JP2012214155A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012214155A
JP2012214155A JP2011081420A JP2011081420A JP2012214155A JP 2012214155 A JP2012214155 A JP 2012214155A JP 2011081420 A JP2011081420 A JP 2011081420A JP 2011081420 A JP2011081420 A JP 2011081420A JP 2012214155 A JP2012214155 A JP 2012214155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information terminal
tablet
display
unit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011081420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5633460B2 (ja
Inventor
Masashi Niwa
雅司 丹羽
Tsuneo Uchida
恒夫 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011081420A priority Critical patent/JP5633460B2/ja
Publication of JP2012214155A publication Critical patent/JP2012214155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633460B2 publication Critical patent/JP5633460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】スマートフォン(あるいはタブレット型情報端末)を車両と有線接続して、車載機器の操作デバイスとして用いて制御し、その際スマートフォンのサイズや接続端子の型式や位置の違い等にも対応できる制御装置を提供する。
【解決手段】車両2に備えられたボックス8にスマートフォン3を載置すると、前方壁部810、後方壁部820、左方壁部830、右方壁部840がスマートフォン3を四方から挟持し、コネクタ811、821、831、841がスマートフォン3のコネクタ35を有線通信接続する。この状態でユーザがスマートフォン3のタッチパネル34に接触入力することにより、車載装置(エアコン装置4、オーディオ・ビデオ装置5、ナビゲーション装置6など)が操作できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、制御装置に関する。
携帯電話が社会に広く普及するにつれて、自動車と携帯電話の連携に関する提案も行われるようになってきている。例えば下記特許文献1では、携帯電話のナビアプリケーションを車載ディスプレイに表示する技術が提案されている。
特開2010−26104号公報
携帯電話がスマートフォンへと高性能化した現状では、車載機器との間で、従来考えられてこなかった様々な連携の可能性が考慮されてよいと思われる。スマートフォンは表示・操作画面も大きくなり、タッチパッドによる操作が備えられるようになってユーザインターフェースも向上した。したがって例えばスマートフォンによって車載機器を制御するシステムを構築すれば、ユーザの利便性を高めると考えられる。
スマートフォンを車載機器の操作デバイスとして用いる場合、考慮すべき点がある。例えばスマートフォンを固定するボックス(やクレードル)を装備する場合、スマートフォンには複数の機種があり、それぞれサイズが異なるので、固定サイズのボックスでは対応できない。またスマートフォンと車両側での情報のやりとりを通信速度を考慮して有線接続とする場合、スマートフォンの外部入力端子の規格や位置も、スマートフォンごとに通常異なるので、それに対応する必要がある。
そこで本発明が解決しようとする課題は、上記問題点に鑑み、スマートフォン(あるいはタブレット型情報端末)を車両と有線接続して、車載機器の操作デバイスとして用いて制御し、その際スマートフォンのサイズや接続端子の規格や位置の違い等にも対応できる制御装置を提供することにある。
上記課題を達成するために、本発明に係る制御装置は、車両の車室内に配置されて、タッチパッド機能を有する表示画面を備えたタブレット型情報端末を、前記表示画面が車室内に露出するように固定する固定部と、前記車両の車室内に配置された表示部と、前記固定部に固定された前記タブレット型情報端末の外部接続端子を有線通信接続する接続部と、前記接続部を介して送信された、前記情報端末の前記タッチパッドに対する操作入力を示す信号を前記接続部を介して受信して前記表示部に表示された表示内容を選択可能とし、該選択結果に基づいて車載機器の制御を実行する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
これにより本発明に係る制御装置では、タブレット型情報端末を車両の固定部に固定して、外部接続端子を有線通信接続して、タブレット型情報端末のタッチパッドへの接触に対応して車室内に配置された表示部に表示されている表示内容を選択可能としたので、この表示内容の選択に基づいて車載装置の操作を実行することが可能となり、従って、ユーザはタブレット型情報端末を車載装置の操作デバイスとして利用することができ、タブレット型情報端末の性能が向上した状況において高い利便性が達成できる。特に、タブレット型情報端末を車両側に有線通信接続するので、無線通信の場合の通信速度の遅さの問題が回避できる。
また前記固定部は上部が開口した筐体形状を有し、その筐体形状の内壁面に前記接続部は備えられているとしてもよい。
この発明によれば、ユーザは上部の開口から筐体形状内にタブレット型情報端末を収容して、内壁面に配置された接続部とタブレット型情報端末とを有線通信接続するので、タブレット型情報端末を安定的に固定して、確実に有線通信接続する構造を備えることができる。
また前記制御手段は、前記接続部に有線通信接続された前記タブレット型情報端末に対して、前記タブレット型情報端末の表示画面に前記車載装置の操作画面を表示するためのソフトウェアを送信する第1送信手段を備えたとしてもよい。
この発明によれば、タブレット型情報端末に、車載装置の操作画面を表示するためにソフトウェアを送信するので、ユーザはタブレット型情報端末の表示画面に表示された車載装置の操作画面中の例えばアイコンへの接触などの操作によって車載装置を操作することができる。したがってタブレット型情報端末の操作によって車載装置を操作することができる。
また前記表示部に表示された表示内容は、使用者による前記車載機器の操作入力方法を示す操作画面であるとしてもよい。
この発明によれば、ユーザによる車載機器の操作入力方法を示す操作画面を車両側の表示部に表示するので、ユーザは車両の大きな表示部を見ながらタブレット型情報端末に対する接触操作入力によって車載機器を制御できる。よって高機能化したタブレット型情報端末を効果的に用いて、車載機器操作の利便性を向上できる。
また前記接続部に有線通信接続された前記タブレット型情報端末に備えられたアプリケーションソフトウェアを実行した際に前記表示画面に表示される表示内容を、前記表示部に表示するように制御する表示制御手段を備えたとしてもよい。
この発明によれば、タブレット型情報端末に備えられたアプリケーションソフトウェア(アプリ)を実行するとタブレット型情報端末側の表示内容が、車両側の表示部に表示されるので、ユーザはアプリの表示内容を車両側の表示部で見ることができる。したがって上記との組み合わせにより、タブレット型情報端末による車載装置の操作と、タブレット型情報端末のアプリの実行時の車両側での表示と、の両機能が実現でき、さらに利便性が向上する。
また前記固定部は、前記タブレット型情報端末の大きさおよび形状が異なっていても前記タブレット型情報端末を固定する移動式の壁部を備えたとしてもよい。
この発明によれば、固定部は壁部を移動させることによって、大きさや形状が異なるタブレット型情報端末も確実に固定することができる。したがって様々な機種のタブレット型情報端末に対応することができる。
また前記固定部に固定されたタブレット型情報端末に充電するための充電手段を備えたとしてもよい。
この発明によれば、充電手段によってタブレット型情報端末を充電できるので、タブレット型情報端末を有線通信接続する構成を効果的に利用して充電も行って、タブレット型情報端末の電池切れを回避することができる。
また前記タブレット型情報端末が有線通信接続された状態と、有線通信接続されていない状態と、の間で切り替える切替手段を備えたとしてもよい。
この発明によれば、切替手段によってタブレット型情報端末を車載装置の操作に用いる状態と、単に載置している状態とで切り替えることができる。
また前記切替手段は、使用者からの入力を受け付けるスイッチとして前記固定部に配置されたとしてもよい。
この発明によれば、ユーザは固定部に装備されたスイッチの操作によって、タブレット型情報端末を車載装置の操作に用いる状態と、単に載置している状態と、を簡易に切り替えることができる。
また前記接続部は、前記タブレット型情報端末が前記固定部に載置されると、前記タブレット型情報端末における外部接続端子の位置に応じて、前記タブレット型情報端末の外部接続端子を有線通信接続するとしてもよい。
この発明によれば、タブレット型情報端末における外部接続端子の位置に応じて、タブレット型情報端末の外部接続端子を有線通信接続するので、機種や型番が異なるタブレット型情報端末における外部接続端子の位置の相違に柔軟に対応できて、タブレット型情報端末を確実に有線通信接続できる。
また前記タブレット型情報端末が前記固定部に固定されていない状態で、前記タブレット型情報端末と無線通信を行い、前記タブレット型情報端末の大きさ、形状、接続部の規格と位置の情報を取得する無線通信部を備えたとしてもよい。
この発明によれば、タブレット型情報端末が前記固定部に固定される前に、無線通信によってタブレット型情報端末の大きさ、形状、接続部の規格と位置の情報を取得するので、無線通信でタブレット型情報端末の大きさ、形状、接続部の規格と位置の情報を取得した後に、確実にタブレット型情報端末を固定し、外部接続端子を有線通信接続することができる。
また前記固定部は、前記無線通信部が取得した前記タブレット型情報端末の大きさ、形状の情報を用いて前記タブレット型情報端末を固定する第1固定手段を備えたとしてもよい。
この発明によれば、無線通信でタブレット型情報端末の大きさ、形状の情報を取得した後に、確実にタブレット型情報端末を固定することができる。
また前記接続部は、前記無線通信部が取得した前記タブレット型情報端末の接続部の規格と位置の情報を用いて前記タブレット型情報端末の外部接続端子を有線通信接続する第1接続手段を備えたとしてもよい。
この発明によれば、無線通信でタブレット型情報端末の接続部の規格と位置の情報を取得した後に、確実にタブレット型情報端末の外部接続端子を有線通信接続することができる。
また前記固定部は、前記タブレット型情報端末を載置する載置面と、その載置面に前記タブレット型情報端末を載置する位置を示す段差を形成する段差形成手段と、を備えたとしてもよい。
この発明によれば、タブレット型情報端末を載置する載置面に前記タブレット型情報端末を載置する位置を示す段差が形成されるので、ユーザは段差に例えば指先で接触することにより、タブレット型情報端末の適切な載置場所が認識できる。よってタブレット型情報端末のより適切な固定が実現できる。
また前記固定部は、その固定部に固定されたタブレット型情報端末の水平方向の位置を調節する使用者からの入力を受け付ける第1入力手段を備えたとしてもよい。
この発明によれば、ユーザはタブレット型情報端末の固定位置を水平方向に調節することができる。よってユーザが最も使いやすい水平位置にタブレット型情報端末を固定することができる。
また前記固定部は、その固定部に固定されたタブレット型情報端末の垂直方向の位置を調節する使用者からの入力を受け付ける第2入力手段を備えたとしてもよい。
この発明によれば、ユーザはタブレット型情報端末の固定位置を垂直方向に調節することができる。よってユーザが最も使いやすい垂直位置にタブレット型情報端末を固定することができる。
また前記タブレット型情報端末から、そのタブレット型情報端末の機種名および型番の情報を取得する取得手段と、その取得手段が取得した前記タブレット型情報端末の機種名および型番の情報に応じて、前記固定部によって固定された前記タブレット型情報端末に対する接触操作によって前記車載装置の制御を行うためのソフトウェアを、前記タブレット型情報端末に送信する第2送信手段と、を備えたとしてもよい。
この発明によれば、タブレット型情報端末の機種名および型番の情報を取得して、その情報に応じて、車載装置の制御を行うためのソフトウェアをタブレット型情報端末に送信するので、タブレット型情報端末の性能に応じて、適切に車載装置の制御が実行できる。
また前記タブレット型情報端末から、そのタブレット型情報端末の機種名および型番の情報を取得する取得手段と、その取得手段が取得した前記タブレット型情報端末の機種名および型番の情報に応じて、前記固定部によって固定された前記タブレット型情報端末に対する接触操作によって前記車載装置の制御を行うための前記タブレット型情報端末の表示画面の表示ソフトウェアを、前記タブレット型情報端末に送信する第3送信手段と、を備えたとしてもよい。
この発明によれば、タブレット型情報端末の機種名および型番の情報を取得して、その情報に応じて、車載装置の制御の際の表示ソフトウェアをタブレット型情報端末に送信するので、タブレット型情報端末の表示画面の性能に応じて、車載装置の制御の際に、適切にタブレット型情報端末の表示処理が実行できる。
また前記タブレット型情報端末から、そのタブレット型情報端末の機種名および型番の情報を取得する取得手段と、その取得手段が取得した前記タブレット型情報端末の機種名および型番の情報に応じて、前記固定部が前記タブレット型情報端末の表示画面が所定の位置に配置されるように前記固定部が前記タブレット型情報端末を固定するように制御する固定制御手段と、を備えたとしてもよい。
この発明によれば、タブレット型情報端末の機種名および型番の情報を取得して、その情報に応じて、タブレット型情報端末の表示画面が所定の位置になるように固定するので、タブレット型情報端末の大きさや形状に応じて、適切にタブレット型情報端末の位置を決定できる。
また前記タブレット型情報端末から、そのタブレット型情報端末の機種名および型番の情報を取得する取得手段と、その取得手段が取得した前記タブレット型情報端末の機種名および型番の情報に応じて、前記タブレット型情報端末の表示画面の表示画像を変換して、前記表示部に表示するように制御する表示制御手段と、を備えたとしてもよい。
この発明によれば、タブレット型情報端末の機種名および型番の情報を取得して、その情報に応じて、タブレット型情報端末の表示内容を車両側の表示部に表示するので、タブレット型情報端末の表示画面の性能と、車両側の表示部の性能との違いに応じて、適切に車両側の表示部の表示制御が実行できる。
本発明の制御装置の一実施例における構成図。 制御装置における制御処理手順の例を示すフローチャート。 車載機器の制御処理の例を示すフローチャート。 アプリケーションソフトウェアの実行処理の例を示すフローチャート。 センターディスプレイやボックスの配置位置の例を示す図。 ボックスにおけるスマートフォンの固定の例を示す図。 コネクタの配置例を示す図。 センターディスプレイとスマートフォンでの表示の第1の例を示す図。 センターディスプレイとスマートフォンでの表示の第2の例を示す図。 センターディスプレイとスマートフォンでの表示の第3の例を示す図。 センターディスプレイとスマートフォンでの表示の第4の例を示す図。 センターディスプレイとスマートフォンでの表示の第5の例を示す図。 スマートフォンでのアイコンの表示例を示す図。 センターディスプレイにおけるスマートフォン位置調節に関する表示例を示す図。 センターディスプレイにおけるスマートフォンでの表示位置調節に関する表示例を示す図。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。まず図1は、本発明に係る制御システム1の装置構成の概略図である。制御システム1は、車両2、スマートフォン3を備える。そして車両2には、エアコン装置4、オーディオ・ビデオ装置5、ナビゲーション装置6、センターディスプレイ7、ボックス8が配置されている。以上の構成は車内通信で接続されて相互に情報の受け渡しが可能となっている。なお本発明においてはスマートフォン3でなくとも、タッチパッド機能を有する表示・操作画面を有するタブレット型情報端末(タブレット型コンピュータ)であればよい。
エアコン装置4は、制御部40の制御によって車室内の空調を調節する。オーディオ・ビデオ装置5は、制御部50の制御によって、オーディオ・ビデオ(音響、映像)関係の処理、すなわちオーディオソフトウェア(CDなど)の再生、ビデオソフト(DVDビデオ、ブルーレイディスクなど)の再生、ラジオ放送の受信と出力、テレビ放送の受信と出力などを実行する。
ナビゲーション装置6は、GPS衛星からの信号を受信するなどして、車両2の現在位置を算出する公知のものである。
センターディスプレイ7は、例えば液晶ディスプレイによって、上記エアコン装置4、オーディオ・ビデオ装置5、ナビゲーション装置6における表示画面を構成する。あるいはタッチパネルの機能を備えて、エアコン装置4、オーディオ・ビデオ装置5、ナビゲーション装置6の表示画面および操作入力画面を構成するとしてもよい。センターディスプレイ7の配置場所は、例えば図5に示されているようにインストルメントパネル(ダッシュボード)における車両中央位置などとすればよい。
ボックス8は本発明の主要部であり、スマートフォン3を載置すると、前後左右の壁部が移動してスマートフォン3を固定して、さらにスマートフォン3のコネクタに有線通信接続する。
ボックス8は、底面部800、前方壁部810、後方壁部820、左方壁部830、右方壁部840を備える。これらの配置位置の例は図6に示されている。ボックス8の配置場所は、例えば図5に示されているようにセンターコンソール(運転席と助手席の間)などとすればよい。なお本明細書の説明において、前方、後方、左方、右方(さらには上方、下方)などの方向は車両の進行方向に向かった状態での方向とする。
図6において、底面部800は、ボックス8内にほぼ水平面となるように配置されて、タッチパネル34を上方に向けた姿勢でスマートフォン3が載置される面である。底面部800はその深さ方向に位置する段差部801、該段差部801の底面に配置された感圧センサ802、底面部800を上下方向に駆動する駆動部803を備える。段差部801は、底面部800の一部が凹んでスマートフォン3をはめ込むための段差を形成する部分である。
ユーザは、底面部800上にスマートフォンを載置する際に、手や指で段差部801によって形成された凹部の位置を認識して、スマートフォン3をはめ込めばよい。感圧センサ802は、スマートフォン3の載置を検出する。底面部800は上下方向に移動可能とされ、駆動部803が、底面部800を上下方向に移動するように駆動する。
前方壁部810は図6に示すように、ボックス8内の車両前方側に配置された壁部であり、底面部800上に載置されたスマートフォン3の車両前方側の側面に当接して固定する。前方壁部810は、コネクタ811、駆動部812を備える。コネクタ811は、底面部800上に載置されたスマートフォン3のコネクタ35(後述)が車両前方側にある場合に、コネクタ35と有線通信接続するための端子である。駆動部812は、前方壁部810及びコネクタ811がボックス8の表面上を移動するように該前方壁部810及びコネクタ811を駆動する。
後方壁部820はボックス8内の車両後方側に配置された壁部であり、底面部800上に載置されたスマートフォン3の車両後方側の側面に当接して固定する。後方壁部820は、コネクタ821、駆動部822を備える。コネクタ821は、底面部800上に載置されたスマートフォン3のコネクタ35(後述)が車両後方側にある場合に、コネクタ35と有線通信接続するための端子である。駆動部822は、後方壁部820及びコネクタ821がボックス8の表面上を移動するように該後方壁部820及びコネクタ821を駆動する。
左方壁部830はボックス8内の車両左方側に配置された壁部であり、底面部800上に載置されたスマートフォン3の車両左方側の側面に当接して固定する。左方壁部830は、コネクタ831、駆動部832を備える。コネクタ831は、底面部800上に載置されたスマートフォン3のコネクタ35(後述)が車両左方側にある場合に、コネクタ35と有線通信接続するための端子である。駆動部832は、左方壁部830及びコネクタ831がボックス8の表面上を移動するように該左方壁部830及びコネクタ831を駆動する。
右方壁部840はボックス8内の車両右方側に配置された壁部であり、底面部800上に載置されたスマートフォン3の車両右方側の側面に当接して固定する。右方壁部840は、コネクタ841、駆動部842を備える。コネクタ841は、底面部800上に載置されたスマートフォン3のコネクタ35(後述)が車両右方側にある場合に、コネクタ35と有線通信接続するための端子である。駆動部842は、右方壁部840及びコネクタ841がボックス8の表面上を移動するように該方壁部840及びコネクタ841を駆動する。
ボックス8はさらに制御部850、無線通信部860、装着スイッチ870を備える。制御部850は、駆動部803、812、822、832、842に駆動を指令し、コネクタ811、821、831、841を通じてスマートフォン3とボックス側(車両2側)との間の情報の送受信を司る。そして制御部850は、ユーザがスマートフォン3のタッチパネルを指で接触操作することによって車載装置(あるいは車載機器、例えばエアコン装置4、オーディオ・ビデオ装置5、ナビゲーション装置6など)が操作できるようにしたり、スマートフォン3のタッチパネルの表示内容をセンターディスプレイ7で表示して、ユーザがセンターディスプレイ7を見ながらスマートフォン3の各種アプリケーションソフトウェア(アプリ)を実行できるように制御する。
制御部850は、充電制御部851、ハンズフリー制御部852、不揮発性メモリ853を備える。充電制御部851は、ボックス8に固定されたスマートフォン3への車両2のバッテリー90からの充電を制御する。ハンズフリー制御部852は、車両2に備えられたスピーカ91とマイクロフォン92とを用いて、ボックス8に固定されたスマートフォン3におけるハンズフリー通話を制御する。
不揮発性メモリ853は、スマートフォンサイズ及びコネクタの規格・位置情報854と制御用ソフトウェア855を記憶する不揮発性のメモリである。スマートフォンサイズ及びコネクタの規格・位置情報854は、スマートフォン3の機種名・型番ごとのスマートフォン3の大きさと形状の情報、スマートフォン3のコネクタ35の規格(例えばUSBコネクタか、等)と位置の情報の集合である。制御用ソフトウェア855は、ボックス8に固定されたスマートフォン3への接触操作によって上述の車載装置を操作するためにボックス8に備えることが必要なソフトウェアである。また不揮発性メモリ853に記憶された情報(例えばスマートフォンサイズ及びコネクタの規格・位置情報854)に基づいて、駆動部803、812、822、832、842は駆動される。
無線通信部860はスマートフォン3の無線通信部33と無線通信を行うための装置である。ここで無線通信は、例えばBluetooth(登録商標)規格による近距離無線通信とすればよい。
装着スイッチ870は、例えばボックス8の表面に備えられて、ユーザが押下することによって、ボックス8内に載置されたスマートフォン3を固定してコネクタを接続して通信可能状態とするか、単にボックス8内に置いただけの状態にするか、を選択するスイッチである。
図6、図7には、ボックス8の前方壁部810、後方壁部820、左方壁部830、右方壁部840の駆動の例が示されている。これらの図に示されているように、前方壁部810、後方壁部820、左方壁部830、右方壁部840は、互いに接しながら、駆動部、812、822、832、842によって駆動されて、スマートフォン3の側面にすきまなく当接して挟持、固定する。駆動部812、822、832、842はそれぞれ、前方壁部810、後方壁部820、左方壁部830、右方壁部840を、車両前方、後方、左方、右方の4方向に平行移動させるとすればよい。駆動部803は底面部800を上下方向に駆動するとすればよい。
また図7に示されているように、前方壁部810、後方壁部820、左方壁部830、右方壁部840に配置されたコネクタ811、821、831、841は、同一の複数コネクタ構造を備えるとすればよい。図7の例では、コネクタ811、821、831、841はともに、コネクタC1、コネクタC2、コネクタC3が円板形状の台部D上に配置されている。コネクタC1とコネクタC2とコネクタC3とはコネクタの規格、形状が異なるとする。
駆動部803、812、822、832、842は、後述するようにスマートフォン3の機種名、型番の情報に基づいて、スマートフォン3のコネクタ位置に対向する位置まで台部Dをスマートフォン3の側面に沿って平行移動させる(この平行移動は水平方向の移動のみでなく垂直方向の移動も含むとすればよい)。
そして駆動部803、812、822、832、842は、台部Dを回転させることによって、スマートフォン3のコネクタ35と適合するコネクタC1、C2またはC3をスマートフォン3側に向けて、最後に台部Dをスマートフォン3側へ平行移動して、スマートフォン3のコネクタ35にコネクタC1、C2またはC3を挿入、装着する。
なお図7はコネクタ構造の一例に過ぎず、1つの側面に複数のコネクタ811、821、831、841を備えれば、スマートフォン3の1つの側面に複数のコネクタ35がある場合に対応できる。また3つのコネクタC1、C2、C3を配置したのも一例であり、各種スマートフォン3で用いられる全ての(代表的な)コネクタの規格を包含するようにすればよい。
次に、スマートフォン3は、本発明においては、ボックス8内に固定されてコネクタが接続された状態で、ユーザがスマートフォン3側へ接触操作入力を行うことによって車載装置が操作できる機能を実現するために必要とされる。
スマートフォン3は、CPU30、RAM31、不揮発性メモリ32、無線通信部33、液晶表示画面(図示しない)の上に配置された例えば静電式の透明タッチパネル34、コネクタ35を備える。CPU30はスマートフォン3における各種情報処理を実行し、RAM31はCPU30の情報処理の作業領域のための一時記憶部である。なお、液晶表示画面は透明のタッチパネル34を通してユーザに目視できる。
不揮発性メモリ32は、スマートフォン3のための各種情報を記憶する不揮発性の記憶部であり、各種のアプリケーションソフトウェア(アプリ)321、322、・・を記憶する。さらに不揮発性メモリ32は、ユーザがスマートフォン3のタッチパネル34へ接触操作入力を行うことによって車載装置が操作できる機能を実現するための制御用ソフトウェア320を記憶する。
無線通信部33は、上述の無線通信部860との無線通信(近距離無線通信)のための通信部である。タッチパネル34は、例えば液晶ディスプレイにタッチパッドの機能が付加されて、表示すると同時に、ユーザの画面への接触操作入力を受け付ける表示操作画面である。コネクタ35は、スマートフォン3と各種外部機器とを接続して情報の送受信を可能とする接続端子であり、本発明では特に、ボックス8のコネクタ811、821、831、841(のうちのいずれか)と接続されて、車両2側との情報の送受信を可能とする。
以上の構成のもとで制御システム1は、ボックス8内にスマートフォン3を固定して、スマートフォン3への操作入力によって車載装置を制御する機能、スマートフォン3におけるアプリの実行で、車両2側のセンターディスプレイ7にその際の表示処理が実行される機能を実現する。そのための処理手順が図2から図4に示されている。図2から図4の処理手順は予めプログラム化されて、例えば不揮発性メモリ853、32に記憶されて、制御部850、CPU30が呼び出して実行すればよい。
図2の処理手順ではまずS10で制御部850はスマートフォン3がボックス8の底面部800に載置されていることを検知したか否かを判定する。この検知は感圧センサ802で行えばよい。スマートフォン3の載置を検知した場合(S10:YES)はS20に進み、検知していない場合(S10:NO)はS10を繰り返して検知を待つ。なおS10以前の段階で、段差部801が前回スマートフォン3を固定した位置の外縁に沿って段差(凹部)を形成しておいてもよい。
S20に進んだら制御部850およびCPU30は、スマートフォン3の無線通信部33とボックス8の無線通信部860との間で無線通信接続を確立する。この接続確立は、通常の近距離無線通信と同様に、スマートフォン3の無線通信部33がボックス8の無線通信部860の近距離無線通信範囲内に入ったら自動的に実行されるとすればよい。
続いてS30でCPU30は、スマートフォン3の機種名および型番の情報を無線通信部33から送信する。制御部850は、無線通信部860で同情報を受信する。
続いてS40で制御部850は、S30で受信したスマートフォン3の機種名および型番の情報に対応するスマートフォン3の大きさと形状の情報、コネクタ35の規格と位置の情報を、不揮発性メモリ853から呼び出す。上述の通り不揮発性メモリ853には、スマートフォン3の機種名および型番の情報、スマートフォン3の大きさと形状の情報、コネクタ35の規格と位置の情報を関連つけて記憶させておく。
車両2が例えば(広域)無線通信部などを備えて、スマートフォン3の機種名および型番、スマートフォン3の大きさと形状、コネクタ35の規格と位置の最新情報を所定のサーバ装置から取得して、不揮発性メモリ853に記憶された内容を(自動的に)更新するようにしてもよい。この場合、スマートフォン3の新機種が次々に市場に出回ることに対応できる。
次にS50で制御部850は、装着スイッチ870がユーザによってオン操作されたか否かを判定する。オン操作された場合(S50:YES)はS60に進み、オン操作されていない場合(S50:NO)はS50を繰り返してオン操作を待つ。ユーザによる装着スイッチのオン操作が、制御部850に対して、スマートフォン3の固定とコネクタ接続の指令になる。
S60に進んだら制御部850は、駆動部812、822、832、842によって前方壁部810、後方壁部820、左方壁部830、右方壁部840を駆動して、スマートフォン3を前後左右から挟持して固定する。前方壁部810、後方壁部820、左方壁部830、右方壁部840の移動は上述の図6のとおり行えばよい。S60の処理では、S40で呼び出したスマートフォン3の大きさと形状の情報に応じて、前方壁部810、後方壁部820、左方壁部830、右方壁部840を移動させればよい。
続いてS70で制御部850は、スマートフォン3が縦置きか横置きかを判別する。この処理は、本発明で縦置きと横置きの両方を許容する場合に行う。縦置きか横置きの一方のみに限定する場合は、S70をスキップすればよい。
続いてS80で制御部850は、駆動部812、822、832、842によってコネクタ811、821、831、841(のうちのいずれか)を駆動して、スマートフォン3のコネクタ35と有線通信接続する。この処理では、S40で呼び出されたスマートフォン3におけるコネクタ35の規格と位置の情報に応じて、コネクタ811、821、831、841(のうちのいずれか)を駆動すればよい。当然、スマートフォン3の側面のうちコネクタ35がない側面に対向するコネクタ811、821、831、841は駆動しなくてよい。
続いてS90で制御部850は、充電用コネクタを接続する。スマートフォン3のコネクタ35には充電用コネクタが含まれるとし、ボックス側のコネクタC1、C2、C3にも充電用コネクタが含まれるとする。充電用コネクタの規格、位置情報も、S40で呼び出された情報に含まれるとする。
続いてS100で制御部850は、スマートフォン3に向けて、センターディスプレイ7の機種名・型番を送信する。これによりスマートフォン3はセンターディスプレイ7の画面サイズ、性能(解像度など)の情報を取得する。
続いてS110で制御部850は、コネクタ35を通じて、スマートフォン3側に制御用ソフトウェア320をダウンロードする。この制御用ソフトウェア320は、制御用ソフトウェア855と連携して、本発明における制御を司るソフトウェアである。制御用ソフトウェア320のダウンロードは、スマートフォン機種、型番、センターディスプレイ7の機種、型番などに応じたソフトウェアのダウンロードとすればよい。またS110でのダウンロードは例えば、スマートフォン3を本発明で初めて使用する場合にのみ実行すればよく、スマートフォン3に既に制御用ソフトウェア320がインストールされている場合はS110をスキップすればよい。
続いてS120で制御部850は、センターディスプレイ7に、スマートフォン3の固定位置調節に関する表示処理を実行する。図14にはその表示例が示されている。図14と同じ画像をスマートフォン3側にコネクタ35を通じてダウンロードして、スマートフォン3の表示画面をなすタッチパネル34上に(後述の図8、図9のように)表示してもよい。
続いてS130でユーザがスマートフォン3の固定位置調節入力を実行する。図14の例では、表示画面に表示された「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」のアイコン(ソフトボタン)の位置に対応したタッチパネル34上の位置にユーザの指が接触すると、固定されたスマートフォン3の位置が前、後、左、右、上、下に移動する。これによりユーザの所望の位置にスマートフォン3を固定できる。なお「デフォルト」を選択すると、例えば前回固定したときと同じ位置に固定されるとする。
続いてS140でユーザが、スマートフォン3のタッチパネル34を通して目視された各種アプリのアイコンや車載装置操作を示すアイコンのなかから所望のアイコンを接触操作により選択する。その場合の表示例が図13に示されている。
この表示例では、スマートフォン3に記憶(インストール)された複数のアプリケーションソフトウェア(アプリ)のアイコン34aが並んで表示され、それと並んで、車載装置(エアコン装置4、オーディオ、ビデオ装置5、ナビゲーション装置6)の操作を示すアイコン34b、34c、34d、34eが表示されている。これと同じ画像をセンターディスプレイ7に表示してもよい。ユーザは、タッチパネル34上に表示されたアイコンを指による接触操作入力によって選択することにより、選択されたアプリケーションソフトの実行や、選択された車載装置の操作を開始する。
続いてS150で、センターディスプレイ7側の表示処理を実行する。そしてS160でスマートフォン3の表示画面側での表示処理を実行する。S150、S160での表示処理の詳細は後述する。S150、S160の表示処理が行われた状態で、S170でユーザは各種操作を行う。
そしてS180で制御部850は、装着スイッチ870がオフ操作されたか否かを判定する。オフ操作された場合(S180:YES)はS190に進み、オフ操作されていない場合(S180:NO)はS140に進んで、上記処理を実行する。S190に進んだら制御部850は、スマートフォン3をポップアップする。具体的には、例えばコネクタ811、821、831、841を離脱させる(引き抜く)、前方壁部810、後方壁部820、左方壁部830、右方壁部840を移動させてスマートフォン3の固定を解消する、段差部801による段差(凹部)を解消してスマートフォン3を持ち上げる等の操作を実行すればよい。以上が図2の処理手順である。
図3および図4には、図2におけるS140からS170の処理のより詳細な例が示されている。図3の例は、スマートフォン3のアプリ321、322等を実行する際に、センターディスプレイ7に表示する例であり、図4の例は、スマートフォン3のタッチパネル34に接触入力することによって車載装置を制御する例である。
図3の処理手順ではまずS200で、タッチパネル34を通して目視されるスマートフォン3の表示画面に表示された各種アプリのアイコンや車載装置操作を示すアイコンのなかから、操作したい車載装置のアイコンをユーザがタッチパネル34への接触操作により選択する。図13の例ではユーザは、エアコン、オーディオ、ビデオ、ナビの各アイコン34b、34c、34d、34eのなかから所望のアイコンを接触して選択する。
続いてS210で制御部850は、センターディスプレイ7における表示処理を実行する。これは本発明に関係しない場合の通常の各車載装置の操作画面の表示内容と同じでよい。続いてS220で制御用ソフトウェア855により、スマートフォン3のタッチパネル34における表示画像を算出する。続いてS230で制御部850は、S220で算出された画像データをコネクタ35を通じてスマートフォン3に送信する。そしてS240でCPU30は、S220で送信された画像データをタッチパネル34に表示する。
S210とS240でのセンターディスプレイ7とタッチパネル34での表示例が図8と図9に示されている。図8と図9の例は、車載装置の操作の場合の表示例であり、図8はスマートフォン3が縦置きの場合、図9は横置きの場合である。
図8の例では、センターディスプレイ7には、車載装置の通常の操作画面(つまり本発明に関係しない場合での操作画面)が表示される。表示内容のなかには、アイコン(あるいは隣接するボタンの機能表示)B1が表示されている。センターディスプレイ7に表示された画像と同じ画像が、スマートフォン3の表示画面にも表示される。ユーザはタッチパネル34上に表示されたアイコンB1に接触することで車載装置の操作が行える。
その際、スマートフォン3のタッチパネル34の縦横比とセンターディスプレイ7の縦横比が異なるので、タッチパネル34上での表示位置は図8(a)から(c)のように設定すればよい。図8(a)の場合、センターディスプレイ7の表示画像をタッチパネル34の車両前方側の領域に表示する(波線部分が同じ画像を示している)。図8(b)の場合、センターディスプレイ7の表示画像をタッチパネル34の中央領域に表示する。図8(c)の場合、センターディスプレイ7の表示画像をタッチパネル34の車両後方側の領域に表示する。
図8(a)、(b)、(c)のいずれにするか(あるいはさらに別の場所にするか)をユーザに設定入力させるようにしてもよい。その場合、例えば図15に示されたようにセンターディスプレイ7に表示し、ユーザがタッチパネル34上で「前」、「後」に対応する位置に接触することで、タッチパネル34上での表示領域を前後方向に調節すればよい。
図9に示された横置きの例でも、センターディスプレイ7には、車載装置の通常の操作画面(つまり本発明に関係しない場合での操作画面)が表示される。表示内容の周囲には、アイコン(あるいは隣接するボタンの機能表示)B1が表示されている。
センターディスプレイ7に表示された画像と同じ画像が、スマートフォン3のタッチパネル34上にも表示される。その際、スマートフォン3のタッチパネル34の縦横比とセンターディスプレイ7の縦横比が同じ、あるいは異なる場合があるので、それに応じてタッチパネル34上での表示位置は図9(a)から(c)のように設定すればよい。
図9(a)の場合は、センターディスプレイ7の縦横比と横置きのタッチパネル34の縦横比が同じ場合である。この場合、センターディスプレイ7の表示画像をそのままタッチパネル34に表示する(波線部分が同じ画像を示している)。図9(b)の場合は、横置きのタッチパネル34の方がセンターディスプレイ7よりも横長の場合である。この場合、タッチパネル34の左右に残余領域をもたせて、センターディスプレイ7の表示画像をタッチパネル34上の左右方向の中央領域に表示する。
図9(c)の場合、センターディスプレイ7の方が横置きのタッチパネル34よりも横長の場合である。この場合、タッチパネル34の上下に残余領域をもたせて、センターディスプレイ7の表示画像をタッチパネル34の上下方向の中央領域に表示する。
S220では、以上のようなタッチパネル34上での表示位置を算出する。それとともに、センターディスプレイ7の解像度とタッチパネル34の解像度とを考慮して、タッチパネル34の解像度に合わせた画像に変換する。S250でユーザは車載装置に対して各種操作を行う。以上が図3の処理手順である。
なお図3(図4、図5)の処理の途中でスマートフォン3が着信したら、ただちにハンズフリー通話制御部852により通話に切り替えて、通話が終了したら図3(図4、図5)の処理に戻ればよい。これによりユーザは通話のためにスマートフォン3をわざわざボックス8から離脱させる等の不便さから開放される。
次に図4の処理ではまずS300で、タッチパネル34上に表示された各種アプリのアイコンや車載装置操作を示すアイコンのなかから、所望のアプリのアイコンをユーザが指の接触操作により選択する。続いてS310でCPU30は、スマートフォン3のタッチパネル34上での表示処理を実行する。これは本発明に関係しない場合の通常の各アプリ画面の表示内容と同じでよい。
続いてS320でCPU30は、制御用ソフトウェア320により、センターディスプレイ7での表示画像を算出する。続いてS330でCPU30は、S320で算出された画像データをコネクタ35を通じて制御部850に送信する。続いてS340で制御部850は、S320で送信された画像データをセンターディスプレイ7に表示する。
S310とS340でのセンターディスプレイ7とタッチパネル34での表示例が図10と図11に示されている。図10と図11の表示例は、図10(a)はスマートフォン3が縦置きの場合、図10(b)、図11(a)、(b)は横置きの場合である。いずれの場合も、スマートフォン3のタッチパネル34には、個々のアプリ実行時の通常の表示内容(本発明に関係しない場合の表示内容)を表示する。
表示内容にはアイコン(ソフトボタン)B2、B3が含まれている。ユーザはタッチパネル34上に表示されたアイコンB2、B3に接触することでアプリにおける各種操作が行える。そしてスマートフォン3側の表示内容をコネクタ35を通じて送信して、センターディスプレイ7でも同じ内容を表示する。ただし図8、9の場合と同様に、画面の縦横比が同じであったり、異なったりする状況に応じて、センターディスプレイ7での表示位置を調節する。
図10(a)の場合、縦置きのスマートフォン3の表示画像を、センターディスプレイ7の左右方向の中央領域に表示する(波線部分が同じ画像を示している)。センターディスプレイ7の左右には残余領域をもたせる。図10(b)は、横置きのスマートフォン3のタッチパネル34の縦横比とセンターディスプレイ7の縦横比が同じ場合である。この場合、タッチパネル34上の表示画像を、そのままセンターディスプレイ7に表示すればよい。
図11(a)は、センターディスプレイ7の方が、横置きのスマートフォン3のタッチパネル34よりも横長の場合である。この場合、タッチパネル34の表示画像を、センターディスプレイ7の左右方向の中央領域に表示すればよい。センターディスプレイ7の左右には残余領域をもたせる。
図11(b)は、横置きのスマートフォン3のタッチパネル34の方が、センターディスプレイ7よりも横長の場合である。この場合、タッチパネル34の表示画像を、センターディスプレイ7の左右方向の中央領域に表示すればよい。センターディスプレイ7の左右には残余領域をもたせる。
S320では、以上のようなセンターディスプレイ7上での表示位置を算出する。それとともに、センターディスプレイ7の解像度とタッチパネル34の解像度とを考慮して、センターディスプレイ7の解像度に合わせた画像に変換する。S350でユーザはアプリに関する各種操作を行う。以上が図4の処理手順である。
なお上記のとおり表示されるとともに、制御用ソフト320、855により、タッチパネル34とセンターディスプレイ7とで表示画像の同一位置同士に対応関係が形成されて、ユーザがタッチパネル34上に指を接触操作することにより、その接触操作を示す信号が車両側に有線で送信されて、上記対応関係に基づく操作がなされる。また上記図8から図10において、ユーザはスマートフォン3のタッチパネル34をブラインドタッチすることを想定して、タッチパネル34における表示はアイコン(ボタン)B1、B2、B3のみとしてもよい。さらにはタッチパネル34には何も表示しなくともよい。
なお図10、図11の表示とは別の例として図12の例もある。図12の例では、スマートフォン3のナビゲーションアプリケーションを実行し、タッチパネル34に表示された地図画像をセンターディスプレイ7でも表示している(この例では、例えば車両側はナビゲーション装置を装備しないとしてもよい)。
この例では、制御用ソフト320によって、タッチパネル34で表示されている範囲外の地図画像もセンターディスプレイ7へと送信しており、センターディスプレイ7ではタッチパネル34上に表示されている地図画像に加えて、センターディスプレイ7の画面サイズの対応して左右領域にも地図画像を延長して表示している。これによりユーザはスマートフォン3のタッチパネル34上では見られなかったより広い地図画像を見ることができるので、地図画像上において自車位置の周辺をより広く確認することができるという利点がある。この例のように制御用ソフト320によってタッチパネル34の表示画像を左右に加えて上下にもに延長する画像を作成して、センターディスプレイ7へ送信してもよい。
上記実施例は特許請求の範囲の記載の趣旨の範囲で適宜変更してよい。例えば、上記実施例ではセンターディスプレイ7を用いたが、本発明はこれに限定されず、車室内の任意の表示部(センターディスプレイ7とは別のナビ表示部、メータディスプレイなど)を用いてもよい。またスマートフォン3の固定、コネクタ35の接続は上記説明では自動的に行ったが、これをユーザが手動で行うように簡素化してもよい。
上記説明では、スマートフォン3からの車載装置の操作、スマートフォン3のアプリのセンターディスプレイでの表示を説明したが、両方を含む処理の例として、車両2がナビゲーション装置6を装備し、スマートフォン3もナビゲーションアプリケーションをインストールしている場合がある。
この場合、例えば制御用ソフト320と制御用ソフト855とが協働して、例えば車両の現在位置算出に関しては、車速などの情報を用いてより高精度な車両側のナビゲーション装置6による算出結果を採用し、地図情報(POIなどの地図関連情報も含む)に関しては、両者のうちで詳細な方を採用するなどとする。そして、その採用された地図情報をセンターディスプレイ7の性能(解像度など)に合わせて変換して、センターディスプレイ7で表示すればよい。
また、スマートフォン3のナビゲーションアプリに基づいてセンターディスプレイにナビゲーション表示を行う際に、該ナビゲーションアプリでは車速情報、方位情報が貧弱であるので、例えば車載側の車速情報、方位情報を該ナビゲーションアプリに付加してナビゲーションの精度を上げるようにしても勿論よい。
1 制御システム
2 車両
3 スマートフォン(タブレット型情報端末)
4 エアコン装置(車載装置)
5 オーディオ・ビデオ装置(車載装置)
6 ナビゲーション装置(車載装置)
7 センターディスプレイ(表示部)
8 ボックス(固定部)

Claims (20)

  1. 車両の車室内に配置されて、タッチパッド機能を有する表示画面を備えたタブレット型情報端末を、前記表示画面が車室内に露出するように固定する固定部と、
    前記車両の車室内に配置された表示部と、
    前記固定部に固定された前記タブレット型情報端末の外部接続端子を有線通信接続する接続部と、
    前記接続部を介して送信された、前記情報端末の前記タッチパッドに対する操作入力を示す信号を前記接続部を介して受信して前記表示部に表示された表示内容を選択可能とし、該選択結果に基づいて車載機器の制御を実行する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする制御装置。
  2. 前記固定部は上部が開口した筐体形状を有し、その筐体形状の内壁面に前記接続部は備えられている請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記接続部に有線通信接続された前記タブレット型情報端末に対して、前記タブレット型情報端末の表示画面に前記車載機器の操作画面を表示するためのソフトウェアを送信する第1送信手段を備えた請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記表示部に表示された表示内容は、使用者による前記車載機器の操作入力方法を示す操作画面である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記接続部に有線通信接続された前記タブレット型情報端末に備えられたアプリケーションソフトウェアを実行した際に前記表示画面に表示される表示内容を、前記表示部に表示するように制御する表示制御手段を備えた請求項1乃至4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記固定部は、前記タブレット型情報端末の大きさおよび形状が異なっていても前記タブレット型情報端末を固定する移動式の壁部を備えた請求項1乃至5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記固定部に固定されたタブレット型情報端末に充電するための充電手段を備えた請求項1乃至6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記タブレット型情報端末が有線通信接続された状態と、有線通信接続されていない状態と、の間で切り替える切替手段を備えた請求項1乃至7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記切替手段は、使用者からの入力を受け付けるスイッチとして前記固定部に配置された請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記接続部は、前記タブレット型情報端末が前記固定部に載置されると、前記タブレット型情報端末における外部接続端子の位置に応じて、前記タブレット型情報端末の外部接続端子を有線通信接続する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 前記タブレット型情報端末が前記固定部に固定されていない状態で、前記タブレット型情報端末と無線通信を行い、前記タブレット型情報端末の大きさ、形状、接続部の規格と位置の情報を取得する無線通信部を備えた請求項1乃至10のいずれか1項に記載の制御装置。
  12. 前記固定部は、前記無線通信部が取得した前記タブレット型情報端末の大きさ、形状の情報を用いて前記タブレット型情報端末を固定する第1固定手段を備えた請求項11に記載の制御装置。
  13. 前記接続部は、前記無線通信部が取得した前記タブレット型情報端末の接続部の規格と位置の情報を用いて前記タブレット型情報端末の外部接続端子を有線通信接続する第1接続手段を備えた請求項11又は12に記載の制御装置。
  14. 前記固定部は、
    前記タブレット型情報端末を載置する載置面と、
    その載置面に前記タブレット型情報端末を載置する位置を示す段差を形成する段差形成手段と、
    を備えた請求項1乃至13のいずれか1項に記載の制御装置。
  15. 前記固定部は、その固定部に固定されたタブレット型情報端末の水平方向の位置を調節する使用者からの入力を受け付ける第1入力手段を備えた請求項1乃至14のいずれか1項に記載の制御装置。
  16. 前記固定部は、その固定部に固定されたタブレット型情報端末の垂直方向の位置を調節する使用者からの入力を受け付ける第2入力手段を備えた請求項1乃至15のいずれか1項に記載の制御装置。
  17. 前記タブレット型情報端末から、そのタブレット型情報端末の機種名および型番の情報を取得する取得手段と、
    その取得手段が取得した前記タブレット型情報端末の機種名および型番の情報に応じて、前記固定部によって固定された前記タブレット型情報端末に対する接触操作によって前記車載機器の制御を行うためのソフトウェアを、前記タブレット型情報端末に送信する第2送信手段と、
    を備えた請求項1乃至16のいずれか1項に記載の制御装置。
  18. 前記タブレット型情報端末から、そのタブレット型情報端末の機種名および型番の情報を取得する取得手段と、
    その取得手段が取得した前記タブレット型情報端末の機種名および型番の情報に応じて、前記固定部によって固定された前記タブレット型情報端末に対する接触操作によって前記車載装置の制御を行うための前記タブレット型情報端末の表示画面の表示ソフトウェアを、前記タブレット型情報端末に送信する第3送信手段と、
    を備えた請求項1乃至17のいずれか1項に記載の制御装置。
  19. 前記タブレット型情報端末から、そのタブレット型情報端末の機種名および型番の情報を取得する取得手段と、
    その取得手段が取得した前記タブレット型情報端末の機種名および型番の情報に応じて、前記固定部が前記タブレット型情報端末の表示画面が所定の位置に配置されるように前記固定部が前記タブレット型情報端末を固定するように制御する固定制御手段と、
    を備えた請求項1乃至18のいずれか1項に記載の制御装置。
  20. 前記タブレット型情報端末から、そのタブレット型情報端末の機種名および型番の情報を取得する取得手段と、
    その取得手段が取得した前記タブレット型情報端末の機種名および型番の情報に応じて、前記タブレット型情報端末の表示画面の表示画像を変換して、前記表示部に表示するように制御する表示制御手段と、
    を備えた請求項1乃至19のいずれか1項に記載の制御装置。
JP2011081420A 2011-04-01 2011-04-01 制御装置 Expired - Fee Related JP5633460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081420A JP5633460B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081420A JP5633460B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012214155A true JP2012214155A (ja) 2012-11-08
JP5633460B2 JP5633460B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=47267409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011081420A Expired - Fee Related JP5633460B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5633460B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150140069A (ko) * 2014-06-05 2015-12-15 박남태 차량용 오디오 및 공조제어를 위한 태블릿pc 매립장치
JPWO2014041646A1 (ja) * 2012-09-12 2016-08-12 トヨタ自動車株式会社 携帯端末装置、車載装置、及び車載システム
CN105975350A (zh) * 2015-03-11 2016-09-28 大众汽车有限公司 用于集成交通工具应用的方法和设备
KR20170139433A (ko) * 2016-06-09 2017-12-19 현대 아메리카 테크니컬 센타, 아이엔씨 자동차에서 멀티터치 스마트폰 디스플레이를 트랙패드로 활용하는 시스템 및 방법
JP2019501049A (ja) * 2015-12-24 2019-01-17 ベイジン ディディ インフィニティ テクノロジー アンド ディベロップメント カンパニー リミティッド 車両管理のためのシステムおよび方法
JP2020019454A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社Jvcケンウッド 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム
US10754466B2 (en) 2016-11-22 2020-08-25 Crown Equipment Corporation User interface device for industrial vehicle
JP2020144896A (ja) * 2011-12-22 2020-09-10 ソニー株式会社 端末装置
US10949083B2 (en) 2015-07-17 2021-03-16 Crown Equipment Corporation Processing device having a graphical user interface for industrial vehicle
CN113467691A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 一种基于车机显示屏的交互方法、装置及系统
US11327712B2 (en) 2012-03-22 2022-05-10 Sony Corporation Information processing device, information processing method, information processing program, and terminal device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028591U (ja) * 1996-03-01 1996-09-03 ヤック株式会社 携帯電話ホルダ
JP2002125028A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Sharp Corp 情報携帯通信端末のクレードル
JP2004153660A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Communication Research Laboratory 車載端末装置
JP2005284886A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 情報表示システム
JP2008166951A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sony Corp クレードル
JP2009010525A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Sony Corp オーディオ処理装置
JP2010514604A (ja) * 2006-12-20 2010-05-06 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー リモートディスプレイ再現システム及び方法
JP2010183142A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Higashi Nihon Medicom Kk 携帯電話を用いたカーナビゲーション装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028591U (ja) * 1996-03-01 1996-09-03 ヤック株式会社 携帯電話ホルダ
JP2002125028A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Sharp Corp 情報携帯通信端末のクレードル
JP2004153660A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Communication Research Laboratory 車載端末装置
JP2005284886A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 情報表示システム
JP2010514604A (ja) * 2006-12-20 2010-05-06 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー リモートディスプレイ再現システム及び方法
JP2008166951A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sony Corp クレードル
JP2009010525A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Sony Corp オーディオ処理装置
JP2010183142A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Higashi Nihon Medicom Kk 携帯電話を用いたカーナビゲーション装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020144896A (ja) * 2011-12-22 2020-09-10 ソニー株式会社 端末装置
US11327712B2 (en) 2012-03-22 2022-05-10 Sony Corporation Information processing device, information processing method, information processing program, and terminal device
JPWO2014041646A1 (ja) * 2012-09-12 2016-08-12 トヨタ自動車株式会社 携帯端末装置、車載装置、及び車載システム
KR101580885B1 (ko) * 2014-06-05 2015-12-30 박남태 차량용 오디오 및 공조제어를 위한 태블릿pc 매립장치
KR20150140069A (ko) * 2014-06-05 2015-12-15 박남태 차량용 오디오 및 공조제어를 위한 태블릿pc 매립장치
CN105975350A (zh) * 2015-03-11 2016-09-28 大众汽车有限公司 用于集成交通工具应用的方法和设备
US11135916B2 (en) 2015-03-11 2021-10-05 Volkswagen Ag Method and apparatus for integration of vehicle applications
US10949083B2 (en) 2015-07-17 2021-03-16 Crown Equipment Corporation Processing device having a graphical user interface for industrial vehicle
US11899871B2 (en) 2015-07-17 2024-02-13 Crown Equipment Corporation Processing device having a graphical user interface for industrial vehicle
JP2019501049A (ja) * 2015-12-24 2019-01-17 ベイジン ディディ インフィニティ テクノロジー アンド ディベロップメント カンパニー リミティッド 車両管理のためのシステムおよび方法
KR20170139433A (ko) * 2016-06-09 2017-12-19 현대 아메리카 테크니컬 센타, 아이엔씨 자동차에서 멀티터치 스마트폰 디스플레이를 트랙패드로 활용하는 시스템 및 방법
US11054980B2 (en) 2016-11-22 2021-07-06 Crown Equipment Corporation User interface device for industrial vehicle
US10936183B2 (en) 2016-11-22 2021-03-02 Crown Equipment Corporation User interface device for industrial vehicle
US10754466B2 (en) 2016-11-22 2020-08-25 Crown Equipment Corporation User interface device for industrial vehicle
JP7031525B2 (ja) 2018-08-03 2022-03-08 株式会社Jvcケンウッド 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム
JP2020019454A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社Jvcケンウッド 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム
CN113467691A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 一种基于车机显示屏的交互方法、装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5633460B2 (ja) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633460B2 (ja) 制御装置
US10719146B2 (en) Input device with plurality of touch pads for vehicles
CN107621923B (zh) 显示装置
KR101103231B1 (ko) 휴대폰의 기능을 차량에 적용하기 위한 연결장치
KR101495190B1 (ko) 영상표시장치 및 그 영상표시장치의 동작 방법
JP2011156895A (ja) ミラー装置、および、ミラーシステム
CN104238874A (zh) 车辆用信息显示装置
EP2530432A1 (en) In-vehicle information device
JP6370193B2 (ja) 電子装置、システムおよび動作モード選択プログラム
US20150057872A1 (en) Onboard information system
KR20140084461A (ko) 자동차의 네비게이션과 스마트폰의 연동장치
JP2012010287A (ja) 携帯機器と連携し、携帯機器のアプリケーションを自動的に起動する車載機器
WO2009151037A1 (ja) 案内表示装置及び案内表示方法、ならびに表示装置および表示内容の切換え方法
US10455000B2 (en) Method for executing remote application in local device
US9874953B2 (en) Vehicle operating system and information device
JP2016097928A (ja) 車両用表示制御装置
KR20110076520A (ko) 차량용 블루투스 인터페이스 장치 및 방법
JP2010130552A (ja) 遠隔操作システム及び遠隔操作方法
JP5556785B2 (ja) 制御装置及び無線通信システム
CN109189068B (zh) 泊车控制方法、装置及存储介质
JP2011112583A (ja) 操作システム
KR101852822B1 (ko) 이동단말기, 차량 및 그 제어방법
JP2013205269A (ja) 車載機及びその制御方法
JP2014151880A (ja) 車両用表示システム
WO2013054455A1 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5633460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees