JP2012187610A - レーザ照射装置及びそれを使用した液晶表示パネルの輝点修正方法 - Google Patents

レーザ照射装置及びそれを使用した液晶表示パネルの輝点修正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012187610A
JP2012187610A JP2011053721A JP2011053721A JP2012187610A JP 2012187610 A JP2012187610 A JP 2012187610A JP 2011053721 A JP2011053721 A JP 2011053721A JP 2011053721 A JP2011053721 A JP 2011053721A JP 2012187610 A JP2012187610 A JP 2012187610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
laser
light
liquid crystal
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011053721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5853331B2 (ja
Inventor
Kazuya Otaki
一也 大滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
V Technology Co Ltd
Original Assignee
V Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by V Technology Co Ltd filed Critical V Technology Co Ltd
Priority to JP2011053721A priority Critical patent/JP5853331B2/ja
Priority to CN201280010962.4A priority patent/CN103415793B/zh
Priority to PCT/JP2012/054973 priority patent/WO2012124472A1/ja
Priority to KR1020137025477A priority patent/KR20140008526A/ko
Priority to TW101107812A priority patent/TWI626499B/zh
Publication of JP2012187610A publication Critical patent/JP2012187610A/ja
Priority to US14/022,617 priority patent/US9377637B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5853331B2 publication Critical patent/JP5853331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/359Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by providing a line or line pattern, e.g. a dotted break initiation line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/55Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for creating voids inside the workpiece, e.g. for forming flow passages or flow patterns
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】装置の小型化が可能で、且つ複数波長の混合レーザ光から最短波長のレーザ光を高い波長純度で取り出す。
【解決手段】波長の異なる複数のレーザ光Lからその照射目的に応じて波長を選択して照射対象物Obに照射し得るようにしたレーザ照射装置であって、上記複数波長のレーザ光Lから成る混合光の光路上に、複数波長のレーザ光Lのうち、少なくとも最短波長のレーザ光の回折限界に相当する幅のスリット2と、このスリット2を通過したレーザ光を照射対象物Ob上に集光する対物レンズ4と、を備えたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、波長の異なる複数のレーザ光からその照射目的に応じて波長を選択して照射対象物に照射し得るようにしたレーザ照射装置に関し、特に装置の小型化が可能で、且つ複数波長の混合レーザ光から最短波長のレーザ光を高い波長純度で取り出し得るレーザ照射装置及びそれを使用した液晶表示パネルの輝点修正方法に係るものである。
従来のこの種のレーザ照射装置は、波長の短い第1レーザ光を発生する第1レーザ発生器と、第1レーザ光よりも波長の長い第2レーザ光を発生する第2レーザ発生器とを備え、第1レーザ光を液晶表示パネルの輝点欠陥の液晶セルに照射し、該液晶セルのカラーフィルタを基板から剥離させて両者間に隙間を形成した後、第2レーザ光を上記液晶セルに照射して該液晶セルのカラーフィルタの物性を光透過性が低下するように変化させることができるようになっていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−165164号公報
しかし、このような従来のレーザ照射装置においては、それぞれ波長の異なるレーザ光を発生する2台のレーザ発生器を備え、それぞれオン・オフ切り換えて特定波長のレーザ光を取り出すようになっていたので、装置を小型化することが困難であった。
この場合、1つのレーザ発生器により、その基本波から高調波を生成させて波長の異なる複数のレーザ光を得た後、この複数波長のレーザ光を例えばダイクロイックミラーを使用して波長分離し、分離された複数波長のレーザ光をそれぞれ複数の光路に通すと共に、各光路を開閉して特定波長のレーザ光を取り出すことも考えられるが、この場合、複数の光路が横に広がって設けられるため、装置の小型化が容易でなかった。
また、同一光路を進む複数波長の混合レーザ光からフィルタを使用して特定波長のレーザ光を取り出すこともできるが、この場合、フィルタの特性上、例えば266nmのレーザ光を波長が接近した355nmのレーザ光と分離して高い波長純度で取り出すことは困難である。したがって、例えば266nmのレーザ光を使用して、液晶表示パネルの輝点欠陥を修正するために該輝点欠陥の液晶セルのカラーフィルタを基板から剥離させようとした場合、フィルタで除去できずに残存する355nmのレーザ光により上記液晶セルの周辺部分に熱的影響が及ぶ危険性がある。
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、装置の小型化が可能で、且つ複数波長の混合レーザ光から最短波長のレーザ光を高い波長純度で取り出し得るレーザ照射装置及びそれを使用した液晶表示パネルの輝点修正方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によるレーザ照射装置は、波長の異なる複数のレーザ光からその照射目的に応じて波長を選択して照射対象物に照射し得るようにしたレーザ照射装置であって、前記複数波長のレーザ光から成る混合光の光路上に、前記複数波長のレーザ光のうち、少なくとも最短波長のレーザ光の回折限界に相当する幅のスリットと、前記スリットを通過したレーザ光を前記照射対象物上に集光する対物レンズと、を備えたものである。
このような構成により、波長の異なる複数のレーザ光の混合光を、少なくとも最短波長のレーザ光の回折限界に相当する幅のスリットを通過させて、上記複数波長のレーザ光からその照射目的に応じて波長を選択し、該選択されたレーザ光を対物レンズにより照射対象物上に集光する。
また、前記スリットは、前記最短波長のレーザ光の回折限界に相当する幅の第1のスリット及びそれよりも幅広の第2のスリットから成り、前記混合光の光路上に並べて形成されており、少なくとも前記第2のスリットを通過するレーザ光の通路を開閉する遮光手段をさらに設けて、前記照射対象物に照射するレーザ光の波長を選択し得るようにしたものである。これにより、混合光の光路上に並べて形成された、最短波長のレーザ光の回折限界に相当する幅の第1のスリット及びそれよりも幅広の第2のスリットのうち、少なくとも第2のスリットを通過するレーザ光の通路を遮光手段により開閉し、照射対象物に照射するレーザ光の波長を選択する。
さらに、前記第1のスリットは前記混合光の光路中央部に形成され、前記第2のスリットは、前記第1のスリットに平行に並べてその両側に形成されている。これにより、混合光の光路中央部に形成され第1のスリットにより、混合光から最短波長のレーザ光を選択して取り出し、第1のスリットに平行に並べてその両側に形成され第2のスリットにより、該第2のスリットの回折限界に等しい波長以下のレーザ光を選択して取り出す。
そして、少なくとも前記第1のスリットは、平行に並べて複数形成されている。これにより、平行に並べて形成された複数の第1のスリットにより、それを通過する最短波長のレーザ光の束を生成する。
また、本発明による液晶表示パネルの輝点修正方法は、波長の異なる第1及び第2のレーザ光を用いて液晶セルの輝点欠陥を修正する液晶表示パネルの輝点修正方法であって、前記第1及び第2のレーザ光の混合光を同一の光路に出力させた状態で、波長の短い前記第1のレーザ光の回折限界に相当する幅の第1のスリットを選択的に通過した前記第1のレーザ光により、前記輝点欠陥の液晶セルのカラーフィルタを基板から剥離させて両者間に隙間を形成する段階と、前記第1のスリットよりも幅広の第2のスリットを通過した波長の長い前記第2のレーザ光により、前記輝点欠陥の液晶セル周辺のブラックマトリクスを削って黒色粉塵を発生させる段階と、前記第1のスリットを通過した前記第1のレーザ光、又は少なくとも前記第2のスリットを通過した前記第1及び第2のレーザ光により、前記黒色粉塵を移動させて前記隙間に分散させる段階と、を行うものである。
このような構成により、波長の異なる第1及び第2のレーザ光の混合光を同一の光路に出力させた状態で、波長の短い第1のレーザ光の回折限界に相当する幅の第1のスリットを選択的に通過した第1のレーザ光により、輝点欠陥の液晶セルのカラーフィルタを基板から剥離させて両者間に隙間を形成し、第1のスリットよりも幅広の第2のスリットを通過した波長の長い第2のレーザ光により、上記輝点欠陥の液晶セル周辺のブラックマトリクスを削って黒色粉塵を発生させ、第1のスリットを通過した第1のレーザ光、又は少なくとも第2のスリットを通過した第1及び第2のレーザ光により、上記黒色粉塵を移動させて上記隙間に分散させ、液晶表示パネルの輝点欠陥を修正する。
さらに、前記第1及び第2のスリットは、前記混合光の光路上に平行に並べて形成され、前記第2のスリットを通過するレーザ光の通路を遮光手段により開閉して、前記液晶表示パネルに照射するレーザ光の波長を選択し得るようにしたものである。これにより、混合光の光路上に並べて形成された第1及び第2のスリットのうち、第2のスリットを通過するレーザ光の通路を遮光手段により開閉し、液晶表示パネルに照射するレーザ光の波長を選択する。
そして、少なくとも前記第1のスリットは、前記レーザ光の光路中央部に平行に並べて複数本形成され、該複数本の第1のスリットの両側に前記第2のスリットを形成したものである。これにより、混合光の光路中央部に形成され第1のスリットにより、混合光から最短波長のレーザ光の束を選択して取り出し、第1のスリットに平行に並べてその両側に形成され第2のスリットにより、該第2のスリットの回折限界に等しい波長以下のレーザ光の束を選択して取り出す。
請求項1に係る発明によれば、同一光路を進む複数波長のレーザ光の混合光からその照射目的に応じて必要な波長のレーザ光を選択して取り出すことができ、装置の小型化を図ることができる。また、最短波長のレーザ光の回折限界に相当する幅のスリットに上記混合光を通しているので、上記混合光から最短波長のレーザ光を高い波長純度で取り出すことができる。したがって、従来技術と違って、取り出した最短波長のレーザ光中に残存する波長の長いレーザ光によるレーザ照射領域周辺部への熱的影響を排除してレーザ加工を行うことができる。さらに、最短波長のレーザ光を使用することにより、波長の長いレーザ光よりも焦点深度を浅くすることができ、レーザ照射領域周辺部の積算熱エネルギーを小さくすることができる。したがって、薄膜のレーザ加工を安定して行なうことができる。
また、請求項2に係るレーザ照射装置の発明によれば、遮光手段を開閉操作するだけで、混合光から2種類の波長のレーザ光を照射目的に応じて取り出すことができる。この場合、第1のスリットからは、熱エネルギーの最も小さい最短波長のレーザ光を高い波長純度で取り出すことができ、第2のスリットからは、上記最短波長のレーザ光を含む第2のスリット幅を回折限界とする波長以下のレーザ光を取り出すことができる。したがって、上記第1のスリットを選択的に通過させて取り出した最短波長のレーザ光により熱的影響を制限してレーザ加工を行なわせることができ、第2のスリットを通過した複数波長のレーザ光のうち、熱エネルギーの最も大きい最長波長のレーザ光を用いてレーザ加工を行うことができる。
さらに、請求項3に係る発明によれば、第2のスリットを通過したレーザ光の照射対象物上の照射面積を広くして、レーザ加工の効率を向上させることができる。
そして、請求項4に係る発明によれば、第1のスリットを通過した最短波長のレーザ光の照射対象物上における照射面積を広くして、熱的影響を制限したレーザ加工の効率を向上することができる。
また、請求項5に係る液晶表示パネルの輝点修正方法の発明によれば、最短波長の第1のレーザ光の回折限界に相当する幅の第1のスリットに混合光を通しているので、上記混合光から最短波長の第1のレーザ光を高い波長純度で取り出すことができる。したがって、従来技術と違って、取り出した第1のレーザ光中に残存する波長の長い第2のレーザ光によるレーザ照射領域周辺部への熱的影響を排除してレーザ加工を行うことができる。さらに、最短波長の第1のレーザ光により、波長の長い第2のレーザ光よりも焦点深度を浅くすることができ、レーザ照射領域周辺部の積算熱エネルギーを小さくすることができる。したがって、カラーフィルタの剥離加工を安定して行なうことができる。一方、ブラックマトリクスの切削加工は、第2のスリットを通過した第1及び第2のレーザ光のうち、熱エネルギーの大きい第2のレーザ光により行うことができる。
さらに、請求項6に係る発明によれば、遮光手段を開閉操作するだけで、混合光から2種類の波長のレーザ光を照射目的に応じて取り出すことができる。
そして、請求項7に係る発明によれば、液晶表示パネルに照射する第1のレーザ光及び第2のレーザ光の照射面積をそれぞれ広くすることができる。したがって、第1のレーザ光によるカラーフィルタの剥離加工、及び第2のレーザ光によるブラックマトリクスの切削加工を効率よく行なうことができる。これにより、液晶表示パネルの輝点欠陥の修正作業のタクトを短縮して、スループットを上げることができる。
本発明によるレーザ照射装置の実施形態を示す正面図である。 上記実施形態におけるスリットと遮光手段との配置関係を示す平面透視図である。 本発明による液晶表示パネルの輝点修正方法を示すフローチャートである。 上記輝点修正方法において、カラーフィルタを剥離させて隙間を形成する段階を説明する平面図である。 図4の側面図である。 上記輝点修正方法において、ブラックマトリクスを削って黒色粉塵を発生させる段階を説明する平面図である。 上記輝点修正方法において、黒色粉塵を上記隙間に分散させる段階を説明する平面図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明によるレーザ照射装置の実施形態を示す正面図である。このレーザ照射装置は、波長の異なる複数のレーザ光からその照射目的に応じて波長を選択して照射対象物に照射し得るようにしたもので、レーザ発振器1と、スリット2と、遮光手段3と、対物レンズ4とを備えて構成されている。
上記レーザ発振器1は、複数波長のレーザ光を発生するもので、例えば固体YAGレーザやエキシマレーザ等であり、1064nmの基本波からその第4高調波である266nmの第1のレーザ光、及び第3高調波の355nmの第2のレーザ光を生成して、その混合光を出力するようになっている。そして、ビーム径を後述のマスク5に設けられたスリット2の形成領域を十分にカバーし得る程度に拡大するビームエキスパンダを備えている。
上記レーザ光Lの光路上には、スリット2が設けられている。このスリット2は、上記第1及び第2のレーザ光の混合光から少なくとも第1のレーザ光を選択的に分離して出力するもので、第1のレーザ光の回折限界に相当する幅を有する細長状の開口であり、透明基板に被着された遮光膜に形成されてマスク5形態を成している。
詳細には、上記スリット2は、第1のレーザ光(266nm)の回折限界に相当する幅の第1のスリット2Aと、第2のレーザ光(355nm)の回折限界に相当する幅の第2のスリット2Bとから成り、レーザ光Lの光路上に並べて設けられている。この場合、当然ながら第1のスリット2Aの幅の方が第2のスリット2Bの幅よりも狭い。
より詳細には、図2に示すように、上記マスク5上のレーザ光照射領域内にてレーザ光Lの光路中央部に、平行に並べて複数の第1のスリット2Aが形成され、該複数の第1のスリット2Aに平行に並べてその両側に複数の第2のスリット2Bが形成されている。これにより、照射対象物Ob上に照射する第1及び第2のレーザ光の照射面積を広くして、レーザ加工の効率向上を図っている。
なお、1064nmの基本波が事前に除去される場合には、第2のスリット2Bは、第2のレーザ光(355nm)の回折限界に相当する幅よりも幅広であってもよい。
上記マスク5のレーザ光Lの射出側には、遮光手段3が設けられている。この遮光手段3は、マスク5に設けられた第2のスリット2Bを通過するレーザ光Lの通路を開閉するものであり、図2に示すように短冊状の4枚の遮光板6A,6B,6C,6Dを中央部に開口7が形成されるように四角形の枠状に配置し、各遮光板6A〜6Dがそれぞれその短軸方向(同図に示すX軸、Y軸方向)に移動可能になっている。この場合、上記遮光板6A,6Bによって第2のスリット2Bを通過するレーザ光Lの通路が開閉され、遮光板6C,6Dによって照射対象物Ob上に照射されるレーザ光Lの長軸の長さが調整される。なお、図1においては、遮光手段3をマスク5のレーザ光Lの射出側に設けた場合について示しているが、マスク5のレーザ光Lの入射側に設けてもよい。
上記レーザ光Lの光路上には、照射対象物Obに対向して対物レンズ4が設けられている。この対物レンズ4は、上記マスク5の第1及び第2のスリット2A,2Bを通過した第1及び第2のレーザ光を照射対象物Ob上に集光するものであり、レボルバ8に取り付けられて、レーザ光Lの照射目的に応じて複数の対物レンズ4から1つを選択して使用できるようになっている。例えば、266nmの第1のレーザ光を使用して基板から薄膜を剥離(リフトオフ)させる目的の場合には、UV20倍又は50倍の対物レンズ4を選択して使用するのがよく、355nmの第2のレーザ光を使用して例えば液晶表示パネルの有機物質から成るブラックマトリクスを削る際には、NUV20倍又は50倍の対物レンズ4を選択して使用するのがよい。このとき、対物レンズ4の結像位置と上記マスク5の位置とは、互いに共役の関係を成している。
なお、図1において、符号9は、照射対象物Obを載置するステージであり、後述の背面照明光が通過できるように照射対象物Ob上の観察領域に対応して開口10が形成されている。また、符号11は、照射対象物Ob上のレーザ加工領域を観察したり、レーザ加工状態を観察したりするためのCCDカメラである。さらに、符号12は、照射対象物Obとしての例えば液晶表示パネルを裏面側から照明して輝点欠陥の液晶セルを検出するための背面照明光源である。また、符号13は、例えば液晶表示パネルを表面側から照明して輝点欠陥の液晶セルの修正状態を観察できるようにする落射照明光源である。さらに、符号14は、落射照明光源13の光路に挿入され、例えば上記輝点欠陥の液晶セルにおけるカラーフィルタの剥離状態の観察を容易にする偏光観察手段である。そして、符号15は、CCDカメラ11により照射対象物Ob表面を観察可能にするためにレーザ発振器1の光路上に挿入された、紫外線を透過し可視光を反射するダイクロイックミラーであり、符号16は、落射照明光源13から発した照明光を照射対象物Obに導くためにレーザ発振器1の光路上に挿入された、紫外線を透過し可視光を反射するダイクロイックミラーである。
次に、このように構成されたレーザ照射装置の動作及びそれを使用した液晶表示パネルの輝点修正方法について、図3のフローチャートを参照して説明する。ここでは、液晶表示パネルの輝点欠陥の液晶セルが既に検出されている場合について説明する。
先ず、ステップS1においては、レーザ発振器1のパワーが後述の第1のレーザ光(266nm)によって後述の青色カラーフィルタ20Bを剥離し得る程度に設定された状態で、レーザ発振器1によって、1064nmの基本波からその第4高調波である266nmの第1のレーザ光、及び第3高調波の355nmの第2のレーザ光を生成し、それらの混合光を同一の光路上に出力する。さらに、混合光は、ビーム径がビームエキスパンダによってマスク5に設けられたスリット2の形成領域を十分にカバーし得る程度に拡大される。
次に、ステップS2においては、レーザ発振器1から出力された混合光は、レーザ光Lの光路中央部に第1のスリット2Aを形成し、該第1のスリット2Aに平行に並べてその両側に第2のスリット2Bを形成したマスク5に照射する。このとき、遮光手段3は、その遮光板6A,6BがX軸に沿って図2に示す矢印A,B方向に移動し、第2のスリット2Bを通過するレーザ光Lの通路を遮断した状態にある。
本実施形態においては、第1のスリット2Aは、第1のレーザ光(266nm)の回折限界に相当する幅に形成されているため、マスク5に照射する混合光の中で、第1のレーザ光(266nm)は第1のスリット2Aを透過することができるが、第1のレーザ光よりも波長の長い基本波(1064nm)のレーザ光及び第2のレーザ光(355nm)は第1のスリット2Aを透過することができない。
一方、第2のスリット2Bは、第2のレーザ光(355nm)の回折限界に相当する幅に形成されているため、マスク5に照射する混合光の中で、第1のレーザ光(266nm)及び第2のレーザ光(355nm)は第2のスリット2Bを透過することができるが、第2のレーザ光よりも波長の長い基本波(1064nm)のレーザ光は透過することができない。
したがって、ステップS2においては、上述したように遮光手段3によって第2のスリット2Bを通過するレーザ光Lの通路が閉じられた状態にあるため、マスク5の各スリット2を透過したレーザ光Lのうち、第2のスリット2Bを透過した第1のレーザ光及び第2のレーザ光は、遮光手段3によって遮断され、図4に示すように第1のスリット2Aを透過した第1のレーザ光Lのみが対物レンズ4を通って照射対象物Obである液晶表示パネル17の輝点欠陥の例えば青(B)に対応した液晶セル18B上に照射する。なお、同図において、符号18Rは赤(R)に対応した液晶セルであり、符号18Gは緑(G)に対応した液晶セルである。
この場合、第1のレーザ光Lは、図5に示すように、透明な対向電極基板19を透過した後、輝点欠陥の液晶セルの例えば青色カラーフィルタ20Bと該青色カラーフィルタ20Bが被着された対向電極基板19との界面近傍に集光される。これにより、青色カラーフィルタ20Bの上記界面近傍部が熱分解して青色カラーフィルタ20Bが対向電極基板19から剥がれ、青色カラーフィルタ20Bと対向電極基板19との間に隙間21が形成される。なお、同図において、符号20Rは赤色カラーフィルタであり、符号20Gは緑色カラーフィルタである。
さらに、ステージ9を対物レンズ4に対してXY平面に平行な面内を相対移動させて、図4に矢印で示すように、第1のレーザ光Lを輝点欠陥の液晶セル18B内を走査させる。これによって、図5に示すように、上記液晶セル18Bの青色カラーフィルタ20B全体を対向電極基板19から剥離させる。
次に、ステップS3においては、レーザ発振器1のパワーを第2のレーザ光Lにより後述のブラックマトリクス22を削ることができる程度まで上げると共に、遮光手段3の遮光板6A,6BをX軸に沿って、図2に示す矢印C,D方向に移動して第2のスリット2Bを通過するレーザ光Lの通路を開き、図6に示すように第2のスリット2Bを透過した第2のレーザ光Lを上記輝点欠陥の液晶セル18B周辺の有機物質から成るブラックマトリクス22上に照射させる。そして、ステージ9を対物レンズ4に対してXY平面に平行な面内を相対移動させながら、ブラックマトリクス22の一部を削って黒色粉塵23を発生させる。この場合、第1及び第2のスリット2A,2Bを通過する第1のレーザ光Lもブラックマトリクス22上に照射するが、第1のレーザ光Lは第2のレーザ光Lに比べて熱エネルギーが小さいため、第1のレーザ光Lはブラックマトリクス22を削ることに寄与しない。
続いて、ステップS4においては、レーザ発振器1のパワーを第2のレーザ光Lによってブラックマトリクス22が削られない程度まで下げた状態で、ステージ9を対物レンズ4に対してXY平面に平行な面内を相対移動させて、第1のスリット2Aを透過した第1のレーザ光L及び第2のスリット2Bを透過した第1及び第2のレーザ光L,Lを走査し、図7に示すように上記黒色粉塵23をブラックマトリクス22上から上記液晶セル20B側に移動させて上記隙間21内に略均等に分散させる。これにより、輝点欠陥の液晶セル20Bの光透過率を低下させて、輝点を目立たなくする。
なお、上記実施形態においては、第1及び第2のレーザ光L,Lにより黒色粉塵23を移動させる場合について説明したが、本発明はこれに限られず、ステップS4においては、遮光手段3により第2のスリット2Bを通過するレーザ光Lの通路を閉じた状態で、第1のスリット2Aを透過する第1のレーザ光Lのみを使用して黒色粉塵23を移動させてもよい。
また、上記実施形態においては、第1及び第2のスリット2A,2Bがそれぞれ複数本のスリット2で形成されている場合について説明したが、本発明はこれに限られず、第1及び第2のスリット2A,2Bは、それぞれ1本であってもよい。
さらに、上記実施形態においては、第1のスリット2A及び第2のスリット2Bをレーザ光Lの光路上に並べて形成し、遮光手段3により第2のスリット2Bを通過するレーザ光Lの光路を開閉する場合について説明したが、本発明はこれに限られず、遮光手段3を設けず、十分に離して形成した第1のスリット2Aと第2のスリット2Bとを相互に移動して切り換えるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、第1及び第2のスリット2A,2Bがマスク5に形成された開口である場合について説明したが、本発明はこれに限られず、金属板に形成した横断面細長状の貫通孔であってもよい。
さらに、上記実施形態においては、第1のスリット2Aの回折限界光を使用して液晶表示パネル17の青色カラーフィルタ20Bを剥離する場合について説明したが、本発明はこれに限られず、半導体基板等の製造プロセスにおける薄膜のリフトオフにも使用することができる。
そして、以上の説明においては、本発明のレーザ照射装置を使用して液晶表示パネルの輝点欠陥修正方法について述べたが、本発明はこれに限られず、レーザ照射装置は、波長の異なる複数のレーザ光からその照射目的に応じて波長を選択して照射対象物に照射しようとするものであれば、如何なるものであってもよい。
1…レーザ発振器
2…スリット
2A…第1のスリット
2B…第2のスリット
3…遮光手段
4…対物レンズ
17…液晶表示パネル
18A,18B,18G…液晶セル
19…対向電極基板(基板)
20A,20B,20G…カラーフィルタ
21…隙間
22…ブラックマトリクス
23…黒色粉塵
Ob…照射対象物
L…レーザ光
…第1のレーザ光
…第2のレーザ光

Claims (7)

  1. 波長の異なる複数のレーザ光からその照射目的に応じて波長を選択して照射対象物に照射し得るようにしたレーザ照射装置であって、
    前記複数波長のレーザ光から成る混合光の光路上に、
    前記複数波長のレーザ光のうち、少なくとも最短波長のレーザ光の回折限界に相当する幅のスリットと、
    前記スリットを通過したレーザ光を前記照射対象物上に集光する対物レンズと、
    を備えたことを特徴とするレーザ照射装置。
  2. 前記スリットは、前記最短波長のレーザ光の回折限界に相当する幅の第1のスリット及びそれよりも幅広の第2のスリットから成り、前記混合光の光路上に並べて形成されており、
    少なくとも前記第2のスリットを通過するレーザ光の通路を開閉する遮光手段をさらに設けて、前記照射対象物に照射するレーザ光の波長を選択し得るようにしたことを特徴とする請求項1記載のレーザ照射装置。
  3. 前記第1のスリットは前記混合光の光路中央部に形成され、
    前記第2のスリットは、前記第1のスリットに平行に並べてその両側に形成されていることを特徴とする請求項2記載のレーザ照射装置。
  4. 少なくとも前記第1のスリットは、平行に並べて複数形成されていることを特徴とする請求項2又は3記載のレーザ照射装置。
  5. 波長の異なる第1及び第2のレーザ光を用いて液晶セルの輝点欠陥を修正する液晶表示パネルの輝点修正方法であって、
    前記第1及び第2のレーザ光の混合光を同一の光路に出力させた状態で、
    波長の短い前記第1のレーザ光の回折限界に相当する幅の第1のスリットを選択的に通過した前記第1のレーザ光により、前記輝点欠陥の液晶セルのカラーフィルタを基板から剥離させて両者間に隙間を形成する段階と、
    前記第1のスリットよりも幅広の第2のスリットを通過した波長の長い前記第2のレーザ光により、前記輝点欠陥の液晶セル周辺のブラックマトリクスを削って黒色粉塵を発生させる段階と、
    前記第1のスリットを通過した前記第1のレーザ光、又は少なくとも前記第2のスリットを通過した前記第1及び第2のレーザ光により、前記黒色粉塵を移動させて前記隙間に分散させる段階と、
    を行うことを特徴とする液晶表示パネルの輝点修正方法。
  6. 前記第1及び第2のスリットは、前記混合光の光路上に平行に並べて形成され、
    前記第2のスリットを通過するレーザ光の通路を遮光手段により開閉して、前記液晶表示パネルに照射するレーザ光の波長を選択し得るようにしたことを特徴とする請求項5記載の液晶表示パネルの輝点修正方法。
  7. 少なくとも前記第1のスリットは、前記レーザ光の光路中央部に平行に並べて複数本形成され、該複数本の第1のスリットの両側に前記第2のスリットを形成したことを特徴とする請求項6記載の液晶表示パネルの輝点修正方法。
JP2011053721A 2011-03-11 2011-03-11 レーザ照射装置及びそれを使用した液晶表示パネルの輝点修正方法 Active JP5853331B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053721A JP5853331B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 レーザ照射装置及びそれを使用した液晶表示パネルの輝点修正方法
CN201280010962.4A CN103415793B (zh) 2011-03-11 2012-02-28 激光照射装置和使用该激光照射装置的液晶显示面板的亮点修正方法
PCT/JP2012/054973 WO2012124472A1 (ja) 2011-03-11 2012-02-28 レーザ照射装置及びそれを使用した液晶表示パネルの輝点修正方法
KR1020137025477A KR20140008526A (ko) 2011-03-11 2012-02-28 레이저 조사 장치 및 그것을 사용한 액정 표시 패널의 휘점 수정 방법
TW101107812A TWI626499B (zh) 2011-03-11 2012-03-08 雷射照射裝置及使用其之液晶顯示面板的輝點修正方法
US14/022,617 US9377637B2 (en) 2011-03-11 2013-09-10 Laser irradiation apparatus and bright point correction method for liquid crystal display panel using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053721A JP5853331B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 レーザ照射装置及びそれを使用した液晶表示パネルの輝点修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012187610A true JP2012187610A (ja) 2012-10-04
JP5853331B2 JP5853331B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=46830548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011053721A Active JP5853331B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 レーザ照射装置及びそれを使用した液晶表示パネルの輝点修正方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9377637B2 (ja)
JP (1) JP5853331B2 (ja)
KR (1) KR20140008526A (ja)
CN (1) CN103415793B (ja)
TW (1) TWI626499B (ja)
WO (1) WO2012124472A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156356A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置の輝点欠陥の暗点化方法及び暗点化装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6754557B2 (ja) * 2015-09-11 2020-09-16 パナソニック株式会社 表示装置とその輝度欠陥修正方法
KR102492032B1 (ko) * 2016-04-04 2023-01-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
IL252056A (en) * 2017-05-01 2018-04-30 Elbit Systems Ltd Head-up display device, system and method
TWI737842B (zh) * 2017-10-27 2021-09-01 優顯科技股份有限公司 發光裝置之亮度補償方法
JP7061036B2 (ja) * 2018-07-03 2022-04-27 キヤノン株式会社 光照射装置、光学評価装置および物品製造方法
EP4251362A2 (en) * 2020-11-30 2023-10-04 AGC Glass Europe Laser apparatus comprising a closing means and associated method and use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020201A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Nikon Corp レーザ顕微鏡
JP2002071939A (ja) * 1995-06-15 2002-03-12 Ntn Corp カラーフィルタの欠陥修正方法
JP2003305577A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Sharp Corp レーザ加工装置、それを用いた半導体素子の製造方法およびそれを用いた太陽電池素子の製造方法
JP2008165164A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Charm & Ci Co Ltd 液晶表示パネルのリペア方法及び装置
JP2011504599A (ja) * 2007-06-18 2011-02-10 コーウィン ディーエスティー カンパニー リミテッド 表示装置の揮点不良修理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927065B2 (en) * 1999-08-13 2005-08-09 U.S. Genomics, Inc. Methods and apparatus for characterization of single polymers
JP2004279753A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Chi Mei Electronics Corp 輝点画素の滅点化方法および液晶モジュール
JP3842769B2 (ja) * 2003-09-01 2006-11-08 株式会社東芝 レーザ加工装置、レーザ加工方法、及び半導体装置の製造方法
JP3969408B2 (ja) * 2004-09-06 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の欠陥補修方法および欠陥補修装置
JP4688525B2 (ja) * 2004-09-27 2011-05-25 株式会社 日立ディスプレイズ パターン修正装置および表示装置の製造方法
JP4475159B2 (ja) * 2005-04-12 2010-06-09 ソニー株式会社 光照射装置
KR101227137B1 (ko) * 2006-03-27 2013-01-28 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 리페어 장치 및 이를 이용한 리페어 방법
KR20080044645A (ko) * 2006-11-17 2008-05-21 삼성전자주식회사 액정표시패널 및 이의 제조방법
KR100778316B1 (ko) * 2006-12-19 2007-11-22 (주)티원프리시젼 레이저를 이용한 액정패널의 흑화장치 및 방법
KR20080078165A (ko) * 2007-02-22 2008-08-27 삼성전자주식회사 레이저 리페어 시스템
WO2008156286A1 (en) 2007-06-18 2008-12-24 Cowindst Co., Ltd. Method of repairing flat pannel display
KR101060472B1 (ko) * 2007-11-30 2011-08-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널의 불량셀 리페어방법
JP5086187B2 (ja) * 2008-06-19 2012-11-28 株式会社ミツトヨ スリット幅調整装置及び顕微鏡レーザ加工装置
JP5331421B2 (ja) * 2008-09-12 2013-10-30 オリンパス株式会社 レーザリペア装置およびレーザリペア方法
KR101188417B1 (ko) * 2008-09-29 2012-10-08 히다찌 컴퓨터 기끼 가부시끼가이샤 반도체 제조장치
JP5534715B2 (ja) * 2009-05-27 2014-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 電子回路パターンの欠陥修正方法およびその装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071939A (ja) * 1995-06-15 2002-03-12 Ntn Corp カラーフィルタの欠陥修正方法
JPH1020201A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Nikon Corp レーザ顕微鏡
JP2003305577A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Sharp Corp レーザ加工装置、それを用いた半導体素子の製造方法およびそれを用いた太陽電池素子の製造方法
JP2008165164A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Charm & Ci Co Ltd 液晶表示パネルのリペア方法及び装置
JP2011504599A (ja) * 2007-06-18 2011-02-10 コーウィン ディーエスティー カンパニー リミテッド 表示装置の揮点不良修理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156356A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置の輝点欠陥の暗点化方法及び暗点化装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI626499B (zh) 2018-06-11
CN103415793A (zh) 2013-11-27
WO2012124472A1 (ja) 2012-09-20
JP5853331B2 (ja) 2016-02-09
TW201300918A (zh) 2013-01-01
KR20140008526A (ko) 2014-01-21
US9377637B2 (en) 2016-06-28
US20140009729A1 (en) 2014-01-09
CN103415793B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853331B2 (ja) レーザ照射装置及びそれを使用した液晶表示パネルの輝点修正方法
US7339961B2 (en) Wavelength converting optical system, laser light source, exposure apparatus, device for inspecting object of inspection, and polymer crystal working apparatus
TWI600489B (zh) Laser processing apparatus, and method for setting processing conditions of a pattern substrate
TWI698942B (zh) 寬能隙半導體基板之缺陷檢查裝置
CN109425612B (zh) 检查用晶片和能量分布的检查方法
CN107378235B (zh) 飞秒激光加工系统及方法
JPWO2016067508A1 (ja) 画像形成システム、画像形成方法、撮像素子、およびプログラム
CN102717193B (zh) 一种激光制作硅太阳能电池电极印刷网板的装置及其方法
JP2015219521A (ja) 観察器およびこれを備えるレーザー処理装置
JP2012143787A (ja) 薄膜レーザパターニング方法及び装置
JP5117502B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2008087000A (ja) レーザ加工装置
KR20130029249A (ko) 펨 기능을 구비한 평판디스플레이 리페어 장치
TWI553981B (zh) 雷射處理設備和方法
KR20080082508A (ko) 수차측정장치 및 수차측정방법
JP5726463B2 (ja) レーザ加工装置
JP2013066899A (ja) レーザ加工装置
JP6001383B2 (ja) 欠陥検査方法及びそれを用いた装置
JP2007121269A (ja) 欠陥検査装置及び方法、フォトマスクの製造方法、パターン転写方法、並びに半導体ウェハの製造方法
JP4557723B2 (ja) 非走査型時間分解蛍光顕微鏡
KR20150032087A (ko) 금속 마스크 및 금속 마스크 제조 방법
WO2012035804A1 (ja) 観察光学系およびレーザ加工装置
JP5199734B2 (ja) レーザ加工装置
JP2011119419A (ja) レーザ処理装置及びレーザ処理方法
JP2010033761A (ja) 転写装置、転写方法、転写体、及び有機エレクトロルミネセンスディスプレイの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5853331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250