JP2012206981A - ピペラジン−n,n’−ビスカルボジチオ酸塩水溶液の製造方法 - Google Patents

ピペラジン−n,n’−ビスカルボジチオ酸塩水溶液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012206981A
JP2012206981A JP2011074066A JP2011074066A JP2012206981A JP 2012206981 A JP2012206981 A JP 2012206981A JP 2011074066 A JP2011074066 A JP 2011074066A JP 2011074066 A JP2011074066 A JP 2011074066A JP 2012206981 A JP2012206981 A JP 2012206981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperazine
carbodithioate
alkali metal
carbon disulfide
metal hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011074066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5747608B2 (ja
Inventor
Yoshinori Ayama
義則 阿山
Yasuyuki Nagai
康行 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2011074066A priority Critical patent/JP5747608B2/ja
Publication of JP2012206981A publication Critical patent/JP2012206981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747608B2 publication Critical patent/JP5747608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】
重金属処理剤として有用なピペラジンのカルボジチオ酸塩を製造する際に、重金属処理能の高いピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩の比率を高めるためには不活性ガスによる留去処理等が必要であり、工業的な製法が求められていた。
【解決手段】
ピペラジン、二硫化炭素、アルカリ金属水酸化物を混合してピペラジンカルボジチオ酸塩を製造する方法において、二硫化炭素を含む溶液にピペラジン、アルカリ金属水酸化物を交互に添加して反応させる。当該方法ではピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩比率の高いピペラジンのカルボジチオ酸塩水溶液を製造することができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は重金属処理剤として有用なピペラジンカルボジチオ酸塩水溶液の製造方法に関し、さらに詳しくはピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩比率の高い水溶液を工業的に製造できる方法を提供するものである。
環境問題、特に廃棄物処理にまつわる環境汚染の問題は、わが国のみならず世界共通の課題である。わが国では、廃棄物焼却によって発生する飛灰をキレート薬剤によって重金属の不溶化をした後に管理型の最終処分場で処理しており、廃棄物焼却灰による土壌、地下水中の重金属の汚染を防止する技術が確立されている。
飛灰中の重金属を不溶化できるキレート剤としては、各種アミンのカルボジチオ酸塩が用いられるが、特にピペラジンのカルボジチオ酸塩では重金属固定化能だけでなく、使用に際して有害ガスの発生がなく、安定性及び安全性に優れた薬剤として広く用いられている(例えば特許文献1参照)。
一方、最近になって、わが国周辺のアジア諸国においても、廃棄物焼却後の飛灰をキレート剤で処理し安全に処理することが検討され始めている。それに伴い飛灰処理用のキレート剤に対する世界的な需要も増大しつつある。
重金属処理剤として優れた性能を有するピペラジンのカルボジチオ酸塩には、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩と、ピペラジン−N−カルボジチオ酸塩の2つの化学構造が存在し得るが、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩の方が高い重金属処理能を有している。
従来、重金属処理能の高いピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩比率が高いピペラジンのカルボジチオ酸塩を製造する方法としては、反応時に過剰の二硫化炭素を用い、最終的に未反応の二硫化炭素を不活性ガスで留去(除去)する方法が知られている(例えば特許文献1参照)。またピペラジンの水溶液に二硫化炭素とアルカリ金属水酸化物を分割混合する方法や、ピペラジンカルボジチオ酸の存在下で反応する方法(例えば特許文献2、3参照)が知られている。
しかし、従来の方法で過剰の二硫化炭素を用いてピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩比率を向上させる方法では事後に大量の窒素ガスでの留去処理が必要となり、工業的でなかった。また、ピペラジンの水溶液に二硫化炭素とアルカリ金属水酸化物を分割混合する方法ではピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩比率を向上させることができるものの、反応生成物中のピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩比率を98mol%以上としようとした場合、分割回数を多数に増やす必要があり操作が煩雑になる問題があった。また、ピペラジンカルボジチオ酸の存在下で反応する方法でも同様に、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩比率を向上させることができるものの、ピペラジンカルボジチオ酸の存在量を精密に制御する必要がある等から、改善が求められていた。
特許第3391173号 特開2003−221389 特開2008−143810
ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩の比率の高い重金属処理剤、特に成分中のピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩比率が98mol%を超える重金属処理剤を製造するためには、不活性ガスで留去処理や固体のピペラジンカルボジチオ酸が析出する中での反応制御が必要であった。
本発明者等は、ピペラジン、二硫化炭素、アルカリ金属水酸化物を混合してピペラジンカルボジチオ酸塩を製造する方法において、二硫化炭素含む溶液にピペラジン、アルカリ金属水酸化物を交互に添加することで、事後の不活性ガスの留去処理やピペラジンカルボジチオ酸析出下での反応制御をすることなく、また、従来のピペラジンの水溶液に二硫化炭素とアルカリ金属水酸化物を分割添加する方法に比べて、操作を煩雑にすることなくピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩比率の高い重金属処理剤が製造できることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、ピペラジン、二硫化炭素、アルカリ金属水酸化物を混合してピペラジンカルボジチオ酸塩を製造する方法において、二硫化炭素を含む溶液にピペラジン、アルカリ金属水酸化物を交互に添加することを特徴とするピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩を主成分とするピペラジンカルボジチオ酸塩水溶液の製造方法である。
本発明では従来行われていたピペラジン及びアルカリ金属水酸化物の水溶液に二硫化炭素を添加する方法やピペラジンの水溶液に二硫化炭素、アルカリ金属水酸化物を交互又は連続添加する方法と異なり、全量の二硫化炭素を含む溶液に対して、ピペラジン、アルカリ金属水酸化物を交互に添加することによりピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩比率の高い水溶液を得ることができる。
本発明における交互とは、少なくともピペラジン又はアルカリ金属水酸化物が2分割され、“互い違いに”添加する態様を意味する。
本発明の製造方法では、全量の二硫化炭素を含む溶液に対して、ピペラジン、アルカリ金属水酸化物を交互に添加するため、従来のピペラジンの水溶液に添加する方法の場合、ピペラジンの析出を防止するために行っていた反応溶液の加温を行うことは特に必要はないという特徴を有している。なお、反応速度をより早くするために加温を行ってもよい。
本発明の二硫化炭素を含む溶液としては、二硫化炭素のみの溶液でも本発明の効果を得ることが可能であるが、反応のハンドリングを向上させる上で、水を含ませることが好ましい。二硫化炭素と混合する水の量としては、特に限定はなく、所定の濃度のピペラジンカルボジチオ酸塩水溶液を得るために用いることが可能な水を使用することができる。また、ピペラジン、アルカリ金属水酸化物を水溶液の形態で使用する場合には、それらが含む水を差し引いた水を二硫化炭素と混合することができる。
本発明の製造方法における二硫化炭素に対するピペラジン、アルカリ金属水酸化物の交互に添加する方法としては、それぞれを2分割以上に分割して添加することが好ましく、特に反応生成物中のピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩比率を98mol%以上とする場合3分割以上に添加することが好ましい。さらにピペラジン、アルカリ金属水酸化物の順で交互に添加することが好ましい。
本発明の製造方法では、反応時におけるピペラジンの使用量としては、二硫化炭素の留去等の操作を必要とせず、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩比率を高くし、不要な副反応を抑制するためにも、ピペラジンに対する二硫化炭素のモル比が1.95倍当量以上、2.05倍当量以下の範囲であることが好ましく、特に1.97倍当量以上、2.02倍当量以下の範囲であることが好ましい。
本発明の製造方法では反応時におけるアルカリ金属水酸化物の使用量として、ピペラジンに対するアルカリ金属水酸化物のモル比が1.95倍当量以上、2.05倍当量以下が好ましく、特に1.97倍当量以上、2.02倍当量以下が好ましい。
本発明の製造方法では、さらに反応終了後得たピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩水溶液にアルカリ金属水酸化物を0.1〜3.0重量%、特に0.3〜1.5重量%添加することが好ましい。アルカリ金属水酸化物を過剰に添加することによって、ピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩水溶液をさらに安定化することが可能となる。
本発明の製造方法で用いるアルカリ金属水酸化物としては、水酸化カリウム及び/又は水酸化ナトリウムを用いることが好ましい。
本発明の製造方法において、反応時、及び熟成時の温度は特に限定されるものではなく、室温(20℃)〜45℃、特に30℃〜45℃で行うことが好ましい。
本発明の製造方法では、不活性ガスによる過剰な二硫化炭素の留去処理や固形のピペラジンカルボジチオ酸の析出中での反応制御をすることなくピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩比率の高い重金属処理剤を製造することができる。
以下発明を実施例で説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
攪拌装置、コンデンサー、滴下ロートを二つ備えた500mL4口フラスコに水58.8g、二硫化炭素99.0g(1.30mol)を一括で仕込み、室温(20℃)で混合した。同室温にて攪拌下で、30%ピペラジン水溶液186.6g(0.65mol)、48.5%水酸化カリウム水溶液150.4g(1.30mol)を3分割し、それぞれ15分滴下し、15分熟成を繰り返し(ピペラジンに対し、アルカリ金属水酸化物のモル比2.00倍当量・二硫化炭素のモル比2.00倍当量)、黄色透明の液体を得た。得られた黄色液体にさらに48.5%水酸化カリウム水溶液を5.2g添加し、ろ過を行った。
得られた水溶液を13C−NMRで測定した結果、反応生成物中のピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩の比率は98.9mol%であった。
比較例1
攪拌装置、コンデンサー、滴下ロートを二つ備えた500mL4口フラスコに30%ピペラジン水溶液186.6g、水58.8gを一括で仕込み、ウォーターバスにて40℃で溶解し、同温度にて攪拌下で、二硫化炭素99.0g(1.30mol)、48.5%水酸化カリウム水溶液150.4g(1.30mol)を3分割し、それぞれ15分滴下し、15分熟成を繰り返した以外は実施例1と同様の操作を行った(ピペラジンに対し、アルカリ金属水酸化物のモル比2.00倍当量・二硫化炭素のモル比2.00倍当量。得られた黄色液体を、13C−NMRで測定した結果、反応生成物中のピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩の比率は97.5mol%であり、従来の方法では98mol%を超えるためにはさらに分割回数を増やす必要があった。
本発明の製造法で得られたピペラジンのカルボジチオ酸塩の水溶液は、土壌、廃水、焼却灰、飛灰等の重金属含有物中の重金属処理に用いられる。

Claims (5)

  1. ピペラジン、二硫化炭素、アルカリ金属水酸化物を混合して反応するピペラジンカルボジチオ酸塩を製造する方法において、二硫化炭素を含む溶液にピペラジン、アルカリ金属水酸化物を交互に添加して反応させることを特徴とするピペラジン−N,N’−ビスカルボジチオ酸塩を含むピペラジンカルボジチオ酸塩水溶液の製造方法。
  2. 二硫化炭素を含む溶液が水を含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. ピペラジン及び/又はアルカリ金属水酸化物が水を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. ピペラジン、アルカリ金属水酸化物を2分割以上に分割し、交互に添加することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法
  5. アルカリ金属水酸化物が水酸化カリウム及び/又は水酸化ナトリウムであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
JP2011074066A 2011-03-30 2011-03-30 ピペラジン−n,n’−ビスカルボジチオ酸塩水溶液の製造方法 Active JP5747608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074066A JP5747608B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 ピペラジン−n,n’−ビスカルボジチオ酸塩水溶液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074066A JP5747608B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 ピペラジン−n,n’−ビスカルボジチオ酸塩水溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012206981A true JP2012206981A (ja) 2012-10-25
JP5747608B2 JP5747608B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=47187055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011074066A Active JP5747608B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 ピペラジン−n,n’−ビスカルボジチオ酸塩水溶液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5747608B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111057060A (zh) * 2019-12-24 2020-04-24 青岛中科荣达新材料有限公司 一种复合型哌嗪类重金属螯合剂tddp的合成工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003221389A (ja) * 2001-11-21 2003-08-05 Nippon Soda Co Ltd ピペラジンビスカルボジチオ酸塩を含有する水溶液の製造方法
WO2010058774A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 東ソー株式会社 固体状重金属処理剤及び製造方法並びにその用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003221389A (ja) * 2001-11-21 2003-08-05 Nippon Soda Co Ltd ピペラジンビスカルボジチオ酸塩を含有する水溶液の製造方法
WO2010058774A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 東ソー株式会社 固体状重金属処理剤及び製造方法並びにその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111057060A (zh) * 2019-12-24 2020-04-24 青岛中科荣达新材料有限公司 一种复合型哌嗪类重金属螯合剂tddp的合成工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5747608B2 (ja) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817718B2 (ja) 過硫酸塩および銀錯体を含む化学物質分解用処理剤及びそれを用いた化学物質の分解方法
KR101572914B1 (ko) 반도체공정에서 발생하는 폐황산을 이용한 폐수처리용 폴리황산제이철 제조방법
CN105253986B (zh) 一种脱氮剂
TWI507363B (zh) Treatment of Copper Etching Waste
CN105923836A (zh) 一种镁法脱硫废弃物治理钒工业废水的方法
CN100494097C (zh) 氯代异氰尿酸生产废水的处理方法
CN103819124A (zh) 一种处理焚烧飞灰的高分子有机-无机复合药剂及其应用
JP5945682B2 (ja) シアン含有廃水の処理方法
CN105683097A (zh) 有害物质处理药剂
JP5747608B2 (ja) ピペラジン−n,n’−ビスカルボジチオ酸塩水溶液の製造方法
JP5493244B2 (ja) ピペラジン系重金属処理剤の製造方法
JP5831036B2 (ja) ピペラジン−n,n’−ビスカルボジチオ酸塩水溶液及びその製造方法
JP2013056328A (ja) シアン含有水の処理方法及び処理装置
JP2013132636A (ja) リン吸着剤の製造方法及びリン吸着剤
CN106031884A (zh) 钛、铜双金属功能化的多酸基染料降解光催化剂及制备方法
KR102044937B1 (ko) 저농도 황산을 이용한 폐수 처리용 무기계 응집제의 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제조되는 무기계 응집제를 이용한 폐수 정화 방법
CN104150682B (zh) 一种乙烯氧氯化法氯乙烯生产废水的处理方法
CN106044922A (zh) 一种高效净化水质的药剂及其制备方法
CN109205840A (zh) 一种羟胺类废水的处理方法
JP2013060517A (ja) 重金属処理剤、重金属処理剤の製造方法およびそれを用いた重金属含有物の処理方法
JP2011201770A (ja) 廃液から有価物を製造する方法
JP4583786B2 (ja) ホウ素含有排水の処理方法
RU2707362C1 (ru) Способ получения треххлористого титана
JP5493804B2 (ja) 重金属処理剤およびそれを用いた重金属処理方法
CN104030423A (zh) 新型重金属捕集剂的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5747608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151