JP2012196956A - インク袋、ケース、インクカートリッジ、記録装置 - Google Patents

インク袋、ケース、インクカートリッジ、記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012196956A
JP2012196956A JP2011268877A JP2011268877A JP2012196956A JP 2012196956 A JP2012196956 A JP 2012196956A JP 2011268877 A JP2011268877 A JP 2011268877A JP 2011268877 A JP2011268877 A JP 2011268877A JP 2012196956 A JP2012196956 A JP 2012196956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink bag
bag
case
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011268877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5960423B2 (ja
Inventor
Yuichiro Hamano
勇一郎 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Data Infotech Corp
Original Assignee
Oki Data Infotech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Infotech Corp filed Critical Oki Data Infotech Corp
Priority to JP2011268877A priority Critical patent/JP5960423B2/ja
Priority to PCT/JP2012/051035 priority patent/WO2012120925A1/ja
Publication of JP2012196956A publication Critical patent/JP2012196956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960423B2 publication Critical patent/JP5960423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インク袋をハードケースに容易に精度良く固定できるインク袋およびインクカートリッジを提供することを目的とする。またこのインクカートリッジを装着する記録装置を提供することを目的とする。
【解決手段】インク量に応じて厚みが変化する可撓性のインク袋と、インク袋に固定された検出板と、インク袋をハードケースに固定する為の固定板と、インク袋からインクを供給するとともにハードケースに固定される供給口と、供給口側と対向する側に設けられたハードケースに個定する固定孔と、を備えることを特徴とする。また、そのインク袋を収納するインクカートリッジ、インクカートリッジを備える記録装置を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明はインクを収納するインク袋、該インク袋を収納するケース、該インク袋と該インク袋を収納した該ケースを有するインクカートリッジ、該インクカートリッジを有する記録装置に関する。
インクジェットプリンタなどの記録装置にインクを供給する為のインクカーカートリッジが知られている。このインクカートリッジは、インクを格納した可撓性を有するインク袋をハードケースに収納したものである。ハードケース内にインク袋を収納することにより、外因によるインク袋の損傷を防止することができる。また、インク袋は可撓性を有するので、インク袋内はインク容量に応じて拡縮する。これを利用してインクの容量を検出する技術が知られている。
例えば特開2007−268721号公報に記載の技術では、インク袋をケースに固定し、さらにインク袋に検出板を固定し、インク袋の変化に連動して検出板が移動するように構成している。この検出板の位置を検出することで、インク袋内のインク容量を検出する機構が開示されている。
インクが充填されたインク袋は形が定まらない状態であり、ハードケースに対して高精度に取り付けないとインク袋が皺になったり歪んだりしてしまうことが考えられる。この様な場合は、インク容量の誤検出の原因となってしまう。特開2007−268721号公報に記載の検出機構は、インク袋をハードケースに固定する際に高い精度で位置決めしなければならないとする課題を新規な検出機構を用いて解決している。
一方、近年では、自然環境の悪化を少しでも防止するために、使い捨てではなく再利用することが望まれてきている。インクカートリッジは、収納していたインクがなくなると、インクカートリッジ全体を廃棄していた。しかし、インクがなくなったインク袋は再利用ができないが、ハードケースは損傷無く使用していれば再利用が可能である。ハードケースを再利用することで、ランニングコストの低減も考えられる。
特開2007−268721号公報
再利用の方策としては、一般の使用者がインク入りのインク袋を入手し、インクカートリッジ内に装着されているインク袋と交換することが考えられるが、従来のインクカートリッジではこの様なことは困難である。
すなわち、従来のインクカートリッジでは剛体のケースに両面テープによってインク袋を強固に固定している。これは、落下などの衝撃により簡単にインク袋が外れないようにするためである。そのためインク袋の取り外しも困難である。また、検出板を検出するセンサの位置に対応させる為に、被検出部を精度良く位置決めし、固定する必要があり、また、インク袋に皺や歪みなしにケースに固定する必要もある。このように、インク袋をケースに精度良く固定するには特別な治具や作業の熟練が必要であり、一般の使用者には交換作業は困難であった。
インク袋をケースの所望の位置に正確に固定しないと、様々な問題が生じてしまう。例えば、インク袋に皺がある状態でケースに固定すると、インク袋が想定外の挙動を示し、検出板が所望の動作をせず、インク容量の検出がうまくできない問題が生じる。また、ケースにインク袋を取り付ける際に、インク袋の長手方向に引っ張った状態で貼り付けないと、歪みが発生し、インク容量を正しく検出できなくなってしまう問題が生じる。
本発明は上述のような問題に対し、インク袋をケースに容易に精度良く固定できるインク袋およびケース、インクの充填された該インク袋を該ケースに収納したインクカートリッジを提供することを目的とする。また該インクカートリッジを装着する記録装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明のインク袋は、2枚のフィルムの夫々の辺部を張り合わせてインクを内部に封入する容器状に形成され、前記インクを外部に供給するインク流出口を備え、前記インクの量に応じて厚みが変化する可撓性のインク袋において、前記フィルムの一方の外表面に固定された平板状の固定板を有し、前記固定板は前記インク袋の長手方向に沿って対向する辺の夫々に少なくとも2つの凸部を有し、前記フィルムの張り合わされた前記辺部であって、前記インク流出口が備わる前記辺部に対して対向する側の前記辺部に貫通孔を有することを特徴とする。
また本発明のケースは、上述のインク袋を収納するケースであって、該ケースの端部に軸支され、前記インク袋を掛ける爪が設けられた回動部と、前記インク袋に格納されているインクの情報を記憶する記憶手段を含む回路基板を装着するスロットと、平面状の底面と、前記底面に対向する方向に開口された開口部と、前記底面に対して交差する方向に夫々が対向するように形成された側面と、前記側面に形成され、前記底面に対して平行な面を有し前記底面から所定の距離に設けられたガイドリブと、を有し、前記ガイドリブは前記側面の夫々に少なくとも2箇所設けられ、一方の前記側面の前記ガイドリブが他方の前記側面のガイドリブと対向するように配置されていることを特徴とする。
また本発明のインクカートリッジは、インクが充填された上述のインク袋と、該インク袋を収納する上述のケースと、前記インク袋内のインクに関する情報を記憶した回路基板とを有することを特徴とする。
また本発明の記録装置は、上述のインクカートリッジと、記録媒体にインク滴を吐出して記録を行うインクジェットヘッドと、前記インクカートリッジから前記インクジェットヘッドにインクを供給するインク供給路と、前記記録媒体を搬送する搬送部と、を有することを特徴とする。
本発明は、インク袋をケースに容易に精度良く固定でき、ケースを再利用可能なインク袋、およびインクを充填したインク袋をケースに収納したインクカートリッジを提供することができる。またこのインクカートリッジを装着する記録装置を提供することができる。
図1は、インク袋の斜視図である。 図2は、インク袋を収納した状態のインクカートリッジの下ケースの正面図である。 図3は、インク袋の末端部を固定部材により固定する部分の斜視図である。 図4は、インク袋の先端部を固定する固定ケースを装着した状態のインクカートリッジの正面図である。 図5は、インクジェットプリンタの構成を示すブロック図である。 図6は、インク袋と固定板との固定の例を示す図である。 図7は、固定板と検出板を固定したインク袋の使用状態を説明する図である。
図面を用いて実施形態を説明する。
図1は、インク袋の斜視図である。インク袋1は2枚のフィルムの周囲部分の4辺を貼り合わせて袋状にしたものである。インク袋1は可撓性があり、内蔵するインク量に応じて変形する。インク袋1の長手方向の先端にはインクを外部に供給するインク流出口2が備わっている。インク袋1は密閉容器であり、内部のインクはこのインク流出口2を介してインクを外部に供給することができる。インク袋1の長手方向の末端には、フィルムを張り合わせた辺部に2箇所の固定孔4が備わり、後述するケースへの固定に使用される。インク袋1の長手方向及び短手方向の各中央部を含む位置に検出板5が固定されている。中央部を含めることでインク容量の検出の正確性が向上する。検出板5は両面テープまたは接着剤によりインク袋1に固定される。インク袋1の検出板5に対して反対側に固定板6がインク袋1に固定されている。固定板6はインク袋1の長手方向及び短手方向の各中央部を含む位置に固定されている。固定板6は両面テープまたは接着剤によりインク袋1に固定される。固定板6は検出板5に比べ広い範囲でインク袋1に固定されている。これは、インク袋1を確実にケースに固定させるためである。
