JP2012192217A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012192217A
JP2012192217A JP2012153571A JP2012153571A JP2012192217A JP 2012192217 A JP2012192217 A JP 2012192217A JP 2012153571 A JP2012153571 A JP 2012153571A JP 2012153571 A JP2012153571 A JP 2012153571A JP 2012192217 A JP2012192217 A JP 2012192217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable display
symbol
game
special
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012153571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5544556B2 (ja
JP2012192217A5 (ja
Inventor
Sadao Ioki
定男 井置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP2012153571A priority Critical patent/JP5544556B2/ja
Publication of JP2012192217A publication Critical patent/JP2012192217A/ja
Publication of JP2012192217A5 publication Critical patent/JP2012192217A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544556B2 publication Critical patent/JP5544556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】可変表示遊技に変化を与えることにより、遊技者の可変表示遊技に対する興趣を高めることが可能な遊技機を提供する。
【解決手段】図柄列中に、特定の組合せ態様を形成可能な通常図柄とは別に、図柄の再変動を遊技者に報知する変動指示図柄を含ませ、1の可変表示遊技の結果が出る過程において、変動指示図柄を含む所定の組合せ態様が停止表示した場合に、全ての可変表示部4aを再変動し、再び所定の組合せ態様が停止表示されると再び全ての可変表示部4aを再変動する変動制御を行う変動制御手段20,40を備え、変動制御手段20,40は、1の可変表示遊技を実行する際に、当該1の可変表示遊技において全ての可変表示部4aを再変動させる回数を決定する。
【選択図】図5

Description

本発明は、複数の識別情報が可変表示される可変表示装置を有し、該可変表示装置により行われる可変表示結果としての停止表示の組合せ態様が所定の組合せ態様となった場合に所定の遊技価値を付与可能な遊技機に関する。
従来より、始動口(始動ゲート)への入賞に基づき可変表示装置に可変表示遊技を行わせ、該可変表示遊技の停止表示態様に基づき所定の遊技価値(例えば、大当たりなど)を付与可能な遊技機として、例えば、パチンコ遊技機、アレンジボール遊技機、雀球遊技機などが知られている。この種の遊技機においては、従来、始動口への入賞に基づき、可変表示部を構成する、例えば、3つの表示窓部に図柄(識別情報)を高速で変動表示させ、所定時間(例えば、5秒)経過後に図柄を順次停止させて、その停止表示態様が、所定の組合せ態様である特別停止表示態様(例えば、「7,7,7」等のゾロ目)であった場合に、特別遊技価値の付与として、例えば、大当たり状態(特別遊技状態)を発生させていた。従来の可変表示(スクロール)制御では、一定の規則性(例えば、1,2,3,4,5などの数列)に基づいて、予め定められた順に配列された複数種類の図柄からなる図柄列を高速回転表示(循環表示)させて、所定時間経過後に、その回転速度を徐々に低くしながら、最終的に停止すべき図柄のところで回転表示を停止させていた。
しかし、上記従来の遊技機における可変表示制御では、図柄を回転表示させる順序が図柄列の配列通りで変化することがなく、尚かつ、その図柄列を回転表示させる方向が、同一方向(例えば、下方向、上方向、右方向又は左方向)のみであったため、図柄の変動表示に変化が少なく興趣に乏しいものであった。特に、例えば、可変表示遊技の結果が出る過程で、大当たり状態を発生させる可能性のある状態、いわゆるリーチ状態(例えば、「7,7,−」(−は未だスクロール中であることを示す))となった場合には、上記のように変動表示に規則性があることから、大当たり状態(特別遊技状態)を発生させる図柄(この場合「7」)がスクロール中に出現するタイミングがわかってしまい、その結果、大当たり発生の期待感も前記大当たり図柄が可変表示部に現れたときだけに限られ、遊技の興趣にやや欠けるところがあった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、可変表示遊技に変化を与えることにより、遊技者の可変表示遊技に対する興趣を高めることが可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、複数の識別情報を予め定められた順に配列した図柄列が複数の可変表示部にて可変表示される可変表示装置を有し、該可変表示装置により行われる可変表示結果としての停止表示の組合せ態様が特定の組合せ態様となった場合に所定の遊技価値を付与可能な遊技機において、前記図柄列中に、前記特定の組合せ態様を形成可能な通常図柄とは別に、図柄の再変動を遊技者に報知する変動指示図柄を含ませ、1の可変表示遊技の結果が出る過程において、前記変動指示図柄を含む所定の組合せ態様が停止表示した場合に、全ての可変表示部を再変動し、再び該所定の組合せ態様が停止表示されると再び前記全ての可変表示部を再変動する変動制御を行う変動制御手段を備え、前記変動制御手段は、1の可変表示遊技を実行する際に、当該1の可変表示遊技において前記全ての可変表示部を再変動させる回数を決定する構成とした。
ここで、遊技機には、パチンコ遊技機、アレンジボール遊技機、雀球遊技機などが含まれる。識別情報には、数字、文字、記号およびキャラクタ、並びに、色彩など、視覚により識別可能な識別図柄(識別標識)等が含まれる。可変表示装置は、液晶表示装置、CRT(陰極線管)表示装置などの単体の装置であっても、また、これら装置と多数の発光素子を配列した表示装置、回転ドラムを使用したメカ式の表示装置などとの組み合わせでもよく、画像表示可能な領域を含んでいればよい。所定の遊技価値を付与可能な状態とは、例えば、第1種のパチンコ遊技機における大入賞口(特別変動入賞装置ともいう。)の開放、第3種のパチンコ遊技機における権利発生の状態、或いは電動役物を複数備えた一般電役機における電動役物を連続して開放させる状態など、通常遊技時に比べて遊技者に特に有利となる遊技状態(多数の遊技媒体を獲得し易い状態)のことである。変動指示図柄を含む所定の組合せ態様とは、例えば、変動指示図柄が3個揃うゾロ目などで、どのように定めてもよい。所定の変動制御には、例えば、停止表示された変動指示図柄を再変動させて可変表示をリプレイするものや、停止表示された変動指示図柄を該変動指示図柄の表示に従って所定コマ数変動させるものなどが挙げられる。
この請求項1記載の発明によれば、1の可変表示遊技の結果が出る過程において、変動指示図柄を含む所定の組合せ態様の表示状態になった場合に、変動制御手段が、当該変動指示図柄に関連して所定の変動制御を行うため、可変表示遊技に変化が生じることとなり、遊技者の可変表示遊技に対する興趣を高めることが可能になる。
この発明に係る遊技機として例示するパチンコ遊技機を示す正面図である。 図1のパチンコ遊技機の裏面側に設置された遊技系統の制御を行う役物制御装置の主要制御ブロック図である。 図2の役物制御装置の制御下で可変表示部の表示制御を行う表示制御装置の主要制御ブロック図である。 図1のパチンコ遊技機に備わる可変表示部で行われる特図の可変表示遊技の可変表示図柄配列を示す図である。 特図の可変表示遊技に際して可変表示部に表示される画像図で、(a)は、左図柄、中図柄、右図柄が変動している状態、(b)は、左図柄、中図柄、右図柄にリプレイ図柄が停止表示されている状態、(c)は、右図柄に変動コマ数指定図柄が停止表示されている状態、(d)は、(c)の変動コマ数指定図柄に変動内容が表示されている状態、(e)は、(d)の変動コマ数指定図柄の表示に従って右図柄が変動している状態、をそれぞれ示している。 図2の役物制御装置によって行われる可変表示遊技制御処理(ゼネラルフロー)のフローチャートである。 図6のゼネラルフローの通常処理(ステップS7)において行われるリプレイ処理のフローチャートである。 図3の表示制御装置によって行われる可変表示部の表示制御処理の制御処理手順(表示制御のゼネラルフロー)を示すフローチャートである。 図3の表示制御装置に入力された割り込み信号に基づいて、図8の表示制御のゼネラルフロー中に行われる割り込み処理のフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態について、図1〜図9の図面を参照しながら説明する。
図1は、この発明に係る遊技機(弾球遊技機)として例示するパチンコ遊技機を示す正面図である。
この実施の形態のパチンコ遊技機100は、内部の遊技領域(後述)内に遊技球を発射して遊技を行うもので、パチンコ遊技機100の前側上半部には、ガラス板101がガラス枠102に保持された状態で取り付けられている。このガラス板101の奥側には遊技領域1aを構成する遊技盤1が設置されている。
この遊技盤1のガイドレール2で囲まれた遊技領域1aには、普図始動ゲート6,6、特別図柄(特図)の可変表示装置4、普通図柄(普図)の可変表示装置7、普図可変表示遊技の結果如何によって開閉部材9a,9aを開(遊技者にとって有利な状態)閉(遊技者にとって不利な状態)させる特図始動口を兼ねた普図(普通)変動入賞装置9、特図可変表示遊技の結果如何によって大入賞口を閉じた状態(遊技者にとって不利な状態)から開放状態(遊技者にとって有利な状態)に変換するサイクル遊技を行う特図(特別)変動入賞装置5、一般入賞口8,…、装飾ランプLED(Light Emitting Diode)11,…などが配設されている。遊技領域1aの最下端部中央にはアウト球を回収するためのアウト穴13が設けられている。
特図の可変表示装置4は、例えば、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)からなる特図の可変表示部4aを備え、この特図の可変表示部4aにおいて複数種類の識別情報(例えば、図柄)が変動表示されることにより可変表示遊技が可能となっている。また、特図の可変表示装置4の上部には、普図変動入賞装置9に遊技球が入賞して特図可変表示遊技が未処理となっている未処理回数を点灯表示する特図始動記憶表示器4b,…が設けられている。普図の可変表示装置7は、例えば7セグメント型のLEDなどによって構成され、普通図柄(識別情報)の可変表示遊技が行われるようになっている。また、普図の可変表示装置7の両側部には、普図始動ゲート6,6に遊技球が入賞(普図の始動入賞)して普図可変表示遊技が未処理となっている未処理回数を点灯表示する普図始動記憶表示器7a,…が配設されている。
普図変動入賞装置9は左右一対の開閉部材9a,9aを具備し、この開閉部材9a,9aは、常時は遊技球が1個流入可能な程度の間隔で閉じた状態を保持しているが、普図の可変表示装置7の可変表示遊技の結果が所定の停止表示態様(例えば、「7」)となった場合には、逆「ハ」の字状に開いて普図変動入賞装置9に遊技球が流入し易い状態(遊技者にとって有利な状態)に変化されるようになっている。この普図変動入賞装置9は、特図の始動口も兼ね、その内部に特図始動スイッチ9b(図2)を備えている。また、普図始動ゲート6,6内には普図始動スイッチ6b,6b(図2)が設けられている。
特別変動入賞装置5はアタッカー形式の開閉扉5aによって開閉される大入賞口5bを備えている。開閉扉5aはその上端側が手前側に倒れる方向に回動して開放可能になっていて、特図の可変表示遊技の結果が特別停止表示態様(例えば、「7、7、7」)となって大当たり(特別遊技状態)等が発生した場合に、大入賞口5bが開放されるようになっている。この大入賞口5bの内部には、継続スイッチ5d(図2)とカウントスイッチ5c(図2)が配設されている。
また、パチンコ遊技機100の前側下半部には、発射部(図示省略)に(遊技)球を供給する上皿105、該上皿105に収容しきれない球を収容する下皿107、前記遊技領域1aに向けて遊技球の発射操作を行うための操作ハンドル104などが設置されている。
図2には、このパチンコ遊技機の裏面側に設置された遊技系統の制御を行う役物制御装置20の主要制御ブロック図を示す。
役物制御装置20は、内部にCPU(Central Processing Unit)21a、RAM(Random Access Memory)21bおよびROM(Read Only Memory)21cを備えたワンチップマイクロコンピュータ21、クロック回路22、電源回路23、I/Oインターフェイス24、サウンドジェネレータ25、アンプ26などにより構成され、ROM21c中に書き込まれている制御プログラムや制御データに従いI/Oインターフェイス24に接続された各種機器を制御するようになっている。
CPU21aは、制御部、演算部、各種カウンタ、各種レジスタ、各種フラグなどを備え、演算制御を行う他、特図の大当たり(特別遊技状態)や普図当たりの発生確率を定める乱数なども生成している。RAM21bは、特図始動信号としての特図始動スイッチ9bのオン信号の記憶(特図始動記憶)および普図始動信号としての普図始動スイッチ6b,6bのオン信号の記憶(普図始動記憶)の記憶領域、CPU21aで生成される乱数値(特図の可変表示遊技の大当たり発生に関与する特図大当たり乱数値、普図の可変表示遊技の当たり発生に関与する普図当たり乱数値、リーチ可変表示遊技の発生に関与するリーチ発生用乱数値、リーチ可変表示遊技のパターン決定に関与するリーチパターン決定用乱数値等)の記憶領域、各種データを一時的に記憶する記憶領域やフラグ、並びに、CPU21aの作業領域を備えている。ROM21cには、遊技上の制御プログラムや制御データが書き込まれている他、特図の大当たり発生を判定するための通常確率と高確率の大当たり判定値などが書き込まれている。
I/Oインターフェイス24は、図示しないローパスフィルタ、バッファーゲートを介して、普図始動スイッチ6b,6b、特図始動スイッチ9b、カウントスイッチ5c、継続スイッチ5d、パチンコ遊技機100の背面側に設置された確率設定装置28などが接続されていて、これらから出力される各種の出力信号をワンチップマイクロコンピュータ21に出力している。この確率設定装置28は特図の可変表示遊技の大当たり発生確率を切換スイッチなどにより設定変更するものである。また、I/Oインターフェイス24は、ワンチップマイクロコンピュータ21から出力される制御信号を入力して図示しない出力ポート、ドライバーを介して、装飾ランプLED11,…、普図可変表示装置7、普通変動入賞装置9、特別変動入賞装置5、特図始動表示器4b、普図始動表示器6a,6aなどに出力している。サウンドジェネレータ25にはアンプ26を介してスピーカー27が接続されている。また、ワンチップマイクロコンピュータ21には特図の可変表示装置4(可変表示部4a)の表示制御を行う表示制御装置40がI/Oインターフェイス24を介して接続されている。
図3には、この役物制御装置20の制御下で可変表示部4aの表示制御を行う表示制御装置40の主要制御ブロック図を示す。
この表示制御装置40は、CPU(Central Processing Unit)41、ROM(Read Only Memory)42、RAM(Random Access Memory)43およびDMA(Direct Memory Access)44、クロック45、VDP(Video Degital Processor)46、フォントROM47、VDP46の電気信号(入力信号)を光信号(出力信号)に変換させる際のγ補正を行うγ補正回路48、インターフェイス49などを備えていて、役物制御装置20の制御下で特図可変表示装置4の可変表示部(LCD)4aに識別情報(例えば、図柄)による可変表示(可変表示遊技の表示)や各種情報表示などを行わせる。この表示制御装置40は、前述の役物制御装置20と共に、変動制御手段を構成している。
CPU41は、その内部に制御部、演算部、各種カウンタ、各種レジスタ、各種フラグなどを備え、役物制御装置20とインターフェイス(I/F)49を介して接続されている。このCPU41には、役物制御装置20のワンチップマイクロコンピュータ21から、コマンド信号やこのコマンド信号のタイミングを取るストローブ信号やリセット信号が送信されるようになっている。このコマンド信号には、各種遊技状態に応じてデータ構成が変化されるモードデータが含まれ、このモードデータ中には、可変表示部4aに表示される図柄の種類や表示位置の指定データなどが含まれている。それらデータに基づきCPU41は、クロック45からのパルスに同期させて、画像の編集内容を示す指令信号をVDP46に送信する。また、このCPU41には、随時、役物制御装置20又はVDP46から割り込み信号が送信され、それにより後述する割り込み処理(図9)が行われる。
ROM42には、可変表示部4aの表示制御を行うための表示制御プログラム(各種リーチ可変表示遊技の表示制御プログラムも含む)や表示制御データ等が書き込まれている。RAM43は、各種データを一時的に記憶する記憶領域とCPU41の作業領域などを備えている。DMA44は、役物制御装置20からのコマンド信号に対し、CPU41とのアクセスなしで直接各メモリーやVDP46等の間で表示制御データのやり取りを行っている。
フォントROM47には、可変表示遊技用の図柄データ、背景の画像データ、遊技内容を説明する文字などが書き込まれている。可変表示遊技用の図柄データには、例えば、図4に示すように、通常図柄(「1,2,3,4,5,6,7,8,9」)データや、変動指示図柄(「rep」:リプレイ図柄、「★」:変動コマ数指定図柄)データが含まれる。VDP46の内部には、図示は省略するが、スプライトRAM、パレットRAM、V−RAM等が備えられていて、以下に示す画像データ制御を行っている。VDP46は、CPU41からの指令信号を受けて、フォントROM47から図柄や背景の画像データを取り出して編集する。そして、その指令信号に含まれる配色データに基づいて、その編集した画像データに対し配色の指定をパレットRAM(図示省略)で行い、次いでスプライトRAM(図示省略)にて図柄やキャラクタ等の画像編集を行う。この編集された画像データ信号はγ補正回路48で補正された後、V_SYNCやH_SYNCと同期させて可変表示部(LCD)4aに送信される。
この実施の形態に係るパチンコ遊技機100は、上記のように構成されていて、役物制御装置20や表示制御装置40により、例えば、次のような遊技制御や表示制御が行われる。
即ち、常時は、役物制御装置20からのコマンド信号に基づいて表示制御装置40が可変表示部4aの表示制御を行って、可変表示部4aにおいて客寄せ用呼び込み表示などの画像表示が行われている。この状態で、遊技領域1aに打ち込まれた遊技球が普図の始動ゲート6,6中を通過して普図始動スイッチ6b,6bによる検出信号がI/Oインターフェイス24を介して役物制御装置20に入力されると、役物制御装置20からI/Oインターフェイス24を介して普図可変表示装置7に制御信号が出力されて普図の可変表示遊技が行われる。この普図の可変表示遊技は、普図可変表示装置7の表示部に数字や記号等の図柄の変動表示が行われ、所定時間(例えば、30秒)経過後に、ある図柄が停止表示される遊技であり、その遊技結果により当たりか否かが決定されるようになっている。
この普図の可変表示遊技中に、遊技球が普図の始動ゲート6,6中を通過して普図始動スイッチ6b,6bからの検出信号がI/Oインターフェイス24を介してワンチップマイクロコンピュータ21に入力されると、その通過の検出回数がワンチップマイクロコンピュータ21の中のRAM21bに記憶(普図始動記憶)され、その記憶した数の表示信号がワンチップマイクロコンピュータ21の中のRAM21bからI/Oインターフェイス24を介して普図可変表示装置7に出力されて、その記憶個数分だけの普図の可変表示遊技が順に実施される。
この普図の可変表示遊技の結果、当たりの停止表示態様(例えば、「7」)であれば、普図の当たりとなって、普通変動入賞装置9が所定時間(例えば、0.5秒間)開放される。それにより、普通変動入賞装置9に遊技球が入賞しやすくなり、特別図柄の可変表示遊技の始動が容易となる。
次に、特図の可変表示遊技について、図5を参照しながら説明する。
図5は、特図の可変表示遊技に際して可変表示部に表示される画像図で、(a)は、左図柄、中図柄、右図柄が変動している状態、(b)は、左図柄、中図柄、右図柄にリプレイ図柄が停止表示されている状態、(c)は、右図柄に変動コマ数指定図柄が停止表示されている状態、(d)は、(c)の変動コマ数指定図柄に変動内容が表示されている状態、(e)は、(d)の変動コマ数指定図柄の表示に従って右図柄が変動している状態、をそれぞれ示している。
遊技領域1a中に打ち込まれた遊技球が、普通変動入賞装置9に入賞すると、その入賞が特図始動スイッチ9bに検出されてRAM21bに記憶(特図始動記憶)され、その記憶に基づいて出力信号がI/Oインターフェイス24を介して特図の可変表示装置4に送られて、その可変表示部4aにおいて、特図の可変表示遊技が行われる。
この特図の可変表示遊技中に、さらに普通変動入賞装置9に遊技球が入賞して特図始動スイッチ9bにより検出された時は、その検出信号が特図可変表示遊技の未処理回数としてRAM21bに記憶されて、その未処理記憶回数の数分だけ、特図始動表示器4bが点灯される。そして、その可変表示遊技の終了後に、未処理となっている回数分の可変表示遊技が順次行われ、その行われるごとに、RAM21bの未処理記憶数が減算されるとともに特図始動表示器4bが1つずつ順に消灯され、RAM21bの未処理記憶回数が「0」になるまで継続される。
特図の可変表示遊技において、図5(a)に示すように、左、中、右の図柄が変動表示され、それぞれの図柄が順に停止される過程において、大当たりを発生させる可能性のある表示態様(例えば、「1,1,−」、「3,3,−」など)となった場合、リーチ可変表示遊技が開始される。このリーチ可変表示遊技の結果として、予め定められた図柄の組合せ態様である特別停止表示態様(例えば、「1,1,1」、「3,3,3」などのゾロ目)となった場合、大当たりと呼ばれる特別遊技状態が発生される。この大当たり(特別遊技状態)は、特別変動入賞装置5の開閉扉5aが所定時間(例えば、29.5秒間)開放して閉じるサイクルを1ラウンドとし、各ラウンド中、遊技球が大入賞口5b中の継続入賞領域の継続スイッチ5dに検出されることを条件に所定ラウンド(例えば、16ラウンド)まで継続される遊技である。但し、各ラウンド中、大入賞口5bに遊技球が所定個数(例えば、10個)入賞したときはその時点でそのラウンドを終了する。各ラウンド中、大入賞口5bへの入賞個数は、カウントスイッチ5cにより検出されてRAM21bに記憶され、所定個数に達すると開閉扉5aが閉じられてそのラウンドの特別遊技状態が終了する。
また、この大当たり(特別遊技状態)が、特定の条件を満たした停止表示態様(例えば、「3」、「7」など、特定図柄が3個揃ったゾロ目、即ち確率変動図柄)で発生したときには、その大当たりの特別遊技の終了後、その後に大当たりが所定回数(例えば、1回)発生するまで大当たりの発生確率が通常確率(例えば、1/359)から高確率(例えば、7/359)に変換される確率変動状態が発生する。そして、この確率変動状態中に再度、所定の条件を満たした停止表示態様(例えば、「3」、「7」など、特定図柄が3個揃ったゾロ目、即ち確率変動図柄)で大当たりが発生したときは、確率変動状態が継続して発生する。但し、この確率変動状態において、大当たりが継続して発生しうる回数は、所定回数(例えば、5回)の範囲に制限されている。
また、この確率変動状態においては、普図の可変表示遊技の変動表示時間が短縮(例えば、30秒から6秒へ)される普図時短状態が発生される。この普図時短状態によって、普図の可変表示遊技の単位時間当たりの実行可能回数が増えて、その分、普図の当たり発生回数も増加することになる。また、この普図時短状態中には、普図の当たりによる普通変動入賞装置9の開放パターンの変更制御を併せて行ってもよい。その開放パターンの変更制御としては、例えば、開閉部材9a,9aの0.5秒の開放を1回から、3秒の開放を2回、或いは、5秒の開放を1回にするなどの変更制御がある。
また、特図の可変表示遊技の結果が出る過程において、停止表示態様が、図5(b)及び図5(c)に示すように、変動指示図柄(「rep」、「★」)を含む予め定められた組合せ態様となった場合には、変動指示図柄に基づく所定の変動制御が行われる。
即ち、図5(b)に示すように、例えば、左図柄、中図柄、右図柄のそれぞれにリプレイ図柄が停止表示された場合には、所定時間経過後に、左図柄、中図柄、右図柄が、図5(a)に示すように、再変動されて、可変表示遊技がリプレイされる。そして、この可変表示遊技のリプレイの結果、再度、左図柄、中図柄、右図柄のそれぞれにリプレイ図柄が停止表示された場合には、再び可変表示遊技がリプレイされる。このように可変表示遊技のリプレイは、複数回連続して行われることもあり、この連続して行われる回数(リプレイ回数)は、RAM21bに記憶されている未処理記憶回数に基づいて決定されるようになっている。例えば、大当たりの発生確率が高くなった場合には、未処理記憶数が3のときにリプレイが4回、未処理記憶数が2のときにリプレイが3回、未処理記憶数が1のときにリプレイが2回、未処理記憶数が0のときにリプレイが1回、それぞれ行われるようになっている。
一方、図5(c)に示すように、例えば、リーチ可変表示遊技が発生した後、最終停止図柄(右図柄)が変動コマ数指定図柄となった場合には、停止表示後に、図5(d)に示すように、変動コマ数指定図柄に変動コマ数と変動方向(例えば、「4コマ戻る」、「6コマ進む」など)が表示され、所定時間(例えば、0.5秒)経過後に、図5(e)に示すように、右図柄が変動コマ数指定図柄の表示に従って所定コマ数変動される。この変動により、例えば、予め定められた図柄の組合せ態様である特別停止表示態様(例えば、「7,7,7」)となった場合には、前述のように、大当たりと呼ばれる特別遊技状態が発生される。
その他、リーチ表示態様の発生時、大当たり発生時および特定遊技の発生時等にはスピーカ27から各種電子音が発せられ、装飾LED11,11や装飾ランプ等にもそれを知らせる装飾表示としての点灯や点滅が行われる。
図6には、役物制御装置20によって行われる可変表示遊技制御処理(ゼネラルフロー)のフローチャートを示す。
この制御処理は図2のクロック回路22のクロック信号をもとに役物用ワンチップマイクロコンピュータ21で作成される所定の周期(例えば、約2ms)を持ったリセット信号に基づいてスタートからエンドまでの1シーケンスずつの処理が行われる。
そのリセット信号により、この処理が開始され、ステップS1において先ず電源の投入時であるか否かを判定する。この判定の結果、電源投入時である場合、ステップS2において、役物制御装置20のCPU21aによって使用されるレジスタやRAM21bの初期化を行う初期化処理を行い、そのままシーケンス処理を終了する。電源投入時でなければ、ステップS3において賞球制御に関する賞球制御処理を行いステップS4に移行する。ステップS4では、各種乱数値(例えば、特図の可変表示遊技の大当たり発生に関与する特図大当たり乱数値、普図の可変表示遊技の当たり発生に関与する普図当たり乱数値、リーチ可変表示遊技の発生に関与するリーチ発生用乱数値、リーチ可変表示遊技のパターン決定に関与するリーチパターン決定用乱数値など)の更新をCPU21aで行って、その更新した各乱数値をRAM21bに記憶更新させる乱数更新処理を行い、ステップS5のスイッチ(SW)入力処理に移行する。ステップS5では、普図始動スイッチ6b,6b、特図始動スイッチ9b、カウントスイッチ5c、継続スイッチ5d及び確率設定装置28などからスイッチ信号を入力する処理を行った後、特図始動スイッチ9bからの入力信号があったときに、この入力信号の発生を特図の始動記憶としてRAM21b中に記憶させると共に、ステップS4でRAM21bに記憶更新された各種乱数値を抽出して、ステップS6へと移行する。
ステップS6では、制御処理の過程で定められる処理NO.に従って、ステップS7〜ステップS10のうちの該当する処理を行う分岐処理がなされる。
この分岐処理の順序としては、先ず、通常処理(ステップS7)が行われる。この通常処理(ステップS7)では、可変表示部4aに呼び込み表示などを行わせる他、普通変動入賞装置9への入賞に基づく始動記憶があるか否かの判定をし、始動記憶がある場合には、例えば、リプレイ処理(図7)など、変動制御を行うか否かの判定処理等を行った後、次のシーケンス処理で図柄変動処理を行うべく図柄変動処理の処理NO.に変更し、始動記憶がない場合は次のシーケンス処理においても通常処理を行うべく通常処理の処理NO.のまま変えない。
図柄変動処理の処理NO.になっているときは、図柄変動処理(ステップS8)を行う。この図柄変動処理としては、可変表示部4aに特図の可変表示とその停止を行わせ、その可変表示の結果が特別停止表示態様となったときには次のシーケンス処理で大当たり処理を行うべく大当たり処理の処理NO.に変更し、ハズレの停止表示態様であったときには次のシーケンス処理でハズレ処理を行うべくハズレ処理の処理NO.に変更する。大当たり処理の処理NO.になっているときには、大当たり処理(ステップS9)を行う。この大当たり処理としては、可変表示部4aに大当たり表示などを行わせる。そして、大当たり処理が終了したときには、次回のシーケンス処理で通常処理を行わせるべく通常処理の処理NO.に変更する。ハズレ処理の処理NO.になっているときには、ハズレ処理(ステップS10)を行う。このハズレ処理としては、次のシーケンス処理で通常処理を行うべく通常処理の処理NO.に変更する。
このように、処理NO.に従った処理を行った後、次のステップS11に移行する。
ステップS11では、普図の可変表示遊技に関する普図普電処理を行う。この普図普電処理としては、普図の始動入賞の記憶があることを条件に普図の可変表示装置7に普図の可変表示とその停止を行わせたり、時短処理を行わせたりする。そして、その停止表示態様が普図の当たりになっているときには普図変動入賞装置9を所定期間開放する処理などを行う。この処理の後、ステップS12に移行する。ステップS12では、外部との情報のやりとりを行うソレノイド・外部情報処理を行い、ステップS13に移行する。ステップS13では、遊技状態に応じて遊技盤面に配置された装飾ランプLED11,…等の表示データを設定するランプ・LED処理を行った後に、ステップS14に進み、各種装飾ランプ・LEDに制御信号を出力する出力処理を行う。その後、順次、ワンチップマイクロコンピュータ21から表示制御装置40へ表示制御に関わるコマンド信号(各遊技状態に応じたモードデータが含まれる)を転送するデータ転送処理(ステップS15)、音出力処理(ステップS16)、不正監視・不正処理(ステップS17)を行い、1シーケンスの処理を終了する。
図7には、図6のゼネラルフローの通常処理(ステップS7)において行われるリプレイ処理のフローチャートを示す。
このリプレイ処理では、先ず、ステップS21においてリプレイを発生させるか否かの判定を行い、判定の結果、リプレイを発生させない場合には、この処理を終了して、図6のゼネラルフローの通常処理(ステップS7)に戻る。一方、リプレイを発生させる場合には、ステップS22に移行して、RAM21bに記憶されている特図の始動記憶数に基づいて、リプレイを所定回数連続して発生させるリプレイ動作制御処理が行われる。このリプレイ動作制御処理が完了したら、図6のゼネラルフローの通常処理(ステップS7)に戻る。
図8には、表示制御装置40によって行われる可変表示部4aの表示制御処理の制御処理手順(表示制御のゼネラルフロー)のフローチャートを示す。
この表示制御処理が開始されると、先ず、ステップR1で表示制御装置40のRAM43の初期化、I/Oレジスタ、システム内部のレジスタの設定等を行う初期設定処理を行った後、ステップR2に移行する。ステップR2では、CPU41中の画像作成フラグがオンであるか否かを判定し、オンでなければ再びステップR2を繰り返すが、オンであればステップR3において画像作成フラグクリアを行った後、ステップR4に移行して、モード別分岐処理を行う。このモード別分岐処理(ステップR4)は、ワンチップマイクロコンピュータ21からインターフェイス49を介して表示制御装置40のCPU41に送られてくるモードデータに基づいて、表示制御装置40のROM42中に書き込まれた表示制御プログラムにより、モードデータに対応して変化する図柄表示領域の構成や背景画像等の編集などを行う処理である。このモード別分岐処理(ステップR4)終了後は、図柄やキャラクタ等のスプライト画像の編集を行うスプライト処理(ステップR5)に移行する。このスプライト処理(ステップR5)終了後は、再びステップR2に戻る。
図9に表示制御装置40に入力された割り込み信号に基づいて図8の表示制御のゼネラルフロー中に行われる割り込み処理のフローチャートを示す。
この割り込み処理は、表示制御のゼネラルフローが行われているときに入った割り込み信号(VDP46からの画像タイミング信号や役物制御装置20からのリセット信号など)に基づいて行われる。この割り込み処理が開始されると、ステップR11でV−BLANK割り込みか否か判定する。判定の結果、V−BLANK割り込みでない場合は、ステップR12に移行して、ワンチップマイクロコンピュータ21からのリセット信号による通信割り込みか否か判定する。この判定の結果、通信割り込みでない場合はそのまま割り込み処理を終了して図8の表示制御のゼネラルフローに復帰するが、通信割り込みである場合はステップR15で受信処理を実施した後、割り込み処理を終了して図8の表示制御のゼネラルフローに復帰する。この受信処理(ステップR15)は、役物制御装置20中のワンチップマイクロコンピュータ21から送信されるコマンド信号(モード信号を含む。)をストローブ信号のタイミングに合わせて受信する処理である。一方、ステップR11の判定の結果、V−BLANK割り込みである場合は、ステップR13で画像データ転送処理をした後、ステップR14でCPU41中の画像作成フラグを立てる画像作成フラグセット処理を行う。画像作成フラグセット処理(ステップR14)終了後、割り込み処理を終了して図8の表示制御のゼネラルフローに復帰する。
しかして、表示制御装置40から転送される画像信号に基づいて、可変表示部4aでは次のような画像表示が行われるようになっている。
図5(b)に示すように、例えば、左図柄、中図柄、右図柄のそれぞれにリプレイ図柄が停止表示された場合には、所定時間(例えば、0.5秒)経過後に、左図柄、中図柄、右図柄が、図5(a)に示すように、再度、可変表示される。また、リーチ可変表示遊技の結果、図5(c)に示すように、例えば、最終停止図柄(右図柄)が変動コマ数指定図柄となった場合には、停止表示後に、図5(d)に示すように、変動コマ数指定図柄に変動コマ数と変動方向(「4コマ戻る」)が表示され、所定時間(例えば、0.5秒)経過後に、図5(e)に示すように、変動コマ数指定図柄の表示に従って、右図柄が所定コマ数変動表示される。
この実施の形態のパチンコ遊技機100によれば、可変表示遊技の結果が出る過程において、変動指示図柄(例えば、「rep」:リプレイ図柄、「★」:変動コマ数指定図柄など)を含む所定の組合せ態様(例えば、「rep,rep,rep」、「7,7,★」など)の表示状態となった場合に、前記変動指示図柄に関連して所定の変動制御(例えば、停止表示されたリプレイ図柄を再変動させて可変表示をリプレイしたり、停止表示された変動コマ数指定図柄をその表示に従って所定コマ数変動させたりする)が行われるため、可変表示遊技に変化が生じることとなり、遊技者の可変表示遊技に対する興趣を高めることが可能になる。また、RAM21bに記憶されている可変表示遊技の未処理回数に基づいて、上記所定の変動制御を行うため、可変表示遊技に前記未処理回数の要素が加わって、遊技者の可変表示遊技に対する興趣がさらに高められる。
なお、本発明はこの実施の形態のパチンコ遊技機100に限られるものではなく、例えば、その他のパチンコ遊技機、アレンジボール遊技機、雀球遊技機などの弾球遊技機等にも適用可能である。また、可変表示部4aに循環表示する図柄列は、図4に示した図柄列に限られるものではなく、例えば、左図柄配列及び中図柄配列を右図柄配列と同じ図柄配列に変換して、変動コマ数指定図柄を可変表示部4aの左側部分や中央部分に出現させるようにしてもよい。また、変動指示図柄を含む所定の組合せ態様として、図5(b)に示す「rep,rep,rep」や、図5(c)に示す「7,7,★」を例示したが、これに限定されるものではなく、「rep」や「★」などの変動指示図柄を含む図柄の組合せ態様であれば、どのような停止表示態様としてもよい。また、上記組合せ態様の発生を、特別遊技状態(大当たり状態)の発生と関連づけることによって、遊技者の遊技に対する興趣をさらに高めることも可能である。
本発明によれば、可変表示遊技の発生要因となる始動入賞の検出に基づき可変表示遊技の未処理回数が記憶手段に記憶され、可変表示遊技の結果が出る過程において、変動指示図柄を含む所定の組合せ態様の表示状態になった場合に、変動制御手段が、当該変動指示図柄に関連して所定の変動制御を行うため、可変表示遊技に変化が生じることとなり、遊技者の可変表示遊技に対する興趣を高めることが可能になる。
特に、変動制御手段が、記憶手段によって記憶された可変表示遊技の未処理回数に基づいて所定の変動制御を行うため、可変表示遊技に前記未処理回数の要素が加わって、遊技者の可変表示遊技に対する興趣がさらに高められる。
1 遊技盤
4 特図の可変表示装置(可変表示装置)
4a 可変表示部
20 役物制御装置(変動制御手段)
40 表示制御装置(変動制御手段)
100 パチンコ遊技機(遊技機)

Claims (1)

  1. 複数の識別情報を予め定められた順に配列した図柄列が複数の可変表示部にて可変表示される可変表示装置を有し、該可変表示装置により行われる可変表示結果としての停止表示の組合せ態様が特定の組合せ態様となった場合に所定の遊技価値を付与可能な遊技機において、
    前記図柄列中に、前記特定の組合せ態様を形成可能な通常図柄とは別に、図柄の再変動を遊技者に報知する変動指示図柄を含ませ、
    1の可変表示遊技の結果が出る過程において、前記変動指示図柄を含む所定の組合せ態様が停止表示した場合に、全ての可変表示部を再変動し、再び該所定の組合せ態様が停止表示されると再び前記全ての可変表示部を再変動する変動制御を行う変動制御手段を備え、
    前記変動制御手段は、1の可変表示遊技を実行する際に、当該1の可変表示遊技において前記全ての可変表示部を再変動させる回数を決定することを特徴とする遊技機。
JP2012153571A 2012-07-09 2012-07-09 遊技機 Expired - Lifetime JP5544556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153571A JP5544556B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153571A JP5544556B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002508A Division JP5343215B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012192217A true JP2012192217A (ja) 2012-10-11
JP2012192217A5 JP2012192217A5 (ja) 2012-11-22
JP5544556B2 JP5544556B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=47084676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153571A Expired - Lifetime JP5544556B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5544556B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122314A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Sankyo Kk 遊技機
JP2000070460A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Sophia Co Ltd 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122314A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Sankyo Kk 遊技機
JP2000070460A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Sophia Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5544556B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340194B2 (ja) 遊技機
JP5492136B2 (ja) 遊技機
JP2006000568A (ja) 遊技機
JP2010022540A (ja) 遊技機、ランプ制御方法およびプログラム
JP2017006383A (ja) 遊技機
JP2000167129A (ja) 遊技機
JP5933168B2 (ja) 遊技機
JP2004057441A (ja) 遊技機
JP4064070B2 (ja) 遊技機
JP5923401B2 (ja) パチンコ機
JP3967470B2 (ja) 遊技機
JP2000070474A (ja) 遊技機
JP5129033B2 (ja) 遊技機
JP4504992B2 (ja) 遊技機
JP5343215B2 (ja) 遊技機
JP4278570B2 (ja) 遊技機
JP2000061077A (ja) 遊技機
JP5208159B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5114299B2 (ja) 遊技機
JP5544556B2 (ja) 遊技機
JP2004141464A (ja) 遊技機
JP4009020B2 (ja) 遊技機
JP2004049509A (ja) 遊技機
JP4767335B2 (ja) 遊技機
JP2004248757A (ja) 遊技機及びシミュレーションゲームプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term