JP2012206957A - コラーゲン産生促進剤 - Google Patents

コラーゲン産生促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2012206957A
JP2012206957A JP2011072313A JP2011072313A JP2012206957A JP 2012206957 A JP2012206957 A JP 2012206957A JP 2011072313 A JP2011072313 A JP 2011072313A JP 2011072313 A JP2011072313 A JP 2011072313A JP 2012206957 A JP2012206957 A JP 2012206957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
extract
gel
quince
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011072313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5714956B2 (ja
Inventor
Dai Kawagoe
大 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2011072313A priority Critical patent/JP5714956B2/ja
Publication of JP2012206957A publication Critical patent/JP2012206957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714956B2 publication Critical patent/JP5714956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】コラーゲン産生促進剤を提供することを課題とする。
【解決手段】マルメロ種子の抽出物をコラーゲン産生促進剤として利用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、コラーゲン産生促進剤、コラーゲンゲル収縮剤及びそれを含有するしわ改善剤に関する。
シワは、加齢や太陽光線による皮膚の老化(光老化)などにより発生する。皮膚老化は環境因子による障害の蓄積が大きく作用していると考えられる。とりわけ紫外線は、皮膚加齢やシワ形成に関与する最大の環境因子と考えられ、紫外線により産生される各種フリーラジカル(特にスーパーオキシド、ハイドロキシラジカル、一重項酸素等の活性酸素)は、日焼け等の急性炎症の原因となるのみならず、その産生が慢性的に繰り返されることにより光老化を誘発することが知られている。活性酸素は、真皮成分のDNA−蛋白クロスリンク(架橋結合)、コラーゲンやエラスチンの蛋白クロスリンクの障害又は変性、SOD等の抗酸化酵素の不活化、細胞成分の膜脂質過酸化とその結果としての細胞機能の劣化などを惹起し、その結果、皮膚の老化やシワの形成を引き起こすと考えられている(非特許文献1)。
皮膚老化やシワの形成を予防し又は治療するために、ビタミンEのような抗酸化剤の利用(特許文献1)、シリマリンなど植物エキスの肌への供給(特許文献2)、ヒアルロン酸等細胞外マトリクスの肌への補給(特許文献3)、レチノイン酸やα−ヒドロキシ酸の利用などが提案されている。近年、健康で美しい肌状態を実現することが老若男女を問わず重大な関心事になっている。
一方紫外線によるシワの形成モデルが確立され、これを用いてシワ形成を抑制する成分に探索が行われるようになった。たとえばヒノキ科の植物のアスナロ抽出物がマウスに紫外線を照射することにより形成するシワを抑制する効果を有することが見出されたシワ防止剤として提案されている。(特許文献4:特許第3919250号公報)。さらに最近ではシリビンとコラーゲントリペプチドを含有する製剤の投与により皮膚の基底層の細胞の増殖を促進させてシワを改善する技術が提案されている(特許文献5)。しかし満足できる物質はあまり発見されていない。
特開昭62−263110号公報 再表2004−85429号公報 特開平4−471016号公報 特許第3919250号公報 特開2007−9163号公報 特開平9−165316号公報 特開2000−273015号公報 特開平7−17873号公報 特開2001−213750号公報 特開2005−68034号公報 特開2005−68084号公報
丸善株式会社刊 化粧品事典 527−528、平成15年 芋川玄爾監修 機能性化粧品開発のための実験手法、p69−81、 シーエムシー出版、2007年5月31日 第1刷発行
本発明はヒフ細胞のコラーゲン産生促進剤、コラーゲンゲル収縮剤およびこれを含有するシワ改善剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、マルメロ種子のアルコール抽出物に強いコラーゲン産生促進作用を見出したので、本発明を提案する。
本発明は以下の構成である。
(1)マルメロ種子抽出物を有効成分とするコラーゲン産生促進剤。
(2)マルメロ種子抽出物が有機溶媒抽出物である(1)記載の剤。
(3)有機溶媒がアルコールである(1)又は(2)記載の剤。
(4)アルコールがエタノールである(1)〜(3)記載の剤
(5)マルメロ種子抽出物を有効成分とするコラーゲンゲル収縮剤。
(6)マルメロ種子抽出物が有機溶媒抽出物である(5)記載の剤。
(7)有機溶媒がアルコールである(5)又は(6)記載の剤。
(8)アルコールがエタノールである(5)〜(7)記載の剤
(9)(1)〜(8)の剤を含有するシワ改善剤。
本発明によりコラーゲン産生促進剤ならびにコラーゲンゲル収縮剤が提供される。またコラーゲン産生促進剤及び/又はコラーゲンゲル収縮剤を含有するシワ改善剤が提供される。
マルメロ種子のエタノール抽出物のコラーゲン産生促進作用と細胞毒性を評価した結果を示すグラフである。左図はアスコルビン酸2グルコシド、右図はマルメロ抽出物のデータである。 マルメロ種子のエタノール抽出物のコラーゲンゲル収縮効果を評価した画像である。 マルメロ種子のエタノール抽出物のコラーゲンゲル収縮効果を数値化しグラフ化した図である。
本発明に用いるマルメロ(Cydonia oblonga)は、ヨーロッパやアジア南部(おもにイラン)を原産とするバラ科の植物である。マルメロの種子の水抽出物は化粧品の増粘剤として汎用されている(特許文献6、特許文献7)。またマルメロ果実のアルコール抽出物はチロシナーゼインヒビター、α−アミラーゼインヒビターとしての効果が知られている(特許文献8)。更にまたマルメロ全草の水蒸気蒸留水の香料としての使用(特許文献9)、マルメロ果実エタノール抽出物を保湿、美肌、肌荒れ改善効果を有する化粧料に配合すること、マルメロ種子アルコール抽出物を油性クレンジングに配合すること(特許文献10)、マルメロ種子の1,3−ブタンジオール抽出物をフォーム状洗浄料に配合すること(特許文献11)が知られている。しかし本発明のコラーゲン産生促進作用やコラーゲン収縮作用、シワ改善作用は知られていない。
本発明に用いるマルメロの抽出部位は種子、果実、花、葉、枝、根のいずれでも良く、種子が特に好ましい。本発明に用いる有機溶媒として、アルコール類、アセトン、アセトニトリル等が挙げられ、親油性有機溶媒としてヘキサン、クロロホルム、酢酸エチル、ジエチルエーテル、トルエン等が挙げられる。マルメロの有機溶媒抽出物の調製に用いる抽出溶媒としては、親水性有機溶媒が好ましい。親水性有機溶媒としてアルコールが特に好ましい。アルコールとしてはエタノール、メタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、1,3−ブチレングリコール等が挙げられる。エタノールが特に好ましい。また、親水性有機溶媒を用いる際は、本発明の効果を損なわない範囲で水と混合して用いることができる。マルメロの抽出溶媒として、親水性有機溶媒と水の混合物を用いる場合は、親水性有機溶媒と水の質量比が50:50〜100:0が好ましく、70:30〜100:0が特に好ましい。使用する有機溶媒は抽出するマルメロの状態により異なるが、抽出対象物の重量の10倍乃至100倍量の有機溶媒を用いる。
抽出にあたっては、新鮮な果実や種子、枝、葉から有機溶媒で直接抽出することもできるが、マルメロの乾燥物を粉砕したものから有機溶媒で抽出する方法が効率的に抽出できるので好ましい。抽出する際には、還流冷却器を付した加熱還流抽出方法が好ましいが、可能な限り低温で抽出する。抽出時間は5〜24時間循環抽出することで高活性の抽出液を回収することができる。抽出後は、ロータリーエバポレーターなどを用いて低温で溶媒を留去する。
溶媒を除去した抽出物は、直接又は水や生理食塩水などに希釈してコラーゲン産生促進剤、コラーゲンゲル収縮剤として用いることができる。また賦型剤や安定剤、等張剤など製剤化に必要な成分を添加して製剤化することができる。又凍結乾燥など乾燥操作を行って粉末化することもできる。かくして得られたコラーゲン産生促進剤及び/又はコラーゲンゲル収縮剤を医薬品、化粧品として用いる場合は、直接目的の剤として使用するか、あるいは油剤などに分散・溶解させて配合することができる。化粧品に配合することによりしわ改善剤とすることができる。この化粧品としてのしわ改善剤には、通常の化粧品に用いられる植物油、脂肪酸類、高級アルコール、シリコーン類、界面活性成分、水溶性合成高分子、増粘成分、粉体成分、保湿成分、紫外線吸収剤、紫外線遮蔽物、香料、金属キレート剤、pH調製剤などの公知の化粧料用成分を含有させることができる。さらには、抗炎症成分、活性酸素消去成分、血行促進成分、美白成分あるいは、その他の公知の添加剤である有効成分を配合することもできる。
化粧料や医薬部外品あるいは外用剤をしわ改善剤とする場合は、有機溶媒抽出物を乾燥重量換算で化粧料全質量の0.0001〜5質量%、好ましくは0.001〜1質量%配合することが適切である。食品や内服剤をしわ改善に用いる場合は一日あたり100mg〜10gを経口摂取する。
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明する。
[マルメロ種子のエタノール抽出物の調製]
マルメロの種子の乾燥物を高速ブレンダ―で粉状に粉砕し、粉砕物10gを500mlの100%エタノール(含水率0.5%以下)中で常法に従って還流冷却器を付して3日間還流抽出し、抽出物を回収した。抽出物は2.70gで、抽出率は27%であった。
[マルメロ種子のエタノール抽出物のコラーゲン産生促進効果の測定]
(A)測定方法
上記抽出物の添加時と非添加時の線維芽細胞のコラーゲン産生量を比較することによりコラーゲンの産生促進作用を評価した。
1.サンプル
試験区はマルメロ種子エタノール抽出物を添加したサンプル群、アスコルビン酸2グルコシドを添加した陽性対照群、マルメロ種子エタノール抽出物、アスコルビン酸2グルコシドのいずれも添加していないコントロール群を設定し、各サンプルを任意の濃度、1%ペニシリンストレプトマイシン添加DMEM培地(invitrogen 11995-073)に溶解し、終濃度0.5%DMSOを添加したものを培養溶液とした。マルメロ種子エタノール抽出物を添加したサンプル群およびアスコルビン酸2グルコシドを添加した陽性対照群は、終濃度62.5、125、250、500μg/mlの各4段階の濃度とした。
2.培養方法
新生児ヒト包皮由来線維芽細胞(PDL:18)を用いて実験を行った。96ウェルプレートに細胞を1×10個/ウェルの密度で播種し、10%の牛胎児血清と1%ペニシリンストレプトマイシンを加えたDMEM培地(invitrogen 11995-073)200μlで90%コンフレントになるまで72時間、37℃5%CO下で前培養を行った。
前培養後、細胞は、PBS-で洗浄後、それぞれ調整していたサンプル群、陽性対照群、コントロール群の培地を200μl添加し、37℃5%CO2下で48時間培養を行った。
3.コラーゲン産生量測定
培養終了後、ポリプロピレン製の96ウェルプレート(nunc 267245)に培地を全量回収し、-30℃で保管した。培地を取り除いた細胞はMTTアッセイに供した。
線維芽細胞が産生したコラーゲン量は、培地中の1型コラーゲンC末ペプチド量に比例することが知られている。そこで、培地中に溶解した1型プロコラーゲンC末ペプチドの量を測定し、コラーゲン産生量を算出した。1型コラーゲンC末ペプチドの量はPIPEIAキット(タカラバイオ MK101)ELISA法で測定した。測定の際、保存していた培養上清はPBS-により10倍に希釈した。コントロール群の培地上清の1型コラーゲンの量をA、サンプル群および陽性対照群の各濃度下における培地上清の1型コラーゲン量をAsとして、コントロール群の培地上清の1型コラーゲンの量を100%としたときのコラーゲン産生量の比率を下記の式より算出した。
コラーゲン産生量の比率(% of control)=As/A×100
4.MTTアッセイ
マルメロ抽出物の毒性評価を細胞生存率で評価した。細胞生存率はMTTアッセイにより求めた。培地を取り除いたプレートにMTT0.5mg/mlを含んだDMEM培地100μlを添加し、37℃で3時間インキュベートした。インキュベート後、培地を取り除き、イソプロパノールを100μl添加し15分撹拌しながらホルマザンを溶解した。マイクロプレートリーダーにて溶解液の570nmと630nmの波長における吸光度を測定し、その吸光度の差をMTT定量値とした。コントロール群のMTT定量値をB、サンプル群および陽性対照群の各濃度下のMTT定量値をBsとして、細胞生存率を下記式より算出した。
細胞生存率(%)=Bs/B×100
5.統計処理
サンプル、陽性対照はすべて3点ずつ測定した(n=3)。コラーゲン産生量の比率、細胞生存率ともに分散分析によって統計処理し、コントロール群の値を対照としてDunnettの検定により5%有意水準でサンプル添加時の値を比較した。
6.結果
コラーゲン産生能の測定結果、細胞毒性の評価結果を図1に示す。
アスコルビン酸2グルコシド、マルメロ種子エタノール抽出物のコラーゲン産生量の比率はともに濃度依存的に増加し、マルメロ種子エタノール抽出物では、500μg/ml添加時に有意差が認められた。
細胞生存率は、アスコルビン酸2グルコシドでは0−500μg/mlの濃度下では差は認められなかった。マルメロ種子エタノール抽出物では、125μg/mlおよび250μg/ml添加時に若干の低下が認められるものの、500μg/mlではサンプル無添加(コントロール)と差が認められないことからマルメロ種子エタノール抽出物による毒性はないと判断した。
以上の結果から、マルメロ種子エタノール抽出物は、細胞の生存率に大きな影響を与えることなくコラーゲン産生量を増加することから、安全なコラーゲン産生促進剤として利用可能であることが明らかとなった。
[コラーゲンゲル法による、マルメロ種子エタノール抽出物のコラーゲンゲル収縮作用の評価]
真皮の状態を再現した皮膚モデルとして、線維芽細胞を1型コラーゲンゲルに包埋したコラーゲンゲルが知られている。コラーゲンゲルはゲル内の線維芽細胞の産生するコラーゲンとそれにより形成されるコラーゲン繊維によって、真皮に類似した状態となる。このコラーゲンゲルは、アクチンやインテグリンなどの作用によりゲルに張力がかかり収縮する。生体内においても、同様のメカニズムによって、皮膚のハリが維持される。そこで、コラーゲンゲルを用いてしわ、ハリを改善する指標とすることができる(非特許文献2)。この評価系を用いてシワの改善を評価した。
1.コラーゲンゲル収縮作用の評価方法
線維芽細胞(PDL20)を包埋したコラーゲンゲルの収縮率を本発明の抽出物の添加時と非添加時で比較し、コラーゲンゲル収縮作用を評価した。
1.1 細胞包埋コラーゲンゲルの作成並びに培養方法
細胞を包埋したコラーゲンゲルは、コラーゲンゲルキット(新田ゼラチン)によって作成した。氷冷下で、CellmatrixTipe1-A(A液)(新田ゼラチン)を終濃度2mg/ml(添加量16ml)、10倍濃度MEMハンクス(B液)(新田ゼラチン)を終濃度1倍(添加量2ml)、1倍濃度MEMハンクスで調整した新生児ヒト包皮由来線維芽細胞(PDL:20)の細胞懸濁液4.2×104cells/ml(終濃度)を泡を立てないように混合した後、2mlの再構成用緩衝液(C液)を混合し、細胞包埋コラーゲンゲルの溶液を作成した。温度が上昇しないようにしながら、作成した細胞包埋コラーゲンゲルの溶液を12ウェルマルチプレート(住友ベークライト)に800μl添加した。添加終了後、37℃5%CO条件下で2時間インキュベートし、細胞包埋コラーゲンゲルの溶液を完全にゲル化した。
メスおよびスパチュラを用いて、ゲル化したコラーゲンゲルの縁と底面をウェルプレートより剥離した。剥離時のゲル面積をサンプル添加前のゲル面積とし、この時のゲル面積はウェル底面積と同じ3.8cm2であった。剥離したゲルを入れたウェルプレートにジメチルスルホキシドに各種の濃度で溶解したサンプル(マルメロ種子エタノール抽出物)を1ml、1%ペニシリンストレプトマイシン添加DMEM培地(invitrogen11995-073)を1ml添加し、コラーゲンゲルを5日間浮遊させて培養した。この時、培地中に含まれるDMSOの濃度は0.5%とし、サンプル濃度は0、20、100、500μg/mlの4段階を設定した。
浮遊培養後、コラーゲンゲルを、常温で10%ホルマリン中に24時間浸漬し、固定した。
コラーゲンゲルの写真を撮影し、Image Jによって画像解析してサンプル添加培養後のコラーゲンゲルの面積を測定した。
次式により、コラーゲンゲルの収縮率を求めた。

ゲル収縮率(%)=100-As/A×100
A:サンプル添加前のコラーゲンゲルの面積 (3.8cm
As:サンプルを添加し、5日間浮遊培養後のコラーゲンゲルの面積
ゲルの収縮状態を撮影した画像を図2に示す。
1.3 統計処理
サンプルはすべて3点ずつ測定した(n=3)。分散分析によって統計処理し、サンプル濃度0μg/mlのときのゲル収縮率を対照として、Dunnettの検定により5%有意水準でサンプル濃度20、100、500μg/mlのときのゲル収縮率を比較した。ゲルの収縮率を評価した結果を図3に示す。
2.結果
培養期間中、ゲル中で正常な細胞増殖が認められた。
サンプル濃度0μg/mlを添加したときのコラーゲンゲルの収縮率は33.4±1.5%であった。
サンプル濃度20、100、500μg/mlでは、抽出物の濃度依存的にコラーゲンゲルは収縮した。100μg/ml添加した場合の収縮率は41.4±1.9%であり、サンプル濃度0μg/mlのときと比べて有意水準5%の差が認められた。500μg/ml添加した場合の収縮率は47.4±3.2%であり、サンプル濃度0μg/mlのときと比べて有意水準1%の差が認められた。
マルメロ種子エタノール抽出物は、高濃度で添加しても細胞毒性を示さず、コラーゲンゲル収縮能を有することが明らかとなった。したがって、マルメロ種子エタノール抽出物は皮膚のたるみやしわを予防し、改善すると考えられる。
以下にマルメロ抽出物を配合したしわ改善剤の処方例を示す。
[処方例1]クリーム
下記の処方(単位は重量%)により、クリームを製造した。
(1) ステアリルアルコール 6.0
(2) ステアリン酸 2.0
(3) 水添ラノリン 4.0
(4) スクワラン 9.0
(5) オクチルドデカノール 10.0
(6) POE(25)セチルアルコールエーテル 3.0
(7) モノステアリン酸グリセリン 2.0
(8) マルメロ種子エタノール抽出物 0.1
(9) 防腐剤 適量
(10)香料 適量
(11)1,3ブチレングリコール 6.0
(12)PEG1500 4.0
(13)精製水 残余
〔製法〕上記成分(1)〜(10)を80℃に加熱溶解し油相とする。成分(11)〜(13)を70℃に加熱溶解し水相とする。油相に水相を徐々に加え乳化し、攪拌しながら40℃まで冷却し、さらに30℃まで攪拌冷却してクリームを得た。
[実施例2]錠剤
下記の処方(単位は重量%)により、錠剤を製造した。
(1)マルメロ種子エタノール抽出物 20.0
(2)乳糖 65.0
(3)コーンスターチ 14.0
(4)グアーガム 1.0
[処方例3]乳液
下記の処方(単位は重量%)により、乳液を製造した。
(1)ジプロピレングリコール 9.000
(2)マルメロ種子エタノール抽出物 1.000
(3)(ヒドロキシエチルアクリル酸/アクリルジメチルタウリンNa)
コポリマー 0.188
(4)スクワラン 0.127
(5)ポリソルベート60 0.028
(6)ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル) 1.000
(7)グリセリン 5.000
(8)ジメチコン 3.000
(9)精製水 74.742
(10)カルボマー 0.200
(11)ベタイン 2.000
(12)エタノール 3.000
(13)水酸化カリウム 0.065
(14)精製水 0.650
〔製法〕上記成分(1)に(2)を加え80℃に加熱溶解する。成分(3)〜(8)を加え、80℃に加熱溶解し油相とする。成分(9)〜(11)を70℃に加熱溶解し水相とする。油相に水相を徐々に加え乳化し、攪拌しながら30℃まで冷却する。成分(12)および(13)を(14)に攪拌溶解したものを加え、攪拌冷却して乳液を得た。

Claims (9)

  1. マルメロ種子抽出物を有効成分とするコラーゲン産生促進剤。
  2. マルメロ種子抽出物が有機溶媒抽出物である請求項1記載の剤。
  3. 有機溶媒がアルコールである請求項1又は請求項2記載の剤。
  4. アルコールがエタノールである請求項1〜請求項3記載の剤
  5. マルメロ種子抽出物を有効成分とするコラーゲンゲル収縮剤。
  6. マルメロ種子抽出物が有機溶媒抽出物である請求項5記載の剤。
  7. 有機溶媒がアルコールである請求項5又は請求項6記載の剤。
  8. アルコールがエタノールである請求項5〜請求項7記載の剤
  9. 請求項1〜請求項8の剤を含有するシワ改善剤。
JP2011072313A 2011-03-29 2011-03-29 コラーゲン産生促進剤 Active JP5714956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072313A JP5714956B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 コラーゲン産生促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072313A JP5714956B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 コラーゲン産生促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012206957A true JP2012206957A (ja) 2012-10-25
JP5714956B2 JP5714956B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=47187032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011072313A Active JP5714956B2 (ja) 2011-03-29 2011-03-29 コラーゲン産生促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5714956B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6277312B1 (ja) * 2017-07-19 2018-02-07 株式会社ノエビア 皮膚外用剤
JP6285602B1 (ja) * 2017-07-19 2018-02-28 株式会社ノエビア 皮膚外用剤
JP2020183357A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 ちふれホールディングス株式会社 ジェル状化粧料
CN115350128A (zh) * 2022-09-22 2022-11-18 广州市涵美化妆品有限公司 一种亮肤抗皱组合物及其制备方法与应用
US11684563B2 (en) 2021-01-14 2023-06-27 Doncab Plant derived active ingredient comprising plant extracts

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111413A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Chino Shioshiya:Kk 化粧料
JP2003063943A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Tsumura & Co 皮膚外用剤
JP2004182710A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Koei Kogyo Kk コラーゲン産生促進剤
JP2005068084A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Pola Chem Ind Inc フォーム状洗浄料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111413A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Chino Shioshiya:Kk 化粧料
JP2003063943A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Tsumura & Co 皮膚外用剤
JP2004182710A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Koei Kogyo Kk コラーゲン産生促進剤
JP2005068084A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Pola Chem Ind Inc フォーム状洗浄料

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014027803; 本多秀子他: FRAGRANCE JOURNAL , 200503, P.65-71 *
JPN6014027804; 大戸信明他: FRAGRANCE JOURNAL 臨時増刊 No.17, 2000, P.116-122 *
JPN6014027805; 関根茂他編: 新化粧品ハンドブック , 20061030, P.518-524, 日光ケミカルズ株式会社 *
JPN6014027806; 目片秀明他: FRAGRANCE JOURNAL , 200608, P.42-47 *
JPN6014027808; 山羽宏行: FRAGRANCE JOURNAL , 201001, P.41-46 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6277312B1 (ja) * 2017-07-19 2018-02-07 株式会社ノエビア 皮膚外用剤
JP6285602B1 (ja) * 2017-07-19 2018-02-28 株式会社ノエビア 皮膚外用剤
JP2019019095A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 株式会社ノエビア 皮膚外用剤
JP2019019096A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 株式会社ノエビア 皮膚外用剤
JP2020183357A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 ちふれホールディングス株式会社 ジェル状化粧料
JP7091282B2 (ja) 2019-05-08 2022-06-27 ちふれホールディングス株式会社 ジェル状化粧料
US11684563B2 (en) 2021-01-14 2023-06-27 Doncab Plant derived active ingredient comprising plant extracts
CN115350128A (zh) * 2022-09-22 2022-11-18 广州市涵美化妆品有限公司 一种亮肤抗皱组合物及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5714956B2 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI381834B (zh) Abnormal protein removal composition
JP5850929B2 (ja) Magp−1に刺激を与えて皮膚の外観を改善する組成物
RU2545708C2 (ru) Экстракт цельных семян moringa sp. и его применение в косметических и/или дерматологических композициях
KR101059471B1 (ko) 피부 노화 방지용 화장료 조성물
CN103989589A (zh) 含有香豆雌酚或包含香豆雌酚的豆提取物的、用于皮肤护理的化妆品组合物
KR20090056397A (ko) 복방 생약 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 외용제조성물
JP5714956B2 (ja) コラーゲン産生促進剤
KR20180069756A (ko) 용안육 추출물을 포함하는 화장료 조성물
KR101825803B1 (ko) 마가목추출물의 발효물을 유효성분으로 함유하는 피부노화방지 및 피부주름개선용 화장료 조성물
KR101787531B1 (ko) 생약 복합 추출물을 함유하는 탈모 방지용 조성물
JP2011088845A (ja) インボルクリン発現抑制剤
JP2015027998A (ja) 保湿剤、皮膚バリア機能改善剤、タイトジャンクション形成促進剤、trpv4発現上昇剤、細胞内カルシウム濃度上昇剤、細胞内カルシウム濃度上昇剤、脂質合成促進剤、血流改善剤及びクマ改善剤
JP2020502172A (ja) 漢方薬抽出物を有効成分として含む化粧料組成物
KR20110092856A (ko) 피부 주름 개선용 화장료 조성물
RU2675702C1 (ru) Композиция для уменьшения возрастных нарушений кожи, содержащая ретинальдегид и экстракт Leontopodium alpinum
KR101303807B1 (ko) 항노화 화장료 조성물
JP5175744B2 (ja) 海松子抽出物を有効成分として含有する化粧料組成物
KR20080093500A (ko) 노루오줌 추출물
KR102168534B1 (ko) 한약재 추출물을 포함하는 피부 탄력 증진 또는 주름 개선용 화장료 조성물
KR20180001652A (ko) 밀몽화 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 함유하는 피부장벽강화용 화장료 조성물
KR101922089B1 (ko) 용안육 추출물을 포함하는 화장료 조성물
JP2019147824A (ja) 黒生姜含有組成物
JP2012162487A (ja) 美白剤、抗老化剤及び皮膚化粧料
JP2016188180A (ja) 特定成分含有組成物
JP5300233B2 (ja) 皮膚化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250