インク流出口2には鍔部3が備わり、後述するケースへの固定に使用される。検出板5には、検出板5の接着面とは交差する方向、例えば直角方向でも良い、に突出している検出突起7が備わっている。検出突起7には第1反射板9が備わっている。固定板6は平板であり、また固定板6には後述するケースに固定する為の凸部8が対向する各辺の端に備わっている。凸部8は固定板6の側面から外方向に突出している。各辺の凸部8は、各凸部8を結んだ範囲の面積が大きくなるように配置することが、固定の安定性を高める為に好ましい。また、各辺の凸部8は他の辺の凸部8と対向して設けることが好しい。
図2は、インク袋を収納した状態のインクカートリッジの下ケースの正面図である。インクカートリッジは下ケース16を含む。下ケース16は剛体の凹状のケースであり、その中にインク袋1が置かれる。下ケース16は鍔部3を含むインク流出口2の形状に合わせて、インク流出口2が係合するように、凹部10が形成されている。インク袋1は、まずこの凹部10にインク流出口2を係合させ、下ケース16に置くことになる。下ケース16には、インク袋1のインク流出口2が備わる辺の貼り合せ部分に対応する位置に、受け部13が備わる。受け部13には、ゴム、ウレタンなどの柔軟性のあるクッションが置かれている。下ケース16は、インク袋1の長手方向の末端部分を通す角穴12が開口している。下ケース16は、4箇所にガイドリブ11が設けられている。ガイドリブ11と下ケース16の底面の間には隙間があり、その隙間に凸部8が入るようにインク袋1を装着する。ガイドリブ11は底面側から一定の距離に下ケース16の側面に配置されている。ガイドリブ11は凸部8に対応する間隔で設けられている。下ケース16は、外部から光を照射するための検出窓14が備わっている。下ケース16は、検出窓14から所定の距離内側に第2反射板15が備わっている。第2反射板15と第1反射板9の反射率は異なるように、好ましくは白色と黒色のように反射率が離れているものを用いることが好ましい。インク袋1は、検出突起7が検出窓14と第2反射板15との間を移動可能になる位置に配置されている。
ガイドリブ11によって、固定板6が下ケース16の底面に沿って配置されることになる。これによって、固定板6が全面に亘って下ケース16に厚み方向に対して固定されたと同じ効果を持つ。すなわち、下ケース16にインク袋1が固定板6を介して固定されることになる。
インク袋1にインクが十分に入っている場合は、検出窓14からは、第2反射板15が表示される。インク袋1からインクが流出するに従い検出突起7が検出窓14を覆う方向に移動する。さらに、インクが流出すると、検出窓14に第1反射板9が表示されることになる。所定のインク容量の場合に第1反射板9が表示される様にすることができる。この所定のインク容量をインクが無くなった場合とすることもできる。
図3は、インク袋の末端部を固定部材により固定する部分の斜視図である。最終的に、角穴12を通過したインク袋1の長手方向の末端が折り返され、爪18に固定孔4を掛けて固定することになる。このとき、インク袋1は長手方向の末端方向に引かれて固定される。爪18は回動部17に備わっている。回動部17は端部にある2本の軸19を回動の中心として回動するように下ケース16に軸支されている。回動部17はスナップフィットで固定される。スナップフィットは下ケース16に備わるフック部20と回動部17に備わる凸部22で構成される。規制リブ21は規制凸部23に当たる様に備わり、回動部17が過剰に回動しないように規制する。回動部17の端面24には、ゴムやウレタンなどの弾力性のあるクッションが貼り付けられている。インク袋1と当接し、押された時に反発させる為であり、また回動部17とインク袋1とが擦れることによるインク袋1の損傷を防止する為でもある。
インク袋1を下ケース16に装着させる場合に、まず回動部17を下ケース16の長手方向に平行になるように回動させる。そして、固定孔4を爪18に掛ける。その後、回動部17を、スナップフィットで止める位置まで回動させる。回動部17を回動させることで、インク袋1を湾曲させ引っ張ることになる。インク袋1のインク流出口2は下ケース16固定されているので、インク袋1はインク流出口2と固定孔4の間で引かれる事になる。また、微小な寸法の誤差があっても、端面24のクッションと固定孔4の変形により解消され、インク袋1を引っ張ったまま固定できる。
回動部17はプラスチック製でも良いが、複数回の使用に耐えられるように金属製が好ましい。また、爪18が移動できるかたちが好ましい。例えば固定孔4が変形した場合など再度装着する時に好ましい位置に爪18が移動できると、引っ張る時に十分力を加えられるからである。例えば、回動部17と爪18を別体にし、爪18を溝に沿って移動させ、所望の位置にネジ等で固定できる構成でもよい。
検出突起7をインク袋1の長手方向にある程度大きく設けることで、検出板5をインク袋1に固定する際の固定位置の正確性を低下させても、誤検出を防止できる。
図4は、インク袋の先端部を固定する固定ケースを装着した状態のインクカートリッジの正面図である。インクカートリッジには、下ケース16と共に、少なくともインク流出口2付近を覆うように固定ケース25が備わっている。固定ケース25は、下ケース16の全体を覆うようにしても良いが、小さな容積にすることで原材料の節約ができる。固定ケース25の一端には凸部30が2箇所備わり、この凸部30を下ケース16の開口に挿入し、スナップフィット28によって下ケース16と固定ケース25は固定される。
固定ケース25は、下ケース16の受け部13に対応する位置にリブが設けられている。このリブと受け部13によって、インク袋1をしっかりと挟み込んで固定する。受け部13とインク袋1の間に、ゴムやウレタン製のクッションを配置してもよい。また固定ケース25のリブとインク袋1の間にも同様にクッションを配置してもよい。これらクッションを配置することで、インク袋1を損傷させずにしっかりと強固に固定できる。
固定ケース25は着脱可能に回路基板26が装着できる。インク袋1と回路基板26は対になって供給される。インク袋1が交換されたら、対応する回路基板26に交換する。回路基板26は、インク袋1に格納されるインクの情報が記憶されている。例えば製造番号、インクの種類、インクの色、インクの容量、使用途中か否かの情報、インクの製造日など、インク袋1および格納されているインクについての情報が記憶されている。この情報は、インクジェットプリンタにインクカートリッジが挿入されたときに、インクジェットプリンタに備わるピンと端子27が接触し、インクジェットプリンタの制御回路と回路基板26が接続され、情報の入出力が行われる。回路基板26は、下ケース16に固定ケース25が装着された場合に、回路基板26の周囲の端面がこれらケースにより包囲されることで、取り外しができないように構成されている。
インクカートリッジは、インク袋1、下ケース16、固定ケース25、回路基板26を備える。このインクカートリッジはインクジェットプリンタに装着することで、インクジェットプリンタにインクを供給することができる。インクジェットプリンタは、インクカートリッジに備わった回路基板26に記憶されている情報に基づいて制御が可能となる。
下ケース16に備わる開口29からはインク流出口2を望むことができ、インクジェットプリンタに装着したときに、インクジェットプリンタに備わる針が開口29を通り、インク流出口2に連通する。インクジェットプリンタの針は、チューブ、中間インクタンク等のインク供給路を介し、インクジェットヘッドに接続されている。
下ケース16からインク袋1を取り外す場合は、固定ケース25のスナップフィット28を外し、下ケース16から固定ケース25を外す。次に、回動部17のスナップフィットを外して、回動部17を回動させ、固定孔4を爪18から外す。インク流出口2を下ケース16から外し、下ケース16からインク袋1を外す。固定ケースに25の装着された回路基板26を取り外す。このよに、インクカートリッジのケースから容易にインク袋1を取り外すことができる。ケースに装着する場合も、同様に容易にできる。この際、特に取り付け位置を気にすることも無く、容易に装着できる。
図5は、インクジェットプリンタの構成を示すブロック図である。インクカートリッジを装着する記録装置の例としてインクジェットプリンタ37を説明する。インクジェットプリンタ37は、インクジェットプリンタ37の全体を制御する制御手段31、記録媒体に記録するためのインクジェットヘッドを含む印字部32、記録媒体を搬送する搬送部33、インクカートリッジ36のインク容量を検出する検出センサ34、インクカートリッジ36の回路基板26の端子27と接触するピン35を含む。ピン35の代わりに板バネ状の端子を用いることもできる。
検出センサ34はプリンタ制御手段31に接続され、検出センサ34はプリンタ制御手段31によって制御される。検出センサ34は、検出光を発光させ、反射板からの反射光を検出する。第1反射板9と第2反射板15とでは、反射率が異なるので、検出センサ34によって検出される検出値が異なる。プリンタ制御手段31は、検出センサ34によって検出された検出値の違いによって、第1反射板9と第2反射板15とのどちらで反射されたものかを判断する。それによって、インクカートリッジ36内のインクが無くなったか否か判断する。
ピン35はプリンタ制御手段31に接続されている。インクカートリッジ36がインクジェットプリンタ37に装着されると、回路基板26の端子27とピン35が接続される。プリンタ制御手段31はピン35、端子27を介して回路基板26に記憶されているインクの情報等を読み書きし、インクジェットプリンタを制御する。例えば、インク色の情報を読み取り、正しい位置にインクカートリッジが装着されているかなど判断できる。これに限らず様々な制御が可能である。
次にインク袋1に固定板6をどのように固定するか説明する。6図6は、インク袋と固定板との固定の例を示す図である。図7は、固定板と検出板を固定したインク袋の使用状態を説明する図である。この例では、インク袋1に固定板6を固定する場合に両面テープ38を使用する。固定板6の長手方向に沿った辺の両端には凸部8が備わっている。両面テープ38はインク袋1の長手方向の辺に平行になるように配置され、インク袋1と固定板5が両面テープ38によって固定される。また、両面テープ38は凸部8間に挟まれる範囲に配置される。インク袋1は、インク袋1の短手方向が鉛直方向に沿うように立てて使用される。このときインク袋1内のインクが下方側に溜り、下方側の方が上方側より厚くなる傾向にある。また、インク袋1には検出板5が固定され、インク袋1の変形はこの検出板5と固定板6によって変形が制限される。インク袋1は、上側に配置された両面テープ38の部分で支えられるが、この両面テープ38の位置によってインク袋1を立てた時に、正確にインク残量を検出するため、できる限り固定板6と検出板5を平行になるようにしている。実際には、この検出板5の短手方向の両端では、上側が下側に比べ多少であるが固定板6に近くなってしまう場合がある。
2本の両面テープ38によって検出板6とインク袋1を固定しているが、少なくとも立てた時に上側に配置される両面テープ38だけ使用して固定してもよい。この場合、ユーザーが手に持って扱うときに、しっかり固定されないので、多少丁寧に扱う必要がある。しかしインクジェットプリンタに装着して使用されているときには、予期せぬ揺れなどは無いので、機能上問題にならない。また、検出板6の長手方向に沿って端から端まで両面テープ38を配置しても良いが、少なくとも、凸部8間に配置され、その長さの7割以上の長さを固定すれば機能上問題が無い。
本発明は、インクジェットプリンタに利用できる。
1 インク袋
2 インク流出口
4 固定孔
5 検出板
6 固定板
7 検出突起
8 凸部
9 第1反射板
11 ガイドリブ
12 角穴
15 第2反射板
16 下ケース
17 回動部
18 爪
19 回動軸
25 固定ケース
26 回路基板

Claims (9)

  1. 2枚のフィルムの夫々の辺部を張り合わせてインクを内部に封入する容器状に形成され、前記インクを外部に供給するインク流出口を備え、前記インクの量に応じて厚みが変化する可撓性のインク袋において、
    前記フィルムの一方の外表面に固定された平板状の固定板を有し、前記固定板は前記インク袋の長手方向に沿って対向する辺の夫々に少なくとも2つの凸部を有し、前記フィルムの張り合わされた前記辺部であって、前記インク流出口が備わる前記辺部に対して対向する側の前記辺部に貫通孔を有することを特徴とするインク袋。
  2. 前記フィルムの他方の外表面に固定され、前記インク袋と共に移動可能であり、端部に直角に突出し外部からの光を反射する反射板を備えた検出突起を有する検出板を有することを特徴とする請求項1に記載のインク袋。
  3. 前記対向する辺に夫々配置された前記凸部は互いに対向する位置に設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載のインク袋。
  4. 前記凸部は、前記固定板の前記長手方向の端部であって前記固定板の短手方向の外向きに形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載のインク袋。
  5. 前記インク袋の前記長手方向に平行に配置された両面テープによって、前記インク袋と前記固定板が固定されることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載のインク袋。
  6. 前記両面テープは、前記辺のうちどちらか一方側に近く偏って配置さることを特徴とする請求項5に記載のインク袋。
  7. 請求項1から請求項6の何れか1項に記載のインク袋を収納するケースであって、該ケースの端部に軸支され、前記インク袋を掛ける爪が設けられた回動部と、前記インク袋に格納されているインクの情報を記憶する記憶手段を含む回路基板を装着するスロットと、平面状の底面と、前記底面に対向する方向に開口された開口部と、前記底面に対して交差する方向に夫々が対向するように形成された側面と、前記側面に形成され、前記底面に対して平行な面を有し前記底面から所定の距離に設けられたガイドリブと、を有し、前記ガイドリブは前記側面の夫々に少なくとも2箇所設けられ、一方の前記側面の前記ガイドリブが他方の前記側面のガイドリブと対向するように配置されていることを特徴とするケース。
  8. インクが充填された請求項1から請求項6の何れか1項に記載のインク袋と、該インク袋を収納する請求項7に記載のケースと、前記インク袋内のインクに関する情報を記憶した回路基板とを有することを特徴とするインクカートリッジ。
  9. 請求項8に記載のインクカートリッジと、
    記録媒体にインク滴を吐出して記録を行うインクジェットヘッドと、
    前記インクカートリッジから前記インクジェットヘッドにインクを供給するインク供給路と、
    前記記録媒体を搬送する搬送部と、を有することを特徴とする記録装置。
JP2011268877A 2011-03-04 2011-12-08 ケース、インクカートリッジ、記録装置 Active JP5960423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268877A JP5960423B2 (ja) 2011-03-04 2011-12-08 ケース、インクカートリッジ、記録装置
PCT/JP2012/051035 WO2012120925A1 (ja) 2011-03-04 2012-01-19 インク袋、ケース、インクカートリッジ、記録装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048200 2011-03-04
JP2011048200 2011-03-04
JP2011268877A JP5960423B2 (ja) 2011-03-04 2011-12-08 ケース、インクカートリッジ、記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012196956A true JP2012196956A (ja) 2012-10-18
JP5960423B2 JP5960423B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=46797896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011268877A Active JP5960423B2 (ja) 2011-03-04 2011-12-08 ケース、インクカートリッジ、記録装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5960423B2 (ja)
WO (1) WO2012120925A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103879150A (zh) * 2012-12-21 2014-06-25 泓瀚科技股份有限公司 可替换式墨水袋及所构成的墨水匣
JP2015199338A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 ブラザー工業株式会社 液体収容体
JP2019069574A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 株式会社沖データ インクカートリッジ及びインクジェットプリンタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001979A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Seiko Epson Corp 記録装置用インクカートリッジ
JP2004025900A (ja) * 1996-10-07 2004-01-29 Seiko Epson Corp インクカートリッジ、及びその製造方法
JP2006103061A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Kiwa Kagaku Kogyo Kk インクカートリッジ及びこれに用いるインクパッケージ
JP2008200971A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Sii Printek Inc インクカートリッジ
JP2009279876A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Seiko I Infotech Inc インク袋アダプタ、アダプタ付きインク袋、及び印刷装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4739079B2 (ja) * 2006-03-30 2011-08-03 株式会社セイコーアイ・インフォテック インクカートリッジ及び記録装置
JP4791522B2 (ja) * 2008-12-09 2011-10-12 株式会社セイコーアイ・インフォテック 残量検出方法
JP5210149B2 (ja) * 2008-12-26 2013-06-12 株式会社セイコーアイ・インフォテック インク容器、インク供給方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004025900A (ja) * 1996-10-07 2004-01-29 Seiko Epson Corp インクカートリッジ、及びその製造方法
JP2002001979A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Seiko Epson Corp 記録装置用インクカートリッジ
JP2006103061A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Kiwa Kagaku Kogyo Kk インクカートリッジ及びこれに用いるインクパッケージ
JP2008200971A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Sii Printek Inc インクカートリッジ
JP2009279876A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Seiko I Infotech Inc インク袋アダプタ、アダプタ付きインク袋、及び印刷装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103879150A (zh) * 2012-12-21 2014-06-25 泓瀚科技股份有限公司 可替换式墨水袋及所构成的墨水匣
JP2014121870A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Jetbest Corp 交換可能なインクバッグ及びそれが構成するインクカートリッジ
JP2015199338A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 ブラザー工業株式会社 液体収容体
JP2019069574A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 株式会社沖データ インクカートリッジ及びインクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5960423B2 (ja) 2016-08-02
WO2012120925A1 (ja) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159431B2 (ja) インクカートリッジ及び記録装置
CN107487082B (zh) 液体容纳单元以及液体喷射装置
EP2743086B1 (en) Printing fluid supply device and printing fluid cartridge
KR101896816B1 (ko) 잉크 카트리지 및 잉크젯 프린터
US9278540B2 (en) Liquid storage container and liquid ejection apparatus
KR100851096B1 (ko) 액체 용기
US6676237B2 (en) Ink jet recording apparatus and method of correcting calculation of ink amount consumed therein
JP4946751B2 (ja) 容器ホルダ、液体消費装置及び液体収容容器
EP1839882B1 (en) Ink cartridge and recording apparatus
TW201231301A (en) Cartridge
KR20160035066A (ko) 잉크 카트리지 및 잉크젯 프린터
JP2001105617A (ja) 液体収納容器、該液体収納容器に用いられるキャップ、及びキャップ付き液体収納容器
EP3300899A1 (en) Printing-fluid containing device including printing-fluid cartridge and adaptor, and system therefor
US20050151813A1 (en) Ink pack, ink cartridge and ink supplying device
JP2011167966A (ja) 液体噴射システム、液体収容容器及び液体噴射装置
JP5960423B2 (ja) ケース、インクカートリッジ、記録装置
US20150273845A1 (en) Liquid storage body
JP2012040711A (ja) 液体消費装置及び液体収容容器
US20150273844A1 (en) Cartridge case
JP6127413B2 (ja) 液体収容容器及び液体噴射装置
US20070019010A1 (en) Ink run-out detector, ink cartridge and ink jet recording apparatus
JP7161700B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置本体
US8807722B2 (en) Ink cartridge and inkjet printer
JP2013107233A (ja) 液体収容体
JP2005199497A (ja) インクカートリッジ及びインク残量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350