JP4433498B2 - レンズ - Google Patents

レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4433498B2
JP4433498B2 JP2005061360A JP2005061360A JP4433498B2 JP 4433498 B2 JP4433498 B2 JP 4433498B2 JP 2005061360 A JP2005061360 A JP 2005061360A JP 2005061360 A JP2005061360 A JP 2005061360A JP 4433498 B2 JP4433498 B2 JP 4433498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting
irradiation
light
unit
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005061360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006244923A5 (ja
JP2006244923A (ja
Inventor
大輔 永渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2005061360A priority Critical patent/JP4433498B2/ja
Priority to EP06004243A priority patent/EP1698824B1/en
Priority to DE602006011520T priority patent/DE602006011520D1/de
Priority to US11/276,562 priority patent/US7410274B2/en
Publication of JP2006244923A publication Critical patent/JP2006244923A/ja
Publication of JP2006244923A5 publication Critical patent/JP2006244923A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433498B2 publication Critical patent/JP4433498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/241Light guides characterised by the shape of the light guide of complex shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/243Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its extremities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/247Light guides with a single light source being coupled into the light guide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/249Light guides with two or more light sources being coupled into the light guide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/30Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
    • F21S43/31Optical layout thereof
    • F21S43/315Optical layout thereof using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0091Reflectors for light sources using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、1つの光源からの光を反射させることによって複数の照射光が散点的に見えるようにしつつ、複数の照射光のそれぞれがすべて均一に見えるようにすることができるレンズ関する。
詳細には、本発明のレンズは、例えば車両用、遊技機用、照明用、装飾用などのために用いられる。
従来から、光源からの光が入力される入力表面と、入力表面からの光を放射状に反射させるための反射面を有する第1反射領域と、第1反射領域の反射面からの光を光源の主光軸方向に反射させるための環状(円弧状)の反射面を有する第2反射領域と、第2反射領域の環状(円弧状)の反射面からの光を照射するための照射面とを具備するレンズが知られている。この種のレンズの例としては、例えば米国特許第6097549号明細書の図1等に記載されたものがある。
米国特許第6097549号明細書の図1等に記載されたレンズでは、光源からの光が、第1反射領域において、放射状に反射せしめられるものの、分割して反射せしめられない。また、第2反射領域の反射面および照射面が環状に連続的に形成されているため、照射面から照射される光が環状に見えてしまう。その結果、米国特許第6097549号明細書の図1等に記載されたレンズでは、照射面から照射される光が散点的に見えるようにすることができない。
また、米国特許第6097549号明細書の図9および図10に記載されたレンズでは、照射面から照射される光が、環状には見えなくなるものの、線状に見えてしまう。その結果、米国特許第6097549号明細書の図9および図10に記載されたレンズでは、依然として、照射面から照射される光が散点的に見えるようにすることができない。
一方、例えば特開2003−59312号公報には、照射される光が散点的に見えるようにした車両用灯具が記載されている。ところが、特開2003−59312号公報に記載された車両用灯具では、格子状に配列され、散点的に光って見える複数の照射光のうち、例えば特開2003−59312号公報の図3の上下方向に並んでいる複数の照射光のそれぞれが均一に見えるように工夫がなされているものの、例えば特開2003−59312号公報の図3の左右方向に並んでいる複数の照射光のそれぞれが均一に見えるようにはなっていない。詳細には、例えば特開2003−59312号公報の図3の左右方向に並んでいる複数の照射光のうち、左端部分および右端部分の照射光は、中央部分の照射光よりも暗くなってしまう。つまり、特開2003−59312号公報に記載された車両用灯具によっては、複数の照射光のそれぞれをすべて均一にすることができなかった。
換言すれば、従来においては、1つの光源からの光を反射させることによって複数の照射光が散点的に見えるようにする場合に、複数の照射光のそれぞれがすべて均一に見えるようにすることができなかった。
米国特許第6097549号明細書 特開2003−59312号公報
前記問題点に鑑み、本発明は、1つの光源からの光を反射させることによって複数の照射光が散点的に見えるようにしつつ、複数の照射光のそれぞれがすべて均一に見えるようにすることができるレンズ提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によれば、光源からの光が入力される入力部と、前記入力部からの光を3方向以上に分割して放射状に反射させるための3個以上の反射面を有する第1反射部と、前記第1反射部のそれぞれの反射面からの光を前記光源の主光軸方向に反射させるために、前記第1反射部の3個以上の反射面に対応して前記第1反射部の反射面と同数だけ設けられた3個以上の反射面を有する第2反射部と、前記第2反射部のそれぞれの反射面からの光を照射するために、前記第2反射部の3個以上の反射面に対応して前記第2反射部の反射面と同数だけ設けられた3個以上の照射面を有する照射部とを具備し、前記光源の主光軸を中心とする円周上に前記照射部の3個以上の照射面を互いに離間させて配置し、前記第1反射部から前記照射部の3個以上の照射面までの3つ以上の光路のそれぞれが、前記光源の主光軸を中心として互いに回転対称な関係になるように、前記第2反射部の3個以上の反射面および前記照射部の3個以上の照射面を配置し、前記第1反射部の3個以上の反射面のうちの一の反射面から、その反射面に対応して設けられた前記第2反射部の反射面まで延びている光路と、前記第1反射部の3個以上の反射面のうちの他の反射面から、その反射面に対応して設けられた前記第2反射部の反射面まで延びている光路との間に、光学的な絶縁空間を配置したことを特徴とするレンズが提供される。
請求項2に記載の発明によれば、前記第1反射部の3個以上の反射面のうちの一の反射面から、その反射面に対応して設けられた前記第2反射部の反射面まで延びている光路を概略柱状の部分によって形成し、前記第1反射部の3個以上の反射面のうちの他の反射面から、その反射面に対応して設けられた前記第2反射部の反射面まで延びている光路を前記第1反射部の位置で前記概略柱状の部分から分岐している他の概略柱状の部分によって形成したことを特徴とする請求項に記載のレンズが提供される。
請求項3に記載の発明によれば、前記第2反射部の3個以上の反射面のうちの一の反射面から、その反射面に対応して設けられた前記照射部の照射面まで延びている光路と、前記第2反射部の3個以上の反射面のうちの他の反射面から、その反射面に対応して設けられた前記照射部の照射面まで延びている光路との間に、光学的な絶縁空間を配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズが提供される。
請求項4に記載の発明によれば、前記第2反射部の3個以上の反射面のうちの一の反射面から、その反射面に対応して設けられた前記照射部の照射面まで延びている光路を概略柱状の部分によって形成し、前記第2反射部の3個以上の反射面のうちの他の反射面から、その反射面に対応して設けられた前記照射部の照射面まで延びている光路を他の概略柱状の部分によって形成したことを特徴とする請求項に記載のレンズが提供される。
請求項5に記載の発明によれば、前記光源からの光を透過させるための光透過部を前記光源の主光軸上に設け、前記光透過部を包囲するように前記第1反射部を配置し、前記入力部からの光を6方向に分割して放射状に反射させるために前記第1反射部に6個の反射面を設け、前記第1反射部の6個の反射面が前記光源の主光軸を中心として60°の回転対称な関係になるように、前記第1反射部の6個の反射面を配置したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のレンズが提供される。
請求項6に記載の発明によれば、前記照射部の各照射面からの照射光と、前記光透過部の照射面からの照射光とが均一になるように、前記光透過部の光透過量を設定したことを特徴とする請求項に記載のレンズが提供される。
請求項1に記載のレンズでは、光源からの光が入力される入力部と、入力部からの光を3方向以上に分割して放射状に反射させるための3個以上の反射面を有する第1反射部と、第1反射部のそれぞれの反射面からの光を光源の主光軸方向に反射させるために、第1反射部の3個以上の反射面に対応して第1反射部の反射面と同数だけ設けられた3個以上の反射面を有する第2反射部と、第2反射部のそれぞれの反射面からの光を照射するために、第2反射部の3個以上の反射面に対応して第2反射部の反射面と同数だけ設けられた3個以上の照射面を有する照射部とが設けられ、光源の主光軸を中心とする円周上に照射部の3個以上の照射面が互いに離間して配置され、第1反射部から照射部の3個以上の照射面までの3つ以上の光路のそれぞれが、光源の主光軸を中心として互いに回転対称な関係になるように、第2反射部の3個以上の反射面および照射部の3個以上の照射面が配置されている。
つまり、請求項1に記載のレンズでは、光源の主光軸を中心とする円周上に照射部の3個以上の照射面が互いに離間して配置されている。そのため、第2反射領域の反射面および照射面が環状に連続的に形成されている米国特許第6097549号明細書の図1等に記載されたレンズとは異なり、3個以上の照射面から照射される複数の照射光が散点的に見えるようにすることができる。
更に、請求項1に記載のレンズでは、第1反射部から照射部の3個以上の照射面までの3つ以上の光路のそれぞれが、光源の主光軸を中心として互いに回転対称な関係になるように、第2反射部の3個以上の反射面および照射部の3個以上の照射面が配置されている。そのため、上述したように左端部分および右端部分から照射される照射光の光路と、中央部分から照射される照射光の光路とが互いに対称な関係になっていない例えば特開2003−59312号公報の図3に記載されたものとは異なり、複数の照射光のそれぞれがすべて均一に見えるようにすることができる。
すなわち、請求項1に記載のレンズでは、1つの光源からの光を反射させることによって複数の照射光が散点的に見えるようにしつつ、複数の照射光のそれぞれがすべて均一に見えるようにすることができる。
仮に、第1反射部の3個以上の反射面のうちの一の反射面から、その反射面に対応して設けられた第2反射部の反射面まで延びている光路が、隣の光路と光学的に隔離されていないと、その光路内からその光路外に光が流出したり、あるいは、その光路外からその光路内に光が流入したりして、結果的に、複数の照射光のそれぞれが不均一に見えてしまうおそれがある。
この点に鑑み、請求項及びに記載のレンズでは、第1反射部の3個以上の反射面のうちの一の反射面から、その反射面に対応して設けられた第2反射部の反射面まで延びている光路と、第1反射部の3個以上の反射面のうちの他の反射面から、その反射面に対応して設けられた第2反射部の反射面まで延びている光路との間に、光学的な絶縁空間が配置されている。詳細には、第1反射部の3個以上の反射面のうちの一の反射面から、その反射面に対応して設けられた第2反射部の反射面まで延びている光路が、概略柱状の部分によって形成され、第1反射部の3個以上の反射面のうちの他の反射面から、その反射面に対応して設けられた第2反射部の反射面まで延びている光路が、第1反射部の位置でその概略柱状の部分から分岐している他の概略柱状の部分によって形成されている。そのため、第1反射部の3個以上の反射面のうちの一の反射面から、その反射面に対応して設けられた第2反射部の反射面まで延びている光路の外からその光路内に光が流入したり、あるいは、その光路内からその光路外に光が流出したりするおそれを低減することができる。
また、仮に、第2反射部の3個以上の反射面のうちの一の反射面から、その反射面に対応して設けられた照射部の照射面まで延びている光路が、隣の光路と光学的に隔離されていないと、その光路内からその光路外に光が流出したり、あるいは、その光路外からその光路内に光が流入したりして、結果的に、複数の照射光のそれぞれが不均一に見えてしまうおそれがある。
この点に鑑み、請求項及びに記載のレンズでは、第2反射部の3個以上の反射面のうちの一の反射面から、その反射面に対応して設けられた照射部の照射面まで延びている光路と、第2反射部の3個以上の反射面のうちの他の反射面から、その反射面に対応して設けられた照射部の照射面まで延びている光路との間に、光学的な絶縁空間が配置されている。詳細には、第2反射部の3個以上の反射面のうちの一の反射面から、その反射面に対応して設けられた照射部の照射面まで延びている光路が、概略柱状の部分によって形成され、第2反射部の3個以上の反射面のうちの他の反射面から、その反射面に対応して設けられた照射部の照射面まで延びている光路が、他の概略柱状の部分によって形成されている。そのため、第2反射部の3個以上の反射面のうちの一の反射面から、その反射面に対応して設けられた照射部の照射面まで延びている光路の外からその光路内に光が流入したり、あるいは、その光路内からその光路外に光が流出したりするおそれを低減することができる。
請求項及びに記載のレンズでは、光源からの光を透過させるための光透過部が第1反射部に包囲されるように光源の主光軸上に設けられ、第1反射部には、入力部からの光を6方向に分割して放射状に反射させるために6個の反射面が設けられ、第1反射部の6個の反射面が、光源の主光軸を中心として60°の回転対称な関係になるように、配置されている。詳細には、照射部の6個の照射面のそれぞれからの照射光と、光透過部の照射面からの照射光とが均一になるように、光透過部の光透過量が設定されている。そのため、1つの光源によって、正六角形の6個の頂点およびその中心点の合計7点から均一な光を照射させることができる。その結果、例えば一のレンズの2つの照射面と他のレンズの1つの照射面とによって正三角形が形成されるように、請求項及び4に記載のレンズを複数配列することにより、レンズの数の7倍の数の等間隔に配列されたすべての点から均一な光を照射させることができる。
請求項1〜6に記載のレンズでは、好ましくは、照射部の各照射面及び/又は光透過部の照射面が凸状または凹状に形成されている。そのため、照射部の各照射面及び/又は光透過部の照射面から放射状に光を照射させることができる。それにより、光源の主光軸上以外の位置からも、複数の照射光が散点的に見えるようにしつつ、複数の照射光のそれぞれがすべて均一に見えるようにすることができる。
請求項1〜6に記載のレンズでは、好ましくは、照射部の各照射面及び/又は光透過部の照射面の外形が多角形に形成されている。そのため、照射部の各照射面及び/又は光透過部の照射面の外形が円形に形成されたり、あるいは、米国特許第6097549号明細書の図1等に記載されたレンズのように照射部の照射面が環状に形成されたりしている場合よりも、照射部の各照射面及び/又は光透過部の照射面から放射せしめられる光の配光制御を容易にすることができる。
請求項1〜6に記載のレンズでは、好ましくは、光源のカバーと入力部とが一体的に形成されている。そのため、光源のカバーと入力部とが別個に形成されている場合よりも、光源およびレンズの組立コストを低減することができる。
請求項1〜6に記載のレンズでは、好ましくは、第1反射部の各反射面が平面によって形成され、第2反射部の各反射面が、所定の軸線を中心に放物線を回転させることにより得られた放物面によって形成されている。つまり、光源の主光軸に近く、加工がしづらい比較的狭い領域に配置された第1反射部の各反射面が、比較的精度を出しやすい平面によって形成され、光源の主光軸から離れており、加工がしやすい比較的広い領域に配置された第2反射部の各反射面が、比較的精度を出しづらい放物面によって形成されている。そのため、第1反射部の各反射面が放物面によって形成され、第2反射部の各反射面が平面によって形成されている場合よりも、製造コストを抑制しつつ、第1反射部の反射面および第2反射部の反射面の精度を向上させることができる。
好ましくは、請求項1〜6に記載のレンズが適用されたレンズユニットでは、複数のレンズが連結され、隣接する2つのレンズのうちの、一方のレンズの1つまたは2つの照射面と、他方のレンズの1つまたは2つの照射面とが共用されている。そのため、複数のレンズがそれぞれ別個に取り付けられて灯具が組み立てられる場合よりも灯具の組立性を向上させることができる。
以下、本発明のレンズの第1の実施形態について説明する。第1の実施形態のレンズは、例えば車両用灯具、遊技機用灯具、一般照明用灯具、装飾用灯具などの灯具に用いられる。
図1は第1の実施形態のレンズおよびLEDユニットの平面図などを示した図である。詳細には、図1(A)は第1の実施形態のレンズおよびLEDユニットの平面図、図1(B)は第1の実施形態のレンズおよびLEDユニットの斜視図、図1(C)は第1の実施形態のレンズの正面図、図1(D)は第1の実施形態のレンズおよびLEDユニットの右側面図である。図2は第1の実施形態のレンズおよびLEDユニットの左側面図などを示した図である。詳細には、図2(A)は第1の実施形態のレンズおよびLEDユニットの左側面図、図2(B)は第1の実施形態のレンズの正面図、図2(C)は第1の実施形態のレンズおよびLEDユニットの裏面図、図2(D)は第1の実施形態のレンズおよびLEDユニットの底面図である。図3は図1(C)のA−A断面図などを示した図である。詳細には、図3(A)は図1(C)のA−A断面図、図3(B)は図1(C)のB−B断面図、図3(C)は図1(C)のC−C断面図である。
図1〜図3において、Sは光源としてのLED(図示せず)が内蔵されたLEDユニットを示しており、Lは光源の主光軸を示している。1は光源からの光が入力される入力部を示しており、2は入力部1からの光を例えば6方向に分割して放射状に反射させるための第1反射部を示している。第1反射部2には、光源の主光軸Lを中心として60°の回転対称な関係になるように形成された6個の反射面2A,2B,2C,2D,2E,2Fが設けられている。反射面2A,2B,2C,2D,2E,2Fは、光源から入射される放射光を反射させて平行光にするために、所定の軸線を中心に放物線を回転させることにより得られた放物面によって形成されている。また、反射面2A,2B,2C,2D,2E,2Fにおいては、光源からの入射光を全反射させるように入射角が設定されている。
また、図1〜図3において、3は第1反射部2のそれぞれの反射面2A,2B,2C,2D,2E,2Fからの光を光源の主光軸Lの方向に反射させるための第2反射部である。第2反射部3には、光源の主光軸Lを中心として60°の回転対称な関係になるように形成された6個の反射面3A,3B,3C,3D,3E,3Fが設けられている。詳細には、反射面3Aは第1反射部2の反射面2Aに対応して設けられており、反射面3Bは第1反射部2の反射面2Bに対応して設けられており、反射面3Cは第1反射部2の反射面2Cに対応して設けられており、反射面3Dは第1反射部2の反射面2Dに対応して設けられており、反射面3Eは第1反射部2の反射面2Eに対応して設けられており、反射面3Fは第1反射部2の反射面2Fに対応して設けられている。また、反射面3A,3B,3C,3D,3E,3Fにおいては、反射面2A,2B,2C,2D,2E,2Fからの入射光を全反射させるように入射角が設定されている。
更に、図1〜図3において、4は第2反射部3のそれぞれの反射面3A,3B,3C,3D,3E,3Fからの光を照射するための照射部である。照射部4には、光源の主光軸Lを中心として60°の回転対称な関係になるように形成された6個の照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fが設けられている。詳細には、照射面4Aは第2反射部3の反射面3Aに対応して設けられており、照射面4Bは第2反射部3の反射面3Bに対応して設けられており、照射面4Cは第2反射部3の反射面3Cに対応して設けられており、照射面4Dは第2反射部3の反射面3Dに対応して設けられており、照射面4Eは第2反射部3の反射面3Eに対応して設けられており、照射面4Fは第2反射部3の反射面3Fに対応して設けられている。更に詳細には、図1(C)に示すように、照射部4の6個の照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fは、光源の主光軸Lを中心とする円周上に等間隔で互いに離間して配置されている。
また、図1〜図3(詳細には図3)において、6Aは反射面2Aから反射面3Aまで延びている光路を形成するための概略柱状の部分を示しており、6Bは反射面2Bから反射面3Bまで延びている光路を形成するための概略柱状の部分を示しており、6Cは反射面2Cから反射面3Cまで延びている光路を形成するための概略柱状の部分を示しており、6Dは反射面2Dから反射面3Dまで延びている光路を形成するための概略柱状の部分を示しており、6Eは反射面2Eから反射面3Eまで延びている光路を形成するための概略柱状の部分を示しており、6Fは反射面2Fから反射面3Fまで延びている光路を形成するための概略柱状の部分を示している。概略柱状の部分6A,6B,6C,6D,6E,6Fは、第1反射部2の位置で互いに分岐して放射状に延びている。また、概略柱状の部分6A,6B,6C,6D,6E,6Fは、光源の主光軸Lを中心として60°の回転対称な関係になるように形成されている。
更に、図1〜図3(詳細には図2(C))において、5A,5B,5C,5D,5E,5Fは、概略柱状の部分6A,6B,6C,6D,6E,6Fのそれぞれを光学的に互いに絶縁するための絶縁空間を示している。詳細には、絶縁空間5Aは概略柱状の部分6A内を進む光と概略柱状の部分6B内を進む光とを絶縁しており、絶縁空間5Bは概略柱状の部分6B内を進む光と概略柱状の部分6C内を進む光とを絶縁しており、絶縁空間5Cは概略柱状の部分6C内を進む光と概略柱状の部分6D内を進む光とを絶縁しており、絶縁空間5Dは概略柱状の部分6D内を進む光と概略柱状の部分6E内を進む光とを絶縁しており、絶縁空間5Eは概略柱状の部分6E内を進む光と概略柱状の部分6F内を進む光とを絶縁しており、絶縁空間5Fは概略柱状の部分6F内を進む光と概略柱状の部分6A内を進む光とを絶縁している。
また、図1〜図3(詳細には図3)において、8Aは反射面3Aから照射面4Aまで延びている光路を形成するための概略柱状の部分を示しており、8Bは反射面3Bから照射面4Bまで延びている光路を形成するための概略柱状の部分を示しており、8Cは反射面3Cから照射面4Cまで延びている光路を形成するための概略柱状の部分を示しており、8Dは反射面3Dから照射面4Dまで延びている光路を形成するための概略柱状の部分を示しており、8Eは反射面3Eから照射面4Eまで延びている光路を形成するための概略柱状の部分を示しており、8Fは反射面3Fから照射面4Fまで延びている光路を形成するための概略柱状の部分を示している。概略柱状の部分8A,8B,8C,8D,8E,8Fは、光源の主光軸Lに対して平行に延びている。また、概略柱状の部分8A,8B,8C,8D,8E,8Fは、光源の主光軸Lを中心として60°の回転対称な関係になるように形成されている。
更に、図1〜図3(詳細には図1(A)、図1(D)、図2(A)、図2(B)および図2(D))において、7A,7B,7C,7D,7E,7Fは、概略柱状の部分8A,8B,8C,8D,8E,8Fのそれぞれを光学的に互いに絶縁するための絶縁空間を示している。詳細には、絶縁空間7Aは概略柱状の部分8A内を進む光と概略柱状の部分8B内を進む光とを絶縁しており、絶縁空間7Bは概略柱状の部分8B内を進む光と概略柱状の部分8C内を進む光とを絶縁しており、絶縁空間7Cは概略柱状の部分8C内を進む光と概略柱状の部分8D内を進む光とを絶縁しており、絶縁空間7Dは概略柱状の部分8D内を進む光と概略柱状の部分8E内を進む光とを絶縁しており、絶縁空間7Eは概略柱状の部分8E内を進む光と概略柱状の部分8F内を進む光とを絶縁しており、絶縁空間7Fは概略柱状の部分8F内を進む光と概略柱状の部分8A内を進む光とを絶縁している。
第1の実施形態のレンズでは、図1(C)、図2(B)、図2(C)および図3に示すように、入力部1→反射面2A→反射面3A→放射面4Aの光路と、入力部1→反射面2B→反射面3B→放射面4Bの光路と、入力部1→反射面2C→反射面3C→放射面4Cの光路と、入力部1→反射面2D→反射面3D→放射面4Dの光路と、入力部1→反射面2E→反射面3E→放射面4Eの光路と、入力部1→反射面2F→反射面3F→放射面4Fの光路とが、光源の主光軸Lを中心として60°の回転対称な関係になるように形成されている。
更に、第1の実施形態のレンズでは、図3に示すように、照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fが凹状に形成されている。そのため、照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fの上縁(図1(C)参照)からは、光源の主光軸Lに対して例えば15°の角度で図1(C)の手前上側に向かって光が照射される。また、照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fの右縁(図1(C)参照)からは、光源の主光軸Lに対して例えば45°の角度で図1(C)の手前右側に向かって光が照射される。また、照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fの下縁(図1(C)参照)からは、光源の主光軸Lに対して例えば15°の角度で図1(C)の手前下側に向かって光が照射される。また、照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fの左縁(図1(C)参照)からは、光源の主光軸Lに対して例えば45°の角度で図1(C)の手前左側に向かって光が照射される。つまり、凹状に形成された照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fによれば、照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fまで光源の主光軸Lに平行に進んできた光を屈折させて放射状に照射することができる。すなわち、照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fによって配光制御を行うことができる。また、照射面を凸状に形成しても同様の効果を有するものとすることが可能である。
また、第1の実施形態のレンズでは、図1(C)に示したように、光源の主光軸Lを中心とする円周上に照射部4の照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fが互いに離間して配置されているため、6個の照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fから照射される光が散点的に見えるようにすることができる。
更に、第1の実施形態のレンズでは、図1(C)、図2(B)、図2(C)および図3に示したように、第1反射部2の反射面2A,2B,2C,2D,2E,2Fのそれぞれから照射部4の照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fのそれぞれまでの6つの光路が、光源の主光軸Lを中心として互いに回転対称な関係になるように形成されている。そのため、照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fから照射される光のそれぞれがすべて均一に見えるようにすることができる。
すなわち、第1の実施形態のレンズでは、1つの光源からの光を反射させることによって複数の照射光が散点的に見えるようにしつつ、複数の照射光のそれぞれがすべて均一に見えるようにすることができる。
上述したように、第1の実施形態のレンズでは、6個の照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fが光源の主光軸Lを中心として互いに回転対称な関係になるように形成されているが、第2の実施形態では、光源の主光軸Lを中心として互いに回転対称な関係になるように、3個以上の任意の数の照射面を形成することも可能である。第2の実施形態のレンズによっても、第1の実施形態のレンズと同様に、1つの光源からの光を反射させることによって複数の照射光が散点的に見えるようにしつつ、複数の照射光のそれぞれがすべて均一に見えるようにすることができる。
また、第1の実施形態のレンズでは、図2(C)および図3に示したように、第1反射部2の反射面2Aから第2反射部3の反射面3Aまで延びている光路と、第1反射部2の反射面2Bから第2反射部3の反射面3Bまで延びている光路との間に、光学的な絶縁空間5Aが配置され、第1反射部2の反射面2Aから第2反射部3の反射面3Aまで延びている光路と、第1反射部2の反射面2Fから第2反射部3の反射面3Fまで延びている光路との間に、光学的な絶縁空間5Fが配置されている。詳細には、第1反射部2の反射面2Aから第2反射部3の反射面3Aまで延びている光路が概略柱状の部分6Aによって形成され、第1反射部2の反射面2Bから第2反射部3の反射面3Bまで延びている光路が概略柱状の部分6Bによって形成され、第1反射部2の反射面2Fから第2反射部3の反射面3Fまで延びている光路が概略柱状の部分6Fによって形成されている。そのため、第1反射部2の反射面2Aから第2反射部3の反射面3Aまで延びている光路の外からその光路内に光が流入したり、あるいは、その光路内からその光路外に光が流出したりするおそれを低減することができる。
更に、第1の実施形態のレンズでは、図1(C)、図2(A)、図2(B)および図3に示したように、第2反射部3の反射面3Aから照射部4の照射面4Aまで延びている光路と、第2反射部3の反射面3Bから照射部4の照射面4Bまで延びている光路との間に、光学的な絶縁空間7Aが配置され、第2反射部3の反射面3Aから照射部4の照射面4Aまで延びている光路と、第2反射部3の反射面3Fから照射部4の照射面4Fまで延びている光路との間に、光学的な絶縁空間7Fが配置されている。詳細には、第2反射部3の反射面3Aから照射部4の照射面4Aまで延びている光路が概略柱状の部分8Aによって形成され、第2反射部3の反射面3Bから照射部4の照射面4Bまで延びている光路が概略柱状の部分8Bによって形成され、第2反射部3の反射面3Fから照射部4の照射面4Fまで延びている光路が概略柱状の部分8Fによって形成されている。そのため、第2反射部3の反射面3Aから照射部4の照射面4Aまで延びている光路の外からその光路内に光が流入したり、あるいは、その光路内からその光路外に光が流出したりするおそれを低減することができる。
また、第1の実施形態のレンズでは、図3に示したように、照射部4の照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fが凹状に形成されているため、照射部4の照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fから放射状に光を照射させることができる。それにより、光源の主光軸L上以外の位置からも、複数の照射光が散点的に見えるようにしつつ、複数の照射光のそれぞれがすべて均一に見えるようにすることができる。
第1の実施形態のレンズでは、図1(C)に示したように、照射部4の照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fの外形が円形に形成されているが、第3の実施形態のレンズでは、代わりに、照射部4の照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fの外形を例えば三角形、四角形などの多角形に形成することも可能である。第3の実施形態のレンズによれば、第1の実施形態のレンズのように照射部4の照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fの外形が円形に形成されている場合よりも、照射部4の照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fから放射せしめられる光の配光制御を容易にすることができる。
また、第1の実施形態のレンズでは、図3(A)に示すように、光源としてのLED(図示せず)のカバーがLEDユニットSの一部として形成されているが、第4の実施形態のレンズでは、代わりに、光源のカバーと入力部1とを一体的に形成することも可能である。第4の実施形態のレンズによれば、光源のカバーと入力部1とが別個に形成されている場合よりも、光源およびレンズの組立コストを低減することができる。
更に、第1の実施形態のレンズでは、図3に示すように、第1反射部2の反射面2A,2B,2C,2D,2E,2Fが放物面によって形成され、第2反射部3の反射面3A,3B,3C,3D,3E,3Fが平面によって形成されているが、第5の実施形態のレンズでは、代わりに、第1反射部2の反射面2A,2B,2C,2D,2E,2Fを平面によって形成し、所定の軸線を中心に放物線を回転させることにより得られた放物面によって第2反射部3の反射面3A,3B,3C,3D,3E,3Fを形成することも可能である。つまり、第5の実施形態のレンズでは、光源の主光軸Lに近く、加工がしづらい比較的狭い領域に配置された第1反射部2の反射面2A,2B,2C,2D,2E,2Fが、比較的精度を出しやすい平面によって形成され、光源の主光軸Lから離れており、加工がしやすい比較的広い領域に配置された第2反射部3の反射面3A,3B,3C,3D,3E,3Fが、比較的精度を出しづらい放物面によって形成されている。第5の実施形態のレンズによれば、第1反射部2の反射面2A,2B,2C,2D,2E,2Fが放物面によって形成され、第2反射部3の反射面3A,3B,3C,3D,3E,3Fが平面によって形成されている場合よりも、製造コストを抑制しつつ、第1反射部2の反射面2A,2B,2C,2D,2E,2Fおよび第2反射部3の反射面3A,3B,3C,3D,3E,3Fの精度を向上させることができる。
以下、本発明のレンズの第6の実施形態について説明する。第6の実施形態のレンズは、第1の実施形態のレンズと同様に、例えば車両用灯具、遊技機用灯具、一般照明用灯具、装飾用灯具などの灯具に用いられる。
図4は第6の実施形態のレンズおよびLEDユニットを図3と同様に示した断面図である。詳細には、図4(A)は図1(C)のA−A断面図に相当する断面図、図4(B)は図1(C)のB−B断面図に相当する断面図、図4(C)は図1(C)のC−C断面図に相当する断面図である。図5は第6の実施形態のレンズの正面図である。
図4および図5において、図1〜図3に示した参照番号と同一の参照番号は、図1〜図3に示した部品または部分と同一の部品または部分を示しており、9は光源からの光を透過させるために光源の主光軸L上に設けられた光透過部の照射面である。
第6の実施形態のレンズでは、図4および図5に示すように、第1反射部2の反射面2A,2B,2C,2D,2E,2Fの内側に光透過部の照射面9が配置されている。換言すれば、光透過部の照射面9が第1反射部2の反射面2A,2B,2C,2D,2E,2Fによって包囲されている。そのため、図4に詳細に示すように、入力部1からの光の一部が光透過部の照射面9から照射され、入力部1からの光の残りが、照射部4の照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fから照射される。
更に、第6の実施形態のレンズでは、図5に詳細に示すように、照射部4の6個の照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fが、光源の主光軸Lを中心として60°の回転対称な関係になるように配置されると共に、光源の主光軸L上に光透過部の照射面9が配置され、更に、照射部4の6個の照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fのそれぞれからの照射光と、光透過部の照射面9からの照射光とが均一になるように、光透過部の光透過量が設定されている。そのため、1つの光源によって、正六角形の6個の頂点およびその中心点の合計7点から均一な光を照射させることができる。その結果、第6の実施形態のレンズを複数用意し、例えば一のレンズの2つの照射面(例えば照射面4C,4D)と他のレンズの1つの照射面(例えば照射面4A)とによって正三角形が形成されるように、複数のレンズを配列することにより、レンズの数の7倍の数の等間隔に配列されたすべての照射面4A,4B,4C,4D,4E,4F,9から均一な光を照射させることができる。
また、第6の実施形態のレンズでは、図4に示すように、照射面4A,4B,4C,4D,4E,4F,9が凹状に形成されている。そのため、照射面4A,4B,4C,4D,4E,4F,9の上縁(図5参照)からは、光源の主光軸Lに対して例えば15°の角度で図5の手前上側に向かって光が照射される。また、照射面4A,4B,4C,4D,4E,4F,9の右縁(図5参照)からは、光源の主光軸Lに対して例えば45°の角度で図5の手前右側に向かって光が照射される。また、照射面4A,4B,4C,4D,4E,4F,9の下縁(図5参照)からは、光源の主光軸Lに対して例えば15°の角度で図5の手前下側に向かって光が照射される。また、照射面4A,4B,4C,4D,4E,4F,9の左縁(図5参照)からは、光源の主光軸Lに対して例えば45°の角度で図5の手前左側に向かって光が照射される。つまり、凹状に形成された照射面4A,4B,4C,4D,4E,4F,9によれば、照射面4A,4B,4C,4D,4E,4F,9まで光源の主光軸Lにほぼ平行に進んできた光を屈折させて放射状に照射することができる。すなわち、照射面4A,4B,4C,4D,4E,4F,9によって配光制御を行うことができる。それにより、光源の主光軸L上以外の位置からも、照射面4A,4B,4C,4D,4E,4F,9からの複数の照射光が散点的に見えるようにしつつ、照射面4A,4B,4C,4D,4E,4F,9からの複数の照射光のそれぞれがすべて均一に見えるようにすることができる。
第6の実施形態のレンズでは、図5に示したように、照射面4A,4B,4C,4D,4E,4F,9の外形が円形に形成されているが、第7の実施形態のレンズでは、代わりに、照射面4A,4B,4C,4D,4E,4F,9の外形を例えば三角形、四角形などの多角形に形成することも可能である。第7の実施形態のレンズによれば、第6の実施形態のレンズのように照射面4A,4B,4C,4D,4E,4F,9の外形が円形に形成されている場合よりも、照射面4A,4B,4C,4D,4E,4F,9から放射せしめられる光の配光制御を容易にすることができる。
以下、本発明のレンズユニットの第8の実施形態について説明する。第8の実施形態のレンズユニットは、図1〜図3に示した第1の実施形態のレンズが3個連結されている。第8の実施形態のレンズユニットは、第1の実施形態のレンズと同様に、例えば車両用灯具、遊技機用灯具、一般照明用灯具、装飾用灯具などの灯具に用いられる。
図6は第8の実施形態のレンズユニットの正面図などを示した図である。詳細には、図6(A)は第8の実施形態のレンズユニットの正面図、図6(B)は図6(A)のD−D断面図である。図6において、図1〜図5に示した参照番号と同一の参照番号は、図1〜図5に示した部品または部分と同一の部品または部分を示している。
図6に示すように、第8の実施形態のレンズユニットは、図1に示した第1の実施形態のレンズが3個連結されている。詳細には、図6(A)中の3個のレンズのうち、左側のレンズの照射面4Cと、中央のレンズの照射面4Aとが共用(一体化)され、左側のレンズの照射面4Dと、中央のレンズの照射面4Fとが共用(一体化)され、更に、中央のレンズの照射面4Cと、右側のレンズの照射面4Aとが共用(一体化)され、中央のレンズの照射面4Dと、右側のレンズの照射面4Fとが共用(一体化)されている。そのため、3個のレンズがそれぞれ別個に取り付けられて灯具が組み立てられる場合よりも灯具の組立性を向上させることができる。
以下、本発明のレンズユニットの第9の実施形態について説明する。第9の実施形態のレンズユニットは、図4および図5に示した第6の実施形態のレンズが3個連結されている。第9の実施形態のレンズユニットは、第6の実施形態のレンズと同様に、例えば車両用灯具、遊技機用灯具、一般照明用灯具、装飾用灯具などの灯具に用いられる。
図7は第9の実施形態のレンズユニットの正面図などを示した図である。詳細には、図7(A)は第9の実施形態のレンズユニットの正面図、図7(B)は図7(A)のD−D断面図である。図7において、図1〜図6に示した参照番号と同一の参照番号は、図1〜図6に示した部品または部分と同一の部品または部分を示している。
第9の実施形態のレンズユニットでは、図7(A)に示すように、3つの光源によって、正六角形の頂点に位置する14個の照射面および正六角形の中心点に位置する3個の照射面の合計17個の照射面からほぼ均一な光を照射させることができる。詳細には、1つのレンズユニットによって、18個の正三角形を画定する等間隔に配列された照射面4A,4B,4C,4D,4E,4F,9からほぼ均一な光を照射させることができる。
第1から第7の実施形態のレンズ並びに第8および第9の実施形態のレンズユニットでは、概略柱状の部分6A,6B,6C,6D,6E,6F,8A,8B,8C,8D,8E,8Fが設けられているため、第1から第7の実施形態のレンズあるいは第8または第9の実施形態のレンズユニットが用いられた灯具は、光源の点灯時および非点灯時に、立体的な見映えを有することができる。
また、第1から第7の実施形態のレンズあるいは第8または第9の実施形態のレンズユニットが用いられた灯具は、光源としてのLEDの数よりも多い数の照射面4A,4B,4C,4D,4E,4Fから光が照射されるため、LEDの光束を有効的に利用することができる。
第1から第7の実施形態のレンズあるいは第8または第9の実施形態のレンズユニットでは、LEDユニットS内に単一のLEDが配置されているが、第1から第7の実施形態のレンズあるいは第8または第9の実施形態のレンズユニットの変形例では、LEDユニットS内に色の異なる複数のLEDを配置し、複数のLEDを同時あるいは異なるタイミングで点灯させることも可能である。
第1の実施形態のレンズおよびLEDユニットの平面図などを示した図である。 第1の実施形態のレンズおよびLEDユニットの左側面図などを示した図である。 図1(C)のA−A断面図などを示した図である。 第6の実施形態のレンズおよびLEDユニットを図3と同様に示した断面図である。 第6の実施形態のレンズの正面図である。 第8の実施形態のレンズユニットの正面図などを示した図である。 第9の実施形態のレンズユニットの正面図などを示した図である。
符号の説明
S LEDユニット
L 光源の主光軸
1 入力部
2 第1反射部
2A,2B,2C,2D,2E,2F 反射面
3 第2反射部
3A,3B,3C,3D,3E,3F 反射面
4 照射部
4A,4B,4C,4D,4E,4F 照射面
5A,5B,5C,5D,5E,5F 絶縁空間
6A,6B,6C,6D,6E,6F 概略柱状の部分
7A,7B,7C,7D,7E,7F 絶縁空間
8A,8B,8C,8D,8E,8F 概略柱状の部分
9 照射面

Claims (6)

  1. 光源からの光が入力される入力部と、
    前記入力部からの光を3方向以上に分割して放射状に反射させるための3個以上の反射面を有する第1反射部と、
    前記第1反射部のそれぞれの反射面からの光を前記光源の主光軸方向に反射させるために、前記第1反射部の3個以上の反射面に対応して前記第1反射部の反射面と同数だけ設けられた3個以上の反射面を有する第2反射部と、
    前記第2反射部のそれぞれの反射面からの光を照射するために、前記第2反射部の3個以上の反射面に対応して前記第2反射部の反射面と同数だけ設けられた3個以上の照射面を有する照射部とを具備し、
    前記光源の主光軸を中心とする円周上に前記照射部の3個以上の照射面を互いに離間させて配置し、
    前記第1反射部から前記照射部の3個以上の照射面までの3つ以上の光路のそれぞれが、前記光源の主光軸を中心として互いに回転対称な関係になるように、前記第2反射部の3個以上の反射面および前記照射部の3個以上の照射面を配置し
    前記第1反射部の3個以上の反射面のうちの一の反射面から、その反射面に対応して設けられた前記第2反射部の反射面まで延びている光路と、前記第1反射部の3個以上の反射面のうちの他の反射面から、その反射面に対応して設けられた前記第2反射部の反射面まで延びている光路との間に、光学的な絶縁空間を配置したことを特徴とするレンズ。
  2. 前記第1反射部の3個以上の反射面のうちの一の反射面から、その反射面に対応して設けられた前記第2反射部の反射面まで延びている光路を概略柱状の部分によって形成し、前記第1反射部の3個以上の反射面のうちの他の反射面から、その反射面に対応して設けられた前記第2反射部の反射面まで延びている光路を前記第1反射部の位置で前記概略柱状の部分から分岐している他の概略柱状の部分によって形成したことを特徴とする請求項に記載のレンズ。
  3. 前記第2反射部の3個以上の反射面のうちの一の反射面から、その反射面に対応して設けられた前記照射部の照射面まで延びている光路と、前記第2反射部の3個以上の反射面のうちの他の反射面から、その反射面に対応して設けられた前記照射部の照射面まで延びている光路との間に、光学的な絶縁空間を配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ。
  4. 前記第2反射部の3個以上の反射面のうちの一の反射面から、その反射面に対応して設けられた前記照射部の照射面まで延びている光路を概略柱状の部分によって形成し、前記第2反射部の3個以上の反射面のうちの他の反射面から、その反射面に対応して設けられた前記照射部の照射面まで延びている光路を他の概略柱状の部分によって形成したことを特徴とする請求項に記載のレンズ。
  5. 前記光源からの光を透過させるための光透過部を前記光源の主光軸上に設け、前記光透過部を包囲するように前記第1反射部を配置し、前記入力部からの光を6方向に分割して放射状に反射させるために前記第1反射部に6個の反射面を設け、前記第1反射部の6個の反射面が前記光源の主光軸を中心として60°の回転対称な関係になるように、前記第1反射部の6個の反射面を配置したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のレンズ。
  6. 前記照射部の各照射面からの照射光と、前記光透過部の照射面からの照射光とが均一になるように、前記光透過部の光透過量を設定したことを特徴とする請求項に記載のレンズ。
JP2005061360A 2005-03-04 2005-03-04 レンズ Expired - Fee Related JP4433498B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061360A JP4433498B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 レンズ
EP06004243A EP1698824B1 (en) 2005-03-04 2006-03-02 Light guiding unit, light guiding unit assembly, and lamp comprising the same
DE602006011520T DE602006011520D1 (de) 2005-03-04 2006-03-02 Lichtleiter, Lichtleitereinrichtung, Lampe mit dieser Einrichtung
US11/276,562 US7410274B2 (en) 2005-03-04 2006-03-06 Light guiding unit, light guiding unit assembly, and lamp comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061360A JP4433498B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006244923A JP2006244923A (ja) 2006-09-14
JP2006244923A5 JP2006244923A5 (ja) 2008-03-13
JP4433498B2 true JP4433498B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36337604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005061360A Expired - Fee Related JP4433498B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7410274B2 (ja)
EP (1) EP1698824B1 (ja)
JP (1) JP4433498B2 (ja)
DE (1) DE602006011520D1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4880637B2 (ja) * 2008-03-31 2012-02-22 株式会社イネックス 遠距離到達led照明器具
EP2161599A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-10 Robert Bosch Gmbh Cylindrical light guide and illuminating device
US8047675B1 (en) * 2009-05-19 2011-11-01 Tomar Electronics, Inc. Light emitting diode optical system and related methods
CN102472472B (zh) 2009-08-19 2016-08-03 皇家飞利浦电子股份有限公司 照明设备和适合用于这种照明设备的透镜
KR20110050819A (ko) * 2009-11-09 2011-05-17 현대자동차주식회사 차량용 램프의 라이트 가이드 유닛
DE102010012746A1 (de) * 2010-03-25 2011-09-29 Hella Kgaa Hueck & Co. Beleuchtungseinrichtung
DE102010013045A1 (de) * 2010-03-27 2011-09-29 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Fahrzeugleuchte mit einer Lichtleiter-Vorsatzoptik
JP5187342B2 (ja) * 2010-04-23 2013-04-24 ウシオ電機株式会社 Led光放射装置
FR2966224B1 (fr) * 2010-10-19 2012-12-14 Valeo Vision Dispositif d'eclairage ou de signalisation
FR2966223B1 (fr) * 2010-10-19 2014-11-21 Valeo Vision Dispositif d'eclairage ou de signalisation
DE102010054929B4 (de) * 2010-12-17 2021-10-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Leuchteinrichtung für ein Fahrzeug mit einem lichtleitenden Optikelement
JP5678802B2 (ja) * 2011-05-24 2015-03-04 市光工業株式会社 車両用灯具
TWM415245U (en) * 2011-06-30 2011-11-01 Chun Kuang Optics Corp Optic element and lighting device comprising the optic element
JP5803051B2 (ja) * 2011-08-29 2015-11-04 スタンレー電気株式会社 灯具
FR2979593B1 (fr) * 2011-09-02 2014-09-12 Valeo Vision Dispositif optique, notamment pour vehicule automobile
US8523407B2 (en) 2011-09-13 2013-09-03 Chun Kuang Optics Corp. Optical element and illuminant device using the same
ITTV20120175A1 (it) * 2012-09-12 2014-03-13 Automotive Lighting Italia Spa Fanale automobilistico
US9464768B2 (en) * 2013-03-14 2016-10-11 Code 3, Inc. Collimating light head including base with projecting dome-like lens
DE102013210856B4 (de) * 2013-06-11 2020-06-10 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Leuchte für ein Kraftfahrzeug
CN105465744A (zh) * 2014-06-16 2016-04-06 法雷奥照明湖北技术中心有限公司 光图案化装置以及照明和/或信号指示设备
DE102015220959B4 (de) * 2015-10-27 2021-01-14 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtleiter
JP6714379B2 (ja) * 2016-02-17 2020-06-24 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US10330902B1 (en) 2017-06-16 2019-06-25 Dbm Reflex Enterprises Inc. Illumination optics and devices
BR112020016808A2 (pt) * 2018-02-27 2020-12-15 Koito Manufacturing Co.,Ltd. Lâmpada de veículo.
DE102019103046A1 (de) * 2019-02-07 2020-08-13 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
US20200371215A1 (en) * 2019-05-24 2020-11-26 Seagate Technology Llc Solid state lidar with silicon photonics and metasurface
FR3135128B1 (fr) * 2022-04-29 2024-03-29 Valeo Vision Module lumineux multiplicateur
US11906128B1 (en) * 2023-05-01 2024-02-20 Ford Global Technologies, Llc Lamp having optics and illuminating light guides

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1837091A (en) * 1930-04-26 1931-12-15 Wayne W Adams Lighting system
US4767172A (en) * 1983-01-28 1988-08-30 Xerox Corporation Collector for an LED array
US5555161A (en) * 1995-09-11 1996-09-10 Delco Electronics Corporation Bi-functional light pipe and display assembly
BR9811170A (pt) * 1997-08-12 2000-07-25 Decoma Int Inc Conjunto de lente bi-reflexiva e conjunto emissor de luz para utilização em um veìculo
DE19943589A1 (de) * 1999-09-11 2001-04-05 Preh Elektro Feinmechanik Lichtleiterpilz
JP2001229710A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Stanley Electric Co Ltd 重連型車両用灯具
JP3986779B2 (ja) 2001-08-15 2007-10-03 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2004047351A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
EP1698824B1 (en) 2010-01-06
DE602006011520D1 (de) 2010-02-25
US20060198158A1 (en) 2006-09-07
EP1698824A3 (en) 2007-07-18
JP2006244923A (ja) 2006-09-14
EP1698824A2 (en) 2006-09-06
US7410274B2 (en) 2008-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433498B2 (ja) レンズ
JP4290601B2 (ja) 車両用灯具ユニットおよび車両用灯具
JP4153370B2 (ja) 車両用灯具
US8475012B2 (en) Lamp
JP5442321B2 (ja) 車両用灯具
JP5650962B2 (ja) 手術用ライト
JP4290585B2 (ja) 車両用灯具
JP2004055482A (ja) 車両用灯具
JP2005203111A (ja) 車両用灯具
JP2004039503A (ja) 車両用灯具
EP3273144B1 (en) Led spotlight
JP5656783B2 (ja) 車両用灯具
US6364514B1 (en) Vehicular indicator lamp
JP2011070877A (ja) 車両用灯具
JP2012009356A (ja) 車両用灯具
JP5861111B2 (ja) 照明器具
JP2004127689A (ja) 車両用灯具
JP4614351B2 (ja) 車輌用灯具
JP5486447B2 (ja) 車両用灯具
JP2019192471A (ja) 車両用灯具
JP5193573B2 (ja) 照明装置
JP5650566B2 (ja) 照明装置
JP2012064491A (ja) 照明装置
JP5515846B2 (ja) 車両用灯具
JP5448111B2 (ja) 灯具ユニット及び車両用ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4433498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees