JP2012210972A - 液体噴射ノズル - Google Patents

液体噴射ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP2012210972A
JP2012210972A JP2011078426A JP2011078426A JP2012210972A JP 2012210972 A JP2012210972 A JP 2012210972A JP 2011078426 A JP2011078426 A JP 2011078426A JP 2011078426 A JP2011078426 A JP 2011078426A JP 2012210972 A JP2012210972 A JP 2012210972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
mesh
mesh sheet
ejection
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011078426A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuto Yamamoto
康人 山本
Hiroyasu Kato
啓育 加藤
Masahiko Yamamoto
昌彦 山本
Toshihiro Tashiro
歳広 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2011078426A priority Critical patent/JP2012210972A/ja
Publication of JP2012210972A publication Critical patent/JP2012210972A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

【課題】一つの液体噴射ノズルで多様な泡を噴射可能とし、利用者の負担を軽減することが可能な液体噴射ノズルを提供する。
【解決手段】液体を噴射する噴射口52の噴射方向に、液体を泡状に変化させるメッシュシートを備え、噴射口52から噴射された液体を、メッシュシートを介して泡状に変化させて噴射する噴射ノズルにおいて、噴射口52の噴射方向前方に、メッシュシート55,62が重なって配置され、これらメッシュシート55,62のうち、少なくとも1つのメッシュシートが噴射方向に変位可能に設けられることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

この発明は、内容液を泡状にして噴射可能な液体噴射ノズルに関するものである。
従来から、液体洗剤など内溶液を泡状にして噴射可能な液体噴射ノズルが知られている。この種の液体噴射ノズルとしては、よりきめの細かい泡を作り出すために噴射口の噴射方向前方にメッシュシートを配置したものがある。この液体噴射ノズルの噴射口から噴射された霧状の内容液は、メッシュシートを通過する際に泡状に変化して、この泡が外界に噴射される(例えば、特許文献1参照)。
また特許文献2には、噴霧したときに垂れ落ちない泡を発生させるために複数のメッシュを噴射方向に離間配置する構成が記載されている。
特開2008−207126号公報 特開平8−252494号公報
ところで、上述した従来の液体噴射ノズルは、その内部構造とメッシュシートの形状によって噴射される泡のきめ細かさや泡高などの性状が決まる。そして、ふき取りを重視する場合や、垂れ防止を重視する場合など、各利用態様によって最適な泡の性状が異なることから、最適な泡を噴射できる液体噴射ノズルを利用態様の数だけ用意する必要があり、利用者の負担が増加してしまうという課題がある。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、一つの液体噴射ノズルで多様な泡を噴射可能とし、利用者の負担を軽減することが可能な液体噴射ノズルを提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、液体を噴射する噴射口の噴射方向前方に液体を泡状に変化させるメッシュシートを備え、前記噴射口から噴射された液体を、前記メッシュシートを介して泡状に変化させて噴射する噴射ノズルにおいて、複数の前記メッシュシートが噴射方向に重なって配置され、これら複数のメッシュシートのうち、少なくとも1つのメッシュシートが噴射方向に変位可能に設けられることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載の発明において、複数の前記メッシュシートは、それぞれ異なる目の細かさのメッシュ、又は、それぞれ異なった目の形状のメッシュを有することを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記メッシュシートが2つ設けられることを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、噴射口から噴射された液体が、複数のメッシュシートを全て通過して外界へ噴射されることとなるが、少なくとも一つのメッシュシートを噴射方向に変位させることで、一つのメッシュシートと、他のメッシュシートとの間隔に応じて噴射される泡の性状が変化する。したがって、一つのメッシュシートの噴射方向の位置を変化させるという簡単な操作により、一つの液体噴射ノズルで多様な泡が噴射可能となるため、利用者の負担を軽減することができる効果がある。
