JP2012200356A - 吸収性物品の製造方法 - Google Patents

吸収性物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012200356A
JP2012200356A JP2011066455A JP2011066455A JP2012200356A JP 2012200356 A JP2012200356 A JP 2012200356A JP 2011066455 A JP2011066455 A JP 2011066455A JP 2011066455 A JP2011066455 A JP 2011066455A JP 2012200356 A JP2012200356 A JP 2012200356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
web
absorbent
path
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011066455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5755918B2 (ja
Inventor
Seiji Murakami
誠司 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2011066455A priority Critical patent/JP5755918B2/ja
Priority to PCT/JP2012/053916 priority patent/WO2012127954A1/ja
Priority to BR112013023253A priority patent/BR112013023253A2/pt
Priority to US14/007,161 priority patent/US20140087933A1/en
Priority to CN201280014826.2A priority patent/CN103442673B/zh
Priority to EP12760209.2A priority patent/EP2689758B1/en
Publication of JP2012200356A publication Critical patent/JP2012200356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755918B2 publication Critical patent/JP5755918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15723Partitioning batts; Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15747Folding; Pleating; Coiling; Stacking; Packaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15804Plant, e.g. involving several steps

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】吸収性物品同士の干渉を防ぎつつ、吸収性物品の方向転換時における不具合の発生を抑制できる吸収性物品の製造方法を提供する。
【解決手段】 吸収性物品の製造方法は、吸収性物品1を構成する構成部品が連続した状態でウェブ7を搬送し、ウェブ7上に吸収体を配置する配置工程と、ウェブを折り畳む折り工程と、ウェブを切断して複数の吸収性物品を形成する切断工程S5と、切断された吸収性物品を1個ずつ、第1の経路75と第2の経路76とに振り分ける振り分け工程S6と、吸収性物品の方向を転換する方向転換工程S8と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、パンツ型おむつ等の吸収性物品の製造方法に関する。
パンツ型おむつ等の吸収性物品の製造方法は、例えば、吸収性物品の構成部品を構成するウェブを連続した状態で搬送する工程と、搬送するウェブ上に弾性部材や吸収体を配置する工程と、ウェブを搬送方向に沿って折り畳む折り工程と、吸収性物品の両腰側部となる位置でウェブを接合する工程と、接合部分を切断して個々の吸収性物品を形成する工程と、を備える(例えば、特許文献1参照)。個々の吸収性物品は、吸収性物品の腰側部同士が隣接した状態、すなわち横並びの状態となる。
連続するウェブを切断して個々の吸収性物品が形成されるため、吸収性物品を個々に切断した状態では、吸収性物品同士の間隔が十分に設けられてなく、搬送過程において吸収性物品同士が干渉するおそれがある。このような吸収性物品同士の干渉を防ぐために、例えば、吸収性物品の搬送経路を搬送速度の速い搬送経路に切り替えて、吸収性物品同士の間隔を広げることが考えられる。
また、一般的に、吸収性物品は、計数機によって計数されて、所定個数の吸収性物品毎に箱状のパッケージ等に収納される。このとき、吸収性物品が横並びの状態であると、吸収性物品の腰側部側から計数機に投入される。吸収性物品の腰側部は、吸収体が設けられた股間部等と比較して剛性が低く変形し易い。吸収性物品が変形した状態で計数機に投入されると、吸収性物品の一部が計数機に引っ掛かることがあり、計数機によっては、円滑に吸収性物品を取り込めないことがある。
このような問題に鑑みて、吸収性物品を切断した後、吸収性物品の方向を転換することが行われている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2には、回転盤の周縁上に設けられた複数の乗載台上に吸収性物品を配置し、回転盤の回転によって吸収性物品を搬送方向と交差する方向へ90度回転させて、吸収性物品の方向を転換する技術が開示されている。
特開2003−38566号公報(図1等) 特開2004−168449号公報(図1等)
しかし、上述のように、吸収性物品同士の干渉を防ぐために吸収性物品の搬送速度を速くした場合に上述の回転盤を用いて吸収性物品の方向を転換しようとすると、回転盤の回転速度が速くなり、乗載台上の吸収性物品にかかる遠心力が大きくなる。よって、吸収性物品の方向を転換する際に、遠心力によって吸収性物品が乗載台から落ちたり、吸収性物品の位置がずれたりするおそれがある。
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、吸収性物品同士の干渉を防ぎつつ、吸収性物品の方向転換時における不具合の発生を抑制できる吸収性物品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る吸収性物品の製造方法は、前胴回り領域(前胴回り領域10)と、後胴回り領域(後胴回り領域20)と、前記前胴回り領域及び前記後胴回り領域との間に位置する股下領域(股下領域30)とを備える吸収性物品を構成する構成部品が連続した状態でウェブ(ウェブ7)を搬送し、前記ウェブ上に吸収体を配置する配置工程(構成物品載置工程S1)と、前記ウェブを搬送方向に沿って折り畳む折り工程(折り工程S3)と、前記ウェブを切断し、複数の吸収性物品を形成する切断工程(切断工程S5)と、前記切断工程によって切断された吸収性物品を1個ずつ、少なくとも第1の経路と第2の経路とに振り分ける振り分け工程(振り分け工程S6)と、前記第1の経路と前記第2の経路のうち少なくともいずれか一方の経路において、前記吸収性物品の方向を転換する方向転換工程(方向転換工程S8)と、を備えることを要旨とする。
本発明に係る吸収性物品の製造方法によれば、ウェブを切断した後、吸収性物品を複数の経路に1個ずつ振り分けるため、吸収性物品の搬送速度を速くすることなく吸収性物品同士の間隔を設けることができる。よって、吸収性物品同士の干渉を防ぐことができる。吸収性物品の搬送速度を速くすることなく吸収性物品同士の間隔を設けることができるため、吸収性物品の方向転換時における不具合の発生を抑制できる。
本実施形態に係る吸収性物品を示す斜視図である。 本実施形態に係る吸収性物品の製造方法の一部を説明するための図である。 本実施形態に係る吸収性物品の製造方法の一部を説明するための図である。 吸収性物品の搬送状態を模式的に示した図である。
以下において、本発明に係る吸収性物品の製造方法について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)吸収性物品の構成、(2)吸収性物品の製造方法、(3)吸収性物品の搬送態様、及び(4)その他の実施形態について説明する。
なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(1)吸収性物品の構成
まず、本実施形態に係る吸収性物品の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る吸収性物品を示す斜視図である。本実施形態では、吸収性物品1は、大人用の使い捨ておむつである。
図1に示すように、吸収性物品1は、着用対象(以下、着用者)の肌に接する液透過性の表面シート2と、表面シート2よりも外側に設けられる裏面シート3と、表面シート2及び裏面シート3の間に設けられ、着用者からの排泄物を吸収する吸収体4とによって大略構成される。
なお、裏面シート3と吸収体4との間には、液不透過性の防水シート(不図示)が設けられる。つまり、吸収体4は、表面シート2と防水シートとの間に設けられる。
表面シート2には、不織布や開口プラスチックフィルムなどが使用される。裏面シート3には、不織布が使用される。吸収体4には、粉砕パルプや粉砕パルプと高吸収性ポリマー粒子との混合物などが使用される。防水シートには、プラスチックフィルムや不織布、プラスチックフィルムと不織布との混合シートなどが使用される。
吸収性物品1は、着用者の前胴回りに対応する前胴回り領域10と、着用者の後胴回りに対応する後胴回り領域20と、着用者の股下に対応する股下領域30とを有する。
前胴回り領域10及び後胴回り領域20は、接合部40によって一体化される。前胴回り領域10及び後胴回り領域20の周縁には、伸縮性を有する糸状のゴム等からなるウエストギャザー5が設けられている。ウエストギャザー5は、前胴回り領域10に位置する前方ウエストギャザー5aと、後胴回り領域20に位置する後方ウエストギャザー5bとによって構成される。前方ウエストギャザー5aと後方ウエストギャザー5bとの間には、胴回り開口領域50が形成される。
股下領域30は、前胴回り領域10と後胴回り領域20との間に設けられる。股下領域30の両側部には、伸縮性を有する糸状又は帯状のゴム等からなるレッグギャザー6が設けられている。レッグギャザー6は、前胴回り領域10寄りに位置する前方レッグギャザー6aと、後胴回り領域20寄りに位置する後方レッグギャザー6bとによって構成される。前方レッグギャザー6aと後方レッグギャザー6bとの間でかつ股下領域30の両側部には、脚回り開口領域60が形成される。
(2)吸収性物品の製造方法
次に、本実施形態に係る吸収性物品の製造方法の構成について、図面を参照しながら説明する。図2及び図3は、本実施形態に係る吸収性物品の製造方法の一部を説明するための図である。図2は、吸収性物品の製造方法の構成部品載置工程と、脚回り形成工程と、折り工程と、接合工程と、切断工程とを説明するための図であり、吸収性物品の製造工程を上方から視認した模式図である。図3は、吸収性物品の製造方法の切断工程と、振り分け工程と、減速工程と、方向転換工程とを説明するための図であり、吸収性物品の製造工程を側方から視認した模式図である。
図2及び図3に示すように、吸収性物品の製造方法は、構成部品載置工程と、脚回り形成工程と、折り工程と、接合工程と、切断工程と、振り分け工程と、減速工程と、方向転換工程と、計数工程と、を少なくとも含む。なお、構成部品載置工程と、脚回り形成工程と、折り工程と、接合工程と、切断工程との間では、不図示の搬送装置(例えば、ベルトコンベア装置)によって、表面シート2を構成する液透過性の第1ウェブ7Aと、裏面シート3を構成する液不透過性の第2ウェブ7Bと、第2ウェブ7Bと同一材料等からなり、裏面シート3を構成する第3ウェブ7Cとを搬送方向MDに搬送する工程が含まれる。
(2−1)構成部品載置工程
構成部品載置工程S1では、第2ウェブ7B上に、弾性部材、第3ウェブ7C、防水シート(不図示)、吸収体4などの吸収性物品1を構成する構成部品が載置される。
(2−2)脚回り形成工程
脚回り形成工程S2では、構成部品載置工程S1の後に、構成部品を挟んだ第2ウェブ7B及び第1ウェブ7A(以下、ウェブ7)上において、股下領域30の両側部が切り取られることによって、脚回り開口領域60(いわゆる、レッグホール)が形成される。
(2−3)折り工程
折り工程S3では、脚回り形成工程S2の後に、ウェブ7に対する交差方向CD中心を通り、かつ搬送方向MDに向かう中心線CLに沿って、ウェブ7が2つに折られる。つまり、前胴回り領域10に対応するウェブ7の側縁10Aと、後胴回り領域20に対応するウェブ7の側縁20Aとが一致した状態で重ねられる。
(2−4)接合工程
接合工程S4では、折り工程S3の後に、超音波処理や加熱処理によって、吸収性物品1の接合部40に対応する所定領域40Aが接合される。なお、所定領域40Aは、交差方向CDに延びる切断予定位置を示す仮想線SLの搬送方向MD両側を示す。
(2−5)切断工程
切断工程S5では、接合工程S4の後に、所定領域40Aが接合されたウェブ7が仮想線SLに沿って、図3に示す切断装置70によって切断される。これにより、吸収性物品1が形成される。切断装置70は、対向して配置されたカッターロール71と、アンビルロール72とを有する。カッターロール71の外周面には、ウェブ7を切断する切断刃73が設けられている。ウェブ7は、カッターロール71とアンビルロール72との間を通過する際に、一定間隔毎に切断刃73によって切断される。
(2−6)振り分け工程
振り分け工程S6では、切断工程S5によって切断された吸収性物品1を1個ずつ、少なくとも第1の経路75と第2の経路76とに振り分ける。なお、振り分け工程によって振り分けられた第1の経路75と第2の経路76の搬送速度は、振り分けられる前の吸収性物品の搬送速度と略同じ速度である。よって、第1の経路75と第2の経路76とに振り分けられた吸収性物品1は、隣り合う吸収性物品との間に、吸収性物品1個分の隙間が形成される。振り分け装置77は、吸収性物品を送り出すガイド部材78を有している。ガイド部材78は、回転軸を中心に揺動可能に構成されており、揺動することによって第1の経路75と第2の経路76とに対して吸収性物品1を交互に供給する。
(2−7)減速工程
減速工程S7では、第1の経路75において搬送される吸収性物品1を、振り分け工程S6の搬送速度よりも低い搬送速度の経路に切り替えて、吸収性物品の搬送速度を減速するとともに、第2の経路76において搬送される吸収性物品1を、振り分け工程の搬送速度よりも低い搬送速度の経路に切り替えて、吸収性物品の搬送速度を減速する。減速工程S7によって搬送速度を低速に切り替えることにより、搬送される吸収性物品1同士の隙間を調整することができる。
(2−8)方向転換工程
方向転換工程S8では、第1の経路75において搬送される吸収性物品1と第2の経路76において搬送される吸収性物品1の方向を方向転換装置80によって変更する。方向転換装置41は、回転ドラム81と、回転ドラム81の外周面に複数設けられた複数の吸着部(図示せず)と、を備える。吸着部は、吸収性物品1を吸着可能に構成されており、回転ドラム81の外周面に沿って移動する間に、回転ドラム81の外周面に対して吸収性物品1を90度回転させる。よって、吸収性物品の方向が変更される。
なお、減速工程S7を備えることにより、方向転換工程S8における処理能力を高めることができる。例えば、方向転換工程S8に向けて搬送する吸収性物品1の間隔が長すぎると、回転ドラムの吸着部に配置できる吸収性物品の数が少なくなり、処理能力が低下するおそれがある。しかし、減速工程S7を有することにより、吸収性物品同士の間隔を短くして、方向転換工程S8の処理能力を高めることが可能となる。
(2−9)計数工程
計数工程S9では、方向転換工程S8によって方向転換された吸収性物品を、計数機85によって計数する。計数機85は、一定方向に向かって移動するエンドレスチェーン86と、このエンドレスチェーン86に等間隔を空けて付された複数の案内板87とを有する。複数の案内板87の間には、吸収性物品が挟まれるように構成されている。吸収性物品1は、案内板87に挟持され、整列状態で搬送される。計数機85は、整列状態で搬送される吸収性物品1を下方向に押圧するプッシャ(図示せず)を備えている。よって、吸収性物品は、所定数量毎に押し出される。なお、図示しないが、計数工程S9の後、所定数量毎押し出された吸収性物品は、所定個数の吸収性物品毎に箱状のパッケージ等に収納される。
(3)吸収性物品の搬送態様
次いで、このように製造される吸収性物品の搬送態様について、図4に基づいて説明する。図4は、切断工程後の吸収性物品の搬送状態を模式的に示した図である。なお、図4における説明においては、搬送速度は一定のものとして説明する。
切断工程S5において切断された吸収性物品1は、隣接する吸収性物品との間に隙間が十分になく、吸収性物品同士が隣接している。振り分け工程S6によって第1の経路75と第2の経路76とに吸収性物品1が振り分けられることにより、吸収性物品同士の間隔が吸収性物品1個分となる。減速工程S7において、吸収性物品の搬送速度を低速に切り替えることにより、吸収性物品同士の間隔が短くなる。
減速工程S7において間隔が狭められた吸収性物品1は、方向転換工程S8において90回転され、横並びの状態から縦並びの状態となる。このように縦並びの状態になった吸収性物品1は、股下領域S30側から計数機に投入される。よって、吸収性物品1を円滑に計数機85に投入することができる。
以上のように本発明によれば、ウェブを切断した後、吸収性物品を複数の経路に1個ずつ振り分けるため、吸収性物品の搬送速度を速くすることなく吸収性物品同士の間隔を設けることができる。よって、吸収性物品同士の干渉を防ぐことができる。吸収性物品の搬送速度を速くすることなく吸収性物品の間隔を設けることができるため、吸収性物品の方向転換時における不具合の発生を抑制できる。
(4)その他の実施形態
本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
例えば、本実施の形態では、振り分け工程において、吸収性物品を第1の経路と第2の経路とに振り分けるように構成しているが、この構成に限られず、例えば3つ以上の経路に吸収性物品を振り分けるように構成してもよい。
また、本実施の形態では、振り分け工程の後に、減速工程において吸収性物品の間隔を調整するように構成しているが、減速工程を備えていなくてもよい。本実施の形態では、方向転換工程の後に、計数工程において吸収性物品を計数するように構成しているが、計数工程を備えていなくてもよい。
本実施の形態では、第1の経路において搬送される吸収性物品と第2の経路において搬送される吸収性物品のそれぞれの方向を転換するように構成されているが、少なくともいずれか一方の経路において搬送されるる吸収性物品の方向を転換するように構成されていればよい。
1…吸収性物品、2…表面シート、3…裏面シート、4…吸収体、5…ウエストギャザー、5a…前方ウエストギャザー、5b…後方ウエストギャザー、6…レッグギャザー、6a…前方レッグギャザー、6b…後方レッグギャザー、7…ウェブ、7A…第1ウェブ、7B…第2ウェブ、7C…第3ウェブ、10…前胴回り領域、10A…側縁、20…後脚回り領域、20A…側縁、30…股下領域、40…接合部、40A…所定領域、50…胴回り開口領域、60…脚回り開口領域、70…切断装置、71…カッターロール、72…アンビルロール、73…切断刃、75…第1の経路、76…第2の経路、77…振り分け装置、78…ガイド部材、80…方向転換装置、81…回転ドラム、85…計数機、86…エンドレスチェーン、87…案内板

Claims (3)

  1. 前胴回り領域と、後胴回り領域と、前記前胴回り領域及び前記後胴回り領域との間に位置する股下領域とを備える吸収性物品を構成する構成部品が連続した状態でウェブを搬送し、前記ウェブ上に吸収体を配置する配置工程と、
    前記ウェブを搬送方向に沿って折り畳む折り工程と、
    前記ウェブを切断し、複数の吸収性物品を形成する切断工程と、
    前記切断工程によって切断された吸収性物品を1個ずつ、少なくとも第1の経路と第2の経路とに振り分ける振り分け工程と、
    前記第1の経路と前記第2の経路のうち少なくともいずれか一方の経路において、前記吸収性物品の方向を転換する方向転換工程と、を備えることを特徴とする、吸収性物品の製造方法。
  2. 前記方向転換工程の後に、前記吸収性物品を計数機によって計数する計数工程を更に備える、請求項1に記載の吸収性物品の製造方法。
  3. 前記振り分け工程の後に、前記振り分け工程の搬送速度よりも低い搬送速度の経路に切り替えて、吸収性物品の搬送速度を減速する減速工程を更に備える請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品の製造方法。
JP2011066455A 2011-03-24 2011-03-24 吸収性物品の製造方法 Active JP5755918B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066455A JP5755918B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 吸収性物品の製造方法
PCT/JP2012/053916 WO2012127954A1 (ja) 2011-03-24 2012-02-20 吸収性物品の製造方法
BR112013023253A BR112013023253A2 (pt) 2011-03-24 2012-02-20 método para fabricação de um artigo absorvente
US14/007,161 US20140087933A1 (en) 2011-03-24 2012-02-20 Method for manufacturing absorbent article
CN201280014826.2A CN103442673B (zh) 2011-03-24 2012-02-20 吸收性物品的制造方法
EP12760209.2A EP2689758B1 (en) 2011-03-24 2012-02-20 Absorbent article production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066455A JP5755918B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 吸収性物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012200356A true JP2012200356A (ja) 2012-10-22
JP5755918B2 JP5755918B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=46879117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011066455A Active JP5755918B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 吸収性物品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140087933A1 (ja)
EP (1) EP2689758B1 (ja)
JP (1) JP5755918B2 (ja)
CN (1) CN103442673B (ja)
BR (1) BR112013023253A2 (ja)
WO (1) WO2012127954A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023068168A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 株式会社瑞光 吸収性物品の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2644174A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-02 The Procter and Gamble Company Method and apparatus for making personal hygiene absorbent articles
CN106413647B (zh) * 2014-05-27 2020-03-31 宝洁公司 制备吸收产品的方法
CN105984613B (zh) * 2015-01-27 2019-06-18 安徽御流包装机械有限公司 卫生巾翻转输送系统
CN105151734B (zh) * 2015-09-06 2018-01-09 泉州市汉威机械制造有限公司 一种90度排列输送装置
CN113081490B (zh) * 2021-04-09 2022-07-12 山东恒发卫生用品有限公司 一种腰围全弹纸尿裤制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488553A (en) * 1977-12-24 1979-07-13 Sumitomo Electric Ind Ltd Method of and device for sorting row of articles
JP2003038566A (ja) * 2001-05-23 2003-02-12 Zuiko Corp 使い捨て着用物品の製造方法および装置
JP2003508243A (ja) * 1999-09-03 2003-03-04 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 異なる速度で移動する製品ウェブ上に配置するために穿孔されたウェブから個別要素を分離するための方法及び装置
JP2004168449A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Uni Charm Corp 物品反転装置
JP2007125407A (ja) * 2001-05-23 2007-05-24 Zuiko Corp 使い捨て着用物品の製造装置
JP2010527668A (ja) * 2007-05-24 2010-08-19 パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト おむつの製造方法
JP2010195534A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Shibuya Kogyo Co Ltd 容器搬送装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3169428A (en) * 1959-12-22 1965-02-16 Blaw Knox Co Single sheet classifier
JPH019804Y2 (ja) * 1980-02-19 1989-03-17
JPS57138847U (ja) * 1981-02-24 1982-08-30
US5897292A (en) * 1997-10-07 1999-04-27 The Procter & Gamble Company Apparatus and method for forming arrays of articles for packaging
US6913664B2 (en) * 2001-05-23 2005-07-05 Zuiko Corporation Method and apparatus for producing disposable worn article
US6730188B2 (en) * 2001-09-14 2004-05-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for assembling refastenable absorbent garments
EP1607357B1 (en) * 2003-03-27 2010-05-19 Zuiko Corporation Folding machine and process for producing article being fixed
US7918961B2 (en) * 2004-02-23 2011-04-05 Zuiko Corporation Worn article and method for producing the same
JP4551193B2 (ja) * 2004-11-19 2010-09-22 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てパンツ型着用物品の製造方法
GB0426137D0 (en) * 2004-11-26 2004-12-29 Money Controls Ltd A device for processing sheet objects such as banknotes
JP5465896B2 (ja) * 2009-03-02 2014-04-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の折り畳み方法
JP5498082B2 (ja) * 2009-07-31 2014-05-21 ユニ・チャーム株式会社 ウエブ搬送装置
US8622983B2 (en) * 2009-12-31 2014-01-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of incorporating leg elastics in a pant-like disposable absorbent garment, and garment made thereby
JP5677759B2 (ja) * 2010-03-26 2015-02-25 ユニ・チャーム株式会社 不良ワーク排出装置
JP2011066455A (ja) 2010-12-28 2011-03-31 Panasonic Corp リードフレームを用いた半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488553A (en) * 1977-12-24 1979-07-13 Sumitomo Electric Ind Ltd Method of and device for sorting row of articles
JP2003508243A (ja) * 1999-09-03 2003-03-04 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 異なる速度で移動する製品ウェブ上に配置するために穿孔されたウェブから個別要素を分離するための方法及び装置
JP2003038566A (ja) * 2001-05-23 2003-02-12 Zuiko Corp 使い捨て着用物品の製造方法および装置
JP2007125407A (ja) * 2001-05-23 2007-05-24 Zuiko Corp 使い捨て着用物品の製造装置
JP2004168449A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Uni Charm Corp 物品反転装置
JP2010527668A (ja) * 2007-05-24 2010-08-19 パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト おむつの製造方法
JP2010195534A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Shibuya Kogyo Co Ltd 容器搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023068168A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 株式会社瑞光 吸収性物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103442673A (zh) 2013-12-11
JP5755918B2 (ja) 2015-07-29
EP2689758A4 (en) 2014-10-15
CN103442673B (zh) 2015-05-06
EP2689758B1 (en) 2018-01-17
WO2012127954A1 (ja) 2012-09-27
US20140087933A1 (en) 2014-03-27
BR112013023253A2 (pt) 2016-12-20
EP2689758A1 (en) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755918B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
US8657729B2 (en) Method of folding absorbent article
KR102060062B1 (ko) 개별 부분을 이동하는 웨브에 부착하기 위한 장치 및 방법
US9572723B2 (en) Method and apparatus for changing the orientation of an absorbent article
WO2011043423A1 (ja) 使い捨て着用物品の製造装置
JP5897837B2 (ja) 吸収性物品の製造装置
JP4965157B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP2018518315A (ja) 吸収性物品を選択的に折り畳むための方法及び装置
KR101679098B1 (ko) 웹 반송 장치 및 흡수체 제조 방법
JP5973699B2 (ja) 吸収性物品の製造装置
EP2403790B1 (en) Conveyor apparatus and method of conveying continuous, air-permeable web
JP5823710B2 (ja) 切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5755918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250