JP2012202523A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2012202523A
JP2012202523A JP2011069707A JP2011069707A JP2012202523A JP 2012202523 A JP2012202523 A JP 2012202523A JP 2011069707 A JP2011069707 A JP 2011069707A JP 2011069707 A JP2011069707 A JP 2011069707A JP 2012202523 A JP2012202523 A JP 2012202523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raceway
sealing
rolling bearing
lip
sealing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011069707A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Bando
重徳 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2011069707A priority Critical patent/JP2012202523A/ja
Priority to CN 201220123824 priority patent/CN202579643U/zh
Publication of JP2012202523A publication Critical patent/JP2012202523A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7873Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a single sealing ring of generally L-shaped cross-section
    • F16C33/7876Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a single sealing ring of generally L-shaped cross-section with sealing lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7816Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material
    • F16C33/782Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material of the sealing region
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Abstract

【課題】軸受内部の密封性をより高め、且つ、リップが被摺動部材に吸着することがない転がり軸受を提供する。
【解決手段】外輪2と、内軸3と、軌道溝26,27と、軌道溝16,17との間に配置される第1の玉5及び第2の玉6と、軌道溝26,27と軌道溝16,17との間に配置されて、軌道溝26,27と、軌道溝16,17とを密封する密封装置8とを備え、密封装置8は、外輪2の軌道面側外周の軸方向端部の周面に嵌合装着される基部50と、基部から略径方向に延在すると共に、内軸3の軌道面側外周の軸方向端部の周面に摺動する環状のリップ51,52と、からなる弾性部材41を有し、内軸3は、リップが当接する位置の密封装置による密封側に突出する凸部70,71を有し、凸部は、リップが凸部に当接した場合、密封側と密封側とは反対側の外部側とを連通する少なくとも1個の連通孔72が形成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、転がり軸受に関する。
車両の車輪に用いる転がり軸受は、泥水の影響を受けることがあるため、軸受の外部と内部との間を弾性部材からなる密封装置により密封している。密封装置は、弾性部材の基部が固定側の外輪の内周面に内嵌されて固定され、基部から回転側の内輪に向けて延出するリップが内輪の軸方向の端面に摺動している。
この軸受は、省エネルギーの観点から軸受を低トルクで回転させるニーズがあり、リップを薄くすることによりトルク低減を実現しているものがある。
しかしながら、軸受は、この軸受が備えられた車両が運転状態から停止状態となり軸受の密封空間内の温度が下がった場合、密封空間内の圧力が外部の大気圧に対して負圧になって、この負圧に起因してリップが摺動面に吸着して回転トルクが増大したり、リップの先端が異常に摩耗してリップの寿命が短くなったり、昇温したり、異音が発生することがある。
そこで、リップに連通孔を設けることにより、密封空間内の圧力が外部の大気圧に対して負圧になった場合、外部側に位置する空気が連通孔を通じてリップの密封側に移動することができて、密封装置の内外の気圧差を緩和できる軸受がある。(特許文献1)
特表2008−533413号公報
しかしながら、上述の軸受はリップに連通孔を設けているので、軸受の外部から内部に泥水などが侵入することがある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、軸受内部の密封性をより高め、且つ、リップが被摺動部材に吸着することがない転がり軸受を提供することを目的とする。
請求項1に係る転がり軸受の構成上の特徴は、固定側の軌道面である第1軌道面を有する第1軌道部材と、
回転側の軌道面である第2軌道面を有する第2軌道部材と、
前記第1軌道面と、前記第2軌道面との間に配置される転動体と、
前記第1軌道部材と前記第2軌道部材との間に配置されて、前記第1軌道面と、前記第2軌道面とを密封する密封装置とを備え、
前記密封装置は、
前記第1軌道部材の軌道面側外周の軸方向端部の周面に嵌合装着される基部と、
前記基部から略径方向に延在すると共に、前記第2軌道部材の軌道面側外周の軸方向端部の周面に摺動する環状のリップと、からなる弾性部材を有し、
前記第2軌道部材は、前記リップが当接する位置の前記密封装置による密封側に突出する凸部を有し、
前記凸部は、前記リップが前記凸部に当接した場合、前記密封側と前記密封側とは反対側の外部側とを連通する少なくとも1個の連通孔が形成されることである。
請求項1の転がり軸受によれば、例えば、この密封装置を備える車両等の機械の運転の後の停止によって、リップの外部側に対してリップの密封側の気圧が小さくなって、外部側から密封側への力によってリップが密封側に変形しても、リップが第2軌道部材の凸部に乗り上げてリップの密封側と外部側とが連通孔により連通される。そして、リップの密封側と外部側との気圧差がなくなることにより、リップが正常位置に戻ってすぐに軸受内部が密封される。これにより、軸受内部の密封性を高めることができ、また、リップが第2軌道部材に吸着することを防止できる。
請求項2に係る転がり軸受の構成上の特徴は、前記凸部は、前記第2軌道部材の周方向に環状に形成されることである。
請求項2の転がり軸受によれば、凸部が環状に形成されるので、リップの外部側に対してリップの密封側の気圧が小さくなった場合に、素早く確実にリップが第2軌道部材の凸部に乗り上げてリップの密封側と外部側とが連通される。これにより、軸受内部の密封性をより高めることができ、また、リップが第2軌道部材に吸着することを確実に防止できる。
請求項3に係る転がり軸受の構成上の特徴は、前記リップ及び前記凸部を組として、この組を複数有することである。
請求項3の転がり軸受によれば、軸受内部の密封性をより高めることができる。
請求項4に係る転がり軸受の構成上の特徴は、前記連通孔は、前記組を複数有し、径方向においてそれぞれの前記リップに対する連通孔が不一致に形成されることである。
請求項4の転がり軸受によれば、複数のリップに対する連通孔が径方向において不一致に形成されるので、リップが凸部に乗り上げてリップの密封側と外部側とが連通孔により連通するわずかな時間にも、軸受の外部から内部への泥水などが侵入しづらくなるので、軸受内部の密封性をより高めることができる。
本発明によれば、軸受内部の密封性をより高め、且つ、リップが被摺動部材に吸着することがない転がり軸受を提供することができる。
本発明の第1実施形態である車輪用転がり軸受の軸方向の断面図である。 図1における第1密封装置周辺の部分拡大断面図である。 図1における第1密封装置周辺の部分拡大断面図である。 図3のA矢視図である。 第1実施形態の図4の変形例を説明する図である。
以下、本発明を図示の形態により詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態である車輪用転がり軸受1(転がり軸受)の軸方向の断面図である。
この車輪用転がり軸受1(転がり軸受)は、第1軌道部材としての外輪2、第2軌道部材としての内軸3、内輪4、複数の第1の玉5(転動体)、複数の第2の玉6(転動体)、第1密封装置8および第2密封装置9を備える。上記第1の玉5および第2の玉6は、転動体を構成する。
内軸3は、軸方向の一端部に、ブレーキディスク11を取り付けるための径方向に広がる円板状のブレーキディスク取付用フランジ10を有する。このブレーキディスク取付用フランジ10の略中心を中心とする同心円上には、複数のボルト貫通穴が形成されている。上記ブレーキディスク取付用フランジ10に、ブレーキディスク11を当接させ、さらに、ブレーキディスク11にホイール部材13を当接させた状態で、ホイール部材13のブレーキディスク11側とは反対側の端面と、ブレーキディスク取付用フランジ10との間を、複数のボルト15で固定している。
内軸3の軸方向の他端部には、内輪4が外嵌されて固定されている。内軸3における、内輪4と、ブレーキディスク取付用フランジ10との間には、第2軌道面としてのアンギュラ型の軌道溝16が形成されている。また、内輪4の外周面には、第2軌道面としてのアンギュラ型の軌道溝17が形成されている。
外輪2は、内軸3におけるブレーキディスク取付用フランジ10よりも他端部側に、内軸3に径方向に対向するように、配置されている。外輪2は、軸方向の他端部側に、径方向に広がる車体側取付用フランジ14を有する。この円板状の車体側取付用フランジ14には、車体側取付用フランジ14を車体側(ナックル)に取り付けるボルトを挿入するためのボルト貫通穴が複数形成されている。外輪2は、外輪2の内周面に軸方向に離間配置された第1軌道面としてのアンギュラ型の軌道溝26,27を有している。軌道溝26は、軌道溝27よりも一端部側に位置している。
複数の第1の玉5は、内軸3の軌道溝16と外輪2の軌道溝26との間に、保持器18に保持された状態で、周方向に所定の間隔を隔てられて配置されている。また、複数の第2の玉6は、内輪4の軌道溝17と外輪2の軌道溝27との間に、保持器19に保持された状態で、周方向に所定の間隔を隔てられて配置されている。
第1密封装置8は、内軸3と外輪2との間における、軸方向の一端部側(ブレーキディスク取付用フランジ10側)の開口付近に配置されている。第1密封装置8は、内軸3と外輪2との間における一端部側の開口を密封している。
一方、第2密封装置9は、内輪4と外輪2との間における、軸方向の他端部側(車体取付用フランジ14側)の開口付近に配置されている。第2密封装置9は、内輪4と外輪2との間における他端部側の開口を密封している。
図2は、図1における第1密封装置8周辺の部分拡大断面図である。
図2に示すように、第1密封装置(以下、単に密封装置という)8は、金属製の芯金部材40と、ゴム製の弾性部材41とを備え、芯金部材40は、筒状の固定部60と、径方向延在部61とを有する。固定部60は、外輪2の内周面のブレーキディスク取付用フランジ部10側の端部に、内嵌されて固定されている。また、径方向延在部61は、固定部60から固定部60の略径方向に延在している。
一方、弾性部材41は、ブロック状の基部50、環状のアキシアルリップ51,52(リップ)および環状のラジアルリップ53を有し、基部50は、径方向延在部61に固着されている。
アキシアルリップ51は、アキシアルリップ52よりも径方向の外方に位置している。アキシアルリップ51,52の夫々は、基部50から軸方向のブレーキディスク取付用フランジ10側かつ径方向の外輪2側(径方向の外方側)に延在している。アキシアルリップ51,52の夫々は、ブレーキディスク取付用フランジ10軸方向の第1の玉5側の端面59に摺動するようになっている。
一方、ラジアルリップ53は、基部50から軸方向の第1の玉5側かつ径方向の内方側に延在している。ラジアルリップ53は、内軸3の外周面90に摺動するようになっている。
摺動面である内軸3の端面59は、アキシアルリップ51,52が当接する位置の密封装置8による密封側に突出する環状の凸部70,71が形成されている。
このように、図2に示す状態は、密封装置8の内外の気圧差がない場合、アキシアルリップ51,52は、端面59に低トルクにて摺動し、軸受内部を密封している。
図3は、図1における第1密封装置8周辺の部分拡大断面図であり、車輪用転がり軸受1が、運転した後、停止した場合等において、密封装置8の外部側に対して、密封側の気圧が小さく、且つ、密封装置8の内外の気圧差が大きい場合の状態を表した図である。
アキシアルリップ51,52は、アキシアルリップ51,52の外部側に対してアキシアルリップ51,52の密封側の気圧が小さくなって、外部側から密封側への力によって、アキシアルリップ51,52が密封側に変形していくに従って、端面59に摺動していたアキシアルリップ51,52の先端が凸部70,71に乗り上げる。そして、アキシアルリップ51,52は、凸部70,71に小さい接触面積にて摺動するので低トルクを維持し、軸受内部を密封している。
図4は、図3のA矢視図である。
アキシアルリップ51,52は、図3に示すように、アキシアルリップ51,52の先端が凸部70,71に乗り上げた場合、図4に示すように、凸部70,71にアキシアルリップ51,52の外部側と密封側を連通する複数個の連通孔72が、周方向に略同じ間隔をおいて形成されている。これにより、密封装置8の密封側と外部側とが連通して密封装置8の内外の気圧差がなくなり、アキシアルリップ51,52は、すぐに図2に示した正常位置へ戻り、端面59に軽トルクにて摺動し、軸受内部を密封する。したがって、このことに起因して、アキシアルリップ51,52の先端が凸部70,71に乗り上げ後において、アキシアルリップ51,52が端面59の密封側への更なる変形および吸着を防止することができる。
以上のように、本実施の形態に係る車輪用転がり軸受1によれば、軸受の外部に対して軸受内部の密封側の気圧が小さくなった場合、アキシアルリップ51,52の先端が凸部70,71に乗り上げて密封装置8の密封側と外部側とが連通する。その後、密封装置8の内外の気圧差がなくなり、アルリップ51,52はすぐに正常位置へ戻るので、軸受内部の密封性を維持しつつ、アキシアルリップ51,52が摺動面である内軸3の端面59に吸着することがない。
また、車輪用転がり軸受1は、アキシアルリップ51,52、凸部70,71、および連通孔72からなる組が2段で構成されているので、軸受内部の密封性をより高めている。
これにより、トルクを低減したリップであっても、軸受内部の密封性をより高め、且つ、被摺動部材に吸着することがない転がり軸受を提供することができる。
また、本実施の形態に係る車輪用転がり軸受1によれば、軸受の外部に対して軸受内部の密封側の気圧が小さくなった場合にも、リップが摺動面に吸着して回転トルクが増大したり、リップの先端が異常に摩耗してリップの寿命が短くなったり、昇温したり、異音の発生などを防ぐことができる。
なお、上記実施形態の車輪用転がり軸受1では、図4に示すように、凸部70,71が端部59に環状に形成されるとしたが、しかし、これに限らず、凸部が端部59に周方向に部分的に形成される構成でも良い。
図5は、その変形例を説明する図である。
図5に示すように、凸部70a,71aが端部59に周方向に部分的に形成されている。軸受の外部に対して軸受内部の密封側の気圧が小さくなった場合、アキシアルリップ51,52の先端が凸部70a,71aに乗り上げて、凸部70a,71aの周囲に密封装置8の密封側と外部側とを連通する連通孔72aが形成される。その後、密封装置8の内外の気圧差がなくなり、アキシアルリップ51,52はすぐに正常位置へ戻るので、軸受内部の密封性を維持しつつ、アキシアルリップ51,52が摺動面である内軸3の端面59に吸着することがない。
また、上記実施形態の車輪用転がり軸受1では、ラジアルリップ53を有していたが、しかし、これに限らず、ラジアルリップを有さなくても良く、また、ラジアルリップを2以上有していても良い。
また、上記実施形態の車輪用転がり軸受1では、アキシアルリップ51,52に対する連通孔72が径方向において一致するとしたが、しかし、これに限らず不一致(ずれている)の構成でも良い。この場合、リップが凸部に乗り上げてリップの密封側と外部側とが連通するわずかな時間にも、アキシアルリップ51と52との連通孔がずれているので軸受の外部から内部への泥水などが侵入しづらくなり、軸受内部の密封性をより高めることができる。
また、上記実施形態の車輪用転がり軸受1では、アキシアルリップ51,52を2個有していたが、しかし、これに限らず。アキシアルリップを1個又は3個以上有する構成でも良い。
また、上記実施形態の車輪用転がり軸受1では、アキシアルリップ51,52が内軸3の軸方向の端面59に摺動する構成であったが、しかし、これに限らず、アキシアルリップが、内軸の外周面、内軸の軸方向端面、外輪の端面、または、外輪の内周面等に摺動する構成でも良い。
また、上記実施形態の車輪用転がり軸受1では、密封装置8が軸受の転動体配置室(潤滑剤封入室)の軸方向の一端側の開口の近傍に配置されたが、しかし、これに限らず、軸受の転動体配置室の軸方向の両側、または、軸方向の他端側のみの開口の近傍のみに配置されても良い。
また、上記実施形態の車輪用転がり軸受1では、転がり軸受が、内軸3を有する車輪用転がり軸受であったが、この発明の転がり軸受は、軌道面を有する部材が複数(2以上)の筒部材のみからなる構成であっても良い。また、この発明の転がり軸受は、ウォータポンプ、または、モータ等であっても良く、転動体および軌道面を有する如何なる転がり軸受であっても良い。また、この発明の転がり軸受は、転動体は、玉でなくて、ころであっても良い、また、玉ところの両方であっても良い。転動体が、ころであるとは、転動体が、円錐ころである場合、円筒ころである場合および凸面ころである場合を含むが、転動体がころである場合、転動体が円錐ころであると好ましい。また、この発明の転がり軸受は、第1軌道部材は、一体部材であっても、複数の部材からなっていても良く、第2軌道部材も、一体部材であっても、複数の部材からなっていても良い。また、この発明の転がり軸受は、転動体が、単列で配置されても良く、転動体が、2列以上に亘って配置されていても良い。
1:車輪用転がり軸受(転がり軸受)
2:外輪(第1軌道部材)
3:内軸(第2軌道部材)
4:内輪(第2軌道部材)
5:第1の玉(転動体)
6:第2の玉(転動体)
8:密封装置
16,17:軌道溝(第2軌道面)
26,27:軌道溝(第1軌道面)
40:芯金部材
41:弾性部材
50:基部
51,52:アキシアルリップ(リップ)
60:固定部
61:径方向延在部
70,71,70a,71a:凸部
72,72a:連通孔

Claims (4)

  1. 固定側の軌道面である第1軌道面を有する第1軌道部材と、
    回転側の軌道面である第2軌道面を有する第2軌道部材と、
    前記第1軌道面と、前記第2軌道面との間に配置される転動体と、
    前記第1軌道部材と前記第2軌道部材との間に配置されて、前記第1軌道面と、前記第2軌道面とを密封する密封装置とを備え、
    前記密封装置は、
    前記第1軌道部材の軌道面側外周の軸方向端部の周面に嵌合装着される基部と、
    前記基部から略径方向に延在すると共に、前記第2軌道部材の軌道面側外周の軸方向端部の周面に摺動する環状のリップと、からなる弾性部材を有し、
    前記第2軌道部材は、前記リップが当接する位置の前記密封装置による密封側に突出する凸部を有し、
    前記凸部は、前記リップが前記凸部に当接した場合、前記密封側と前記密封側とは反対側の外部側とを連通する少なくとも1個の連通孔が形成されることを特徴とする転がり軸受。
  2. 前記凸部は、前記第2軌道部材の周方向に環状に形成されることを特徴とする請求項1に記載の転がり軸受。
  3. 前記リップ及び前記凸部を組として、この組を複数有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の転がり軸受。
  4. 前記連通孔は、前記組を複数有し、径方向においてそれぞれの前記リップに対する連通孔が不一致に形成されることを特徴とする請求項3に記載の転がり軸受。
JP2011069707A 2011-03-28 2011-03-28 転がり軸受 Withdrawn JP2012202523A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069707A JP2012202523A (ja) 2011-03-28 2011-03-28 転がり軸受
CN 201220123824 CN202579643U (zh) 2011-03-28 2012-03-28 滚动轴承

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069707A JP2012202523A (ja) 2011-03-28 2011-03-28 転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012202523A true JP2012202523A (ja) 2012-10-22

Family

ID=47183729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011069707A Withdrawn JP2012202523A (ja) 2011-03-28 2011-03-28 転がり軸受

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012202523A (ja)
CN (1) CN202579643U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018162809A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6070202B2 (ja) * 2013-01-16 2017-02-01 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置、及びこれを用いた圧延機用バックアップロール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018162809A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP7080015B2 (ja) 2017-03-24 2022-06-03 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN202579643U (zh) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017207124A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010190323A (ja) 密封装置、転がり軸受および車輪用転がり軸受
JP2010230058A (ja) 密封装置および転がり軸受
JP4345988B2 (ja) 車輪用軸受装置
US20210010532A1 (en) Bearing device for wheels
JP2012202523A (ja) 転がり軸受
JP5206537B2 (ja) 密封装置および転がり軸受
JP2014031136A (ja) 車輪用軸受装置
JP5365350B2 (ja) 密封装置および転がり軸受
JP2009074589A (ja) 密封装置
JP2013072443A (ja) 軸受用密封装置
JP2017187118A (ja) 軸受密封装置
JP2009127668A (ja) 密封装置
JP6772544B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2007113759A (ja) ハブユニット軸受
JP2009293651A (ja) 車輪用軸受装置
JP5365346B2 (ja) 密封装置、密封構造および転がり軸受
JP2009024809A (ja) 密封装置および転がり軸受装置
JP2013213571A (ja) 車輪用転がり軸受装置の製造方法
JP5834551B2 (ja) 転がり軸受の製造方法
JP2012219970A (ja) 転がり軸受装置
JP5828274B2 (ja) 転がり軸受
US20200232510A1 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus for wheel bearing device
JP2017150506A (ja) 鉄道車両用軸受ユニット
JP2011012704A (ja) 密封装置および転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603