JP2012209356A - 電子部品内蔵基板、複合モジュール、および電子部品内蔵基板の製造方法 - Google Patents

電子部品内蔵基板、複合モジュール、および電子部品内蔵基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012209356A
JP2012209356A JP2011072609A JP2011072609A JP2012209356A JP 2012209356 A JP2012209356 A JP 2012209356A JP 2011072609 A JP2011072609 A JP 2011072609A JP 2011072609 A JP2011072609 A JP 2011072609A JP 2012209356 A JP2012209356 A JP 2012209356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
substrate
flexible substrate
resin layer
component built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011072609A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ito
悟志 伊藤
Yuki Yamamoto
祐樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011072609A priority Critical patent/JP2012209356A/ja
Publication of JP2012209356A publication Critical patent/JP2012209356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】 電子部品内蔵基板に、厚みの大きな電子部品を内蔵させた場合においても、厚みを小さく抑える。
【解決手段】 電子部品内蔵基板100は、可撓性を有し、両主面にそれぞれ電極2が形成されたフレキシブル基板1と、電極2に、それぞれ実装された電子部品4、5、6と、フレキシブル基板1の両主面に、それぞれ、電子部品4、5、6を覆って形成された樹脂層7とを備え、フレキシブル基板1は屈曲部Bを有するようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子部品内蔵基板に関し、さらに詳しくは、薄型化をはかった電子部品内蔵基板に関する。
また、本発明は、上記電子部品内蔵基板の少なくとも一方の主面に、さらに電子部品を実装してなる複合モジュールに関する。
さらに、本発明は、上記電子部品内蔵基板の製造に適した、電子部品内蔵基板の製造方法に関する。
近時、電気機器、電子機器の小型化にともない、これらに使用される電子部品も高密度に実装されることが求められている。
そして、高密度実装の要求に応えるものとして、内部に電子部品を内蔵した電子部品内蔵基板が実用化されている。電子部品内蔵基板は、たとえば、コアとなる基板の両主面に電子部品を実装し、電子部品を覆うように樹脂層を形成することにより、樹脂層内に電子部品を内蔵した構造からなる。電子部品内蔵基板は、樹脂層に内蔵された電子部品に加えて、樹脂層の主面にも電子部品を実装することができるため、電子部品の高密度実装が可能になっている。
しかしながら、このような構造からなる従来の電子部品内蔵基板に、大きな電子部品(厚みの大きな電子部品)を内蔵させた場合、電子部品内蔵基板の厚みが大きくなってしまうという問題があった。そして、厚みを大きくしないためには、基板に開口を設け、その開口部分に厚みの大きな電子部品を配置するなどの工夫が必要であった。
たとえば、特許文献1(特開2007‐243550号公報)には、コアとなる基板に開口を設け、その開口部分に厚みの大きな電子部品を配置した電子機器が開示されている。ただし、この電子機器は、カメラモジュールを備えた電子機器であり、電子部品内蔵基板ではなく、また主面に樹脂層を形成したものでもない。
図6に、特許文献1に開示された電子機器400を示す。電子機器400は、コアとなる基板101を備え、基板101の中央には、開口101aが形成されている。基板101の両主面には、電子部品102が実装されている。
そして厚みの大きな電子部品(レンズ鏡筒とイメージセンサー枠とからなるカメラモジュール)103は、支持部材104上に実装され、支持部材104の端面に取付けられたフレキシブル基板105a、105bが、基板101の下側主面であって、開口101aの周縁部分に取付けられることによって、開口101a内に配置されている。すなわち、厚みの大きな電子部品103は、可撓性を有するフレキシブル基板105a、105bを介してぶら下げられた状態で、基板101の開口101a内に配置されている。なお、フレキシブル基板105a、105bは、電気的な接続機能もはたしている。
特開2007‐243550号公報
上述した従来の電子機器400においては、厚みの大きな電子部品103が、基板101に形成された開口101a内に配置されることにより、全体としての厚み(高さ)が小さく抑えられている。
しかしながら、電子機器400を製造するにあたっては、基板101に開口101aを設ける工程、フレキシブル基板105a、105bを支持部材104に取付ける工程、フレキシブル基板105a、105bを適切な形状に屈曲する工程、フレキシブル基板105a、105bを基板101に取付ける工程が必要であり、製造が煩雑で、製造コストが高くなる原因となっていた。また、フレキシブル基板105a、105bと支持部材104との間、およびフレキシブル基板105a、105bと基板101との間では、異種材料の接続界面が発生するため、接合信頼性に不安があった。
本発明は、上述した従来技術の有する問題点を解決するためになされたものである。その手段として、本発明の電子部品内蔵基板は、可撓性を有し、両主面にそれぞれ電極が形成されたフレキシブル基板と、フレキシブル基板の両主面に形成された電極に、それぞれ実装された電子部品と、フレキシブル基板の両主面に、それぞれ、電子部品を覆うように形成された樹脂層とを備え、フレキシブル基板が、電子部品が実装されていない領域において、屈曲部を有するようにした。この結果、本発明の電子部品内蔵基板は、部材や製造工程の追加をすることなしに、容易に、薄型化をはかることが可能になっている。
なお、樹脂層には、導電ビアや表面配線を設けるようにしても良い。この場合には、外部との電気的接続を容易におこなうことができる。
また、電子部品内蔵基板の少なくとも一方の主面に、さらに電子部品を実装するようにしても良い。この場合には、より複雑で高度な電子回路を備えた複合モジュールを構成することができる。
また、本発明は、上述した電子部品内蔵基板の製造に適した製造方法を提供する。
本発明の電子部品内蔵基板は、上述した構成としたため、内部に厚みの大きな電子部品を内蔵させても、電子部品内蔵基板自体の厚みは大きくならず、薄型に構成することができる。また、特別な部材や工程の追加が不要であるため、製造が容易で、コスト高もまねかない。さらに、異種材料の接続界面が少なくなるため、信頼性が高い。
図1(A)〜(C)は、それぞれ、本発明の第1実施形態にかかる電子部品内蔵基板100を製造する際に適用される工程を示す断面図である。なお、図1(C)は、電子部品内蔵基板100の完成図でもある。 基板の両主面に樹脂層を形成し、樹脂層の両主面から金型で加圧した場合の反発力を示す模式図である。図2(A)は樹脂層が厚い場合、図2(B)は樹脂層が薄い場合を、それぞれ示す。 図3(D)〜(F)は、それぞれ、本発明の第2実施形態にかかる電子部品内蔵基板200を製造する際に適用される工程を示す断面図である。 図3の続きであり、図4(G)は、本発明の第2実施形態にかかる電子部品内蔵基板200を製造する際に適用される工程を示す断面図である。なお、図4(G)は、電子部品内蔵基板200の完成図でもある。 本発明の第3実施形態にかかる複合モジュール300を示す断面図である。 従来の電子機器400を示す断面図である。
以下、図面とともに、本発明を実施するための形態について説明する。
[第1実施形態]
図1(A)〜(C)に、本発明の第1実施形態にかかる電子部品内蔵基板100を示す。上述したとおり、図1(A)〜(C)は、それぞれ、製造する際に適用される工程を示す。なお、図1(C)は、電子部品内蔵基板100の完成図でもある。
まず、完成図である図1(C)を参照して、電子部品内蔵基板100の構造について説明する。
電子部品内蔵基板100は、ポリイミド樹脂やポリカーボネート樹脂などからなり、可撓性を有するフレキシブル基板1を備える。フレキシブル基板1の両主面には、それぞれ、Cuなどからなり、電子部品を実装する際のランド電極や、配線電極として用いられる電極2が形成されている。また、フレキシブル基板1を貫通して、所定の電極2間を接続する、Cuなどからなるビア導体3が形成されている。
そして、フレキシブル基板1の電極2には、電子部品4、5、6が、はんだを用いて実装されている。本実施形態においては、電子部品4には厚みの大きい、コンデンサ、抵抗、コイルなどのチップ部品が、電子部品5には電子部品4よりも厚みの小さなチップ部品が、電子部品6には電子部品4よりも厚みの小さなIC部品が用いられている。なお、チップ部品4の両端には端子電極4a、4aが、チップ部品5の両端には端子電極5a、5aが、それぞれ形成されている。
そして、フレキシブル基板1の両主面には、電子部品4、5、6を内蔵して、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂からなる、樹脂層7が形成されている。なお、樹脂層7内において、フレキシブル基板1は、電子部品4、5、6が実装されていない領域において、屈曲部Bを有している。すなわち、フレキシブル基板1は、厚みの大きな電子部品4が実装された部分では、電子部品4が実装された主面と反対側の主面方向(図1(C)における上側)に撓み、電子部品内蔵基板100の厚みが大きくなるのを抑えた状態で、樹脂層7内に配置されている。
電子部品内蔵基板100は、内蔵された電子部品4、5、6と、電極2、ビア導体3とで、所望の電子回路が構成されている。なお、図示しないが、構成された電子回路は、電子部品内蔵基板100の端面などから引出され、外部と電気的に接続される。
かかる構造からなる、本発明の第1実施形態にかかる電子部品内蔵基板100は、たとえば、次の方法で製造される。
まず、図1(A)に示すように、フレキシブル基板1を準備し、両主面に電子部品4、5、6を実装する。
フレキシブル基板1は、たとえば、ポリイミド樹脂やポリカーボネート樹脂などからなる樹脂シートの両主面全面にCu箔を接合し、フォトリソグラフィ法やエッチング法により所定の形状にパターンニングして電極2を形成し、続いてレーザー照射などでビアを形成し、ビア内を無電解Cuめっきすることによりビア導体3を形成して得ることができる。
電子部品4、5、6の電極2への実装は、たとえば、予め電極2上に塗布されたクリームはんだ、あるいは電子部品6の底面に形成された端子電極に固着されたはんだボールを、リフローさせておこなうことができる。
次に、図1(B)に示すように、フレキシブル基板1の両主面に、熱硬化性樹脂からなる、加熱されて半溶融状態になった樹脂層7、7を配置し、両主面側から加圧する。この工程は、減圧された環境でおこなうことが好ましい。
この結果、図1(C)に示すように、フレキシブル基板1および電子部品4、5、6は、樹脂層7に埋設される。なお、このとき、フレキシブル基板1は、厚みの大きな電子部品4が実装された部分では、電子部品4が実装された主面と反対側の主面方向(図中上側)に撓み、電子部品内蔵基板100の厚みが大きくなるのを抑えた状態で、樹脂層7内に配置される。これは、次の理由による。
図2(A)、(B)に、基板11の両主面に樹脂17を配置し、両主面側からプレス金型Pで加圧した場合の反発力Rを模式的に示す。なお、図2(A)は樹脂17が厚い場合、図2(B)は樹脂17が薄い場合を示す。
樹脂17中に物体(基板や電子部品など)を内蔵するプレスにおいて、樹脂17が有するプレス金型Pへの反発力Rは、樹脂17が薄い場合(図2(B))の方が、樹脂17が厚い場合(図2(A))よりも大きい。したがって、物体を上下から樹脂で挟み込み、さらにプレス金型Pで加圧した場合、その物体の上下の樹脂の厚みは、同じ大きさに近づくように調整される。すなわち、樹脂の厚みに差が生じた場合には、厚みの大きい側の樹脂は反発力Pが小さいため、プレス金型Pに押されて、厚みの小さい側の樹脂の厚みに近づくまで、厚みの小さい側の樹脂よりも優先的に、平面方向に伸びようとする。
したがって、図1(C)に示すように、電子部品4、5、6が実装されたフレキシブル基板1の両主面に樹脂層7、7を配置して、両主面側から加圧した場合、フレキシブル基板1の厚みの大きな電子部品4が実装された部分においては、電子部品4の天面上の樹脂層7の厚み(図中下側)と、その裏面の樹脂層7の厚み(図中上側)とは、同じ大きさに近づこうとする。この結果、フレキシブル基板1は、屈曲部Bが形成され、電子部品4が実装された部分において、電子部品4が実装された主面と反対側の主面方向(図中上側)に撓み、電子部品内蔵基板100の厚みが大きくなるのを抑えた状態で、樹脂層7内に配置されるのである。
最後に、加熱し、樹脂層7を構成する熱硬化性樹脂を硬化させて、図1(C)に示すように、電子部品内蔵基板100を完成させる。
以上、本発明の第1実施形態にかかる電子部品内蔵基板100の構造、およびその製造方法の一例について説明した。しかしながら、本発明がこの内容に限定されることはなく、発明の主旨に沿って、種々の変更をなすことができる。たとえば、フレキシブル基板1に実装される電子部品4、5、6の種類、大きさ、個数などは任意であり、上述した内容には限定されない。また、フレキシブル基板1の両主面に半溶融状態で上下から配置される樹脂層7、7の配置当初の厚みは、必ずしも同じである必要はなく、実装される電子部品の大きさや個数を考慮して、両者に差を設けるようにしても良い。
[第2実施形態]
図3(D)〜図4(G)に、本発明の第2実施形態にかかる電子部品内蔵基板200を示す。ただし、図3(D)〜図4(G)は、それぞれ、製造する際に適用される工程を示す。なお、図4(G)は、電子部品内蔵基板200の完成図でもある。
まず、完成図である図4(G)を参照して、電子部品内蔵基板200の構造について説明する。
電子部品内蔵基板200は、図1(C)に示した第1実施形態にかかる電子部品内蔵基板100に、さらに、ビア導体8a、8bと、表面電極9とが付加された構成からなる。すなわち、樹脂層7には、樹脂層7の両主面から、それぞれ、フレキシブル基板1に形成された電極2に至る、導電ビア8aが形成されている。また、樹脂層7には、樹脂層7の一方の主面(図中下側の主面)から、電子部品4の端子電極4aに至る、導電ビア8bが形成されている。そして、樹脂層7の両主面には、導電ビア8aまたは8bと接続された、表面電極9が形成されている。なお、導電ビア8a、8b、表面電極9には、たとえば、Cuを用いることができる。
かかる構造からなる電子部品内蔵基板200は、表面電極9に、さらに電子部品を実装したり、表面電極9を用いて、外部との電気的接続をはかったりすることができる。
電子部品内蔵基板200は、たとえば、次の方法で製造される。
まず、図1(C)に示した、第1実施形態にかかる電子部品内蔵基板100を用意する。
次に、図3(D)に示すように、レーザー照射などの方法により、樹脂層7に、
樹脂層7の表面からフレキシブル基板1に形成された電極2に至るビア8a’と、樹脂層7の表面から電子部品4の端子電極4aに至るビア8b’を形成する。次に、薬液を用いてデスミア処理をおこない、ビア8a’、8b’内から樹脂などの残渣を除去する。
次に、図3(E)に示すように、ビア8a’に導電性ペーストを充填してビア導体8aを形成し、ビア8b’に導電性ペーストを充填してビア導体8bを形成する。なお、導電ペーストは、熱硬化性樹脂を含んでおり、充填後、あるいは、この後の工程のいずれかの段階で加熱されて硬化される。
次に、図3(F)に示すように、樹脂層7の両主面の全面に、たとえばCu箔などの金属箔9’を、接着剤などを用いて接合する。
最後に、図4(G)に示すように、金属箔9’を、フォトリソグラフィ法やエッチング法により所定の形状にパターンニングして表面電極9を形成して、電子部品内蔵基板200を完成させる。
[第3実施形態]
図5に、本発明の第3実施形態にかかる複合モジュール300を示す。
複合モジュール300は、図4(G)に示した第2実施形態にかかる電子部品内蔵基板200の一方の主面(図中上側の主面)に形成された電極9に、さらに電子部品15を実装した構造からなる。
複合モジュール300においては、内部に内蔵された電子部品4、5、6と、表面に実装された電子部品15とで、より複雑で高度な電子回路を構成することができる。
1:フレキシブル基板
2:電極(フレキシブル基板1に形成されたもの)
3:導電ビア(フレキシブル基板1に形成されたもの)
4:電子部品(厚みの大きなもの)
5、6、15:電子部品(電子部品4に比べて厚みの小さなもの)
7:樹脂層
8a’、8b’:ビア
8a、8b:ビア導体
9’:金属箔
9:表面電極
B:屈曲部

Claims (5)

  1. 可撓性を有し、両主面にそれぞれ電極が形成されたフレキシブル基板と、
    前記フレキシブル基板の両主面に形成された前記電極に、それぞれ実装された電子部品と、
    前記フレキシブル基板の両主面に、それぞれ、前記電子部品を覆うように形成された樹脂層と、を備えた電子部品内蔵基板であって、
    前記フレキシブル基板が、前記電子部品が実装されていない領域において、屈曲部を有してなる電子部品内蔵基板。
  2. 前記樹脂層の表面と前記フレキシブル基板の前記電極との間、および、前記樹脂層の表面と前記電子部品の端子電極との間の少なくとも一方に、導電ビアが形成されてなる、請求項1に記載された電子部品内蔵基板。
  3. 請求項1または2に記載された電子部品内蔵基板の少なくとも一方の主面に、さらに電子部品が実装されてなる複合モジュール。
  4. 可撓性を有し、両主面にそれぞれ電極が形成されたフレキシブル基板を準備する工程と、
    前記フレキシブル基板の両主面に形成された前記電極に、それぞれ、電子部品を実装する工程と、
    前記フレキシブル基板の両主面に、それぞれ、熱硬化性樹脂からなる樹脂層を配置し、前記樹脂層の両主面側から加圧して、前記樹脂層が前記電子部品を覆った、前記フレキシブル基板と前記樹脂層との積層体を形成する工程と、
    前記積層体を加熱して、硬化させる工程とを備え、
    前記フレキシブル基板が、前記電子部品が実装されていない領域において、屈曲部を有してなる電子部品内蔵基板の製造方法。
  5. 前記樹脂層を硬化させる工程の後に、
    前記樹脂層の表面と前記フレキシブル基板の前記電極との間、および、前記樹脂層の表面と前記電子部品の端子電極との間の少なくとも一方に、ビアを形成する工程と、
    前記ビアに導電物質を充填して、導電ビアを形成する工程とをさらに備えた、請求項4に記載された電子部品内蔵基板の製造方法。
JP2011072609A 2011-03-29 2011-03-29 電子部品内蔵基板、複合モジュール、および電子部品内蔵基板の製造方法 Pending JP2012209356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072609A JP2012209356A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 電子部品内蔵基板、複合モジュール、および電子部品内蔵基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072609A JP2012209356A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 電子部品内蔵基板、複合モジュール、および電子部品内蔵基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012209356A true JP2012209356A (ja) 2012-10-25

Family

ID=47188874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011072609A Pending JP2012209356A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 電子部品内蔵基板、複合モジュール、および電子部品内蔵基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012209356A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112770478A (zh) * 2019-11-04 2021-05-07 联想(新加坡)私人有限公司 电子基板以及电子基板的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192397A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Hitachi Ltd 電子装置
JPH05267502A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂成形品
JPH06112369A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192397A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Hitachi Ltd 電子装置
JPH05267502A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂成形品
JPH06112369A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112770478A (zh) * 2019-11-04 2021-05-07 联想(新加坡)私人有限公司 电子基板以及电子基板的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874305B2 (ja) 電気・電子部品内蔵回路基板とその製造方法
JP3709882B2 (ja) 回路モジュールとその製造方法
JP2007266196A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP6745770B2 (ja) 回路基板
KR101868680B1 (ko) 회로 기판, 회로 기판의 제조 방법 및 전자 기기
JP6880429B2 (ja) 素子内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
CN102119588A (zh) 元器件内置模块的制造方法及元器件内置模块
US20140085833A1 (en) Chip packaging substrate, method for manufacturing same, and chip packaging structure having same
JP2017034059A (ja) プリント配線板、半導体パッケージおよびプリント配線板の製造方法
JP5194505B2 (ja) キャビティ付きプリント配線基板とその製造方法
JP2014072279A (ja) 部品内蔵配線基板の製造方法
JP5354224B2 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法
WO2014125567A1 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
KR101701380B1 (ko) 소자 내장형 연성회로기판 및 이의 제조방법
JP5108253B2 (ja) 部品実装モジュール
JP2010278379A (ja) 配線基板およびその製造方法
US9824964B2 (en) Package substrate, package structure including the same, and their fabrication methods
JP2006173152A (ja) 中継基板と立体配線構造体
JP2012209356A (ja) 電子部品内蔵基板、複合モジュール、および電子部品内蔵基板の製造方法
JP2005045228A (ja) 光学情報記録媒体とその製造方法
JP4985860B2 (ja) カメラモジュール用電気/電子部品埋設基材
JP2010141029A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP5585035B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2011216634A (ja) 電子部品内蔵基板、電子回路モジュール、および電子部品内蔵基板の製造方法
JP2006120829A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法とこれを用いた電子部品内蔵モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141125