JP4557723B2 - 非走査型時間分解蛍光顕微鏡 - Google Patents

非走査型時間分解蛍光顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4557723B2
JP4557723B2 JP2005007675A JP2005007675A JP4557723B2 JP 4557723 B2 JP4557723 B2 JP 4557723B2 JP 2005007675 A JP2005007675 A JP 2005007675A JP 2005007675 A JP2005007675 A JP 2005007675A JP 4557723 B2 JP4557723 B2 JP 4557723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
light
sample
objective lens
resolved fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005007675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006194770A (ja
Inventor
太平 田原
竜也 藤野
卓也 藤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2005007675A priority Critical patent/JP4557723B2/ja
Publication of JP2006194770A publication Critical patent/JP2006194770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557723B2 publication Critical patent/JP4557723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、試料の蛍光像をフェムト秒オーダーの高い時間分解能で観測することのできる時間分解蛍光顕微鏡に関する。
試料が発する蛍光の時間変化を観測できる顕微鏡を一般に時間分解蛍光顕微鏡と呼ぶ。この時間分解蛍光顕微鏡の持つ利点は、蛍光物質の濃度や蛍光強度に左右されない物質固有の寿命というパラメータにより試料のイメージングが可能であるという点にある。従来の時間分解蛍光顕微分光法(Fluorescence Lifetime Imaging Microscopy:FLIM)における時間分解の手法は大きく3種類に分けることができる。それらは、タイムゲート法(非特許文献1参照)、時間相関単一光子計測法(非特許文献2参照)、及びストリークカメラ法(非特許文献3参照)である。これらの技術は検出器自身の時間分解能を利用して蛍光を時間分解するものであり、時間分解能は、タイムゲート法で十ナノ秒程度、時間相関単一光子計測法で最大40ピコ秒程度、ストリークカメラ法で最大20ピコ秒程度である。
"Time-gated fluorescence lifetime imaging and microvolume spectroscopy using two-photon excitation", J. Sytsma, J.M. Vroom, C.J. De Grauw, H.C. Gerritsen, Journal of Microscopy, vol.191, pp.39-51 (1997) "Deep-UV laser-based florescence lifetime imaging microscopy of single molecules", Qiang Li, Thomas Ruckstuhl, Stefan Seeger, Journal of Physical Chemistry B, Vol.108, pp.8324-8329 (2004) "Development of multiphoton fluorescence kifetime imaging microscopy system using a streak camera", R.V. Krishnan, H. Saitoh, H. Terada, V.E. Centonze, B. Herman, Review of Scientific Instruments, Vol.74, pp.2714-2721 (2003)
超高速分光による分子ダイナミクスの研究はこれまで主として均一な系に対して行われてきたが、現実的な系は高い不均一性を有する場合が多い。従って、微小な領域または不均一な環境に存在する分子の励起状態ダイナミクスを位置選択的に観測することが重要である。このような観点から、時間と空間に対して高い分解能を持つ時間分解顕微分光法の必要性が指摘され、すでにこれまでに活発な研究が行われている。特に時間分解蛍光顕微鏡の一つの強力な応用は、試料各点の物性評価を蛍光寿命によって視覚的かつ2次元的に行う、試料の時間分解蛍光2次元イメージの作成である。
従来の時間分解蛍光顕微鏡における時間分解能は検出器の電気的なタイミングジッターに依存してしまい、数十ピコ秒程度が限界であった。この時間分解能は、試料内の蛍光物質の寿命のみを観測し、イメージングを行うには必要十分な時間分解能であるが、時間分解蛍光顕微鏡を用いて物質間の励起エネルギー移動や構造変化、振動緩和(冷却)といった超高速過程を観測しようとする場合には、フェムト秒や数ピコ秒程度の時間分解能が必要であり、従来の検出手法では時間分解能が不十分であった。
また、従来の時間分解蛍光顕微鏡は、時間分解蛍光イメージの作成方法においても問題点があった。すなわち、従来の時間分解蛍光顕微鏡は全て走査型であり、試料の時間分解蛍光2次元イメージの作成に際して、試料の測定位置を一点一点変化させながら時間分解測定を行い、得られた多くのデータから時間分解蛍光2次元イメージを再構築しなければならないため、蛍光イメージを作成するまでに膨大な作業と時間を要することである。このため特に、長時間の露光に弱い試料や測定時間内に性質や形状が変化を起こす(非平衡状態にある)試料などに関しては適用が難しい場合があった。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑み、フェムト秒の高い時間分解能で時間分解された2次元蛍光画像を非走査で一括取得できる非走査型フェムト秒時間分解蛍光顕微鏡を提供することを目的とする。
本発明者らは、顕微鏡下の試料が発する蛍光像を、光カーゲート法を用いることにより超高速で時間分解し、時間分解された蛍光像をマルチチャンネル検出器により検出する非走査型フェムト秒時間分解蛍光顕微鏡を開発した。
本発明による時間分解蛍光顕微鏡は、パルスレーザ光発生手段と、パルスレーザ光発生手段から出射したレーザ光を2分割する光分割手段と、光分割手段によって分割された一方のレーザ光を励起光として試料に照射する励起光学系と、励起光照射によって試料から発生された蛍光を集光して試料の蛍光像を形成する結像光学系と、結像光学系によって形成された試料の蛍光像を撮像する撮像手段と、結像光学系中に配置された光カー効果を生ずる非線形光学素子と、非線形光学素子の前後に配置された一対の偏光板と、光分割手段によって分割された他方のレーザ光を非線形光学素子に照射する照射光学系と、光分割手段によって分割された2つのレーザ光の間の光路差を調節する光学遅延回路と、を備える。
結像光学系は試料から発生した蛍光を集光する対物レンズと、対物レンズと非線形光学素子の間に配置された第2対物レンズとを備え、非線形光学素子は第2対物レンズによる対物レンズの結像面に配置するのが好ましい。また、励起光学系は試料の比較的広い面積に励起光を照射する。照射光学系は光路中に1/2波長板を有する。パルスレーザ光発生手段は、測定に高次の(三次)非線形光学効果を用いることから、1パルスあたりのエネルギーはマイクロジュール以上、及び試料からの蛍光を他の手法(時間相関単一光子計測法やストリークカメラ法)では測定できない時間領域(フェムト秒、ピコ秒)において時間分解測定する目的から、時間幅20ピコ秒以下のパルス光を発生するものであるのが好ましい。
本発明によると、従来の時間分解蛍光顕微鏡では不可能だったフェムト秒領域での時間分解蛍光2次元イメージの作成が可能となり、更には時間分解された蛍光像全体を直接マルチチャンネル検出器により検出するため、試料位置の移動なしにかつ画像面内において測定時間差の無い蛍光イメージの作成が可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明による非走査型フェムト秒時間分解蛍光顕微鏡の概略図である。
フェムト秒レーザー再生増幅システム10によって再生増幅されたTi:sapphireレーザー(Tsunami,Spectra Physics,800nm,1kHz,1W)の基本波をハーフミラー11によって2分割し、一方のビームをLBO結晶12に入射して2倍波(400nm,〜20mW)を生成した。LBO結晶12からのビームは、基本波を透過し2倍波を反射するダイクロイックミラー13に入射され、ダイクロイックミラー13によって反射された2倍波が試料の励起光として用いられる。ハーフミラー11で分割された他方のビームは、後述するゲート光として用いられる。励起光及びゲート光のパルス時間幅は他の手法(時間相関単一光子計測法やストリークカメラ法)で得られる時間分解能以下であればよいが、ここではそれぞれを120フェムト秒、180フェムト秒とした。
励起光の光路中に全反射ミラー14を出し入れ自在に設けた。全反射ミラー14を励起光の光路中に挿入した場合、励起光は全反射ミラー14によって反射され、光路15をたどってスライドグラス上の試料17を上方から照射する。この場合、励起光は試料17上に点として集光させるのではなく、集光距離の長いレンズ16を使って緩くフォーカスさせ、試料一面を広範囲に光励起できるように導入した。このように試料の上方から励起光を導入する方法は簡便であり、光学素子の配置が容易に行えるが、厚みのある試料または自己吸収のある試料では蛍光の測定が難しい場合がある。そのような場合には、全反射ミラー14を励起光の光路から外す。すると、励起光は光路18をたどってスライドグラス上の試料17を下方から照射する。この方法では励起光はビーム径と高さを調節された後、対物レンズ21の下方に置かれたダイクロイックミラー20により上方へ反射され、対物レンズ21を通って試料17に導かれる。対物レンズ21は試料に対して無限遠共役系を構成し、平行な入射光を試料17上に集光する。この際、対物レンズ21の直前に正の単レンズ19(f=100)を置くことにより、試料17に空間的な広がり(ダイバージェンス)を持った励起光を入射した。これにより対物レンズ21を出た励起光は、試料の一点ではなく広い範囲を同時に励起する。
上方あるいは下方からの励起光照射によって試料17から発生された蛍光は、倒立型に配置した顕微鏡用対物レンズ(CFI Plan Fluor,40×,N.A.=0.75,Nikon)21によって集光され、ダイクロイックミラー20を透過して、顕微鏡の外に取り出される。取り出された蛍光は、第2対物レンズ22により集光され、第1の偏光板23を通って光カー効果を生ずる非線形光学素子24に導かれる。光カー効果を生ずる非線形光学素子24としては、例えば厚さ1mmの溶液セルに封入した二硫化炭素または高屈折率ガラスを用いることができる。
一方、ハーフミラー11によって反射されたゲート光(800nm,〜200mW)は、光学遅延回路30によって励起光との光路差を調整されたのち、1/2波長板31によって励起光の偏向方向に対して偏光方向を45゜回転されたのち、レンズ32によって非線形光学素子24に照射される。こうして、試料からの蛍光は非線形光学素子24中において、ゲート光と空間的に重ね合わされる。非線形光学素子中でゲート光と重ねあわされて偏向方向が回転した蛍光は、第2の偏光板25を通り、カメラレンズ26によって2次元撮像装置(CCDカメラ)29に結像される。カメラレンズ26と2次元撮像装置の間にはシャッター27(露光時間調整と露光時間以外に受光面に光が入ることを防ぐ)、及び迷光を除去するための干渉フィルター28が配置されている。第1の偏光板23と第2の偏光板25を、互いの偏向方向が直交する配置とし、光学的遅延回路30によって励起光に対するゲート光の遅延量を変化させることにより、試料の2次元蛍光像を光カーゲート法によって0.8〜1.5ピコ秒の時間分解能で時間分解測定することができる。
光カーゲート法では、信号光発生効率は蛍光強度Ifluとゲート光強度Igateの2乗の積によって決まる。従って観測される信号光は蛍光像の分布(強度分布)とガウスビームであるゲート光の強度分布にも敏感に影響するため、信号光強度の強度補正を行う必要性が出てくる。この問題に対応するために、本発明では、第2対物レンズ22の対物レンズ21に対する共役面に非線形光学素子24を配置する構成を採用した。
試料の像を、2枚以上のレンズを用いてリレーし結像させる場合、試料に最も近い対物レンズ21は試料の実像もしくは虚像を作り出し、第2対物レンズ22はそれを更にリレーして同様に像を作り出す。しかしそれと同時に、第2対物レンズ22はその焦点距離f以上に対物レンズ21から離れていれば、対物レンズ21の実像をも作る。対物レンズ21と第2対物レンズ22の距離をDとすると、この実像は、第2対物レンズ22から、対物レンズ21とは逆方向の(1/f−1/D)−1の距離に作られる。この対物レンズ21の実像におけるシグナル光の面内強度分布は、対物レンズ21のレンズ面におけるそれに等しい。すなわち、試料上の各点から発せられた光がほぼ一様に広がっており、この面においては、光強度の空間的不均一がほぼ皆無である。従って、この第2対物レンズ22による対物レンズ21の実像面において非線形光学効果などの処理を行えば、画像上の全ての点に関して、均等に効果を掛けることが可能となり、試料実像面で掛けた時に発生するような、補正を必要とする要因は排除される。
図2に、図1に示した非走査型フェムト秒時間分解蛍光顕微鏡を用いて観測した波長520nmでの蛍光色素ビーズ(発光極大520nm、粒径4.85μm)の定常蛍光像を示す。この測定では、カーゲート配置における2つの偏光板23,25の偏向方向を平行に設定することで、時間積算した蛍光像を観測している。
図2で蛍光ビーズからの発光が、ほぼ均一の強度で観測されていることから、観測する領域において試料が均一の光強度で光励起されていることが分かる。空間分解能は用いる対物レンズにより計算され、最高で約0.35μmである。また直径4.85μmの蛍光ビーズが、CCDの20ピクセルにわたり観測されている。CCDの1ピクセルが26μmであるので、拡大率はM=20×26/4.85≒100倍程度であることが分かる。
装置の時間分解能を、クマリン色素からの蛍光を観測することにより決定した。クマリン522Bは400nmの光でS1状態へ励起すると、S1状態からの蛍光が520nm付近に現れる。この蛍光の時間的な立ち上がり方を観測した。図3に、クマリン522Bのメタノール及びエチレングリコールの混合溶液から観測される蛍光の時間変化を示す。図3の蛍光強度は、試料全面から得られる蛍光強度の和として表してある。図3によると、光学遅延時間の原点付近で蛍光強度が立ち上がり、その後ほぼ一定の強度を示していることが分かる。従って、この結果の一次微分を計算し、フィッティングにより時間分解能を見積もることができる。カー媒質として厚さ1mmの二硫化炭素を用いた場合、約0.8psの時間分解能があることが分かる。
上記のような特性を持つ本発明の非走査型フェムト秒時間分解蛍光顕微鏡を用いて、有機分子結晶の一つであるペリレンを測定した。図4に、2つの偏光板23,25の偏向方向を平行にして撮像したa−ペリレン微結晶の定常蛍光像を示す。また図5に、カーゲートの2つの偏光板23,25の偏向方向を互いに垂直とし、ゲート光の導入によって得たa−ペリレン微結晶のフェムト秒時間分解蛍光像を示す。ここに示す時間分解蛍光像は注目する遅延時間の蛍光像から負の時間(−5ps)の蛍光像をオフセットとして減算処理することにより求めた。
図から、光励起直後にa−ペリレン微結晶の蛍光像が観測され、遅延時間の増加とともに蛍光強度が減衰する様子が分かる。a−ペリレン微結晶を光励起すると、励起直後に生成する自由励起子からの発光が観測され、これが約2psの寿命で減衰することが分かっている。従って図5で観測された蛍光強度の時間変化は、結晶中に生成された自由励起子の減衰過程を表しているものと考えられる。負の時間に観測されている像は、装置が持つ有限の時間分解能のための蛍光像(強度)の時間的立ち上がりを示している。このように本発明の非走査型フェムト秒時間分解蛍光顕微鏡により、試料や観測点の移動なしにかつ画像面内において測定時間差の無いフェムト秒時間分解蛍光2次元イメージの作成が可能になった。
本発明による非走査型フェムト秒時間分解蛍光顕微鏡の概略図。 蛍光ビーズの定常蛍光像を示す図。 クマリン色素522Bから得られた蛍光の時間変化を示す図。 a−ペリレン微結晶の定常蛍光像を示す図。 a−ペリレン微結晶のフェムト秒時間分解像を示す図。
符号の説明
10:フェムト秒レーザー再生増幅システム、12:LBO結晶、17:試料、20:ダイクロイックミラー、21:対物レンズ、22:第2対物レンズ、23:第1の偏光板、24:非線形光学素子、25:第2の偏光板、26:カメラレンズ、27:シャッター、28:干渉フィルター、29:2次元撮像装置、30:光学遅延回路、31:1/2波長板

Claims (3)

  1. パルスレーザ光発生手段と、
    前記パルスレーザ光発生手段から出射したレーザ光を2分割する光分割手段と、
    前記光分割手段によって分割された一方のレーザ光を励起光として焦点でない位置で試料に照射する励起光学系と、
    励起光照射によって試料から発生された蛍光を集光する対物レンズと試料の蛍光像を形成する結像光学系と、
    前記結像光学系によって形成された試料の蛍光像を撮像する撮像手段と、
    前記結像光学系中に配置された光カー効果を生ずる非線形光学素子と、
    前記非線形光学素子の前後に配置された一対の偏光板と、
    前記光分割手段によって分割された他方のレーザ光を前記非線形光学素子に照射する照射光学系と、
    前記対物レンズと前記非線形光学素子の間に配置された第2対物レンズと、
    前記光分割手段によって分割された2つのレーザ光の間の光路差を調節する光学遅延回路と、
    を備え、前記非線形光学素子は前記第2対物レンズによる前記対物レンズの結像面に配置されている
    ことを特徴とする非走査型時間分解蛍光顕微鏡。
  2. 請求項1に記載の非走査型時間分解蛍光顕微鏡において、前記照射光学系は光路中に1/2波長板を有することを特徴とする非走査型時間分解蛍光顕微鏡。
  3. 請求項1又は2に記載の非走査型時間分解蛍光顕微鏡において、前記パルスレーザ光発生手段は、時間幅20ピコ秒以下のパルス光を発生することを特徴とする非走査型時間分解蛍光顕微鏡。
JP2005007675A 2005-01-14 2005-01-14 非走査型時間分解蛍光顕微鏡 Expired - Fee Related JP4557723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007675A JP4557723B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 非走査型時間分解蛍光顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007675A JP4557723B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 非走査型時間分解蛍光顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006194770A JP2006194770A (ja) 2006-07-27
JP4557723B2 true JP4557723B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=36800967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005007675A Expired - Fee Related JP4557723B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 非走査型時間分解蛍光顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4557723B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103093536B (zh) * 2012-06-26 2016-04-13 广东工业大学 基于荧光时间分辨成像系统的人民币鉴伪装置及方法
CN105181677A (zh) * 2015-08-18 2015-12-23 杭州希科检测技术有限公司 一种光谱检测装置
CN108333157B (zh) * 2018-01-23 2021-08-03 深圳大学 生物分子三维动态分析方法和系统
CN115298537A (zh) 2020-03-17 2022-11-04 国立大学法人东京大学 状态确定装置、状态确定方法以及状态确定程序

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329695A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Hamamatsu Photonics Kk 蛍光寿命測定装置
JP2001228403A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Kansai Tlo Kk 顕微鏡装置
JP2004271215A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Fujitsu Ltd 蛍光検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3187129B2 (ja) * 1992-04-01 2001-07-11 シスメックス株式会社 粒子分析装置
JPH05340865A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Canon Inc 測定装置
JP2575270B2 (ja) * 1992-11-10 1997-01-22 浜松ホトニクス株式会社 核酸の塩基配列決定方法、単一分子検出方法、その装置及び試料の作成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329695A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Hamamatsu Photonics Kk 蛍光寿命測定装置
JP2001228403A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Kansai Tlo Kk 顕微鏡装置
JP2004271215A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Fujitsu Ltd 蛍光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006194770A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chanal et al. Crossing the threshold of ultrafast laser writing in bulk silicon
Hnatovsky et al. Revealing local field structure of focused ultrashort pulses
Denk et al. Two-photon molecular excitation in laser-scanning microscopy
US9001321B2 (en) Microscope and observation method
JP5547868B2 (ja) 顕微鏡系およびこれを用いた方法
US20160274439A1 (en) Random access stimulated emission depletion (STED) microscopy
US6914720B2 (en) Time resolved fluorescence microscope
Inoue et al. Development of a non-scanning vibrational sum-frequency generation detected infrared super-resolution microscope and its application to biological cells
JP4557723B2 (ja) 非走査型時間分解蛍光顕微鏡
US20220066187A1 (en) Two-color confocal colocalization microscopy
Suzuki et al. 1000-fps consecutive ultrafast 2D-burst imaging with a sub-nanosecond temporal resolution by a frequency-time encoding of SF-STAMP
JP2006313273A (ja) 顕微鏡
KR100790707B1 (ko) 분산조절 공초점 레이저 현미경
JP2004309458A (ja) 時間分解蛍光顕微鏡
WO2019175611A1 (en) Measuring crystal quality in low dimensional 2d materials based on polarization resolved second harmonic generation
US9759661B2 (en) Device for the optical imaging of a sample
Wakeham et al. Femtosecond time-resolved spectroscopy of energetic materials
Shabairou et al. Dynamics of laser-induced tunable focusing in silicon
Siegel et al. Imaging of plasma dynamics for controlled micromachining
Manzo et al. Demonstration of enhanced surface mobility of adsorbate cluster species by surface acoustic wave excitation induced by a pulsed laser
Li et al. A low-crosstalk double-side addressing system using acousto-optic deflectors for atomic ion qubits
Block Quantifying nanoscale carrier diffusion with ultrafast optical and photocurrent microscopy
US20230147113A1 (en) Two-photon fluorescence microscopy at extremely low excitation intensity
Kretschmar et al. Intense narrowband XUV pulses from a compact setup
Song et al. Diagnosing X-pinch and cylindrical wire array Z-pinch with an all-optical framing camera on the “QiangGuang-I” facility

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees