JP2012223120A - 水耕栽培用定植板 - Google Patents

水耕栽培用定植板 Download PDF

Info

Publication number
JP2012223120A
JP2012223120A JP2011092526A JP2011092526A JP2012223120A JP 2012223120 A JP2012223120 A JP 2012223120A JP 2011092526 A JP2011092526 A JP 2011092526A JP 2011092526 A JP2011092526 A JP 2011092526A JP 2012223120 A JP2012223120 A JP 2012223120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
planting holes
holes
plate
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011092526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5749549B2 (ja
Inventor
Keiko Miyagaki
慶子 宮垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2011092526A priority Critical patent/JP5749549B2/ja
Publication of JP2012223120A publication Critical patent/JP2012223120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5749549B2 publication Critical patent/JP5749549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02P60/216

Abstract

【課題】株間を広くする作業を容易にすることができ、根を傷めることもない水耕栽培用定植板を提供する。
【解決手段】水耕栽培用定植板1は、複数の植え穴2…が、水平二次元方向に分散状態に備えられ、該植え穴2…間の板部に切込み5が入れられ、該植え穴2…間の板部を、V字状に屈折させて重ね合わせ状にすると共に切込み5を通じて重なり状にすることにより、水平二次元方向において、植え穴2…間の間隔寸法を小さく変更することができるようになされている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水耕栽培用定植板に関する。
水耕栽培においても、スペースを効率良く利用するため、種から苗に育てる段階では株間を狭くし、苗から大きくしていく段階では株間を広くしていくことが行われるが、その作業は、従来より、植え穴間の間隔寸法の異なる複数種類の定植板を用い、植え穴間の間隔寸法の小さい定植板で育てた植物を、人の手で、植え穴間の間隔寸法の大きい定植板に植え替えるというようにして行われている。
特開2004−262208号公報
しかしながら、上記のような方法では、植替えそのものの作業が非常に厄介であると共に、植替えの際に根を痛めてしまいやすく、また、植え穴間の間隔寸法の異なる複数種類の定植板をわざわざ用意しておなければならず、嵩張るという問題がある。
本発明は、上記のような問題点に鑑み、株間を広くする作業を容易にすることができると共に、根を傷めることもなく、また、株間を広くする目的で植え穴間の間隔寸法の異なる複数種類の定植板を用意する必要もない水耕栽培用定植板を提供することを課題とする。
上記の課題は、植物定植用の貫通の植え穴が複数、設けられた水耕栽培用定植板であって、
前記植え穴間の間隔寸法を大きく、又は、小さく、変更することができるようになされていることを特徴とする水耕栽培用定植板によって解決される(第1発明)。
この水耕栽培用定植板では、植え穴間の間隔寸法を大きく、又は、小さく、変更することができるようになされているので、植物が植えられた状態のまま、植え穴間の間隔寸法を小さい状態から大きく変更することによって、株間は広められ、よって、そのようにして株間を広くすることによって、株間を広くする作業を容易にすることができると共に、根を傷めることもなく、また、株間を広くする目的で植え穴間の間隔寸法の異なる複数種類の定植板を用意する必要もない。
第1発明において、前記植え穴が、水平二次元方向に分散状態に備えられ、
該植え穴間の板部に切込みが入れられ、
該植え穴間の板部を、V字状に屈折させて重ね合わせ状にすると共に前記切込みを通じて重なり状にすることにより、水平二次元方向において、植え穴間の間隔寸法を小さく変更することができるようになされているとよい(第2発明)。
この水耕栽培用定植板では特に、切込みが備えられ、該切込みを通じて板部を重なり状にすることができるようになされているので、植え穴が二次元方向に分散状態に備えられているものでありながら、植え穴間の間隔寸法の変更を水平二次元方向において確実に実現することができるのみならず、植え穴間の板部に入れられているのが、このように、切込みであることにより、植え穴間の間隔寸法を小さくした状態では、植え穴間の板部は、切込みを通じて重なり状になっているので、切込みはしっかりと閉じられており、また、植え穴間の間隔寸法を大きくした状態では、植え穴間の板部は切込み部分において切込みであるが故に突き合わせ状になっていて、切込みは依然として閉じられた状態を維持することができ、それにより、水耕栽培において、切込みを通じて下の養液中に差し込む光は、わずかであるか、あるいは、なく、そのため、養液中での苔などの繁殖を防いで、掃除の手間を軽くする、あるいは、なくすことができ、また、養液中の栄養が苔などに奪われるのを防ぐことができる。
第2発明において、V字状中間屈折線を挟む一方の辺ともう一方の辺の長さ寸法が異ならされており、それにより、前記切込みを通じて重ね合わされる板部同士が上下に位置をずらせているとよい(第3発明)。
この水耕栽培用定植板では特に、切込みを通じて重なり状となる板部間の動きをスムーズにすることができて、植え穴間の間隔寸法を大きくする、あるいは、小さくする操作をスムーズにすることができる。
第1発明において、前記植え穴が、水平二次元方向に分散状態に備えられ、
該植え穴間の板部に切欠き部が設けられると共に、該切欠き部は柔軟な膜材にて塞がれており、
植え穴間の板部をV字状に屈折させて重ね合わせ状にすると共に、前記膜材を変形させて切欠き部を縮小することにより、水平二次元方向において、植え穴間の間隔寸法を小さく変更することができるようになされているのもよい(第4発明)。
この水耕栽培用定植板では特に、切欠き部が設けられていると共に、該切欠き部が柔軟な膜材にて塞がれているので、植え穴が二次元方向に分散状態に備えられているものでありながら、植え穴間の間隔寸法の変更を水平二次元方向において確実に実現することができるのみならず、植え穴間の間隔寸法を小さくした状態においても、大きくした状態においても、切欠き部は柔軟な膜材によって塞がれた状態を維持しており、それにより、水耕栽培において、切欠き部を通じて下の養液中に差し込む光は、わずかであるか、あるいは、なく、そのため、養液中での苔などの繁殖を防いで、掃除の手間を軽くする、あるいは、なくすことができ、また、養液中の栄養が苔などに奪われるのを防ぐことができる。
第1〜第4発明の水耕栽培用定植板では、株間を広くする作業を容易にすることができると共に、根を傷めることもなく、また、株間を広くする目的で植え穴間の間隔寸法の異なる複数種類の定植板を用意する必要もない。
また、第2〜第4発明の水耕栽培用定植板では、養液中での苔などの繁殖を防いで、掃除の手間を軽くする、あるいは、なくすことができ、また、養液中の栄養が苔などに奪われるのを防ぐことができる。
第3発明の水耕栽培用定植板では、植え穴間の間隔寸法を大きくする、あるいは、小さくする操作をスムーズにすることができる。
第1実施形態の水耕栽培用定植板を示すもので、図(イ)は植え穴間の間隔寸法を大きくした状態の平面図、図(ロ)は植え穴間の間隔寸法を小さくした状態の平面図、図(ハ)は同定植板の斜視図である。 図(イ)は第2実施形態の水耕栽培用定植板を示す平面図、図(ロ)は第3実施形態の水耕栽培用定植板を示す平面図である。 第4実施形態の水耕栽培用定植板を示すもので、図(イ)は植え穴間の間隔寸法を大きくした状態の平面図、図(ロ)は植え穴間の間隔寸法を小さくした状態の平面図である。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示す第1実施形態の水耕栽培用定植板1は、樹脂板や金属板などで制作された非透光性の板からなっていて、該定植板1において、2は貫通の植え穴であり、該植え穴2は、複数備えられ、水平二次元方向に、格子の目状に分散状態に設けられている。
そして、本実施形態では、
・ 横方向に延びる植え穴2…の列間の板部全体をV字状に屈折させて重ね合わせ状にすることができるようにする屈折線としての折目線3…が設けられる一方、
・ 縦方向に延びる植え穴2…の列間の板部は、
・ 横方向において隣り合う植え穴間において、V字状に屈折させて重ね合わせ状にすることができるようにする屈折線としての丁番型回動軸部4…が設けられると共に、
・ それらの間には、H字状の切込み5が入れられ、
それにより、植え穴2…間の間隔寸法がAのように大きい図1(イ)に示す状態から、植え穴2…間の板部を、図1(ハ)に示すように、V字状に屈折させて重ね合わせ状にすると共に、切込み5…を通じて重なり状にすることにより、図1(ロ)に示すように、水平二次元方向において、植え穴2…間の間隔寸法をaのように小さく変更することができるようになされており、逆にすれば、植え穴2…間の間隔寸法を図1(イ)に示すようにAのように大きく変更することができるようになされている。
更に、本実施形態では、図1(イ)に示すように、縦方向に延びる植え穴2…の列間の板部のうちの、横方向において隣り合う植え穴2間の板部において、中間の丁番型回動軸部4…を挟む一方の辺の長さ寸法mともう一方の辺の長さ寸法nとが異ならされていて、それにより、図1(ハ)に示すように、切込み5を通じて重ね合わされる板部同士が上下に位置をずらされて、切込み5を通じて重なり状となる板部間の動きをスムーズにすることができて、植え穴間の間隔寸法を大きくする、あるいは、小さくする操作をスムーズにすることができるようになされている。
また、本実施形態では、図1(ハ)に示すように、定植板1の周囲板部1aは、V字状屈折重ね合わせ部よりも外方に突出し、該突出板部1aにC字状の係合保持部6が設けられ、V字状屈折重ね合わせ部を挟む複数の係合保持部6…に線状骨材7を取外し可能に係合保持させることで、植え穴2…間の間隔寸法の小さい状態でその形態を保持させたり、植え穴2…間の間隔寸法の大きい状態でその形態を保持させたりすることができるようになされている。
上記の水耕栽培用定植板1では、このように、植え穴2…間の間隔寸法をAのように大きく、又は、aのように小さく、変更することができるようになされているので、植物が植えられた状態のまま、植え穴2…間の間隔寸法を小さい状態から大きく変更することによって、株間は広められ、よって、そのようにして株間を広くすることによって、株間を広くする作業を容易にすることができると共に、根を傷めることもなく、また、株間を広くする目的で植え穴間の間隔寸法の異なる複数種類の定植板を用意する必要もない。
特に、本実施形態では、切込み5…が備えられ、該切込み5を通じて板部を重なり状にすることができるようになされているので、植え穴が二次元方向に分散状態に備えられているものでありながら、植え穴2…間の間隔寸法の変更を水平二次元方向において確実に実現することができる。
のみならず、植え穴2…間の板部に入れられているのが、このように、切込み5であることにより、植え穴2…間の間隔寸法を小さくした状態では、植え穴2…間の板部は、切込み5を通じて重なり状になっているので、切込み5はしっかりと閉じられており、また、植え穴2…間の間隔寸法を大きくした状態では、植え穴2間の板部は切込み部分において切込み5であるが故に突き合わせ状になっていて、切込み5は依然として閉じられた状態を維持することができ、それにより、水耕栽培において、切込み5を通じて下の養液中に差し込む光は、わずかであるか、あるいは、なく、そのため、養液中での苔などの繁殖を防いで、掃除の手間を軽くする、あるいは、なくすことができ、また、養液中の栄養が苔などに奪われるのを防ぐことができる。
図2(イ)に示す第2実施形態の水耕栽培用定植板1は、切込み5がコ字状をしているものであり、また、図2(ロ)に示す第3実施形態の水耕栽培用定植板1は、切込み5がS字状をしているものであり、その他は、第1実施形態と同様であり、同様の作用効果が奏される。
図3に示す第4実施形態の水耕栽培用定植板1は、
・ 横方向に延びる植え穴2…の列間の板部は、
・ 縦方向において隣り合う植え穴間において、V字状に屈折させて重ね合わせ状にすることができるようにする屈折線としての丁番型回動軸部4…が設けられ、
・ それらの間には切欠き部8が設けられると共に、該切欠き部8は、非透光性の柔軟な膜材9にて塞がれており、
・ 縦方向に延びる植え穴2…の列間の板部は、
・ 横方向において隣り合う植え穴間において、V字状に屈折させて重ね合わせ状にすることができるようにする屈折線としての丁番型回動軸部4…が設けられ、
・ それらの間には、上記の、膜材9にて塞がれた切欠き部8が存在しており、
それにより、植え穴2…間の間隔寸法がAのように大きい図3(イ)に示す状態から、植え穴2…間の板部を、V字状に屈折させて重ね合わせ状にすると共に、前記膜材9…を変形させて切欠き部8を縮小することにより、図3(ロ)に示すように、水平二次元方向において、植え穴2…間の間隔寸法をaのように小さく変更することができるようになされており、逆にすれば、植え穴2…間の間隔寸法を図3(イ)に示すようにAのように大きく変更することができるようになされている。なお、膜材9は、例えば、シリコンなどからなっている。また、中間の丁番型回動軸部4…を挟む一方の辺の長さ寸法ともう一方の辺の長さ寸法とは同じに設計されている。その他は、第1実施形態とほぼ同様である。
この水耕栽培用定植板1では、切欠き部8が設けられていると共に、該切欠き部8が柔軟な膜材9にて塞がれているので、植え穴が二次元方向に分散状態に備えられているものでありながら、植え穴2…間の間隔寸法の変更を水平二次元方向において確実に実現することができるのみならず、
植え穴2…間の間隔寸法を小さくした状態においても、大きくした状態においても、切欠き部8は柔軟な膜材9によって塞がれた状態を維持しており、それにより、水耕栽培において、切欠き部8を通じて下の養液中に差し込む光は、わずかであるか、あるいは、なく、そのため、養液中での苔などの繁殖を防いで、掃除の手間を軽くする、あるいは、なくすことができ、また、養液中の栄養が苔などに奪われるのを防ぐことができる。
以上に、本発明の実施形態を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、水平二次元方向に分散状態に備えられた植え穴間の間隔寸法を、水平二次元方向において大きくしたり、小さくしたりすることができるようにする手段のいくつかを示しているが、本発明は、それに限らず、その他の手段によって、植え穴間の間隔寸法を大小変更することができるようになされていてもよい。また、第1発明における水耕栽培用定植板は、水平一次元方向に分散状態に備えられた植え穴間の間隔寸法を同方向において大きくしたり小さくしたりすることができるように構成されたものであってもよい。
1…水耕栽培用定植板
2…植え穴
3…折目線(屈折線)
4…丁番型回動軸部(屈折線)
5…切込み
8…切欠き部
9…膜材

Claims (4)

  1. 植物定植用の貫通の植え穴が複数、設けられた水耕栽培用定植板であって、
    前記植え穴間の間隔寸法を大きく、又は、小さく、変更することができるようになされていることを特徴とする水耕栽培用定植板。
  2. 前記植え穴が、水平二次元方向に分散状態に備えられ、
    該植え穴間の板部に切込みが入れられ、
    該植え穴間の板部を、V字状に屈折させて重ね合わせ状にすると共に前記切込みを通じて重なり状にすることにより、水平二次元方向において、植え穴間の間隔寸法を小さく変更することができるようになされている請求項1に記載の水耕栽培用定植板。
  3. V字状中間屈折線を挟む一方の辺ともう一方の辺の長さ寸法が異ならされており、それにより、前記切込みを通じて重ね合わされる板部同士が上下に位置をずらせている請求項2に記載の水耕栽培用定植板。
  4. 前記植え穴が、水平二次元方向に分散状態に備えられ、
    該植え穴間の板部に切欠き部が設けられると共に、該切欠き部は柔軟な膜材にて塞がれており、
    植え穴間の板部をV字状に屈折させて重ね合わせ状にすると共に、前記膜材を変形させて切欠き部を縮小することにより、水平二次元方向において、植え穴間の間隔寸法を小さく変更することができるようになされている請求項1に記載の水耕栽培用定植板。
JP2011092526A 2011-04-18 2011-04-18 水耕栽培用定植板 Active JP5749549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011092526A JP5749549B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 水耕栽培用定植板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011092526A JP5749549B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 水耕栽培用定植板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012223120A true JP2012223120A (ja) 2012-11-15
JP5749549B2 JP5749549B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=47274044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011092526A Active JP5749549B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 水耕栽培用定植板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5749549B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015195734A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 大和ハウス工業株式会社 定植板部材
JP2016007155A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 大和ハウス工業株式会社 定植板部材
JP2017074015A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 伊東電機株式会社 水耕栽培用植物保持具
CN109984026A (zh) * 2019-05-21 2019-07-09 厦门迈信物联科技股份有限公司 一种种植盘
WO2022239662A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17 日東電工株式会社 水耕栽培用パネル

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049757U (ja) * 1983-09-12 1985-04-08 スイコ−プラント株式会社 植物の養液裁培用育成定植板
JPS60105442A (ja) * 1983-11-15 1985-06-10 中村 正六 水耕栽培方法と水耕栽培用浮体
JPS60114132A (ja) * 1983-11-28 1985-06-20 中村 正六 水耕ベッド
JPS62104529A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 キユーピー株式会社 噴霧式水耕栽培装置
JPH0160662U (ja) * 1987-10-14 1989-04-18
JPH04110458U (ja) * 1991-03-08 1992-09-25 積水化成品工業株式会社 水耕栽培用栽培物保持器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049757U (ja) * 1983-09-12 1985-04-08 スイコ−プラント株式会社 植物の養液裁培用育成定植板
JPS60105442A (ja) * 1983-11-15 1985-06-10 中村 正六 水耕栽培方法と水耕栽培用浮体
JPS60114132A (ja) * 1983-11-28 1985-06-20 中村 正六 水耕ベッド
JPS62104529A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 キユーピー株式会社 噴霧式水耕栽培装置
JPH0160662U (ja) * 1987-10-14 1989-04-18
JPH04110458U (ja) * 1991-03-08 1992-09-25 積水化成品工業株式会社 水耕栽培用栽培物保持器
US5261185A (en) * 1991-03-08 1993-11-16 Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method of water culture and plant handling method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015195734A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 大和ハウス工業株式会社 定植板部材
JP2016007155A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 大和ハウス工業株式会社 定植板部材
JP2017074015A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 伊東電機株式会社 水耕栽培用植物保持具
CN109984026A (zh) * 2019-05-21 2019-07-09 厦门迈信物联科技股份有限公司 一种种植盘
WO2022239662A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17 日東電工株式会社 水耕栽培用パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5749549B2 (ja) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749549B2 (ja) 水耕栽培用定植板
US20150342127A1 (en) Growing Tray and Cap for Rotating Hydroponic Gardening
US20110219689A1 (en) Botanical Arrangement and Display Apparatus
CN105165320B (zh) 基于一种生长架的藤蔓类果蔬定向种植方法
KR20160027725A (ko) 수경재배용 조립어댑터 및 이를 이용한 조립식 화분
JP2017079680A (ja) 栽培具及び植木鉢
JP6562264B2 (ja) 水耕栽培用プレートとそれを用いた水耕栽培装置
JP6506026B2 (ja) 養液栽培用部材と養液栽培方法
JP3174418U (ja) 可分式育苗トレイ
JP2018164441A (ja) 園芸作物の温室栽培方法およびその栽培装置
JP6771172B2 (ja) 水耕栽培用植物保持具
KR102014539B1 (ko) 식물재배용 배지판
JP5937414B2 (ja) 栽培床、栽培床を組み合わせた複数の栽培床、複数の栽培床の作製方法、及び複数の栽培床を使用した植物工場
KR200400137Y1 (ko) 선인장 지지장치
USD964787S1 (en) Hydroponic tower
JP2002369633A (ja) 移動分散型果樹簡易水耕栽培システム
JP2009284910A (ja) 栽培用袋及び栽培用袋支持具
JP6771173B2 (ja) 水耕栽培用植物保持具
KR20200093272A (ko) 채소 정식용 생분해성 육묘포트 절단 및 식부장치
CN209283834U (zh) 种植杯、种植杯组及育苗装置
CN203105264U (zh) 组合墙式立体栽培装置
JP2004344088A (ja) 水耕栽培用の栽培トレー
JP7303608B2 (ja) 水耕栽培装置及び水耕栽培方法
JP2019154322A (ja) 複数本仕立て苗の栽培方法及び装置
JPH055877Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5749549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250