JP2012207099A - フェノール樹脂成形材料 - Google Patents

フェノール樹脂成形材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2012207099A
JP2012207099A JP2011073010A JP2011073010A JP2012207099A JP 2012207099 A JP2012207099 A JP 2012207099A JP 2011073010 A JP2011073010 A JP 2011073010A JP 2011073010 A JP2011073010 A JP 2011073010A JP 2012207099 A JP2012207099 A JP 2012207099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
carbon fiber
parts
phenol resin
molding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011073010A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Shuto
靖幸 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2011073010A priority Critical patent/JP2012207099A/ja
Publication of JP2012207099A publication Critical patent/JP2012207099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】炭素繊維とフェノール樹脂との密着性を高めることで成形品の機械的強度を向上させることが可能な表面処理炭素繊維とそれを用いたフェノール樹脂成形材料を提供する。
【解決手段】炭素繊維表面の少なくとも一部が被覆処理用組成物により被覆処理されてなる表面処理炭素繊維とマトリックス樹脂とを含有し、該被覆処理用組成物はフェノール樹脂(A)を含有し、該マトリックス樹脂がフェノール樹脂(B)を含有するフェノール樹脂成形材料であって、被覆処理用組成物中のフェノール樹脂(A)の量が、表面処理炭素繊維に対して0.1〜38重量%であることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、表面を処理剤によって被覆処理された炭素繊維を含有するフェノール樹脂成形材料に関する。
フェノール樹脂成形材料は耐熱性、寸法安定性、耐薬品性、成形性等に優れ、自動車部品や産業機械部品或いは家電製品等の基幹産業分野で長期に渡り使用されてきた実績がある。さらに、金属部品をガラスフィラーで強化した高強度のフェノール樹脂成形品に置換することで、コストダウン、大幅な軽量化が可能になることから、積極的な代替検討が行なわれている。
しかし、今後更なる金属代替を進めるためには、従来のフェノール樹脂成形材料より更に高強度かつ高弾性率を有することが必要である。高弾性率化を達成するための手段の1つとしては高弾性率繊維の利用が挙げられ、炭素繊維を強化繊維として用いる試みが数多くなされている。
炭素繊維はガラス繊維を上回る高い強度と弾性率を有する繊維であるが、炭素繊維の特性を発揮させるためには繊維とマトリックス樹脂との界面密着が十分でなければならない。炭素繊維とマトリックス樹脂との密着性を向上させる手段としては、サイジング剤処理による繊維表面の樹脂被覆が一般的である。サイジング剤処理の主目的は繊維の取り扱い性向上にあるが、マトリックス樹脂と繊維を介在し十分な密着性を発現させることも重視されており、これまで数々の試みがなされている。
しかしながら、炭素繊維の表面被覆処理に用いられる処理剤としては文献1、2、3記載のようにエポキシ樹脂、ナイロン、ウレタン樹脂が一般的であり、これらで処理された炭素繊維はフェノール樹脂をマトリクスとするフェノール樹脂成形材料においては繊維とマトリックス樹脂の界面密着性が十分ではない。実際、これらで被覆された炭素繊維を用いたフェノール樹脂成形材料の強度の特性値はガラス繊維強化成形材料の場合と同程度に留まっている。このことから、フェノール樹脂成形材料の高強度化のためには、フェノール樹脂用途に最適化した炭素繊維への表面被覆処理をおこない、炭素繊維とマトリックス樹脂の界面密着性を向上させることが必要である。
特開2008−280624号公報 特開平8−35177号公報 特開平10−266076号公報
本発明は、フェノール樹脂成形材料による金属代替検討を進めるに当たり必要不可欠な要素となる高強度を付与するためになされたものであり、炭素繊維とフェノール樹脂との密着性を高めることで成形品の機械的強度を向上させることができる表面処理炭素繊維とそれを用いたフェノール樹脂成形材料を提供することを目的としている。
このような目的は、下記[1]〜[6]に記載の本発明により達成される。
[1]炭素繊維表面の少なくとも一部が被覆処理用組成物により被覆処理されてなる表面処理炭素繊維とマトリックス樹脂とを含有し、該被覆処理用組成物はフェノール樹脂(A)を含有し、該マトリックス樹脂がフェノール樹脂(B)を含有することを特徴とするフェノール樹脂成形材料。
[2] 被覆処理用組成物中のフェノール樹脂(A)の量が、表面処理炭素繊維に対して0.1〜38重量%である、上記[1]に記載のフェノール樹脂成形材料。
[3] 前記フェノール樹脂成形材料において、炭素繊維被覆処理用組成物中のフェノール樹脂(A)およびマトリックス樹脂のフェノール樹脂(B)が、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、およびアリールアルキレン型フェノール樹脂からなる群から選択される少なくとも1つである、上記[1]又は[2]に記載のフェノール樹脂成形材料。
[4] 前記炭素繊維が、ポリアクリロニトリル系又はピッチ系の炭素繊維である、上記[1]ないし[3]のいずれか1項に記載のフェノール樹脂成形材料。
[5] 前記成形材料全体に対して、フェノール樹脂(B)が20〜80重量%である、上記[1]ないし[4]のいずれか1項に記載のフェノール樹脂成形材料。
[6] 前記成形材料全体に対して、前記表面処理炭素繊維が5〜75重量%である、上記[1]ないし[5]のいずれか1項に記載のフェノール樹脂成形材料。
本発明のフェノール樹脂成形材料は、炭素繊維とマトリックス樹脂であるフェノール樹脂との密着力の高い成形材料とすることができるという効果を有するものである。そして、本発明のフェノール樹脂成形材料を用いた成形品は、機械的強度に優れるという効果を有するものである。
以下に、本発明のフェノール樹脂成形材料(以下、単に「成形材料」ということがある)について詳細に説明する。
本発明のフェノール樹脂成形材料は、炭素繊維表面の少なくとも一部が被覆処理用組成物により被覆処理されてなる表面処理炭素繊維とマトリックス樹脂とを含有するフェノール樹脂成形材料であって、上記被覆処理用組成物はフェノール樹脂(A)を含有し、上記マトリックス樹脂はフェノール樹脂(B)を含有することを特徴とする。
以下、各成分について説明する。
<フェノール樹脂> 本発明に用いられる被覆処理用のフェノール樹脂(A)およびマトリックス用フェノール樹脂(B)は、フェノール類とアルデヒド類とを酸性触媒下あるいはアルカリ性触媒条件下で反応させ重合したフェノール系樹脂、あるいはアリールアルキレン型フェノール樹脂であり、これらを単独種、或いは二種類以上を併せて用いることができる。
上記被覆処理用のフェノール樹脂(A)およびマトリックス用フェノール樹脂(B)の原料として用いられるフェノール類としては、特に限定されないが、例えば、フェノール、オルソクレゾール、メタクレゾール、パラクレゾール、2、3−キシレノール、2、4−キシレノール、2、5−キシレノール、2、6−キシレノール、3、5−キシレノール、2,3,5−トリメチルフェノール、2−エチルフェノール、4−エチルフェノール、2−イソプロピルフェノール、4−イソプロピルフェノール、n−ブチルフェノール、イソブチルフェノール、tert−ブチルフェノール、ヘキシルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、フェニルフェノール、ベンジルフェノール、クミルフェノール、アリルフェノール、カテコール、レゾルシン、ハイドロキノン、1−ナフトール、2−ナフトール、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,3−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、1,8−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン等が挙げられる。これらの中でも、経済的にも有利なフェノールが特に好ましい。
上記被覆処理用のフェノール樹脂(A)およびマトリックス用フェノール樹脂(B)の原料として用いられるアルデヒド類としては、特に限定されないが、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド、パラヒドロキシベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、ブチルアルデヒド、1−ナフチルアルデヒド、2−ナフチルアルデヒド等が挙げられる。これらのアルデヒド類は単独または2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの化合物の中でも、フェノール、オルソ置換フェノール類との反応性が優れ、工業的に大量生産され安価であるホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒドが好ましい。
上記被覆処理用のフェノール樹脂(A)およびマトリックス用フェノール樹脂(B)の原料として用いられる酸性触媒としては、特に限定はされないが、例えば、有機酸若しくは有機酸の2価の金属塩又はこれらの混合物から選ばれる触媒であり、上記有機酸としては、酢酸、蟻酸、安息香酸、乳酸、シュウ酸等が挙げられる。また、有機酸の2価の金属塩の塩としては、Zn2+、Mn2+、Ca2+、Mg2+、Ba2+、Cd2+、Pb2+の上記有機酸塩が挙げられる。
上記被覆処理用のフェノール樹脂(A)およびマトリックス用フェノール樹脂(B)の原料として用いられるアルカリ性触媒としては、特に限定はされないが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、アンモニア水、トリエチルアミンなどの第3級アミン、カルシウム、マグネシウム、バリウムなどのアルカリ土類金属の酸化物及び水酸化物、炭酸ナトリウム、ヘキサメチレンテトラミンなどのアルカリ性物質が挙げられる。
上記被覆処理用のフェノール樹脂(A)およびマトリックス用フェノール樹脂(B)として用いられるアリールアルキレン型フェノール樹脂としては、特に限定はされないが、パラキシリレン変性フェノール樹脂、メタキシリレン変性フェノール樹脂、ビフェニルアラルキル変性フェノール樹脂等が挙げられる。これらを単独または2種類以上組み合わせて使用することができる。
<被覆処理用フェノール樹脂の含有量> 本発明に用いられる被覆処理用のフェノール樹脂(A)の含有量としては、表面処理炭素繊維において、上記被覆処理用のフェノール樹脂(A)の量が、表面処理炭素繊維100重量部に対して0.1〜38重量部であることが好ましい。含有量が上記下限値未満では被覆処理による強度向上効果が小さいことがあり、上記上限値を越えると強度に対する効果が得られないことがあったり、作業性が悪化したりする場合もあり、さらに経済的に不利となる。
<炭素繊維の材質> 本発明に用いられる炭素繊維としては、ポリアクリロニトリル(PAN)系又はピッチ系の炭素繊維を用いることが好ましい。中でも強度向上及びコストの面からPAN系炭素繊維を用いることが好ましい。
<炭素繊維の形態> 本発明に用いられる炭素繊維の形態は特に限定されるものではなく、ロービング、チョップドストランド、ミルドファイバー等を用いることができるが、炭素繊維フィラメントが数千から数万本束になった炭素繊維束を使用することが好ましく、炭素繊維束を3mmないし6mmの長さに切断したチョップドストランドであることがより望ましい。これにより、表面処理の際の取り扱い作業性を向上させることができ、また成形材料を得る際の取り扱い作業性を向上させることができる。
本発明に用いられる炭素繊維の処理状態は特に限定されるものではなく、薬剤酸化処理、気相酸化処理、電解酸化処理など各種酸化処理や、サイジング剤付着処理がなされたもの、カップリング剤などの化合物の添加処理がなされたものであっても構わない。
<被覆処理用組成物の成分>
本発明において用いられる被覆処理用組成物には、必要に応じて、各種界面活性剤、シランカップリング剤、金属系カップリング剤等の化合物を添加することもできる。また、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリエーテルスルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミドなどの樹脂を添加することもできる。また、メタノール、エタノール、エチレングリコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘキサン、フルフラール、フルフリルアルコール等の有機溶剤を添加することもできる。
界面活性剤としては、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、1−デカンスルホン酸ナトリウム、1−ドデカンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルリン酸ナトリウム等のアニオン性界面活性剤、塩化テトラメチルアンモニウム、塩化デシルトリメチルアンモニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、モノメチルアミン塩酸塩、ジメチルアミン塩酸塩、トリメチルアミン塩酸塩等のカチオン性界面活性剤、
ラウリン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、ペンタエチレングリコールモノドデシルエーテル、オクタエチレングリコールモノドデシルエーテル、ラウリン酸ジエタノールアミド、オレイン酸ジエタノールアミドステアリン酸ジエタノールアミド、等のノニオン界面活性剤、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ドデシルアミノメチルジメチルスルホプロピルベタイン、ラウロイルグルタミン酸ナトリウム、ラウリルジメチルアミンN−オキシド等の両性界面活性剤といった各種界面活性剤を挙げることができる。
シランカップリング剤としては、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド等のシランカップリング剤等の各種化合物を挙げることができる。
金属系カップリング剤としては、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N−アミドエチルアミノエチル)チタネート、ジクミルフェニルオキシアセテートチタネート、ジイソステアロイルエチレンチタネートなどのチタネート系カップリング剤、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレートなどのアルミカップリング剤などが挙げられる。
<被覆処理法> 上記炭素繊維表面をフェノール樹脂(A)を含有する被覆処理用組成物で被覆処理する方法は特に限定されないが、例えば、サイジング剤処理工程による被覆、炭素繊維に被覆処理用組成物溶液を噴霧する方法、炭素繊維を被覆処理用組成物溶液中に浸漬する方法、炭素繊維と被覆処理用組成物溶液を品川式万能混合攪拌機やヘンシェルミキサー等で撹拌し溶剤を除去しつつ被覆する方法などを適宜用いることができる。
<乾燥条件> 上記方法にて表面被覆処理された炭素繊維の乾燥方法としては、特に限定されないが、温度が70〜100℃での各種乾燥処理が好ましい。温度が上記下限値未満であると溶媒の除去効率が低下し、被覆処理物中にヘキサメチレンテトラミンなどの硬化剤およびレゾール型フェノール樹脂を含む場合、上記上限値を超えると表面被覆処理物中に含まれるフェノール樹脂の硬化が過剰に進行し材料化時の繊維解繊性低下やマトリクスとの反応性低下に繋がることがある。
<被覆処理用組成物付着量の定量>
上記方法にて表面被覆処理された炭素繊維の被覆処理用組成物の付着量は溶剤抽出法で評価することができる。
約3gの表面処理炭素繊維を秤量し、ソックスレー抽出機を用いて該表面処理炭素繊維の表面被覆処理付着物を80℃、4時間の条件下でアセトンに抽出処理し完全にアセトンに溶解させる。溶剤抽出後のフラスコを、80℃、5時間の条件下で真空乾燥機で熱処理した後、デシケーター中で常温になるまで放冷する。恒量に達したのを確認したのち、溶剤抽出後のフラスコ重量を秤量して、次式により被覆処理用組成物付着量を求める。
被覆処理用組成物付着量(重量%)=(溶剤抽出後のフラスコ重量−溶剤抽出前のフラスコ重量)/(表面処理炭素繊維重量)×100
次に、本発明の成形材料について説明する。
本発明の成形材料は、上記表面処理炭素繊維と、マトリックスとを含有し、該マトリックス樹脂はフェノール樹脂(B)を含有することを特徴とする。
本発明の成形材料において、上記表面処理炭素繊維の含有量は、特に限定されないが、成形材料全体に対して5〜75重量%であることが好ましい。更に好ましくは25〜65重量%である。表面処理炭素繊維の含有量が上記下限値未満になると、成形品の機械的強度が低くなることがあり、上記上限値を超えると、必然的にフェノール樹脂(B)の含有量が減少するために成形材料化段階での作業性や成形性を低下させることがある。
<硬化剤> 本発明の成形材料においてマトリックス樹脂としてノボラック型フェノール樹脂を用いる場合は、通常、ヘキサメチレンテトラミンを使用する。ヘキサメチレンテトラミンの含有量は、ノボラック型フェノール樹脂100重量部に対し、10〜20重量部が好ましい。更に好ましくは14〜18重量部である。上記上限値を超えると、未反応へミサメチレンテトラミンが残存し強度に影響を与えることがあり、上記下限値未満では硬化が不十分となることがある。
<マトリックス樹脂の配合量> 上記マトリックス用途フェノール樹脂(B)の含有量は、成形材料全体に対して20〜80重量%であることが好ましい。上記上限値を超えると十分な機械的強度を有する成形品が得られないことがある。また、上記下限値未満では成形材料化段階での作業性が低下し、また流動性に乏しく成形性を低下させる可能性があるため、上記範囲が望ましい。
<その他の配合> 本発明の成形材料には、上記表面処理炭素以外に、各種充填材や多価アルコールなどを配合することができる。
各種充填材としては特に限定されないが、例えば炭酸カルシウム、クレー、タルク、マイカ、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ウォラストナイト等の無機粉末充填材や、ガラス繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維等の強化繊維を単独或いは二種類以上配合して用いることができる。
多価アルコールとしては特に限定されないが、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等が挙げられる。これらの中でも、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールから選ばれるものを用いることが好ましい。
次に、本発明の成形材料の製造方法について説明する。
本発明の成形材料は、通常の方法により製造することができる。すなわち、上記配合物を所定の配合割合で混合し、更に着色剤、離型剤、硬化触媒等を加え、加熱ロール、コニーダ、二軸押出機等を使用して溶融混練した後、冷却、粉砕することにより得られる。
本発明の成形材料は、圧縮成形、移送成形、射出成形などの通常の成形方法により成形することができる。このようにして得られた成形品は、優れた機械的強度を有していることから、自動車用、汎用機械用、家庭電化製品用及びその周辺機器用等の金属部品の代替に適用できる。
<効果の推察> 以上に説明したような、炭素繊維表面の少なくとも一部が、フェノール樹脂(A)を含有する被覆処理用組成物で被覆処理されてなる表面処理炭素繊維を成形材料に配合することにより、成形品の機械的強度を向上させることができる。この理由は明らかではないが、以下のように推測される。
通常、市販の炭素繊維表面にはマトリックスとの密着性を向上させるために酸化処理が施されており、水酸基やカルボキシル基が存在し極性の高い状態となっている。フェノール樹脂成形材料の場合は、マトリックスとして用いられるフェノール樹脂は極性基である水酸基を有するものの、剛直な分子骨格であるために水酸基が分子鎖に埋没してしまっていること、フェノール樹脂同士の分子間水素結合あるいは分子内水素結合が強く作用していることから、フェノール樹脂の水酸基と炭素繊維表面の極性官能基との間の相互作用は十分に作用出来ておらず、密着性は不十分である。
本発明の表面処理炭素繊維は、被覆処理時に被覆処理用組成物中に含まれるフェノール樹脂(A)を溶液状態の粘性の低い状態として炭素繊維表面に被覆させることによって、炭素繊維表面にフェノール樹脂(A)が接触している面積が増加し、これによって炭素繊維表面の極性官能基とフェノール樹脂(A)の極性官能基とが静電気的相互作用を形成する比率が増すために、被覆用組成物と炭素繊維とが高い密着性を発揮するものと推察される。また、被覆処理用組成物中に含まれるフェノール樹脂(A)はマトリックスのフェノール樹脂(B)と親和性が良好であり、マトリックスに含まれる硬化剤と反応性を有するために、マトリックスと炭素繊維の被覆処理用組成物の界面は強固な密着性を発揮していると推測される。このような作用効果により、本発明の表面処理炭素繊維を用いた成形材料の成形品において、機械的強度を大きく向上することができると考えられる。
以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に記載に何ら限定されるものではない。実施例及び比較例に用いた各原料は以下のとおりである。
(1)炭素繊維A:ポリアクリロニトリル系炭素繊維(東邦テナックス社製HT C261 6mm)
(2)炭素繊維B:ポリアクリロニトリル系炭素繊維(三菱レイヨン社製TR06QB4E)
(3)炭素繊維C:ポリアクリロニトリル系炭素繊維(三菱レイヨン社製TR06AB4E)
(4)炭素繊維D:ポリアクリロニトリル系炭素繊維(三菱レイヨン社製TR06UB4J)
(5)炭素繊維E:ポリアクリロニトリル系炭素繊維(三菱レイヨン社製TR06NEB4E)
(6)繊維被覆処理用フェノール樹脂A:ストレート低分子量ノボラック樹脂(住友ベークライト社製PR−HF−3)
(7)繊維被覆処理用フェノール樹脂B:ストレート高分子量ノボラック樹脂(住友ベークライト社製PR−51305)
(8)繊維被覆処理用フェノール樹脂C:ナフトール変性ノボラック樹脂
(9)繊維被覆処理用フェノール樹脂D:アニリン変性レゾール樹脂(住友ベークライト社製PR−51723)
(10)繊維被覆処理用フェノール樹脂E:ジメチレンエーテル型レゾール樹脂(住友ベークライト社製PR−53529)
(11)繊維被覆処理用エポキシ樹脂A:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成社製エポトートYD−101)
(12)フェノール樹脂成形材料のマトリックス樹脂:ノボラック型フェノール樹脂(住友ベークライト社製PR−51714)
(13)硬化剤:ヘキサメチレンテトラミン(ヘキサミンと略す)
(14)硬化助剤:酸化マグネシウム
(15)離型剤:ステアリン酸カルシウム
(16)着色剤:ニグロシン
以下、実施例および比較例に用いた繊維被覆処理用のフェノール樹脂C(ナフトール変性ノボラック樹脂)の合成方法について説明する。
<ナフトール変性ノボラック樹脂>
攪拌装置及び温度計を備えた1Lの三口フラスコ中に、α−ナフトール100重量部、フェノール100重量部、シュウ酸2重量部、37%ホルムアルデヒド水溶液109重量部フェノール類1モルに対して0.8モルに相当)を添加して、95℃で1時間反応させ、ノボラック型フェノール樹脂を合成した。次いで、110℃まで昇温して常圧蒸留を行い、系中の水分量が2.0%になるまで脱水を行い、ナフトール変性ノボラック樹脂231重量部を合成した。

実施例の表面処理炭素及び比較例の各種処理炭素繊維の配合について、表1および表2に示す。
Figure 2012207099
Figure 2012207099
1.表面処理炭素繊維の調整
[実施例1]
アセトン100重量部に対して、ノボラック型フェノール樹脂A1.0重量部とヘキサミン0.16重量部を添加し、攪拌装置により溶媒に溶解した被覆処理用組成物溶液を作製した。
この被覆処理用組成物溶液を、100重量部の炭素繊維Aに対してノボラック型フェノール樹脂A0.05重量部となるように添加して含浸処理し、70℃で120分間加熱乾燥処理を行い、表面処理炭素繊維1を得た。
[実施例2]
アセトン100重量部に対して、ノボラック型フェノール樹脂A5.0重量部とヘキサミン0.8重量部を添加し、攪拌装置により溶媒に溶解した被覆処理用組成物溶液を作製した。
この被覆処理用組成物溶液を、100重量部の炭素繊維Aに対してノボラック型フェノール樹脂A4重量部となるように添加して含浸処理し、70℃で120分間加熱乾燥処理を行い、表面処理炭素繊維2を得た。
[実施例3]
100重量部の炭素繊維Aに対してノボラック型フェノール樹脂A10重量部となるように被覆処理用組成物溶液を添加する以外は実施例2と同様にして表面処理炭素繊維3を得た。
[実施例4]
アセトン100重量部に対して、ノボラック型フェノール樹脂A100重量部を添加し、攪拌装置により溶媒に溶解した被覆処理用組成物溶液を作製した。
この被覆処理用組成物溶液を、100重量部の炭素繊維Aに対してノボラック型フェノール樹脂A40重量部となるように添加して含浸処理し、70℃で120分間加熱乾燥処理を行い、表面処理炭素繊維4を得た。
[実施例5]
100重量部の炭素繊維Aに対してノボラック型フェノール樹脂A65重量部となるように被覆処理用組成物溶液を添加する以外は実施例4と同様にして表面処理炭素繊維5を得た。
[実施例6]
アセトン100重量部に対して、ノボラック型フェノール樹脂B5.0重量部とヘキサミン0.8重量部を添加し、攪拌装置により溶媒に溶解した被覆処理用組成物溶液を作製した。
この被覆処理用組成物溶液を、100重量部の炭素繊維Aに対してノボラック型フェノール樹脂B4重量部となるように添加して含浸処理し、70℃で120分間加熱乾燥処理を行い、表面処理炭素繊維6を得た。
[実施例7]
100重量部の炭素繊維Aに対してノボラック型フェノール樹脂B10重量部となるように被覆処理用組成物溶液を添加する以外は実施例6と同様にして表面処理炭素繊維7を得た。
[実施例8]
アセトン100重量部に対して、ノボラック型フェノール樹脂C5.0重量部とヘキサミン0.8重量部を添加し、攪拌装置により溶媒に溶解した被覆処理用組成物溶液を作製した。
この被覆処理用組成物溶液を、100重量部の炭素繊維Aに対してノボラック型フェノール樹脂C4重量部となるように添加して含浸処理し、70℃で120分間加熱乾燥処理を行い、表面処理炭素繊維8を得た。
[実施例9]
100重量部の炭素繊維Aに対してノボラック型フェノール樹脂C10重量部となるように被覆処理用組成物溶液を添加する以外は実施例8と同様にして表面処理炭素繊維9を得た。
[実施例10]
アセトン100重量部に対して、水5.0重量部とレゾール型フェノール樹脂D1.0重量部を添加し、攪拌装置により溶媒に溶解した被覆処理用組成物溶液を作製した。
この被覆処理用組成物溶液を、100重量部の炭素繊維Aに対してレゾール型フェノール樹脂D0.05重量部となるように添加して含浸処理し、70℃で120分間加熱乾燥処理を行い、表面処理炭素繊維10を得た。
[実施例11]
アセトン100重量部に対して、水5.0重量部とレゾール型フェノール樹脂D5.0重量部を添加し、攪拌装置により溶媒に溶解した被覆処理用組成物溶液を作製した。
この被覆処理用組成物溶液を、100重量部の炭素繊維Aに対してレゾール型フェノール樹脂D4重量部となるように添加して含浸処理し、70℃で120分間加熱乾燥処理を行い、表面処理炭素繊維11を得た。
[実施例12]
100重量部の炭素繊維Aに対してレゾール型フェノール樹脂D10重量部となるように被覆処理用組成物溶液を添加する以外は実施例11と同様にして表面処理炭素繊維12を得た。
[実施例13]
アセトン100重量部に対して、レゾール型フェノール樹脂D100重量部を添加し、攪拌装置により溶媒に溶解した被覆処理用組成物溶液を作製した。
この被覆処理用組成物溶液を、100重量部の炭素繊維Aに対してレゾール型フェノール樹脂D40重量部となるように添加して含浸処理し、90℃で120分間加熱乾燥処理を行い、表面処理炭素繊維13を得た。
[実施例14]
100重量部の炭素繊維Aに対してレゾール型フェノール樹脂D65重量部となるように被覆処理用組成物溶液を添加する以外は実施例13と同様にして表面処理炭素繊維14を得た。
[実施例15]
アセトン100重量部に対して、テトラヒドロフラン15重量部とレゾール型フェノール樹脂E5重量部を添加し、攪拌装置により溶媒に溶解した被覆処理用組成物溶液を作製した。
この被覆処理用組成物溶液を、100重量部の炭素繊維Aに対してレゾール型フェノール樹脂E4重量部となるように添加して含浸処理し、80℃で120分間加熱乾燥処理を行い、表面処理炭素繊維15を得た。
[実施例16]
100重量部の炭素繊維Aに対してレゾール型フェノール樹脂E10重量部となるように被覆処理用組成物溶液を添加する以外は実施例15と同様にして表面処理炭素繊維16を得た。
[比較例1]
アセトン100重量部に対して、エポキシ樹脂A1.0重量部を添加し、攪拌装置により溶媒に溶解した被覆処理用組成物溶液を作製した。
この被覆処理用組成物溶液を、100重量部の炭素繊維Aに対してエポキシ樹脂A0.5重量部となるように添加して含浸処理し、70℃で120分間加熱乾燥処理を行い、表面処理炭素繊維17を得た。
[比較例2]
100重量部の炭素繊維Aに対してエポキシ樹脂A4重量部となるように被覆処理用組成物溶液を添加する以外は比較例1と同様にして表面処理炭素繊維18を得た。
[比較例3]
100重量部の炭素繊維Aに対してエポキシ樹脂A10重量部となるように被覆処理用組成物溶液を添加する以外は比較例1と同様にして表面処理炭素繊維19を得た。
<被覆処理用組成物付着量の定量>
上記実施例および比較例において作成した表面処理炭素繊維の被覆処理用組成物付着量の定量は溶剤抽出法でおこなった。
約3gの表面処理炭素繊維を秤量し、ソックスレー抽出機を用いて該表面処理炭素繊維の表面付着物を80℃、4時間の条件下でアセトンに抽出処理し完全にアセトンに溶解させる。溶剤抽出後のフラスコを、80℃、5時間の条件下で真空乾燥機で熱処理した後、デシケーター中で常温になるまで放冷した。恒量に達したのを確認したのち、溶剤抽出後のフラスコ重量を秤量して、次式により被覆処理用組成物付着量を求めた。
被覆処理用組成物付着量(重量%)=(溶剤抽出後のフラスコ重量−溶剤抽出前のフラスコ重量)/(表面処理炭素繊維重量)×100
上記溶剤抽出法によって確認した実施例及び比較例に用いた表面処理炭素繊維の表被覆処理用組成物を表1に示す。
2.成形材料の製造
得られた表面処理炭素繊維を含有する成形材料の実施例及び比較例の配合について表3、表4に示す。なお、実施例および比較例における炭素繊維の配合はいずれも処理前の炭素繊維の配合量が成形材料全体に対して47重量%となるような配合量であり、マトリックス樹脂の配合量は成形材料全体100重量%から表面処理炭素繊維および炭素繊維の配合量とその他添加剤の配合量を差し引いた残りとなるような配合量である。
Figure 2012207099
Figure 2012207099
[実施例17]
成形材料全体に対して、マトリックス樹脂としてノボラック型フェノール樹脂(住友ベークライト社製PR−51714)とヘキサミンの混合物を50重量部(ノボラック型フェノール樹脂43重量部、ヘキサミン7重量部)、表面処理炭素繊維として表面処理炭素繊維1を47重量部、硬化助剤(酸化マグネシウム)、着色剤(カーボンブラック)、離型剤(ステアリン酸カルシウム)、各々1重量部を配合し、予備混合した。この混合物を回転速度の異なった90℃の加熱ロールで溶融混練して、シート状に冷却したものを粉砕して顆粒状の成形材料を得た。
[実施例18]
実施例17において、マトリックス樹脂としてノボラック型フェノール樹脂とヘキサミンの混合物を49重量部(ノボラック型フェノール樹脂42重量部、ヘキサミン7重量部)、表面処理炭素繊維として表面処理炭素繊維2を48重量部を配合する以外は実施例17と同様にして成形材料を得た。
[実施例19]
実施例17において、マトリックス樹脂としてノボラック型フェノール樹脂とヘキサミンの混合物を46重量部(ノボラック型フェノール樹脂39重量部、ヘキサミン7重量部)、表面処理炭素繊維として表面処理炭素繊維3を51重量部を配合する以外は実施例17と同様にして成形材料を得た。
[実施例20]
実施例17において、マトリックス樹脂としてノボラック型フェノール樹脂とヘキサミンの混合物を32重量部(ノボラック型フェノール樹脂28重量部、ヘキサミン4重量部)、表面処理炭素繊維として表面処理炭素繊維4を65重量部を配合する以外は実施例17と同様にして成形材料を得た。
[実施例21]
実施例17において、マトリックス樹脂としてノボラック型フェノール樹脂とヘキサミンの混合物を19重量部(ノボラック型フェノール樹脂16重量部、ヘキサミン3重量部)、表面処理炭素繊維として表面処理炭素繊維5を78重量部を配合する以外は実施例17と同様にして成形材料を得た。
[実施例22]
実施例17において、マトリックス樹脂としてノボラック型フェノール樹脂とヘキサミンの混合物を49重量部(ノボラック型フェノール樹脂42重量部、ヘキサミン7重量部)、表面処理炭素繊維として表面処理炭素繊維6を48重量部を配合する以外は実施例17と同様にして成形材料を得た。
[実施例23]
実施例17において、マトリックス樹脂としてノボラック型フェノール樹脂とヘキサミンの混合物を46重量部(ノボラック型フェノール樹脂39重量部、ヘキサミン7重量部)、表面処理炭素繊維として表面処理炭素繊維7を51重量部を配合する以外は実施例17と同様にして成形材料を得た。
[実施例24]
実施例17において、マトリックス樹脂としてノボラック型フェノール樹脂とヘキサミンの混合物を49重量部(ノボラック型フェノール樹脂42重量部、ヘキサミン7重量部)、表面処理炭素繊維として表面処理炭素繊維8を48重量部を配合する以外は実施例17と同様にして成形材料を得た。
[実施例25]
実施例17において、マトリックス樹脂としてノボラック型フェノール樹脂とヘキサミンの混合物を46重量部(ノボラック型フェノール樹脂39重量部、ヘキサミン7重量部)、表面処理炭素繊維として表面処理炭素繊維9を51重量部を配合する以外は実施例17と同様にして成形材料を得た。
[実施例26]
実施例17において、マトリックス樹脂としてノボラック型フェノール樹脂とヘキサミンの混合物を50重量部(ノボラック型フェノール樹脂43重量部、ヘキサミン7重量部)、表面処理炭素繊維として表面処理炭素繊維10を47重量部を配合する以外は実施例17と同様にして成形材料を得た。
[実施例27]
実施例17において、マトリックス樹脂としてノボラック型フェノール樹脂とヘキサミンの混合物を49重量部(ノボラック型フェノール樹脂42重量部、ヘキサミン7重量部)、表面処理炭素繊維として表面処理炭素繊維11を48重量部を配合する以外は実施例17と同様にして成形材料を得た。
[実施例28]
実施例17において、マトリックス樹脂としてノボラック型フェノール樹脂とヘキサミンの混合物を46重量部(ノボラック型フェノール樹脂39重量部、ヘキサミン7重量部)、表面処理炭素繊維として表面処理炭素繊維12を51重量部を配合する以外は実施例17と同様にして成形材料を得た。
[実施例29]
実施例17において、マトリックス樹脂としてノボラック型フェノール樹脂とヘキサミンの混合物を32重量部(ノボラック型フェノール樹脂28重量部、ヘキサミン4重量部)、表面処理炭素繊維として表面処理炭素繊維13を65重量部を配合する以外は実施例17と同様にして成形材料を得た。
[実施例30]
実施例17において、マトリックス樹脂としてノボラック型フェノール樹脂とヘキサミンの混合物を19重量部(ノボラック型フェノール樹脂16重量部、ヘキサミン3重量部)、表面処理炭素繊維として表面処理炭素繊維14を78重量部を配合する以外は実施例17と同様にして成形材料を得た。
[実施例31]
実施例17において、マトリックス樹脂としてノボラック型フェノール樹脂とヘキサミンの混合物を49重量部(ノボラック型フェノール樹脂42重量部、ヘキサミン7重量部)、表面処理炭素繊維として表面処理炭素繊維15を48重量部を配合する以外は実施例17と同様にして成形材料を得た。
[実施例32]
実施例17において、マトリックス樹脂としてノボラック型フェノール樹脂とヘキサミンの混合物を46重量部(ノボラック型フェノール樹脂39重量部、ヘキサミン7重量部)、表面処理炭素繊維として表面処理炭素繊維16を51重量部を配合する以外は実施例17と同様にして成形材料を得た。
[比較例4]
実施例17において、マトリックス樹脂としてノボラック型フェノール樹脂とヘキサミンの混合物を50重量部(ノボラック型フェノール樹脂43重量部、ヘキサミン7重量部)、表面処理炭素繊維として表面処理炭素繊維17を47重量部を配合する以外は実施例17と同様にして成形材料を得た。
[比較例5]
実施例17において、マトリックス樹脂としてノボラック型フェノール樹脂とヘキサミンの混合物を49重量部(ノボラック型フェノール樹脂42重量部、ヘキサミン7重量部)、表面処理炭素繊維として表面処理炭素繊維18を48重量部を配合する以外は実施例17と同様にして成形材料を得た。
[比較例6]
実施例17において、マトリックス樹脂としてノボラック型フェノール樹脂とヘキサミンの混合物を46重量部(ノボラック型フェノール樹脂39重量部、ヘキサミン7重量部)、表面処理炭素繊維として表面処理炭素繊維19を51重量部を配合する以外は実施例17と同様にして成形材料を得た。
[比較例7]
成形材料全体に対して、マトリックス樹脂としてノボラック型フェノール樹脂(住友ベークライト社製PR−51714)とヘキサミンの混合物を50重量部(ノボラック型フェノール樹脂43重量部、ヘキサミン7重量部)、炭素繊維として炭素繊維A(東邦テナックス社製のエポキシ樹脂集束剤処理された繊維長6mmの炭素繊維チョップドストランドHT C261 6mm)を47重量部、硬化助剤(酸化マグネシウム)、着色剤(カーボンブラック)、離型剤(ステアリン酸カルシウム)、各々1重量部を配合し、予備混合した。この混合物を回転速度の異なった90℃の加熱ロールで溶融混練して、シート状に冷却したものを粉砕して顆粒状の成形材料を得た。
[比較例8]
比較例7において、炭素繊維として炭素繊維B(三菱レイヨン社製のエポキシ樹脂集束剤処理された繊維長6mmの炭素繊維チョップドストランドTR06QB4E)を47重量部を配合する以外は比較例7と同様にして成形材料を得た。
[比較例9]
比較例7において、炭素繊維として炭素繊維C(三菱レイヨン社製のエポキシ樹脂集束剤処理された繊維長6mmの炭素繊維チョップドストランドTR06AB4E)を47重量部を配合する以外は比較例7と同様にして成形材料を得た。
[比較例10]
比較例7において、炭素繊維として炭素繊維D(三菱レイヨン社製のウレタン樹脂集束剤処理された繊維長6mmの炭素繊維チョップドストランドTR06UB4J)を47重量部を配合する以外は比較例7と同様にして成形材料を得た。
[比較例11]
比較例7において、炭素繊維として炭素繊維E(三菱レイヨン社製のポリアミド樹脂集束剤処理された繊維長6mmの炭素繊維チョップドストランドTR06NEB4E)を47重量部を配合する以外は比較例7と同様にして成形材料を得た。
3.特性評価
特性評価に使用した試験片の成形方法および評価方法は以下のとおりである。
試験片は、上記実施例及び比較例で得られた成形材料を用い、射出成形により作製した。成形条件は、金型温度175℃、硬化時間40秒間とした。
測定方法は下記のとおりである。
曲げ強さ:JIS K 7171に準拠して測定した。
表3、表4の結果より、実施例はいずれも、表面処理炭素繊維を配合した本発明の成形材料であり、この成形品は、曲げ強さにおいて、従来表面処理剤として用いられていたビスフェノールA型エポキシ樹脂で被覆処理された炭素繊維を用いた比較例、および従来実施されていたサイズ剤処理された炭素繊維を用いた比較例より高い機械的強度を示した。
実施例17および26で示した表面被覆処理物量の少ない場合には機械的強度の向上率は小さくなった。これは成形物全体における炭素繊維表面の被覆物の寄与が小さかったために、繊維とマトリックス樹脂の界面を強化する効果が有効に作用しなかったためであると考えられる。
実施例21および30で示した表面被覆処理物量の多い場合には機械的強度が低下した。これは成形物全体におけるマトリックスのフェノール樹脂の寄与が小さくなりすぎたために、マトリックスのフェノール樹脂が複合材料のマトリックスとして有効に作用しなくなったためであると考えられる。
上記結果はマトリックス樹脂が同じであり、炭素繊維の被覆処理付着物の量が多すぎない場合であれば、炭素繊維表面への被覆処理以外は同じであるため、機械的強度の向上は炭素繊維とマトリックス樹脂との密着性の向上による界面強化に起因するものと考えられる。
以上の結果から、本発明の表面処理炭素繊維を用いることで、炭素繊維とフェノール樹脂との密着性が高まり、フェノール樹脂成形材料の成形品の機械的強度が向上することが分かった。
本発明の表面処理炭素繊維は、フェノール樹脂成形材料の成形品の機械的強度を向上させることができる。そして、本発明のフェノール樹脂成形材料は、機械的強度に優れた成形品を得ることができるものであり、自動車用、汎用機械用、家庭電化製品用及びその周辺機器用等の金属部品の代替として好適に適用できる。

Claims (6)

  1. 炭素繊維表面の少なくとも一部が被覆処理用組成物により被覆処理されてなる表面処理炭素繊維とマトリックス樹脂とを含有し、該被覆処理用組成物はフェノール樹脂(A)を含有し、該マトリックス樹脂がフェノール樹脂(B)を含有することを特徴とするフェノール樹脂成形材料。
  2. 被覆処理用組成物中のフェノール樹脂(A)の量が、表面処理炭素繊維に対して0.1〜38重量%である、請求項1に記載のフェノール樹脂成形材料。
  3. 前記フェノール樹脂成形材料において、炭素繊維被覆処理用組成物中のフェノール樹脂(A)およびマトリックス樹脂のフェノール樹脂(B)が、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、およびアリールアルキレン型フェノール樹脂からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項1又は2に記載のフェノール樹脂成形材料。
  4. 前記炭素繊維が、ポリアクリロニトリル系又はピッチ系の炭素繊維である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のフェノール樹脂成形材料。
  5. 前記成形材料全体に対して、フェノール樹脂(B)が20〜80重量%である、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のフェノール樹脂成形材料。
  6. 前記成形材料全体に対して、前記表面処理炭素繊維が5〜75重量%である、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のフェノール樹脂成形材料。
JP2011073010A 2011-03-29 2011-03-29 フェノール樹脂成形材料 Pending JP2012207099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073010A JP2012207099A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 フェノール樹脂成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073010A JP2012207099A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 フェノール樹脂成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012207099A true JP2012207099A (ja) 2012-10-25

Family

ID=47187132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011073010A Pending JP2012207099A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 フェノール樹脂成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012207099A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109486098A (zh) * 2018-11-26 2019-03-19 开化瑞达塑胶科技有限公司 一种耐热高强度酚醛模塑料
JP2019178223A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 山形県 カーボンナノチューブ複合樹脂成形体及びその製造方法
JP2019178027A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 山形県 樹脂被覆カーボンナノチューブ
JP7304104B1 (ja) 2022-12-22 2023-07-06 竹本油脂株式会社 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維の製造方法、および、炭素繊維

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127264A (ja) * 1983-12-15 1985-07-06 旭有機材工業株式会社 フェノ−ル樹脂被覆炭素質繊維
JPH01172428A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Nok Corp フェノール樹脂成形材料
JPH0533263A (ja) * 1990-11-30 1993-02-09 Petoca:Kk 炭素炭素複合材用強化繊維及び複合材の製造方法
JPH06136142A (ja) * 1992-10-21 1994-05-17 Nok Corp フェノ−ル樹脂−炭素繊維複合材料
WO2006003771A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Mitsubishi Corporation フェノール樹脂被覆微細炭素繊維及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127264A (ja) * 1983-12-15 1985-07-06 旭有機材工業株式会社 フェノ−ル樹脂被覆炭素質繊維
JPH01172428A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Nok Corp フェノール樹脂成形材料
JPH0533263A (ja) * 1990-11-30 1993-02-09 Petoca:Kk 炭素炭素複合材用強化繊維及び複合材の製造方法
JPH06136142A (ja) * 1992-10-21 1994-05-17 Nok Corp フェノ−ル樹脂−炭素繊維複合材料
WO2006003771A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Mitsubishi Corporation フェノール樹脂被覆微細炭素繊維及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178223A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 山形県 カーボンナノチューブ複合樹脂成形体及びその製造方法
JP2019178027A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 山形県 樹脂被覆カーボンナノチューブ
JP7053015B2 (ja) 2018-03-30 2022-04-12 山形県 カーボンナノチューブ複合樹脂成形体の製造方法
CN109486098A (zh) * 2018-11-26 2019-03-19 开化瑞达塑胶科技有限公司 一种耐热高强度酚醛模塑料
JP7304104B1 (ja) 2022-12-22 2023-07-06 竹本油脂株式会社 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維の製造方法、および、炭素繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259770B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いて得られる、炭素繊維強化複合材料の前駆体、炭素繊維強化複合材料並びに炭素繊維強化炭素材料
JP2012207099A (ja) フェノール樹脂成形材料
WO2012164861A1 (ja) 成形材料
US9862823B2 (en) Resin composition for wet friction material, phenolic resin for wet friction material and wet friction material
JP2012197376A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2012207098A (ja) 表面処理炭素繊維及びフェノール樹脂成形材料
JP2008285534A (ja) 疎水性有機材料に親和性を有するレゾール型フェノール樹脂
JP2014080491A (ja) フェノール樹脂組成物および成形体
JP2008222897A (ja) 摩擦材用フェノール樹脂組成物
JP5527007B2 (ja) 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料
JP2001253924A (ja) フェノール樹脂組成物
KR101482894B1 (ko) 액상 페놀 수지 및 그 제조 방법
KR20140081821A (ko) 성형 재료
JP5552897B2 (ja) 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料
JP5761464B2 (ja) レゾール型フェノール樹脂組成物及び繊維強化複合材料
JP2011195646A (ja) カルボン酸エステル変性フェノール樹脂及びゴム組成物
JP5552896B2 (ja) 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料
JP2012067209A (ja) フェノール樹脂組成物およびその製造方法並びに摩擦材
JP2023004568A (ja) 成形材料および成形品
JP5561067B2 (ja) 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料
JP2008208230A (ja) ゴム配合用乾性油変性フェノール樹脂及びゴム配合物
JP2001253932A (ja) フェノール樹脂組成物
JP2009227817A (ja) フェノール樹脂組成物およびその製造方法並びに摩擦材
JP2013249402A (ja) ゴム組成物
JP5381573B2 (ja) 熱硬化性樹脂成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701