JP2012206705A - プラットホームドア装置 - Google Patents

プラットホームドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012206705A
JP2012206705A JP2011090479A JP2011090479A JP2012206705A JP 2012206705 A JP2012206705 A JP 2012206705A JP 2011090479 A JP2011090479 A JP 2011090479A JP 2011090479 A JP2011090479 A JP 2011090479A JP 2012206705 A JP2012206705 A JP 2012206705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
door
platform door
door pocket
pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011090479A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomisaburo Mikami
豊三郎 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIKAMI KAKOZAI KK
Original Assignee
MIKAMI KAKOZAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIKAMI KAKOZAI KK filed Critical MIKAMI KAKOZAI KK
Priority to JP2011090479A priority Critical patent/JP2012206705A/ja
Publication of JP2012206705A publication Critical patent/JP2012206705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】駅のプラットホームから人が転落するのを防止するために利用され、とくに設備コストと設置コストが抑えられ、短時間で設置でき、ドア開閉の際の安全性にも考慮されたプラットホームドア装置にする。
【解決手段】戸袋2内に、プラットホームドア3の下部及び上部を支持する複数個のガイドローラR1〜R8とが設けられて、下部ガイドローラR5〜R8はモータMの駆動により連動させて、プラットホームドア3の進退移動させる構造にした。
【選択図】図1

Description

本発明は、駅のプラットホームから人が転落するのを防止するため、駅のプラットホームに設置されている安全柵に装着して使用するプラットホームドア装置に関する。
駅のプラットホームから人が転落する事故を防止する対策として、従来、一部の駅ではプラットホーム上の線路に沿った側部に安全柵が設置されている。
しかしながら安全柵を設けても、車両に乗降する位置が開放しているため、ここから人が線路上に転落することもある。
このため最近では、安全柵に代わるプラットホームドア装置をプラットホームに設ける事例が見られ、公知文献では、例えば特許文献1のプラットホーム用開閉装置、特許文献2、特許文献3に記載のプラットホームドア装置が見られる。
特許文献1に記載のプラットホーム用開閉装置によれば、プラットホーム上に外側案内スロットと内側案内スロットからなる2本の移動路が設けられ、これらのスロットに設けられたコイルを利用して、外側ドア及び内側ドアを開閉方向にリニアモータ駆動で移動させる構造を備える。このため、各スロットには、外側ドア及び内側ドアをリニアモータ駆動させるコイルが設けられている。
特許文献2に記載のプラットホームドア装置は、プラットホーム上の軌道側に沿った個所に設置される戸袋と、該戸袋内から前記軌道方向に出没する方向に駆動制御されたドアと、該ドアの動作中の状態を表示する表示体を備えた概略構造を有する。
特許文献3に記載の簡易取付型プラットホーム乗客転落防止装置は、同公報の図4に示すようにエンジン駆動するスプロケットをドアの上端部に係合させて、ドアを横スライドさせ、ドアの下端部はスプロケット上に支持されている。
特開平11−29897号公報 特開2007−45347号公報 特開2000−154509号公報
しかしながら、特許文献1に記載のプラットホーム用開閉装置は、外側ドア及び内側ドアを開閉自在に備える点において構造が複雑で、装置コストと設置コストが高くつく。
特許文献2に記載のプラットホームドア装置のように戸袋をプラットホーム上に設置する構造は、設置のためにプラットホームの大幅な改修を必要とするため、設置コストが高くつく。
特許文献3に記載の簡易取付型プラットホーム乗客転落防止装置は、ドアの開閉移動中に人が当たってもドアが緊急停止する構造でないため、安全性に課題がある。ドアに人が当たった状態をセンサ検知してドアを緊急停止させる技術は容易に考えられるが、検知に不具合が発生するときまで対応できず、設備コストが高くつく。
本発明は、駅のプラットホームから人が転落するのを防止するために利用され、とくに設備コストと設置コストが抑えられ、短時間で設置でき、ドア開閉の際の安全性にも考慮されたプラットホームドア装置を提供することを課題とする。
請求項1の発明に係るプラットホームドア装置は、
駅のプラットホームから人が転落するのを防止するプラットホームドア装置であって、
プラットホーム上の軌道寄りの端近くに設置される戸袋と、該戸袋の片側端面に設けた開口部から出没自在に支持されたプラットホームとを有し、
前記戸袋内には、前記プラットホームドアの下部を支持する複数個の下部ガイドローラと、前記プラットホームドアの上部を支持する複数個の上部ガイドローラとが設けられて、前記下部ガイドローラは、前記戸袋に支持させたモータの駆動により連動し、
前記プラットホームドアの最大進出位置及び収納位置を検知する2個の検知手段が前記モータの制御部に信号接続されて、該各検知手段による検知信号が該制御部に受信されると前記モータの駆動を一時停止させるようにモータの駆動が制御され、
さらに、該制御部はスイッチ又はプログラムにより外部から制御する外部制御装置に信号接続されているところに特徴がある。
本発明に係るプラットホームドア装置は、左右一対の2組のプラットホームドア装置である。
プラットホームドアは、ドアに沿った位置に各複数個設けられている上部及び下部のガイドローラに支持されている。
上部の各ガイドローラは、ドアの横ブレを阻止しつつ、ドアの進退移動を円滑にさせるためにある。つまり、上部の各ガイドローラは前記戸袋内の上部に遊嵌支持されている。
前記モータの駆動と下部の各ガイドローラとが連動する構造であり、プラットホームドアは自重が加わった状態で下部の各ガイドローラ上に位置している。
このため、前記モータの駆動により、プラットホームドアは下部の各ガイドローラの駆動により進退移動する。
プラットホームドアが進出中に人や物に当たってプラットホームドアに抵抗力が加わると、プラットホームドアは回転中の下部ガイドローラに対して滑りを起こして停止する。そして、この抵抗が無くなると、プラットホームドアは再び進出する。このため、ドアの進出移動中に人に当たっても、プラットホームドアは人を押し倒すことなく停止する。また、プラットホーム上にいる駅員が、必要に応じて手動で強制的にプラットホームドアを開け、軌道上の落下物を拾い上げることもできる。
ドアが最大進出位置に達したとき、及びドアが収納終了位置まで達したときには、前記検知手段がこれを検知して前記モータの駆動を停止させる。検知手段は、夫々の検知に応じた複数個を用いてもよい。低コストで実装できる検知手段としては、例えば、赤外線センサと受光器、リミットスイッチ等のスイッチ類がある。
本発明に係るプラットホームドア装置は、列車のドアの数に合わせた複数台が用いられ、列車の違いにより列車のドアの数も異なる。
外部制御装置は、列車のドアの数やドアの位置に合わせた複数台のプラットホームドアを開放動作させる複数パターンの信号回路が実装されており、いずれの信号回路を選択するかは、押ボタンスイッチ操作、リモコンスイッチ操作、列車運行プログラムに対応した本装置用のコンピュータプログラムなどのいずれか又は複数により行われる。
プラットホームドアの開閉は、プラットホームに到着した列車の車掌による無線信号の発信等により行われる。好ましくは、列車のドアの開閉と連動させる無線信号とする。
請求項2の発明に係るプラットホームドア装置は、更に、前記戸袋、又は該戸袋に設けられた補強フレームに、駅のプラットホーム上に向けた補強用脚材が設けられている。
前記戸袋は、プラットホーム上にボルト止めにより設置されるが、請求項2に係るプラットホームドア装置では、設置強度を向上させるため、更に補強用脚材を設けた。補強用脚材の下端部は、プラットホーム上のボルト止めされる。
補強用脚材は、プラットホームの軌道側に近い端部に向けられている。
請求項3
また、請求項3においては、前記戸袋に安全柵に装着する装着部材が設けて、戸袋を安全柵に沿って装着できるようにした。
請求項4の発明に係るプラットホームドア装置は、更に、前記戸袋には、前記プラットホームドアが進出中及び最大進出位置にあるときに、該プラットホームドアの外側に人が入っている場合にこれを検知するセンサが設けられている。
発明の効果
請求項1に係るプラットホームドア装置によれば、
プラットホームドアが、上部及び下部の各ガイドローラに支持され、下部ガイドローラをモータ駆動させて進退移動する構造とした結果、プラットホームドアが進出中に人や物に当たってプラットホームドアに抵抗力が加わったときには、プラットホームドアが下部ガイドローラに対して滑りを起こして停止する。そして、この抵抗が無くなると、プラットホームドアは再び進出する。このため、ドアの進出移動中に人に当たっても、プラットホームドアは人を押し倒すことなく停止することができる。また、プラットホーム上にいる駅員が、必要に応じて手動で強制的にプラットホームドアを開け、軌道上の落下物を拾い上げることもできる。本発明は上記停止構造などを含むプラットホームドア装置を、簡単な構造かつ低コストで実現させた。
請求項2に係るプラットホームドア装置によれば、
前記戸袋、又は該戸袋に設けられた補強フレームに、駅のプラットホーム上に向けた補強用脚材が設けて、戸袋の設置強度を更に向上させた。
請求項3に係るプラットホームドア装置によれば、前記戸袋に安全柵に装着する装着部材を設けて、戸袋を安全柵に沿って装着できるようにした。このようにすると、プラットホームドア装置の設置が低コストで短時間に行える。
請求項4に係るプラットホームドア装置では、更に、前記戸袋には、前記プラットホームドアが進出中及び最大進出位置にあるときに、該プラットホームドアの外側に人が入っている場合にこれを検知するセンサが設けて、閉じたプラットホームドアと車両のドアの間に乗客が入らないようにして、乗客の安全を図るようにした。
本発明に係るプラットホームドア装置の設置例につきドアを閉じた状態で示した斜視図。 本発明に係るプラットホームドア装置の軌道側から見た背面図。 同じくプラットホーム装置を背面側から見た断面図。 同じく側面断面図。 同じく側面図。 本発明に係るプラットホームドア装置の設置構造の他例を示した側面図。
本発明を実施するための形態を以下の実施例において詳述する。
図1に示す本発明実施形態のプラットホームドア装置(以下、本装置と略称する。)1は、列車が駅のプラットホーム100に到着して列車のドアが開いている状態以外のときに、プラットホーム100上の乗降口をプラットホームドア2で閉じて、プラットホーム100から人が軌道上に転落する事故を防止するために使用される。
本装置1は、1台でプラットホーム100上の乗降口101を閉じるようにしてもよいが、図1に示すように、左右対称構造の2台の本装置1,1を設置して、プラットホームドア3,3を両開きとすると、幅広い乗降口が確保される。以下、2台一対で使用する場合について説明する。
図1乃至図3に示すように、本装置1は、プラットホーム100上の軌道寄りの端近くに設置される戸袋2と、戸袋2の片側端面に設けた開口部から出没自在に支持されたプラットホームドア3とを有する。
戸袋2は、プラットホームドア3を出没自在に収納させる丈夫な金属製の筐体で構成されており、戸袋2の下部にはプラットホーム上にボルト止めする装着座6が設けられている。そして、戸袋2の背面両側には補強用脚材4,4の上端部が装着され、補強用脚材4,4の下端部にはプラットホーム上のボルト止めする座4a,4aが設けられている。
更に、プラットホームドア3が出没する側になる戸袋2の背面側端には、筐状のガイド5が設けられて、乗客の通路の側壁を形成している。
図3及び図4に示すように、戸袋2内の上部と下部には各複数個のガイドローラR1〜R8が軸支持されて、プラットホームドア3を面方向に沿った横移動が自在となるように上下方向から支持している。プラットホームドア3は、ガイドローラR1〜R8の両側部分で支持されているため、面と直交する方向の横ブレは防止され、ガイドローラR1〜R8からの脱落も防止されている。
各ガイドローラR1〜R8のうち、上部ガイドローラR1〜R4は、プラットホームドア3の上部を横移動自在に保持し、下部ガイドローラR5〜R8はモータMの駆動と連動する。このため、下部ガイドローラR5〜R8の支持軸にはこの連動を可能にさせるチェーンスプロケットS1〜S6が装着され、各チェーンスプロケットS1〜S6にはチェーンC1〜C3が懸架されている。
図示していないが、戸袋2内にドア6をプラットホーム内側方向と外側方向から支持する横ガイドローラを設けて、ドア3の支持安定性を更に向上させてもよい。
戸袋2の背面には、モータMの電源スイッチと、プラットホームドア3を進出方向にモータ駆動させる押しボタンスイッチと、プラットホームドア3を収納方向に移動させる押しボタンスイッチ(いずれも不図示)を設けたスイッチボックス20が装着されている。これらのスイッチは、プラットホーム100上の駅員が、必要に応じてプラットホームドア3を個別に開閉操作したり、長時間開閉させる必要の無いプラットホームドア3を閉じたままにさせておくためにある。
スイッチボックス20内には、モータMの制御部である制御回路が実装されている。
戸袋2内にはプラットホームドア3が最大進出量に達したとき、及びプラットホームドア3が収納位置に達したときにこれを検知する検知手段としてのリミットスイッチ10,11が設けられ、リミットスイッチ10,11はモータMの制御部に信号接続されている。これにより、プラットホームドア3が最大進出量に達したとき、及びプラットホームドア3が収納位置に達したときには、モータMの駆動が停止する。
前記制御部は、図1に示す外部制御装置20に信号接続されて、各プラットホームドア装置1,1・・のモータ駆動が遠隔制御されるように構成されている。
図1に示すように、一方のプラットホーム装置1における戸袋2の乗降口に向けた側端には、光センサ15が設けられ、他方のプラットホーム装置1には光センサの受光部16が設けられて、プラットホームドア3が開いていないときに、プラットホームドア3の外側に人が入っている場合に、これを検知できるようにしてある。
そして、この検知による信号により、モータMを駆動させてプラットホームドア3を開放させ、警報音を鳴動させ或いは警報ランプを点灯させる。
図6に示すプラットホームドア装置1Aは、プラットホーム100上に設置した安全柵50の軌道側に向けた個所に装着させることができるタイプのものであり、戸袋2の上部及び下部には、安全柵50にボルト止めにより装着する装着部材3a,3bが設けられている。
本発明に係るプラットホームドア装置は、駅のプラットホームから人が転落するのを防止するために利用され、とくに設備コストと設置コストが抑えられ、短時間で設置でき、ドア開閉の際の安全性にも考慮されている。このように、鉄道業界において利用可能性がある。
1 プラットホームドア装置
2 戸袋
3 プラットホームドア
3a 座
4 補強用脚材
6 装着座
R1〜R7 ガイドローラ
S1〜S6 チェーンスプロケット
C1〜C3 チェーン

Claims (4)

  1. 駅のプラットホームから人が転落するのを防止するプラットホームドア装置であって、
    プラットホーム上の軌道寄りの端近くに設置される戸袋と、該戸袋の片側端面に設けた開口部から出没自在に支持されたプラットホームとを有し、
    前記戸袋内には、前記プラットホームドアの下部を支持する複数個の下部ガイドローラと、前記プラットホームドアの上部を支持する複数個の上部ガイドローラとが設けられて、前記下部ガイドローラは、前記戸袋に支持させたモータの駆動により連動し、
    前記プラットホームドアの最大進出位置及び収納位置を検知する2個の検知手段が前記モータの制御部に信号接続されて、該各検知手段による検知信号が該制御部に受信されると前記モータの駆動を一時停止させるようにモータの駆動が制御され、
    さらに、該制御部はスイッチ又はプログラムにより外部から制御する外部制御装置に信号接続されていることを特徴とするプラットホームドア装置。
  2. 前記戸袋、又は該戸袋に設けられた補強フレームに、駅のプラットホーム上に向けた補強用脚材が設けられている、請求項1に記載のプラットホームドア装置。
  3. 前記戸袋には安全柵に装着する装着部材が設けられている、請求項1に記載のプラットホームドア装置。
  4. 前記戸袋には、前記プラットホームドアが進出中及び最大進出位置にあるときに、該プラットホームドアの外側に人が入っている場合にこれを検知するセンサが設けられている、請求項1乃至3のいずれかの項に記載のプラットホームドア装置。
JP2011090479A 2011-03-29 2011-03-29 プラットホームドア装置 Pending JP2012206705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090479A JP2012206705A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 プラットホームドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090479A JP2012206705A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 プラットホームドア装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012206705A true JP2012206705A (ja) 2012-10-25

Family

ID=47186824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011090479A Pending JP2012206705A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 プラットホームドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012206705A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213974A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 アマノ株式会社 直動伸縮装置およびこれを備える直動伸縮式ゲート装置
JP2016064821A (ja) * 2015-11-30 2016-04-28 三菱重工交通機器エンジニアリング株式会社 プラットホームドア装置
JP2017078588A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 三菱電機株式会社 投光器、赤外線センサ、及び光軸調整方法
JP2020011673A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社京三製作所 可動式ホーム柵

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420590U (ja) * 1990-06-13 1992-02-20
JPH06173559A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Daido Steel Co Ltd 門扉駆動ユニット
JPH06173560A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Daido Steel Co Ltd 門扉及び門扉システム
JPH0782976A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Kato Seiki Kk 門 扉
JPH0728770U (ja) * 1993-11-05 1995-05-30 株式会社島津製作所 車両の安全装置
JP2000043711A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 可動ホーム柵のロック装置
JP2002173019A (ja) * 2000-12-08 2002-06-18 Toyo Electric Mfg Co Ltd ホームドア装置
JP2009294053A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Nippon Signal Co Ltd:The 自動ドア用安全装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420590U (ja) * 1990-06-13 1992-02-20
JPH06173559A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Daido Steel Co Ltd 門扉駆動ユニット
JPH06173560A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Daido Steel Co Ltd 門扉及び門扉システム
JPH0782976A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Kato Seiki Kk 門 扉
JPH0728770U (ja) * 1993-11-05 1995-05-30 株式会社島津製作所 車両の安全装置
JP2000043711A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 可動ホーム柵のロック装置
JP2002173019A (ja) * 2000-12-08 2002-06-18 Toyo Electric Mfg Co Ltd ホームドア装置
JP2009294053A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Nippon Signal Co Ltd:The 自動ドア用安全装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213974A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 アマノ株式会社 直動伸縮装置およびこれを備える直動伸縮式ゲート装置
JP2017078588A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 三菱電機株式会社 投光器、赤外線センサ、及び光軸調整方法
JP2016064821A (ja) * 2015-11-30 2016-04-28 三菱重工交通機器エンジニアリング株式会社 プラットホームドア装置
JP2020011673A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社京三製作所 可動式ホーム柵
JP7158193B2 (ja) 2018-07-20 2022-10-21 株式会社京三製作所 可動式ホーム柵

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8967050B2 (en) Train platform safety device
JP6154858B2 (ja) 開閉装置
KR102636989B1 (ko) 물품 반송 설비
JP2012206705A (ja) プラットホームドア装置
JP2012214196A (ja) ホームゲート装置及び安全柵
JP5680745B2 (ja) ホームドア装置
KR101536248B1 (ko) 전동식 터널진입차단장치
JP2010105547A (ja) プラットホームの扉開閉装置
JP2010007456A (ja) 自動ドア装置の戸挟み回避装置
JP5886811B2 (ja) 2段伸縮ホームドア装置
JP5886358B2 (ja) 2段伸縮ホームドア装置
JP2010260397A (ja) ホームドア装置
JP6389772B2 (ja) ホーム柵
KR101531701B1 (ko) 관절형 플랫폼 스크린도어
CN205772704U (zh) 一种电梯安全门
JP6731133B2 (ja) ホームドア装置
JP2010173517A (ja) プラットホーム用ドア装置の扉体
JP5076648B2 (ja) シャッター装置及びシャッター本体下降停止装置
JP5876323B2 (ja) プラットホームドア装置
KR101843325B1 (ko) 엘리베이터 도어 안전개폐장치
JP6628560B2 (ja) ホームドア
US20130075202A1 (en) Visual warning barrier for door assembly used in a vertical lifting system
JP5447109B2 (ja) 防火シャッタ、防火シャッタの据え付け方法
JP2015155642A (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
WO2012008035A1 (ja) エレベータードアの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008