互いの基材の厚みの総和)と比較して、1μm以上の厚みの増加は認められなかった。それに対して、比較例2で接着剤を用いた積層フィルムでは、基材の総厚と比較して5μmの厚みの増加が認められた。
1,2 基材
3、3’ 電子線(真空紫外線)照射装置
4、4’ 電子線(真空紫外線)
5 フィルム基材接触界面
6 ヒートローラ
7 支持ローラー

Claims (9)

  1. 同種または異種材料からなる基材どうしを積層した積層体であって、
    一方の基材と他方の基材との間の界面において、前記一方の基材を構成する材料と、前記他方の基材を構成する材料との間に化学結合が形成されており、前記一方の基材と前記他方の基材とが、接着剤を介さずに接着されていることを特徴とする、積層体。
  2. 前記基材が、鎖状もしくは環状ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、フッ素系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアセテート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、アクリル系樹脂、およびウレタン系樹脂からなる群から選択される樹脂からなるフィルムまたは不織布からなる、請求項1に記載の積層体。
  3. 請求項1または2に記載の積層体を製造する方法であって、
    同種または異種材料からなる一対の基材を準備し、
    少なくとも一方の前記基材の接着しようとする部分に電子線または真空紫外線を照射し、
    前記電子線または真空紫外線が照射された部分のみを他方の基材に接着する、
    ことを含んでなることを特徴とする、方法。
  4. 前記一対の基材を重ね合わせる前に、両方の基材に電子線または真空紫外線を照射する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記基材の電子線または真空紫外線を照射した側の面どうしが対向するように、両方の基材を重ね合わせる、請求項4に記載の方法。
  6. 前記一対の基材を重ね合わせる前に、いずれか一方の基材に電子線または真空紫外線の照射を行う、請求項3に記載の方法。
  7. 前記基材の電子線または真空紫外線を照射した側の面に、他方の基材を重ね合わせる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記一対の基材を重ね合わせた後に、加熱しながら両基材を押圧する、請求項3〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 押圧をヒートローラで行う、請求項8に記載の方法。
JP2011101305A 2011-04-28 2011-04-28 積層体およびその製造方法 Withdrawn JP2012232446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101305A JP2012232446A (ja) 2011-04-28 2011-04-28 積層体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101305A JP2012232446A (ja) 2011-04-28 2011-04-28 積層体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012232446A true JP2012232446A (ja) 2012-11-29

Family

ID=47433282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011101305A Withdrawn JP2012232446A (ja) 2011-04-28 2011-04-28 積層体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012232446A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150007209A (ko) * 2013-07-10 2015-01-20 가부시기가이샤 디스코 수지 시트 접착 방법
JP2017193134A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 国立大学法人東京工業大学 合成樹脂からなる基材の接合方法
WO2018012543A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 ポリプラスチックス株式会社 樹脂成型品の接合方法
WO2018012544A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 ポリプラスチックス株式会社 樹脂成型品の接合方法
JP2018065376A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 東洋製罐グループホールディングス株式会社 接合方法
WO2018074059A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 東洋製罐グループホールディングス株式会社 接合方法
JP2019038914A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社デンソー 樹脂部材の表面改質方法及び組立体
CN110248792A (zh) * 2017-02-03 2019-09-17 宝理塑料株式会社 树脂成型品的接合方法
JP2021115708A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 大日本印刷株式会社 積層体およびその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150007209A (ko) * 2013-07-10 2015-01-20 가부시기가이샤 디스코 수지 시트 접착 방법
KR102163439B1 (ko) 2013-07-10 2020-10-08 가부시기가이샤 디스코 수지 시트 접착 방법
JP2017193134A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 国立大学法人東京工業大学 合成樹脂からなる基材の接合方法
CN109476089B (zh) * 2016-07-13 2020-08-14 宝理塑料株式会社 树脂成型品的接合方法
WO2018012543A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 ポリプラスチックス株式会社 樹脂成型品の接合方法
CN109476090B (zh) * 2016-07-13 2021-08-06 宝理塑料株式会社 树脂成型品的接合方法
JP6330113B1 (ja) * 2016-07-13 2018-05-23 ポリプラスチックス株式会社 樹脂成型品の接合方法
WO2018012544A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 ポリプラスチックス株式会社 樹脂成型品の接合方法
CN109476089A (zh) * 2016-07-13 2019-03-15 宝理塑料株式会社 树脂成型品的接合方法
CN109476090A (zh) * 2016-07-13 2019-03-15 宝理塑料株式会社 树脂成型品的接合方法
JPWO2018012543A1 (ja) * 2016-07-13 2019-04-25 ポリプラスチックス株式会社 樹脂成型品の接合方法
JP2018065376A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 東洋製罐グループホールディングス株式会社 接合方法
WO2018074059A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 東洋製罐グループホールディングス株式会社 接合方法
JP7069582B2 (ja) 2016-10-17 2022-05-18 東洋製罐グループホールディングス株式会社 接合方法
CN110248792A (zh) * 2017-02-03 2019-09-17 宝理塑料株式会社 树脂成型品的接合方法
JP2019038914A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社デンソー 樹脂部材の表面改質方法及び組立体
JP7002248B2 (ja) 2017-08-24 2022-01-20 株式会社デンソー 樹脂部材の表面改質方法及び組立体の製造方法
JP2021115708A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 大日本印刷株式会社 積層体およびその製造方法
JP7484179B2 (ja) 2020-01-22 2024-05-16 大日本印刷株式会社 積層体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012232446A (ja) 積層体およびその製造方法
WO2013001606A1 (ja) フィルム基材の接着方法
JP5604867B2 (ja) フィルム基材の接着方法
JP2012135980A (ja) 積層体およびその製造方法
JP5699641B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP5015732B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
JP2012166471A (ja) フィルム基材の接着方法
JP2012254594A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2012135979A (ja) 積層体およびその製造方法
JP5216926B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
JP5699639B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP5769068B2 (ja) 連続フィルム基材の貼合せ装置および連続フィルム基材の貼合せ方法
JP5699640B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP5699638B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP7484179B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP2012149248A (ja) 積層体およびその製造方法
JP5648914B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP5915922B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP2012158056A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2012254593A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2012254592A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2014030917A (ja) 連続フィルム基材の貼合せ装置および連続フィルム基材の貼合せ方法
JP2013018167A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2012158054A (ja) 積層体およびその製造方法
JP5948747B2 (ja) 積層体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701