JP2012220916A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012220916A
JP2012220916A JP2011089913A JP2011089913A JP2012220916A JP 2012220916 A JP2012220916 A JP 2012220916A JP 2011089913 A JP2011089913 A JP 2011089913A JP 2011089913 A JP2011089913 A JP 2011089913A JP 2012220916 A JP2012220916 A JP 2012220916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
forming apparatus
image
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011089913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5834459B2 (ja
Inventor
Kazutada Ohazama
一恭 大峡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2011089913A priority Critical patent/JP5834459B2/ja
Publication of JP2012220916A publication Critical patent/JP2012220916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834459B2 publication Critical patent/JP5834459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成の動作中にトナーを入れ替えることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置10は、像を保持する感光体102と、感光体102にトナー及びキャリアを有する現像剤を供給する現像ロール138を有し、感光体102が保持する潜像を現像する現像装置130と、現像ロール138からトナーを回収する回収ロール154を有し、現像装置130からトナーを排出させるトナー排出装置150と、現像ロール138から感光体102への現像剤の供給中に、現像ロール138からトナーを回収するように回収ロール154を制御する制御部500とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、像担持体と、前記像担持体に形成された静電潜像をトナー及びキャリアを有する現像剤にて現像する現像装置と、前記現像装置に現像剤を補給する補給手段と、前記補給手段が補給する現像剤量を制御する補給量制御手段と、記録材に画像を形成することなく前記現像装置内の現像剤を強制的に排出する排出モードを実行可能な制御手段と、を有する画像形成装置であって、
前記排出モードにおいて、前記補給量制御手段は、前記排出モードを開始した時の前記現像装置内のトナーとキャリアの比率よりも前記排出モードを開始した後の前記現像装置内のトナーとキャリアの比率が低くなるように、前記補給手段の補給量を制御することを特徴とする画像形成装置が開示されている。
特許文献2には、トナーを収容し、トナーを用いて現像を行う現像器と、前記トナーを用いてプリントを実行するプリント実行手段と、前記トナーを用いて画像安定化処理を実行する画像安定化処理実行手段と、前記現像器内の滞留トナー量を取得する取得手段と、プリント終了後に、前記取得手段が取得した滞留トナー量と第1の基準とを用いてトナー排出処理を行い、画像安定化処理終了後に、前記取得手段が取得した滞留トナー量と第2の基準とを用いてトナー排出処理を行うトナー排出手段とを備えた、画像形成装置が開示されている。
特開2010−91801号公報 特開2009−282443号公報
本発明は、画像形成の動作中に現像剤を入れ替えることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、像を保持する像保持体と、前記像保持体にトナー及びキャリアを有する現像剤を供給する現像剤供給部材を有し、前記像保持体が保持する潜像を現像する現像装置と、前記現像剤供給部材からトナーを回収するトナー回収部材を有し、前記現像装置からトナーを排出させるトナー排出装置と、前記現像剤供給部材から前記像保持体への現像剤の供給中に前記現像剤供給部材からトナーを回収するように、前記トナー回収部材を制御する制御部と、を有する画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記トナー回収部材に電圧を印加する電圧印加装置をさらに有し、前記制御部は、前記現像剤供給部材から前記トナー回収部材に向けてトナーが移動する方向の電圧と、トナー付着を拒否する方向の電圧とが、前記トナー回収部材に印加されるように、前記電圧印加装置を制御する請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記制御部は、前記像保持体のトナーを保持する部分がトナーを引き寄せる力よりも、前記トナー回収部材がトナーを引き寄せる力が強くなるように、前記電圧印加装置を制御する請求項2記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記現像装置にトナーを供給するトナー供給装置と、前記像保持体に潜像を形成する潜像形成装置と、をさらに有し、前記制御部は、前記トナー供給装置から前記現像装置にトナーを供給した時間が予め定められた所定時間以下である場合に、又は前記潜像形成装置が前記像保持体に形成した潜像の画素数が予め定められた所定の画素数以下である場合に、前記トナー回収部材が前記現像剤供給部材からトナーを回収するように制御する請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、前記制御部は、前記トナー供給装置から前記現像装置にトナーを供給した時間と予め定められた所定時間との差分、又は前記潜像形成装置が前記像保持体に形成した潜像の画素数と予め定められた所定の画素数との差分に応じて、前記トナー回収部材が前記現像剤供給部材からトナーを回収する時間を定める請求項4記載の画像形成装置である。
請求項6に係る本発明は、前記現像剤供給部材は、前記像保持体への現像剤の供給時に回転し、前記トナー回収部材は、前記現像剤供給部材からトナーを回収する際に、前記現像剤供給部材と周速差をもって回転する請求項1乃至5いずれか記載の画像形成装置である。
請求項7に係る本発明は、前記トナー排出装置は、前記現像装置に着脱可能である請求項1乃至6いずれか記載の画像形成装置である。
請求項1に係る本発明によれば、画像形成の動作中にトナーを入れ替えることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明が奏する効果を奏することに加えて、現像剤供給部材から静電的にトナーを回収することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1又は2係る本発明が奏する効果を奏することに加えて、本構成を有しない場合と比較して、トナーを効率良く現像剤供給部材から回収することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1乃至3いずれかに係る本発明が奏する効果を奏することに加えて、本構成を有しない場合と比較して適正なタイミングでトナーを回収することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項1乃至3いずれかに係る本発明が奏する効果を奏することに加えて、本構成を有しない場合と比較してトナーを回収する時間を適正に定めることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項1乃至5いずれかに記載の本発明が奏する効果を奏することに加えて、本構成を有しない場合と比較して、効率良くトナーを回収することができる画像形成装置を提供することができる。
請求項7に係る本発明によれば、請求項1乃至6いずれかに係る本発明が奏する効果を奏することに加えて、本構成を有しない場合と比較して保守が容易な画像形成装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置を示す図である。 図1に示す画像形成装置が有する像形成部を拡大して示す図である。 図1に示す画像形成装置における感光体、現像ロール、及び回収ロールの電位の関係を説明する図である。 図1に示す画像形成装置が有する制御部を示すブロック図である。 図1に示す画像形成装置の動作を説明する第1のフローチャートである。 図1に示す画像形成装置の動作を説明する第2のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置が有する制御部を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置の動作を説明するフローチャートである。 比較例に係る画像形成装置が有する像形成部を拡大して示す図である。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。図1に示すように、画像形成装置10は画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12内に像形成部100と、制御部500とが設けられている。
像形成部100は、像を保持する像保持体として用いられていて、例えば円筒形状である感光体102と、感光体102が保持する潜像を現像する現像装置130と、感光体102に形成されたトナー像を用紙に転写させる転写装置110とを有する。像形成部100の詳細は後述する。
また、画像形成装置本体12内には、転写装置110によって用紙に転写されたトナー像を用紙に定着する定着装置180と、現像装置130にトナーを供給するトナー供給装置200が配置されている。また、画像形成装置本体12内には、記録媒体として用いられる用紙を搬送する搬送路400が形成されている。
定着装置180は、例えば熱を用いてトナーを用紙に定着させるものであり、定着装置180として、例えばフラッシュ方式の定着装置が用いられる。
また、画像形成装置本体12には、画像形成装置本体12内に用紙を挿入するために用いられる挿入孔14と、画像形成装置本体12内から用紙を排出するために用いられる排出孔16とが形成されている。
また、画像形成装置本体12の外側には、画像形成がされる前の用紙が収容される用紙収容部480と、画像形成がなされた後の用紙が排出される用紙排出部490とが設けられている。この画像形成装置10では、例えば帳票が連続したもの等の長尺状の記録紙が用いられ、長尺状の記録紙が折り畳まれた状態で用紙収容部480に収容されている。また、この画像形成装置10では、画像形成がなされた長尺状の用紙が折り畳まれた状態で用紙排出部490に排出される。
搬送路400は、用紙を挿入孔14から排出孔16まで搬送するために用いられる搬送路であって、画像形成装置本体12内には、搬送路400に沿って用紙搬送方向上流側から順に、用紙を下流側に向けて送り出す送り出し装置410、用紙を案内する案内板414、感光体102及び転写装置110、用紙を案内する案内板416、定着装置180、及び用紙を排出孔16に向けて搬送する搬送ロール418が配置されている。
トナー供給装置200は、トナーを収容するトナー収容容器204と、現像装置130とに連結されていて、トナー供給用モータ208からの駆動伝達を受けて駆動して、トナー収容容器204内のトナーを現像装置130に搬送し、現像装置130にトナーを供給する。
図2には、像形成部100が示されている。
像形成部100は、例えば単色の画像を形成するものであり、電子写真方式が採用されている。像形成部100は、先述のように感光体102と、現像装置130と、転写装置110とを有し、さらに感光体102を一様に帯電する帯電装置104と、帯電装置104によって帯電された感光体102の表面に光を照射し、感光体102の表面に静電潜像を形成する潜像形成装置106と、転写装置110によってトナー像が用紙に転写された後の感光体102を清掃する清掃装置114と、現像装置130からトナーを排出するトナー排出装置150とを有する。
現像装置130は、現像装置本体132を有し、現像装置本体132内に、現像剤搬送部材134と、現像剤搬送部材136と、感光体102に現像剤を供給する現像剤供給部材として用いられている現像ロール138と、トナー濃度センサ140とを有する。また、現像装置本体132内には、トナーとキャリアとが混合された現像剤が収容されている。
現像剤搬送部材134は、図2に示す矢印方向に回転することで、図2における手前側から奥側に向けて現像剤を搬送する。現像剤搬送部材136は、図2に示す矢印方向に回転することで、図2における奥側から手前側に現像剤を搬送する。現像剤搬送部材134及び現像剤搬送部材136で搬送されることで、トナーとキャリアとが攪拌される。
現像ロール138は、図2に示す矢印方向に回転して、感光体102に現像剤を供給する。現像ロール138には、高圧電源を備えた現像バイアス印加装置142が接続されていて、現像バイアス印加装置142から現像バイアスが印加される。
トナー濃度センサ140は、現像装置本体132内に収容された現像剤中のトナーの濃度を検出する。
トナー排出装置150は、トナー排出装置本体152を有し、トナー排出装置本体152内に、現像ロール138からトナーのみを回収するトナー回収部材として用いられている回収ロール154と、回収ロール154の表面からトナーを掻き落とす掻き落とし部材156と、掻き落とし部材156が掻き落としたトナーをトナー排出装置本体152外に搬送する搬送部材158とを有する。
回収ロール154は、現像ロール138から感光体102への現像剤の供給中に、現像ロール138からトナーを回収可能であり、回収ロール154には、駆動伝達機構162を介して、回収ロール用モータ164が連結されている。回収ロール154は、回収ロール用モータ164からの駆動伝達を受け、例えば、図2に矢印で示すように現像ロール138と異なる方向に回転する。回収ロール154を、現像ロール138と異なる方向に回転させるようにすることに替えて、回収ロール154を現像ロール138と同方向に回転させるようにしても良い。回収ロール154は、現像ロール138からトナーを回収する際に、現像ロール138と周速差をもって回転することが望ましい。回収ロール154を、回収ロール用モータ164からの駆動伝達を受けて回転することに替えて、現像ロール138の回転機構からの駆動伝達として、現像ロール138の回転と連動して回転させるようにしても良い。
回収ロール154には、高圧電源を備えた回収バイアス印加装置168が接続されていて、回収バイアス印加装置168から、トナー回収時には回収バイアスが印加され、トナー回収を行わない時には非回収バイアスが印加される。
現像剤排出装置150は、現像装置130に対して着脱することができるようになっている。
図3には、感光体102、現像ロール138、及び回収ロール154の電位の関係が説明されている。図3に示すように、感光体102は、帯電装置104によって、表面が例えば−400Vに帯電される。そして、潜像形成装置106によって潜像が形成された部分の電位が例えば−100Vとなる。現像ロール138には、現像バイアス印加装置142によって、例えば−200Vの現像バイアスが印加される。このため、現像剤中でマイナスに帯電しているトナーの一部が、感光体102の潜像が形成された部分に付着し、プラスに帯電しているキャリアは感光体102に付着しなかった残りのトナーを保持した状態で現像ロール138に残り、現像装置本体132の中で、現像ローラー138から剥離し、現像剤搬送部材134及び現像剤搬送部材136とで搬送され、新たなトナーと混合され再び攪拌される。
回収ロール154には、回収バイアス印加装置168によって、例えば−100Vの電圧が印加される。そうすると、現像ロール138に付着していた現像剤中のトナーのみが回収ロール154に移動し、現像ロール138から回収ロール154にトナーのみが回収される。このように、回収ロール154は、現像ロール138から回収ロール154に向けてトナーのみが移動する方向の電圧が回収バイアス印加装置168によって印加されることにより、現像ロール138からトナーのみを回収する。ここで、回収ロール154に印加される電圧(−100V)は、感光体102の潜像が形成された部分であり、マイナスに帯電したトナーが付着する部分の電位(−100V)と同等である。トナーの回収を必要としない時には、回収ロール154には、回収バイアス印加装置168によって、例えば−400Vが印加される。そうすると、回収ロール154から現像ロール138に向けてトナーの付着を拒否する方向の電圧が回収バイアス印加装置168によって印加されることにより、回収ロール154にトナーが付着することを回避することができる。ここで、回収ロール154に印加される電圧(−400V)は、感光体102に潜像が形成されない部分であり、トナーが付着しない背景部分の電位(−400V)と同等である。
回収ロール154に印加される電圧を、感光体102の潜像が形成された部分でありトナーが付着する部分の電位と同等とすることに替えて、回収ロール154に、感光体102のトナーを保持する部分がトナーを引き寄せる力よりも、回収ロール154がトナーを引き寄せる力が強くなるような電圧を印加しても良い。例えば、この第1の実施形態においては、回収ロール154に−50Vのバイアスを印加しても良い。
回収ロール154への電圧の印加は、制御部500(図1参照)が、回収バイアス印加装置168を制御することによってなされる。
図4には、制御部500が示されている。制御部500は、例えばCPU等を備えた制御回路502を有し、制御回路502に通信インターフェイス504を介して画像データが入力される。また、制御回路502には、トナー濃度センサ140からの出力が入力される。また、制御回路502によって、トナー供給用モータ208、回収バイアス印加装置168、及び回収ロール用モータ164が制御される。また、回収バイアス印加装置168、及び回収ロール用モータ164と併せて、像形成部100を構成する各装置が制御回路502からの出力により制御される。
また、制御回路502には、例えばトナー供給用モータ208の駆動時間等で測定することができる時間であり、トナー供給装置200が現像装置130にトナーを供給した時間であるトナー供給時間をカウントする供給時間カウンタ510が接続されている。また、制御回路502には、先にトナー排出装置150で現像装置130内からトナーを排出してから、次にトナー排出装置150で現像装置130内のトナーを排出するまでのトナー供給用モータ208が駆動する時間である供給時間を記憶する供給時間メモリ512が接続されている。供給時間は、例えば予め定められた所定時間とすることができる。
制御回路502は、トナー濃度センサ140の出力から現像装置130内の現像剤の濃度が予め定められた所定の値よりも低いと判別すると、トナー供給用モータ208を駆動させて、トナー供給装置200に現像装置130へのトナーの供給を行わせる。
図5は、第1の実施形態に係る画像形成装置10の動作を説明するフローチャートである。画像データが入力され、図5に示すように一連の動作がスタートすると、最初のステップS12で、制御回路502は、供給時間カウンタ510でカウントしたトナー供給装置200によるトナー供給時間が、供給時間メモリ512に記憶された所定時間以下であるか否かを判別する。そして、トナー供給装置200によるトナーの供給時間が、供給時間メモリ512に記憶された所定時間以下であるとの判別がなさなかった場合、ステップS100に進み、トナー供給装置200によるトナーの供給時間が、供給時間メモリ512に記憶された所定時間以下であるとの判別がなされた場合、ステップS200に進む。
ステップS100では、制御回路502は、像形成部100を制御して、像形成部100に通常モードで画像形成を行わせる。ここで、通常モードとは、現像装置130から感光体102への現像剤供給中にトナー排出装置150による現像装置130内からのトナーの排出を行わない画像形成のモードである。トナーの排出を行わない画像形成のモードでは、回収ロール154には、回収バイアス印加装置168によって、非回収用バイアスが印加される。ステップS100が完了するとステップS20に進む。
ステップS200では、制御回路502は、像形成部100を制御して、像形成部100にトナー排出モードで画像形成を行わせる。ここで、トナー排出モードとは、現像装置130から感光体102への現像剤供給中にトナー排出装置150による現像装置130内からのトナーの排出を行う画像形成のモードである。ステップS200におけるトナー排出モードでの画像形成の詳細は後述する。ステップS200が完了するとステップS20に進む。
ステップS20では、入力された画像データから、一連の処理が最後の画像データに関するものであるか否かの判別がなされ、最後の画像データであれば一連の処理を終了させ、最後の画像データでなれれば、ステップS12に戻る。
図6は、ステップS200におけるトナー排出モードでの画像形成時におけるトナー排出装置150の動作を示すフローチャートである。ステップS12(図5参照)で、トナー供給装置200によるトナーの供給時間が、供給時間メモリ512に記憶された所定時間以下であるとの判別がなされ、トナー排出モード(ステップS200)がスタートすると、次のステップS202で、制御回路502は、回収バイアス印加装置168を制御して、回収バイアス印加装置168に回収ロール154への印加を、非回収用バイアスから回収用バイアスへと切り替えさせる。
次のステップS204で、制御回路502は、回収ロール用モータ164を制御して、回収ロール154の回転を開始させる。
次のステップS206で、予め定められた所定時間が経過したことを確認した後、次のステップS208に進む。ステップS206で予め定められた所定時間が経過したことを確認することに替えて、トナー供給装置200から現像装置130にトナーを供給した時間と、供給時間メモリ512に記憶された所定時間との差分に応じて、現像ロール138からトナーを回収する時間を演算して定めて、この定められた時間が経過したか否かを確認するようにしても良い。
ステップS208では、制御回路502は、回収バイアス印加装置168を制御して、回収バイアス印加装置168に回収ロール154への印加を、回収用バイアスから非回収用バイアスへと切り替えさせる。次のステップS210では、制御回路502は、回収ロール用モータ164を制御して、回収ロール154の回転を停止させ、これで一連のトナー排出モードが終了する。
図7には、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置が有する制御部500が示されている。先述の第1の実施形態に係る画像形成装置10においては、制御回路502に、トナー供給装置200が現像装置130にトナーを供給した時間であるトナー供給時間をカウントする供給時間カウンタ510と、先にトナー排出装置150で現像装置130内からトナーを排出してから、次にトナー排出装置150で現像装置130内のトナーを排出するまでにトナー供給用モータ208が駆動した時間である供給時間を記憶する供給時間メモリ512が接続されていた。これに対して、この第2の実施形態においては、制御回路502に、画素数カウンタ520と画素数メモリ522とが接続されている。
画素数カウンタ520は、通信インターフェイス504を介して入力された画像データの画素数をカウントする。画素数メモリ522は、先にトナー排出装置150で現像装置130内からトナーを排出してから、次にトナー排出装置150で現像装置130内のトナーを排出するまでに入力された画像データの画像数を記憶している。記憶する画素数は、例えば予め定められた所定の画素数とすることができる。
図8は、第2の実施形態に係る画像形成装置の動作を説明するフローチャートである。先述の第1の実施形態に係る画像形成装置10においては、最初のステップS12で、制御回路502は、供給時間カウンタ510でカウントしたトナー供給装置200によるトナー供給時間が、供給時間メモリ512に記憶された所定時間以上であるか否かを判別した(図5参照)。これに対して、この第2の実施形態においては、制御回路502は、最初のステップS14で、通信インターフェイス504を介して入力され、画素数カウンタ520に記憶された画素数、すなわち、潜像形成装置106が感光体102に形成した潜像の画素数が、画素数メモリ522に記憶された所定の画素数以上であるか否かの判別をする。
そして、潜像形成装置106が感光体102に形成した潜像の画素数が、画素数メモリ522に記憶された所定画素数以下であるとの判別がなさなかった場合、ステップS100に進み、潜像形成装置106が感光体102に形成した潜像の画素数が522に記憶された所定画素数以下であるとの判別がなされた場合、ステップS200に進む。
また、先述の第1の実施形態に係る画像形成装置10においては、ステップS206(図6参照)で、回収ロール154に対する回収用バイアスの印加が開始され、回収ロール154の回転が開始してから予め定められた所定時間が経過したことを確認することに替えて、トナー供給装置200から現像装置130にトナーを供給した時間と、供給時間メモリ512に記憶された所定時間との差分に応じて、現像ロール138からトナーを回収する時間を演算して、この演算された時間が経過したか否かを確認するようにすることができた。これに対して、この第2の実施形態においては、回収ロール154に対する回収用バイアスの印加が開始され、回収ロール154の回転が開始してから予め定められた所定時間が経過したことを確認することに替えて、画素数カウンタ520でカウンタされた画素数、すなわち潜像形成装置106が感光体102にえ形成した画素数と、画素数メモリ522に記憶された所定の画素数との差分に応じて、現像ロール138からトナーを回収する時間を演算して、この演算された時間が経過したか否かを確認するようにしても良い。
この第2の実施形態に係る画像形成装置は、以上で説明をした部分以外は、構成及び制御が先述の第1の実施形態に係る画像形成装置10と同じであるので、同じ部分の説明を省略する。
図9には、比較例に係る画像形成装置が有する像形成部100が拡大して示されている。先述の第1の実施形態及び第2の実施形態においては、画像形成装置はトナー排出装置150を有し、トナー排出装置150を用いて現像装置130内のトナーを現像装置130外へ排出していた。これに対して、この比較例に係る画像形成装置は、トナー排出装置150を有していない。このため、この比較例に係る画像形成装置においては、例えば現像装置130内の劣化したトナーの割合を減らす等の理由で現像装置130内のトナーを排出する場合に、例えば黒ベタ画像等の用紙に大量のトナーが転写され画像を形成することを要する。
また、この比較例に係る画像形成装置においては、先述の第1の実施形態及び第2の実施形態に係る画像形成装置のように、トナー排出装置150を用いて、画像形成動作中、すなわち現像ロール138から感光体102への現像剤の供給中に現像装置130からトナーを排出することができない。このため、現像装置130内のトナーを入れ替えるためには、例えば帳票が連続したもの等の長尺状の記録紙への画像形成が最後までなされた後に、例えば黒ベタ画像等の用紙に大量のトナーが転写される画像を形成することを要する。このため、現像装置130内の現像剤を入れ替える間は、例えば黒ベタ画像等の用紙に大量のトナーが転写される画像を形成しなければならないので、装置の本来の目的である帳票等への画像形成等を行うことができなくなる。
以上述べたように、本発明は、少なくとも、例えばプリンタ、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置に利用することができる。
10・・・画像形成装置
102・・・感光体
106・・・潜像形成装置
130・・・現像装置
138・・・現像ロール
140・・・トナー濃度センサ
150・・・トナー排出装置
154・・・回収ロール
164・・・回収ロール用モータ
168・・・回収バイアス印加装置
200・・・トナー供給装置
500・・・制御部
510・・・供給時間カウンタ
512・・・供給時間メモリ
520・・・画素数カウンタ
522・・・画素数メモリ

Claims (7)

  1. 像を保持する像保持体と、
    前記像保持体にトナー及びキャリアを有する現像剤を供給する現像剤供給部材を有し、前記像保持体が保持する潜像を現像する現像装置と、
    前記現像剤供給部材からトナーを回収するトナー回収部材を有し、前記現像装置からトナーを排出させるトナー排出装置と、
    前記現像剤供給部材から前記像保持体への現像剤の供給中に前記現像剤供給部材からトナーを回収するように、前記トナー回収部材を制御する制御部と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記トナー回収部材に電圧を印加する電圧印加装置をさらに有し、
    前記制御部は、前記現像剤供給部材から前記トナー回収部材に向けてトナーが移動する方向の電圧と、トナー付着を拒否する方向の電圧とが、前記トナー回収部材に印加されるように、前記電圧印加装置を制御する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記像保持体のトナーを保持する部分がトナーを引き寄せる力よりも、前記トナー回収部材がトナーを引き寄せる力が強くなるように、前記電圧印加装置を制御する請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記現像装置にトナーを供給するトナー供給装置と、
    前記像保持体に潜像を形成する潜像形成装置と、
    をさらに有し、
    前記制御部は、前記トナー供給装置から前記現像装置にトナーを供給した時間が予め定められた所定時間以下である場合に、又は前記潜像形成装置が前記像保持体に形成した潜像の画素数が予め定められた所定の画素数以下である場合に、前記トナー回収部材が前記現像剤供給部材からトナーを回収するように制御する請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記トナー供給装置から前記現像装置にトナーを供給した時間と予め定められた所定時間との差分、又は前記潜像形成装置が前記像保持体に形成した潜像の画素数と予め定められた所定の画素数との差分に応じて、前記トナー回収部材が前記現像剤供給部材からトナーを回収する時間を定める請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記現像剤供給部材は、前記像保持体への現像剤の供給時に回転し、前記トナー回収部材は、前記現像剤供給部材からトナーを回収する際に、前記現像剤供給部材と周速差をもって回転する請求項1乃至5いずれか記載の画像形成装置。
  7. 前記トナー排出装置は、前記現像装置に着脱可能である請求項1乃至6いずれか記載の画像形成装置。
JP2011089913A 2011-04-14 2011-04-14 画像形成装置 Active JP5834459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089913A JP5834459B2 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089913A JP5834459B2 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012220916A true JP2012220916A (ja) 2012-11-12
JP5834459B2 JP5834459B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=47272439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011089913A Active JP5834459B2 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5834459B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014174478A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Funai Electric Co Ltd 現像装置および画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816269A (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の現像装置
JP2007108623A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009230114A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2010151955A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816269A (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の現像装置
JP2007108623A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009230114A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2010151955A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014174478A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Funai Electric Co Ltd 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5834459B2 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008281844A (ja) 現像方法、現像装置、画像形成方法、画像形成装置、消費量演算装置、プロセスカートリッジ
JP2018084798A (ja) 画像形成装置
JP2018151612A (ja) 画像形成装置
JP5834459B2 (ja) 画像形成装置
JP2012198497A (ja) 画像形成装置
JP2009192568A (ja) 画像形成装置及び画像形成処理制御プログラム
JP2008268917A (ja) 液体現像剤循環装置および画像形成装置
JP2018180102A (ja) 画像形成装置
CN109143819B (zh) 图像形成装置
JP5205166B2 (ja) トナー搬送機構及びこれを備えた現像装置、画像形成装置
JP2008298910A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2008281804A (ja) 画像形成装置及びクリーニング部材制御プログラム
JP2011095624A (ja) 画像形成装置および像担持体のクリーニング方法
JP6520842B2 (ja) 画像形成装置
JP2885739B2 (ja) 電子写真式画像形成装置の現像装置
JP2004302128A (ja) 画像形成装置
JP6862117B2 (ja) 画像形成装置
JP2005107054A (ja) 画像形成装置
JP5102817B2 (ja) 画像形成装置
JP6187149B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2016177109A (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JPH08292696A (ja) 電子写真画像形成装置におけるトナー回収量検知方法
JP2023126052A (ja) 画像形成装置
JP2013182151A (ja) 画像形成装置
JP5805015B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5834459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350