JP2012207265A - ディスプレイ用フィルム基板の製造方法 - Google Patents

ディスプレイ用フィルム基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012207265A
JP2012207265A JP2011073430A JP2011073430A JP2012207265A JP 2012207265 A JP2012207265 A JP 2012207265A JP 2011073430 A JP2011073430 A JP 2011073430A JP 2011073430 A JP2011073430 A JP 2011073430A JP 2012207265 A JP2012207265 A JP 2012207265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plastic film
display
film substrate
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011073430A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Matsumoto
雄一 松本
Tomohiro Imamura
知大 今村
優一郎 ▲高▼島
Yuichiro Takashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2011073430A priority Critical patent/JP2012207265A/ja
Publication of JP2012207265A publication Critical patent/JP2012207265A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】寸法安定性に優れたディスプレイ用フィルム基板の製造方法を提供する。
【解決手段】バリア層を設ける前の段階において、プラスチックフィルムに張力を加えることなくガラス転移温度より低い温度であって、前記ディスプレイ用フィルム基板上にカラーフィルタまたは駆動素子等のディスプレイ部材を形成する工程の温度以上の所定の温度で加熱処理して、歪みを解消し、その後の工程での寸法安定性を維持可能とした。そして、プラスチックフィルムの両面にバリア層を設けるようにして、さらに寸法安定性を増すとともに、ガス透過の防止をした。
【選択図】図1

Description

本発明はディスプレイ用フィルム基板の製造方法に関し、より詳細にはフレキシブルディスプレイに使用されて好ましい寸法安定性に優れたフィルム基板の製造方法に関する。
従来、液晶ディスプレイ(LCD)等の表示ディスプレイにはガラス基板が用いられていた。近年では、表示ディスプレイの薄型軽量化のために、ガラス基板にかえてプラスチックフィルムの基板が用いられ始めている。
このプラスチックフィルムからなるディスプレイ用フィルム基板の材料としては、ポリカーボネートやポリエーテルスルホン等が上げられる。ところが、これら材料からなるプラスチックフィルムは単独ではガス透過性がある。プラスチックフィルムを透過して空気や水蒸気が表示ディスプレイの内部に侵入すると画素欠陥が生じる。この侵入を防止するためには、プラスチックフィルムの表面にバリア層が必要となる。
また、カラー表示に必要となるカラーフィルタや駆動素子を形成する際には、いずれも数十ミクロンの精密パターンを精度良く形成することが必要である。そのため、基板に対する寸法安定性の要求が高く、この点からもバリア層が必要となる。
このバリア層としては、ポリビニルアルコールやポリエチレンビニルアルコールなどのポリマーの溶液を塗布して成膜したものや、酸化ケイ素やアルミナの無機薄膜を蒸着,スパッタリング,CVDなどで成膜したものが一般的である。
また、バリア性を向上させるために、このバリア層の上にさらにオーバーコート層を設けることや、密着性およびバリア性を向上させるためにバリア層とプラスチックフィルム間にアンダーコート層を設けることが知られている。オーバーコート層やアンダーコート層(アンカー層ともいう)を設けることは、信頼性が重要な表示ディスプレイ用基板では多数提案されている。(例えば、特許文献1乃至9参照)
特開平8−254690号公報 特開平10−25357号公報 特開2000−338901号公報 特開2003−89165号公報 特開2003−260749号公報 特開2005−288851号公報 特開2005−324406号公報 特開2006−95783号公報 特開2006−123288号公報
しかしながら、プラスチックフィルムの表面にバリア層やオーバーコート層、アンダーコート層等を設けても、プラスチックフィルムの内部に有する不規則な歪みにより、熱履歴が加わるとこの歪みが顕在化して寸法安定性が損なわれるという不都合があった。
本発明の目的は、フレキシブルディスプレイに使用される寸法安定性に優れたディスプレイ用フィルム基板の製造方法を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。
本発明は、ディスプレイ用フィルム基板の製造方法に関する。
そして、透明性を有する樹脂から構成されるプラスチックフィルムを、ガラス転移温度より低い温度であって、ディスプレイ用フィルム基板上にカラーフィルタまたは駆動素子等のディスプレイ部材を形成する工程の温度以上の所定の温度で所定時間加熱処理する工程と、加熱処理工程により加熱処理されたプラスチックフィルムの両面にバリア層を形成する工程とを備えていることを特徴とする。
また、プラスチックフィルムが連続したロール状態で加熱処理工程に供給され、加熱処理工程においてこのロール状態のままでプラスチックフィルムが加熱処理されることを特徴とする。
また、加熱処理においては、プラスチックフィルムに張力がかからない状態で行われることを特徴とする。
また、プラスチックフィルムのガラス転移温度が150℃以上、全光線透過率が85%以上であり、両面にバリア層を成膜したものの全光線透過率が80%以上、水蒸気透過率が0.3g/m2/day以下であることを特徴とする。
また、プラスチックフィルムとバリア層間の少なくとも一方にアンダーコート層を形成する工程を備えることを特徴とする。
また、バリア層上の少なくとも一方にオーバーコート層を形成する工程を備えることを特徴とする。
また、アンダーコート層を形成する工程、およびオーバーコート層を形成する工程がそれぞれマイクログラビア、ダイなどの塗布方式により連続的に行われることを特徴とする。
また、バリア層が真空成膜により連続形成されることを特徴とする。
また、バリア層が、Si,Ta,Alから選ばれる1種以上を含む酸化物または窒化物または酸化窒素化物を主成分とするものであることを特徴とする。
本発明によれば、上述の特徴を有することから、下記に示すことが可能となる。
すなわち、ディスプレイ用フィルム基板の製造方法において、透明性を有する樹脂から構成されるプラスチックフィルムを、ガラス転移温度より低い温度であって、ディスプレイ用フィルム基板上にカラーフィルタまたは駆動素子等のディスプレイ部材を形成する工程の温度以上の所定の温度で所定時間加熱処理する工程と、加熱処理工程により加熱処理されたプラスチックフィルムの両面にバリア層を形成する工程とを備えているので、後の工程で熱履歴が加えられてもディスプレイ用フィルム基板の寸法が保たれる。
また、プラスチックフィルムが連続したロール状態で加熱処理工程に供給され、加熱処理工程においてこのロール状態のままでプラスチックフィルムが加熱処理されので、生産性が向上する。
また、加熱処理においては、プラスチックフィルムに張力がかからない状態で行われる
ので、プラスチックフィルム内部の歪みを除去できる。
また、プラスチックフィルムのガラス転移温度が150℃以上、全光線透過率が85%以上であり、両面にバリア層を成膜したものの全光線透過率が80%以上、水蒸気透過率が0.3g/m2/day以下であるので、透明性と寸法安定性に優れたディスプレイ用フィルム基板が得られる。
また、プラスチックフィルムとバリア層間の少なくとも一方にアンダーコート層を形成する工程を備えるので、より強力に水蒸気等の透過を防止したディスプレイ用フィルム基板が得られる。
また、バリア層上の少なくとも一方にオーバーコート層を形成する工程を備えるので、より強力に水蒸気等の透過を防止して、耐候性が向上したディスプレイ用フィルム基板が得られる。
また、アンダーコート層を形成する工程、およびオーバーコート層を形成する工程がそれぞれマイクログラビア、ダイなどの塗布方式により連続的に行われるので、生産性が向上し、併せてコストダウンできる。
また、バリア層が真空成膜により連続形成されるので、基板フィルム形成の生産性が向上し、併せてコストダウンできる。
また、バリア層が、Si,Ta,Alから選ばれる1種以上を含む酸化物または窒化物または酸化窒素化物を主成分とするものであるので、優れた水蒸気透過率を発現できる。
本発明の実施例1に係るディスプレイ用フィルム基板の概略断面図 本発明の実施例2に係るディスプレイ用フィルム基板の概略断面図 本発明の実施例3に係るディスプレイ用フィルム基板の概略断面図 本発明の実施例4に係るディスプレイ用フィルム基板の概略断面図 本発明の実施例5に係るディスプレイ用フィルム基板の概略断面図 本発明の実施例6に係るディスプレイ用フィルム基板の概略断面図 本発明の実施例7に係るディスプレイ用フィルム基板の概略断面図 本発明の実施例8に係るディスプレイ用フィルム基板の概略断面図 本発明の実施例9に係るディスプレイ用フィルム基板の概略断面図
以下、本発明の一実施形態であるディスプレイ用フィルム基板の製造方法について、説明する。
本実施形態においては、表示ディスプレイの薄型軽量化および可撓性付与を可能とするため基板としてプラスチックフィルムを採用している。フィルム、およびプラスチックフィルムは、比較的厚みの薄いものを指すのが普通であるが、ここでは、厚みの厚いもの、および薄いものの両方の意味を含めて、フィルム、およびプラスチックフィルムと言うこととする。
プラスチックフィルムは、合成ポリマーを延伸処理、キャスト処理等によって連続薄膜フィルム化したものである。これらの工程により、プラスチックフィルムは流れ方向と垂直方向とで異なった伸縮がなされ、フィルムの内部に不規則な歪みを有することになる。例えば、カラーフィルタのパターニング工程等で熱履歴が加わると、この歪みが顕在化して寸法安定性が損なわれる。
プラスチックフィルム内部に不規則な歪を有していると、バリア層を設けたとしても、寸法が不安定となる。本実施形態では、バリア層を設ける前の素材の段階においてプラスチックフィルムをガラス転移温度より低い温度であって、ディスプレイ用フィルム基板上にカラーフィルタまたは駆動素子等のディスプレイ部材を形成する工程の温度以上の所定の温度で所定時間加熱処理を加えることにより、歪みを解消し、その後の工程で熱履歴が加えられても寸法が保たれる。加熱処理をしたプラスチックフィルムに、プラスチックフィルムの両面にバリア層を設けるようにして、さらに寸法安定性を増すとともに、ガス透過の防止をした。
このように処理することにより、ディスプレイ用フィルム基板として、100℃加熱、1時間での寸法変動が±50ppm以内、および温度20〜25℃、湿度40〜50%の環境下における寸法変動が±20ppm以内となった。
また、加熱処理に当たっては、ロール状態のプラスチックフィルムを、張力がかからない状態で、連続的にロール状態のまま加熱処理を行った。
一般に、ロール状態のものを連続的に処理するにはロール・ツー・ロールで行う。すなわち、送り出しロールでプラスチックフィルムを送り出し、途中をローラ等でガイドし、プラスチックフィルムを搬送しながら処理し、巻き取りロールで巻き取ることになる。そうすると、処理がされる途中の状態では、プラスチックフィルムを搬送するためや、ローラ間のプラスチックフィルムの自重によりプラスチックフィルムに所定の張力がかかることになる。
本実施形態では、まず、連続加熱装置内部に略水平にキャリアフィルムを配設した。次に、このキャリアフィルムの上面にロール・ツー・ロールの途中のプラスチックフィルムを載置するように静置して、キャリアフィルムを移動させた。キャリアフィルムが移動すると、キャリアフィルムの上面に対して下面が接しているプラスチックフィルムも移動する。
プラスチックフィルムは、上面が平面であるキャリアフィルムにより張力が加わることなく平面に保持された状態で搬送され、加熱処理により内部の歪みが解消される。
ここで、必要に応じ、プラスチックフィルムの上面にローラを当てるように構成してもよい。より確実に平面に保持するためである。平面に保持しながら加熱処理を行うのは、内部の歪みが解消するときにプラスチックフィルムが変形して、丸まったりしわが寄ったりするのを防ぐためである。
この内部の歪みの解消は、プラスチックフィルムの素材の段階で行うだけでなく、バリア層等を設けた後の段階で行っても有効である。また、プラスチックフィルムを搬送する搬送体はキャリアフィルムに限定されず、上面が平面であるベルトコンベアのような構成でもよい。
また、バリア層を成膜したプラスチックフィルム上にカラーフィルタ、駆動素子、等のディスプレイ部材を100℃以下の低温の工程で形成した。部材形成を低温でおこなうことにより、ディスプレイ用フィルム基板の寸法変動を抑制した。
また、ディスプレイ部材を形成する工程内の環境を温度20〜25℃、湿度40〜50%に維持した。工程内の保存環境によるディスプレイ用フィルム基板の寸法変動を抑制した。
また、プラスチックフィルムのガラス転移温度が150℃以上、全光線透過率が85%以上であり、両面にバリア層を成膜したときの全光線透過率が80%以上、水蒸気透過率が0.3g/m2/day以下となった。
以上のように構成することにより、寸法安定性に優れたディスプレイ用フィルム基板を製造することができた。
なお、本実施形態に用いるプラスチックフィルムは、全光線透過率が85%以上であることが好ましい。このようなプラスチックフィルムの材質の例を挙げると、ポリエチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレート,ポリメチルメタクリレート,ポリカーボネート,ポリスルホン,ポリエーテルスルホン,ポリシクロオレフィン,アクリル系架橋性樹脂,エポキシ系架橋性樹脂架橋性樹脂,不飽和ポリエステル系架橋性樹脂などの樹脂であるがこれらに限定されるものではない。また、樹脂と無機物を複合したプラスチックフィルムでもよく、この場合、線膨張係数を低減することができる。無機物の例を挙げると、シリカ,アルミナ,ガラスなどであるがこれらに限定されるものではない。
また、本実施形態におけるバリア層として用いることができる無機薄膜の材質の例を挙げると、Si,Al,In,Sn,Zn,Ti,Cu,Ce,Mg,La,Cr,Ca,Zr,Taから選ばれる1種以上を含む酸化物、窒化物、酸化窒化物またはハロゲン化物を主成分とするものなどが考えられるが、特にこれに限定されるものではない。無機バリア層は1層であっても2層であってもよく、連続成膜されていてもよい。Si,Ta,Alから選ばれる1種以上を含む酸化物、窒化物または酸化窒化物を主成分とするものは、水蒸気の透過防止に特に効果がある。
また、バリア層は、蒸着、イオンプレーティング、スパッタリングなどの真空等で成膜するPVD(物理蒸着)法、プラズマ等によるCVD(化学蒸着)法、またはゾルゲル法などで作製することができる。中でもスパッタリング法で作製すると、密着力が高く、緻密でガスバリア性の高い膜が得られ易く好ましい。
また、無機ガスバリア層の成膜工程は、枚葉あるいはロール・ツー・ロールいずれも適用できる。プラスチックフィルム上で成膜を行うため、ロール・ツー・ロールで行うと生産性が向上するため好ましい。
また、本実施形態の両面にバリア層を設けたプラスチックフィルムは、バリア特性として水蒸気透過率0.3g/m2/day以下であることが好ましい。これより大きな値であると、湿熱条件で部材の寸法変動の原因となる。
また、ケイ素の酸化物、窒化物または酸化窒素化物のスパッタリング成膜は、DC(直流)スパッタリング法、RF(高周波)スパッタリング法、またはこれにマグネトロンスパッタリングを組み合わせた方法、さらに中間的な周波数領域を用いたデュアルマグネトロン(DMS)スパッタリング法などの従来技術を、単独でまたは組み合わせて用いることができる。スパッタリング雰囲気中には、He、Ne、Ar、Kr、Xe等の不活性ガス、酸素、窒素のうち少なくとも1種のプロセスガスを用いることができる。
また、DCスパッタリングやDMSスパッタリングでケイ素の酸化物、窒化物または酸化窒素化物のスパッタリングを行なう際には、そのターゲットにSiを用いることができる。プロセスガス中に酸素や窒素を導入することで、ケイ素の酸化物、窒化物または酸化窒素化物の薄膜を作ることができる。
また、RF(高周波)スパッタリング法でこれらを成膜する場合は、SiO2やSi34などのセラミックターゲットを用いることもできる。生産性の観点から、Siターゲットを用い、DCスパッタリングやDMSスパッタリング等で、酸素や窒素を導入しながら成膜することが好ましい。
また、本実施形態においては、プラスチックフィルムとバリア層との一方または両方の間にアンダーコート層を有する構成とすることもできる。アンダーコート層に使用される材料としては、プラスチックフィルムおよびバリア層との密着性に優れること、透明であること、変色がないこと、などの性能が要求され、好ましいものの例を挙げると、アクリル系に代表される紫外線硬化型樹脂やエポキシ系の熱硬化型樹脂などであるがこれらに限定されるものではない。プラスチックフィルムとバリア層の種類にもよるが、アンダーコート層を用いることによりバリア層の密着性をより向上させることができる。
また、本実施形態においては、バリア層上にオーバーコート層を有する構成とすることもできる。オーバーコート層に使用される材料としては、バリア層との密着性に優れること、透明であること、変色がないこと、などの性能が要求され、好ましいものの例を挙げると、アクリル系に代表される紫外線硬化型樹脂やエポキシ系及び架橋ポリビニルアルコール樹脂等の熱硬化性樹脂などが挙げられ、バリア性向上及び保護の目的から、孔の少ない平滑な膜が使用される。オーバーコートを用いることにより、バリア性の向上と共にフレキシブルディスプレイ構成時のハードコート機能も付与することができる。
また、アンダーコート層やオーバーコート層に用いられる溶媒としては、その組成物の溶解性、分散性、塗布性などの点から、適宜選択して使用されるものであり、水、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、トルエン、キシレン、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、ジクライム、シクロヘキサノンなどが挙げられる。
そして、アンダーコート層やオーバーコート層は、マイクログラビアコート、ダイコート、コンマコート等、任意の塗布方法で形成できる。また、バリア層と同様にロール・ツー・ロールで行うと生産性が向上するため好ましい。
以下、本発明を更に詳しく説明するため以下に実施例を挙げるが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
<実施例1>
プラスチックフィルム1としては、ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポン製、Q65FA)を使用し、このフィルムロールを連続加熱装置のキャリアフィルム上に静置し、順次繰り出しながら張力が掛からない状態で120℃、3時間相当の加熱処理を施した。
加熱処理を行ったプラスチックフィルム1の両面に、DCスパッタ成膜を行うスパッタロールコート装置により、酸素を反応ガスに用いたリアクティブスパッタでSiをターゲットとして、膜厚50nmのSiOx(xは1.5〜1.8)を成膜しバリア層2とした。(図1参照)
<実施例2>
プラスチックフィルム1としては、ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポン製、Q65FA)を使用し、このフィルムロールを連続加熱装置のキャリアフィルム上に静置し、順次繰り出しながら張力が掛からない状態で連続加熱を実施した。
加熱処理を行ったプラスチックフィルム1の片面に、コーターヘッド,乾燥炉を有する塗工機を用いて、エポキシ樹脂,硬化剤,レベリング剤、溶剤からなる液を塗布し、溶剤を乾燥すると共に熱硬化し、アンダーコート層3を成膜した。
アンダーコート層3を設けたプラスチックフィルム1の両面に、DCスパッタ成膜を行うスパッタロールコート装置により、酸素を反応ガスに用いたリアクティブスパッタでSiをターゲットとして用いて膜厚50nmのSiOx(xは1.5〜1.8)を成膜しバリア層2とした。(図2参照)
<実施例3>
プラスチックフィルム1としては、ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポン製、Q65FA)を使用し、このフィルムロールを連続加熱装置のキャリアフィルム上に静置し、順次繰り出しながら張力が掛からない状態で連続加熱を実施した。
加熱処理を行ったプラスチックフィルム1の両面に、コーターヘッド,乾燥炉を有する塗工機を用いて、エポキシ樹脂,硬化剤,レベリング剤、溶剤からなる液を塗布し、溶剤を乾燥すると共に熱硬化し、アンダーコート層3を成膜した。
アンダーコート層3を設けたプラスチックフィルム1の両面に、DCスパッタ成膜を行うスパッタロールコート装置により、酸素を反応ガスに用いたリアクティブスパッタでSiをターゲットとして用いて膜厚50nmのSiOx(xは1.5〜1.8)を成膜しバリア層2とした。(図3参照)
<実施例4>
プラスチックフィルム1としては、ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポン製、Q65FA)を使用し、このフィルムロールを連続加熱装置のキャリアフィルム上に静置し、順次繰り出しながら張力が掛からない状態で連続加熱を実施した。
加熱処理を行ったプラスチックフィルム1の両面に、DCスパッタ成膜を行うスパッタロールコート装置により、酸素を反応ガスに用いたリアクティブスパッタでSiをターゲットとして用いて膜厚50nmのSiOx(xは1.5〜1.8)を成膜しバリア層2とした。
両面バリア成膜したプラスチックフィルム1の片面に、コーターヘッド,乾燥炉,紫外線照射装置を有する塗工機を用いて、多官能アクリレート樹脂,光開始剤,レベリング剤、溶剤からなる液を塗布し、溶剤を乾燥した後紫外線を照射して硬化し、オーバーコート層4を成膜した。(図4参照)
<実施例5>
プラスチックフィルム1としては、ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポン製、Q65FA)を使用し、このフィルムロールを連続加熱装置のキャリアフィルム上に静置し、順次繰り出しながら張力が掛からない状態で連続加熱を実施した。
加熱処理を行ったプラスチックフィルム1の片面に、コーターヘッド,乾燥炉を有する塗工機を用いて、エポキシ樹脂,硬化剤,レベリング剤、溶剤からなる液を塗布し、溶剤を乾燥すると共に熱硬化し、アンダーコート層3を成膜した。
アンダーコート層3を設けたプラスチックフィルム1の両面に、DCスパッタ成膜を行うスパッタロールコート装置により、酸素を反応ガスに用いたリアクティブスパッタでSiをターゲットとして用いて膜厚50nmのSiOx(xは1.5〜1.8)を成膜しバリア層2とした。
両面バリア成膜したプラスチックフィルム1の片面に、コーターヘッド,乾燥炉,紫外線照射装置を有する塗工機を用いて、多官能アクリレート樹脂,光開始剤,レベリング剤、溶剤からなる液を塗布し、溶剤を乾燥した後紫外線を照射して硬化し、オーバーコート層4を成膜した。(図5参照)
<実施例6>
プラスチックフィルム1としては、ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポン製、Q65FA)を使用し、このフィルムロールを連続加熱装置のキャリアフィルム上に静置し、順次繰り出しながら張力が掛からない状態で連続加熱を実施した。
加熱処理を行ったプラスチックフィルム1の両面に、コーターヘッド,乾燥炉を有する塗工機を用いて、エポキシ樹脂,硬化剤,レベリング剤、溶剤からなる液を塗布し、溶剤を乾燥すると共に熱硬化し、アンダーコート層3を成膜した。
アンダーコート層3を設けたプラスチックフィルム1の両面に、DCスパッタ成膜を行うスパッタロールコート装置により、酸素を反応ガスに用いたリアクティブスパッタでSiをターゲットとして用いて膜厚50nmのSiOx(xは1.5〜1.8)を成膜しバリア層2とした。
両面バリア成膜したプラスチックフィルム1の片面に、コーターヘッド,乾燥炉,紫外線照射装置を有する塗工機を用いて、多官能アクリレート樹脂,光開始剤,レベリング剤、溶剤からなる液を塗布し、溶剤を乾燥した後紫外線を照射して硬化し、オーバーコート層4を成膜した。(図6参照)
<実施例7>
プラスチックフィルム1としては、ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポン製、Q65FA)を使用し、このフィルムロールを連続加熱装置のキャリアフィルム上に静置し、順次繰り出しながら張力が掛からない状態で連続加熱を実施した。
加熱処理を行ったプラスチックフィルム1の両面に、DCスパッタ成膜を行うスパッタロールコート装置により、酸素を反応ガスに用いたリアクティブスパッタでSiをターゲットとして用いて膜厚50nmのSiOx(xは1.5〜1.8)を成膜しバリア層2とした。
両面バリア成膜したプラスチックフィルム1の両面に、コーターヘッド,乾燥炉,紫外線照射装置を有する塗工機を用いて、多官能アクリレート樹脂,光開始剤,レベリング剤、溶剤からなる液を塗布し、溶剤を乾燥した後紫外線を照射して硬化し、オーバーコート層4を成膜した。(図7参照)
<実施例8>
プラスチックフィルム1としては、ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポン製、Q65FA)を使用し、このフィルムロールを連続加熱装置のキャリアフィルム上に静置し、順次繰り出しながら張力が掛からない状態で連続加熱を実施した。
加熱処理を行ったプラスチックフィルム1の片面に、コーターヘッド,乾燥炉を有する塗工機を用いて、エポキシ樹脂,硬化剤,レベリング剤、溶剤からなる液を塗布し、溶剤を乾燥すると共に熱硬化し、アンダーコート層3を成膜した。
アンダーコート層3を設けたプラスチックフィルム1の両面に、DCスパッタ成膜を行うスパッタロールコート装置により、酸素を反応ガスに用いたリアクティブスパッタでSiをターゲットとして用いて膜厚50nmのSiOx(xは1.5〜1.8)を成膜しバリア層2とした。
両面バリア成膜したプラスチックフィルム1の両面に、コーターヘッド,乾燥炉,紫外線照射装置を有する塗工機を用いて、多官能アクリレート樹脂,光開始剤,レベリング剤、溶剤からなる液を塗布し、溶剤を乾燥した後紫外線を照射して硬化し、オーバーコート層4を成膜した。(図8参照)
<実施例9>
プラスチックフィルム1としては、ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポン製、Q65FA)を使用し、このフィルムロールを連続加熱装置のキャリアフィルム上に静置し、順次繰り出しながら張力が掛からない状態で連続加熱を実施した。
加熱処理を行ったプラスチックフィルム1の両面に、コーターヘッド,乾燥炉を有する塗工機を用いて、エポキシ樹脂,硬化剤,レベリング剤、溶剤からなる液を塗布し、溶剤を乾燥すると共に熱硬化し、アンダーコート層3を成膜した。
アンダーコート層3を設けたプラスチックフィルム1の両面に、DCスパッタ成膜を行うスパッタロールコート装置により、酸素を反応ガスに用いたリアクティブスパッタでSiをターゲットとして用いて膜厚50nmのSiOx(xは1.5〜1.8)を成膜しバリア層2とした。
両面バリア成膜したプラスチックフィルム1の両面に、コーターヘッド,乾燥炉,紫外線照射装置を有する塗工機を用いて、多官能アクリレート樹脂,光開始剤,レベリング剤、溶剤からなる液を塗布し、溶剤を乾燥した後紫外線を照射して硬化し、オーバーコート層4を成膜した。(図9参照)
<比較例1>
プラスチックフィルム1としては、ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポン製、Q65FA)を使用し、加熱処理は行わず、同フィルムの両面に、DCスパッタ成膜を行うスパッタロールコート装置により、酸素を反応ガスに用いたリアクティブスパッタでSiをターゲットとして、膜厚50nmのSiOx(xは1.5〜1.8)を成膜しバリア層2とした。
<比較例2>
プラスチックフィルム1としては、ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポン製、Q65FA)を使用し、このフィルムロールを連続加熱装置のキャリアフィルム上に静置し、順次繰り出しながら張力が掛からない状態で120℃、3時間相当の加熱処理を施した。
加熱処理を行ったプラスチックフィルム1の片面に、DCスパッタ成膜を行うスパッタロールコート装置により、酸素を反応ガスに用いたリアクティブスパッタでSiをターゲットとして、膜厚50nmのSiOx(xは1.5〜1.8)を成膜しバリア層2とした。
<比較例3>
プラスチックフィルム1としては、ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポン製、Q65FA)を使用し、このフィルムロールを連続加熱装置のキャリアフィルム上に静置し、順次繰り出しながら張力が掛からない状態で連続加熱を実施した。
加熱処理を行ったプラスチックフィルム1の片面に、コーターヘッド,乾燥炉を有する塗工機を用いて、エポキシ樹脂,硬化剤,レベリング剤、溶剤からなる液を塗布し、溶剤を乾燥すると共に熱硬化し、アンダーコート層3を成膜した。
アンダーコート層3を設けたプラスチックフィルム1の片面に、DCスパッタ成膜を行うスパッタロールコート装置により、酸素を反応ガスに用いたリアクティブスパッタでSiをターゲットとして用いて膜厚50nmのSiOx(xは1.5〜1.8)を成膜しバリア層2とした。
<比較例4>
プラスチックフィルム1としては、ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポン製、Q65FA)を使用し、このフィルムロールを連続加熱装置のキャリアフィルム上に静置し、順次繰り出しながら張力が掛からない状態で連続加熱を実施した。
加熱処理を行ったプラスチックフィルム1の片面に、コーターヘッド,乾燥炉を有する塗工機を用いて、エポキシ樹脂,硬化剤,レベリング剤、溶剤からなる液を塗布し、溶剤を乾燥すると共に熱硬化し、アンダーコート層3を成膜した。
アンダーコート層3を設けたプラスチックフィルム1の片面に、DCスパッタ成膜を行うスパッタロールコート装置により、酸素を反応ガスに用いたリアクティブスパッタでSiをターゲットとして用いて膜厚50nmのSiOx(xは1.5〜1.8)を成膜しバリア層2とした。
両面バリア成膜したプラスチックフィルム1の片面に、コーターヘッド,乾燥炉,紫外線照射装置を有する塗工機を用いて、多官能アクリレート樹脂,光開始剤,レベリング剤、溶剤からなる液を塗布し、溶剤を乾燥した後紫外線を照射して硬化し、オーバーコート層4を成膜した。
以上のようにして得られたディスプレイ用フィルム基板を下記基準に基づいて評価した。
〜バリア性〜
MOCON法に準じた測定装置で水蒸気透過率を測定し、下記基準で評価した。
◎:水蒸気透過率が0.01g/m2/day以内
○:水蒸気透過率が0.01g/m2/dayを超えて0.3g/m2/day以内
×:水蒸気透過率が0.3g/m2/dayを超えるもの
〜寸法安定性〜
加熱環境下(100℃,1時間)および一定環境下(23℃、45%RH、7日間)での寸法変化を測定し、下記基準で評価した。
◎:寸法変動が±20ppm以内
○:寸法変動が±20を超えて50ppm以内
△:寸法変動が±50を超えて100ppm以内
×:寸法変動が±100ppmを超えるもの
評価基準に基づく、実施例1〜9、比較例1〜4の評価結果一覧を下表1に示す。
Figure 2012207265
本発明は微細パターンを精度良く形成する用途、例えば液晶ディスプレイや電子ペーパー等に使用されるカラーフィルタ、駆動素子用の基板として利用できる。
1 プラスチックフィルム
2 バリア層
3 アンダーコート層
4 オーバーコート層

Claims (9)

  1. ディスプレイ用フィルム基板の生産方法において、
    透明性を有する樹脂から構成されるプラスチックフィルムを、ガラス転移温度より低い温度であって、前記ディスプレイ用フィルム基板上にカラーフィルタまたは駆動素子等のディスプレイ部材を形成する工程の温度以上の所定の温度で所定時間加熱処理する工程と、
    前記加熱処理工程により加熱処理された前記プラスチックフィルムの両面にバリア層を形成する工程と
    を備えることを特徴とするディスプレイ用フィルム基板の生産方法。
  2. 前記プラスチックフィルムが連続したロール状態で前記加熱処理工程に供給され、前記加熱処理工程においてこのロール状態のままで前記プラスチックフィルムが加熱処理される
    ことを特徴とする請求項1記載のディスプレイ用フィルム基板の生産方法。
  3. 前記加熱処理工程は、前記プラスチックフィルムに張力がかからない状態で行われる
    ことを特徴とする請求項2記載のディスプレイ用フィルム基板の生産方法。
  4. 前記プラスチックフィルムのガラス転移温度が150℃以上、全光線透過率が85%以上であり、両面にバリア層を成膜したものの全光線透過率が80%以上、水蒸気透過率が0.3g/m2/day以下である
    ことを特徴とする請求項1記載のディスプレイ用フィルム基板の生産方法。
  5. 前記プラスチックフィルムと前記バリア層間の少なくとも一方にアンダーコート層を形成する工程を備える
    ことを特徴とする請求項1記載のディスプレイ用フィルム基板の生産方法。
  6. 前記バリア層上の少なくとも一方にオーバーコート層を形成する工程を備える
    ことを特徴とする請求項1記載のディスプレイ用フィルム基板の生産方法。
  7. 前記アンダーコート層を形成する工程、および前記オーバーコート層を形成する工程がそれぞれマイクログラビア、ダイなどの塗布方式により連続的に行われる
    ことを特徴とする請求項5または6記載のディスプレイ用フィルム基板の生産方法。
  8. 前記バリア層が真空成膜により連続形成される
    ことを特徴とする請求項1記載のディスプレイ用フィルム基板の生産方法。
  9. 前記バリア層が、Si,Ta,Alから選ばれる1種以上を含む酸化物または窒化物または酸化窒素化物を主成分とするものである
    ことを特徴とする請求項8記載のディスプレイ用フィルム基板の生産方法。
JP2011073430A 2011-03-29 2011-03-29 ディスプレイ用フィルム基板の製造方法 Withdrawn JP2012207265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073430A JP2012207265A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 ディスプレイ用フィルム基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073430A JP2012207265A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 ディスプレイ用フィルム基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012207265A true JP2012207265A (ja) 2012-10-25

Family

ID=47187257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011073430A Withdrawn JP2012207265A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 ディスプレイ用フィルム基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012207265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102490506B1 (ko) * 2022-07-27 2023-01-19 주식회사 루미디아 수축률이 저감된 투명 디스플레이 기판 제조방법 및 이로부터 제조된 투명 디스플레이 기판
WO2023158275A1 (ko) * 2022-02-17 2023-08-24 주식회사 루미디아 투명 안테나 기판 제조방법 및 이로부터 제조된 투명 안테나

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023158275A1 (ko) * 2022-02-17 2023-08-24 주식회사 루미디아 투명 안테나 기판 제조방법 및 이로부터 제조된 투명 안테나
KR102490506B1 (ko) * 2022-07-27 2023-01-19 주식회사 루미디아 수축률이 저감된 투명 디스플레이 기판 제조방법 및 이로부터 제조된 투명 디스플레이 기판

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679925B2 (ja) 透明導電性フィルムの製造方法
JP6006368B2 (ja) 透明導電性フィルムの製造方法
US8597765B2 (en) Functional film
WO2014156888A1 (ja) 積層体及びガスバリアフィルム
JP7287284B2 (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法
US10961622B2 (en) Gas barrier film and method of manufacturing the same
JP2015146244A (ja) 透明導電性フィルムおよびこの製造方法
JP5567934B2 (ja) 非晶質窒化珪素膜とその製造方法、ガスバリア性フィルム、並びに、有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法および封止方法
JP2012207265A (ja) ディスプレイ用フィルム基板の製造方法
JP2015231667A (ja) 機能性フィルム
CN107428126B (zh) 层叠体及阻气膜
JP2006227344A (ja) 光学積層部材およびその製造方法
TW201842222A (zh) 阻氣膜及成膜方法
JP2013142034A (ja) 巻取装置、積層体製造装置および積層体製造方法
JP2001030409A (ja) 透明導電積層体の製造方法
WO2015137389A1 (ja) ガスバリアーフィルムの製造方法
JP5067333B2 (ja) ガスバリア性シートの製造方法
JP2017209834A (ja) 積層体及びその形成方法、並びにガスバリアフィルム
JP2001026868A (ja) 透明導電積層体の製造方法
JPS63252733A (ja) 導電性積層フイルム及びその製造方法
JP2013072112A (ja) 透明薄膜積層体の製造装置及びその製造方法
JP2016074165A (ja) ガスバリア性積層フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603