請求項2に記載した発明によれば、請求項1の効果に加え、各メッシュシートのメッシュの目の細かさを変えることで、メッシュの目の細かさを変化させない場合よりも多様な泡の性状を得ることができるため、より利用目的に適した泡を生成することができる効果がある。
請求項3に記載した発明によれば、請求項1又は2の効果に加え、2つのメッシュシートのうち、一方を変位させるだけで泡の性状を変化させることができるため、より容易に異なる性状の泡を噴射させることができる効果がある。
本発明の実施形態における液体噴射ノズルを側方から見た縦断面図である。 本発明の実施形態におけるノズル部周辺の拡大図であって、(a)は二つのメッシュシートを近接させた場合、(b)は一方のメッシュシートを他方のメッシュシートから離した場合、(c)は一方のメッシュシートを他方のメッシュシートから最も離した場合である。 本発明の実施形態におけるメッシュシートの正面図であって、(a)は噴射口から遠い方のメッシュシート、(b)は噴射口から近い方のメッシュシートを示す。 本発明の実施形態の変形例における図3に相当する正面図であって、(a)は噴射口から遠い方のメッシュシート、(b)は噴射口から近い方のメッシュシートを示す。
次に、この発明の実施形態の液体噴射ノズルについて図面を参照しながら説明する。
この実施形態の液体噴射ノズル1は、いわゆるトリガー式の噴射ノズルであって、内容液が予め注入された容器2の上部開口部3に、ベースキャップ4を介して螺設される。このベースキャップ4は、液体噴射ノズル1に取り付けられたバルブベース部5の下部に形成されたフランジ部6に回動可能に支持される。容器2の内溶液としては、例えば、液体洗剤や、美容用の液体などが挙げられる。
バルブベース部5は、後述するファーストバルブとセカンドバルブとの二つのバルブを構成するベース部材であって、略円筒状の縦通路部7を備えて構成される。この縦通路部7の下部には、下方に延びる円筒状のディップチューブ8の上端が圧入され、縦通路部7とディップチューブ8とが連通される。このディップチューブ8は、容器2の内部に十分な液量の内溶液(図示せず)がある場合に、少なくともその下端部(図示せず)が内容液中に浸かるようになっている。
ディップチューブ8の上側には、ファーストバルブを構成する逆止弁10が設けられる。この逆止弁10は、球形状の弁体を備え、縦通路部7からディップチューブ8側への液体の流出を規制すると共に、ディップチューブ8側から縦通路部7に向かってのみ液体の流入を許容する。逆止弁10の上側の縦通路部7の側壁11には、ポンプ部12に連通する貫通孔13が形成される。
ポンプ部12は、貫通孔13に連通されるシリンダチューブ14と、シリンダチューブ14内に摺動可能に取り付けられたピストン15とを備えて構成される。ピストン15は、シリンダチューブ14内の中央部に配設されたコイルスプリング16によりシリンダ室17が拡大される方向に常時付勢され、揺動可能に取り付けられたトリガレバー18に連係される。ピストン15は、トリガレバー18が操作されることで圧縮方向に変位される。
縦通路部7の貫通孔13の上側には、セカンドバルブを構成する弁体19が設けられる。この弁体19は、全周が縦通路部7の内面20に当接するつば部21と、このつば部21を逆止弁10側に付勢するバネ部22を有している。つば部21は、縦通路部7の延在方向に沿って摺動可能であり、縦通路部7に形成された段差7aによって下限位置が規制されている。バネ部22は、上下方向の略中央に括れを有する管状に形成され、つば部21と同様に全周が縦通路部7の内面20に当接配置されるベース部21bに支持され、このベース部21bによりバネ部22の姿勢が維持される。
ここで、例えば、縦通路部7の内部の圧力がバネ部22の弾性力を上回ると、バネ部22が圧縮変形されて、つば部21が上方に変位される。なお、弁体19には、つば部21から下方に向けて延出する突起23が形成され、この突起23によって上述した逆止弁10の上限位置が規制される。
縦通路部7の上部側壁24には、横通路部30が貫通孔25を介して接続される。この貫通孔25は、縦通路部7の内部圧力がバネ部22の弾性力を上回ってつば部21が上方に変位した際に、横通路部30と、つば部21よりも貫通孔13側の縦通路部7とが連通される所定位置に配置される。横通路部30は、縦通路部7とノズル部32とを接続する通路であり、トリガレバー18の基部18aよりもやや前方まで延びている。
ここで、トリガレバー18が図1に示す矢印方向に揺動されると、初めに、ピストン15が圧縮方向に変位してシリンダ室17が圧縮され、シリンダ室17内の空気等が縦通路部7に押し出され、縦通路部7内が大気圧から正圧に転じる。ここで、トリガレバー18が初動の場合には、縦通路部7やシリンダ室17内には空気が存在する。この際、縦通路部7内の正圧が逆止弁10を閉塞させる方向に作用して、この正圧がバネ部22の弾性力を上回ると、弁体19が上方に変位して縦通路部7と横通路部30とが連通される。これにより、縦通路部7内の圧力が低下し、弁体19のつば部21がバネ部22の弾性力により貫通孔25よりも貫通孔13側に戻り、縦通路部7と横通路部30との連通が遮断される。
次いで、トリガレバー18の操作が解除されると、コイルスプリング16の弾性力により、トリガレバー18とピストン15とが元の位置に戻され、シリンダ室17内に縦通路部7の空気が吸引される。これにより、縦通路部7内が負圧に転じて、逆止弁10が開放され、この負圧によりディップチューブ8から縦通路部7内に容器2の内溶液が吸い上げられる。そして、この吸い上げられた内溶液が貫通孔13を介してシリンダ室17内に流入される。
そして、再度トリガレバー18が操作されると、シリンダ室17内の内溶液が縦通路部7内に押し出されて縦通路部7内の液圧が上昇し、この液圧がバネ部22の弾性力を上回ると、つば部21が上方に変位して縦通路部7と横通路部30とが連通される。この際、縦通路部7内の内溶液は、その液圧により横通路部30へ押し出されることとなる。そして、この横通路部30内に流出した内溶液は、横通路部30を通じて後述する噴射口52に供給され、その後、トリガレバー18が操作される度に、上述した仕組みで内溶液が横通路部30へと送り出されることとなる。
横通路部30の先端31側には、ノズル部32を支持するノズルベース部33が取り付けられる。ノズルベース部33は、横通路部30の外周に嵌合される筒状の取付部34を有しており、この筒状の取付部34の底部35に、横通路部30の通路断面よりも十分に小さい貫通孔36が設けられる。この貫通孔36により、流路断面が急激に縮小され、横通路部30を介して供給される内溶液の流速が増加されるようになっている。また、ノズルベース部33には、取付部の反対側に延びる筒状の壁部37と、この壁部37の中心に延出される柱状部38とを備えている。これら壁部37と柱状部38との間には、略円筒状の通路39が形成される。
ノズル部32は、ノズルベース部33の壁部37の外周側に係合される係合筒部41と、ノズルベース部33の柱状部38が圧入される有底筒部42とを備え、これら係合筒部41と有底筒部42とを介してノズルベース部33の前方側に取り付けられる。なお、ノズル部32には、さらに係合筒部41の外側を覆うカバー部43が形成される。
図2(a)に示すように、ノズル部32は、有底筒部42の内周面45に複数の溝46が形成され。さらに、柱状部38の先端側には、柱状部38の外周面47から柱状部38の端面48に亘る傾斜溝49が形成される。そして、これら溝46と傾斜溝49とが、互いに連通されるように配置され、さらに、溝46と上述したノズルベース部33の筒状の通路39とがそれぞれ連通される。
有底筒部42の底部51と柱状部38の端面48との間には隙間50が形成され、底部51の略中央部には、底部51を貫通し、柱状部38の外径よりも十分に小さい噴射口52が形成される。さらに、底部51の隙間50とは反対側には、断面略円錐台状の凹部53が形成される。
ノズル部32には、噴射口52よりも前方側に延びる略円筒状の支持部59が形成される。この支持部59の径方向内側の噴射口52の前方側には、支持部59よりも小径な略円筒状の枠部56が取り付けられている。より具体的には、枠部56の外周面には、径方向外側に向かって突出し、枠部56の軸線に沿って形成され、枠部56の周方向に所定間隔で形成されたリブ61が形成される一方、支持部59の内周面には凹部59cが形成され、枠部56が支持部59内に押し込まれて枠部56のリブ61が支持部59の凹部59cに係止されて、枠部56の噴射方向前方側への変位が規制される。
さらに枠部56の外周面には、枠部56の軸線に沿う溝56cが形成され、リブ61が形成されていない枠部56の外周面56aと支持部59の内周面59aとの間に、噴射口52の周囲に空気を導入するための空気導入通路66が形成される。これにより、溝56cと空気導入通路66とを介して、枠部56と噴射口52との間に空気が導入可能となっている。なお、リブ61は枠部56よりも噴射口52側に若干突出して形成され、枠部56と噴射口52との距離を一定の距離に保持する位置決め機能も有している。
枠部56の噴射方向前方側の略円形の前縁部56bには、メッシュシート55が枠部56の略円形の開口を塞ぐように接着等で取り付けられている。また、支持部59には、この支持部59よりも大径な略円筒状の取付枠部62が、支持部59の外側で、且つ、枠部56の径方向外側となる位置に取り付けられる。取付枠部62の噴射方向前方側の略円形の前縁部62aには、取付枠部62の略円形の開口を塞ぐようにメッシュシート63が接着等で取り付けられている。
ここで、支持部59の外周面59bには、その前縁側に、径方向外側に向かって突出する凸部60が形成される、一方、取付枠部62の内周面62bには、略円筒状の凹部58が形成される。この凹部58は、凸部60の寸法よりも噴射方向に十分に長い寸法に形成され、この凸部60が凹部58に没入されて、取付枠部62が支持部59に対して噴射方向に摺動可能に取り付けられている。なお、図2中、噴射方向を矢印で示している。
図3(a),(b)に示すように、メッシュシート55,63は、それぞれ同一形状および同一の目の細かさのメッシュを有する。メッシュは、等間隔で且つ平行に配列された縦横2種類の複数の仕切り部67,68が、それぞれ直交して格子状を呈し、これら仕切り部67,68によって複数の孔部69が画成される。これら孔部69は、メッシュシート63の外周縁を除き、平面視で略同一面積の略正方形状となっている。
上述した取付枠部62が、図2(a)に示す位置、すなわち、メッシュシート55,63が近接した状態から、噴射方向にスライドされ、図2(b)〜図2(c)に示す位置に配置されると、二つのメッシュシート55,63の距離に応じて泡の性状(泡質)が変化する。より具体的には、メッシュシート55,63が近接している状態と比較して、メッシュシート55,63が離れるほどキメの細かい泡質の泡が生成されて噴射される。なお、メッシュシート55,63の間隔を広げると、若干泡を噴射する勢いが低下するとともに、噴射される泡の広がりが狭くなり飛び散りが減少される。
すなわち、上述した液体噴射ノズル1は、横通路部30から通路39に流入された内溶液が、溝46と傾斜溝49とを通じて隙間50に送り込まれ、噴射口52から前方に向かって放射状に噴射される。この際、内溶液は、霧状に噴射されて、空気と混ざりながら、噴射口52の前方に略重なって配置されたメッシュシート55,63に衝突する。このメッシュシート55,63への衝突により内溶液が泡状に変化され、この泡がメッシュシート63の前方へ噴射される。
一方、噴射される泡の性状を変化させたいときには、取付枠部62によりメッシュシート63を噴射方向前方側にスライドさせて、メッシュシート55からメッシュシート63を離すことで、メッシュシート55で泡化された内溶液が、メッシュシート63を通過し、この際、メッシュシート55とメッシュシート63との間隔に応じた性状の泡が生成され、この泡がメッシュシート63の前方へ噴射されることとなる。
したがって、上述した実施形態における液体噴射ノズル1によれば、噴射口52から噴射された内溶液が、メッシュシート55,63を全て通過して外界へ噴射されることとなるが、メッシュシート63を噴射方向に変位させることで、メッシュシート63とメッシュシート55との間隔に応じて泡の性状が変化し、この結果、メッシュシート63を噴射方向に変位させるという簡単な操作により、一つの液体噴射ノズル1で多様な泡が噴射可能となるため、利用者の負担を軽減することができる。
なお、この発明は上述した実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。
上述した実施形態では、2つのメッシュシート55,63がそれぞれ同じ格子状のメッシュを備える場合について説明したが、この構成に限られず、例えば図4(a),(b)に示す第1変形例のように、異なる大きさのメッシュをそれぞれ有したメッシュシート63,73を組み合わせるようにしてもよい。このように、各メッシュシート63,73の各メッシュの目の細かさを異なるものにすることで、同一のメッシュの目の細かさとする場合よりも多様な泡の性状を得ることができるため、より利用目的に適した泡を生成することができる。
また、上述した実施形態の液体噴射ノズル1にあっては、噴射口52から噴射された内溶液が直接的にメッシュシート55,63に衝突する場合について説明したが、噴射口52とメッシュシート55との間に、壁面に液体を衝突させることで起泡させる起泡筒(図示せず)を設けるようにしても良い。このように構成することで、一般的に造泡し難い溶液、例えば、アルコール分が比較的多く含まれている内溶液の場合であってもきめ細かい泡を造り出すことが可能となる。
さらに、上述した実施形態では、2枚のメッシュシート55,63を用いる場合について述べたが、メッシュシートは2枚に限られるものではなく、3枚以上の複数のメッシュシートを噴射方向に並行に配置してもよく、この場合、少なくとも一つのメッシュシートを噴射方向にスライド可能に構成すれば良い。
さらに、上述した実施形態では、メッシュシート55,63のメッシュ形状が格子状の場合を一例に説明したが、メッシュシートの全域が略均一なメッシュ形状であれば格子状に限られるものではない。また、上述した実施形態では、メッシュシート63をスライド可能に構成する一例について説明が、メッシュシート55をスライド可能に構成しても良い。
52 噴射口
55 メッシュシート
63 メッシュシート

Claims (3)

  1. 液体を噴射する噴射口の噴射方向前方に液体を泡状に変化させるメッシュシートを備え、前記噴射口から噴射された液体を、前記メッシュシートを介して泡状に変化させて噴射する噴射ノズルにおいて、
    複数の前記メッシュシートが噴射方向に重なって配置され、これら複数のメッシュシートのうち、少なくとも1つのメッシュシートが噴射方向に変位可能に設けられることを特徴とする液体噴射ノズル。
  2. 複数の前記メッシュシートは、それぞれ異なる目の細かさのメッシュ、又は、それぞれ異なった目の形状のメッシュを有することを特徴とする請求項1に記載の液体噴射ノズル。
  3. 前記メッシュシートが2つ設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体噴射ノズル。
JP2011078426A 2011-03-31 2011-03-31 液体噴射ノズル Withdrawn JP2012210972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011078426A JP2012210972A (ja) 2011-03-31 2011-03-31 液体噴射ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011078426A JP2012210972A (ja) 2011-03-31 2011-03-31 液体噴射ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012210972A true JP2012210972A (ja) 2012-11-01

Family

ID=47265312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011078426A Withdrawn JP2012210972A (ja) 2011-03-31 2011-03-31 液体噴射ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012210972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526062A (ja) * 2015-07-15 2018-09-13 ゴジョ・インダストリーズ・インコーポレイテッド 改良された発泡カートリッジ、詰め替えユニット、泡分注器、及び泡分注システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526062A (ja) * 2015-07-15 2018-09-13 ゴジョ・インダストリーズ・インコーポレイテッド 改良された発泡カートリッジ、詰め替えユニット、泡分注器、及び泡分注システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634243B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2009174540A (ja) 改良したピストン構造を有する泡ポンプ
JP5921861B2 (ja) 液体噴出器
EP2299885A1 (en) Anti drip device for liquid dispensers
JP2014166863A (ja) トリガー式液体噴出器
JP5775723B2 (ja) 液体噴射ノズル
JP5637595B2 (ja) 泡吐出器
JP2012187463A (ja) 液体噴射ノズル
JP2016172486A (ja) ヘッドランプ洗浄装置
JP2012210972A (ja) 液体噴射ノズル
JP5729821B2 (ja) 泡吐出器の吐出ヘッド
JP4911505B2 (ja) 泡噴出容器
JP2020049475A (ja) トリガー式液体噴出器
JP4936308B2 (ja) 泡噴出器
JP6726606B2 (ja) 噴出器
JP6762668B2 (ja) トリガー式泡噴出器
JP5283159B2 (ja) ポンプの押下ヘッド
JP5099676B2 (ja) 泡噴出容器
JP2018030601A (ja) 泡生成装置
JP2018030601A5 (ja)
JP5891563B2 (ja) 泡吐出器
JP5921837B2 (ja) メッシュ成形体
JP5483345B2 (ja) 液体噴霧器及び噴霧ヘッド
JP5996216B2 (ja) 泡吐出器
JP2020104930A (ja) フォーマーディスペンサー

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603