JP2012189631A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012189631A
JP2012189631A JP2011050658A JP2011050658A JP2012189631A JP 2012189631 A JP2012189631 A JP 2012189631A JP 2011050658 A JP2011050658 A JP 2011050658A JP 2011050658 A JP2011050658 A JP 2011050658A JP 2012189631 A JP2012189631 A JP 2012189631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
toner
flexible sheet
sheet
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011050658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5410467B2 (ja
Inventor
Kosuke Namizaki
広介 浪崎
Koichi Yamauchi
孝一 山内
Takashi Yamanaka
孝師 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011050658A priority Critical patent/JP5410467B2/ja
Priority to US13/414,209 priority patent/US8855544B2/en
Priority to CN201210059306.5A priority patent/CN102681412B/zh
Priority to CN201410349280.7A priority patent/CN104090475B/zh
Publication of JP2012189631A publication Critical patent/JP2012189631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410467B2 publication Critical patent/JP5410467B2/ja
Priority to US14/478,291 priority patent/US20140376976A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】記録用紙の裏面のトナーがガイド板の端部に付着して溜まることを防止することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】記録用紙Pがガイド板71の可撓性シート73の表面に摺接しても、半導電性の可撓性シート73を通じて流れる電荷量が抑制され、記録用紙Pの電荷(トナーの帯電電荷)が残されるため、記録用紙Pの裏面のトナーが可撓性シート73の表面に付着し難い。また、絶縁層77を通じては電流が流れないため、記録用紙Pから絶縁層77へと電荷(トナーの帯電電荷)が全く流れず、記録用紙Pの裏面が絶縁層77で覆われたガイド板71の端部71cでしごかれても、記録用紙Pの裏面のトナーがガイド板71の端部71cに転移して付着することは殆どない。
【選択図】図6

Description

本発明は、トナー像が転写された記録用紙をガイド部材により案内して各回転部材間のニップ域へと搬送し、ニップ域で記録用紙にトナー像を定着させる画像形成装置に関する。
この種の画像形成装置としては、例えば電子写真方式のものがある。この方式の装置では、静電潜像を像担持体上に形成し、トナーにより像担持体上の静電潜像を現像して、像担持体上にトナー像を形成し、トナー像を像担持体から記録用紙に転写し、記録用紙をガイド部材により案内して2つの回転部材(ローラもしくは回転ベルト)間のニップ域に通し、ニップ域で記録用紙を加熱及び加圧して、トナー像を記録用紙上に定着させる。
図7は、ガイド部材及び各回転部材の周辺を概略的に示す断面図である。図7において、定着装置101は、加熱ローラ102と加圧ローラ103(各回転部材)を有し、各ローラ102、103を互いに圧接させて、各ローラ102、103間にニップ域Nを形成している。ガイド板104(ガイド部材)は、ニップ域Nよりも記録用紙Pの搬送方向上流側に設けられている。
記録用紙Pは、トナー像を転写された後にガイド板104へと搬送され、ガイド板104のガイド面104aにより案内されて、搬送方向Fへと送り出される。このガイド面104aから搬送方向Fの先には、加熱ローラ102があり、このために記録用紙Pの先端が加熱ローラ102の表面に当接する。そして、記録用紙Pの先端が矢印方向に回転している加熱ローラ102の表面によりニップ域Nへと移動されて導かれ、記録用紙Pがニップ域Nに挟み込まれて加熱及び加圧され、トナー像が記録用紙P上に定着される。
ここで、記録用紙Pは、ガイド板104のガイド面104aから加熱ローラ102の表面に至り、矢印方向に回転している加熱ローラ102の表面によりニップ域Nへと移動されて導かれることから、ガイド板104からニップ域Nまでの記録用紙Pの用紙搬送経路Sが湾曲する。このため、記録用紙Pがガイド板104の端部104bに摺接してテンションをかけられた状態でニップ域Nへと導入されることになり、これによりニップ域Nでの記録用紙Pの皺の発生が防止される。
また、ガイド板104は、例えば金属板であって導電性を有し、接地されている。記録用紙Pがガイド板104のガイド面104aに接して移動すると、静電気がガイド板104に生じたり、あるいは記録用紙Pの電荷(トナーの帯電電荷)がガイド板104に移動して来たりするが、ガイド板104が接地されているために、ガイド板104の電荷がガイド板104から接地箇所へと流れて、ガイド板104の帯電が防止される。仮に、ガイド板104に帯電電荷が溜まった場合は、記録用紙Pとガイド板104間で火花放電が発生して、記録用紙P上のトナー像が乱れる。
一方、特許文献1では、記録用紙を案内するガイド部材のガイド面に除電ブラシを設け、除電ブラシにより記録用紙の除電を効率的に行うようにしている。
また、特許文献2では、記録用紙を案内する搬送ガイドのガイド面に、記録用紙との摩擦によりトナーと同極性に帯電する接触部を設けて、記録用紙上のトナーの乱れを防止している。
特開2008−83368号公報 特開平11−109690号公報
ところで、一般的には、トナー像を像担持体上に形成した後、像担持体と転写ローラ間のニップ域に記録用紙を挟み込んで、像担持体から記録用紙の表面へとトナー像を転写しており、像担持体のトナーが記録用紙の裏面に直接転移することはない。しかしながら、像担持体と転写ローラ間のニップ域でトナー像の転写を繰返すうちに、トナーが転写ローラにも付着し、この転写ローラのトナーが記録用紙の裏面に転移する。このため、図7に示すように記録用紙Pをガイド板104の端部104bに摺接させるという構成では、記録用紙の裏面がガイド板104の端部104bでしごかれ、記録用紙の裏面に付着している僅かのトナーがガイド板104の端部104bに付着して溜まることがあった。
特に、記録用紙Pとガイド板104間の火花放電を防止するべく、図7に示すようにガイド板104を接地している場合は、記録用紙Pの電荷(トナーの帯電電荷)がガイド板104を通じて流れ出て、トナーの帯電電荷が減少するので、記録用紙Pの裏面のトナーがガイド板104の端部104bに付着し易く、トナーがガイド板104の端部104bに付着して溜まるという現象が顕著になった。
そして、ガイド板104の端部104bに付着して溜まったトナーは、記録用紙Pの後端がガイド板104の端部104bを舐めるときにその後端に逆転移し、記録用紙Pの後端を汚した。
従来は、そのようなガイド板104の端部104bに付着して溜まったトナーが放置されており、これを防止するには至っていない。
例えば、特許文献1の除電ブラシや特許文献2の接触部により、ガイド板104の端部104bにトナーが付着したり溜まったりすることを防止することはできない。
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、記録用紙の裏面のトナーがガイド板の端部に付着して溜まることを防止することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、トナーが転写された記録用紙をガイド部材により案内して互いに圧接し合う2つの回転部材間のニップ域へと搬送し、前記ニップ域で前記記録用紙上のトナーを定着させる画像形成装置であって、前記ガイド部材のガイド面に、前記記録用紙に接する導電性もしくは半導電性の領域と絶縁性領域を前記記録用紙の搬送方向に順次配し、前記導電性もしくは半導電性の領域は接地され、前記絶縁性領域は前記記録用紙の搬送方向に向く前記ガイド部材の端部を含んでいる。
このような本発明の画像形成装置では、ガイド部材のガイド面に、導電性もしくは半導電性の領域及び絶縁性領域を記録用紙の搬送方向に順次配している。このため、記録用紙は、まずガイド面の導電性もしくは半導電性の領域に接触し、この後にガイド面の絶縁性領域に接触することになる。
一方の導電性もしくは半導電性の領域が接地されていることから、記録用紙が導電性もしくは半導電性の領域に摺接して、この領域に静電気が生じたり、この領域に記録用紙の電荷(トナーの帯電電荷)が移動して来ても、この領域の電荷が接地箇所へと流れ出る。これにより、導電性もしくは半導電性の領域の帯電が防止される。
また、他方のガイド部材のガイド面の絶縁性領域が記録用紙の搬送方向に向くガイド部材の端部を含んでいるので、記録用紙がガイド部材の端部(絶縁性領域の端部)から送り出されるときには、記録用紙から絶縁領域へと電荷(トナーの帯電電荷)が流れず、記録用紙のトナーがガイド部材の端部に付着することは殆どない。
特に、半導電性の領域を適用した場合は、記録用紙の電荷(トナーの帯電電荷)の流出が抑制されるため、記録用紙がガイド部材の端部から送り出されるときでも、記録用紙に多くの電荷が残存し、記録用紙のトナーがガイド部材の端部により転移し難くなる。
また、本発明の画像形成装置においては、前記絶縁性領域は、絶縁層又は絶縁性シートからなり、前記導電性もしくは半導電性の領域は、導電性もしくは半導電性を有する層又はシートからなる。
更に、本発明の画像形成装置においては、前記導電性もしくは半導電性の領域は、導電性もしくは半導電性を有する可撓性シートからなり、前記可撓性シートを支持する前記ガイド部材の支持面と前記絶縁性領域との間に段差を設け、前記可撓性シートを前記段差から前記記録用紙の搬送方向に突出させている。
この場合は、記録用紙が可撓性シートから絶縁性領域へと搬送されるときに、可撓性シートが段差上から下方の絶縁性領域へと撓んで、可撓性シートにより記録用紙が滑らかに搬送される。また、仮に、記録用紙裏面のトナーが可撓性シートの端部に付着したとしても、付着するトナーの量が僅かであり、可撓性シートが自己の弾性反発力により元の形状に戻ったときに、可撓性シートの端部に付着した僅かなトナーが弾き飛ばされる。
また、本発明の画像形成装置においては、前記可撓性シートを前記絶縁性領域の上まで突出させている。
この場合は、可撓性シートが段差上から下方に撓むと、可撓性シートの先端が絶縁性領域に接近するか接触するので、可撓性シートにより記録用紙がより滑らかに搬送される。
このような本発明によれば、ガイド部材のガイド面に、導電性もしくは半導電性の領域及び絶縁性領域を記録用紙の搬送方向に順次配している。このため、記録用紙は、まずガイド面の導電性もしくは半導電性の領域に接触し、この後にガイド面の絶縁性領域に接触することになる。
一方の導電性もしくは半導電性の領域が接地されていることから、記録用紙が導電性もしくは半導電性の領域に摺接して、この領域に静電気が生じたり、この領域に記録用紙の電荷(トナーの帯電電荷)が移動して来ても、この領域の電荷が接地箇所へと流れ出る。これにより、導電性もしくは半導電性の領域の帯電が防止される。
また、他方のガイド部材のガイド面の絶縁性領域が記録用紙の搬送方向に向くガイド部材の端部を含んでいるので、記録用紙がガイド部材の端部(絶縁性領域の端部)から送り出されるときには、記録用紙から絶縁領域へと電荷(トナーの帯電電荷)が流れず、記録用紙のトナーがガイド部材の端部に付着することは殆どない。
特に、半導電性の領域を適用した場合は、記録用紙の電荷(トナーの帯電電荷)の流出が抑制されるため、記録用紙がガイド部材の端部から送り出されるときでも、記録用紙に多くの電荷が残存し、記録用紙のトナーがガイド部材の端部により転移し難くなる。
本発明の画像形成装置の一実施形態を示す断面図である。 図1の画像形成装置における定着装置及びガイド部等を概略的に示す断面図である。 (a)、(b)は、図2のガイド部のガイド板等を示す平面図及び側面図である。 図3の副金属板を示す平面図である。 図3のガイド板の可撓性シートを平面状に展開して示す図である。 図3のガイド板の可撓性シート付近を拡大して示す断面図である。 従来の画像形成装置における定着装置及びガイド部等を概略的に示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態を示す断面図である。この画像形成装置1は、スキャナ機能、複写機能、プリンター機能、及びファクシミリ機能等を有する所謂複合機であり、原稿読取り装置2により読取られた原稿用紙の画像を外部に送信したり、この読取られた原稿用紙の画像又は外部から受信した画像をカラーもしくは単色で記録用紙に記録形成する。
この画像形成装置1は、画像を記録用紙に印刷するべく、レーザ露光装置11、現像装置12、感光体ドラム13、クリーナ装置14、帯電器15、中間転写ベルト装置16、定着装置17、ガイド部18、用紙搬送経路S、給紙トレイ19、及び用紙排出トレイ20等を備えている。
画像形成装置1において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたもの、又は単色(例えばブラック)を用いたモノクロ画像に応じたものである。このため、現像装置12、感光体ドラム13、クリーナ装置14、及び帯電器15は、各色に応じた4種類のトナー像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれがブラック、シアン、マゼンタ、及びイエローに対応付けられて、4つの画像ステーションPa、Pb、Pc、Pdが構成されている。
各感光体ドラム13は、それらの表面に光感光層を有している。各帯電器15は、それぞれの感光体ドラム13の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段であり、接触型であるローラ型やブラシ型の帯電器のほか、チャージャー型の帯電器が用いられる。
レーザ露光装置11は、レーザダイオード及び反射ミラーを備えたレーザスキャニングユニット(LSU)であり、帯電された各感光体ドラム13表面を画像データに応じて露光して、それらの表面に画像データに対応する静電潜像を形成する。
各現像装置12は、それぞれの感光体ドラム13表面に形成された静電潜像を各色のトナーにより現像し、これらの感光体ドラム13表面にトナー像を形成する。各クリーナ装置14は、現像及び画像転写後にそれぞれの感光体ドラム13表面に残留したトナーを除去及び回収する。
中間転写ベルト装置16は、各感光体ドラム13の上方に配置されており、中間転写ベルト21、中間転写ベルト駆動ローラ22、従動ローラ23、4つの中間転写ローラ24、及び中間転写ベルトクリーニング装置25を備えている。
中間転写ベルト21は、厚さ100μm〜150μm程度のフィルムを無端ベルト状に形成したものである。中間転写ベルト駆動ローラ22、従動ローラ23、各中間転写ローラ24等は、中間転写ベルト21を張架して支持し、中間転写ベルト21を矢印C方向に周回移動させる。
各中間転写ローラ24は、中間転写ベルト21近傍に回転可能に支持され、中間転写ベルト21を介してそれぞれの感光体ドラム13に押圧されている。
各感光体ドラム13表面のトナー像が中間転写ベルト21に順次重ねて転写されて、中間転写ベルト21上にカラーのトナー像が形成される。各感光体ドラム13から中間転写ベルト21へのトナー像の転写は、中間転写ベルト21裏面に圧接されている各中間転写ローラ24によって行われる。各中間転写ローラ24には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。
こうして各感光体ドラム13表面のトナー像は、中間転写ベルト21で積層され、画像データによって示されるカラーのトナー像となる。このカラーのトナー像は、中間転写ベルト21と共に搬送され、中間転写ベルト21と2次転写装置26の転写ローラ26a間のニップ域で記録用紙上に転写される。2次転写装置26の転写ローラ26aには、中間転写ベルト21上の各色のトナー像を記録用紙に転写させるための電圧(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。
また、2次転写装置26によって中間転写ベルト21上のトナー像が記録用紙上に完全に転写されず、中間転写ベルト21上にトナーが残留することがあり、この残留トナーが次工程でトナーの混色を発生させる原因となる。このため、中間転写ベルトクリーニング装置25によって残留トナーを除去及び回収している。
記録用紙は、中間転写ベルト21と2次転写装置26の転写ローラ26a間のニップ域でカラーのトナー像を転写された後、ガイド部18を介して定着装置17へと搬送される。定着装置17は、加熱ローラ31及び加圧ローラ32等を備えており、加熱ローラ31と加圧ローラ32間に記録用紙を挟み込んで搬送する。
加熱ローラ31は、所定の定着温度となるように制御されており、加圧ローラ32と共に記録用紙を熱圧着することにより、記録用紙に転写されたカラーのトナー像を溶融、混合、圧接し、記録用紙に対して熱定着させる。
一方、画像形成装置1には、記録用紙を供給する給紙トレイ19や手差しトレイ7、及び記録用紙を2次転写装置26や定着装置17を経由して用紙排出トレイ20へと搬送する用紙搬送経路Sが設けられている。この用紙搬送経路Sに沿って、用紙レジストローラ34、定着装置17、搬送ローラ35、及び排紙ローラ36等が配置されている。
給紙トレイ19は、記録用紙を格納しておくためのトレイであり、画像形成装置1の下部に配置されている。この給紙トレイ19の端部には用紙ピックアップローラ33が設けられており、この用紙ピックアップローラ33により給紙トレイ19から記録用紙が1枚ずつ引き出されて用紙搬送経路Sへと搬送される。また、また、手差しトレイ7は、記録用紙を載置するためのトレイであり、画像形成装置1の側壁に配置されている。この手差しトレイ7の端部にはピックアップローラ8が設けられており、このピックアップローラ8により手差しトレイ7から記録用紙が1枚ずつ引き出されて用紙搬送経路Sへと送り出される。
搬送ローラ35は、記録用紙の搬送を促進補助するための小型のローラであり、複数組設けられている。
用紙レジストローラ34は、搬送されて来た記録用紙を一旦停止させて、記録用紙の先端を揃え、中間転写ベルト21と2次転写装置26の転写ローラ26a間のニップ域で中間転写ベルト21上のカラーのトナー像が記録用紙に転写されるように、各感光体ドラム13及び中間転写ベルト21の回転にあわせて、記録用紙をタイミングよく搬送する。
更に、記録用紙は、定着装置17でカラーのトナー像を定着され、定着装置17を通過した後、排紙ローラ36によって用紙排出トレイ20上にフェイスダウンで排出される。
また、記録用紙の表面だけではなく、裏面の印字を行う場合は、記録用紙を用紙搬送経路Sの排紙ローラ36により搬送する途中で、排紙ローラ36を停止させてから逆回転させ、記録用紙を反転経路Srに通して、記録用紙の表裏を反転させ、記録用紙を用紙レジストローラ34へと導き、記録用紙の表面と同様に、記録用紙の裏面に画像を記録して定着し、記録用紙を用紙排紙トレイ20に排出する。
次に、画像形成装置1の本体上部に搭載された原稿読取り装置2を説明する。この原稿読取り装置2は、下側の第1読取り部41と、上側の原稿搬送部42とを備えている。原稿搬送部42は、その奥一辺をヒンジ(図示せず)により第1読取り部41の奥一辺に枢支され、その手前部分を上下させることにより開閉される。原稿搬送部42が開かれたときには、第1読取り部41のプラテンガラス44が開放され、このプラテンガラス44上に原稿用紙が載置される。
第1読取り部41は、プラテンガラス44、第1走査ユニット45、第2走査ユニット46、結像レンズ47、及びCCD(Charge Coupled Device)48等を備えている。第1走査ユニット45は、光源51及び第1反射ミラー52を備えており、副走査方向へと原稿用紙のサイズに応じた距離だけ一定速度Vで移動しながら、プラテンガラス44上の原稿用紙表面を光源51によって照明し、その反射光を第1反射ミラー52により反射して第2走査ユニット46へと導き、これにより原稿用紙表面の画像を副走査方向に走査する。第2走査ユニット46は、第2及び第3反射ミラー53、54を備えており、第1走査ユニット45に追従して速度V/2で移動しつつ、原稿用紙からの反射光を第2及び第3反射ミラー53、54により反射して結像レンズ47へと導く。結像レンズ47は、原稿用紙からの反射光をCCD48に集光して、原稿用紙表面の画像をCCD48上に結像させる。CCD48は、原稿用紙表面の画像を繰り返し主走査方向に走査し、その度に、1主走査ラインのアナログ画像信号を出力する。
また、第1読取り部41は、静止原稿だけではなく、原稿搬送部42により搬送されている原稿用紙表面の画像を読取ることができる。この場合は、図1に示すように第1走査ユニット45を原稿読取りガラス55下方の読取り位置に移動し、第1走査ユニット45の位置に応じて第2走査ユニット46を位置決めし、この状態で、原稿搬送部42による原稿用紙の搬送を開始する。
原稿搬送部42では、ピックアップローラ56を原稿トレイ57上の原稿用紙に押し当て回転させて、原稿用紙を引き出し、原稿用紙を原稿搬送経路58を通じて搬送し、原稿用紙を第1読取り部41の原稿読取りガラス55上に通過させ、更に原稿用紙を第2読取り部43の下に通させて排紙ローラ対61から排紙トレイ62へと搬送する。
この原稿用紙の搬送に際し、第1走査ユニット45の光源51により原稿用紙表面を原稿読取りガラス55を介して照明し、原稿用紙からの反射光を第1及び第2走査ユニット45、46の各反射ミラーにより結像レンズ47へと導き、原稿用紙からの反射光を結像レンズ47によりCCD48に集光させ、原稿用紙表面の画像をCCD48上に結像させ、CCD48により原稿用紙表面の画像を読取る。
また、原稿搬送部42により搬送されている原稿用紙表面の画像を読取ると同時に、原稿搬送部42に内蔵の第2読取り部43により原稿用紙裏面の画像を読取ることができる。この第2読取り部(以下CISと称する)43は、密着印刷画像センサ(Contact Image Sensor(CIS))であって、プラテンガラス44の上方に配置されている。第1読取り部41の原稿読取りガラス55上を通過した原稿用紙は、CIS43の下を通過して排紙トレイ62へと排出される。CIS43は、原稿用紙の通過に際し、原稿用紙裏面を照明し、原稿用紙からの反射光を受光して、原稿用紙裏面の画像を読取る。
このようにCCD48及びCIS43により読取られた原稿用紙の画像は、CCD48及びCIS43からアナログ画像信号として出力され、このアナログ画像信号がデジタル画像信号にA/D変換される。そして、このデジタル画像信号(画像データ)は、種々の画像処理を施されてから画像形成装置1のレーザ露光装置11へと送受され、画像形成装置1において画像が記録用紙に記録され、この記録用紙が複写原稿として出力される。
ところで、画像形成装置1においては、各感光体ドラム13のトナー像を中間転写ベルト21に転写して、中間転写ベルト21上にカラーのトナー像を形成した後、中間転写ベルト21と転写ローラ26a間のニップ域に記録用紙Pを挟み込んで、中間転写ベルト21から記録用紙Pの表面へとカラーのトナー像を転写しているため、中間転写ベルト21上のトナーが記録用紙Pの裏面に直接転移することはない。しかしながら、各感光体ドラム13→中間転写ベルト21→記録用紙Pという転写を繰返すうちに、各感光体ドラム13の残留トナーが中間転写ベルト21に転移したり、中間転写ベルト21そのものに残留トナーが生じ、中間転写ベルト21と転写ローラ26a間のニップ域に記録用紙Pが介在しないときに、中間転写ベルト21の残留トナーが転写ローラ26aに転移して付着する。そして、この転写ローラ26aに付着したトナーが記録用紙Pの裏面に転移し、この記録用紙Pがその裏面のトナーと共にガイド部18へと搬送されて来る。仮に、記録用紙Pの裏面のトナーがガイド部18に付着すると、問題が生じる。
そこで、本実施形態では、記録用紙Pの裏面のトナーが付着し難いようにガイド部18を構成している。次に、図2〜図6を参照しつつ、そのようなガイド部18を詳しく説明する。
図2は、画像形成装置1における定着装置17及びガイド部18等を概略的に示す断面図である。定着装置17よりも記録用紙搬送方向の上流側にガイド部18が配置され、ガイド部18よりも更に上流側に中間転写ベルト21及び転写ローラ26aが配置されている。
定着装置17は、加熱ローラ31及び加圧ローラ32を備えている。加熱ローラ31及び加圧ローラ32は、互いに圧接された状態で軸支されており、各ローラ31、32間にニップ域Nが形成されている。例えば、加圧ローラ32が回転駆動されて、加熱ローラ31が従動回転する。
加熱ローラ31は、芯金の外表面に弾性層を設け、この弾性層の外表面に離型層を形成してなる3層構造のローラである。芯金には、例えば鉄、ステンレス鋼、アルミニウム、銅等の金属或いはそれらの合金等が用いられる。また、弾性層にはシリコンゴムが用いられ、離型層にはPFA(テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルキルビニルエーテルとの共重合体)やPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素樹脂が用いられる。
また、加熱ローラ31内部(芯金の内部)には、該ローラ31を加熱する熱源のヒータランプ(ハロゲンランプ)が設けられている。
加圧ローラ32も、加熱ローラ31と同ように、鉄、ステンレス鋼、アルミニウム、銅等の金属或いはそれらの合金等よりなる芯金、この芯金表面のシリコンゴム等の弾性層、更にその上のPFAやPTFE等の離型層からなる3層構造のローラである。
ガイド部18では、一対のガイド板71、72を対向配置して、各ガイド板71、72間に記録用紙の搬送経路を形成している。
一方のガイド板71のガイド面71a(ガイド板72に対峙する面)には、半導電性領域Jと絶縁性領域Qが記録用紙Pの搬送方向Fに順次配されている。半導電性領域Jは、ガイド板71の主走査方向に延びる両端部71b、71cの内側にあり、半導電性の可撓性シート73を両面接着テープ(図示せず)を介してガイド面71aに貼り付けてなる。また、絶縁性領域Qは、記録用紙Pの搬送方向Fに向くガイド板71の端部71cを含み、絶縁層77をガイド面71aに形成してなる。
また、ガイド板71は、接地されており、可撓性シート73がガイド板71を通じて接地されている。尚、可撓性シート73を直接接地しても、ガイド板71を可撓性シート73を介して接地しても構わない。
各ガイド板71、72は、例えば金属製のものである。また、可撓性シート73は、60〜80μm程度の厚みの可撓性を有するシートであり、また半導電性(例えば、1×108〜1×1012[Ω・cm])を有する。可撓性シート73は、例えばポリイミド(PI)樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PFA)樹脂のシートである。更に、絶縁層77は、例えばポリテトラフルオロエチレン(PFA)樹脂によりガイド板71のガイド面71a及びその裏面を部分的にコートしてなる。
図3(a)、(b)は、ガイド板71及び可撓性シート73を示す平面図及び側面図である。図3(a)、(b)に示すようにガイド板71は、ガイド板72に対峙する主金属板74と、副金属板75とを重ね合わせて固定したものである。主金属板74は、その断面形状が概ねL字型であり、また記録用紙の搬送方向Fと直交する方向(主走査方向)に長く、画像形成装置1で印刷される記録用紙の最大幅よりも長くされ、その両側の端部74aにそれぞれの突起74b及びそれぞれの穿孔74cが形成されている。また、主金属板74の表面(ガイド面71a)には上段部74dと下段部74eが形成され、上段部74dと下段部74e間に0.5mm程度の段差部74fが形成されている。
絶縁性領域Qは、記録用紙Pの搬送方向Fに3mm程度の長さを有する領域であって、記録用紙Pの搬送方向Fに向く主金属板74の端部(ガイド板71の端部71c)を含んでいる。絶縁層領域Qを形成する絶縁層77は、搬送方向Fに向く主金属板74の端部付近において主金属板74の表面(ガイド面71a)、端面、及び裏面に連続的に形成されている。
半導電性領域Jは、主金属板74の上段部74dから下段部74eに及ぶ領域である。主金属板74の上段部74dの表面が支持面となっており、半導電性領域Jを形成する可撓性シート73が両面接着テープを介して支持面に貼り付けられ、可撓性シート73の突出部73aが段差部74fより記録用紙Pの搬送方向Fに3mmほど突出し、突出部73aの先端が搬送方向Fに向く主金属板74の端部の手前まで延ばされて絶縁層77上方に及んでいる。
可撓性シート73は、主金属板74の全表面領域のうちの少なくとも記録用紙Pが到着し得る領域を含んでいる。この少なくとも記録用紙Pが到着し得る領域とは、記録用紙の搬送方向Fについては上流側から搬送されて来た記録用紙Pが到着し得る領域(主金属板74の表面上の領域)であり、また主走査方向については画像形成装置1で扱われる最大幅の記録用紙が通過する領域である。そして、可撓性シート73の表面全体が滑らかな平面もしくは曲面を形成して、可撓性シート73の表面に段差もしくは凹凸が生じないようにされている。
図4は、副金属板75を示す平面図である。図3(b)及び図4に示すように副金属板75は、その断面形状がL字型であり、主金属板74と同程度の長さを有し、その両側の端部75aにそれぞれの穿孔75b及びそれぞれのネジ孔75cが形成されている。
図5は、可撓性シート73を平面状に展開して示す図である。図5に示すように可撓性シート73は、主金属板74よりも長く、その両側から折り曲げ部分73bが突出している。
ここで、図3(a)、(b)に示すように可撓性シート73を主金属板74の表面に両面接着テープを介して接着した状態で、可撓性シート73の両側の折り曲げ部分73bを主金属板74の裏面側に折り込む。そして、主金属板74の裏面に副金属板75を重ね、主金属板74の両側の突起74bを副金属板75の両側の穿孔75bに嵌合して、主金属板74に対して副金属板75を位置決めし、2本のネジ76を主金属板74の両側の穿孔74cを通じて副金属板75の両側のネジ孔75cにねじ込んで締め付け、主金属板74に副金属板75を重ねて固定し、主金属板74と副金属板75とを導通させる。また、可撓性シート73の両側の折り曲げ部分73bを主金属板74と副金属板75に挟み込んで、可撓性シート73を主金属板74と副金属板75に導通させる。これにより、主金属板74、副金属板75、及び可撓性シート73が一体化されて互いに導通する。
このようなガイド板71の主金属板74の裏側からは副金属板75のステー75dが突出しており、このステー75dが画像形成装置1の本体フレームに固定されて、ガイド板71が位置決めされ、可撓性シート73の突出部73aが記録用紙の搬送方向Fの向きに突出するように配される。
また、ガイド面71aから搬送方向Fの先に、つまり記録用紙Pが可撓性シート73及び絶縁層77に摺接しつつ案内されて送り出される方向に、加熱ローラ31の表面があるように、ガイド面71a(可撓性シート73の表面及び絶縁層77の表面)の向きが設定される。
更に、副金属板75が画像形成装置1の接地箇所に直接接続され、主金属板74及び可撓性シート73が副金属板75を介して接地箇所に接続される。
このような構成において、図2に示すように記録用紙Pは、中間転写ベルト21と転写ローラ26a間のニップ域でトナー像を転写された後、ガイド部18へと搬送されて、ガイド部18のガイド板71の可撓性シート73の表面に到着し、可撓性シート73の表面上で移動して案内され、引き続いて絶縁層77の表面に摺接して搬送方向Fに送り出される。
記録用紙Pがガイド板71から送り出されると、この送り出された方向に加熱ローラ31の表面があることから、記録用紙Pの先端が加熱ローラ31の表面に当接する。更に、記録用紙Pの先端が矢印方向Dに回転している加熱ローラ31の表面によりニップ域Nへと移動されて導かれ、記録用紙Pがニップ域Nに挟み込まれて加熱及び加圧され、トナー像が記録用紙P上に定着される。
ここで、記録用紙Pは、ガイド板71のガイド面71a(可撓性シート73の表面及び絶縁層77の表面)から搬送方向Fに送り出されて加熱ローラ31の表面に至り、矢印方向Dに回転している加熱ローラ31の表面によりニップ域Nへと導かれることから、ガイド面71aからニップ域Nまでの記録用紙Pの用紙搬送経路Sが湾曲する。このため、記録用紙Pは、搬送方向Fに向くガイド板71の端部71cに摺接してテンションを掛けられた状態でニップ域Nへと導入されることになり、これによりニップ域Nでの記録用紙Pの皺の発生が防止される。
ただし、記録用紙Pとガイド板71との摺接は、記録用紙Pの裏面のトナーがガイド板71に付着する原因となる。
ところが、図6に拡大して示すように記録用紙Pの接触圧により可撓性シート73の突出部73aが絶縁層77側に曲がり、可撓性シート73の突出部73aから絶縁層77にかけて記録用紙Pの滑らかな搬送経路が形成される。すなわち、主金属板74の上段部74dの支持面に可撓性シート73を貼り付け、可撓性シート73の突出部73aを段差部74fより記録用紙Pの搬送方向Fに3mmほど突出させ、突出部73aの先端を絶縁層77上方まで延ばしたことから、記録用紙Pの接触圧により可撓性シート73の突出部73aが絶縁層77側に曲がり、記録用紙Pの滑らかな搬送経路が形成される。
このような滑らかな搬送経路では、記録用紙Pの裏面のトナーが可撓性シート73や絶縁層77に付着し難い。
また、記録用紙Pの裏面のトナーが可撓性シート73の突出部73aの端部に付着したとしても、可撓性シート73が薄いことから、その突出部73aの端部に付着するトナーの量が僅かであり、記録用紙Pの接触圧により可撓性シート73の突出部73aが絶縁層77側に曲がった後、可撓性シート73が自己の弾性反発力により元の形状に戻ったときには、突出部73aの端部に付着した僅かなトナーが弾き飛ばされる。
更に、記録用紙Pが可撓性シート73の表面に摺接するときには、可撓性シート73に静電気が生じたり、可撓性シート73に記録用紙Pの電荷(トナーの帯電電荷)が移動して来るが、半導電性の可撓性シート73がガイド板71を通じて接地されていることから、可撓性シート73の電荷が接地箇所に流れる。このとき、可撓性シート73が半導電性の材質(例えば、1×108〜1×1012[Ω・cm])であるため、可撓性シート73を通じて流れる電荷量が抑制され、記録用紙Pの電荷(トナーの帯電電荷)の全てが可撓性シート73を通じて接地箇所へと急減に流れ出ることはなく、記録用紙Pの電荷が残される。このため、記録用紙Pの裏面のトナーが可撓性シート73の表面により付着し難くなる。
尚、可撓性シート73を通じて流れる電荷量が抑制されても、可撓性シート73に過剰な電荷が蓄積されることはなく、ガイド板71にも電荷が蓄積されることはない。このため、記録用紙Pと可撓性シート73もしくはガイド板71との間に火花放電が生じることはなく、火花放電により記録用紙P上のトナー像が乱れることもない。
また、記録用紙Pの電荷が残され、可撓性シート73に引き続く絶縁層77を通じては電流が流れないため、記録用紙Pから絶縁層77へと電荷(トナーの帯電電荷)が全く流れず、記録用紙Pの裏面が絶縁層77で覆われたガイド板71の端部71cに摺接しても、記録用紙Pの裏面のトナーがガイド板71の端部71cに転移して付着することは殆どない。
すなわち、可撓性シート73から絶縁層77までの搬送経路が滑らかであって、記録用紙Pの裏面のトナーが可撓性シート73の表面に付着し難く、記録用紙Pが半導電性の可撓性シート73に摺接するときには記録用紙Pの電荷(トナーの帯電電荷)が残されるため、記録用紙Pの裏面のトナーが可撓性シート73の表面により付着し難く、引き続いて記録用紙Pの裏面が絶縁層77で覆われたガイド板71の端部71cに摺接しても、記録用紙Pから絶縁層77へと電荷(トナーの帯電電荷)が全く流れないため、記録用紙Pの裏面のトナーがガイド板71の端部71cに転移して付着することは殆どない。従って、記録用紙Pの裏面のトナーがガイド板71に付着して、ガイド板71が汚れることはない。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと解される。
例えば、半導電性の可撓性シートの代わりに、導電性の可撓性シートを適用しても構わない。導電性の可撓性シートであっても、記録用紙の抵抗、記録用紙と可撓性シート間の接触抵抗等があることから、記録用紙の電荷が瞬時に接地箇所に流れることはなく、記録用紙の電荷が残される。このため、導電性の可撓性シートであっても、同様の作用効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、加熱ローラと加圧ローラ間にニップ域を形成しているが、回転ベルトとローラ間にニップ域を形成して、このニップ域で記録用紙上のトナーを定着させてもよい。
1 画像形成装置
2 原稿読取り装置
11 レーザ露光装置
12 現像装置
13 感光体ドラム
14 クリーナ装置
15 帯電器
16 中間転写ベルト装置
17 定着装置
18 ガイド部
19 給紙トレイ
20 用紙排出トレイ
71 ガイド板(ガイド部材)
72 ガイド板
73 可撓性シート
74 主金属板
75 副金属板
77 絶縁層
J 半導電性領域
Q 絶縁性領域

Claims (4)

  1. トナーが転写された記録用紙をガイド部材により案内して互いに圧接し合う2つの回転部材間のニップ域へと搬送し、前記ニップ域で前記記録用紙上のトナーを定着させる画像形成装置であって、
    前記ガイド部材のガイド面に、前記記録用紙に接する導電性もしくは半導電性の領域と絶縁性領域を前記記録用紙の搬送方向に順次配し、
    前記導電性もしくは半導電性の領域は接地され、前記絶縁性領域は前記記録用紙の搬送方向に向く前記ガイド部材の端部を含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記絶縁性領域は、絶縁層又は絶縁性シートからなり、
    前記導電性もしくは半導電性の領域は、導電性もしくは半導電性を有する層又はシートからなることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記導電性もしくは半導電性の領域は、導電性もしくは半導電性を有する可撓性シートからなり、
    前記可撓性シートを支持する前記ガイド部材の支持面と前記絶縁性領域との間に段差を設け、前記可撓性シートを前記段差から前記記録用紙の搬送方向に突出させたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置であって、
    前記可撓性シートを前記絶縁性領域の上まで突出させたことを特徴とする画像形成装置。
JP2011050658A 2011-03-08 2011-03-08 画像形成装置 Active JP5410467B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050658A JP5410467B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 画像形成装置
US13/414,209 US8855544B2 (en) 2011-03-08 2012-03-07 Image forming apparatus with charge eliminating guide member
CN201210059306.5A CN102681412B (zh) 2011-03-08 2012-03-08 图像形成装置
CN201410349280.7A CN104090475B (zh) 2011-03-08 2012-03-08 图像形成装置
US14/478,291 US20140376976A1 (en) 2011-03-08 2014-09-05 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050658A JP5410467B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012189631A true JP2012189631A (ja) 2012-10-04
JP5410467B2 JP5410467B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=47082904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011050658A Active JP5410467B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5410467B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137459U (ja) * 1986-02-24 1987-08-29
JP2004142871A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005179034A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられる記録材案内処理装置
JP2008026809A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2008065255A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JP2008083368A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2008209699A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Mita Corp 搬送ガイド、及び画像形成装置
JP2010250054A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Ricoh Co Ltd 搬送ガイド部材及び画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137459U (ja) * 1986-02-24 1987-08-29
JP2004142871A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005179034A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられる記録材案内処理装置
JP2008026809A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2008065255A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JP2008083368A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2008209699A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Mita Corp 搬送ガイド、及び画像形成装置
JP2010250054A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Ricoh Co Ltd 搬送ガイド部材及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5410467B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8855544B2 (en) Image forming apparatus with charge eliminating guide member
US7962079B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US20060210331A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
US9170548B2 (en) Sheet discharge device, and image forming apparatus provided with the same
JP6237379B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2008216294A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20080050154A1 (en) Paper separation claw
JP5414716B2 (ja) 画像形成装置
JP5410467B2 (ja) 画像形成装置
US20080253790A1 (en) Roller drive control method of fixing apparatus and fixing apparatus
US8320809B2 (en) Cleaning apparatus using web sheet
JP2011164245A (ja) 定着装置、定着装置の制御方法及びこれらを備えた画像形成装置、画像形成方法
JP4013504B2 (ja) 剥離補助部材および剥離補助部材を備えた定着装置
JP4725080B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2008241843A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5186448B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5367524B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JPH08262892A (ja) 定着装置とこの定着装置を備える画像形成装置
JP3363700B2 (ja) 定着装置
JP4496848B2 (ja) シート搬送装置
JP4604772B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2004219874A (ja) 画像形成装置
JP2006072301A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH04366874A (ja) 定着装置
JP2003091196A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150