JP7287284B2 - ガスバリア性フィルム及びその製造方法 - Google Patents

ガスバリア性フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7287284B2
JP7287284B2 JP2019569619A JP2019569619A JP7287284B2 JP 7287284 B2 JP7287284 B2 JP 7287284B2 JP 2019569619 A JP2019569619 A JP 2019569619A JP 2019569619 A JP2019569619 A JP 2019569619A JP 7287284 B2 JP7287284 B2 JP 7287284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
overcoat layer
gas barrier
overcoat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019569619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019151495A1 (ja
Inventor
友輔 鍬形
康徳 倉内
俊昭 吉原
喬文 堀池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2019151495A1 publication Critical patent/JPWO2019151495A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287284B2 publication Critical patent/JP7287284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45555Atomic layer deposition [ALD] applied in non-semiconductor technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/06Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • C08J2475/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、ガスバリア性フィルム及びその製造方法に関する。
近年、有機半導体技術を応用した有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ分野、有機EL照明分野、有機太陽電池分野、電子ペーパー分野などの次世代デバイスの開発が進められ、一部では実用化されている。これらのデバイスの基本構成となる素子は、精密な構造を有し、また、外部から影響の受けやすい材料から形成される。そのため、例えば微量あるいは極微量の水分や酸素の影響で構造や材料の劣化が生じ、デバイスの機能が低下することがある。このような素子の劣化を防止するための例として、有機ELディスプレイでは、素子を空気から遮断する封止技術の効果が大きいこと、防湿性の高いこと、光透過性を有することから、ガラス基材により素子を挟持する構造が採用されている。
しかし、ガラスの取扱い難さ、厚さや質量と、急速に市場拡大しているモバイル機器への展開を考慮して、プラスチックフィルムを基材として用いることによる“フレキシブル”(薄い、軽い、割れない、曲げられる)”が求められている。そして、外部の水分(水蒸気)や酸素などによる、構造や材料の劣化を防ぐため、ガスバリア性も必要とされている。ガスバリア性の条件として、10-6[g/(m・day)]台の水蒸気透過率を有し、基材フィルムを含めた厚さが数十μmの透明ガスバリア性フィルムが検討されてきている。
このような透明ガスバリア性フィルムとしては、従来、主として包装材料分野において、開発・実用化されてきている。食品や医薬品の包装に用いられているガスバリア性フィルムは、1~10-2[g/(m・day)]台、あるいは更に高い水蒸気バリア性能を有していた。この高い水蒸気バリア性を達成するために、薄いプラスチックの基材フィルム上に緻密な無機材料の薄膜から形成されるガスバリア層や、クラックなどの無機材料の脆弱性を補うために、無機材料と有機材料とを積層形成する複合ガスバリア層を形成することにより、基材フィルムに適合する柔軟なガスバリア層が開発されてきた。その形成方法として、物質が気体のように原子または分子レベルで動く気相状態で基材フィルム表面に薄膜を形成する、物理気相成長或いは物理蒸着(PVD;Physical Vapor Deposition、以下、「PVD」という)法と、化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition、以下、「CVD」という)法と、がある。
このPVD法は、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法等がある。スパッタリング法は、膜質及び厚さの均一性に優れた高品質な薄膜の成膜が行える。そのため、液晶ディスプレイ等の表示デバイスの透明電極配線膜や電極配線膜、光ディスクの光反射膜等に広く適用されている。
CVD法は、真空チャンバー内に原料ガスを導入し、基材上において、熱エネルギーにより、1種類或いは2種類以上のガスを分解または反応させることで、固体薄膜を成長させる方法である。CVD法では、成膜時の反応の促進や、反応温度を下げるために、プラズマや触媒(Catalyst)反応を併用する場合がある。プラズマ反応を用いるCVD法を、PECVD(Plasma Enhanced CVD)法、また、触媒反応を利用するCVD法を、Cat-CVD法という。このようなCVD法を用いると、成膜欠陥が少なくなるため、例えば、半導体デバイスの製造工程(例えば、ゲート絶縁膜の成膜工程)等に適用されている。
さらに高いガスバリア性を達成する成膜方法として、原子層堆積法(ALD;Atomic Layer Deposition)法、以下、「ALD法」という)が注目されている。特許文献1には、ALD法として、プラスチックおよびガラスよりなる群から選択される材料から形成される基材上に、原子層蒸着によって蒸着形成された気体透過バリア層に関する技術が開示されている。ALD法は、基材フィルムに表面吸着した物質を、その表面における化学反応によって原子レベルで一層ずつ成膜していく方法である。
ガスバリア層として、無機材料に欠陥のない連続した薄いフィルムコーティングができれば好ましい。しかしながら実際は、コーティングプロセスの不良や、またはバリア性を損なう基材フィルムの欠陥による基材フィルムのピンホールなどの欠陥がある。この特許文献1に記載の例では、可撓性と透過性とを有するポリエステル基材上に、有機発光ポリマー(OLED)を形成し、この発光ポリマーの表面および側面の全面を覆うガスバリア層をALD法により形成することが記載されている。特許文献1には、このようなガスバリア層によって、上記の不良や欠陥の影響を低減することができるとともに、数十nmの厚さで、従来のガスバリア性フィルムに比べて、桁違いに気体透過を低減させることが可能な光透過ガスバリア性フィルムが記載されている。
特許文献2には、プラスチック基材上に、少なくとも一層の原子層デポジッション法(ALD法)を用いて形成した無機バリア層および少なくとも一層の有機層が交互に積層された構造を有するガスバリア性フィルムが開示されている。特許文献3には、エレクトロニクス用途のバリアフィルムには、水分に対して脆弱な素子を一定期間その性能が劣化しないようにするために、10-4[g/(m・day)]以下の水蒸気透過率を有するバリアフィルムが開示されている。特許文献3のバリアフィルムは、プラスチックフィルムから形成される基材と、基材の両面にそれぞれ原子層堆積法によって水蒸気バリア性を有する無機材料から形成される第1と第2のバリア層を有する。
ALD法は、前駆体(以下、「第1の前駆体」という、例えば、TMA;Tri-Methyl Aluminum)、またはプリカーサともいわれる活性に富むガスと、反応性ガス(ALD法では、これもまた前駆体と呼ばれるため、以下、当該前駆体を「第2の前駆体」という)と、を交互に用いる。これにより、基材表面における吸着と、これに続く化学反応と、によって原子レベルで一層ずつ薄膜を成長させて成膜する成膜方法である。
ALD法の具体的な成膜方法は、以下のような手法で行われる。1)始めに、いわゆるセルフ・リミッティング効果(基材上の表面吸着において、表面がある種のガスで覆われると、それ以上、該ガスの吸着が生じない現象のことをいう。)を利用し、基材上に前駆体が一層のみ吸着したところで未反応の前駆体を排気する(第1のステップ)。2)次いで、チャンバー内に反応性ガスを導入して、先の前駆体を酸化または還元させて所望の組成を有する薄膜を一層のみ形成した後に反応性ガスを排気する(第2のステップ)。ALD法では、上記第1及び第2のステップを1サイクルとし、このサイクルを繰り返し行うことで、基材上に薄膜を成長させる。したがって、ALD法では、二次元的に薄膜が成長する。また、ALD法は、従来の真空蒸着法やスパッタリング法、CVD法と比較しても、成膜欠陥が少ないことが特徴である。
また、ALD法は、他の成膜法と比較して斜影効果(スパッタリング粒子が基材の表面に対して斜めに入射して成膜バラツキが生じる現象)を有さず、ガスが入り込める隙間があれば成膜が可能である。そのため、ALD法は、深さと幅との比が大きい高アスペクト比を有する基材上のラインやホールの被膜のほか、三次元構造物の被膜用途でMEMS(MicroElectro Mechanical Systems)関連等にも応用が期待できる。
また、ALD法には、第2の前駆体を分解し、基材に吸着している第1の前駆体と反応させる工程において、反応を活性化させるためにプラズマを用いる方法がある。この方法は、プラズマ活性化ALD(PEALD:Plasma Enhanced ALD)、または、単に、プラズマALDと呼ばれている。
上記のALD法により薄膜を形成する対象として、例えば、ウェハやフォトマスク等のように小さな板状の基材、ガラス板等のように大面積でフレキシブル性がない基材、或いはフィルム状の基材のように大面積で、かつフレキシブル性を有する基材等を挙げることができる。
これらの基材にALD法により薄膜を形成する量産設備は、取り扱いの容易さ、成膜品質等に応じて様々な基材に対応している。例えば、1枚のウェハを成膜装置内に供給、ALD法による成膜、その後、次のウェハと入れ替えて再び成膜、を順次行う枚葉式成膜装置や、複数のウェハをまとめて成膜装置内にセットした後、全てのウェハに同一の成膜を行うバッチ式成膜装置等がある。
また、ガラス基材に成膜を行う場合、成膜の源となる部分に対してガラス基材を逐次搬送しながら、同時に成膜を行うインライン式成膜装置が用いられる。
また、フレシキブル基材に成膜を行う場合、ロールからフレシキブル基材を巻き出し、フレシキブル基材を搬送しながら成膜を行い、別のロールにフレシキブル基材を巻き取る、いわゆる巻き取り式(Roll to Roll:ロール・ツー・ロール)によるウェブコーティング成膜装置がある。
このALD法により形成される原子層堆積膜は、厚さが数nm~数十nmの薄膜であり、上記のように水蒸気透過率が10-4[g/(m・day)]台のハイバリア性を実現できる。しかしながら、このような原子層堆積膜は極めて薄いため、その表面に容易に傷がつきやすく、その傷が基材に到達する場合もあり、簡単にガスバリア性が損なわれることが知られている。しかし、上記の特許文献1~3には、原子層堆積膜の脆弱性を解決したガスバリア性フィルムはいずれも記載されていない。脆弱性についての具体的な現象としては、原子層堆積膜の膜厚方向への圧力や、原子層堆積膜面方向へのせん断応力など、外部からのスクラッチや圧迫の機械的ストレスがその表面に与えられることにより、原子層堆積膜に欠陥が発生するというものである。その欠陥がガスの透過するパスとなり、大気中のガスがパスを通じて原子層堆積膜と基材との間で出入りしてしまうため、ガスバリア性が低下する。また、基材と原子層堆積膜との間の密着強度が低下するおそれもある。
また、上記のウェブコーティング成膜装置の巻き取り方式によるプラスチック基材面への成膜の場合、原子層堆積膜を有する積層体の搬送中に原子層堆積膜のローラーとの接触や、原子層堆積膜の積層体のプラスチック基材との接触、あるいは成膜後の積層体を巻き取る際にプラスチック基材の他の原子層堆積膜面との接触による問題が生じる可能性がある。さらにはロールに巻取った状態、つまりロールでの輸送や保管、ガスバリア性フィルムとして加工する際などに上記のような積層体への外部からの機械的ストレスによる問題が生じる可能性があり、ガスバリア性の低下のリスクは排除できない。
成膜ライン及び成膜装置を、成膜された原子層堆積膜に機械的ストレスがかからない構成にすることは難しい。成膜ラインにおいて積層体を巻き取り、ロール状にして搬送、保管することができない場合、製造上の大きな問題である。
この外的な機械的ストレス対策として、接触塗工方式による保護フィルム(以下、「オーバーコート層」ともいう。)を積層体の原子層堆積膜面に直接形成し、原子層堆積膜を保護することも考えられる。しかしながら、塗工の際に塗工ヘッドなどの接触による機械的ストレスを受ける可能性もあり、接触塗工方式は好ましいとは言えない。
特許文献4には、原子層堆積層への外的な機械的ストレスを抑制又は低減し、且つ、プラスチック基材と原子層堆積膜との間の密着性の劣化を防ぐことにより、ガスバリア性の低下を防ぐことを目的として、原子層堆積膜上に特定の保護フィルム(オーバーコート層)を積層する技術が開示されている。
特表2007-516347号公報 特開2007-090803号公報 特開2012-096432号公報 国際公開第2016/136935号公報
プラスチック基材上に形成された原子層堆積膜、物理蒸着膜又は化学蒸着膜等のバリア層上に、オーバーコート層を積層するという上記技術は、確かに、ガスバリア性能低下の抑制効果はあるが、更なる改善が求められているのが実情である。
そこで、本発明は、ガスバリア性能の低下を高い基準で抑制できるガスバリア性フィルム及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等による研究により、プラスチック基材上に形成されたバリア層を含むガスバリア性フィルムにおけるガスバリア性能低下に対する抑制には、オーバーコート層におけるクッション性を更に高めることにより、バリア層への外的な機械的ストレスに対する抑制性能を向上させるとともに、オーバーコート層とバリア層との密着性を向上させることが重要なファクターであることが見出された。
そこで、上記課題を解決するために、本発明の第一の実施形態は以下の実施形態を含む。
[A1]
プラスチック基材と、上記プラスチック基材上の無機物を含むバリア層と、上記バリア層上のオーバーコート層とを備えたガスバリア性フィルムであり、上記オーバーコート層は、熱可塑性樹脂を含み、且つガラス転移温度が20℃以上100℃以下であるガスバリア性フィルム。
[A2]
上記オーバーコート層のマルテンス硬さが95N/mm以下である、[A1]に記載のガスバリア性フィルム。
[A3]
上記オーバーコート層が、上記熱可塑性樹脂として、水酸基を2個以上有するポリオールを含有する、[A1]又は[A2]に記載のガスバリア性フィルム。
[A4]
上記オーバーコート層が、上記熱可塑性樹脂として、水酸基価が10mgKOH/g以上250mgKOH/g以下であるポリオールを含有する、[A1]~[A3]の何れかに記載のガスバリア性フィルム。
[A5]
上記バリア層は、原子層堆積膜、物理蒸着膜又は化学蒸着膜の何れかである、[A1]~[A4]の何れかに記載のガスバリア性フィルム。
[A6]
[A1]~[A5]の何れかに記載のガスバリア性フィルムの製造方法であって、
原子層堆積法、物理蒸着法又は化学蒸着法の何れかにより上記プラスチック基材の表面に上記バリア層を形成する工程と、
支持体上に上記オーバーコート層を形成する工程と、
上記支持体から上記オーバーコート層を上記バリア層上へと熱転写する工程とを含むガスバリア性フィルムの製造方法。
[A7]
上記バリア層を形成する工程と、上記オーバーコート層を熱転写する工程とが、ロール・ツー・ロール方式により連続的に行われる、[A6]に記載のガスバリア性フィルムの製造方法。
また、上記課題を解決するために、第一の実施形態とは異なる形態として、本発明の第二の実施形態は以下の実施形態を含む。
[B1]
プラスチック基材と、上記プラスチック基材上の無機物を含むバリア層と、上記バリア層上の有機高分子樹脂を含むオーバーコート層とを備え、上記オーバーコート層のマルテンス硬さが95N/mm以下であるガスバリア性フィルム。
[B2]
上記オーバーコート層が、上記有機高分子樹脂として、OH価が10~100mgKOH/gの範囲にある樹脂を少なくとも含む、[B1]に記載のガスバリア性フィルム。
[B3]
上記オーバーコート層が、上記有機高分子樹脂として、酸価が10~100mgKOH/gの範囲にある樹脂を少なくとも含む、[B1]又は[B2]に記載のガスバリア性フィルム。
[B4]
上記オーバーコート層が、上記有機高分子樹脂として熱可塑性樹脂を少なくとも含む、[B1]~[B3]の何れかに記載のガスバリア性フィルム。
[B5]
上記オーバーコート層が、上記有機高分子樹脂として紫外線硬化性樹脂を少なくとも含む、[B1]~[B4]の何れかに記載のガスバリア性フィルム。
[B6]
上記オーバーコート層の厚みが、0.1μm以上3.0μm以下である[B1]~[B5]の何れかに記載のガスバリア性フィルム。
[B7]
上記バリア層は、原子層堆積膜、物理蒸着膜又は化学蒸着膜の何れかである、[B1]~[B6]の何れかに記載のガスバリア性フィルム。
[B8]
[B1]~[B7]の何れかに記載のガスバリア性フィルムの製造方法であって、
原子層堆積法、物理蒸着法又は化学蒸着法の何れかにより上記プラスチック基材の表面に上記バリア層を形成する工程と、
支持体上に上記オーバーコート層を形成する工程と、
上記支持体から上記オーバーコート層を上記バリア層上へと転写する工程とを含むガスバリア性フィルムの製造方法。
[B9]
上記バリア層を形成する工程と、上記オーバーコート層を転写する工程とが、ロール・ツー・ロール方式により連続的に行われる、[B8]に記載のガスバリア性フィルムの製造方法。
また、本発明者等による他の観点からの研究により、プラスチック基材上に形成されたバリア層を含むガスバリア性フィルムにおけるガスバリア性能低下に対する抑制には、オーバーコート層にウレタン架橋樹脂を使用することにより、バリア層への外的な機械的ストレスに対する抑制性能を向上させるとともに、オーバーコート層とバリア層との密着性を向上させることが重要なファクターであることが見出された。
そこで、上記課題を解決するために、第一及び第二とは異なる形態として、本発明の第三の実施形態は以下の実施形態を含む。
[C1]
プラスチック基材と、上記プラスチック基材上の無機物を含むバリア層と、上記バリア層上のオーバーコート層とを備えたガスバリア性フィルムであり、上記オーバーコート層は、ウレタン架橋樹脂を含むガスバリア性フィルム。
[C2]
上記オーバーコート層のマルテンス硬さが95N/mm以下である、[C1]に記載のガスバリア性フィルム。
[C3]
上記オーバーコート層の上記ウレタン架橋樹脂は、カプロラクトン変性部位を含有する、[C1]又は[C2]に記載のガスバリア性フィルム。
[C4]
上記オーバーコート層の上記ウレタン架橋樹脂は、アロファネート化部位を含有する、[C1]~[C3]の何れかに記載のガスバリア性フィルム。
[C5]
上記オーバーコート層の厚みが、0.1μm以上3.0μm以下である、[C1]~[C4]の何れかに記載のガスバリア性フィルム。
[C6]
上記バリア層は、原子層堆積膜、物理蒸着膜又は化学蒸着膜の何れかである、[C1]~[C5]の何れかに記載のガスバリア性フィルム。
[C7]
[C1]から[C6]の何れかに記載のガスバリア性フィルムの製造方法であって、原子層堆積法、物理蒸着法又は化学蒸着法の何れかにより上記プラスチック基材の表面に上記バリア層を形成する工程と、支持体上に上記オーバーコート層を形成する工程と、上記支持体から上記オーバーコート層を上記バリア層上へと転写する工程とを含むガスバリア性フィルムの製造方法。
[C8]
上記バリア層を形成する工程と、上記オーバーコート層を転写する工程とが、ロール・ツー・ロール方式により連続的に行われる、[C7]に記載のガスバリア性フィルムの製造方法。
また、本発明者等による他の観点からの研究により、プラスチック基材上に形成されたバリア層を含むガスバリア性フィルムにおけるガスバリア性能低下に対する抑制には、原子層堆積膜の上に積層するオーバーコート層と当該バリア層との間に粘着層を介在させてクッション性を更に高めることにより、バリア層への外的な機械的ストレスに対する抑制性能を向上させることが重要であると見出された。
そこで、上記課題を解決するために、第1~第3の実施形態とは異なる形態として、本発明の第四の実施形態は以下の実施形態を含む。
[D1]
プラスチック基材と、上記プラスチック基材上の無機物を含むバリア層と、上記バリア層上の粘着層と、上記粘着層上のオーバーコート層とを備えたガスバリア性フィルムであり、上記オーバーコート層は熱または活性エネルギー線の印加により硬化する樹脂組成物を含むガスバリア性フィルム。
[D2]
上記オーバーコート層のマルテンス硬さが300N/mm以下である、[D1]に記載のガスバリア性フィルム。
[D3]
上記粘着層のマルテンス硬さが10N/mm以下である、[D1]又は[D2]に記載のガスバリア性フィルム。
[D4]
上記オーバーコート層の厚みが0.1μm以上3.0μm以下である、[D1]~[D3]の何れかに記載のガスバリア性フィルム。
[D5]
上記粘着層の厚みが0.1μm以上3.0μm以下である、[D1]~[D4]の何れかに記載のガスバリア性フィルム。
[D6]
上記バリア層は、原子層堆積膜、物理蒸着膜又は化学蒸着膜の何れかである、[D1]~[D5]の何れかに記載のガスバリア性フィルム。
[D7]
[D1]から[D6]の何れかに記載のガスバリア性フィルムの製造方法であって、原子層堆積法、物理蒸着法又は化学蒸着法の何れかにより上記プラスチック基材の表面に上記バリア層を形成する工程と、支持体上に上記オーバーコート層と上記粘着層をこの順で形成する工程と、上記支持体から上記粘着層と上記オーバーコート層を上記バリア層上へと転写する工程とを含むガスバリア性フィルムの製造方法。
[D8]
上記バリア層を形成する工程と、上記粘着層と上記オーバーコート層を転写する工程とが、ロール・ツー・ロール方式により連続的に行われる、[D7]に記載のガスバリア性フィルムの製造方法。
本発明の上記態様によれば、ガスバリア性能の低下が効果的に抑制されたガスバリア性フィルム及びその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態にかかるガスバリア性フィルムの構成を示す断面図。 本発明の一実施形態にかかるガスバリア性積層体の構成を示す断面図。 本発明の一実施形態にかかるオーバーコート積層体の構成を示す断面図。 本発明の一実施形態にかかるガスバリア性フィルムの構成を示す断面図。 本発明の一実施形態にかかるガスバリア性積層体の構成を示す断面図。 本発明の一実施形態にかかるオーバーコート積層体の構成を示す断面図。 本発明の一実施形態にかかるガスバリア性フィルムの製造方法が含む、オーバーコート層の転写工程を示す概略図。 本発明の一実施形態にかかるガスバリア性フィルムの製造方法が含む、オーバーコート層の転写工程を示す概略図。 原子層堆積法による原子層堆積膜の成膜装置の一例を示す概略図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照し説明する。なお、同様又は類似した機能を有する要素については、同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。また、以下に説明する第一から第四の実施形態をまとめて「本実施形態」などという。
第一から第三の実施形態に係るガスバリア性フィルム10は、図1Aに示すように、プラスチック基材1と、プラスチック基材1の一方の面に形成されたバリア層2と、バリア層2上に形成されたオーバーコート層3を備える。また、図1Bに示すように、第一から第三の実施形態に係るガスバリア性積層体(以下において、「第一の積層体」とも言う。)11は、プラスチック基材1と、プラスチック基材1の一方の面に形成されたバリア層2を備える。さらに、図1Cに示すように、本実施形態に係るオーバーコート積層体12(以下において、「第二の積層体」とも言う。)は、支持体4と、支持体4上に形成されたオーバーコート層5を備える。なお、オーバーコート積層体12において、オーバーコート層5は未硬化の層である。
第四の実施形態に係るガスバリア性フィルム10は、図2Aに示すように、プラスチック基材1と、プラスチック基材1の一方の面に形成されたバリア層2と、バリア層2上に形成された粘着層6と、粘着層6上に形成されたオーバーコート層3を備える。また、図2Bに示すように、第四の実施形態に係るガスバリア性積層体(第一の積層体)11は、上述した第一から第三に係る第一の積層体と同様、プラスチック基材1と、プラスチック基材1の一方の面に形成されたバリア層2を備える。さらに、図2Cに示すように、第四の実施形態に係るオーバーコート積層体(第二の積層体)12は、支持体4と、支持体4上に形成されたオーバーコート層5と、オーバーコート層5上に形成された粘着層6を備える。なお、オーバーコート積層体12において、オーバーコート層5は未硬化の層である。
<プラスチック基材>
本実施形態において、プラスチック基材1は、プラスチックフィルムから形成される。本実施形態において使用可能な透明なプラスチックフィルムには、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリスチレレン(PS)、ポリアミド、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ナイロン-6、ポリカーボネート(PC)、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、アラミド、トリアセチルセルロース(TAC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、その他ポリ乳酸などの生分解性プラスチックも用いることができる。プラスチックフィルムは、延伸、未延伸のいずれでもよく、ウェブ状態で用いることができる。機械的強度や寸法安定性などが優れたプラスチックが好ましい。
特に、耐熱性や寸法安定性などの面から、包装材向けには二軸延伸ポリエチレンテレフタレートが好ましく、またより高い耐熱性や寸法安定性が求められる液晶ディスプレイ(LCD)や有機ELディスプレイ(OLED)などのフラットパネルディスプレイ(FPD)向けには、ポリエチレンナフタレート(PEN)やポリエーテルスルフォン(PES)、ポリカーボネート(PC)などが好ましい。
またこのプラスチック基材1には、帯電防止剤、紫外線吸収剤(紫外線防止剤)、可塑剤、滑剤などの添加剤も用途に応じて含有させることができる。さらに、バリア層の成膜面の密着性をよくするために、コロナ処理、低温プラズマ処理、イオンボンバード処理、薬品処理、溶剤処理などの表面処理を予め施すことができる。
なお、本実施形態におけるプラスチック基材の厚さは、特に制限されるものではないが、ガスバリア性フィルムの製造や加工適性などを考慮すると、25μm以上200μmの範囲にあることが好ましい。ただし、この範囲に限定されるものではない。このプラスチック基材1は、巻取り(Roll to Roll:ロール・ツー・ロール)方式の原子層堆積膜成膜装置で原子層堆積膜を成膜する場合は、ウェブ状の連続して巻き出し可能に巻き取られたロール状態で用意される。
<バリア層>
本実施形態において、バリア層2は、無機物を含む層であり、無機物として、例えば無機酸化物、無機窒化物及び無機酸窒化物から選択される少なくとも1種を含有する。より具体的には、バリア層2は、例えば、AlO、TiO、SiO、ZnO、SnOなどの無機酸化物を含む膜であってよく、あるいは、Al、Ti、Si、Zn、Snなどの金属若しくは非金属元素の窒化物又は酸窒化物を含む膜であってよく、あるいはこれらの元素を混合させた無機物を含む膜であってよい。
バリア層2の膜厚は、2nm以上500nm以下が好ましい。とくに、ガスバリア性フィルムを、有機ELディスプレイ分野、有機EL照明分野、有機太陽電池分野などの高いガスバリア性が求められる分野で使用する場合は、バリア層2の膜厚は、10nm以上であることが好ましい。
このようなバリア層2は、原子層堆積(ALD)法により形成される原子層堆積膜であってもよく、物理蒸着(PVD)法により形成される物理蒸着膜であってもよく、あるいは化学蒸着(CVD)法により形成される化学蒸着膜であってもよい。一実施形態において、バリア層2は、ALD法により形成される原子層堆積膜であることが好ましい。
(原子層堆積膜)
バリア層2としての原子層堆積膜は、原子層堆積(ALD)法によりプラスチック基材1上に成膜することにより形成される。堆積される材料(目的の堆積材料)は、用途、目的に応じて適宜選択される。
本実施形態における原子層を堆積する工程は、原子層堆積法によって、第一前駆体をプラスチック基材1表面に吸着させる工程、余剰の第一前駆体をパージする工程、第一前駆体を第二前駆体に暴露させることによって第一前駆体と第二前駆体とを反応させる工程、及び余剰の第二前駆体をパージする工程を有する原子層堆積工程を複数回繰り返す。
ここで原子層堆積膜として目的の堆積材料を酸化アルミニウム(AlO)とする場合、例えば、トリメチルアルミニウム(TMA;Tri-Methyl Aluminum)が使用される。なお、使用される第一前駆体を構成する材料は、目的の堆積材料にあわせて適宜選択される。例えば、酸化チタン(TiO)には、四塩化チタン(TiCl),酸化ケイ素(SiO)には、トリスジメチルアミノシラン(3DMAS)やビスジエチルアミノシラン(BDEAS)等を用いることができる。また、第二前駆体を構成する材料は、目的の堆積材料にあわせて適宜選択される。例えば、目的の堆積材料が酸化アルミニウムの場合は、水、オゾン、原子状酸素が使用される。また、パージガスとして不活性ガスが導入され、窒素、ヘリウム、アルゴン等から適宜選択されたガスが用いられる。
原子層を堆積する工程を、図5に示す原子層堆積法による原子層堆積膜の成膜装置20に基づき説明する。成膜装置20は、第一真空気室21と、第二真空気室22と、第三真空気室23と、搬送機構24とを備える巻き取り成膜装置である。第一真空気室21には、図示しない供給口より第一前駆体ガスが導入される。第二真空気室22には、図示しない供給口より第二前駆体ガスが導入される。第三真空気室23には、第一前駆体及び第二前駆体を排出するために用いられる図示しない供給口よりパージガスが導入される。搬送機構24は、保持部を有し、プラスチック基材1を、第一真空気室21、第二真空気室22、及び第三真空気室23に搬送する。保持部は、プラスチック基材1の幅方向の両端部を保持する。成膜装置20は、プラスチック基材1を巻き出し部25から巻き出し、プラスチック基材1上に原子層堆積膜の成膜を行う。搬送機構24により、プラスチック基材1が第一真空気室21及び第二真空気室22を通過する工程を1サイクルとする。これを交互に複数回通過させて、プラスチック基材1の表面に原子層を堆積させて原子層堆積膜2を形成した積層体11を形成する。この積層体11を巻き取り部26においてロール状に巻き取る。各真空気室21~23は、図示しない各排気口を排気部である真空ポンプ27に接続されている。真空ポンプ27の動作によって排気口を通って各真空気室21~23内のガスが外に排出される。
この1サイクルを複数回繰り返すことにより、プラスチック基材1の表面に所望の膜厚の原子層堆積膜を形成することができる。なお、上記1サイクルを複数回繰り返す際、プラスチック基材1の搬送速度は、前述の第一真空気室21,第二真空気室22,及び第三真空気室23にプラスチック基材1を曝すために必要な時間と、プラスチック基材1が各真空気室21,22,23を通過する通過距離とから算出した搬送速度の中から一番低い速度に設定される。
(物理蒸着膜)
バリア層2としての物理蒸着膜は、物理蒸着(PVD)法によりプラスチック基材1上に成膜することにより形成される。PVD法は、気相中で物質の表面に物理的手法により、目的とする物質、例えば、無機物等の薄膜を堆積する方法であり、例えば、スパッタリング法(DCスパッタリング、RFスパッタリング、イオンビームスパッタリング、およびマグネトロンスパッタリング等)、真空蒸着法、イオンプレーティング法などが挙げられる。
スパッタリング法は、真空チャンバー内にターゲットを設置し、高電圧をかけてイオン化した希ガス元素(通常はアルゴン)をターゲットに衝突させて、ターゲット表面の原子をはじき出し、基材に付着させる方法である。このとき、チャンバー内に窒素ガスや酸素ガスを流すことにより、アルゴンガスによってターゲットからはじき出された元素と、窒素や酸素とを反応させて無機層を形成する、反応性スパッタリング法を用いてもよい。
(化学蒸着膜)
バリア層2としての化学蒸着膜は、化学蒸着(CVD)法によりプラスチック基材1上に成膜することにより形成される。CVD法は、基材上に、目的とする薄膜の成分を含む原料ガスを供給し、基板表面或いは気相での化学反応により膜を堆積する方法である。また、化学反応を活性化する目的で、プラズマなどを発生させる方法などがあり、熱CVD法、触媒化学気相成長法、光CVD法、真空プラズマCVD法、大気圧プラズマCVD法など公知のCVD方式等が挙げられる。特に限定されるものではないが、製膜速度や処理面積の観点から、プラズマCVD法を適用することが好ましい。真空プラズマCVD法、大気圧または大気圧近傍の圧力下でのプラズマCVD法により得られるガスバリア層は、原材料(原料ともいう)である金属化合物、分解ガス、分解温度、投入電力などの条件を選ぶことで、目的の化合物を製造できるため好ましい。
<オーバーコート層>
(第一の実施形態におけるオーバーコート層)
本発明の第一の実施形態におけるオーバーコート層(OC層)3は、熱可塑性樹脂を含み、且つガラス転移温度が20℃以上100℃以下である。ガラス転移温度が20℃以上であることは、粘着性が増大し過ぎることを抑制し、熱転写後における固化が困難となることを防ぐため好ましい。この場合、バリア層2との密着性を高くすることができる。ガラス転移温度が100℃以下であることは、熱転写の際に要する温度が高温となり過ぎることを抑制し、転写性を向上させることができる。また、硬い膜にならずクッション性が向上するため、バリア層2に過度の応力がかかることを回避し、欠陥の発生を防ぐことができる。第一の実施形態におけるオーバーコート層3のガラス転移温度Tgは、より好ましくは25℃以上100℃以下であり、更に好ましくは30℃以上80℃以下である。
第一の実施形態におけるオーバーコート層3のマルテンス硬さは、特に限定されるものではなく適宜設定することができるが、以下に説明するように、クッション性の観点からは95N/mm以下であることが好ましい。マルテンス硬さが95N/mm以下である場合、オーバーコート層3は、基材をロール状に巻き取る際に巻き芯側の基材に加わる荷重をそのクッション性により十分に吸収することができるため、基材表面のバリア層2に加わる機械的ストレスを効果的に抑制し、ガスバリア性の低下を抑制することができる。更に、マルテンス硬さが95N/mm以下であるとき、バリア層2に対するオーバーコート層3の密着性も更に良好となる。
オーバーコート層3のマルテンス硬さは、1N/mm以上95N/mm以下であることがより好ましく、15N/mm以上80N/mm以下であることが更に好ましい。
マルテンス硬さは、物質の硬さ(硬度)の示し方の一つであり、ナノインデンテーション法で測定することができる。マルテンス硬さは、引っ掻き硬さの一種で、対面角90度のピラミッド形状のダイヤモンドを用い、試料表面に0.01ミリメートルの引っ掻き幅ができる時の荷重で表す。
第一の実施形態において、熱可塑性樹脂を含むオーバーコート層3を構成する材料は、熱転写が可能であり、オーバーコート層のガラス転移温度を20℃以上100℃以下に調整できるものであれば適宜選択することができる。例えば、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、エポキシポリオール、などの、水酸基を2個以上有するポリオールや、ポリ酢酸ビニルやポリ塩化ビニルなどのポリビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリウレタン樹脂などから適宜選択される。さらに、これらを任意の比率で混合してもよい。
第一の実施形態において、オーバーコート層3に含まれる熱可塑性樹脂は、水酸基を2個以上有するポリオールを含有することが好ましい。水酸基を2個以上有することで、バリア層2との密着性が高くなる。水酸基を2個以上有するポリオールの含有率は、特に限定されるものではなく、例えば、バリア層2との密着性の観点などから適宜設定される。
第一の実施形態において、オーバーコート層3は、熱可塑性樹脂としてアクリルポリオールを含有することが特に好ましい。アクリルポリオールとしては、水酸基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマーを重合させて得られる高分子化合物、水酸基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマーとその他のモノマーとを共重合させて得られる高分子化合物などが挙げられる。水酸基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマーとしては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。水酸基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマーと共重合可能なその他のモノマーとしては、水酸基を有さない(メタ)アクリル酸誘導体モノマーが好ましい。水酸基を有さない(メタ)アクリル酸誘導体モノマーとしては、例えば、アルキル基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマー、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマー、環構造を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマー等が挙げられる。アルキル基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマーとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。カルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマーとしては、例えば(メタ)アクリル酸などが挙げられる。環構造を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマーとしては、例えばベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。その他のモノマーとして、(メタ)アクリル酸誘導体モノマー以外のモノマーを用いてもよい。該モノマーとしては、例えばスチレンモノマー、シクロヘキシルマレイミドモノマー、フェニルマレイミドモノマーなどが挙げられる。上記(メタ)アクリル酸誘導体モノマー以外のモノマーは水酸基を有していてもよい。
第一の実施形態におけるオーバーコート層3に含有される熱可塑性樹脂は、水酸基価が10mgKOH/g以上、250mgKOH/g以下であることが好ましい。水酸基価(mgKOH/g)とは、樹脂中の水酸基量の指標であり、樹脂1g中の水酸基をアセチル化するために必要な水酸化カリウムのmg数を示す。水酸基価が10mgKOH/g以上であることは、バリア層2との密着性の観点から好ましい。水酸基価が250mgKOH/g以下であることは、耐水性の観点から好ましい。耐水性が向上すると、バリア層2の保護機能も向上し、欠陥の発生を抑制することができる。
第一の実施形態におけるオーバーコート層3に含有される熱可塑性樹脂の重量平均分子量は特に限定されるものではないが、例えば、3000以上200000以下が好ましく、5000以上100000以下がより好ましく、5000以上40000以下がさらに好ましい。なお、本明細書中の重量平均分子量は、ポリスチレンを基準として、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定された重量平均分子量とする。
第一の実施形態におけるオーバーコート層3は、熱可塑性樹脂以外に必要に応じて他の成分を更に含有していてもよい。含有し得る他の成分としては、例えば、硬化剤、酸化防止剤、耐候剤、熱安定剤、滑剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、可塑剤、帯電防止剤、着色剤、フィラー、界面活性剤、シランカップリング剤等が挙げられる。
第一の実施形態におけるオーバーコート層3に含有される熱可塑性樹脂の割合は、特に限定されるものではなく、適宜設定することができる。例えば、一実施形態において、オーバーコート層3の全質量を基準とし、10質量%以上100質量%以下を目安に適宜設定され得るが、使用する熱可塑性樹脂の種類や、併用される他の成分などとの関係で10質量%以下であってもよい。
第一の実施形態におけるオーバーコート層3の厚みは、特に限定されるものではなく適宜設定することができる。一実施形態において、オーバーコート層の厚みは、0.1μm以上10.0μm以下の範囲において適宜され得る。例えば、以下の観点からは、0.1μm以上3.0μm以下であることが好ましい。すなわち、オーバーコート層3は、バリア層2に対する外的な機械的ストレスから十分に保護し、ガスバリア性の低下を防ぐために、0.1μm以上の厚さであることが好ましい。通常、この厚みではクッション性が悪くなるため、上記保護機能が低下するが、本実施形態に係るオーバーコート層はクッション性に優れるため、0.1μm以上の厚みがあれば十分である。また、オーバーコート層3が厚すぎると、硬化収縮によりバリア層2に過度の応力がかかり、欠陥の発生の恐れがある。さらにオーバーコート層3が厚すぎると、例えば、有機ELディスプレイの素子の劣化に対して素子を空気から遮断する封止効果を発現するためにガスバリア性フィルム10で挟持する構造を採用した場合にはオーバーコート層3の端面からの水分の透過が無視できなくなる。そのため、オーバーコート層3の厚さは、3.0μm以下であることが好ましい。
図3に基づき、オーバーコート層3の転写工程の一実施形態を説明する。図3では、第一の巻き出しロール101から巻き出された第一の積層体11と、第二の巻き出しロール103から巻き出された第二の積層体12とが、バリア層2とオーバーコート層5が対向した状態となるように積層される。次いで、熱転写ロール28による熱の印加、あるいは、硬化処理部29から発生する熱30の印加によりオーバーコート層5を硬化した後、支持体4が剥離されることにより、バリア層2上にオーバーコート層3が転写される。なお、硬化処理部29から発生する熱30の印加によりオーバーコート層5を硬化する場合、ロール28は熱転写機能を有さなくてもよい。オーバーコート層3が転写されたガスバリア性フィルム10は、第一の巻き取りロール102により巻き取られ、剥離された支持体4は、第二の巻取りロール104に巻き取られる。
他の実施形態として、バリア層2のプラスチック基材1への成膜工程と、オーバーコート層3のバリア層2上への転写工程とを、ロール・ツー・ロール(Roll to Roll)方式により連続的に行ってもよい。すなわち、プラスチック基材1上にバリア層2を成膜した後に、インラインで、第二の積層体からオーバーコート層5をバリア層2上に転写してもよい。これにより、効率のよいガスバリア性フィルムの作製が可能となる。この場合、転写工程は真空中で行われるため、支持体1上に塗布形成されたオーバーコート層5に溶剤が含まれる、あるいは残留する場合は、あらかじめ溶剤を除去する工程を組み入れることが好ましい。
他の実施形態として、オーバーコート層5は、上述した転写による方法以外に、スピンコーティング法、ディッピング法、ダイコート法、スプレーコート法、エアナイフコート法等、公知の塗布方法により、バリア層2上に塗布形成した塗膜であってもよい。
(第二の実施形態におけるオーバーコート層)
本発明の第二の実施形態におけるオーバーコート層(OC層)3は、有機高分子樹脂を含み、且つマルテンス硬さが95N/mm以下の膜である。オーバーコート層のマルテンス硬さが95N/mm以下であることが有する技術的意義は、上掲の第一の実施形態において説明した通りであり、より好ましい範囲も第一の実施形態と同様である。
第二の実施形態におけるオーバーコート層3に含まれる有機高分子樹脂は、OH基とCOOH基の少なくとも何れかを官能基として有する有機高分子樹脂であることが好ましい。有機高分子樹脂がOH基を有する場合、OH価は10~100mgKOH/gの範囲にあることが好ましい。また、有機高分子樹脂がCOOH基を有する場合、酸価は10~100mgKOH/gの範囲にあることが好ましい。ここで、OH価(mgKOH/g)とは、樹脂中の水酸基量の指標であり、樹脂1g中の水酸基をアセチル化するために必要な水酸化カリウムのmg数を示す。また、酸価(mgKOH/g)とは、試料1g中に含有する遊離脂肪酸、樹脂酸などを中和するのに必要とする水酸化カリウムのmg数を示す。OH価又は酸価が10mgKOH/g以上であることは、官能基とバリア層2の表面との化学的な結合力を高め、バリア層2との密着性が向上するため好ましい。OH価又は酸価が100mgKOH/g以下であることは、耐湿熱試験などの耐久性試験でオーバーコート層の分解により生じたOH基又はCOOH基を含む析出物がオーバーコート層とバリア層との密着を阻害する傾向を抑制することができ好ましい。
第二の実施形態におけるオーバーコート層3に含まれる有機高分子樹脂は、マルテンス硬さを、95N/mm以下に調整できる樹脂であれば適宜選択することができ、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び活性エネルギー線硬化性樹脂から選択される1種又は2種以上を使用することができる。有機高分子樹脂は、バリア層に対する密着性の向上に寄与し得るものであることが更に好ましい。
熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、エポキシポリオール、などの、水酸基を2個以上有するポリオールや、ポリ酢酸ビニルやポリ塩化ビニルなどのポリビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリウレタン樹脂などから適宜選択される。さらに、これらを任意の比率で混合してもよい。
紫外線硬化性樹脂に利用できるモノマーとしては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N-ビニルプロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モノマー、例えば、トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレートなどが使用できる。この紫外線硬化性樹脂に利用できるオリゴマーとしては、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレートなどがある。
第二の実施形態において、オーバーコート層3は、有機高分子樹脂として、熱可塑性樹脂と紫外線硬化性樹脂を含むことが好ましい。有機高分子樹脂として、熱可塑性樹脂と紫外線硬化樹脂とを併用することで、第二の積層体12の未硬化のオーバーコート層5を、第一の積層体11のバリア層2と対向させた状態で積層した際に、未硬化のオーバーコート層5とバリア層2とを接着した状態とすることができる。その後、紫外線の印加により未硬化のオーバーコート層5を硬化した後、支持体4を剥離してバリア層2上にオーバーコート層3を転写し、ガスバリア性フィルム10を得ることができる。
有機高分子樹脂として、熱可塑性樹脂と紫外線硬化性樹脂とを併用する場合、その配合比は特に限定されるものではない。すなわち、熱可塑性樹脂と紫外線硬化樹脂とを併用することで、第二の積層体12の未硬化のオーバーコート層5を、第一の積層体11のバリア層2と対向させた状態で積層した際に、未硬化のオーバーコート層5とバリア層2とを接着した状態とすることができれば任意の割合で配合してよい。
第二の実施形態におけるオーバーコート層3は、有機高分子樹脂以外に必要に応じて添加物を更に含有していてもよい。添加物としては、例えば、酸化防止剤、耐候剤、熱安定剤、滑剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、可塑剤、帯電防止剤、着色剤、フィラー、界面活性剤、シランカップリング剤等が挙げられる。
オーバーコート層に占める有機高分子樹脂の割合は、特に限定されるものではなく、適宜設定することができる。
第二の実施形態におけるオーバーコート層3の厚みは、特に限定されるものではなく適宜設定することができる。一実施形態において、第二の実施形態におけるオーバーコート層3の厚みは、上掲の第一の実施形態において説明したオーバーコート層3の厚みと同様である。
第二の実施形態におけるオーバーコート層3の転写工程は、未硬化のオーバーコート層5の硬化手段の一部が異なることを除き、上掲の第一の実施形態におけるオーバーコート層3の転写工程において説明した通りである。すなわち、第二の実施形態においては、図4に示すように、硬化処理部29による硬化手段として、オーバーコート層に含有される有機高分子樹脂の種類に応じて、熱以外に活性エネルギー線31が使用されることがある。
また、未硬化のオーバーコート層5は、上掲の第一の実施形態と同様、転写による方法以外に、スピンコーティング法、ディッピング法、ダイコート法、スプレーコート法、エアナイフコート法等、公知の塗布方法により、バリア層2上に塗布形成した塗膜であってもよい。
(第三の実施形態におけるオーバーコート層)
本発明の第三の実施形態におけるオーバーコート層(OC層)3は、ウレタン架橋樹脂を含む。ウレタン架橋樹脂は、主剤としてのポリオールと硬化剤とを混合し反応させて得られる架橋物であり、主剤及び硬化剤は適宜選択することができる。例えば、主剤としてポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、エポキシポリオール、アクリルポリオールなどから適宜選択できる。硬化剤として、ポリイソシアネートを選択できる。なお、ポリイソシアネートは、アダクト体、ビュレット体、及びイソシアヌレート体のいずれでもよい。ウレタン架橋樹脂は、これらの主剤及び硬化剤と、必要に応じて開始剤や安定剤とを混合し架橋反応させた架橋物である。
第三の実施形態において、オーバーコート層3を構成するウレタン架橋樹脂は、カプロラクトン変性部位を含有することが好ましい。カプロラクトン変性部位とは、ε―カプロラクトンが開環した構造のことである。カプロラクトン変性部位を含有することで、柔軟な膜となり、基材をロール状に巻き取る際に巻き芯側の基材に加わる荷重をそのクッション性により十分に吸収することができるため、基材表面のバリア層2に加わる機械的ストレスを効果的に抑制し、ガスバリア性の低下を抑制することができる。カプロラクトン変性部位の含有率は、特に限定されるものではなく、例えば、ガスバリア性の低下抑制の観点などから、適宜設定される。
第三の実施形態において、オーバーコート層3を構成するウレタン架橋樹脂は、アロファネート化部位を含有することが好ましい。アロファネート化部位とは、アロファネート結合を有する構造のことである。アロファネート化部位を含有することで、柔軟な膜となり、基材をロール状に巻き取る際に巻き芯側の基材に加わる荷重をそのクッション性により十分に吸収することができるため、基材表面のバリア層2に加わる機械的ストレスを効果的に抑制し、ガスバリア性の低下を抑制することができる。アロファネート化部位の含有率は、特に限定されるものではなく、例えば、ガスバリア性の低下抑制の観点などから、適宜設定される。
第三の実施形態において、オーバーコート層3を構成するウレタン架橋樹脂は、主剤と硬化剤を混合して反応させた架橋物であるが、その主剤としてアクリルポリオールを使用して得られるウレタン架橋樹脂であることが特に好ましい。アクリルポリオールとしては、水酸基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマーを重合させて得られる高分子化合物、水酸基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマーとその他のモノマーとを共重合させて得られる高分子化合物などが挙げられる。水酸基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマーとしては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。水酸基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマーと共重合可能なその他のモノマーとしては、水酸基を有さない(メタ)アクリル酸誘導体モノマーが好ましい。水酸基を有さない(メタ)アクリル酸誘導体モノマーとしては、例えば、アルキル基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマー、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマー、環構造を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマー等が挙げられる。アルキル基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマーとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。カルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマーとしては、例えば(メタ)アクリル酸などが挙げられる。環構造を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマーとしては、例えばベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。その他のモノマーとして、(メタ)アクリル酸誘導体モノマー以外のモノマーを用いてもよい。該モノマーとしては、例えばスチレンモノマー、シクロヘキシルマレイミドモノマー、フェニルマレイミドモノマーなどが挙げられる。上記(メタ)アクリル酸誘導体モノマー以外のモノマーは水酸基を有していてもよい。
第三の実施形態において、オーバーコート層3を構成するウレタン架橋樹脂の重量平均分子量は特に限定されるものではないが、例えば、3000以上200000以下が好ましく、5000以上100000以下がより好ましく、5000以上40000以下がさらに好ましい。なお、本明細書中の重量平均分子量は、ポリスチレンを基準として、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定された重量平均分子量とする。
オーバーコート層は、本発明の効果を低下させない範囲内において、ウレタン架橋樹脂以外の樹脂を含んでいてもよく、また、他の添加剤を含んでいてもよい。
第三の実施形態において、オーバーコート層3を構成するウレタン架橋樹脂のガラス転移温度Tgは特に限定されるものではないが、例えば、以下の観点からは、20℃以上100℃以下が好ましく、25℃以上100℃以下がより好ましく、30℃以上80℃以下がさらに好ましい。ガラス転移温度が20℃未満であると、粘着性が大きく、転写後にも固化しない可能性がある。ガラス転移温度が100℃を超えると、高温をかけないと転写できないため、転写性が低下する可能性がある。さらに、ガラス転移温度が高すぎることで、硬い膜となりクッション性が低下するため、バリア層2に過度の応力がかかり、欠陥の発生の恐れがある。
第三の実施形態におけるオーバーコート層(OC層)3は、マルテンス硬さが95N/mm以下の膜であることが好ましい。オーバーコート層のマルテンス硬さが95N/mm以下であることが有する技術的意義は、上掲の第一の実施形態において説明した通りであり、より好ましい範囲も第一の実施形態と同様である。
第三の実施形態におけるオーバーコート層3の厚みは、特に限定されるものではなく適宜設定することができる。一実施形態において、第三の実施形態におけるオーバーコート層3の厚みは、上掲の第一の実施形態において説明したオーバーコート層3の厚みと同様である。
第三の実施形態におけるオーバーコート層3の転写工程は、上掲の第一の実施形態におけるオーバーコート層3の転写工程において説明した通りである。
また、未硬化のオーバーコート層5は、上掲の第一の実施形態と同様、転写による方法以外に、スピンコーティング法、ディッピング法、ダイコート法、スプレーコート法、エアナイフコート法等、公知の塗布方法により、バリア層2上に塗布形成した塗膜であってもよい。
(第四の実施形態におけるオーバーコート層及び粘着層)
・オーバーコート層
本発明の第四の実施形態におけるオーバーコート層(OC層)3は、熱又は活性エネルギー線の印加により硬化する樹脂組成物を含む。第四の実施形態に係るガスバリア性フィルムは後述する粘着層6を有するため、オーバーコート層3のマルテンス硬さは、300N/mm以下であればよい。すなわち、粘着層6が無い場合、オーバーコート層3のマルテンス硬さが高いと(例えば、95N/mm超)、オーバーコート層3は、基材をロール状に巻き取る際に巻き芯側の基材に加わる荷重をそのクッション性により十分に吸収することができないため、基材表面のバリア層に加わる機械的ストレスを効果的に抑制し、ガスバリア性の低下を抑制することが困難となる。
しかし、バリア層2とオーバーコート層3との間に粘着層6を介在させることで、オーバーコート層3のマルテンス硬さが300N/mm以下であれば、粘着層6のクッション性との相乗効果で基材表面のバリア層に加わる機械的ストレスを効果的に抑制し、ガスバリア性の低下を抑制することができる。
上述した粘着層6の効果を最大限とするために、粘着層6のマルテンス硬さは、10N/mm以下であることが好ましい。
オーバーコート層3は、上述の通り、熱又は活性エネルギー線の印加により硬化する樹脂組成物(以下において、「樹脂組成物」という。)を含む。樹脂組成物は、少なくとも有機高分子樹脂を含有し、この有機高分子樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び活性エネルギー線硬化性樹脂から選択される1種又は2種以上を使用することができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、エポキシポリオール、などの、水酸基を2個以上有するポリオールや、ポリ酢酸ビニルやポリ塩化ビニルなどのポリビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリウレタン樹脂などから適宜選択される。さらに、これらを任意の比率で混合してもよい。
活性エネルギー線硬化性樹脂として、例えば、紫外線硬化性樹脂を使用することができる。紫外線硬化性樹脂に利用できるモノマーとしては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N-ビニルプロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モノマー、例えば、トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレートなどが使用できる。この紫外線硬化性樹脂に利用できるオリゴマーとしては、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレートなどがある。
第四の実施形態において、オーバーコート層3は、有機高分子樹脂として、熱可塑性樹脂と紫外線硬化性樹脂を含むことが好ましい。有機高分子樹脂として、熱可塑性樹脂と紫外線硬化性樹脂とを併用する場合、その配合比は特に限定されるものではなく、適宜設定することができる。
第四の実施形態におけるオーバーコート層3は、有機高分子樹脂以外に必要に応じて添加物を更に含有していてもよい。添加物としては、例えば、硬化剤、酸化防止剤、耐候剤、熱安定剤、滑剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、可塑剤、帯電防止剤、着色剤、フィラー、界面活性剤、シランカップリング剤等が挙げられる。
オーバーコート層に占める有機高分子樹脂の割合は、特に限定されるものではなく、適宜設定することができる。
第四の実施形態におけるオーバーコート層3の厚みは、特に限定されるものではなく適宜設定することができる。一実施形態において、第三の実施形態におけるオーバーコート層3の厚みは、上掲の第一の実施形態において説明したオーバーコート層3の厚みと同様である。
第四の実施形態におけるオーバーコート層3の転写工程は、上掲の第二の実施形態におけるオーバーコート層3の転写工程において説明した通りである。
また、未硬化のオーバーコート層5は、上掲の第二の実施形態と同様、転写による方法以外に、スピンコーティング法、ディッピング法、ダイコート法、スプレーコート法、エアナイフコート法等、公知の塗布方法により、バリア層2上に塗布形成した塗膜であってもよい。
・粘着層
第四の実施形態における粘着層6としては、公知の材料を使用することができ、例えば、アクリル系、ウレタン系、ゴム系、フッ素系、シリコーン系粘着剤等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
粘着層6の厚みは、特に限定されるものではなく適宜設定することができる。一実施形態において、粘着層の厚みは、0.1μm以上10.0μm以下の範囲において適宜され得る。例えば、以下の観点からは、0.1μm以上3.0μm以下であることが好ましい。すなわち、粘着層6は、バリア層2に対する外的な機械的ストレスから十分に保護し、ガスバリア性の低下を防ぐために、0.1μm以上の厚さであることが好ましい。粘着層6が厚すぎると例えば、有機ELディスプレイの素子の劣化に対して素子を空気から遮断する封止効果を発現するためにガスバリア性フィルム10で挟持する構造を採用した場合には粘着層6の端面からの水分の透過が無視できなくなる。そのため、粘着層6の厚さは、3.0μm以下であることが好ましい。
<支持体>
本実施形態において、支持体4には、未硬化のオーバーコート層5が塗布形成されるため、支持体4は樹脂との濡れ性がよく、かつバリア層2に転写後のオーバーコート層5から、あるいは硬化したオーバーコート層3から剥離可能であればよい。支持体4として、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン、ポリエーテルスルフォン(PES)などのプラスチックフィルムを用いることができる。特に、耐熱性や寸法安定性などから二軸方向に延伸したポリエチレンテレフタレート(PET)が好ましい。
さらに、バリア層2に転写積層後の未硬化のオーバーコート層5、あるいは硬化したオーバーコート層3からの剥離が容易になるように、支持体4と未硬化のオーバーコート層5との間に易剥離層(図示しない)を設けてもよい。また支持体4の表面にコロナ処理やプラズマ処理などの表面処理を施してもよい。
オーバーコート積層体12は、支持体4の未硬化のオーバーコート層5が塗布形成された面とは反対側の面に、オーバーコート積層体12の巻取り時のブロッキング防止のために、ブロッキング防止層(図示しない)を設けてもよい。
支持体4の厚さは、12μm以上100μm以下であることが好ましい。支持体4は、厚さが薄すぎる場合は、機械的強度が不足し、未硬化のオーバーコート層5を支持できなる可能性がある。また厚すぎる場合は、支持体4が積層された状態で、未硬化のオーバーコート層5を硬化させる場合に、熱、紫外線あるいは電子線が支持体4に遮られ、未硬化のオーバーコート層5まで達しない可能性がある。他には、支持体4の剛性が高くなるため、剥離の時に強い力を要することになり、剥離性が悪くなる可能性がある。
本実施形態におけるガスバリア性フィルム及びガスバリア性フィルムの製造方法について、以下に具体的な実施例および比較例を挙げて説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。実施例および比較例について示す。
以下に示す重量平均分子量は、ポリスチレンを基準として、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定された重量平均分子量である。
[例A]
(実施例A1)
<原子層堆積膜を有する積層体(第一の積層体)の作製>
プラスチック基材として、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いた。PETフィルム上に原子層堆積法により、原子層堆積膜としてTiOを膜厚25nmに成膜形成した。このとき、原料ガス(第一前駆体)に四塩化チタン(TiCl)を用い、プロセスガスとしてOとNを用い、パージガスとしてNを用い、反応ガス(第二前駆体)兼プラズマ放電ガスとしてOを用い、真空気室に供給した。プラズマ励起用電源は、13.56MHZの電源を用い、ICP(Inductively
Coupled Plasma;誘導結合プラズマ)モードでプラズマ放電(250W)を実施し、原子層堆積膜を有する積層体(第一の積層体)を作製した。
<オーバーコート積層体(第二の積層体)の作製>
支持体として、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いた。PETフィルム上にシリコーンを含有した易剥離層を設けた。ガラス転移温度が25℃で、水酸基価が200mgKOH/gのアクリルポリオールを酢酸エチルで希釈し、オーバーコート形成用組成物を調製した。バーコーターにより膜厚が2.5μmとなるよう支持体の易剥離層面にオーバーコート形成用組成物を塗布形成した。これを120℃のオーブンで5分間乾燥させて、マルテンス硬さが10N/mmのオーバーコート層を有するオーバーコート積層体(第二の積層体)を作製した。
上記のようにして作製した第一の積層体と第二の積層体とを、原子層堆積膜と熱可塑性樹脂からなるオーバーコート層が対向する状態で積層した。熱可塑性樹脂からなるオーバーコート層を支持体側とプラスチック基材側との両側から、120℃に加温したロールを、速度0.5m/min.、印加圧力0.2MPaで通過させることで熱転写を行った後、支持体を剥離し、オーバーコート層を原子層堆積膜上に転写した。これにより、プラスチック基材、原子層堆積膜およびオーバーコート層を有するガスバリア性フィルムを得た。オーバーコート層のマルテンス硬さは10N/mmであった。
(実施例A2)
熱可塑性樹脂として、実施例A1で使用したアクリルポリオールに替え、ガラス転移温度が95℃で、水酸基価が20mgKOH/gであるアクリルポリオールを使用した以外は、実施例A1と同様の方法により、ガスバリア性フィルムを得た。オーバーコート層のマルテンス硬さは90N/mmであった。
(実施例A3)
熱可塑性樹脂として、実施例A1で使用したアクリルポリオールに替え、ガラス転移温度が60℃で、水酸基価が50mgKOH/gであるアクリルポリオールを使用した以外は、実施例A1と同様の方法により、ガスバリア性フィルムを得た。オーバーコート層は、マルテンス硬さが50N/mmであった。
(実施例A4)
<原子層堆積膜を有する積層体(第一の積層体)の作製>
実施例A1と同様の条件及び方法で、第一の積層体を得た。
<オーバーコート層の作製>
オーバーコート層形成用組成物として、実施例A1で調製した組成物と同じ組成物を用いた。上記で得られた第一の積層体の原子層堆積膜上に、スピンコーターを用いて、オーバーコート層形成用組成物を塗布し、乾燥、硬化させることにより、オーバーコート層を形成した。得られたガスバリア性フィルムのオーバーコート層は、マルテンス硬さが10N/mmであった。
(実施例A5)
熱可塑性樹脂として、実施例1で使用したアクリルポリオールに替え、ガラス転移温度が25℃で、水酸基価が5mgKOH/gであるウレタン樹脂を使用した以外は、実施例A1と同様の条件及び方法により、ガスバリア性フィルムを得た。オーバーコート層は、マルテンス硬さが40N/mmであった。
(実施例A6)
下記に示す1液と2液を、60/40(質量比)の配合比で混合し、コーティング液を作製した。
1液:テトラエトキシシラン10.4gに塩酸(0.1N)89.6gを加え、30分間攪拌し加水分解させた固形分3質量%(SiO換算)の加水分解溶液。
2液:ポリビニルアルコールの3質量%水/イソプロピルアルコール溶液=90:10(質量比)の溶液。
第一の積層体の作製において、上述したコーティング液をフィルム上にコーティングし、乾燥させた後、実施例A1の原子層堆積膜に替え、スパッタ法によりスパッタ膜を形成したこと以外は、実施例A1と同様の条件及び方法により、ガスバリア性フィルムを得た。
このとき、スパッタ膜の形成方法としては、まず、マグネトロンスパッタ装置のチャンバー内にPETフィルムをセットした。アルゴンガス(Ar)を200sccm、酸素ガス(O)を30sccm、チャンバー内部に導入し、チャンバー内の圧力が0.2Paとなるように調整した。ターゲットはSiターゲットを用い、電力密度3W/cmにて反応性スパッタリングを行った。
その結果、プラスチック基材、酸化ケイ素膜からなる膜厚90nmのスパッタ膜、及びマルテンス硬さが10N/mmのオーバーコート層を有するガスバリア性フィルムを得た。
(比較例A1)
実施例A1と同様の条件及び方法で、プラスチック基材上に原子層堆積膜を有する積層体を作製した。このプラスチック基材と原子層堆積膜からなる積層体をガスバリア性フィルムとした。
(比較例A2)
熱可塑性樹脂として、実施例A1で使用したアクリルポリオールに替え、ガラス転移温度が10℃で、水酸基価が300mgKOH/gであるアクリルポリオールを使用した以外は、実施例A1と同様の条件及び方法により、ガラスバリア性フィルムを得た。オーバーコート層のマルテンス硬さは、1N/mmであった。
(比較例A3)
熱可塑性樹脂として、実施例A1で使用したアクリルポリオールに替え、ガラス転移温度が120℃で、水酸基価が0mgKOH/gであるウレタン樹脂を使用した以外は、実施例A1と同様の条件及び方法により、ガラスバリア性フィルムを得た。オーバーコート層のマルテンス硬さは、150N/mmであった。
(比較例A4)
熱可塑性樹脂として、実施例A6で使用したアクリルポリオールに替え、ガラス転移温度が10℃で、水酸基価が300mgKOH/gであるアクリルポリオールを使用した以外は、実施例A6と同様の条件及び方法により、ガラスバリア性フィルムを得た。オーバーコート層のマルテンス硬さは、1N/mmであった。
<マルテンス硬さ>
オーバーコート層のマルテンス硬さを、ISO14577(-1、-2、-3)に準拠し測定した。具体的には、(株)フィッシャー・インストルメンツ製ナノインデンテーションシステム(商品名:FischerScope HM2000Xyp)を用いて測定した。対角度90度のピラミッド形状のダイヤモンドを用い、試料表面に0.01ミリメートルの引っ掻き幅ができる時の荷重として表す。
<ガラス転移温度Tg>
オーバーコート層のガラス転移温度を、ISO11357-2に準拠し、熱分析装置(TA7000PCステーション;日立ハイテクサイエンス社製)を用いて測定した。
<評価方法>
[水蒸気透過率]
得られた各ガスバリア性フィルムの水蒸気透過率を、MOCON社製AQUATRAN(製品名)を用いて測定した。これを初期の測定値とする。初期の水蒸気透過率を測定したサンプルと同等のサンプルに対して、面方向に垂直に2MPaの圧縮応力を加えた後に、水蒸気透過率を測定した。これを圧縮後の測定値とする。それぞれの水蒸気透過率の測定結果を表1に示す。
[密着性]
得られた各オーバーコート層の密着性を、JIS-K-5600-5-6に準拠し、100升クロスカットテープピール試験を用いて測定した。結果を表1に示す。
Figure 0007287284000001
表1から分かるように、実施例A1~A6のガスバリア性フィルムは、その作製直後と比べ、外的な機械的ストレスを付加させた場合でも、水蒸気透過率はほとんど変化していない。またオーバーコート層の密着性も、剥がれ無しか、剥がれがあっても許容範囲内であり、良好であった。
一方、比較例A1のオーバーコート層のないガスバリア性フィルムは、水蒸気透過率の極端な増加を示している。つまり、原子層堆積膜の脆弱性を表しており、保護層としてのオーバーコート層の機能を確認することができる。
また、比較例A2、A3及びA4の、ガラス転移温度や水酸基価が異なる熱可塑性樹脂を用いたガスバリア性フィルムは、実施例A1~A6と比べて、圧縮後の水蒸気透過率の増加が見られる。また、オーバーコート層の密着性も著しく低下している。保護層としてのオーバーコート層の機能が不十分であることを確認することができる。
[例B]
(実施例B1)
<原子層堆積膜を有する積層体(ガスバリア性積層体)の作製>
プラスチック基材として、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いた。PETフィルム上に原子層堆積法により、原子層堆積膜としてTiOを膜厚25nmに成膜形成した。このとき、原料ガス(第一前駆体)に四塩化チタン(TiCl)を用い、プロセスガスとしてOとNを用い、パージガスとしてOとNを用い、反応ガス(第二前駆体)兼プラズマ放電ガスとしてOを用い、真空気室に供給した。
プラズマ励起用電源は、13.56MHZの電源を用い、ICP(Inductively Coupled Plasma;誘導結合プラズマ)モードでプラズマ放電(250W)を実施し、原子層堆積膜を有する積層体を作製した。
<ガスバリア性フィルムの作製>
・オーバーコート層形成用組成物の調製
有機高分子樹脂として、OH価が88mgKOH/gであり、ガラス転移温度が25℃で、重量平均分子量(Mw)が14000のアクリルポリマー(樹脂(1))と、紫外線硬化性樹脂である二官能でガラス転移温度が29℃のポリエステルアクリレート(樹脂(2))とを、質量比が50:50の割合になるように混合し、固形分が24質量%になるようにシクロヘキサノンを加えて希釈した。さらに開始剤としてIRGACURE184(BASF社製)を、上記紫外線硬化樹脂の質量の2%加えて攪拌し、オーバーコート層形成用組成物を調製した。
・ガスバリア性フィルムの作製
上記で得たオーバーコート層形成用組成物を、スピンコーターにより上記積層体の原子層堆積膜の上に塗布し、膜厚2.5μmの塗膜を形成した。これを120℃のオーブンで4分間乾燥させた後、800mJ/cmの紫外線を照射してオーバーコート層を形成した。このようにして、プラスチック基材、原子層堆積膜およびマルテンス硬さが20N/mmのオーバーコート層を有するガスバリア性フィルムを得た。
(実施例B2)
<原子層堆積膜を有する積層体(ガスバリア性積層体)の作製>
原子層堆積膜を有する積層体(ガスバリア性積層体)の作製は、実施例B1と同様に行った。
<ガスバリア性フィルムの作製>
・オーバーコート層形成用組成物の調製
有機高分子樹脂として、OH価が88mgKOH/gであり、ガラス転移温度が25℃で、重量平均分子量(Mw)が14000のアクリルポリマーを用いた。これに固形分が24質量%になるようにシクロヘキサノンを加えて希釈し、オーバーコート層形成用組成物を調製した。
・ガスバリア性フィルムの作製
上記で得たオーバーコート層形成用組成物を、スピンコーターにより上記積層体の原子層堆積膜の上に塗布し、膜厚2.5μmの塗膜を形成した。これを120℃のオーブンで4分間乾燥させることによりオーバーコート層を形成した。このようにして、プラスチック基材、原子層堆積膜およびマルテンス硬さが90N/mmのオーバーコート層を有するガスバリア性フィルムを得た。
(実施例B3)
<ガスバリア性積層体(第一の積層体)の作製>
原子層堆積膜を有する積層体の作製は、実施例B1と同様に行った。
<オーバーコート積層体(第二の積層体)の作製>
・オーバーコート層形成用組成物の調製
有機高分子樹脂として、OH価が88mgKOH/gであり、ガラス転移温度が25℃で、重量平均分子量(Mw)が14000のアクリルポリマー(樹脂(1))と、紫外線硬化樹脂である二官能でガラス転移温度が29℃のポリエステルアクリレート(樹脂(2))とを、質量比が50:50の割合になるように混合し、固形分が20質量%になるように酢酸エチルを加えて希釈した。さらに開始剤としてIRGACURE184(BASF社製)を、上記紫外線硬化樹脂重量の質量の2%加えて攪拌し、オーバーコート層形成用組成物を調製した。
・第二の積層体の作製
支持体として、市販の離型・転写用フィルム(剥離力:0.3N/25mm;厚さ38μm)を用いた。上記で得たオーバーコート層形成用組成物を、バーコーターにより膜厚が2.5μmとなるよう支持体の易剥離層面に塗布形成した。これを80℃のオーブンで4分間乾燥させて、オーバーコート積層体(第二の積層体)を作製した。
<ガスバリア性フィルムの作製>
上記のようにして作製した第一の積層体と第二の積層体とを、原子層堆積膜とオーバーコート層が対向する状態で積層した。これに800mJ/cmの紫外線を照射してオーバーコート層を硬化させた後、支持体を剥離することにより、原子層堆積膜上にオーバーコート層を転写した。これにより、プラスチック基材、原子層堆積膜およびマルテンス硬さが20N/mmのオーバーコート層を有するガスバリア性フィルムを得た。
(実施例B4)
<原子層堆積膜を有する積層体(第一の積層体)の作製>
原子層堆積膜を有する積層体(第一の積層体)の作製は、実施例B1と同様に行った。
<オーバーコート積層体(第二の積層体)の作製>
・オーバーコート層形成用組成物の調製
有機高分子樹脂として、OH価が88mg/KOH/gであり、ガラス転移温度が25℃で、重量平均分子量(Mw)が14000のアクリルポリマー(樹脂(1))と、紫外線硬化性樹脂である二官能でガラス転移温度が29℃のポリエステルアクリレート(樹脂(2))を、質量比で、アクリルポリマー:ポリエステルアクリレート=65:35の割合になるように混合し、固形分が20質量%になるように酢酸エチルを加えて希釈した。さらに開始剤としてIRGACURE184(BASF社製)を、上記紫外線硬化樹脂の質量の2%加えて攪拌し、オーバーコート層形成用組成物を調製した。
・第二の積層体の作製
支持体として、市販の離型・転写用フィルム(剥離力:0.3N/25mm;厚さ38μm)を用いた。上記で得たオーバーコート層形成用組成物を、バーコーターにより膜厚が2.5μmとなるよう支持体の易剥離層面に塗布形成した。これを80℃のオーブンで4分間乾燥させて、オーバーコート積層体(第二の積層体)を作製した。
<ガスバリア性フィルムの作製>
上記のようにして作製した第一の積層体と第二の積層体とを、原子層堆積膜とオーバーコート層が対向する状態で積層した。これに800mJ/cmの紫外線を照射してオーバーコート層を硬化させた後、支持体を剥離した。これにより、プラスチック基材、原子層堆積膜およびマルテンス硬さが63N/mmのオーバーコート層を有するガスバリア性フィルムを得た。
(実施例B5)
下記に示す1液と2液を、60/40(質量比)の配合比で混合し、コーティング液を作製した。
1液:テトラエトキシシラン10.4gに塩酸(0.1N)89.6gを加え、30分間攪拌し加水分解させた固形分3質量%(SiO換算)の加水分解溶液。
2液:ポリビニルアルコールの3質量%水/イソプロピルアルコール溶液=90:10(質量比)の溶液。
第一の積層体の作製において、上述したコーティング液をフィルム上にコーティングし、乾燥させた後、実施例B1の原子層堆積膜に替え、スパッタ法によりスパッタ膜を形成したこと以外は、実施例B1と同様の条件及び方法により、ガスバリア性フィルムを得た。
このとき、スパッタ膜の形成方法としては、まず、マグネトロンスパッタ装置のチャンバー内にPETフィルムをセットした。アルゴンガス(Ar)を200sccm、酸素ガス(O)を30sccm、チャンバー内部に導入し、チャンバー内の圧力が0.2Paとなるように調整した。ターゲットはSiターゲットを用い、電力密度3W/cmにて反応性スパッタリングを行った。
その結果、プラスチック基材、酸化ケイ素膜からなる膜厚90nmのスパッタ膜、及びマルテンス硬さが20N/mmのオーバーコート層を有するガスバリア性フィルムを得た。
(比較例B1)
実施例B1と同様の条件及び方法で、原子層堆積膜を有する積層体を作製した。このプラスチック基材と原子層堆積膜からなる積層体をガスバリア性フィルムとした。
(比較例B2)
紫外線硬化性樹脂(樹脂(2))として、ポリエステルアクリレートに替えて、ガラス転移温度が250℃超であるジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを使用した以外は、実施例B1と同様にして、マルテンス硬さが250N/mmのオーバーコート層を有するガスバリア性フィルムを得た。
(比較例B3)
有機高分子樹脂として、OH価が<1mgKOH/gであり、ガラス転移温度が73℃で、重量平均分子量(Mw)が25000のポリエステルウレタン樹脂を用いた以外は実施例B2と同様にして、原子層堆積膜2およびマルテンス硬さが110N/mmのオーバーコート層3を有するガスバリア性フィルム10を得た。
(比較例B4)
紫外線硬化性樹脂(樹脂(2))として、ポリエステルアクリレートに替えて、ガラス転移温度が250℃超であるジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを使用した以外は、実施例B5と同様にして、マルテンス硬さが250N/mmのオーバーコート層を有するガスバリア性フィルムを得た。
上掲で得られた各ガスバリア性フィルムに関し、例Aと同様の方法で、マルテンス硬さ及、ガラス転移温度Tg、水蒸気透過率及び密着性を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0007287284000002
表2から分かるように、実施例B1~B5のガスバリア性フィルムは、その作製直後と比べ外的な機械的ストレスを付加させた場合でも、水蒸気透過率はほとんど変化していない。またオーバーコート層の密着性も、剥がれ無しで良好であった。
これに対し、比較例B1のオーバーコート層のないガスバリア性フィルムは、水蒸気透過率の極端な増加を示している。つまり、原子層堆積膜の脆弱性を表しており、保護層としてのオーバーコート層の機能を確認することができる。
また比較例B2及びB4でオーバーコート層のマルテンス硬さが250N/mmのサンプルでは、水蒸気透過率が一桁増加した。オーバーコート層のマルテンス硬さが高いことで外的な機械的ストレスに対して保護機能が不十分であることが確認できる。また密着性は100升全てが剥がれ、著しく低下していた。
さらに比較例B3でも水蒸気透過率の増加と密着力の低下が生じた。オーバーコート層のマルテンス硬さが110N/mmを超え、外的な機械的ストレスに対して保護機能が不十分であることが確認できる。またOH価が<1で低いことから、オーバーコート層の官能基と原子層堆積膜の表面との化学的な結合力が弱くなり密着力が低下していることが確認できる。
[例C]
(実施例C1)
<原子層堆積膜を有する積層体(第一の積層体)の作製>
プラスチック基材として、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いた。PETフィルム上に原子層堆積法により、原子層堆積膜としてTiOを膜厚25nmに成膜形成した。このとき、原料ガス(第一前駆体)に四塩化チタン(TiCl)を用い、プロセスガスとしてOとNを用い、パージガスとしてOとNを用い、反応ガス(第二前駆体)兼プラズマ放電ガスとしてOを用い、真空気室に供給した。プラズマ励起用電源は、13.56MHzの電源を用い、ICP(Inductively Coupled Plasma;誘導結合プラズマ)モードでプラズマ放電(250W)を実施し、原子層堆積膜を有する積層体(第一の積層体)を作製した。
<オーバーコート積層体(第二の積層体)の作製>
支持体として、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いた。PETフィルム上にシリコーンを含有した易剥離層を設けた。主剤であるアクリルポリオールと硬化剤であるポリイソシアネートとを酢酸エチルで混合希釈し、ウレタン架橋樹脂からなるオーバーコート形成用組成物を調製した。バーコーターにより膜厚が2.5μmとなるよう支持体の易剥離層面にオーバーコート形成用組成物を塗布形成した。これを120℃のオーブンで1分間乾燥させて、ウレタン架橋樹脂からなるオーバーコート層を有するオーバーコート積層体(第二の積層体)を作製した。
上記のようにして作製した第一の積層体と第二の積層体とを、原子層堆積膜とウレタン架橋樹脂からなるオーバーコート層が対向する状態で積層した。ウレタン架橋樹脂からなるオーバーコート層を支持体側とプラスチック基材側との両側から、120℃に加温したロールを、速度0.5m/min.、印加圧力0.2MPaで通過させることで転写を行った後、支持体を剥離し、オーバーコート層を原子層堆積膜上に転写した。これにより、プラスチック基材、原子層堆積膜およびオーバーコート層を有するガスバリア性フィルムを得た。オーバーコート層のマルテンス硬さは90N/mmであった。
(実施例C2)
ウレタン架橋樹脂として、カプロラクトン変性部位を持つウレタン架橋樹脂をオーバーコート層として使用した以外は、実施例C1と同様の方法により、ガスバリア性フィルムを得た。オーバーコート層のマルテンス硬さは10N/mmであった。
(実施例C3)
ウレタン架橋樹脂として、アロファネート化部位を持つウレタン架橋樹脂をオーバーコート層として使用した以外は、実施例C1と同様の方法により、ガスバリア性フィルムを得た。オーバーコート層のマルテンス硬さは20N/mmであった。
(実施例C4)
<原子層堆積膜を有する積層体(第一の積層体)の作製>
実施例C1と同様の条件及び方法で、第一の積層体を得た。
<オーバーコート層の作製>
オーバーコート層形成用組成物として、実施例C2で調製したカプロラクトン変性ウレタン架橋樹脂組成物と同じ組成物を用いた。上記で得られた第一の積層体の原子層堆積膜上に、スピンコーターを用いて膜厚が2.5μmとなるようオーバーコート層形成用組成物を塗布し、乾燥させることにより、オーバーコート層を形成した。得られたガスバリア性フィルムのオーバーコート層は、マルテンス硬さが10N/mmであった。
(実施例C5)
下記に示す1液と2液を、60/40(質量比)の配合比で混合し、コーティング液を作製した。
1液:テトラエトキシシラン10.4gに塩酸(0.1N)89.6gを加え、30分間攪拌し加水分解させた固形分3質量%(SiO換算)の加水分解溶液。
2液:ポリビニルアルコールの3質量%水/イソプロピルアルコール溶液=90:10(質量比)の溶液。
第一の積層体の作製において、上述したコーティング液をフィルム上にコーティングし、乾燥させた後、実施例C1の原子層堆積膜に替え、スパッタ法によりスパッタ膜を形成したこと以外は、実施例C1と同様の条件及び方法により、ガスバリア性フィルムを得た。
このとき、スパッタ膜の形成方法としては、まず、マグネトロンスパッタ装置のチャンバー内にPETフィルムをセットした。アルゴンガス(Ar)を200sccm、酸素ガス(O)を30sccm、チャンバー内部に導入し、チャンバー内の圧力が0.2Paとなるように調整した。ターゲットはSiターゲットを用い、電力密度3W/cmにて反応性スパッタリングを行った。
その結果、プラスチック基材、酸化ケイ素膜からなる膜厚90nmのスパッタ膜、及びマルテンス硬さが90N/mmのオーバーコート層を有するガスバリア性フィルムを得た。
(比較例C1)
実施例C1と同様の条件及び方法で、プラスチック基材上に原子層堆積膜を有する積層体を作製した。このプラスチック基材と原子層堆積膜からなる積層体をガスバリア性フィルムとした。
(比較例C2)
ウレタン架橋樹脂ではなく、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合樹脂をオーバーコート層として使用した以外は、実施例C1と同様の条件及び方法により、ガスバリア性フィルムを得た。オーバーコート層のマルテンス硬さは150N/mmであった。
(比較例C3)
ウレタン架橋樹脂ではなく、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合樹脂をオーバーコート層として使用した以外は、実施例C5と同様の条件及び方法により、ガスバリア性フィルムを得た。オーバーコート層のマルテンス硬さは150N/mmであった。
上掲で得られた各ガスバリア性フィルムに関し、例Aと同様の方法で、マルテンス硬さ、水蒸気透過率及び密着性を測定した。結果を表3に示す。
Figure 0007287284000003
表3から分かるように、実施例C1~C5のガスバリア性フィルムは、その作製直後と比べ、外的な機械的ストレスを付加させた場合でも、水蒸気透過率はあまり変化していない。またオーバーコート層の密着性も、剥がれ無しで良好であった。
一方、比較例C1のオーバーコート層のないガスバリア性フィルムは、水蒸気透過率の極端な増加を示している。つまり、原子層堆積膜の脆弱性を表しており、保護層としてのオーバーコート層の機能を確認することができる。
また、比較例C2、C3の、ウレタン架橋樹脂とは異なる樹脂を用いたガスバリア性フィルムは、実施例C1~C5と比べて、圧縮後の水蒸気透過率の増加が見られる。また、オーバーコート層の密着性も著しく低下している。保護層としてのオーバーコート層の機能が不十分であることを確認することができる。
[例D]
(実施例D1)
<原子層堆積膜を有する積層体(ガスバリア性積層体)の作製>
プラスチック基材として、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いた。PETフィルム上に原子層堆積法により、原子層堆積膜としてTiOを膜厚25nmに成膜形成した。このとき、原料ガス(第一前駆体)に四塩化チタン(TiCl)を用い、プロセスガスとしてOとNを用い、パージガスとしてOとNを用い、反応ガス(第二前駆体)兼プラズマ放電ガスとしてOを用い、真空気室に供給した。
プラズマ励起用電源は、13.56MHzの電源を用い、ICP(Inductively Coupled Plasma;誘導結合プラズマ)モードでプラズマ放電(250W)を実施し、原子層堆積膜を有する積層体を作製した。
<ガスバリア性フィルムの作製>
・オーバーコート層形成用組成物の調製
有機高分子樹脂として、OH価が88mgKOH/gであり、ガラス転移温度が25℃で、重量平均分子量(Mw)が14000のアクリルポリマー(熱可塑性樹脂)と、紫外線硬化性樹脂である多官能でガラス転移温度が250℃以上のウレタンアクリレートとを、質量比が50:50の割合になるように混合し、固形分が24質量%になるように酢酸エチルを加えて希釈した。さらに開始剤としてIRGACURE184(BASF社製)を、上記紫外線硬化樹脂の質量の2%加えて攪拌し、オーバーコート層形成用組成物を調製した。
・粘着層形成用組成物の調製
粘着層として、付加硬化型で粘着力(糊厚み)が8.7N/25mm(30μm)であるシリコーン粘着剤を固形分が30質量%になるようにトルエンを加えて希釈した。さらに白金触媒を粘着剤の質量の0.5%加えて撹拌し、粘着層形成用組成物を調製した。
・ガスバリア性フィルムの作製
上記で得た粘着層形成用組成物を、スピンコーターにより上記積層体の原子層堆積膜の上に塗布し、膜厚2.5μmの塗膜を形成した。これを100℃のオーブンで1分間乾燥させた。さらにその上にオーバーコート層形成用組成物を、スピンコーターにより上記積層体の原子層堆積膜の上に塗布し、膜厚2.5μmの塗膜を形成した。これを80℃のオーブンで4分間乾燥させた後、800mJ/cmの紫外線を照射してオーバーコート層を形成した。このようにして、プラスチック基材、原子層堆積膜、粘着層およびマルテンス硬さが183N/mmのオーバーコート層を有するガスバリア性フィルムを得た。
(実施例D2)
<原子層堆積膜を有する積層体(ガスバリア性積層体)の作製>
原子層堆積膜を有する積層体(ガスバリア性積層体)の作製は、実施例D1と同様に行った。粘着層形成用組成物の調製は、実施例D1と同様に行った。
<ガスバリア性フィルムの作製>
・オーバーコート層形成用組成物の調製
有機高分子樹脂として、OH価が88mgKOH/gであり、ガラス転移温度が25℃で、重量平均分子量(Mw)が14000のアクリルポリマー(熱可塑性樹脂)を用いた。これにキシリレンジイソシアネート(XDI)型の硬化剤を有機高分子樹脂質量:硬化剤質量=2:1になるように加え、固形分が24質量%になるように酢酸エチルを加えて希釈し、オーバーコート層形成用組成物を調製した。
・ガスバリア性フィルムの作製
上記で得た粘着層形成用組成物を、スピンコーターにより上記積層体の原子層堆積膜の上に塗布し、膜厚2.5μmの塗膜を形成した。これを100℃のオーブンで1分間乾燥させた。さらにその上にオーバーコート層形成用組成物を、スピンコーターにより上記積層体の原子層堆積膜の上に塗布し、膜厚2.5μmの塗膜を形成した。これを80℃のオーブンで4分間乾燥させた後、50℃24hでエージングしてオーバーコート層を形成した。このようにして、プラスチック基材、原子層堆積膜、粘着層およびマルテンス硬さが227N/mmのオーバーコート層を有するガスバリア性フィルムを得た。
(実施例D3)
<原子層堆積膜を有する積層体(ガスバリア性積層体)の作製>
原子層堆積膜を有する積層体(ガスバリア性積層体)の作製は、実施例D1と同様に行った。粘着層形成用組成物の調製は、実施例D1と同様に行った。
・オーバーコート層形成用組成物の調製
有機高分子樹脂として、ガラス転移温度が110℃で、重量平均分子量(Mw)が20000のポリマー型アクリレート樹脂(紫外線硬化型ポリマー)に固形分が24質量%になるように酢酸エチルを加えて希釈した。さらに開始剤としてIRGACURE184(BASF社製)を、上記紫外線硬化樹脂の質量の2%加えて攪拌し、オーバーコート層形成用組成物を調製した。
・ガスバリア性フィルムの作製
上記で得た粘着層形成用組成物を、スピンコーターにより上記積層体の原子層堆積膜の上に塗布し、膜厚2.5μmの塗膜を形成した。これを100℃のオーブンで1分間乾燥させた。さらにその上にオーバーコート層形成用組成物を、スピンコーターにより上記積層体の原子層堆積膜の上に塗布し、膜厚2.5μmの塗膜を形成した。これを80℃のオーブンで4分間乾燥させた後、800mJ/cmの紫外線を照射してオーバーコート層を形成した。このようにして、プラスチック基材、原子層堆積膜、粘着層およびマルテンス硬さが258N/mmのオーバーコート層を有するガスバリア性フィルムを得た。
(実施例D4)
<ガスバリア性積層体(第一の積層体)の作製>
原子層堆積膜を有する積層体の作製は、実施例D2と同様に行った。
粘着層形成用組成物の調製は、実施例D2と同様に行った。
オーバーコート層形成用組成物の調製は実施例D2と同様に行った。
・第二の積層体の作製
支持体として、市販の離型・転写用フィルム(剥離力:0.3N/25mm;厚さ38μm)を用いた。上記で得たオーバーコート層形成用組成物を、スピンコーターにより膜厚が2.5μmとなるよう支持体の易剥離層面に塗布形成した。これを80℃のオーブンで4分間乾燥させた。さらにこのオーバーコート層の上に上記得た粘着層形成用組成物を、スピンコーターにより上記積層体の原子層堆積膜の上に塗布し、膜厚2.5μmの塗膜を形成した。これを100℃のオーブンで1分間乾燥させた。オーバーコート積層体(第二の積層体)を作製した。
<ガスバリア性フィルムの作製>
上記のようにして作製した第一の積層体と第二の積層体とを、原子層堆積膜と粘着層が対向する状態で積層した。これを50℃24hでエージングしてオーバーコート層を硬化させた。オーバーコート層を硬化させた後、支持体を剥離することにより、原子層堆積膜上に粘着層とオーバーコート層を転写した。これにより、プラスチック基材、原子層堆積膜、粘着層およびマルテンス硬さが227N/mmのオーバーコート層を有するガスバリア性フィルムを得た。
(実施例D5)
<ガスバリア性積層体(第一の積層体)の作製>
原子層堆積膜を有する積層体の作製は、実施例D3と同様に行った。
粘着層形成用組成物の調製は、実施例D3と同様に行った。オーバーコート層形成用組成物の調製は実施例D3と同様に行った。
・第二の積層体の作製
支持体として、市販の離型・転写用フィルム(剥離力:0.3N/25mm;厚さ38μm)を用いた。上記で得たオーバーコート層形成用組成物を、スピンコーターにより膜厚が2.5μmとなるよう支持体の易剥離層面に塗布形成した。これを80℃のオーブンで4分間乾燥させた。さらにこのオーバーコート層の上に上記得た粘着層形成用組成物を、スピンコーターにより上記積層体の原子層堆積膜の上に塗布し、膜厚2.5μmの塗膜を形成した。これを100℃のオーブンで1分間乾燥させた。オーバーコート積層体(第二の積層体)を作製した。
<ガスバリア性フィルムの作製>
上記のようにして作製した第一の積層体と第二の積層体とを、原子層堆積膜と粘着層が対向する状態で積層した。これに800mJ/cmの紫外線を照射してオーバーコート層を硬化させた後、支持体を剥離することにより、原子層堆積膜上に粘着層とオーバーコート層を転写した。これにより、プラスチック基材、原子層堆積膜、粘着層およびマルテンス硬さが258N/mmのオーバーコート層を有するガスバリア性フィルムを得た。
(実施例D6)
下記に示す1液と2液を、60/40(質量比)の配合比で混合し、コーティング液を作製した。
1液:テトラエトキシシラン10.4gに塩酸(0.1N)89.6gを加え、30分間攪拌し加水分解させた固形分3質量%(SiO換算)の加水分解溶液。
2液:ポリビニルアルコールの3質量%水/イソプロピルアルコール溶液=90:10(質量比)の溶液。
第一の積層体の作製において、上述したコーティング液をフィルム上にコーティングし、乾燥させた後、実施例D1の原子層堆積膜に替え、スパッタ法によりスパッタ膜を形成したこと以外は、実施例D1と同様の条件及び方法により、ガスバリア性フィルムを得た。
このとき、スパッタ膜の形成方法としては、まず、マグネトロンスパッタ装置のチャンバー内にPETフィルムをセットした。アルゴンガス(Ar)を200sccm、酸素ガス(O)を30sccm、チャンバー内部に導入し、チャンバー内の圧力が0.2Paとなるように調整した。ターゲットはSiターゲットを用い、電力密度3W/cmにて反応性スパッタリングを行った。
その結果、プラスチック基材、酸化ケイ素膜からなる膜厚90nmのスパッタ膜、粘着層、及びマルテンス硬さが183N/mmのオーバーコート層を有するガスバリア性フィルムを得た。
(比較例D1)
実施例D2と同様の条件及び方法で、原子層堆積膜を有する積層体を作製した。
オーバーコート層形成用組成物の調製は実施例D2と同様に行った。
・ガスバリア性フィルムの作製
上記で得たオーバーコート層形成用組成物を、スピンコーターにより上記積層体の原子層堆積膜の上に塗布し、膜厚2.5μmの塗膜を形成した。これを80℃のオーブンで4分間乾燥させた後、50℃24hでエージングしてオーバーコート層を形成した。このようにして、プラスチック基材、原子層堆積膜およびマルテンス硬さが227N/mmのオーバーコート層を有するガスバリア性フィルムを得た。
(比較例D2)
実施例D1と同様の条件及び方法で、原子層堆積膜を有する積層体を作製した。
オーバーコート層形成用組成物の調製は実施例D1と同様に行った。
(比較例D3)
実施例D6と同様の条件及び方法で、スパッタ膜を有する積層体を作製した。
オーバーコート層形成用組成物の調製は実施例D1と同様に行った。
・第二の積層体の作製
支持体として、市販の離型・転写用フィルム(剥離力:0.3N/25mm;厚さ38μm)を用いた。上記で得たオーバーコート層形成用組成物を、バーコーターにより膜厚が2.5μmとなるよう支持体の易剥離層面に塗布形成した。これを80℃のオーブンで4分間乾燥させた。
<ガスバリア性フィルムの作製>
上記のようにして作製した第一の積層体と第二の積層体とを、原子層堆積膜とオーバーコート層が対向する状態で積層した。これに800mJ/cmの紫外線を照射してオーバーコート層を硬化させた後、支持体を剥離することにより、原子層堆積膜上に粘着層とオーバーコート層を転写した。これにより、プラスチック基材、原子層堆積膜、粘着層およびマルテンス硬さが183N/mmのオーバーコート層を有するガスバリア性フィルムを得た。
上掲で得られた各ガスバリア性フィルムに関し、例Aと同様の方法で、マルテンス硬さ及び水蒸気透過率を測定した。結果を表4に示す。
Figure 0007287284000004
表4から分かるように、スピンコーターを用いた塗工により粘着層を形成した実施例D1~D3、D6のガスバリア性フィルムは、マルテンス硬さが95N/mmを大きく超えて高いにもかかわらずその作製直後と比べ外的な機械的ストレスを付加させた場合でも、水蒸気透過率はほとんど変化していない。また粘着層を形成して転写にて作製した実施例D4~D5についても同様に、マルテンス硬さが95N/mmを大きく超えて高いにもかかわらずその作製直後と比べ外的な機械的ストレスを付加させた場合でも、水蒸気透過率はほとんど変化していない。
これに対し、比較例D1、D2の粘着層の無いガスバリア性フィルムは、塗工と転写により作製したそれぞれのフィルムで水蒸気透過率が10-4g/m・dayから10-3g/m・dayまで劣化していることがわかる。比較例D3についても水蒸気透過率が10-3g/m・dayから10-2g/m・dayまで劣化していることがわかる。つまり粘着層を用いることによりオーバーコート層のマルテンス硬さが高くても、高いバリア性を維持するオーバーコート層の機能を確認することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明は、ガスバリア性フィルム及びその製造方法に適用可能であり、具体的には、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、有機EL照明、有機太陽電池、半導体ウェハ等の電子部品や、医薬品や食料等の包装用フィルム、精密部品の包装用フィルム等に適用可能できる。
1 プラスチック基材
2 バリア層
3 オーバーコート層
4 支持体
5 オーバーコート層(未硬化)
6 粘着層
10 ガスバリア性フィルム
11 ガスバリア性積層体(第一の積層体)
12 オーバーコート積層体(第二の積層体)
20 原子層堆積膜の成膜装置
21 第一真空気室
22 第二真空気室
23 第三真空気室
24 搬送機構
25 巻き出し部
26 巻き取り部
27 真空ポンプ
28 ロール(熱転写ロール)
29 硬化処理部
30 熱
31 活性エネルギー線
101 第一の巻き出しロール
102 第一の巻き取りロール
103 第二の巻き出しロール
104 第二の巻き取りロール

Claims (13)

  1. プラスチック基材と、前記プラスチック基材上の無機物を含むバリア層と、前記バリア層上のオーバーコート層とを備えたガスバリア性フィルムであり、前記オーバーコート層は、熱可塑性樹脂を含み、ガラス転移温度が20℃以上100℃以下であり、マルテンス硬さが95N/mm 以下であり、且つ、転写膜であるガスバリア性フィルム。
  2. 前記オーバーコート層が、前記熱可塑性樹脂として、水酸基を2個以上有するポリオールを含有する、請求項1に記載のガスバリア性フィルム。
  3. 前記オーバーコート層が、前記熱可塑性樹脂として、水酸基価が10mgKOH/g以上250mgKOH/g以下であるポリオールを含有する、請求項1又は2に記載のガスバリア性フィルム。
  4. 前記バリア層は、原子層堆積膜、物理蒸着膜又は化学蒸着膜の何れかである、請求項1~の何れか1項に記載のガスバリア性フィルム。
  5. 請求項1~の何れか1項に記載のガスバリア性フィルムの製造方法であって、
    原子層堆積法、物理蒸着法又は化学蒸着法の何れかにより前記プラスチック基材の表面に前記バリア層を形成する工程と、
    支持体上に前記オーバーコート層を形成する工程と、
    前記支持体から前記オーバーコート層を前記バリア層上へと熱転写する工程とを含むガスバリア性フィルムの製造方法。
  6. 前記バリア層を形成する工程と、前記オーバーコート層を熱転写する工程とが、ロール・ツー・ロール方式により連続的に行われる、請求項に記載のガスバリア性フィルムの製造方法。
  7. プラスチック基材と、前記プラスチック基材上の無機物を含むバリア層と、前記バリア層上の有機高分子樹脂を含むオーバーコート層とを備え、前記オーバーコート層は、前記有機高分子樹脂としてOH価が10~100mgKOH/gの範囲にある樹脂を少なくとも含み、マルテンス硬さが95N/mm以下であり、且つ、転写膜であるガスバリア性フィルム。
  8. 前記オーバーコート層が、前記有機高分子樹脂として熱可塑性樹脂を少なくとも含む、請求項に記載のガスバリア性フィルム。
  9. 前記オーバーコート層が、前記有機高分子樹脂として紫外線硬化性樹脂を少なくとも含む、請求項7又は8に記載のガスバリア性フィルム。
  10. 前記オーバーコート層の厚みが、0.1μm以上3.0μm以下である請求項7~9の何れか1項に記載のガスバリア性フィルム。
  11. 前記バリア層は、原子層堆積膜、物理蒸着膜又は化学蒸着膜の何れかである、請求項7~10の何れか1項に記載のガスバリア性フィルム。
  12. 請求項7~11の何れか1項に記載のガスバリア性フィルムの製造方法であって、
    原子層堆積法、物理蒸着法又は化学蒸着法の何れかにより前記プラスチック基材の表面に前記バリア層を形成する工程と、
    支持体上に前記オーバーコート層を形成する工程と、
    前記支持体から前記オーバーコート層を前記バリア層上へと転写する工程とを含むガスバリア性フィルムの製造方法。
  13. 前記バリア層を形成する工程と、前記オーバーコート層を転写する工程とが、ロール・ツー・ロール方式により連続的に行われる、請求項12に記載のガスバリア性フィルムの製造方法。
JP2019569619A 2018-02-02 2019-02-01 ガスバリア性フィルム及びその製造方法 Active JP7287284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017560 2018-02-02
JP2018017575 2018-02-02
JP2018017575 2018-02-02
JP2018017560 2018-02-02
JP2018075447 2018-04-10
JP2018075447 2018-04-10
JP2018075455 2018-04-10
JP2018075455 2018-04-10
PCT/JP2019/003687 WO2019151495A1 (ja) 2018-02-02 2019-02-01 ガスバリア性フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019151495A1 JPWO2019151495A1 (ja) 2021-02-12
JP7287284B2 true JP7287284B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=67479292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569619A Active JP7287284B2 (ja) 2018-02-02 2019-02-01 ガスバリア性フィルム及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200361188A1 (ja)
EP (1) EP3747647A4 (ja)
JP (1) JP7287284B2 (ja)
CN (1) CN111971168B (ja)
WO (1) WO2019151495A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2026895B1 (en) * 2020-11-13 2022-06-30 Levitech B V Multi-chamber apparatus and method for ALD
WO2023054019A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 富士フイルム株式会社 圧電フィルムおよび積層圧電素子
CN114563325A (zh) * 2022-03-15 2022-05-31 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 电学Ca膜法水渗透率测试的装置及水渗透率的测试方法
CN115572400B (zh) * 2022-10-10 2023-11-07 兰州空间技术物理研究所 一种高致密复合型原子氧防护薄膜的制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178137A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリアフィルムとこれを用いた積層材、画像表示媒体
JP2006116733A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Dainippon Printing Co Ltd バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2008056835A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd 蒸着フィルム用コート剤組成物
WO2011108438A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 株式会社 きもと 機能性積層板、タッチパネル用透明導電性積層板、およびこれを用いたタッチパネル
WO2013015417A1 (ja) 2011-07-28 2013-01-31 凸版印刷株式会社 積層体、ガスバリアフィルム、積層体の製造方法、及び積層体製造装置
JP2013082106A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd ガスバリア性積層体
JP2013202949A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性積層体
WO2014156888A1 (ja) 2013-03-27 2014-10-02 凸版印刷株式会社 積層体及びガスバリアフィルム
JP2016155352A (ja) 2015-02-26 2016-09-01 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法及びガスバリア性フィルム
JP2017110142A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 Dic株式会社 ポリエステルポリオール、コーティング材、及び包装材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103215569A (zh) 2003-05-16 2013-07-24 纳幕尔杜邦公司 通过原子层沉积形成的塑料基材阻挡层膜
JP2007090803A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Fujifilm Corp ガスバリアフィルム、並びに、これを用いた画像表示素子および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012096432A (ja) 2010-11-01 2012-05-24 Sony Corp バリアフィルム及びその製造方法
JP6361264B2 (ja) * 2014-04-24 2018-07-25 凸版印刷株式会社 ガスバリア性積層体
JP6740810B2 (ja) * 2015-09-01 2020-08-19 東洋紡株式会社 ハードコートポリエステルフィルム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178137A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリアフィルムとこれを用いた積層材、画像表示媒体
JP2006116733A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Dainippon Printing Co Ltd バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2008056835A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd 蒸着フィルム用コート剤組成物
WO2011108438A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 株式会社 きもと 機能性積層板、タッチパネル用透明導電性積層板、およびこれを用いたタッチパネル
WO2013015417A1 (ja) 2011-07-28 2013-01-31 凸版印刷株式会社 積層体、ガスバリアフィルム、積層体の製造方法、及び積層体製造装置
JP2013082106A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd ガスバリア性積層体
JP2013202949A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性積層体
WO2014156888A1 (ja) 2013-03-27 2014-10-02 凸版印刷株式会社 積層体及びガスバリアフィルム
JP2016155352A (ja) 2015-02-26 2016-09-01 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法及びガスバリア性フィルム
WO2016136935A1 (ja) 2015-02-26 2016-09-01 凸版印刷株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法及びガスバリア性フィルム
JP2017110142A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 Dic株式会社 ポリエステルポリオール、コーティング材、及び包装材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019151495A1 (ja) 2021-02-12
EP3747647A4 (en) 2021-03-31
EP3747647A1 (en) 2020-12-09
US20200361188A1 (en) 2020-11-19
CN111971168A (zh) 2020-11-20
CN111971168B (zh) 2023-09-05
WO2019151495A1 (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7287284B2 (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP5394867B2 (ja) ガスバリア膜およびガスバリアフィルム
US10961622B2 (en) Gas barrier film and method of manufacturing the same
US20150325810A1 (en) Organic el laminate
US10164210B2 (en) Functional film
WO2013161809A1 (ja) ガスバリア性フィルム、およびこれを用いる電子デバイス
JP5983454B2 (ja) ガスバリア性フィルム
US20160207285A1 (en) Functional film amd method for producing functional film
JP2023073287A (ja) 光拡散性バリアフィルム
US11203180B2 (en) Gas barrier film and method for producing gas barrier film
KR101730780B1 (ko) 기능성 필름 및 기능성 필름의 제조 방법
JP6683836B2 (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
WO2014097997A1 (ja) 電子デバイス
CN107428126B (zh) 层叠体及阻气膜
WO2014125877A1 (ja) ガスバリア性フィルム
JP6603811B2 (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JP6743829B2 (ja) 積層体及びガスバリアフィルム
JP6790445B2 (ja) ガスバリア性フィルム
WO2015141741A1 (ja) 電子デバイス
JP2017109438A (ja) ガスバリア性フィルム及びこれを用いた有機el発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7287284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150