JP2012218970A - 発熱琺瑯釉薬、加熱電磁加熱装置及び発熱琺瑯製品 - Google Patents
発熱琺瑯釉薬、加熱電磁加熱装置及び発熱琺瑯製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012218970A JP2012218970A JP2011085413A JP2011085413A JP2012218970A JP 2012218970 A JP2012218970 A JP 2012218970A JP 2011085413 A JP2011085413 A JP 2011085413A JP 2011085413 A JP2011085413 A JP 2011085413A JP 2012218970 A JP2012218970 A JP 2012218970A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exothermic
- temperature
- soot layer
- irradiation
- ferrite powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 92
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 title claims description 23
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 title abstract 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 197
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 76
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 75
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 46
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 34
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 33
- 239000004071 soot Substances 0.000 claims description 251
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 152
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 claims description 7
- 230000010356 wave oscillation Effects 0.000 claims description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 88
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 72
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 72
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 62
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 30
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 27
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 26
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 22
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 18
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 18
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N strontium oxide Chemical compound [O-2].[Sr+2] IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 9
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 7
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 7
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- COUNCWOLUGAQQG-UHFFFAOYSA-N copper;hydrogen peroxide Chemical compound [Cu].OO COUNCWOLUGAQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 3
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical compound O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- UCNNJGDEJXIUCC-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)iron;iron Chemical compound [Fe].O[Fe]=O.O[Fe]=O UCNNJGDEJXIUCC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- -1 metal oxide silicon oxide Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- UFQXGXDIJMBKTC-UHFFFAOYSA-N oxostrontium Chemical compound [Sr]=O UFQXGXDIJMBKTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000001698 pyrogenic effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010288 sodium nitrite Nutrition 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cookers (AREA)
- Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
- Electric Ovens (AREA)
Abstract
【解決手段】無機ガラスを主成分として、電磁波を吸収して発熱する磁性酸化金属粉末を含有し、前記磁性酸化金属粉末を磁性酸化鉄及び複数種の酸化金属を含んで組成してなり、基材11の表面に対して、前記無機ガラス中に前記磁性酸化金属粉末を分散させてなる発熱琺瑯層を形成する発熱琺瑯釉薬である。
【選択図】図10
Description
特許文献1に開示する技術では、琺瑯釉薬と金属製品(調理容器)の密着性を向上して、琺瑯層を効率良く形成できる。
従って、琺瑯層の調理容器内の食材を電子レンジで加熱調理する際には、電磁波(マイクロ波)で食材中の水分子を振動させる現象を利用して食材を加熱することになるので、琺瑯層の調理容器を使用しても、琺瑯層の発熱では十分に食材を加熱できず、しかも食材を加熱する調理時間も長くなる。
これにより、無機ガラス中に分散するフェライト粉末は、電磁波(マイクロ波)を吸収すると、急激に発熱して、発熱琺瑯層を急激に温度上昇させる。特に、フェライト粉末は、酸化鉄、及び非磁性酸化金属を含んで組成されるので、酸化鉄の発熱、非磁性酸化金属の発熱による相乗効果で、急激な発熱特性を得られる。
フェライト粉末を無機ガラス中に分散すると、フェライト粉末の発熱は無機ガラスで抑制でき、電磁波を照射しても、発熱琺瑯層は、一定温度まで上昇し、その後一定温度以上に昇温することが抑制される。
基材は、発熱琺瑯層の無機ガラスで被覆されるので、耐蝕性及び耐錆性に優れたものにされる。
フェライト粉末は、無機ガラス中に分散され、無機ガラスで被覆されるので、発熱琺瑯層に電磁波を照射しても、空気(酸素)に触れることなく、発火を防止できる。
フェライト粉末として、第一のフェライト粉末(酸化金属粉末)は、三酸化第二鉄、非磁性酸化金属である酸化ケイ素、酸化亜鉛、酸化マンガン、酸化ストロンチウム及び酸化クロムで組成され、第二のフェライト粉末は、三酸化第二鉄、非磁性酸化粉末である酸化亜鉛及び酸化マグネシウムで組成され、第三のフェライト属粉末は、三酸化第二鉄(磁性酸化鉄)、非磁性酸化金属である酸化亜鉛、酸化ニッケル及び酸化銅で組成される。
第一〜第三のフェライト粉末の酸化鉄、非磁性酸化金属の配合比率を適宜選択すると、無機発熱琺瑯層の温度、温度上昇幅を制御できる。
琺瑯用基材は、鋼、ステンレス鋼、アルミニウム、銀、金、セラミックス(陶磁)等である。
第二のフェライト粉末Bは、三酸化第二鉄(Fe2O3)、酸化亜鉛(ZnO)及び酸化マンガン(MnO)で組成する。
第三のフェライト粉末Cは、三酸化第二鉄(Fe2O3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニッケル(NiO)及び酸化銅(CuO)で組成する。
発熱琺瑯釉薬は、基礎釉薬に1種類のフェライト粉末を添加・撹拌して作成される。基礎釉薬は、無機ガラス粉末を水に撹拌して作成され、無機ガラス粉末を水中に懸濁するため、粘土(例:カオリン)や電解質物質(例:亜硝酸ナトリウム、酸化マグネシウム)を添加(配合)することもでき、更に耐火物(例:二酸化ケイ素)や顔料を添加(配合)することもできる。
発熱琺瑯釉薬は、基材の表面に施釉(塗布)され、焼成によって基材の表面に無機ガラス質の発熱琺瑯層を形成する。発熱琺瑯層は、無機ガラス中にフェライト粉末を分散・含有してなる。
基材は、鋼、ステンレス鋼、アルミニウム、銀、金及びセラミックス(陶磁)等である。
発熱特性試験1は、各種の金属粉末を含有する琺瑯層(又は発熱琺瑯層)の関係において、琺瑯層(又は発熱琺瑯層)の温度変化を計測する。
本発明の実施例A〜Fの試料板片、及び比較例1〜9の試料板片である(表1参照)。
比較例1において、基礎釉薬に三酸化第二鉄(Fe2O3)粉末を添加・撹拌して試料釉薬1を作成する。
比較例1の試料板片は、試料釉薬1を鋼板片に施釉(塗布)し、焼成して鋼板片表面に無機ガラス質の琺瑯層を形成する。
比較例1の琺瑯層は、無機ガラス中に三酸化第二鉄粉末:1.6g/0.01molを分散・含有する。
無機ガラス:100
粘土:7
電解質物質:0.6
顔料:3
水:50
である。
基礎釉薬の配合比率は、無機ガラス:100に対して、粘土:1〜10、電解質物質:0.1〜3、顔料:0.1〜15、及び水:35〜75の範囲で選択することもできる。
比較例2において、基礎釉薬に酸化亜鉛(ZnO)粉末を添加・撹拌して試料釉薬2を作成する。
比較例2の試料板片は、試料釉薬2を鋼板片に施釉(塗布)し、焼成して鋼板片表面に無機ガラス質の琺瑯層を形成する。
比較例2の琺瑯層は、無機ガラス中に酸化亜鉛粉末:0.8g/0.01molを分散・含有する。
比較例3において、基礎釉薬に二酸化錫(SnO2)粉末を添加・撹拌して試料釉薬3を作成する。
比較例3の試料板片は、試料釉薬3を鋼板片に施釉(塗布)し、焼成して鋼板片表面に無機ガラス質の琺瑯層を形成する。
比較例3の琺瑯層は、無機ガラス中に二酸化錫粉末:1.5g/0.01molを分散・含有する。
比較例4において、基礎釉薬に酸化錫(SnO)粉末を添加・撹拌して試料釉薬4を作成する。
比較例4の試料板片は、試料釉薬4を鋼板片に施釉(塗布)し、焼成して鋼板片表面に無機ガラス質の琺瑯層を形成する。
比較例4の琺瑯層は、無機ガラス中に酸化錫粉末:1.3g/0.01molを分散・含有する。
比較例5において、基礎釉薬に酸化銅(CuO)粉末を添加・撹拌して試料釉薬5を作成する。
比較例5の試料板片は、試料釉薬5を鋼板片に施釉(塗布)し、焼成して鋼板片表面に無機ガラス質の琺瑯層を形成する。
比較例5の琺瑯層は、無機ガラス中に酸化銅粉末:0.8g/0.01molを分散・含有する。
比較例6において、基礎釉薬に二酸化銅(CuO2)粉末を添加・撹拌して試料釉薬6を作成する。
比較例6の試料板片は、試料釉薬6を鋼板片に施釉(塗布)し、焼成して鋼板片表面に無機ガラス質の琺瑯層を形成する。
比較例6の琺瑯層は、無機ガラス中に二酸化銅粉末:1.4g/0.01molを分散・含有する。
比較例7において、基礎釉薬に酸化アルミニウム(Al2O3)粉末を添加・撹拌して試料釉薬7を作成する。
比較例7の試料板片は、試料釉薬7を鋼板片に施釉(塗布)し、焼成して鋼板片表面に無機ガラス質の琺瑯層を形成する。
比較例7の琺瑯層は、無機ガラス中に酸化アルミニウム粉末:1.0gを分散・含有する。
比較例8において、基礎釉薬に銅(Cu)粉末を添加・撹拌して試料釉薬8を作成する。
比較例8の試料板片は、試料釉薬8を鋼板片に施釉(塗布)し、焼成して鋼板片表面に無機ガラス質の琺瑯層を形成する。
比較例8の琺瑯層は、無機ガラス中に銅粉末:1.0gを分散・含有する。
比較例9において、基礎釉薬にゲルマニウム(Ge)粉末を添加・撹拌して試料釉薬9を作成する。
比較例9の試料板片は、試料釉薬9を鋼板片に施釉(塗布)し、焼成して鋼板片表面に無機ガラス質の琺瑯層を形成する。
比較例9の琺瑯層は、無機ガラス中にゲルマニウム粉末:1.0gを分散・含有する。
実施例Aにおいて、基礎釉薬にフェライト粉末Aを添加・撹拌して発熱琺瑯釉薬Aを作成する。
実施例Aの試料板片は、発熱琺瑯釉薬Aを鋼板片(基材)に施釉(塗布)し、焼成して鋼板片表面に無機ガラス質の発熱琺瑯層を形成する。
実施例Aの発熱琺瑯層は、無機ガラス中にフェライト粉末A:1gを分散・含有する。
■フェライト粉末Aの組成及び配合比率(mass%)は、
三酸化第二鉄:80
酸化ケイ素:10
酸化亜鉛:5.9
酸化マンガン:2.7
酸化ストロンチウム:0.6
酸化クロム:0.3
である。
実施例Bにおいて、基礎釉薬にフェライト粉末Bを添付・撹拌して発熱琺瑯釉薬Bを作成する。
実施例Bの試料板片は、発熱琺瑯釉薬Bを鋼板片(基材)に施釉(塗布)し、焼成して鋼板片表面に無機ガラス質の発熱琺瑯層を形成する。
実施例Bの発熱琺瑯層は、無機ガラス中にフェライト粉末B:1gを分散・含有する。
■フェライト粉末Bの組成及び配合比率(mol%)は、
三酸化第二鉄:52.85
酸化亜鉛:11.92
酸化マンガン:35.23
である。
実施例Cにおいて、基礎釉薬にフェライト粉末Cを添付・撹拌して発熱琺瑯釉薬Cを作成する。
実施例Cの試料板片は、発熱琺瑯釉薬Cを鋼板片(基材)に施釉(塗布)し、焼成して鋼板片表面に無機ガラス質の発熱琺瑯層を形成する。
実施例Cの発熱琺瑯層は、無機ガラス中にフェライト粉末C:1gを分散・含有する。
■フェライト粉末Cの組成及び配合比率(mol%)は、
三酸化第二鉄:49.54
酸化亜鉛:23.30
酸化ニッケル:20.91
酸化銅:6.25
である。
実施例Dにおいて、基礎釉薬にフェライト粉末Dを添加・撹拌して発熱琺瑯釉薬Dを作成する。
実施例Dの試料板片は、発熱琺瑯釉薬Dを鋼板片(基材)に施釉(塗布)し、焼成して鋼板片表面に無機ガラス質の発熱琺瑯層を形成する。
実施例Dの発熱琺瑯層は、無機ガラス中にフェライト粉末D:1gを分散・含有する。
■フェライト粉末Dの組成及び配合比率(mol%)は、
三酸化第二鉄:49.39
酸化亜鉛:32.14
酸化ニッケル:12.70
酸化銅:5.77
である。
フェライト粉末Dの組成は、上記フェライト粉末Cと同一組成である。
実施例Eにおいて、上記フェライト粉末Cを1300℃で二時間過熱して過熱・フェライト粉末Eを作成する。基礎釉薬に過熱・フェライト粉末Eを添加・撹拌して発熱琺瑯釉薬Eを作成する。
実施例Eの試料板片は、発熱琺瑯釉薬Eを鋼板片(基材)に施釉(塗布)し、焼成して鋼板片表面に無機ガラス質の発熱琺瑯層を形成する。
実施例Eの発熱琺瑯層は、無機ガラス中に過熱・フェライト粉末E:1gを分散・含有する。
実施例Fにおいて、上記フェライト粉末Dを1300℃で二時間過熱して過熱・フェライト粉末Fを作成する。基礎釉薬に過熱・フェライト粉末Fを添加・撹拌して発熱琺瑯釉薬Fを作成する。
実施例Fの試料板片は、発熱琺瑯釉薬Fを鋼板片(基材)に施釉(塗布)し、焼成して鋼板片表面に無機ガラス質の発熱琺瑯層を形成する。
実施例Fの発熱琺瑯層は、無機ガラス中に過熱・フェライト粉末F:1gを分散・含有する。
比較例1〜9の試料板片、実施例A〜Fの試料板片を、電子レンジ(電磁誘導加熱装置)内に装着し、マイクロ波(電磁波)を試料板片の琺瑯層(又は発熱琺瑯層)に照射する。マイクロ波の周波数は、2450MHzとする。
マイクロ波の照射後、比較例1〜9の琺瑯層の温度、及び実施例A〜Fの発熱琺瑯層の温度を計測する。
琺瑯層、発熱琺瑯層の温度は、マイクロ波を照射する前の照射前温度(ST)、及びマイクロ波を3分間照射した後の照射後温度(180FT)を計測する。
発熱特性試験1の結果について、表1、及び図1のグラフに示し、説明する。
表1は、比較例1〜9、及び実施例A〜Fにおいて、金属粉末の配合重量(g)、照射前温度(ST)、照射後温度(180FT)及び温度上昇幅(180HT)を表示している。図1のグラフは、照射前温度(ST)及び照射後温度(180FT)の温度差である温度上昇幅(180HT)を表示している。
比較例8の琺瑯層は、1種類の銅粉末を分散・含有し、照射後温度(180FT):299.7℃、温度上昇幅(180H):271.4℃の温度値を示し、比較例9の琺瑯層は、1種類のゲルマニウム粉末を分散・含有し、照射後温度(180FT):162.1℃、温度上昇幅(180HT):134.7℃の温度値を示している。
比較例8の銅粉末は、マイクロ波を吸収して繰り返し発熱すると酸化され、比較例5、6の酸化銅粉末、二酸化銅粉末の照射後温度(180FT):140℃前後、及び温度上昇幅(180HT):115℃前後の温度値を示す発熱特性になる。
1種類の金属粉末を分散・含有する琺瑯層は、ゲルマニウム粉末を分散・含有すると、照射後温度(180FT):162℃前後、温度上昇幅(180HT):135℃前後の温度値を示す発熱特性を得られる。
発熱特性試験1において、1種類の酸化金属粉末、又は1種類の金属粉末を分散・含有する琺瑯層(比較例1〜9)は、比較例9において、最高の照射後温度(180FT):162℃前後及び最高の温度上昇幅(180HT):115℃前後の温度値を示す発熱特性を得られる。
上記表1において、実施例Aの発熱琺瑯層は、フェライト粉末Aを分散・含有し、照射後温度(180FT):286.3℃、温度上昇幅(180HT):259.8℃の温度値を示す発熱特性を得ている(図1参照)。
実施例Bの発熱琺瑯層は、フェライト粉末Bを分散・含有し、照射後温度(180FT):200.3℃、温度上昇幅(180HT):161.3℃の温度値を示す発熱特性を得ている。実施例Cの発熱琺瑯層は、フェライト粉末Cを分散・含有し、照射後温度(180FT):218.3℃、温度上昇幅(180HT):179.1℃の温度値を示す発熱特性を得ている。実施例Eの発熱琺瑯層は、過熱・フェライト粉末Eを分散・含有し、照射後温度(180FT):245.5℃、温度上昇幅(180HT):216.0℃の温度値を示す発熱特性を得ている(図1参照)。
実施例A〜C、Eの発熱特性は、比較例1〜9の発熱特性よりも、高温域の照射後温度(180FT)の温度値を示し、温度上昇幅(180HT)も大きい温度上昇幅を示している。これにより、実施例A〜C、Eのフェライト粉末A〜C、Eは、マイクロ波を吸収して急激に発熱し、発熱琺瑯層を200℃程度の照射後温度(180FT)まで温度上昇している。200℃の温度は、食材等を加熱、又は加熱調理するのに適した温度であり、実施例A〜C、Eの発熱琺瑯層は、急激に温度上昇して200℃の温度領域に達し、食材等の加熱を短時間で実施できる。
実施例Aのフェライト粉末Aは、磁性酸化鉄(三酸化第二鉄)粉末、非磁性酸化金属(酸化亜鉛、酸化マンガン、酸化ストロンチウム、酸化クロム)粉末、及び酸化ケイ素粉末で組成され、実施例Bのフェライト粉末Bは、磁性酸化鉄(三酸化第二鉄)粉末、及び非磁性酸化金属(酸化亜鉛、酸化マンガン)粉末で組成され、実施例C、Eのフェライト粉末C、Eは、磁性酸化鉄(三酸化第二鉄)粉末、及び非磁性酸化金属(酸化亜鉛、酸化ニッケル、酸化銅)粉末で組成される。酸化鉄粉末及び非磁性酸化金属粉末を分散・含有する発熱琺瑯層は、酸化鉄粉末の発熱及び非磁性酸化金属の発熱による相乗効果に加えて、無機ガラスの影響によって、マイクロ波を効率的、急速に吸収して、発熱量を飛躍的に増大していると考えられる。実施例A〜C、Eにおいて、フェライト粉末A〜C、Eは、発熱琺瑯層の無機ガラス中に分散することで、粉末粒子の接触、重なりを最小限にでき、マイクロ波を効率的に吸収していると考えられる。
このように、実施例A〜C、Eの発熱琺瑯層では、フェライト粉末を酸化鉄粉末おy美非磁性酸化金属粉末で組成することで、急激な発熱、急激な温度上昇の発熱特性を得ることができる。
上記表1において、実施例D、Fの発熱琺瑯層は、フェライト粉末D、過熱・フェライト粉末Fを分散・含有し、照射後温度(180FT):131.2℃、110.2℃、温度上昇幅(180HT):103.3℃、82.0℃の温度値を示す発熱特性を得ている(図1参照)。実施例D、Fの発熱特性は、比較例6の二酸化銅粉末と同程度の温度値(発熱特性)を示している。実施例D、Fのフェライト粉末D、Fは、実施例C、Eのフェライト粉末C、Eと同一組成でなり、三酸化第二鉄、酸化亜鉛、酸化ニッケル及び酸化銅の配合比率(mol%)を異にする。
フェライト粉末D、Fの配合比率(mol%)と、フェライト粉末C、Eの配合比率(mol%)を対比すると、三酸化第二鉄の配合比率は同程度(49.54mol%/49.39mol%)であり、酸化亜鉛の配合比率及び酸化ニッケルの配合比率は9(mol%)前後で相異している。
従って、フェライト粉末C〜Dでは、三酸化第二鉄、酸化亜鉛、酸化ニッケル、及び酸化銅の配合比率(mol%)に基づいて、照射後温度(180FT)及び温度上昇幅(180HT)も変動し、照射後温度(180FT)及び温度上昇幅(180HT)の温度値に影響を与える要因になる。
なお、フェライト粉末A、Bにおいても、フェライト粉末C、Dと同様であり、フェライト粉末A、Bの配合比率は、照射後温度(180FT)及び温度上昇幅(180HT)の温度値に影響を与える要因になる。
上記表1において、実施例C、Eのフェライト粉末C、Eは、同一組成及び同一の配合比率(mol%)で構成され、過熱処理によって、実施例Eの発熱琺瑯層は、実施例Cと比較して、高い照射後温度(180FT)及び温度上昇幅(180HT)を示しており、フェライト粉末を過熱することは、電磁波を吸収して発熱する発熱量に影響を与える要因となる。
発熱特性試験2は、発熱琺瑯層に分散・含有するフェライト粉末B、Cの重量(g)の関係において、発熱琺瑯層の温度変化を計測する。
本発明の実施例B1〜B5の試料板片、及び本発明の実施例C1〜C4の試料板片である(表2参照)
実施例B1〜B5の試料板片は、上記実施例Bと同様で、発熱琺瑯釉薬Bで鋼板片(基材)表面に無機ガラス質の発熱琺瑯層を形成する。
実施例B1の発熱琺瑯層は、無機ガラス中にフェライト粉末B:1gを分散・含有する。
実施例B2の発熱琺瑯層は、無機ガラス中にフェライト粉末B:3gを分散・含有する。
実施例B3の発熱琺瑯層は、無機ガラス中にフェライト粉末B:6gを分散・含有する。
実施例B4の発熱琺瑯層は、無機ガラス中にフェライト粉末B:9gを分散・含有する。
実施例B5の発熱琺瑯層は、無機ガラス中にフェライト粉末B:12gを分散・含有する。
実施例C1〜C4の試料板片は、上記実施例Cと同様で、発熱琺瑯釉薬Cで鋼板片(基材)表面に無機ガラス質の発熱琺瑯層を形成する。
実施例C1の発熱琺瑯層は、無機ガラス中にフェライト粉末C:1gを分散・含有する。
実施例C2の発熱琺瑯層は、無機ガラス中にフェライト粉末C:3gを分散・含有する。
実施例C3の発熱琺瑯層は、無機ガラス中にフェライト粉末C:6gを分散・含有する。
実施例C4の発熱琺瑯層は、無機ガラス中にフェライト粉末C:9gを分散・含有する。
実施例B1〜B5の試料板片、実施例C1〜C4の試料板片を、電子レンジ内に装着し、マイクロ波を試料板片の発熱琺瑯層に照射する。マイクロ波の周波数は、2450MHzとする。
マイクロ波照射後、実施例B1〜B5の発熱琺瑯層の温度、及び実施例C1〜C4の発熱琺瑯層の温度を計測する。
実施例B1〜B3、及び実施例C3の発熱琺瑯層は、照射前温度(ST)、マイクロ波を30秒間照射した後の照射後温度(30FT)、マイクロ波を1分間照射した後の照射後温度(60FT)、マイクロ波を2分間照射した後の照射後温度(120FT)、マイクロ波を3分間照射した後の照射後時間(180FT)、マイクロ波を4分間照射した後の照射後温度(240FT)、マイクロ波を5分間照射した後の照射後温度(300FT)及びマイクロ波を6分間照射した後の照射後温度(360FT)を計測する。
実施例B4、B5、及び実施例C1、C2、C4の発熱琺瑯層は、照射前温度(ST)及び照射後温度(180FT)を計測する。
発熱特性試験2の結果について、表2、表3及び図2のグラフ、図3のグラフに示し、説明する。
表2は、実施例B1〜B5、及び実施例C1〜C4について、照射前温度(ST)、照射後温度(180FT)及び温度上昇幅(180FT)を表示する。図2のグラフは、表2の照射前温度(ST)を25℃に補正して、温度上昇幅(180FT)を表示する。
表3は、実施例B1〜B3、及び実施例C3について、照射前温度(ST)、及び各照射後時間(30FT)〜(360FT)を表示し、更に各照射後時間(30FT)〜(360FT)に関する温度上昇幅(30HT)〜(360HT)を表示する。図3のグラフは、表3の温度前温度を25℃に補正して、実施例B1〜B3、C3の各照射後温度(30FT)〜(360FT)を表示する。
実施例C1〜C4の発熱琺瑯層は、照射後温度(180FT):192.6℃〜209.3℃、温度上昇幅(180HT):169.1℃〜184.5℃の温度値を示し、急激な発熱、及び急激な温度上昇の発熱特性を得ている。実施例C1〜C4の発熱琺瑯層は、無機ガラス中に分散・含有するフェライト粉末Cの重量(g)に起因して、照射後温度(180FT)及び温度上昇幅(180HT)の温度値が変動している。従って、発熱琺瑯層に分散・含有するフェライト粉末Cの重量(g)は、照射後温度及び温度上昇幅の温度値に影響を与える要因となる。また、実施例C1〜C4の発熱琺瑯層は、食材等の加熱に適した温度:200℃程度の温度領域まで加熱できる。
実施例B2の発熱琺瑯層は、照射後時間(60FT):175.6℃の温度値を示し、照射時間0〜1分間で急激な発熱、急激な温度上昇の発熱特性を得ている。
実施例B3の発熱琺瑯層は、照射後温度(60FT):190.7℃の温度値を示し、照射時間0〜3分間で急激な発熱、急激な温度上昇の発熱特性を得ている。
実施例B1〜B3の発熱特性を比較すると、図3のグラフに示すように、照射時間:1分間のグラフ温度勾配値(ΔT1)は、急激な温度勾配値を示し、実施例B1<実施例B2<実施例B3の関係になる。
従って、発熱琺瑯層の温度上昇は、実施例B1<実施例B2<実施例B3の関係で急激になり、発熱琺瑯層に分散・含有するフェライト粉末Bの重量(g)は、照射後温度の温度値に影響を与える要因となる。
実施例B1の発熱琺瑯層は、照射後温度(120FT〜360FT):181.3℃、181.3℃、186.2℃、188.0℃、195.0℃の温度値を示し、照射時間:2分間を経過すると、図3のグラフに示すように、グラフ温度勾配値(ΔT2)は、緩やかな温度勾配値を示しており、一定温度範囲(185℃〜200℃)の温度値を示すと考えられる。
実施例B2の発熱琺瑯層は、照射後温度(120FT〜360FT):191.3℃、203.5℃、204.6℃、198.7℃、199.3℃の温度値を示し、照射時間:2分間を経過すると、図3のグラフに示すように、グラフ温度勾配値(ΔT2)は、緩やかな温度勾配値を示しており、一定温度範囲(195℃〜210℃)の温度値を示すと考えられる。
実施例B3の発熱琺瑯層は、照射後温度(120FT〜360FT):203.1℃、210.7℃、220.1℃、223.8℃、236.2℃の温度値を示し、照射時間:2分間を経過すると、図3のグラフに示すように、グラフ温度勾配値(ΔT2)は、緩やかな温度勾配値を示しており、一定温度範囲(225℃〜240℃)の温度値を示すと考えられる。従って、マイクロ波照射時間は、照射後温度の温度値に影響を与える要因となる。
上記表3において、実施例C3の発熱琺瑯層は、照射後温度(120FT):197.3℃、温度上昇幅(120HT):173.7℃の温度値を示し、照射時間:2分間で急激な発熱、急激な温度上昇の発熱特性を得ている。
実施例C3の発熱特性と、実施例B3の発熱特性を比較すると、図3に示すように、グラフ温度勾配値(ΔT1)は、実施例C3<実施例B3の関係になる。
実施例C3、実施例B3において、フェライト粉末B、Cを発熱琺瑯層に分散・含有する重量(g)は同一重量(6g)であるものの、グラフ温度勾配値(ΔT1)は相異し、発熱及び温度上昇の発熱特性も異なる。この発熱特性の相異は、フェライト粉末B、Cの組成の相異によるものである。
実施例B1〜B3、及び実施例C3によれば、図3に示すように、発熱琺瑯層は、短時間のマイクロ波照射で180℃〜200℃範囲に急激に発熱し、その後は一定温度範囲:200℃前後に収束すると考えられ、200℃前後の温度領域で食材等を加熱することができる。
発熱特性試験3は、発熱琺瑯層の膜厚の関係において、発熱琺瑯層の温度変化を測定する。
本発明の実施例C6〜C10の試料板片である(表4及び表5参照)。
実施例C6〜C10において、基礎釉薬:150gにフェライト粉末C:50gを添加し、更に水:20gを追加・撹拌して発熱琺瑯釉薬Gを作成する。
実施例C6〜C10の試料板片は、発熱琺瑯釉薬Gを鋼板片(基材)に施釉(塗布)し、焼成して鋼板片表面に各種膜厚の発熱琺瑯層を形成する。
実施例C6において、発熱琺瑯層の膜厚は、94マイクロメータ
実施例C7において、発熱琺瑯層の膜厚は、65マイクロメータ
実施例C8において、発熱琺瑯層の膜厚は、100マイクロメータ
実施例C9において、発熱琺瑯層の膜厚は、159マイクロメータ
実施例C10において、発熱琺瑯層の膜厚は、176マイクロメータ
である。
なお、鋼板片(基材)寸法は、100mm×100mm、厚:0.6mmである。
実施例C6〜C10の試料板片を、電子レンジ内に装着し、マイクロ波を試料板片の発熱琺瑯層に照射する。マイクロ波の周波数は、2450MHzとする。
マイクロ波照射後、実施例C6〜C10の発熱琺瑯層の温度を計測する。
実施例C6において、照射前温度(ST)、照射後温度(60FT)、照射後温度(120FT)、照射後温度(180FT)及び照射後温度(240FT)を計測する。
実施例C7〜C10において、照射前温度(ST)及び照射後温度(180FT)を計測する。
発熱特性試験3の結果について、表4、表5及び図4のグラフ、図5のグラフに示し、説明する。
表4は、実施例C6について、照射前温度(ST)、照射後時間(60FT)、(120FT)、(180FT)、(240FT)を表示し、更に各照射後時間(60FT)〜(240FT)に関する温度上昇幅(60HT)、(120HT)、(180HT)、(240HT)を表示する。図4のグラフは、表4の照射前温度(ST)を25℃に補正して、照射後温度(60HT)〜(240HT)を表示する。
表5は、実施例C7〜C10について、照射前温度(ST)及び照射後温度(180FT)を表示し、更に照射後温度(180FT)に関する温度上昇幅(180HT)を表示する。図5のグラフは、表5の照射前温度(ST)を25℃に補正して、照射後温度(180FT)を表示す。
上記表4において、実施例C6の発熱琺瑯層は、照射後温度(180FT):186.3℃、温度上昇幅(180HT):165.1℃の温度値を示す発熱特性を得ている。
上記表5において、実施例C7の発熱琺瑯層は、照射後温度(180FT):158.2℃、温度上昇幅(180HT):136.1℃の温度値を示す発熱特性を得ており、実施例C8の発熱琺瑯層は、照射後温度(180HT):166.2℃、温度上昇幅(180HT):142.6℃の温度値を示す発熱特性を得ている。実施例C9の発熱琺瑯層は、照射後温度(180FT):172.8℃、温度上昇幅(180HT):152.6℃の温度値を示す発熱特性を得ており、実施例C10の発熱琺瑯層は、照射後温度(180FT):180.8℃、温度上昇幅(180FT):161.3℃の温度値を示す発熱特性を得ている(図5参照)。
実施例C6〜C10において、発熱琺瑯層の膜厚は、実施例C7(65マイクロメータ)<実施例C6(94マイクロメータ)<実施例C8(100マイクロメータ)<実施例C9(159マイクロメータ)<実施例C10(176マイクロメータ)の関係にあり、発熱琺瑯層の膜厚に起因して、照射後温度及び温度上昇幅の温度値に影響を与える要因となる。
実施例C7〜C9において、照射後温度(180HT)及び温度上昇幅(180HT)は、表5、及び図5のグラフに示すように、発熱琺瑯層の膜厚の増加に従って、高い温度値を示している。特に、発熱琺瑯層の膜厚:65マイクロメータ〜159マイクロメータの範囲において、照射後温度(180FT)は、図5に示すように、比例直線的な温度値の関係を示している。
発熱特性試験4は、金属材料、及び琺瑯層、発熱琺瑯層の関係において、金属材料、及び琺瑯層、発熱琺瑯層の温度変化を測定する。
比較例10〜15の試料板片、及び本発明の実施例C11の試料片である。
比較例10の試料片は、鋼板片(琺瑯層、発熱琺瑯層:無)である
比較例11の試料板片は、酸洗、ニッケル鍍金処理した鋼板片(琺瑯層、発熱琺瑯層:無)である。
比較例12の試料板片は、酸洗して鋼板片(琺瑯層、発熱琺瑯層:無)である。
比較例13の試料板片は、SUS304ステンレス鋼板片(琺瑯層、発熱琺瑯層:無)である。
比較例14の試料板片は、SUS430ステンレス鋼板片(琺瑯層、発熱琺瑯層:無)である。
比較例15の試料板片は、基礎釉薬を鋼板片に施釉(塗布)し、焼成して無機ガラス質の琺瑯層を形成する。
実施例C11の試料板片は、発熱特性試験3の発熱琺瑯釉薬Gを鋼板片(基材)に施釉(塗布)し、焼成して鋼板片表面に発熱琺瑯層を形成する。
比較例10〜15の試料板片、及び実施例C11の試料板片を、電子レンジ内に装着し、マイクロ波を比較例10〜14の試料板片、比較例15の試料板片の琺瑯層、及び実施例C11の試料板片の発熱琺瑯層に照射する。マイクロ波の周波数は、2450MHzである。
マイクロ波照射後、比較例10〜14の試料板片の温度、比較例15の琺瑯層の温度、及び実施例C11の発熱琺瑯層の温度を計測する。
比較例10〜15、及び実施例C11において、マイクロ波を3分間照射した後の照射後温度(180FT)を計測する。
発熱特性試験4の結果について、図6グラフに示し、説明する。
図6のグラフは、照射前温度(ST)を25℃に補正して、照射後温度(180FT)を表示する。
発熱特性試験5は、鋼板、及び琺瑯層、発熱琺瑯層の関係において、鋼板、及び琺瑯層、発熱琺瑯層の温度変化を計測する。
比較例16、17の試料板片、及び本発明の実施例C12の試料板片である(表6参照)。
比較例16の試料板片は、鋼板片(琺瑯層、発熱琺瑯層:無)である。
比較例17の試料板片は、基礎釉薬を鋼板片に施釉(塗布)し、焼成して無機ガラス質の琺瑯層を形成する。
なお、鋼板片寸法は、100mm×100mm、厚:0.6mmである。
実施例C12の試料板片は、発熱特性試験3の発熱琺瑯釉薬Gを鋼板片(基材)に施釉(塗布)し、焼成して鋼板片表面に発熱琺瑯層を形成する。
なお、鋼板片(基材)寸法は、100mm×100mm、厚:0.6mmである。
比較例16、17の試料板片、及び実施例C12の試料板片を、電子レンジ内に装着し、マイクロ波を比較例16の試料板片、比較例17の試料板片の琺瑯層、及び実施例C12の試料板片の発熱琺瑯層に照射する。マイクロ波の周波数は、2450MHzである。
マイクロ波照射後、比較例16の試料板片の温度、比較例17の琺瑯層の温度、及び実施例C12の発熱琺瑯層の温度を計測する。
比較例16、17及び実施例C12において、照射前温度(ST)、マイクロ波を30秒間照射した後の照射後温度(30FT)、マイクロ波を1分間照射した後の照射後温度(60FT)、マイクロ波を2分間照射した後の照射後温度(120FT)、マイクロ波を3分間照射した後の照射後温度(180FT)、マイクロ波を4分間照射した後の照射後温度(240FT)、マイクロ波を5分間照射した後の照射後温度(300FT)、及びマイクロ波を6分間照射した後の照射後温度(360FT)を計測する。
発熱特性試験5の結果について、表6及び図7のグラフに示し、説明する。
表6は、比較例16の試料板片(鋼板)、比較例17の琺瑯層、及び実施例C12の発熱琺瑯層について、照射前温度(ST)、各照射後温度(30FT)〜(360FT)を表示し、更に照射後温度(30FT)〜(360FT)に関する温度上昇幅(30HT)〜(360HT)を表示する。図7のグラフは、表7の照射前温度(ST)を25℃に補正して、照射後温度(30FT)〜(360FT)を表示する。
上記表6において、実施例C12の発熱琺瑯層は、照射後時間(360FT):200.4℃の温度値を示し、比較例16、17の照射後温度(360FT)よりも、高い温度値を示す発熱特性を得ている。
比較例16の鋼板片は、照射後温度(300FT):177.8℃、照射後温度(360FT):177.3℃の温度値を示し、比較例17の琺瑯層は、照射後温度(300FT):149.6℃、照射後温度(360FT):139、2℃の温度値を示している。比較例16の鋼板片では、照射時間:5分を超えると、照射後温度(300FT)、(360FT)の温度上昇はなく、比較例17の琺瑯層も同様に、照射後温度(300FT)、(360FT)の温度上昇はなくなるので、190℃以上の温度域することは困難であると考えられる。
発熱特性試験6は、発熱琺瑯釉薬に添加する磁性酸化粉末の重量(g)と、発熱琺瑯層の膜厚の関係において、発熱琺瑯層の温度変化を計測する。
実施例B6〜B9の試料板片である(表7参照)。
実施例B6〜B9において、発熱琺瑯層の膜厚は、同程度の膜厚になるように、100マイクロメート前後に調整している。
なお、鋼板片(基材)寸法は、100mm×100mm、厚:0.5mmである。
実施例B6において、基礎釉薬:150gにフェライト粉末B:20gを添加・撹拌して発熱琺瑯釉薬Hを作成する。
実施例B6の試料板片は、発熱琺瑯釉薬Hを鋼板片に施釉(塗布)し、焼成して発熱鋼層を形成する。
実施例B6において、発熱琺瑯層の膜厚は108マイクロメータである。
実施例B7において、基礎釉薬:150gにフェライト粉末B:50gを添加して発熱琺瑯釉薬Iを作成する。
実施例B7の試料板片は、発熱琺瑯釉薬Iを鋼板片に施釉(塗布)し、焼成して発熱琺瑯層を形成する。
実施例B7において、発熱琺瑯層の膜厚は、89マイクロメータである。
実施例B8において、基礎釉薬:150gにフェライト粉末B:100gを添加して発熱琺瑯釉薬Jを作成する。
実施例B8の試料板片は、発熱琺瑯釉薬Jを鋼板片に施釉(塗布)し、焼成して発熱琺瑯層を形成する。
実施例B8において、発熱琺瑯層の膜厚は、97マイクロメータである。
実施例B9において、基礎釉薬:150gにフェライト粉末B:150gを添加して発熱琺瑯釉薬Kを作成する。
実施例B9の試料板片は、発熱琺瑯釉薬Kを鋼板片に施釉(塗布)し、焼成して発熱琺瑯層を形成する。
実施例B9において、発熱琺瑯層の膜厚は、109マイクロメータである。
実施例B6〜B9の試料板片を、電子レンジ内に装着し、マイクロ波を試料板片の発熱琺瑯層に照射する。マイクロ波の周波数は、2450MHzである。
マイクロ波照射後、実施例B6〜B9の発熱琺瑯層の温度を計測する。
実施例B6〜B9において、照射前温度(ST)、及びマイクロ波を3分間照射した後の照射後温度(180FT)を計測する。
発熱特性試験6の結果について、表7、及び図8のグラフに示し、説明する。
表7は、実施例B6〜B9において、照射前温度(ST)、及び照射後温度(180FT)を表示し、更に照射後温度(180FT)に関する温度上昇幅(180HT)を表示する。図8のグラフは、表7の照射前温度(ST)を25℃に補正して、温度上昇幅(180HT)を表示する。
実施例B6〜B9において、同程度の膜厚であって、基礎釉薬に添加するフェライト粉末Bの重量(g)が相異しても、図8のグラフに示すように、温度上昇幅(18HT)は142℃〜149℃の温度値を示し、同程度の発熱特性を得ている。
発熱特性試験7は、発熱琺瑯層の膜厚、金属板片(試料板片)の表面積の関係において、発熱琺瑯層の温度変化を測定する。
実施例B10〜12の試料板片、及び実施例C13〜C16の試料板片である(表8参照)。
実施例B10〜B12、及び実施例C13〜C16において、発熱琺瑯層の膜厚は、同程度の膜厚になるように、100マイクロメート前後に調整している。
実施例B10〜B12において、基礎釉薬:150gにフェライト粉末B:50gを添加して発熱琺瑯釉薬Iを作成する。
実施例C13〜C16において、基礎釉薬:150gにフェライト粉末C:50gを添加して発熱琺瑯釉薬Lを作成する。
なお、鋼板片(基材)寸法は、厚:0.5mmである。
実施例B10の試料板片は、発熱琺瑯釉薬Iを、表面積:25cm2(5cm×5cm)の鋼板片(基材)に施釉(塗布)し、焼成して発熱琺瑯層を形成する。
実施例B10において、発熱琺瑯層の膜厚は、98マイクロメータである。
実施例B11の試料板片は、発熱琺瑯釉薬Iを、表面積:49cm2(7cm×7cm)の鋼板片(基材)に施釉(塗布)し、焼成して発熱琺瑯層を形成する。
実施例B10において、発熱琺瑯層の膜厚は、108マイクロメータである。
実施例B12の試料板片は、発熱琺瑯釉薬Iを、表面積:169cm2(13cm×13cm)の鋼板片(基材)に施釉(塗布)し、焼成して発熱琺瑯層を形成する。
実施例B12において、発熱琺瑯層の膜厚は、101マイクロメータである。
実施例C13の試料板片は、発熱琺瑯釉薬Lを、表面積:25cm2(5cm×5cm)の鋼板片(基材)に施釉(塗布)し、焼成して発熱琺瑯層を形成する。
実施例C13において、発熱琺瑯層の膜厚は、104マイクロメータである。
実施例C14の試料板片は、発熱琺瑯釉薬Lを、表面積:49cm2(7cm×7cm)の鋼板片(基材)に施釉(塗布)し、焼成して発熱琺瑯層を形成する。
実施例C14において、発熱琺瑯層の膜厚は、101マイクロメータである。
実施例C15の試料板片は、発熱琺瑯釉薬Lを、表面積:64cm2(8cm×8cm)の鋼板片(基材)に施釉(塗布)し、焼成して発熱琺瑯層を形成する。
実施例C15において、発熱琺瑯層の膜厚は、117マイクロメータである。
実施例C16の試料板片は、発熱琺瑯釉薬Lを、表面積:169cm2(13cm×13cm)の鋼板片(基材)に施釉(塗布)し、焼成して発熱琺瑯層を形成する。
実施例C16において、発熱琺瑯層の膜厚は、105マイクロメータである。
実施例B10〜B12、及び実施例C13〜C16の試料板片を、電子レンジ内に装着し、マイクロ波を試料板片の発熱琺瑯層に照射する。マイクロ波の周波数は、2450MHzである。
マイクロ波照射後、実施例B10〜B12、及び実施例C13〜C16の発熱琺瑯層の温度を計測する。
実施例B10〜B12、及び実施例C13〜C16において、照射前温度(ST)、及びマイクロ波を3分間照射した後の照射後温度(180FT)を計測する。
発熱特性試験7の結果について、表8、及び図9のグラフに示し、説明する。
表8は、実施例B10〜B12、及び実施例C13〜C16において、照射前温度(ST)、及び照射後温度(180FT)を表示し、更に照射後温度(180FT)に関する温度上昇幅(180HT)を表示する。図9のグラフは、表8の照射前温度(ST)を25℃に補正して、温度上昇幅(180HT)を表示する。
実施例B10〜B12において、上記表8、及び図9のグラフに示すように、照射後温度(180FT)は、実施例B10の発熱琺瑯層<実施例B11の発熱琺瑯層<実施例B12の関係にある温度値を示し、温度上昇幅(180HT)は、実施例B10の発熱琺瑯層<実施例B11の発熱琺瑯層<実施例B12の関係にある温度幅を示している。
これは、試料板片に形成される発熱琺瑯層の表面積に起因するもので、表面積が小さくなるに従って、フェライト粉末Bは無機ガラス中に多く分散・含有され、単位面積当たりの無機ガラス中に分散するフェライト粉末Bの重量の相異であると考えられる。
上記表8において、実施例C13〜C19の発熱琺瑯層は、照射後温度(180FT):167.8℃、162.3℃、168.3℃、165.8℃、温度上昇幅(180HT):150.4℃、144.9℃、151.0℃、147.0℃の温度値を示し、急激な発熱、及び急激な温度上昇の発熱特性を得ている(図9参照)。
実施例B10〜B12と、実施例C13〜C16を比較すると、実施例B10〜B12の照射後温度:(180FT)及び温度上昇幅(180HT)は、実施例C13〜C16よりも高い温度値を示しており、フェライト粉末Bは、フェライト粉末Cよりも高い発熱量を放出する特性を有している。
発熱琺瑯釉薬による急激な発熱は、基礎釉薬に添加されるフェライト粉末によるもので、フェライト粉末は効率良く、急速に電磁波を吸収して発熱しており、一定温度まで発熱琺瑯層を温度上昇させる。これは、フェライト粉末を組成する酸化鉄の発熱、及び非磁性酸化金属の発熱によるもので、しかもフェライト粉末を無機ガラス中に分散することで、無機ガラスによりある程度の温度上昇を抑制されていると考えられる。
従って、フェライト粉末を無機ガラス中に分散・含有する発熱琺瑯層は、マイクロ波の照射によって、食材等の加熱、又は加熱調理に適した180℃〜250℃に急激に温度上昇し、食材等を急速に加熱でき、食材等を加熱する発熱体として好適であると言える。しかも、発熱琺瑯層は、マイクロ波照射時間が長くなっても、200℃〜250℃程度の温度に収束するもので、食材等を最適に加熱(加熱調理)できる。
そして、発熱琺瑯層を電磁波の照射で急激に加熱するため、
i)発熱琺瑯釉薬は、基礎釉薬にフェライト粉末A〜Cの1種類を添加・撹拌し、酸化鉄及び非磁性酸化金属の配合比率を調整して作成することが好ましい。
ii)発熱琺瑯釉薬は、基礎釉薬:150に対して、1種類のフェライト粉末:20〜150添加・撹拌して作成し、発熱琺瑯層の膜厚を50マイクロメータ〜180マイクロメータにすることが好ましい。
iii)発熱琺瑯釉薬は、単位面積当たりの発熱琺瑯層に分散・含有されるフェライト粉末の重量を適宜調整することで、急激な発熱の発熱特性を得ることが好ましい。
次に、発熱琺瑯釉薬(発熱琺瑯層)を適用した具体例について、図10乃至図15を参照して説明する。図10乃至図13では電磁誘導加熱装置を説明し、図14及び図15では発熱琺瑯製品を説明する。
図10乃至図12において、電磁誘導加熱装置(X)は、例えば、マイクロ波(電磁波)で被加熱体(Z)を加熱する電子レンジで構成される。なお、電磁誘導加熱装置(X)として、電子レンジについて説明するが、これに限定されるものでない。
電磁誘導加熱装置(X:以下「電子レンジ(X)」と称する)は、装置本体(1)、電磁波発振手段(2)、加熱空間(3)及び支持体(5)を含んで構成される。被加熱体は、例えば、食材、液体、及び食材や液体の調理容器(発熱琺瑯層:無)を意味する。
加熱空間(3)は、左右の側基材(8A)、(8B)、上基材(8C)、下基材(8D)及び後基材(8E)で装置本体(1)内に区画されている。各基材(8A)〜(8E)は、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板又はセラミックス等で形成される。
加熱空間(3)とマイクロ波発振装置(2)は、マイクロ波伝送路(9)を通して連通されている。マイクロ波伝送路(9)は、装置本体(1)内に形成され、加熱空間(3)の上基材(8C)に開口している。
マイクロ波発振装置(2)のマイクロ波は、マイクロ波伝送路(9)を通して上基材(8C)の開口から加熱空間(3)内に照射される。
発熱琺瑯層(HR)は、発熱琺瑯釉薬を基材(11)の表面に施釉(塗布)し、焼成して支持体(5)の基材(11)表面に形成される。
発熱琺瑯釉薬は、基礎釉薬に1種類のフェライト粉末を添加・撹拌して作成される。基礎釉薬は、例えば、無機ガラス、粘土、電解質物質、顔料及び水で組成され、無機ガラス、粘土、電解質物質、顔料を水に添加・撹拌して作成する(上記発熱特性試験1の基礎釉薬参照)。
フェライト粉末は、酸化鉄及び非磁性酸化金属を含んで組成され、第一のフェライト粉末Aは、三酸化第二鉄、酸化ケイ素、酸化亜鉛、酸化マンガン、酸化ストロンチウム及び酸化クロムで組成される。第一のフェライト粉末Aの配合比率(mass%)は、例えば、上記発熱特性試験1の実施例Aを同一配合比率にする。
第二のフェライト粉末Bは、三酸化第二鉄、酸化亜鉛及び酸化マンガンで組成される。第二のフェライト粉末Bの配合比率(mol%)は、例えば、上記発熱特性試験1の実施例Bと同一配合比率にする。
第三のフェライト粉末Cは、三酸化第二鉄、酸化亜鉛、酸化ニッケル及び酸化銅で組成される。第三のフェライト粉末Cの配合比率(mol%)は、例えば、上記発熱特性試験1の実施例Cと同一配合比率にする。
操作者は、上記開閉扉で加熱空間(3)の開口(3A)を閉じ、マイクロ波照射時間(加熱時間:例えば、3分間)を設定して、スタートボタン(7)を操作する。
電子レンジ(X)は、スタートボタン(7)の操作を受けると、マイクロ波発振装置(2)を作動し、上記駆動モータを駆動させる。
マイクロ波発振装置(2)は、マイクロ波を発振させる。マイクロ波は、マイクロ波伝送路(9)を通して上基体(8C)の開口から加熱空間(3)内に照射される。加熱空間(3)に照射されるマイクロ波は、直接、又は各基材(8A)〜(8E)で反射されて、支持体(5)に照射される。支持体(5)の発熱琺瑯層(HR)において、フェライト粉末は、マイクロ波を吸収して急激に発熱する。支持体(5)に支持される被加熱体(Z)は、支持体(5)の発熱琺瑯層(HR)から直接的に伝達される熱によって急激に加熱される。
上記駆動モータは、回転軸(10)及び支持体(5)を回転させて、支持体(5)上の被加熱体(Z)も回転させる。
これにより、被加熱体(Z)を急激に加熱することができ、被加熱体(Z)を加熱する時間(調理時間)を短縮できる。特に、支持体(5)の発熱琺瑯層(HR)は、食材等の加熱、加熱調理に適した180〜200℃まで急激に発熱し、食材等を加熱できる。
支持体(5)の表面は、無機ガラス質の発熱琺瑯層(HG)で被覆されているので、基材(11)の腐蝕、錆等を防止でき、発熱琺瑯層(HG)に付着した汚れも容易に除去できる。
これにより、各基材(8A)〜(8E)は、加熱空間(8)内に照射されるマイクロ波を吸収して急激に発熱する。支持体(5)に支持される被加熱体(Z)は、基材(8A)〜(8E)の発熱琺瑯層(HR)から加熱空間(3)を通して伝搬される熱によって急激に加熱される。
支持体(5)の基材(11)の表面に発熱琺瑯層(HR)を形成し、更に各基材(8A)〜(8E)の表面に発熱琺瑯層(HR)を形成すると、加熱空間(3)内での発熱琺瑯層(HR)の面積を最大にでき、更に被加熱体(Z)の加熱時間(調理時間)の短縮を図れる。
これにより、発熱琺瑯層(HR)は、ガラス質の保護琺瑯層(GH)で被覆され、フェライト粉末は無機ガラス中に閉じ込められ、各琺瑯層(HG)、(GH)から露出することが防止され、マイクロ波を吸収して発熱するフェライト粉末の発火を抑制できる。
電磁誘導加熱装置(X)において、支持体(5)は、ターンテーブルに限定されず、回転されず、加熱空間(3)に設置される受皿、ターンテーブル上に設置される受皿であって良く、各受皿の表面に発熱琺瑯層(HR)を形成し、必要に応じて、発熱琺瑯層(HR)を保護琺瑯層(GR)で被覆する構成も採用できる。
図14において、発熱琺瑯製品(Y)は、調理用鍋を例示している。発熱琺瑯製品(Y:以下「調理用鍋(Y)」と称する)は、鍋本体(51)及び鍋蓋(52)を備え、鍋本体(51)及び鍋蓋(52)は、製品形状に形成される基材(53)で構成される。鍋本体(51)及び鍋蓋(52)は、基材(53)の表面に発熱琺瑯層(HR)を形成してなる。
発熱琺瑯層(HR)は、発熱琺瑯釉薬を鍋本体(51)及び鍋蓋(52)の基材(53)の表面に施釉(塗布)し、焼成して鍋本体(51)及び鍋蓋(52)の基材(53)表面に形成される。
発熱琺瑯釉薬は、基礎釉薬に1種類のフェライト粉末を添加・撹拌して作成される。基礎釉薬は、例えば、無機ガラス、粘土、電解質物質、顔料及び水で組成され、無機ガラス、粘土、電解質物質、顔料を水に混入して撹拌する(上記発熱特性試験1の基礎釉薬参照)。
フェライト粉末は、磁性酸化鉄及び複数種の酸化金属を含んで構成され、第一のフェライト粉末Aは、三酸化第二鉄、酸化ケイ素、酸化亜鉛、酸化マンガン、酸化ストロンチウム及び酸化クロムで組成される。第一のフェライト粉末Aの配合比率(mass%)は、例えば、上記発熱特性試験1の実施例Aを同一配合比率にする。
第二のフェライト粉末Bは、三酸化第二鉄、酸化亜鉛及び酸化マンガンで組成される。第二のフェライト粉末Bの配合比率(mol%)は、例えば、上記発熱特性試験1の実施例Bと同一配合比率にする。
第三のフェライト粉末Cは、三酸化第二鉄、酸化亜鉛、酸化ニッケル及び酸化銅で組成される。第三のフェライト粉末Cの配合比率(mol%)は、例えば、上記発熱特性試験1の実施例Cと同一配合比率にする。
図10乃至図12の電子レンジ(X)において、操作者は、加熱空間(3)の開口(3A)から調理用鍋(Y)を加熱空間(3)内に収納し、支持体(5)上に載置する。
操作者は、開閉扉で加熱空間(3)の開口(3A)を閉じ、マイクロ波照射時間(加熱時間:例えば、3分間)を設定して、スタートボタン(7)を操作する。電子レンジ(X)は、スタートボンタン(7)の操作を受けると、マイクロ波発振装置(2)を作動し、駆動モータを駆動させる。
マイクロ波発振装置(2)は、マイクロ波を発振させる。マイクロ波は、マイクロ波伝送路(9)を通して上基材(8C)の開口から加熱空間(3)に照射される。加熱空間(3)内に照射されるマイクロ波は、直接、又は各基材(8A)〜(8E)で反射されて、調理用鍋(Y)に照射される。調理用鍋(Y)の発熱琺瑯層(HR)において、フェライト粉末は、マイクロ波を吸収して急激に発熱する。調理用鍋(Y)内に収納されている被加熱体(Z)は、鍋本体(51)の発熱琺瑯層(HR)から直接的に伝達される熱、及び鍋蓋(52)の発熱琺瑯層(HR)から伝搬される熱によって急激に加熱される。
これにより、被加熱体(Z)を急激に加熱することができ、被加熱体を加熱する時間を短縮できる。特に、調理用鍋(Y)の発熱琺瑯層(HR)は、食材等の加熱、加熱調理に適した180〜200℃まで急激に発熱し、食材等を加熱できる。
発熱琺瑯製品(Y)において、発熱琺瑯層の破損等を防止するため、図16に示すように、発熱琺瑯製品(Y)をシリコン等の耐熱樹脂で被覆して、発熱琺瑯製品(Y)に電磁波を照射する構成も採用できる。
発熱琺瑯製品(Y)の発熱琺瑯層(HR)をガラス質の保護琺瑯層(GR)で被覆して、発熱琺瑯層(HR)を保護する構成も採用できる。
11 基材
55 基材
X 電磁誘導加熱装置
Y 発熱琺瑯製品
Z 被加熱体
HR 発熱琺瑯層
GR 保護琺瑯層
Claims (5)
- 無機ガラスを主成分として、フェライト粉末を含有し、前記フェライト粉末を電磁波の吸収で発熱する酸化鉄及び非磁性酸化金属を含んで組成してなり、
基材の表面に対して、前記無機ガラス中に前記フェライト粉末が分散する発熱琺瑯層を形成する、
発熱琺瑯釉薬。 - 電磁波を発振する電磁波発振手段と、
被加熱体を収納して、前記電磁波の照射で前記被加熱体を加熱する加熱空間と、
基材で形成され、前記加熱空間内で前記被加熱体を支持する支持体を含んで構成される電磁誘導加熱装置であって、
前記支持体の基材の表面に、前記電磁波の照射で発熱する発熱琺瑯層を形成し、
前記発熱琺瑯層は、
無機ガラスを主成分として、フェライト粉末を含有し、前記無機ガラス中に前記フェライト粉末を分散して形成され、
前記フェライト粉末は、前記電磁波を吸収して発熱する酸化鉄及び非磁性酸化金属を含んで組成される、
ことを特徴とする電磁誘導加熱装置。 - 前記加熱空間は、基材で区画され、
前記基材の表面に、前記発熱琺瑯層を形成してなる、
ことを特徴とする請求項2に記載の電磁誘導加熱装置。 - 前記基材は、前記発熱琺瑯層を被覆するガラス質の保護琺瑯層を有してなる、
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の電磁誘導加熱装置。 - 製品形状に形成される基材を備え、前記基材の表面に、電磁波の照射で発熱する発熱琺瑯層を形成してなる発熱琺瑯製品であって、
前記発熱琺瑯層は、
無機ガラスを主成分として、フェライト粉末を含有し、前記無機ガラス中に前記フェライト粉末を分散させて形成され、
前記フェライト粉末は、前記電磁波を吸収して発熱する酸化鉄及び非磁性酸化金属を含んで組成される、
ことを特徴とする発熱琺瑯製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011085413A JP5318146B2 (ja) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | 発熱琺瑯釉薬 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011085413A JP5318146B2 (ja) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | 発熱琺瑯釉薬 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012218970A true JP2012218970A (ja) | 2012-11-12 |
JP5318146B2 JP5318146B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=47270885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011085413A Active JP5318146B2 (ja) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | 発熱琺瑯釉薬 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5318146B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014152099A (ja) * | 2013-02-06 | 2014-08-25 | Elic Corp | 耐熱陶磁器の表面に塗布されてマイクロ波を吸収して発熱する発熱体組成物、それを含む陶磁器用転写紙、それを含む遠赤外線発熱陶磁器及びその製造方法 |
JP2016540116A (ja) * | 2013-10-18 | 2016-12-22 | インノ ヒート ゲーエムベーハーInno Heat Gmbh | 完全に又は部分的にエナメル引きされた部材の製造方法 |
JP2018165608A (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 国立大学法人東京農工大学 | 発熱体、発熱体の製造方法およびマイクロ波加熱装置 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6330384A (ja) * | 1986-07-24 | 1988-02-09 | 福井県 | 光彩を有する陶磁器の製造方法 |
JPH01234719A (ja) * | 1988-03-14 | 1989-09-20 | Sharp Corp | 電子レンジ用発熱容器 |
JPH0521155A (ja) * | 1991-01-18 | 1993-01-29 | Jae C Choi | 電子レンジ用皿 |
JPH05258857A (ja) * | 1992-03-10 | 1993-10-08 | Tokyo Yogyo Co Ltd | 電子レンジ調理用具 |
JPH10163018A (ja) * | 1996-11-30 | 1998-06-19 | Samsung Electro Mech Co Ltd | インダクター用軟磁性材料およびそれを用いたインダクターの製造方法 |
JP2005075697A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Fukui Prefecture | マイクロ波吸収発熱セラミックス |
JP2006223782A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-31 | Buhei Kono | 電子レンジのマイクロ波を利用し、陶磁器に熱交換の機能性を持たせ、調理、加熱、解凍を行う技術 |
JP2007131490A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Univ Nagoya | 磁性タイルおよび磁性タイルの製造方法 |
JP2010006617A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Jfe Chemical Corp | マイクロ波吸収発熱体用MgCu系フェライト粉 |
JP2010150050A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Fdk Corp | 磁気組成物及びインダクタ並びに電子回路用基板 |
JP2012522892A (ja) * | 2009-04-06 | 2012-09-27 | ユーアンドアイ テク カンパニー,リミテッド | 発熱琺瑯釉薬およびここに塗布された発熱容器 |
-
2011
- 2011-04-07 JP JP2011085413A patent/JP5318146B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6330384A (ja) * | 1986-07-24 | 1988-02-09 | 福井県 | 光彩を有する陶磁器の製造方法 |
JPH01234719A (ja) * | 1988-03-14 | 1989-09-20 | Sharp Corp | 電子レンジ用発熱容器 |
JPH0521155A (ja) * | 1991-01-18 | 1993-01-29 | Jae C Choi | 電子レンジ用皿 |
JPH05258857A (ja) * | 1992-03-10 | 1993-10-08 | Tokyo Yogyo Co Ltd | 電子レンジ調理用具 |
JPH10163018A (ja) * | 1996-11-30 | 1998-06-19 | Samsung Electro Mech Co Ltd | インダクター用軟磁性材料およびそれを用いたインダクターの製造方法 |
JP2005075697A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Fukui Prefecture | マイクロ波吸収発熱セラミックス |
JP2006223782A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-31 | Buhei Kono | 電子レンジのマイクロ波を利用し、陶磁器に熱交換の機能性を持たせ、調理、加熱、解凍を行う技術 |
JP2007131490A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Univ Nagoya | 磁性タイルおよび磁性タイルの製造方法 |
JP2010006617A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Jfe Chemical Corp | マイクロ波吸収発熱体用MgCu系フェライト粉 |
JP2010150050A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Fdk Corp | 磁気組成物及びインダクタ並びに電子回路用基板 |
JP2012522892A (ja) * | 2009-04-06 | 2012-09-27 | ユーアンドアイ テク カンパニー,リミテッド | 発熱琺瑯釉薬およびここに塗布された発熱容器 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014152099A (ja) * | 2013-02-06 | 2014-08-25 | Elic Corp | 耐熱陶磁器の表面に塗布されてマイクロ波を吸収して発熱する発熱体組成物、それを含む陶磁器用転写紙、それを含む遠赤外線発熱陶磁器及びその製造方法 |
JP2016540116A (ja) * | 2013-10-18 | 2016-12-22 | インノ ヒート ゲーエムベーハーInno Heat Gmbh | 完全に又は部分的にエナメル引きされた部材の製造方法 |
JP2018165608A (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 国立大学法人東京農工大学 | 発熱体、発熱体の製造方法およびマイクロ波加熱装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5318146B2 (ja) | 2013-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3974354A (en) | Microwave utensil with reflective surface handle | |
CN102811649B (zh) | 烹调器具和使用该烹调器具的加热装置 | |
WO1990012256A1 (en) | Cooking tray for microwave oven | |
GB1592978A (en) | Microwave food heating package method of heating such package containing food food so heated and combination of oven and microwave food heating package | |
JPWO2006129829A1 (ja) | 陶磁器をマイクロ波によって加熱し、陶磁器から遠赤外線、赤外線波長の放射に転換し、熱効率を上げて調理及び化学反応、化学分解、化学重合、化学合成、金属加工、金属結晶、金属の燒結、冶金を行う方法 | |
JP5318146B2 (ja) | 発熱琺瑯釉薬 | |
JP5405539B2 (ja) | 温度制御層が形成された調理加熱器具[apparatusforcookingbyheatconvectioncomprisingtemperaturecontrollayer] | |
KR20180067217A (ko) | 인덕션 렌지용 부침개 조리기 | |
JP3182006U (ja) | 電子レンジ用調理器具 | |
JP5081318B1 (ja) | 発熱性ゴム | |
JP6043513B2 (ja) | 陶磁器製容器 | |
KR20180001840U (ko) | 인덕션렌지용 부침개 조리기 | |
JP3227437B2 (ja) | 高周波加熱装置用発熱体 | |
JP5824411B2 (ja) | マイクロ波吸収発熱体用粉末の製造方法およびその粉末を用いたマイクロ波吸収発熱体の製造方法 | |
JP5828812B2 (ja) | マイクロ波吸収発熱体用粉末の製造方法およびマイクロ波吸収発熱体用粉末ならびにその粉末を用いたマイクロ波吸収発熱体 | |
JPH10125453A (ja) | 電磁誘導加熱調理器用の被加熱調理具 | |
JPH01234719A (ja) | 電子レンジ用発熱容器 | |
JP2006181307A (ja) | 電気式加熱調理器 | |
JP3856308B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2010286162A (ja) | 高周波発熱体、加熱調理器具、および、高周波加熱調理器 | |
JPH11167985A (ja) | 高周波加熱装置用発熱体 | |
JPH04137482A (ja) | マイクロ波吸収発熱材料 | |
JP2017533869A (ja) | 発熱する電子レンジ用の食品包装容器 | |
JP2015170505A (ja) | マイクロ波調理器具 | |
JP2007227191A (ja) | 誘電加熱発熱体とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5318146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |