JP2012190673A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012190673A
JP2012190673A JP2011053771A JP2011053771A JP2012190673A JP 2012190673 A JP2012190673 A JP 2012190673A JP 2011053771 A JP2011053771 A JP 2011053771A JP 2011053771 A JP2011053771 A JP 2011053771A JP 2012190673 A JP2012190673 A JP 2012190673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
optical axis
emission
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011053771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5650566B2 (ja
Inventor
Hidefumi Okamoto
英史 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2011053771A priority Critical patent/JP5650566B2/ja
Publication of JP2012190673A publication Critical patent/JP2012190673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5650566B2 publication Critical patent/JP5650566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】光源から発した光が所望の反射面以外の反射面に入射しないようにして、照明装置の見栄えの向上を図る。
【解決手段】照明装置1が、第一光源2と、複数の第二光源3と、第一導光体10と、複数の第二導光体20と、複数の第一リフレクタ40と、複数の第二リフレクタ50と、を備える。第二導光体20の第二出射面23は、第一導光体10の第一出射面13から周方向にずれているとともに、第一出射面13よりも径方向外方に配置されている。第一導光体10の第一全反射面12又は第一出射面13は、第一出射面13によって出射される光を集光する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の光源を有する照明装置に関する。
特許文献1には、光源(1)、導光レンズ(2)及びリフレクタ(3)を有する照明装置が記載されている。特許文献1に記載されているように、特許文献1の照明装置は、光源(1)が光軸方向に発光し、導光レンズ(2)が光源(1)から発した光を光源(1)の光軸に関する周方向に放射状に拡げ、リフレクタ(3)が導光レンズ(2)によって拡げられた光を光源(1)の光軸方向に反射する。
特許文献2には、光源(2)、第一反射面(3)及び複数の第二反射面(4)を有する照明装置が記載されている。特許文献2に記載されているように、光源(2)が光軸方向に発光し、第一反射面(3)が光源(2)から発した光を光源(2)の光軸に関する周方向に放射状に反射し、複数の第二反射面(4)が第一反射面(3)によって反射された光を光源(2)の光軸方向に反射する。複数の第二反射面(4)が放射状市松模様に配置されているので、照明装置の見栄えが向上する。
特開2007−207507号公報 特許第3352989号公報
ところで、照明装置の見栄えを更に向上させるため、特許文献1又は特許文献2に記載の照明装置に別の光源、導光体及びリフレクタを追加すること(但し、公知技術ではない。)が考えられる。追加光源、追加導光体及び追加リフレクタは、特許文献1に記載の光源(1)又は特許文献2に記載の光源(2)の周囲に配置され、追加光源から発した光が追加導光体によって周方向外方に導かれ、その光が追加リフレクタによって前方に反射される。
ところが、追加光源から発した光が特許文献1に記載のリフレクタ(3)又は特許文献2に記載の第二反射面(4)に入射され、特許文献1に記載の光源(1)又は特許文献2に記載の光源(2)が発光していないにもかかわらず、特許文献1に記載のリフレクタ(3)又は特許文献2に記載の第二反射面(4)が光って見えてしまう。逆に、特許文献1に記載の光源(1)又は特許文献2に記載の光源(2)から発した光が追加リフレクタに入射され、追加光源が発光していないにもかかわらず、追加リフレクタが光って見えてしまう。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、光源から発した光が所望の反射面以外の反射面に入射しないようにして、照明装置の見栄えの向上を図ることである。
以上の課題を解決するため、本発明に係る照明装置は、
光軸方向に発光する第一光源と、
前記第一光源を囲うように前記第一光源の周囲に配置され、前記第一光源の発光方向と同じ方向に発光する複数の第二光源と、
前記第一光源の光軸に交差するように配置され、前記第一光源から発した光を取り込む第一入射面と、前記第一入射面に対するように配置され、前記第一入射面によって取り込まれた光を前記第一光源の光軸に関する径方向外方へ放射状に全反射する第一全反射面と、前記第一全反射面を囲うように前記第一全反射面の周囲に配置され、前記第一全反射面によって全反射された光を前記第一光源の光軸に関する径方向外方へ放射する複数の第一出射面と、を有する第一導光体と、
前記第二光源の光軸に交差するように配置され、前記第二光源から発した光を取り込む第二入射面と、前記第二入射面に対するように配置され、前記第一光源の光軸に関する周方向に沿う前記第一出射面の位置からその周方向にずれるよう配置され、前記第二入射面によって取り込まれた光を前記第一光源の光軸に関する径方向外方へ全反射する第二全反射面と、前記第二全反射面よりも前記第一光源の光軸に関する径方向外方に配置され、前記第一光源の光軸に関する周方向に沿う前記第一出射面の位置からその周方向にずれるよう配置され、前記第二全反射面によって全反射された光を前記第一光源の光軸に関する径方向外方へ放射する第二出射面と、を有する複数の第二導光体と、
前記第一出射面よりも前記第一光源の光軸に関する径方向外方に配置され、前記第一出射面によって放射された光を前記第一光源の光軸方向に反射する複数の第一リフレクタと、
前記第二出射面よりも前記第一光源の光軸に関する径方向外方に配置され、前記第二出射面によって放射された光を前記第一光源の光軸方向に反射する複数の第二リフレクタと、を備え、
前記第一導光体の前記第一全反射面又は前記第一出射面が、前記第一出射面によって出射される光を集光することを特徴とする。
好ましくは、前記第一全反射面が前記第一入射面に向けて縮径するような円錐面型に形成され、
前記第一出射面が円柱面型凸面状に形成されている。
好ましくは、前記第二出射面が前記第一出射面よりも前記第一光源の光軸に関する径方向外方に配置され、前記第二出射面が凹面状に形成されている。
好ましくは、前記第一光源が発光色を変更可能な発光色可変型光源である。
好ましくは、前記第二光源が発光色を変更可能な発光色可変型光源である。
好ましくは、前記照明装置が、前記第二光源の点灯又は消灯を周方向の順に行う制御部を更に備える。
好ましくは、前記第一リフレクタが、前記第一光源の光軸に関する径方向に間隔を開けて配列されているとともに、前記第一光源の光軸に関する径方向より外方に配置されるもの程より前に配置されるよう段状となった複数の平面型の第一反射面を有する。
好ましくは、前記第二リフレクタが、前記第一光源の光軸に関する周方向に沿って配列されているとともに、前記第一光源の光軸方向の段差をもって段状に配置された複数の放物面型の第二反射面を有する。
本発明によれば、第一出射面によって出射される光が前記第一全反射面又は前記第一出射面によって集光されるから、第一出射面によって出射される光が第二反射面に入射されない。そのため、第一光源が発光した場合、第一反射面は光って見えるが、第二反射面は光って見えない。
第二出射面が第一出射面から周方向にずれるよう配置されているから、第二出射面によって出射される光が第一反射面に入射されない。そのため、第二光源が発した場合、第二反射面は光って見えるが、第一反射面は光って見えない。
よって、照明装置の見栄えが向上する。
本発明の実施の形態に係る照明装置の正面図である。 図1に示されたII−IIに沿った面を矢印方向に見て示した断面図である。 図3は、図1に示されたIII−IIIに沿った面を矢印方向に見て示した断面図である。 導光体ユニットをリフレクタユニットから取り外した状態のリフレクタユニットの正面図である。 導光体ユニットの斜視図である。 第一光源が発光した場合に、光って見える反射面を指し示すための正面図である。 第二光源が発光した場合に、光って見える反射面を指し示すための正面図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1は、照明装置1の正面図である。図2は、図1に示されたII−IIに沿った面を矢印方向に見て示した断面図である。図3は、図1に示されたIII−IIIに沿った面を矢印方向に見て示した断面図である。図4は、導光体ユニット5をリフレクタユニットから取り外した状態のリフレクタユニット正面図である。図5は、導光体ユニット5の斜視図である。なお、以下の説明において、「前」とは照明装置1から発する光束の進む向きであり、照明装置1の光軸が前後方向に延びている。
照明装置1は、第一光源2、複数の第二光源3,3,…、導光体ユニット5及びリフレクタユニット6等を備える。
第一光源2及び第二光源3,3,…は基板4上に搭載されている。第一光源2は照明装置1の中央に配置され、第二光源3,3,…は第一光源2を囲うように第一光源2の周囲に配置されている。基板4は、第一光源2及び第二光源3,3,…が搭載された面を前に向けて配置されており、第一光源2及び第二光源3,3,…は、前方に発光する。第一光源2の光軸Ax1は、第一光源2から基板4に対して垂直な方向へ、つまり第一光源2から前向きに延びている。第二光源3,3,…の光軸Ax2も同様であり、第一光源2の光軸Ax1と第二光源3,3,…の光軸Ax3とが平行である。光源の光軸とは、光度が最大となる向きに光源から延びる仮想的な線である。
照明装置1を第一光源2の光軸Ax1方向に見て(図1参照)、第二光源3,3,…のうち第一光源2の左右両側に配置された一対の第二光源3,3は、他の第二光源3,3,…と比較して、第一光源2からより離れている。
第一光源2は、発光色を変更可能な発光色可変型光源である。具体的には、第一光源2は赤色発光ダイオードチップ、緑色発光ダイオードチップ及び青色発光ダイオードチップを有し、これらの発光ダイオードチップが一体化して1つのデバイスに組み込まれ、これらの発光ダイオードの発光強度が個別に制御される。第二光源3,3,…も第一光源2と同様に発光色可変型光源である。
リフレクタユニット6は、第一光源2、第二光源3,3,…及び基板4の前に配置されている。リフレクタユニット6が椀状(カップ状)に設けられ、そのリフレクタユニット6が前方に向けて開口している。第一通し孔6a及び複数の第二通し孔6b,6b,…がリフレクタユニット6の前側の内面から後ろ側の外面に貫通している(図4参照)。第一通し孔6aは、リフレクタユニット6の前側の内面の中央に配置されている(図4参照)。第一光源2が第一通し孔6aに相対し、第一光源2の光軸Ax1が第一通し孔6aを通る(図3参照)。第二通し孔6b,6b,…は、第一通し孔6aを囲うように第一通し孔6aの周囲に配置されている。第二光源3,3,…が第二通し孔6b,6b,…にそれぞれ相対し、第二光源3,3,…の光軸Ax2が第二通し孔6b,6b,…をそれぞれ通る(図2参照)。
導光体ユニット5は、リフレクタユニット6の前側内面の中央部に取り付けられている。導光体ユニット5は、第一導光体10、複数の第二導光体20,20,…及び複数の連結部30,30,…を有する(図5参照)。
第一導光体10は中央に配置され、第二導光体20,20,…は第一導光体10を囲うように第一導光体10の周囲に配置されている。第一導光体10は、第一通し孔6aの前に配置されている(図3参照)。第二導光体20,20,…は第二通し孔6b,6b,…の前に配置され、第二導光体20,20,…の一部が第二通し孔6b,6b,…に差し込まれている(図2参照)。照明装置1を第一光源2の光軸Ax1方向に見て(図1参照)、連結部30,30,…が第一導光体10を中心として放射状に配置されている。連結部30,30,…の基端が第一導光体10に連結され、連結部30,30,…の先端が第二導光体20,20,…にそれぞれ連結されている。
第一導光体10は、第一入射面11、第一全反射面12及び複数の第一出射面13,13,…を有する(図5参照)。
第一導光体10の後面が略球状に凹設されて、第一入射面11が第一導光体10の後面に形成され、第一入射面11が第一光源2の光軸Ax1に交差するように配置されている。第一入射面11は凹面状(例えば、球面型凹面状、非球面型凹面状、楕円面型凹面状、放物面型凹面状、自由曲面型凹面状)に形作られている(図3参照)。具体的には、第一入射面11は、第一光源2の光軸Ax1の周りに回転対称な凹面状に形作られている。第一入射面11は、第一通し孔6aを通じて第一光源2に相対する。第一入射面11は、第一光源2によって前方に放射された光を取り込む。
第一導光体10の前面が略錘状に凹設されて、第一全反射面12が第一導光体10の前面に形成されている。第一全反射面12が第一入射面11に対するように配置され、第一光源2の光軸Ax1が第一全反射面12に交差する。第一全反射面12は、頂点を第一入射面11側にした円錐面型凹面状に形作られている。つまり、第一全反射面12は、第一入射面11に向けて縮径するとともに、第一光源2の光軸Ax1周りに回転対称な円錐面状又はそれを基調とした自由曲面状に形作られている。第一全反射面12は、第一入射面11によって取り込まれた光を第一光源2の光軸Ax1に関する径方向外方へ放射状に全反射する(図3参照)。
第一導光体10の周面が凸凹に形成されて、第一出射面13,13,…が第一導光体10の周面に形成されている。照明装置1を第一光源2の光軸Ax1方向に見て(図1参照)、第一出射面13,13,…は第一入射面11及び第一全反射面12を囲うようにこれらの周囲に配置されている。第一出射面13,13,…は、円柱面型凸面状に形作られている。つまり、第一出射面13,13,…は、第一光源2の光軸Ax1に直交する径方向に膨らんだ凸円弧面を第一光源2の光軸Ax1方向に平行移動して得られる凸円柱面状又はそれを基調とした自由曲面状に形作られている。第一出射面13,13,…は、第一導光体10の周面の周方向に沿って配列されている。周方向に沿う第一出射面13,13,…のピッチは等ピッチであることが好ましい。第一出射面13,13,…は、第一全反射面12によって全反射された光を第一光源2の光軸Ax1に関する径方向外方へ放射する(図3参照)。
照明装置1を第一光源2の光軸Ax1方向に見て(図1参照)、第一光源2の光軸Ax1に関する周方向に沿った第一出射面13,13,…の中心(頂部)の位置は、それぞれ、隣り合う第二導光体20,20の間である。また、照明装置1を第一光源2の光軸Ax1方向に見て、連結部30,30,…は、それぞれ、隣り合う第一出射面13,13の間から第一光源2の光軸Ax1に関する径方向に延びている。
第二導光体20,20,…は、第二入射面21、第二全反射面22及び第二出射面23を有する(図5参照)。
第二導光体20のうち第二通し孔6bに挿入された部分の後面が略球状に凸設されて、第二入射面21が第二導光体20の後面に形成されている。第二入射面21が第二光源3に相対し、第二光源3の光軸Ax2が第二入射面21に交差する(図2参照)。第二入射面21は凸面状(例えば、球面型凸面状、非球面型凸面状、楕円面型凸面状、放物面型凸面状、自由曲面型凸面状)に形作られている。具体的には、第二入射面21は、第二光源3の光軸Ax2の周りに回転対称な凹面状に形作られている。第二入射面21は、第二光源3から発した光を取り込む。
第二全反射面22は、第二導光体20の前面に形成されているとともに、第二入射面21に対するように配置されている(図2参照)。また、照明装置1を第一光源2の光軸Ax1方向に見て、第二全反射面22は、第一光源2の光軸Ax1に関する周方向に沿う第一出射面13の位置からその周方向にずれるように配置されている。第二全反射面22は、平面状又はそれを基調とした自由曲面状に形作られている。第二全反射面22は、第二光源3の光軸Ax2に対して傾斜する。具体的には、第二全反射面22は、第一光源2の光軸Ax1に関する径方向外方に向かって前のめりに傾斜する。第二全反射面22は、第二入射面21によって取り込まれた光を第一光源2の光軸Ax1に関する径方向外方へ全反射する。
第二出射面23は、第二導光体20の径方向外側(第一光源2の光軸Ax1に関する径方向外側)の面に形成されている。第二出射面23は、第一出射面13よりも第一光源2の光軸Ax1に関する径方向外方に配置されているとともに、第二全反射面22よりも第一光源2の光軸Ax1に関する径方向外方に配置されている。また、照明装置1を第一光源2の光軸Ax1方向に見て、第二出射面23は、第一光源2の光軸Ax1に関する周方向に沿う第一出射面13の位置からその周方向にずれるように配置されている。第二出射面23は、第一光源2の光軸Ax1に関する径方向外方に向いているとともに、第二光源3の光軸Ax2に関する径方向外方に向いている。第二出射面23は、凹面状に形作られている(図2参照)。
リフレクタユニット6は、第一出射面13,13,…によって放射された光を第一光源2の光軸Ax2方向に反射する複数の第一リフレクタ40,40,…と、第二出射面23,23,…によって放射された光を第一光源2の光軸Ax2方向に反射する複数の第二リフレクタ50,50,…と、を有する。
照明装置1を第一光源2の光軸Ax1方向に見て(図1参照)、第一リフレクタ40,40,…が第一導光体10を中心として放射状に配置されている。照明装置1を第一光源2の光軸Ax1方向に見て、第一リフレクタ40,40,…は、それぞれ、第一出射面13,13,…よりも、第一光源2の光軸Ax1に関する径方向外方に配置されている。
第一リフレクタ40,40,…は、複数の段状の第一反射面41,41,…を有する。
照明装置1を第一光源2の光軸Ax1方向に見て、第一反射面41,41,…は、第一出射面13よりも、第一光源2の光軸Ax1に関する径方向外方に配置されている。第一反射面41,41,…は、第一光源2の光軸Ax1に関する径方向に配列されている。また、第一反射面41,41,…は、第一光源2の光軸Ax1に関する径方向に間隔を開けて配列されている(図1、図4参照)。
第一反射面41,41,…は、第一光源2の光軸Ax1に関する径方向外方に向かって前のめりに傾斜する(図3参照)。第一反射面41,41,…は、平面状又はそれを基調とした自由曲面状に形作られている。また、照明装置1を第一光源2の光軸Ax1方向に見て、第一反射面41,41,…が第一光源2の光軸Ax1に関する周方向に略沿うようにV字型帯状に延びている。
第一反射面41,41,…は、第一光源2及び第二光源3の光軸Ax1,Ax2方向に段差をもって段状に配置されている。具体的には、第一反射面41,41,…は、第一光源2の光軸Ax1に関する径方向より外方に配置されるもの程、より前に配置される。
第二リフレクタ50,50,…は第一導光体10を囲うように第一導光体10の周囲に配置されている。また、第二リフレクタ50,50,…は、第一導光体10を中心にして、左右に長く且つ上下に短い楕円状に配置されている。照明装置1を第一光源2の光軸Ax1方向に見て(図1参照)、第一光源2の光軸Ax1に関する周方向に沿った第二リフレクタ50,50,…の位置は、それぞれ、隣り合う第一リフレクタ40,40の間である。また、照明装置1を第一光源2の光軸Ax1方向に見て、第二リフレクタ50,50,…は、第二導光体20,20,…及び第二出射面23,23,…よりも、第一光源2の光軸Ax1に関する径方向外方に配置されている(図1、図4参照)。
第二リフレクタ50,50は、複数の段状の第二反射面51,51,…を有する。
照明装置1を第一光源2の光軸Ax1方向に見て、第二反射面51,51,…は、第二出射面23よりも、第一光源2の光軸Ax1に関する径方向外方に配置されている。第二反射面51,51,…は、第一光源2の光軸Ax1に関する周方向に沿って配列されている。
第二反射面51,51,…は、第二光源3の光軸Ax2を回転軸とした放物面状又はそれを基調とした自由曲面状に形作られている。また、照明装置1を第一光源2の光軸Ax1方向に見て、第二反射面51,51,…が第一光源2の光軸Ax1に関する径方向に略沿うように帯状に延びている。
第二反射面51,51,…は、第一光源2及び第二光源3の光軸Ax1,Ax2方向の段差をもって段状に配置されている(図2参照)。
この照明装置1は、第一光源2及び第二光源3,3,…を制御する制御部90を有する(図1参照)。
制御部90は、第一光源2の発光タイミングを制御する。例えば、制御部90は、第一光源2の点灯・消灯を交互に繰り返すことで、第一光源2を点滅させる。
また、制御部90は、第一光源2の三原色の発光ダイオードの発光強度を制御して、第一光源2の発光色を制御する。
また、制御部90は、第二光源3,3,…の発光タイミングを制御する。例えば、制御部90は、第二光源3,3,…の点灯を周方向の順に行った後、第二光源3,3,…の消灯を周方向の順に行う。また、制御部90は、第二光源3,3,…の点灯をした後に消灯することを、周方向の順に行う。例えば、制御部90は、第二光源3,3,…の点灯又は消灯を同時に行う。
また、制御部90は、第二光源3,3,…の三原色の発光ダイオードの発光強度を制御して、第二光源3,3,…の発光色を制御する。
照明装置1の動作及び配光特性について説明する。
第一光源2が発光すると、第一入射面11は第一光源2から発した光を取り込み、第一全反射面12は第一入射面11によって取り込まれた光を第一光源2の光軸Ax1に関する径方向外方へ放射状に反射し、第一出射面13,13,…は第一全反射面12によって反射された光を第一光源2の光軸Ax1に関する径方向外方へ放射状に放射し、第一リフレクタ40,40,…の第一反射面41,41,…は第一出射面13,13,…によって出射された光を前方に反射する。従って、第一光源2が発光すると、第一リフレクタ40,40,…の第一反射面41,41,…が光って見える(図1、図6参照)。図6では、ドットの模様を付した領域が第一反射面41である。
第一反射面41,41,…が第一光源2の光軸Ax1の径方向に間隔をあけて段状に配置されているから、第一出射面13の高さが低くても、第一出射面13によって出射された光がより外側の第一反射面41にも入射され得る。従って、第一リフレクタ40によって反射することができる範囲を第一光源2の光軸Ax1に関する径方向のより外側にすることができる。
第一出射面13,13,…が凸円柱面状に形成されているから、第一出射面13,13,…は、第一光源2の光軸Ax1から第一出射面13,13,…の中心(頂部)に延びる径方向の線を中心にして、第一出射面13,13,…によって出射された光を集光する。つまり、第一出射面13,13,…によって出射された光束の拡がりが小さい。そのため、第一出射面13によって出射された光は、その第一出射面13の先にある第一リフレクタ40の第一反射面41,41,…に入射されるが、その第一リフレクタ40の両側にある第二リフレクタ50,50の第二反射面51,51,…に殆ど入射されない。従って、第一光源2が発光しても、第二リフレクタ50,50,…の第二反射面51,51,が光らないように見える(図1、図6参照)。
また、第一入射面11に入射された全ての光束が第一全反射面12によって全反射されるのではなく、一部の光束が第一全反射面12から漏れる。そのため、第一光源2が発光すると、第一全反射面12が光って見える(図1、図3、図6参照)。
第二光源3が発光すると、第二入射面21は第二光源3から発した光を取り込み、第二全反射面22は第二入射面21によって取り込まれた光を第一光源2及び第二光源3の光軸Ax1,Ax2に関する径方向外方へ反射し、第二出射面23は第二全反射面22によって反射された光を第一光源2及び第二光源3の光軸Ax1,Ax2に関する径方向外方へ放射し、第二リフレクタ50の第二反射面51,51,…は第二出射面23によって出射された光を前方に反射する。従って、第二光源3が発光すると、第二リフレクタ50の第二反射面51,51,…が光って見える(図1、図2、図7参照)。図7では、ドットの模様を付した領域が第二反射面51である。
第二出射面23が凹面状に形成されているから、第二出射面23はその第二出射面23によって出射された光を第二出射面23の法線を中心にして拡げる。つまり、第二出射面23によって出射された光束の拡がりが大きい。そのため、第二リフレクタ50が大きく、第二反射面51,51,…が広範に配置されていても、第二反射面51,51,…の何れでも略均等な明るさで光を反射する。従って、第二リフレクタ50が全体的に均等な明るさで光って見える(図1、図2、図7参照)。
また、第二入射面21に入射された全ての光束が第二全反射面22によって全反射されるのではなく、一部の光束が第二全反射面22から漏れる。そのため、第二光源3が発光すると、第二全反射面22が光って見える(図1、図2、図7参照)。
第二導光体20,20,…が第一導光体10よりも径方向外方に配置され、第二導光体20,20,…の第二出射面23,23,…が第一導光体10の第一出射面13,13,…よりも径方向外方に配置されている。そのため、第二出射面23によって出射された光は、その両側にある第一リフレクタ40,40の第一反射面41,41,…に殆ど入射されない。従って、第二光源3が発光しても、両側にある第一リフレクタ40,40の第一反射面41,41,…が光らないように見える。
以上のように構成された照明装置1は、以下のような効果を奏する。
(1) 第一光源2と第二光源3が同時に発光した場合、第一リフレクタ40,40,…の第一反射面41で混色せず、見栄えが向上する。これは、第二導光体20,20,…の第二出射面23,23,…が第一導光体10の第一出射面13,13,…よりも径方向外方に配置されているためである。
(2) 第一光源2と第二光源3が同時に発光した場合、第二リフレクタ50の第二反射面51で混色せず、見栄えが向上する。これは、第一出射面13,13,…が凸円柱面状に形成されていて、第一出射面13,13,…によって出射された光束の拡がりが小さいためである。
(3) 第二光源3,3,…の点灯若しくは消灯又は点灯と消灯の組み合わせが周方向の順に行われると、モータ等を使用することなく、あたかも回転灯のような演出効果が得られる。モータを用いないので、照明装置1の構造がシンプルになるとともに、部品点数の削減を図ることができる。
(4) 第一光源2が発光色を変更可能な発光色可変型光源であるから、照明装置1の見栄えが向上する。第二光源3,3,…が発光色を変更可能な発光色可変型光源であるから、照明装置1の見栄えが向上する。
(5) 第一反射面41,41,…が第一光源2の光軸Ax1の径方向に間隔をあけて段状に配置されているから、第一光源2の発光によって光って見える範囲が外方に拡がる。
(6) 第二反射面51,51,…が第一光源2の光軸Ax1に関する周方向に沿って配列されているとともに、第一光源2の光軸Ax1方向の段差をもって段状に配置されているから、第二リフレクタ50が煌めいて見える。そのため、照明装置1の見栄えが向上する。
〔変形例〕
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。下記に挙げる変形例は可能な限り組み合わせてもよい。
〔変形例1〕
上記実施形態では、第一出射面13,13,…が凸円柱面状に形成されているが、第一出射面13,13,…が平面状に形成されていて、これら第一出射面13,13,…全体が多角形柱面となっていてもよい。この場合、第一全反射面12が光を集光する。具体的には、第一全反射面12が、円錐面型ではなく、凸面アレイ型(第一導光体10の内部から観察した場合、凹面アレイ型)に形作られている。凸面アレイとは、第一出射面13,13,…にそれぞれ対応する複数の凸面(例えば、凸円錐面、凸円柱面、凸球面、凸非球面)を第一光源2の光軸Ax1に関する周方向に沿って配列したものである。第一全反射面12の複数の凸面が第一入射面11によって入射された光をそれぞれの第一出射面13,13,…に向けて全反射するが、各凸面は反射光を集光する。そのため、第一出射面13,13,…によって出射された光束の拡がりが小さい。
〔変形例2〕
第二光源3,3,…若しくは第一光源2又はこれらの両方が、単色に発光する光源でもよい。第二光源3,3,…と第一光源2の両方が単色に発光する光源である場合、第二光源3,3,…の発光色と第一光源2の発光色が同じでもよいし、異なっていてもよい。
本発明に係る照明装置は、一般照明灯具、家庭用照明灯具、車両用灯具(例えば、テールランプ、制動灯、補助制動灯、方向指示灯、車幅灯)、装飾灯、遊技機用装飾灯、室内灯、非常灯、警告灯その他の照明装置に適用可能である。
1 照明装置
2 第一光源
3 第二光源
5 導光体ユニット
6 リフレクタユニット
10 第一導光体
11 第一入射面
12 第一全反射面
13 第一出射面
20 第二導光体
21 第二入射面
22 第二全反射面
23 第三出射面
40 第一リフレクタ
41 第一反射面
50 第二リフレクタ
51 第二反射面
90 制御部

Claims (8)

  1. 光軸方向に発光する第一光源と、
    前記第一光源を囲うように前記第一光源の周囲に配置され、前記第一光源の発光方向と同じ方向に発光する複数の第二光源と、
    前記第一光源の光軸に交差するように配置され、前記第一光源から発した光を取り込む第一入射面と、前記第一入射面に対するように配置され、前記第一入射面によって取り込まれた光を前記第一光源の光軸に関する径方向外方へ放射状に全反射する第一全反射面と、前記第一全反射面を囲うように前記第一全反射面の周囲に配置され、前記第一全反射面によって全反射された光を前記第一光源の光軸に関する径方向外方へ放射する複数の第一出射面と、を有する第一導光体と、
    前記第二光源の光軸に交差するように配置され、前記第二光源から発した光を取り込む第二入射面と、前記第二入射面に対するように配置され、前記第一光源の光軸に関する周方向に沿う前記第一出射面の位置からその周方向にずれるよう配置され、前記第二入射面によって取り込まれた光を前記第一光源の光軸に関する径方向外方へ全反射する第二全反射面と、前記第二全反射面よりも前記第一光源の光軸に関する径方向外方に配置され、前記第一光源の光軸に関する周方向に沿う前記第一出射面の位置からその周方向にずれるよう配置され、前記第二全反射面によって全反射された光を前記第一光源の光軸に関する径方向外方へ放射する第二出射面と、を有する複数の第二導光体と、
    前記第一出射面よりも前記第一光源の光軸に関する径方向外方に配置され、前記第一出射面によって放射された光を前記第一光源の光軸方向に反射する複数の第一リフレクタと、
    前記第二出射面よりも前記第一光源の光軸に関する径方向外方に配置され、前記第二出射面によって放射された光を前記第一光源の光軸方向に反射する複数の第二リフレクタと、を備え、
    前記第一導光体の前記第一全反射面又は前記第一出射面が、前記第一出射面によって出射される光を集光することを特徴とする照明装置。
  2. 前記第一全反射面が前記第一入射面に向けて縮径するような円錐面型に形成され、
    前記第一出射面が円柱面型凸面状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記第二出射面が前記第一出射面よりも前記第一光源の光軸に関する径方向外方に配置され、前記第二出射面が凹面状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記第一光源が発光色を変更可能な発光色可変型光源であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の照明装置。
  5. 前記第二光源が発光色を変更可能な発光色可変型光源であることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の照明装置。
  6. 前記第二光源の点灯又は消灯を周方向の順に行う制御部を更に備える請求項1から5の何れか一項に記載の照明装置。
  7. 前記第一リフレクタが、前記第一光源の光軸に関する径方向に間隔を開けて配列されているとともに、前記第一光源の光軸に関する径方向より外方に配置されるもの程より前に配置されるよう段状となった複数の平面型の第一反射面を有することを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の照明装置。
  8. 前記第二リフレクタが、前記第一光源の光軸に関する周方向に沿って配列されているとともに、前記第一光源の光軸方向の段差をもって段状に配置された複数の放物面型の第二反射面を有することを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の照明装置。
JP2011053771A 2011-03-11 2011-03-11 照明装置 Expired - Fee Related JP5650566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053771A JP5650566B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053771A JP5650566B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012190673A true JP2012190673A (ja) 2012-10-04
JP5650566B2 JP5650566B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=47083625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011053771A Expired - Fee Related JP5650566B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5650566B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135142A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2015011965A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 スタンレー電気株式会社 演出用灯具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332629A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード、ledライトおよび反射鏡
JP2008047455A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2008059901A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用標識灯

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332629A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード、ledライトおよび反射鏡
JP2008047455A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2008059901A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用標識灯

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135142A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2015011965A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 スタンレー電気株式会社 演出用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5650566B2 (ja) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825140B2 (ja) 車両用灯具
JP4433498B2 (ja) レンズ
US7270454B2 (en) Vehicular lamp
JP3986779B2 (ja) 車両用灯具
JP5442321B2 (ja) 車両用灯具
US6929390B2 (en) Vehicular lamp
JP2004055482A (ja) 車両用灯具
US8231255B2 (en) Vehicle light
JP2010251013A (ja) 灯具
US8714794B2 (en) Vehicle lamp
JP4926642B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2009184501A (ja) ライセンスプレートランプ
JP2010165484A (ja) 灯具用光学レンズ及び車両用灯具
JP5368233B2 (ja) 車両用灯具
JP7364409B2 (ja) 車両用ランプ
JP2012238477A (ja) ランプユニット
JP7351075B2 (ja) 車両用灯具
JP6383583B2 (ja) 車両用照明装置
JP5650566B2 (ja) 照明装置
JP2012009356A (ja) 車両用灯具
US8690403B2 (en) Multifunction taillight
JP2004127689A (ja) 車両用灯具
JP7205193B2 (ja) 車両用灯具
JP4158140B2 (ja) 車両用灯具
JP5515846B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees