JP2012189099A - 電動機の送りねじ機構 - Google Patents

電動機の送りねじ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2012189099A
JP2012189099A JP2011051461A JP2011051461A JP2012189099A JP 2012189099 A JP2012189099 A JP 2012189099A JP 2011051461 A JP2011051461 A JP 2011051461A JP 2011051461 A JP2011051461 A JP 2011051461A JP 2012189099 A JP2012189099 A JP 2012189099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
female screw
male screw
electric motor
outer fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011051461A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Murata
大輔 村田
Toshiro Ichikawa
敏朗 市川
Kazumi Magai
一美 真貝
Tetsuya Kogo
哲也 高後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Tosok Corp
Original Assignee
Nidec Tosok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Tosok Corp filed Critical Nidec Tosok Corp
Priority to JP2011051461A priority Critical patent/JP2012189099A/ja
Publication of JP2012189099A publication Critical patent/JP2012189099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】油の粘性に起因したステッピングモータの位置制御の特性低下を解消しつつ、回転軸の支持点数の少なさに起因した軸ブレの低減を図ることができる電動機の送りねじ機構を提供する。
【解決手段】金属製の軸部32に雄ねじ42を切削加工し、樹脂製の外嵌部14に雌ねじ43を形成する。軸部32の雄ねじ42と外嵌部14の雌ねじ43間に間隙81を確保し、熱膨張差を吸収可能とする。外嵌部14の雌ねじ谷71の一部に、深さの異なる段差部91を設け、雄ねじ42と雌ねじ43間に間隙寸法の狭いガイド領域111を軸方向の一部に設定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ステッピングモータに内蔵された電動機の送りねじ機構に関する。
従来、ステッピングモータには、ロータでの回転運動を直線運動に変換する送りねじ機構が設けられている(例えば、特許文献1参照。)。
この送りねじ機構では、金属製の雄ねじと樹脂製の雌ねじとによって構成されており、両者には、温度による線膨張係数差が生じ得る。
このため、これを吸収する為に前記雄ねじと前記雌ねじ間には、所定のクリアランスが確保されている。
特開2007−028861公報
しかしながら、前記雄ねじ及び前記雌ねじ間のクリアランスには、ねじ端部より引き込まれた油が貯留する。
このため、低温環境時に始動する際には、内部の油の粘性抵抗が増大し、回転制御特性が低下してしまう。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたものであり、油の粘性に起因したステッピングモータの位置制御の特性低下を解消しつつ、回転軸の支持点数の少なさに起因した軸ブレの低減を図ることができる電動機の送りねじ機構を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために本発明の請求項1の電動機の送りねじ機構にあっては、周面に雄ねじが形成された軸部と、該軸部に外嵌した状態で前記雄ねじと螺合する雌ねじを備えた外嵌部とで構成され、回転運動を直線運動に変換する電動機の送りねじ機構において、前記雄ねじ及び前記雌ねじ間に形成された間隙において間隙寸法の狭いガイド領域を軸方向の一部に設定した。
すなわち、雄ねじ及び雌ねじ間に形成された間隙には、間隙寸法の狭いガイド領域が軸方向の一部に設定されており、クリアランスの広い部分と狭い部分とが形成されている。
このため、軸方向全域に渡って間隙寸法が広く設定された箇所に油が貯留される場合と比較して、油の粘性抵抗の増大に伴う低温始動時での回転制御特性の低下が防止される。
また、間隙寸法の狭いガイド領域を軸方向の一部に設定することで、軸部と外嵌部との支点が確保され、軸ブレが低減される。
さらに、請求項2の電動機の送りねじ機構においては、前記軸部及び前記外嵌部のいずれか一方を樹脂で構成するとともに、他方を金属で構成した。
これにより、樹脂部材及び金属部材間で生じ得る線膨張係数差は、クリアランスの広い部分にて吸収される。
また、請求項3の電動機の送りねじ機構では、前記軸部の前記雄ねじを切削加工された金属で構成するとともに、前記外嵌部の前記雌ねじを樹脂で構成し、該雌ねじの谷の一部に深さの異なる段差部を設けて前記ガイド領域を構成した。
これにより、雌ねじの谷の一部に深さの異なる段差部を設けることで、雄ねじ及び雌ねじ間に形成された間隙に間隙寸法の狭いガイド領域が軸方向の一部に設定され、クリアランスの広い部分と狭い部分とが形成される。
そして、雌ねじの材料強度によっては、雌ねじ谷部をガイド領域とした方が摺動径が小さくなる分フリクションロスが低減される。
さらに、請求項4の電動機の送りねじ機構では、前記軸部の前記雄ねじを転造加工された金属で構成するとともに、前記外嵌部の前記雌ねじを樹脂で構成し、該雌ねじのねじ山の一部に高さの異なる段差部を設けて前記ガイド領域を構成した。
すなわち、転造加工される雄ねじは、ねじ山側が滑らかに仕上がらない。このため、外嵌部を構成する雌ねじのねじ山に段差部を設けてガイド領域を構成することで、転造加工によるバラツキがカバーされる。
これにより、転造後の後加工が不要となり、加工コストが低減される。
さらに、転造加工に限らず、雌ねじの材料強度によっては、雄ねじの谷部をガイド領域とした方が摺動径が小さくなる分フリクションロスが抑えられる。
加えて、請求項5の電動機の送りねじ機構では、前記軸部の前記雄ねじを切削加工された金属で構成するとともに、前記外嵌部の前記雌ねじを樹脂で構成し、前記雄ねじのねじ山の一部に高さの異なる段差部を設けて前記ガイド領域を構成した。
これにより、雌ねじの谷径を拡大する一方、材料強度の高い雄ねじ側の歯高を高く設定できる。
以上説明したように本発明の請求項1の電動機の送りねじ機構にあっては、軸方向全域に渡って間隙寸法が広く設定され、この間隙の全域に油が貯留される従来と比較して、油の粘性抵抗の増大に伴う低温始動時での回転制御特性の低下を防止することができる。
また、間隙寸法の狭いガイド領域を軸方向の一部に設定することで、軸部と外嵌部との支点を確保でき、軸ブレを低減することができる。
これにより、軸部と外嵌部との同軸度を確保できるので、雄ねじ及び雌ねじのせりを防止することができる。
したがって、油の粘性に起因したステッピングモータの位置制御の特性低下を解消しつつ、軸部の支持点数の少なさに起因した軸ブレの低減を図ることができる。
さらに、請求項2の電動機の送りねじ機構においては、樹脂部材と金属部材間で生じ得る線膨張係数差をクリアランスの広い部分で吸収することができる。
また、請求項3の電動機の送りねじ機構では、雌ねじの谷の一部に深さの異なる段差部を設けることで、雄ねじ及び雌ねじ間に形成された間隙に間隙寸法の狭いガイド領域を軸方向の一部に設定でき、クリアランスの広い部分と狭い部分とを形成することができる。
そして、雌ねじの材料強度によっては、雌ねじ谷部をガイド領域とした方が摺動径が小さくなる分フリクションロスを低減することができる。
さらに、請求項4の電動機の送りねじ機構では、外嵌部を構成する雌ねじのねじ山に段差部を設けてガイド領域を構成することで、転造加工により生じ得るねじ山側のバラツキをカバーすることができる。これにより、転造後の後加工が不要となり、加工コストを抑えることができる。
そして、転造加工に限らず、雌ねじの材料強度によっては、雄ねじの谷部をガイド領域とした方が摺動径が小さくなる分フリクションロスを抑えることができる。
加えて、請求項5の電動機の送りねじ機構では、雌ねじの谷径を拡大する一方、材料強度の高い雄ねじ側の歯高を高く設定できる。
本発明の第1の実施の形態を示す説明図である。 同実施の形態の要部を示す拡大図であり、(a)は第1の実施の形態を示す拡大図、(b)は第2の実施の形態を示す拡大図、(c)は第3の実施の形態を示す拡大図である。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態を図に従って説明する。
図1は、本実施の形態にかかる電動機の送りねじ機構1を備えたステッピングモータ2を示す断面図であり、該ステッピングモータ2は、例えば自動車の自動変速機の内部に配設され、自動変速機内の油圧の制御に利用される。
このステッピングモータ2のケーシング11内には、回転駆動部12が設けられており、該回転駆動部12は、コイル13と該コイル13の内側に配設されたローターを構成する外嵌部14とにより構成されている。前記ケーシング11の側部には、コネクタ接続部15が設けられており、前記コイル13は、このコネクタ接続部15の電極16に接続されている。
前記外嵌部14は、前部ベアリング21及び後部ベアリング22を介して前記ケーシング11に回動自在に支持されており、その中間部には、永久磁石23が外嵌した状態で設けられている。これにより、前記コネクタ接続部15の電極16に供給される信号を制御することで、前記コイル13から発生する磁力を可変して、前記永久磁石23を備えた前記外嵌部14の回転を制御できるように構成されている。
この外嵌部14には、中空部31が形成されており、該中空部31には、作動軸を構成する軸部32が挿通されている。前記ケーシング11の前端及び後端には、前記軸部32が挿通する前部挿通孔33が設けられており、前記軸部32は、前部挿通孔33を介して前端部をケーシング11から突出できるように構成されている。これにより、当該ステッピングモータ2は、前記軸部32のケーシング11からの前端部の突出量を可変できるように構成されている。
前記軸部32の後部側の周面には、雄ねじ42が形成されており、前記外嵌部14の後端部の内側面には、前記雄ねじ42と螺合する雌ねじ43が形成されている。また、前記軸部32の前部側の周面には、円柱の一部が欠損されてなる平面部44が形成されており、軸部32前部には、断面D字状の回転規制部45が形成されている。
この軸部32の前端部が挿通する前記前部挿通孔33は、前記軸部32の前記平面部44に摺接する直線状の弦部51が形成されており、前記回転規制部45に適合した断面D字状に形成されている。
これにより、前記軸部32の回転規制部45は、前記平面部44が前記前部挿通孔33の弦部51に摺動自在に係合することで、当該軸部32の中心軸46の延在方向への移動を許容しつつ回転を規制できるように構成されており、前記外嵌部14からの回転運動を前記軸部32の軸方向への直線運動に変換する前記電動機の送りねじ機構1が構成されている。
また、前記軸部32の前部側には、ストッパ62が設けられており、該ストッパ62は側方へ向けて突出している。これにより、前記外嵌部14を回転制御して前記軸部32を図1中左側へ移動する際に、前記ストッパ62が前記ケーシング11前端部分に当接するまで、当該軸部32をを移動できるように構成されている。
図2の(a)は、前記電動機の送りねじ機構1を構成する前記軸部32と前記外嵌部14との螺合部分を示す拡大図であり、前記軸部32の雄ねじ山72が前記外嵌部14の雌ねじ谷71内に配置されるとともに、前記外嵌部14の前記雌ねじ山73が前記軸部32の雄ねじ谷74内に配置されるように構成されている。
すなわち、前記軸部32は、SUS等の金属で形成されており、当該軸部32の周面には、前記雄ねじ42が切削加工により形成されている。一方、前記外嵌部14は、樹脂製であり、前記雌ねじ43も樹脂で形成されている。これにより、前記軸部32及び前記外嵌部14のいずれか一方が樹脂で構成されており、他方が金属で構成されている。
前記軸部32の前記雄ねじ42と前記外嵌部14の前記雌ねじ43との間には、所定の間隙寸法に設定された間隙81が確保されており、金属製の前記雄ねじ42と樹脂製の前記雌ねじ43との線膨張係数差によって膨張差が生じた場合であっても、これを吸収できるように構成されている。
前記外嵌部14の前記雌ねじ谷71の一部には、深さを変更する為の段差部91が設けられている。
具体的に説明すると、図2の(a)における右端の雌ねじ谷71a及び右端から二番目の雌ねじ谷71bの底面101には、前記軸部32側へ向けて突出した前記段差部91が形成されている。この段差部91は、右端から二番目の雌ねじ谷71bの底面101の中途部より右方へ向け前記雌ねじ谷71の底面101に沿って延設されており、当該雌ねじ43の少なくとも一周分は形成されている。
これにより、前記軸部32の前記雄ねじ42と前記外嵌部14の前記雌ねじ43との間に形成された前記間隙81には、間隙寸法の狭いガイド領域111が前記軸部32の軸方向の一部に設定されており、当該ガイド領域111以外の一般領域では、前述した間隙寸法が確保されている。
以上の構成にかかる本実施の形態において、このステッピングモータ2は、例えば自動車の自動変速機内の油中で使用されており、前記電動機の送りねじ機構1には、油が進入する。
このとき、この電動機の送りねじ機構1を構成する雄ねじ42及び雌ねじ43間に形成された間隙81には、間隙寸法の狭いガイド領域111が軸方向の一部に設定されており、クリアランスの広い部分と狭い部分とが形成されている。
このため、軸方向全域に渡って間隙寸法が広く設定され、この間隙の全域に油が貯留される従来と比較して、油の粘性抵抗の増大に伴う低温始動時での回転制御特性の低下を防止することができる。
また、間隙寸法の狭い前記ガイド領域111を軸方向の一部に設定することで、前記軸部32と前記外嵌部14との支点を、当該ガイド領域111の前記段差部91で構成することができ、軸ブレを低減することができる。
これにより、前記軸部32と前記外嵌部14との同軸度を確保できるので、前記雄ねじ42及び前記雌ねじ43のせりを防止することができる。
したがって、油の粘性に起因したステッピングモータ2の位置制御の特性低下を解消しつつ、前記軸部32の支持点数の少なさに起因した軸ブレの低減を図ることができる。
このとき、前記軸部32は金属で形成されており、前記外嵌部14は樹脂で形成されており、金属製の軸部32と樹脂性の外嵌部14間で生じ得る線膨張係数差をクリアランスの広い部位で吸収することができる。
また、本実施の形態では、前記雌ねじ谷71の一部に深さの異なる段差部91を設けることで、前記雄ねじ42及び前記雌ねじ43間に形成された間隙81に間隙寸法の狭い前記ガイド領域111を軸方向の一部に設定することができ、これによりクリアランスの広い部分と狭い部分とを形成することができる。
そして、前記雌ねじ43の材料強度によっては、前記雌ねじ谷71をガイド領域111とした方が摺動径が小さくなる分フリクションロスを低減することができる。
(第2の実施の形態)
図2の(b)は第2の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態と同一又は同等部分に付いては同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分に付いてのみ説明する。
すなわち、SUS等の金属からなる前記軸部32の前記雄ねじ42は転造加工で形成されており、前記外嵌部14の前記雌ねじ43は樹脂で形成されている。
この雌ねじ43の雌ねじ山73の一部には、高さの異なる段差部201が形成されており、これにより前記ガイド領域111が形成されている。
具体的に説明すると、図2の(b)における右端の雌ねじ山73a及び右端から二番目の雌ねじ山73b並びに右端から三番目の雌ねじ山73cの天面211には、前記軸部32側へ向けて突出した前記段差部201が形成されている。この段差部201は、右端から三番目の雌ねじ山73cの天面211の中途部より右方へ向け前記雌ねじ山73の天面211に沿って延設されており、当該雌ねじ43の少なくとも一周分は形成されている。
以上の構成にかかる本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の作用・効果を得ることができる。
加えて、本実施の形態では、前記軸部32の前記雄ねじ42が雄ねじ形成に適した転造加工で形成されており、雄ねじ山72が滑らかに仕上がらない。このため、前記外嵌部14を構成する前記雌ねじ山73に前記段差部201を設けて前記ガイド領域111を構成することで、転造加工によるバラツキをカバーすることができる。これにより、転造加工後の後加工が不要となり、加工コストを抑えることができる。
そして、転造加工に限らず、前記雌ねじ43の材料強度によっては、前記雄ねじ42の雄ねじ谷74を前記ガイド領域111とした方が摺動径が小さくなる分フリクションロスを抑えることができる。
(第3の実施の形態)
図2の(c)は第3の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態と同一又は同等部分に付いては同符号を付して説明を割愛するとともに、異なる部分に付いてのみ説明する。
すなわち、SUS等の金属からなる前記軸部32の前記雄ねじ42は切削加工で形成されており、前記外嵌部14の前記雌ねじ43は樹脂で形成されている。
この雄ねじ42の雄ねじ山72の一部には、高さの異なる段差部301が形成されており、これにより前記ガイド領域111が形成されている。
具体的に説明すると、図2の(c)における右端の雄ねじ山72a及び右端から二番目の雄ねじ山72bの天面311には、前記外嵌部14側へ向けて突出した前記段差部301が形成されている。この段差部301は、右端から二番目の雄ねじ山72bの前記天面311の中途部より右方へ向け前記雄ねじ山72の天面311に沿って延設されており、当該雄ねじ42の少なくとも一周分は形成されている。
以上の構成にかかる本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の作用・効果を得ることができる。
加えて、本実施の形態では、前記雌ねじ43の雌ねじ谷71の谷径を拡大する一方、材料強度の高い前記雄ねじ42の雄ねじ山72を構成する歯高を高く設定することで前記ガイド領域111を形成することができる。
これにより、突出した前記段差部301の不用意な欠け等を確実に防止することができる。
なお、本実施の形態では、前記段差部91,201,301の境界が段差で構成されたものを一例として挙げたが、これに限定されるものではなく、例えばスパイラル方向の滑らかな変化としても良い。
1 電動機の送りねじ機構
2 ステッピングモータ
14 外嵌部
32 軸部
42 雄ねじ
43 雌ねじ
71 雌ねじ谷
72 雄ねじ山
73 雌ねじ山
81 間隙
91 段差部
111 ガイド領域
201 段差部
301 段差部

Claims (5)

  1. 周面に雄ねじが形成された軸部と、該軸部に外嵌した状態で前記雄ねじと螺合する雌ねじを備えた外嵌部とで構成され、回転運動を直線運動に変換する電動機の送りねじ機構において、
    前記雄ねじ及び前記雌ねじ間に形成された間隙において間隙寸法の狭いガイド領域を軸方向の一部に設定したことを特徴とする電動機の送りねじ機構。
  2. 前記軸部及び前記外嵌部のいずれか一方を樹脂で構成するとともに、他方を金属で構成したことを特徴とする請求項1記載の電動機の送りねじ機構。
  3. 前記軸部の前記雄ねじを切削加工された金属で構成するとともに、前記外嵌部の前記雌ねじを樹脂で構成し、
    該雌ねじの谷の一部に深さの異なる段差部を設けて前記ガイド領域を構成したことを特徴とする請求項2記載の電動機の送りねじ機構。
  4. 前記軸部の前記雄ねじを転造加工された金属で構成するとともに、前記外嵌部の前記雌ねじを樹脂で構成し、
    該雌ねじのねじ山の一部に高さの異なる段差部を設けて前記ガイド領域を構成したことを特徴とする請求項2記載の電動機の送りねじ機構。
  5. 前記軸部の前記雄ねじを切削加工された金属で構成するとともに、前記外嵌部の前記雌ねじを樹脂で構成し、
    前記雄ねじのねじ山の一部に高さの異なる段差部を設けて前記ガイド領域を構成したことを特徴とする請求項2記載の電動機の送りねじ機構。
JP2011051461A 2011-03-09 2011-03-09 電動機の送りねじ機構 Pending JP2012189099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011051461A JP2012189099A (ja) 2011-03-09 2011-03-09 電動機の送りねじ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011051461A JP2012189099A (ja) 2011-03-09 2011-03-09 電動機の送りねじ機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012189099A true JP2012189099A (ja) 2012-10-04

Family

ID=47082513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011051461A Pending JP2012189099A (ja) 2011-03-09 2011-03-09 電動機の送りねじ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012189099A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014064622A1 (en) * 2012-10-23 2014-05-01 Neopost Technologies Spindle for linear actuators; slider slider for linear actuators; combination of a spindle and a slider for linear actuator linear; linear actuator comprising such combination; mail piece handling apparatus comprising such linear actuator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112211A (ja) * 1987-07-07 1989-04-28 Copal Co Ltd レンズ鏡胴
JPH06323390A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd ねじ機構を用いたリニアアクチュエータ
JP2007314118A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2008051335A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Nidec Sankyo Corp 回転軸およびそれを備えたモータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112211A (ja) * 1987-07-07 1989-04-28 Copal Co Ltd レンズ鏡胴
JPH06323390A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd ねじ機構を用いたリニアアクチュエータ
JP2007314118A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2008051335A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Nidec Sankyo Corp 回転軸およびそれを備えたモータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014064622A1 (en) * 2012-10-23 2014-05-01 Neopost Technologies Spindle for linear actuators; slider slider for linear actuators; combination of a spindle and a slider for linear actuator linear; linear actuator comprising such combination; mail piece handling apparatus comprising such linear actuator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102084020B1 (ko) 플랫형 파동 기어 장치
EP2672130B1 (en) Fluid dynamic pressure bearing device
US20150090819A1 (en) Fishing spinning reel
JP2011255834A (ja) ラック軸とその製造方法及びラックピニオン式ステアリングギヤユニット
JP2012189099A (ja) 電動機の送りねじ機構
JP2008298285A (ja) 軸受構造、軸受構造を有するモーター及び軸受構造を有するファン
JP5429960B2 (ja) 電動アクチュエータと電動アクチュエータ組立方法
JP2011052709A (ja) アクチュエータ
JP2010133431A (ja) 電動アクチュエータ
JP6007953B2 (ja) 送りねじ装置の軸方向剛性変化抑制方法
JP5273790B2 (ja) 電動アクチュエータの滑り案内機構と電動アクチュエータ
KR102300420B1 (ko) 볼나사
JP2011093485A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP4792925B2 (ja) ラック軸支持構造及び操舵装置
CN205331262U (zh) 一种电机轴传动结构
JP2010190396A (ja) ボールねじ
EP3875795B1 (en) Cylindrical roller bearing
KR20140090789A (ko) 차량용 파워 시트의 스크류와 스핀들 너트 결합 구조
JP2012026504A (ja) 焼結含油軸受
JP6092619B2 (ja) ガイドレールの固定方法とアクチュエータの製造方法
JP2005201375A (ja) ウォームホイール
JP2007271076A (ja) ステアリング装置
JP2012189098A (ja) 電動機の送りねじ機構
JP2013204697A (ja) アクチュエータ
JP5204874B2 (ja) スタータのピニオン移送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140918

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150210