JP2008166951A - クレードル - Google Patents
クレードル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008166951A JP2008166951A JP2006352040A JP2006352040A JP2008166951A JP 2008166951 A JP2008166951 A JP 2008166951A JP 2006352040 A JP2006352040 A JP 2006352040A JP 2006352040 A JP2006352040 A JP 2006352040A JP 2008166951 A JP2008166951 A JP 2008166951A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positioning member
- fixed
- electronic device
- positioning
- cradle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】クレードル30は装着部32を備え、装着部32は、第1乃至第3の3つの撮像装置10A、10B、10Cの底面12Dが載置される載置面34と、載置面34に設けられ各撮像装置10A、10B、10Cの電子機器側コネクタ22に脱着可能に接続されるクレードル側コネクタ36と、装着部32に設けられ第1乃至第3の3つの撮像装置10A、10B、10Cに当接可能で載置面34上における第1乃至第3の3つの撮像装置10A、10B、10Cの位置決め基準箇所となる複数の位置決め部材38とを備えている。複数の位置決め部材38の少なくとも一つは、少なくとも異なった第1の位置P1と第2の位置P2とに移動可能な可動式位置決め部材40として設けられている。
【選択図】図1
Description
そこで、電子機器を載置するクレードル(載置台)を設け、クレードルと外部機器とを専用の接続ケーブルで接続しておき、電子機器をクレードルに載置するといった簡単な操作で電子機器とクレードルを接続し、クレードルを介して電子機器と外部機器との間で通信を行うことが提案されている(特許文献1参照)。
このクレードルは、電子機器の底面が載置される載置面と、載置面の周囲に設けられ電子機器の側面箇所に当接する位置決め部材と、載置面に設けられ電子機器の底面に設けられた電子機器側コネクタに脱着可能に接続されるクレードル側コネクタと、電子機器の底面に設けられた三脚ねじ取り付け用の雌ねじに係合する位置決めピンを有している。
このクレードルに電子機器を載置する際には、電子機器の底面をクレードルの載置面に臨ませつつ、電子機器の箇所を位置決め部材に当て付けるとともに、電子機器の雌ねじに位置決めピンを係合させることで、電子機器側コネクタとクレードル側コネクタとの位置決めがなされる。そして、この状態で、電子機器の底面をクレードルの載置面に近づけることで、電子機器側コネクタをクレードル側コネクタに結合させ、電子機器の底面がクレードルの載置面に載置される。
したがって、雌ねじに係合する位置決めピンを用いた従来のクレードルでは、電子機器の機種に応じて専用のクレードルを複数用意しなくてはならず、使い勝手が悪い不具合があった。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、機種が異なる複数の電子機器に対して共通に使用することができ使い勝手を高める上で有利なクレードルを提供することにある。
本実施の形態では、クレードル30に載置される電子機器が撮像装置10である場合について説明する。
本実施の形態では、単一のクレードル30に対して第1乃至第3の3種類の撮像装置10A、10B、10Cが装着される場合について説明する。
まず、本実施の形態のクレードル30に装着される第1乃至第3の撮像装置10A、10B、10Cについて説明し、次いで、クレードル30について説明する。
図14(A)は第1の撮像装置10Aの斜視図、(B)は第1の撮像装置10Aの底面図、図15(A)は第1の撮像装置10Aの正面図、(B)は第1の撮像装置10Aの側面図である。
図16(A)は第2の撮像装置10Bの斜視図、(B)は第2の撮像装置10Bの底面図、図17(B)は第2の撮像装置10Bの正面図、(B)は第2の撮像装置10Bの側面図である。
図18(A)は第3の撮像装置10Cの斜視図、(B)は第3の撮像装置10Cの底面図、図19(A)は第3の撮像装置10Cの正面図、(B)は第3の撮像装置10Cの側面図である。
図20(A)は第1の撮像装置10Aの底面図、(B)は第2の撮像装置10Bの底面図、(C)は第3の撮像装置10Cの底面図である。
図20(A)、(B)、(C)に示すように、第1乃至第3の撮像装置10A、10B、10Cの底面12Dに電子機器側コネクタ22が設けられている。
第1乃至第3の撮像装置10A、10B、10Cの底面12Dの輪郭は互いに異なっており、また、電子機器側コネクタ22と三脚取り付け用ねじ孔24との間隔もそれぞれ異なっている。
図14(A)、図15(A)、(B)に示すように、第1の撮像装置10Aは外装を構成するケース12を有し、ケース12は矩形板状を呈している。なお、本明細書において左右は、撮像装置10を後方から見た状態でいうものとし、また、光学系の光軸方向で被写体側を前方といい、撮像素子側を後方という。
ケース12は、前方を向いた前面12Aと、後方を向いた後面12Bと、上方を向いた上面12Cと、下方を向いた底面12Dと、左側方を向いた左側面12Eと、右側方を向いた右側面12Fとを有している。
前面12Aの左側部寄りの箇所には、撮影光学系14が組み込まれた沈胴式の鏡筒16が設けられている。
鏡筒16の後端には撮影光学系14によって導かれた被写体像を撮像する不図示の撮像素子がケース12内に組み込まれている。
後面12Bには、前記撮像素子によって撮像された被写体像などを表示するための例えば液晶表示装置からなるディスプレイパネルが設けられている。
上面12Cの左側部にはシャッターボタン20が設けられている。
図14(B)に示すように、底面12Dには、クレードル側コネクタ36(図1参照)に接続される電子機器側コネクタ22と、三脚取り付け用ねじ孔24とが設けられている。
なお、図16乃至図19において図14、図15と同様の部分については同一の符号を付してその説明を省略し、第1の撮像装置10Aと異なる点についてのみ説明する。
図16(A)、図17(A)、(B)に示すように、第2の撮像装置10Bは、前面12Aに矩形板状のレンズバリア26が設けられ、レンズバリア26が撮影光学系14を覆う閉塞位置と、撮影光学系14を露出させる開放位置とに移動可能に構成されている。
図18(A)、図19(A)、(B)に示すように、第3の撮像装置10Cは、第2の撮像装置10Bと同様に、前面12Aに矩形板状のレンズバリア26が設けられ、レンズバリア26が撮影光学系14を覆う閉塞位置と、撮影光学系14を露出させる開放位置とに移動可能に構成されている。
図1、図2はクレードル30の斜視図、図3はクレードル30の平面図、図4は図3のA矢視図、図5は図4のB矢視図である。
装着部32は、第1乃至第3の3つの撮像装置10A、10B、10Cの底面12Dが載置される載置面34と、載置面34に設けられ第1乃至第3の3つの撮像装置10A、10B、10Cの電子機器側コネクタ22に脱着可能に接続されるクレードル側コネクタ36と、装着部32に設けられ第1乃至第3の3つの撮像装置10A、10B、10Cに当接可能で載置面34上における第1乃至第3の3つの撮像装置10A、10B、10Cの位置決め基準箇所となる複数の位置決め部材38とを備えている。
そして、複数の位置決め部材38の少なくとも一つは、少なくとも異なった第1の位置P1(図9参照)と第2の位置P2(図10、図11参照)とに移動可能な可動式位置決め部材40として設けられている。
また、可動式位置決め部材40を除いた複数の位置決め部材38は、装着部32に固定して設けられた固定式位置決め部材41として設けられている。
そして、可動式位置決め部材40を第1の位置P1と第2の位置P2とに選択的に位置させる切り換え機構42(図7、図8参照)が設けられている。
切り換え機構42は、載置面34に設けられた切り換え操作用のつまみ44と、筐体48の内部に設けられつまみ44と可動式位置決め部材40とを連結する連結機構46(図7、図8参照)とを含んで構成されている。
載置面34は、上面4802のほぼ前半部に設けられた凹部の底面で形成されており、したがって、載置面34の周囲は筐体48の壁面4804が位置し、言い換えると、載置面34の周囲から前記凹部を構成する壁面4804が起立している。
それら壁面4804のうち載置面34の後縁のほぼ右半部から起立する箇所は、上面4802よりも上方に突出する後壁面4806として形成され、また、載置面34の右縁から起立する箇所は後壁面4806に続く右壁面4808として形成されている。また、載置面34の前縁から起立する箇所は、均一高さの前壁面4809として形成されている。
クレードル側コネクタ36は、載置面34の開口3410から載置面34の上方に突出している。
開口3410は、クレードル側コネクタ36の断面よりも大きな寸法で形成されている。
図6はクレードル側コネクタ36の斜視図である。
図6に示すように、クレードル側コネクタ36は、本実施の形態では、筐体48の内部においてばね片3602により載置面34の面上において変位可能に支持されており、かつ、開口3410の中央に位置するように付勢されている。
それら固定式前後方向位置決め部材50は上下方向に延在して設けられている。
本実施の形態では、固定式前後方向位置決め部材50は、撮像装置10のケース12に傷が付かないように、ケース12よりも柔らかくまた摺動性を有する部材で形成されている。このような部材としてポリエチレン樹脂が使用可能である。
固定式左右方向位置決め部材52は上下方向に延在して設けられている。
本実施の形態では、固定式左右方向位置決め部材52は固定式前後方向位置決め部材50と同様に、撮像装置10のケース12に傷が付かないように、ケース12よりも柔らかくまた摺動性を有する部材で形成されている。
固定式前後方向位置決め部材54は上下方向に延在して設けられ、図1に示すように、固定式前後方向位置決め部材54の上端は前壁面4809よりも僅かに上方に突出しており、したがって、固定式前後方向位置決め部材54の上端は、図4、図5に示すように、上面4802よりも僅かに上方に突出している。
図5に示すように、本実施の形態では、固定式前後方向位置決め部材54の上端は、クレードル側コネクタ36の上端よりも僅かに上方の箇所に位置している。また、前壁面4809の高さはクレードル側コネクタ36の高さよりも僅かに小さな寸法で形成されている。
本実施の形態では、固定式前後方向位置決め部材54は固定式前後方向位置決め部材50と同様に、撮像装置10のケース12に傷が付かないように、ケース12よりも柔らかくまた摺動性を有する部材で形成されている。
可動式位置決め部材40は、第1の位置P1で複数の固定式位置決め部材41で定まる撮像装置10の輪郭の内側に位置し複数の固定式位置決め部材41の少なくとも一つに代わって位置決め基準箇所となり、第2の位置P2で前記輪郭の外側に退避する。
まず、第1の撮像装置10Aおよび第3の撮像装置10Cを対象として説明する。
図9、図11に示すように、可動式位置決め部材40を除いた複数の位置決め部材38は、装着部32に固定して設けられ載置面34上において撮像装置10の前後面12A、12Bにそれぞれ当接可能で前後方向の位置決め基準箇所となる固定式前後方向位置決め部材50、54とを有している。
また、可動式位置決め部材40を除いた複数の位置決め部材38は、装着部32に固定して設けられ載置面34上において第3の撮像装置10Cの左右方向の位置決め基準箇所となる固定式左右方向位置決め部材52を有している。
可動式位置決め部材40は、図9に示すように、第1の位置P1で固定式左右方向位置決め部材52で定まる第1の撮像装置10Aの左右方向の輪郭の内側に位置し固定式左右方向位置決め部材52に代わって左右方向の位置決め基準箇所となる。この場合には可動式位置決め部材40の先端面40Aが前記基準箇所となる。
また、可動式位置決め部材40は、図11に示すように、第2の位置P2で前記輪郭の外側に退避する。この場合には、固定式左右方向位置決め部材52が撮像装置10の右側面12Fに当接して左右方向の位置決め基準箇所となる。
図9、図10に示すように、可動式位置決め部材40を除いた複数の位置決め部材38は、装着部32に固定して設けられ載置面34上において撮像装置10の前後面12A、12Bにそれぞれ当接可能で前後方向の位置決め基準箇所となる固定式前後方向位置決め部材50、54とを有している。
また、可動式位置決め部材40を除いた複数の位置決め部材38は、装着部32に固定して設けられ載置面34上において第2の撮像装置10Bの左右方向の位置決め基準箇所となる固定式左右方向位置決め部材52を有している。
可動式位置決め部材40は、図9に示すように、第1の位置P1で固定式左右方向位置決め部材52で定まる第1の撮像装置10Aの左右方向の輪郭の内側に位置し固定式左右方向位置決め部材52に代わって左右方向の位置決め基準箇所となる。この場合には可動式位置決め部材40の先端面40Aが前記基準箇所となる。
また、可動式位置決め部材40は、図10に示すように、第2の位置P2で固定式前後方向位置決め部材50で定まる電子機器の前後方向の輪郭の内側に位置し固定式前後方向位置決め部材50に代わって前後方向の位置決め基準箇所となる。この場合には可動式位置決め部材40の側面40Bが前記基準箇所となる。
図10、図11に示すように、可動式位置決め部材40を除いた複数の位置決め部材38は、装着部32に固定して設けられ載置面34上において第2の撮像装置10Bおよび第3の撮像装置10Cの前面12Aの位置決め基準となる固定式前後方向位置決め部材50と、装着部32に固定して設けられ載置面34上において第2の撮像装置10Bおよび第3の撮像装置10Cの左右方向の位置決め基準箇所となる固定式左右方向位置決め部材52とを含んでいる。
可動式位置決め部材40は、図10に示すように、第1の位置P1で固定式前後方向位置決め部材50で定まる第2の撮像装置10Bの前面12Aの輪郭の内側に位置し固定式前後方向位置決め部材50に代わって第2の撮像装置10Bの前面12Aの位置決め基準箇所となる。この場合には、可動式位置決め部材40の側面40Bが前記基準箇所となる。
また、可動式位置決め部材40は、図11に示すように、第2の位置P2で前記輪郭の外側に退避する。
つまみ44は、図10に示すように、第4の位置P4で複数の固定式位置決め部材41で定まる第2の撮像装置10Bの輪郭の内側に位置し複数の固定式位置決め部材41の少なくとも一つに代わって位置決め基準箇所となる。本実施の形態では、3つの固定式前後方向位置決め部材50に代わって第2の撮像装置10Bの前面12Aの左箇所に当接し前位置決め基準箇所となる。
また、つまみ44は、図11に示すように、第4の位置P4で複数の固定式位置決め部材41で定まる第3の撮像装置10Cの輪郭の内側に位置し複数の固定式位置決め部材41の少なくとも一つに代わって位置決め基準箇所となる。本実施の形態では、3つの固定式前後方向位置決め部材50のうちの2つの固定式前後方向位置決め部材50に代わって第3の撮像装置10Cの前面12Aの左箇所に当接し前位置決め基準箇所となる。
また、つまみ44は、図9に示すように、第3の位置P3で、固定式前後方向位置決め部材50、54と、可動式位置決め部材40で定まる第1の撮像装置10Aの輪郭の外側に退避する。
なお、本実施の形態では、つまみ44も、固定式前後方向位置決め部材50と同様に、撮像装置10のケース12に傷が付かないように、ケース12よりも柔らかくまた摺動性を有する部材で形成されている。
図7(A)はつまみ44が第3の位置P3に位置した状態を示す切り換え機構42および連結機構46の斜視図、(B)は(A)の分解斜視図、図8(A)はつまみ44が第4の位置P4に位置した状態を示す切り換え機構42および連結機構46の斜視図、(B)は(A)の分解斜視図である。
連結機構46は、載置面34の下方で左右に延在する第1スライドプレート56と、第1スライドプレート56に連結される回転プレート58と、回転プレート58に連結される第2スライドプレート60とを含んで構成されている。
可動式位置決め部材40の下端は第1スライドプレート56の右端に取着されている。
つまみ44の下端は第2スライドプレート60の左端に取着されている。
回転プレート58は、その中央に軸受孔5802を有し、また、軸受孔5802を挟んだ箇所に軸5804と軸5806とを有している。
第1スライドプレート56の左端に、その長手方向と平行する方向に延在する第1の長孔5602と、この第1の長孔5602と直交する方向に延在する第2の長孔5604が設けられている。
第2スライドプレート60の右端に、その長手方向と平行する方向に延在する第3の長孔6002と、この第3の長孔6002と直交する方向に延在する第4の長孔6004が設けられている。
回転プレート58の軸5804が第1スライドプレート56の第2の長孔5604に挿通され、回転プレート58の軸5806が第2スライドプレート60の第4の長孔6004に挿通される。
この状態で、回転プレート58は、軸受孔5802、第1の長孔5602、第3の長孔6002に挿通された支軸(不図示)により回転可能に支持され、支軸は筐体48で支持されている。
これにより、つまみ44を第3の位置P3(図7(B)、図9参照)と第4の位置P4(図8(B)、図10、図11参照)とに移動操作すると、可動式位置決め部材40が第1の位置P1(図7(A)、図9参照)と第2の位置P2(図8(B)、図10、図11参照)とに選択的に位置する。
そして、筐体48と回転プレート58とにトグルばね62が掛け渡され、これによりつまみ44は第3の位置P3または第4の位置P4に選択的に位置するように付勢される。
なお、つまみ44を第3の位置P3と第4の位置P4とに移動操作することで、可動式位置決め部材40を第1の位置P1と第2の位置P2とに選択的に位置させる連結機構46の構成として、上述の構造に限定されず従来公知のさまざまな構成が採用可能である。
したがって、撮像装置毎に専用のクレードルを用意する必要が無くなり、機種が異なる複数の電子機器に対してクレードル30を共通に使用することができ使い勝手を高める上で有利となる。
Claims (14)
- 前記電子機器の底部が装着される装着部を備え、
前記装着部は、
前記電子機器の底面が載置される載置面と、
前記載置面に設けられ前記電子機器の電子機器側コネクタに脱着可能に接続されるクレードル側コネクタと、
前記装着部に設けられ前記電子機器に当接可能で前記載置面上における前記電子機器の位置決め基準箇所となる複数の位置決め部材とを備え、
前記複数の位置決め部材の少なくとも一つは、少なくとも異なった第1の位置と第2の位置とに移動可能な可動式位置決め部材として設けられている、
ことを特徴とするクレードル。 - 前記位置決め部材は、
前記載置面上において前記電子機器の前後方向の位置決め基準箇所となる前後方向位置決め部材と、
前記載置面上において前記電子機器の左右方向の位置決め基準箇所となる左右方向位置決め部材と、
を含んでいることを特徴とする請求項1記載のクレードル。 - 前記可動式位置決め部材を前記第1の位置と前記第2の位置とに選択的に位置させる切り換え機構を備える、
ことを特徴とする請求項1記載のクレードル。 - 前記可動式位置決め部材を除いた複数の前記位置決め部材は、前記装着部に固定して設けられた固定式位置決め部材として設けられ、
前記可動式位置決め部材は、前記第1の位置で複数の前記固定式位置決め部材で定まる前記電子機器の輪郭の内側に位置し複数の前記固定式位置決め部材の少なくとも一つに代わって位置決め基準箇所となり、前記第2の位置で前記輪郭の外側に退避する、
ことを特徴とする請求項1記載のクレードル。 - 前記可動式位置決め部材を除いた複数の前記位置決め部材は、
前記装着部に固定して設けられ前記載置面上において前記電子機器の前後面にそれぞれ当接可能で前後方向の位置決め基準箇所となる固定式前後方向位置決め部材と、
前記装着部に固定して設けられ前記載置面上において前記電子機器の左右方向の位置決め基準箇所となる固定式左右方向位置決め部材とを含み、
前記可動式位置決め部材は、前記第1の位置で前記固定式左右方向位置決め部材で定まる前記電子機器の左右方向の輪郭の内側に位置し前記固定式左右方向位置決め部材に代わって左右方向の位置決め基準箇所となり、前記第2の位置で前記輪郭の外側に退避する、
ことを特徴とする請求項1記載のクレードル。 - 前記可動式位置決め部材を除いた複数の前記位置決め部材は、
前記装着部に固定して設けられ前記載置面上において前記電子機器の前後面にそれぞれ当接可能で前後方向の位置決め基準箇所となる固定式前後方向位置決め部材と、
前記装着部に固定して設けられ前記載置面上において前記電子機器の左右方向の位置決め基準箇所となる固定式左右方向位置決め部材とを含み、
前記可動式位置決め部材は、
前記第1の位置で前記固定式左右方向位置決め部材で定まる前記電子機器の左右方向の輪郭の内側に位置し前記固定式左右方向位置決め部材に代わって左右方向の位置決め基準箇所となり、
前記第2の位置で前記固定式前後方向位置決め部材で定まる前記電子機器の前後方向の輪郭の内側に位置し前記固定式前後方向位置決め部材に代わって前後方向の位置決め基準箇所となる、
ことを特徴とする請求項1記載のクレードル。 - 前記可動式位置決め部材を除いた複数の前記位置決め部材は、
前記装着部に固定して設けられ前記載置面上において前記電子機器の前面の位置決め基準となる固定式前位置決め部材と、
前記装着部に固定して設けられ前記載置面上において前記電子機器の左右方向の位置決め基準箇所となる固定式左右方向位置決め部材とを含み、
前記可動式位置決め部材は、前記第1の位置で前記固定式前位置決め部材で定まる前記電子機器の前面の輪郭の内側に位置し前記固定式前位置決め部材に代わって前記電子機器の前面の位置決め基準箇所となり、前記第2の位置で前記輪郭の外側に退避する、
ことを特徴とする請求項1記載のクレードル。 - 前記複数の位置決め部材は、
前記装着部に固定して設けられ前記載置面上において前記電子機器の後面の位置決め基準となる固定式後位置決め部材を含んでいる、
ことを特徴とする請求項7記載のクレードル。 - 前記クレードルは、前記載置面が設けられた筐体と、前記可動式位置決め部材を前記第1の位置と前記第2の位置とに選択的に位置させる切り換え機構を備え、
前記切り換え機構は、前記載置面に設けられた切り換え操作用のつまみと、前記筐体の内部に設けられ前記つまみと前記可動式位置決め部材とを連結する連結機構とを含んで構成され、
前記つまみが、互いに異なった第3の位置と第4の位置とに移動操作されることで前記可動式位置決め部材が前記第1の位置と前記第2の位置とに選択的に位置し、
前記可動式位置決め部材を除いた複数の前記位置決め部材は、前記装着部に固定して設けられた固定式位置決め部材として設けられ、
前記つまみは、前記第3の位置で複数の前記固定式位置決め部材で定まる前記電子機器の輪郭の内側に位置し複数の前記固定式位置決め部材の少なくとも一つに代わって位置決め基準箇所となり、前記第4の位置で前記輪郭の外側に退避する、
ことを特徴とする請求項1記載のクレードル。 - 前記クレードルは、前記載置面が設けられた筐体と、前記可動式位置決め部材を前記第1の位置と前記第2の位置とに選択的に位置させる切り換え機構を備え、
前記切り換え機構は、前記載置面に設けられた切り換え操作用のつまみと、前記筐体の内部に設けられ前記つまみと前記可動式位置決め部材とを連結する連結機構とを含んで構成され、
前記つまみが、互いに異なった第3の位置と第4の位置とに移動操作されることで前記可動式位置決め部材が前記第1の位置と前記第2の位置とに選択的に位置し、
前記可動式位置決め部材を除いた複数の前記位置決め部材は、
前記装着部に固定して設けられ前記載置面上において前記電子機器の前後面にそれぞれ当接可能で前後方向の位置決め基準箇所となる固定式前後方向位置決め部材と、
前記装着部に固定して設けられ前記載置面上において前記電子機器の左右方向の位置決め基準箇所となる固定式左右方向位置決め部材とを含み、
前記つまみは、前記第4の位置で前記固定式前後方向位置決め部材で定まる前記電子機器の前後方向の輪郭の内側に位置し前記固定式前後方向位置決め部材の少なくとも一つに代わって前後方向の位置決め基準箇所となり、前記第3の位置で前記輪郭の外側に退避する、
ことを特徴とする請求項1記載のクレードル。 - 前記位置決め部材が前記電子機器に当接する箇所は、前記電子機器の筐体よりも柔らかくかつ摺動性を有する材料で形成されている、
ことを特徴とする請求項1記載のクレードル。 - 前記クレードルは筐体を備え、
前記筐体の上面に凹部が設けられ、
前記載置面は前記凹部の底面で構成され、
前記載置面の周囲から、前記凹部を構成する壁面が起立しており、
前記壁面は、前記載置面の前縁から起立する前壁面を有し、
前記可動式位置決め部材を除いた複数の前記位置決め部材は、前記前壁面に固定して設けられ前記載置面上において前記電子機器の前面または後面の一方に当接可能で前方向の位置決め基準箇所となる固定式前位置決め部材と、前記装着部に固定して設けられ前記載置面上において前記電子機器の前面または後面の他方に当接可能で後方向の位置決め基準箇所となる固定式後位置決め部材と、前記装着部に固定して設けられ前記載置面上において前記電子機器の左右方向の位置決め基準箇所となる固定式左右方向位置決め部材とを含み、
前記クレードル側コネクタは、前記載置面の左右方向の中央よりも左右方向の一方に変位した箇所に設けられ、
前記固定式前位置決め部材は、前記載置面の左右方向の中央よりも左右方向の他方に変位した箇所に設けられ、
前記固定式前位置決め部材は、前記クレードル側コネクタよりも僅かに大きい高さで形成されている、
ことを特徴とする請求項1記載のクレードル。 - 前記前壁面は、前記クレードル側コネクタの高さよりも僅かに小さい高さで形成されている、
ことを特徴とする請求項12記載のクレードル。 - 前記載置面に前記クレードル側コネクタの断面よりも大きな寸法の開口が設けられ、
前記クレードル側コネクタは前記筐体の内部で、前記載置面と平行する方向に変位可能でかつ前記開口の中央に位置するように付勢されて支持されている、
ことを特徴とする請求項12記載のクレードル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006352040A JP2008166951A (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | クレードル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006352040A JP2008166951A (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | クレードル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008166951A true JP2008166951A (ja) | 2008-07-17 |
JP2008166951A5 JP2008166951A5 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=39695833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006352040A Pending JP2008166951A (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | クレードル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008166951A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7850484B2 (en) | 2008-08-28 | 2010-12-14 | Yamaha Corporation | Connecting apparatus for connecting to an electronic apparatus |
JP2012214155A (ja) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Denso Corp | 制御装置 |
US8913776B2 (en) | 2010-09-14 | 2014-12-16 | Sony Corporation | Cradle apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004302353A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 防水機能付きクレードル |
JP2006062237A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 画像記録装置及びプリントシステム |
-
2006
- 2006-12-27 JP JP2006352040A patent/JP2008166951A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004302353A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 防水機能付きクレードル |
JP2006062237A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 画像記録装置及びプリントシステム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7850484B2 (en) | 2008-08-28 | 2010-12-14 | Yamaha Corporation | Connecting apparatus for connecting to an electronic apparatus |
US8913776B2 (en) | 2010-09-14 | 2014-12-16 | Sony Corporation | Cradle apparatus |
JP2012214155A (ja) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Denso Corp | 制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI339063B (en) | Image capturing apparatus | |
JP2015215421A (ja) | 撮像装置 | |
JP6074663B2 (ja) | 電子機器 | |
US7366550B2 (en) | Handheld electronic apparatus | |
US9857665B2 (en) | Photographing apparatus, method of operating the photographing apparatus, and wireless communication terminal including the photographing apparatus | |
KR20050077126A (ko) | 디지털 캠코더 | |
JP2009253712A (ja) | 拡大読書器システム | |
JP2008166951A (ja) | クレードル | |
JP2007174584A (ja) | 電子機器 | |
JPH1051665A (ja) | 携帯型情報処理装置及び電子カメラ | |
JP2015215423A (ja) | 撮像装置 | |
JP4264555B2 (ja) | 撮像装置 | |
US20080266401A1 (en) | Electronic device with variably positionable imaging device | |
US12099251B2 (en) | Optical component driving mechanism | |
JP4496325B2 (ja) | 撮像機器 | |
JP5645634B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2007174585A (ja) | クレードル装置 | |
CN110086962B (zh) | 可携式电子装置 | |
TWI448763B (zh) | 便攜式電子裝置 | |
JP2007174365A (ja) | 電子機器 | |
JP6911966B2 (ja) | 電子機器及び撮像装置 | |
US20240348976A1 (en) | Image pickup apparatus having microphones | |
JP2005064957A (ja) | 撮影装置 | |
JP2005079760A (ja) | 電子機器用接続装置 | |
JP2022070374A (ja) | 映像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090817 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091104 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111018 |