JP2012190150A - フォールトトレラントシステム、メモリ制御方法、及びプログラム - Google Patents

フォールトトレラントシステム、メモリ制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012190150A
JP2012190150A JP2011051757A JP2011051757A JP2012190150A JP 2012190150 A JP2012190150 A JP 2012190150A JP 2011051757 A JP2011051757 A JP 2011051757A JP 2011051757 A JP2011051757 A JP 2011051757A JP 2012190150 A JP2012190150 A JP 2012190150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage area
memory
transfer
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011051757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5703860B2 (ja
Inventor
Junichi Matsushita
潤一 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011051757A priority Critical patent/JP5703860B2/ja
Priority to US13/413,558 priority patent/US20120233420A1/en
Publication of JP2012190150A publication Critical patent/JP2012190150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5703860B2 publication Critical patent/JP5703860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2048Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share neither address space nor persistent storage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2097Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)

Abstract

【課題】フォールトトレラントコンピュータの処理速度が低下することを防ぐ。
【解決手段】運用系のメモリは、メモリテーブル及び転送用テーブルを備える。メモリテーブルに記憶されるデータが更新された場合に、この更新されたデータは、転送用テーブルにも記憶される。転送用テーブルから待機系へデータが転送される際には、転送用テーブルが記憶するデータの更新のみが制限され、メモリテーブルはプロセッサによる通常の処理の作業領域として継続して使用される。これにより、メモリが記憶するデータの更新が制限されることによってフォールトトレラントコンピュータの処理速度が低下することを防ぐことができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、フォールトトレラントシステム、メモリ制御方法、及びプログラムに関する。
フォールトトレラント(Fault Tolerant)な、すなわち耐障害性の高いコンピュータ(以下、FTコンピュータという)を実現するために、アクティブ‐スタンバイ方式が用いられる。アクティブ‐スタンバイ方式は、典型的には、互いに同様の構成を有する2個のシステムのうち、一方をアクティブとして運用し、他方をスタンバイとして待機させる方式である。また、この方式では、運用中のシステム(以下、運用系という)に障害が生じた場合等に、使用されるシステムが待機中のシステム(以下、待機系という)に切り替えられる。
待機系のメモリは、運用系のメモリと同じデータを記憶するようにチェックポイント毎に更新される。チェックポイントは、プログラムで規定される任意の時点や、運用系の処理における所定の段階等である。具体的には、まず、運用系及び待機系のメモリが同一の初期状態とされた後に、運用系のメモリが記憶するデータの更新が監視される。その後、チェックポイント毎に、運用系のメモリが記憶するデータのうち更新されたデータが待機系へ転送され、待機系のメモリに書き込まれる(例えば、特許文献1及び2を参照)。
特開平02−165344号公報 特開2001−188690号公報
特許文献1及び2に開示されたシステム等では、運用系のメモリが記憶するデータが待機系へ転送される間に更新されることを防ぐために、このデータの更新が制限される必要があった。したがって、頻繁にデータが転送される場合には、メモリが記憶するデータの更新が制限されることによって、FTコンピュータの処理速度が低下するおそれがあった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、FTコンピュータの処理速度が低下することを防ぐことを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係るフォールトトレラントシステムは、
メモリが有する第1記憶領域にデータを記憶させる第1記憶手段と、
前記第1記憶領域に記憶されるデータが更新された場合に、更新された前記データを、前記第1記憶領域と別に設けられた第2記憶領域に記憶させる第2記憶手段と、
前記第2記憶領域に記憶されるデータを他のシステムへ転送する転送手段と、
前記転送手段による転送の間に、前記第2記憶領域のデータの更新を制限する制限手段と、
を備える。
上記目的を達成するために、本発明の第2の観点に係るメモリ制御方法は、
メモリが有する第1記憶領域にデータを記憶させる第1記憶ステップと、
前記第1記憶領域に記憶されるデータが更新された場合に、更新された前記データを、前記第1記憶領域と別に設けられた第2記憶領域に記憶させる第2記憶ステップと、
前記第2記憶領域に記憶されるデータを他のシステムへ転送する転送ステップと、
前記転送ステップによる転送の間に、前記第2記憶領域のデータの更新を制限する制限ステップと、
を含む。
上記目的を達成するために、本発明の第3の観点に係るプログラムは、
コンピュータを、
メモリが有する第1記憶領域にデータを記憶させる第1記憶手段、
前記第1記憶領域に記憶されるデータが更新された場合に、更新された前記データを、前記第1記憶領域と別に設けられた第2記憶領域に記憶させる第2記憶手段、
前記第2記憶領域に記憶されるデータを他のシステムへ転送する転送手段、
前記転送手段による転送の間に、前記第2記憶領域のデータの更新を制限する制限手段、
として機能させる。
本発明によれば、メモリ上の異なる2つの領域にデータが記憶され、一方の領域が記憶するデータの更新のみが制限される。このため、FTコンピュータは、他方の領域が記憶するデータの更新を、中断せずに実行することができる。これにより、FTコンピュータの処理速度が低下することを防ぐことができる。
実施形態に係るFTコンピュータのハードウェアの構成を示すブロック図である。 運用系のメモリの構成を示す模式図である。 運用系のプロセッサがメモリを制御する処理を示すフロー図である。 データを更新するための命令が与えられたメモリを示す模式図である。 メモリページからデータが複製された転送用ページを示す模式図である。 メモリページのデータを再度更新するための命令が与えられたメモリを示す模式図である。 チェックポイントにおける転送を示す模式図である。 チェックポイントにおける転送が終了した後のメモリを示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るFTコンピュータ10のハードウェアの構成を示す。図1に示されるように、FTコンピュータ10は、運用系20、待機系30及び伝送路40を備える。
運用系20は、FTコンピュータ10が通常時に運用するシステムである。運用系20については、障害の発生をあらかじめ想定した設計がなされる。運用系20は、プロセッサ21、メモリ22、補助記憶部23及びインターフェース部24等から構成される。メモリ22、補助記憶部23及びインターフェース部24はいずれも内部バス25を介してプロセッサ21に接続される。
メモリ22は、RAM(Random Access Memory)等から構成される。メモリ22は、補助記憶部23に記憶されるプログラム26をロードし、プロセッサ21の作業領域として用いられる。図2に示されるように、メモリ22は、メモリテーブル50、状態テーブル60及び転送用テーブル70を有する。
メモリテーブル50は、複数のメモリページ51から構成される。メモリページ51には、プロセッサ21が実行するプログラムやデータ等が格納される。なお、メモリページ51に格納される情報を以下、単にデータという。
状態テーブル60は、複数の状態ページ61から構成される。各々の状態ページ61は、各々のメモリページ51と対応し、対応するメモリページ51の状態を示す状態フラグを記憶する。メモリページ51の状態は、データがチェックポイント後に更新されたことを示す「ダーティ」状態、又は、チェックポイント後に更新されていないことを示す「クリーン」状態のいずれかである。
転送用テーブル70は、複数の転送用ページ71から構成される。転送用ページ71には、メモリページ51から複製されたデータが格納される。転送用ページ71に格納されるデータは、待機系30へ転送される。
プロセッサ21は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、補助記憶部23に記憶されるプログラム26に従って、種々の処理を実行する。また、プロセッサ21は、メモリコントローラの機能を具備する。すなわち、プロセッサ21は、メモリ22からデータを読み出したり、メモリ22へデータを書き込んだりする。なお、プロセッサ21は、ページを単位としてメモリ22を制御する。ここで、ページは、メモリページ51、状態ページ61又は転送用ページ71のいずれかである。ページは、FTコンピュータに限らず、一般的にプロセッサが制御するメモリの記憶領域の単位である。
補助記憶部23は、フラッシュメモリ、ハードディスク等の不揮発性メモリから構成され、プロセッサ21が実行するプログラム26をあらかじめ記憶する。また、補助記憶部23は、プロセッサ21の指示に従って、このプログラム26が記憶するデータをプロセッサ21に供給し、プロセッサ21から供給されたデータを記憶する。
インターフェース部24は、伝送路40を介して待機系30に接続される。インターフェース部24は、プロセッサ21が待機系30へ送信するデータを中継する。
待機系30は、運用系20に障害が発生した場合に使用されるバックアップシステムである。待機系30は、プロセッサ31、メモリ32、補助記憶部33及びインターフェース部34等から構成される。メモリ32、補助記憶部33及びインターフェース部34はいずれも内部バス35を介してプロセッサ31に接続される。
プロセッサ31は、CPU等から構成され、補助記憶部33に記憶されるプログラム36に従って、種々の処理を実行する。また、プロセッサ31は、メモリコントローラの機能を具備する。
メモリ32は、RAM等から構成され、補助記憶部33に記憶されるプログラム36をロードし、プロセッサ31の作業領域として用いられる。メモリ32は、チェックポイント毎に伝送路40及びインターフェース部34を介して運用系20から転送されたデータを記憶する。
補助記憶部33は、フラッシュメモリ、ハードディスク等の不揮発性メモリから構成され、プロセッサ31が実行するプログラム36をあらかじめ記憶する。また、補助記憶部33は、プロセッサ31の指示に従って、このプログラム36が記憶するデータをプロセッサ31に供給し、プロセッサ31から供給されたデータを記憶する。
インターフェース部34は、伝送路40を介して運用系20に接続される。
以上の構成要素を備えるFTコンピュータ10がデータを転送することにより、メモリテーブル50及びメモリ32が記憶するデータは、チェックポイント毎に同一のデータとなる。以下、この転送に関する処理を、図3〜図8を用いて説明する。
まず、FTコンピュータ10は、初期設定を行う(ステップS1)。具体的には、FTコンピュータ10は、初期設定としてメモリテーブル50とメモリ32とを同じ状態にする。例えば、プロセッサ21及びプロセッサ31が協働することにより、メモリテーブル50及びメモリ32のデータがクリアされる。また、プロセッサ21は、すべての状態ページ61が記憶する状態フラグを「クリーン」に設定する。
次に、プロセッサ21は、データが更新されたメモリページ51の状態を「ダーティ」へ遷移させる。すなわち、プロセッサ21は、データが更新されたメモリページ51に対応する状態ページ61を選択し、この状態ページ61が記憶する状態フラグを「ダーティ」に設定する(ステップS2)。例えば、図4に示されるように、メモリページ51bのデータを更新するための命令In1があった場合に、プロセッサ21は、状態ページ61bが記憶する状態フラグを「ダーティ」に設定する。なお、状態ページ61bは、メモリページ51bに対応する。
次に、プロセッサ21は、「ダーティ」状態のメモリページ51が記憶するデータを、転送用ページ71に複製する(ステップS3)。例えば、図5に示されるように、状態ページ61bが記憶する状態フラグが「ダーティ」である場合、プロセッサ21は、メモリページ51bのデータを転送用ページ71aへ複製する。
その後、プロセッサ21は、「ダーティ」状態のメモリページ51を更新するための命令があるか否かを判定する(ステップS4)。
「ダーティ」状態のメモリページ51を更新するための命令があると判定された場合(ステップS4;Yes)、プロセッサ21は、この命令に従ったデータを、メモリページ51と、このメモリページ51に対応する転送用ページ71とに格納する(ステップS5)。例えば、図6に示されるように、「ダーティ」状態のメモリページ51bのデータを更新するための命令In2があった場合、プロセッサ21は、メモリページ51b及び転送用ページ71aのデータを更新する。その後、プロセッサ21は、ステップS2〜ステップS5の処理を繰り返す。
ステップS4にて「ダーティ」状態のメモリページ51を更新するための命令があると判定されない場合(ステップS4;No)、プロセッサ21は、チェックポイントであるか否かを判定する(ステップS6)。例えば、プロセッサ21は、OS(Operating System)等のプログラムが実行する処理において、メモリテーブル50が記憶するデータを待機系30へ転送するための命令があるか否かを判定する。
プロセッサ21は、チェックポイントであると判定されない場合(ステップS6;No)、ステップS2〜ステップS6の処理を繰り返す。
プロセッサ21は、チェックポイントであると判定した場合(ステップS6;Yes)、すべての状態ページ61が記憶する状態フラグを「クリーン」に設定する(ステップS7)。
また、プロセッサ21は、転送用テーブル70が記憶するデータの更新を制限する(ステップS8)。ここで、メモリテーブル50が記憶するデータの更新は制限されないため、プロセッサ21は、メモリテーブル50を作業領域として通常時と同様に動作する。例えば、図7に示されるように、メモリページ51dのデータを更新するための命令In3があった場合、プロセッサ21はメモリページ51dが記憶するデータを更新することができる。
次に、プロセッサ21は、転送用ページ71のデータを待機系30のメモリ32へ転送する(ステップS9)。これにより、チェックポイントにおいてメモリページ51bが記憶するデータと同一のデータが待機系30のメモリ32に格納される。
その後、プロセッサ21は、転送用テーブル70が記憶するデータの更新に対する制限を解除する(ステップS10)。
さらに、プロセッサ21は、転送用テーブル70に格納されるデータをすべてクリアする(ステップS11)。
以降、プロセッサ21は、ステップS2〜ステップS11の処理を繰り返す。例えば、図8に示されるように、メモリページ51dのデータを更新するための命令In3があった場合には、プロセッサ21は、状態ページ71dが記憶する状態フラグを「ダーティ」に設定する(ステップS2)。そして、プロセッサ21は、メモリテーブル50及び転送用テーブル70が記憶するデータを更新する処理、並びに、チェックポイントにおけるデータを転送する処理を実行する。
以上説明したように、本実施形態に係る運用系20は、初期設定後又はチェックポイント後に更新されたデータを、メモリテーブル50及び転送用テーブル70に記憶する。つまり、運用系20は、メモリ22が有する2つの領域に同一のデータを記憶する。また、運用系20は、データを転送する際に、転送用テーブル70が記憶するデータの更新のみを制限する。これにより、チェックポイントにおけるデータの転送の際に、プロセッサ21は、メモリテーブル50を用いて処理を継続することができる。したがって、チェックポイントにおけるFTコンピュータ10の処理能力の低下を防ぐことができる。
また、チェックポイントを経過してから次のチェックポイントまでに更新されたデータが、転送用テーブル70に複製されて、待機系30へ転送される。すなわち、メモリテーブル50が有するメモリページ51のうち、更新されたメモリページ51のみが転送される。このため、運用系20は、待機系30へ転送するデータの容量を小さくすることができる。
また、プロセッサ21は、転送が完了した転送用ページ71のデータをクリアする。これにより、プロセッサ21は、転送用テーブル70に記憶されるデータのうち、いずれのデータが待機系30へ転送されるかをチェックポイント毎に判別する必要がない。したがって、運用系20は簡潔な処理で高速に転送を実行することができる。
また、プロセッサ21は、ページを単位としてメモリ22を制御する。すなわち、プロセッサ21は、メモリページ51を単位として転送用テーブル70へデータを複製し、転送用ページ71を単位として待機系30へデータを転送する。そのため、プロセッサ21は、記憶領域の単位を共通として、転送に関する処理と通常時に実行される処理とを実行することができ、効率的に種々の処理を実行することができる。
また、状態ページ61は、メモリページ51がチェックポイント後に更新されたか否かを示す状態フラグを記憶した。プロセッサ21は、この状態ページ61を参照することにより、複製されるデータを記憶するメモリページ51を判別することができる。
以上、実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態に係るプロセッサ21がメモリコントローラの機能を有したが、メモリコントローラとして独立した回路を運用系又は待機系に設けてもよい。
例えば、上述の実施形態に係るプロセッサ21、メモリ22、補助記憶部23、インターフェース部24は内部バス25を介して接続されたが、チップセット又はブリッジ回路等を介して接続されてもよい。
例えば、上述の実施形態に係るプロセッサ21は、メモリページ51を単位として複製等の処理を実行したが、メモリテーブル50を単位としてもよい。
また、上述の実施形態に係る運用系20及び待機系30の機能は、専用のハードウェアによっても、また、通常のコンピュータシステムによっても実現することができる。
例えば、上述の実施形態において運用系20の補助記憶部23又は待機系30の補助記憶部33に記憶されるプログラムを、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto-Optical disk)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、そのプログラムをコンピュータにインストールすることにより、上述の処理を実行する装置を構成することができる。
また、プログラムをインターネット等の通信ネットワーク上の所定のサーバ装置が有するディスク装置等に格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、コンピュータにダウンロード等するようにしても良い。
また、通信ネットワークを介してプログラムを転送しながら起動実行することによっても、上述の処理を達成することができる。
更に、プログラムの全部又は一部をサーバ装置上で実行させ、その処理に関する情報をコンピュータが通信ネットワークを介して送受信しながらプログラムを実行することによっても、上述の処理を達成することができる。
なお、上述の機能を、OS(Operating System)が分担して実現する場合又はOSとアプリケーションとの協働により実現する場合等には、OS以外の部分のみを媒体に格納して配布してもよく、また、コンピュータにダウンロード等しても良い。
上述の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
メモリが有する第1記憶領域にデータを記憶させる第1記憶手段と、
前記第1記憶領域に記憶されるデータが更新された場合に、更新された前記データを、前記第1記憶領域と別に設けられた第2記憶領域に記憶させる第2記憶手段と、
前記第2記憶領域に記憶されるデータを他のシステムへ転送する転送手段と、
前記転送手段による転送の間に、前記第2記憶領域のデータの更新を制限する制限手段と、
を備えるフォールトトレラントシステム。
(付記2)
前記第2記憶手段は、
所定のチェックポイントを経過してから次のチェックポイントまでに更新された前記第1記憶領域のデータを前記第2記憶領域に記憶させ、
前記転送手段は、
前記チェックポイント毎にデータを転送する、
付記1に記載のフォールトトレラントシステム。
(付記3)
前記第2記憶領域に記憶されたデータのうち、前記転送手段による転送が完了したデータをクリアするクリア手段、
を備える付記1又は2に記載のフォールトトレラントシステム。
(付記4)
前記第2記憶手段は、
前記第1記憶領域を構成する複数の小領域のうち、更新されたデータを有する前記小領域のデータを、前記第2記憶領域に記憶させ、
前記転送手段は、
前記第2記憶領域に記憶された前記小領域のデータを他のシステムへ転送する、
付記1乃至3のいずれか一項に記載のフォールトトレラントシステム。
(付記5)
前記第1記憶領域の前記小領域それぞれに対応するフラグを記憶する第3記憶手段と、
前記更新されたデータを有する前記小領域に対応するフラグをダーティに設定し、前記制限手段によりデータの更新が制限された時に前記複数の小領域に対応するフラグをクリーンに設定する設定手段と、
を備え、
前記第2記憶手段は、
ダーティに設定された前記フラグに対応する前記小領域のデータを前記第2記憶領域に記憶させる、
付記4に記載のフォールトトレラントシステム。
(付記6)
前記小領域は、メモリページである、
付記4又は5に記載のフォールトトレラントシステム。
(付記7)
メモリが有する第1記憶領域にデータを記憶させる第1記憶ステップと、
前記第1記憶領域に記憶されるデータが更新された場合に、更新された前記データを、前記第1記憶領域と別に設けられた第2記憶領域に記憶させる第2記憶ステップと、
前記第2記憶領域に記憶されるデータを他のシステムへ転送する転送ステップと、
前記転送ステップによる転送の間に、前記第2記憶領域のデータの更新を制限する制限ステップと、
を含むメモリ制御方法。
(付記8)
コンピュータを、
メモリが有する第1記憶領域にデータを記憶させる第1記憶手段、
前記第1記憶領域に記憶されるデータが更新された場合に、更新された前記データを、前記第1記憶領域と別に設けられた第2記憶領域に記憶させる第2記憶手段、
前記第2記憶領域に記憶されるデータを他のシステムへ転送する転送手段、
前記転送手段による転送の間に、前記第2記憶領域のデータの更新を制限する制限手段、
として機能させるためのプログラム。
10 FTコンピュータ
20 運用系
21、31 プロセッサ
22、32 メモリ
23、33 補助記憶部
24、34 インターフェース部
25、35 内部バス
26、36 プログラム
30 待機系
40 伝送路
50 メモリテーブル
51、51b、51d メモリページ
60 状態テーブル
61、61b、61d 状態ページ
70 転送用テーブル
71、71a 転送用ページ
In1、In2、In3 命令

Claims (8)

  1. メモリが有する第1記憶領域にデータを記憶させる第1記憶手段と、
    前記第1記憶領域に記憶されるデータが更新された場合に、更新された前記データを、前記第1記憶領域と別に設けられた第2記憶領域に記憶させる第2記憶手段と、
    前記第2記憶領域に記憶されるデータを他のシステムへ転送する転送手段と、
    前記転送手段による転送の間に、前記第2記憶領域のデータの更新を制限する制限手段と、
    を備えるフォールトトレラントシステム。
  2. 前記第2記憶手段は、
    所定のチェックポイントを経過してから次のチェックポイントまでに更新された前記第1記憶領域のデータを前記第2記憶領域に記憶させ、
    前記転送手段は、
    前記チェックポイント毎にデータを転送する、
    請求項1に記載のフォールトトレラントシステム。
  3. 前記第2記憶領域に記憶されたデータのうち、前記転送手段による転送が完了したデータをクリアするクリア手段、
    を備える請求項1又は2に記載のフォールトトレラントシステム。
  4. 前記第2記憶手段は、
    前記第1記憶領域を構成する複数の小領域のうち、更新されたデータを有する前記小領域のデータを、前記第2記憶領域に記憶させ、
    前記転送手段は、
    前記第2記憶領域に記憶された前記小領域のデータを他のシステムへ転送する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のフォールトトレラントシステム。
  5. 前記第1記憶領域の前記小領域それぞれに対応するフラグを記憶する第3記憶手段と、
    前記更新されたデータを有する前記小領域に対応するフラグをダーティに設定し、前記制限手段によりデータの更新が制限された時に前記複数の小領域に対応するフラグをクリーンに設定する設定手段と、
    を備え、
    前記第2記憶手段は、
    ダーティに設定された前記フラグに対応する前記小領域のデータを前記第2記憶領域に記憶させる、
    請求項4に記載のフォールトトレラントシステム。
  6. 前記小領域は、メモリページである、
    請求項4又は5に記載のフォールトトレラントシステム。
  7. メモリが有する第1記憶領域にデータを記憶させる第1記憶ステップと、
    前記第1記憶領域に記憶されるデータが更新された場合に、更新された前記データを、前記第1記憶領域と別に設けられた第2記憶領域に記憶させる第2記憶ステップと、
    前記第2記憶領域に記憶されるデータを他のシステムへ転送する転送ステップと、
    前記転送ステップによる転送の間に、前記第2記憶領域のデータの更新を制限する制限ステップと、
    を含むメモリ制御方法。
  8. コンピュータを、
    メモリが有する第1記憶領域にデータを記憶させる第1記憶手段、
    前記第1記憶領域に記憶されるデータが更新された場合に、更新された前記データを、前記第1記憶領域と別に設けられた第2記憶領域に記憶させる第2記憶手段、
    前記第2記憶領域に記憶されるデータを他のシステムへ転送する転送手段、
    前記転送手段による転送の間に、前記第2記憶領域のデータの更新を制限する制限手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2011051757A 2011-03-09 2011-03-09 フォールトトレラントシステム、メモリ制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5703860B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011051757A JP5703860B2 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 フォールトトレラントシステム、メモリ制御方法、及びプログラム
US13/413,558 US20120233420A1 (en) 2011-03-09 2012-03-06 Fault-tolerant system, memory control method, and computer-readable recording medium storing programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011051757A JP5703860B2 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 フォールトトレラントシステム、メモリ制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012190150A true JP2012190150A (ja) 2012-10-04
JP5703860B2 JP5703860B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=46797134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011051757A Expired - Fee Related JP5703860B2 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 フォールトトレラントシステム、メモリ制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120233420A1 (ja)
JP (1) JP5703860B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6322592B2 (ja) * 2015-02-17 2018-05-09 アラクサラネットワークス株式会社 転送装置および復旧制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165344A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Nec Corp ホットスタンバイ方式
JP2002183088A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Hitachi Ltd オンラインシステム回復方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1058190B1 (en) * 1999-06-01 2010-02-24 Hitachi, Ltd. Data backup method
US7085955B2 (en) * 2001-09-14 2006-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Checkpointing with a write back controller
US7152183B2 (en) * 2003-11-20 2006-12-19 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for volume replication management at planned and unplanned link down
JP4915775B2 (ja) * 2006-03-28 2012-04-11 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムのリモートコピー制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165344A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Nec Corp ホットスタンバイ方式
JP2002183088A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Hitachi Ltd オンラインシステム回復方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20120233420A1 (en) 2012-09-13
JP5703860B2 (ja) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9575785B2 (en) Cluster system and method for providing service availability in cluster system
US20210089379A1 (en) Computer system
US9398094B2 (en) Data transfer device
JP2020035374A (ja) 可用性のシステム、方法、およびプログラム
JP2012208896A (ja) ディスクアレイ装置、接続経路制御方法、及び接続経路制御プログラム
JP2007304845A (ja) 仮想計算機システムおよびソフトウェア更新方法
JP2012190175A (ja) フォールトトレラントシステム、サーバ、フォールトトレラント化方法およびプログラム
JP5703860B2 (ja) フォールトトレラントシステム、メモリ制御方法、及びプログラム
JP6089427B2 (ja) フォールトトレラントサーバ、デフラグ方法、およびプログラム
JP2009265973A (ja) データ同期システム、障害復旧方法、及び、プログラム
JP7164175B2 (ja) 分散ファイル装置、フェイルオーバ方法、プログラム及び記録媒体
JP6207342B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
JP5636695B2 (ja) フォールトトレラントシステム及び仮想マシン構築方法
JP5342055B1 (ja) 記憶装置およびデータバックアップ方法
JP2008217202A (ja) ディスクアレイ装置及びファームウェア更新方法
JP5251690B2 (ja) 遠隔コピーシステムおよび遠隔コピー方法
JP2009064121A (ja) データ複製装置
JP2005115472A (ja) 運行管理装置
JP6928148B1 (ja) フォールトトレラントシステム、フォールトトレラント制御方法、及び、フォールトトレラント制御プログラム
JP6907771B2 (ja) データベース回復装置、データベース回復方法、及び、データベース回復プログラム
JP2009157880A (ja) サーバ装置及びファイルシステム
JP2021149133A (ja) クラスタリングシステム、クラスタリングシステムの運用方法、及びプログラム
JP6200387B2 (ja) 冗長化システム、およびレプリケーション方法
JP2020135138A (ja) ストレージシステム、ストレージシステムの回復方法
JP5664348B2 (ja) 仮想マシンシステム、仮想マシンサーバ、仮想マシン運用方法、及び仮想マシン運用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5703860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees