JP2012179860A - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2012179860A
JP2012179860A JP2011045505A JP2011045505A JP2012179860A JP 2012179860 A JP2012179860 A JP 2012179860A JP 2011045505 A JP2011045505 A JP 2011045505A JP 2011045505 A JP2011045505 A JP 2011045505A JP 2012179860 A JP2012179860 A JP 2012179860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
paper
printer
platen
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011045505A
Other languages
English (en)
Inventor
Seigo Futahashi
清剛 二橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2011045505A priority Critical patent/JP2012179860A/ja
Priority to US13/406,879 priority patent/US20120224906A1/en
Publication of JP2012179860A publication Critical patent/JP2012179860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material

Abstract

【課題】ロール紙が消費されて軽くなっても、ホッパ内で暴れることなく用紙を供給できるようにする。
【解決手段】ロール紙収納部9の近傍に設けられ、長尺紙22を掛け渡して該長尺紙に撓みを形成するように弾性的に付勢されたダンパーと、ロール紙8から長尺紙が送り出されて所定量以下になるのに基づいて該ロール紙を所定位置に保持する保持手段9aとを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、ロール状のライナーレスラベルを用いて印字するプリンタに関する。
プリンタには、ロール状の用紙(以下、ロール紙という)を収納部内に収納し、この収納部から用紙を引き出してサーマルヘッドとプラテンローラとの間に供給し印字するものがある。用紙はプラテンローラの回転によって引き出され、この引き出しにより収納部内のロール紙が回転する。
ところで、収納部内にロール紙が新しく装填されると、ロール紙の外径が大きくて重いため、慣性力が大きく、用紙引出時にロール紙が回転しにくくなる。このため、プラテン上での用紙の搬送速度が遅くなり、印字つぶれ等の印字不良が発生する。
そこで、ロール紙の引出側にバネ材などにより弾性的に付勢されるダンパーを設け、このダンパーに用紙を掛け渡して該用紙に弛みを持たせている。これにより、用紙の引出時には、ダンパーがバネ材の付勢力に抗して移動して用紙の撓み分を送り出し、プラテン上で用紙遅れが発生しないようにしている。
また、ロール紙が消費されてその外径が小さくなって軽くなると、慣性力も小さくなり、プラテン上で用紙遅れは発生せず、ダンパーはバネ材の付勢力により初期位置に復帰する。
しかしながら、ロール紙としてライナーレスラベルが用いられた場合には、消費によりその外径が小さくなって軽くなると、用紙引出時にロール紙が暴れて異音を発生するという問題がある。
即ち、ライナーレスラベルは、その一面側が印字面で、他面側が糊の塗布面となっているため、ロール紙が消費により軽くなると、用紙引出時には糊の付着力によりダンパーまで持ち上げられてしまう。このようにロール紙が持ち上げられると、ダンパー付近のガイドなどに衝突し、糊が剥がれてホッパ内に落下する。この落下により、ロール紙がホッパの底面や側面に衝突して異音が発生する。
特に、印字速度、すなわち、用紙送り速度が高速化されると、ロール紙がホッパ内で何度も上下動して異音の発生回数が増大してしまう。
本発明が解決しようとする課題は、ロール紙が消費されてその外径が小さくなって軽くなっても、ホッパ内で暴れることなく用紙を供給できるようにしたプリンタを提供することにある。
上記の課題を解決するために、実施の形態は、プリンタ本体と、このプリンタ本体内に設けられ、長尺紙を巻回してなるロール紙を収納するロール紙収納部と、プラテンとこのプラテンに対向する印字ヘッドを有し、前記ロール紙から引き出される前記長尺紙を前記プラテンに掛け渡し該プラテンの回転により搬送して前記印字ヘッドにより印字する印字手段と、前記ロール紙収納部の近傍に設けられ、前記長尺紙を掛け渡して該長尺紙に撓みを形成するように弾性的に付勢されたダンパーと、前記ロール紙から前記長尺紙が送り出されて所定量以下になるのに基づいて該ロール紙を所定位置に保持する保持手段とを具備する。
第1の実施形態であるテーブル設置されたプリンタを示す側断面図。 図1のプリンタが壁掛け設置された状態を示す図。 第2の実施形態であるプリンタを示す側断面図。 第3の実施形態であるプリンタの内部構成を示す図。
以下、実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態であるプリンタの内部構造を示す側断面図である。
このプリンタは、ロール状に巻回された長尺紙に情報を印字するもので、横長又は縦長の設置姿勢の選択が可能なプリンタ本体1を備えている。プリンタ本体1はテーブル上に設置しても、壁面にかけて設置しても自由である。図1は横長の設置姿勢でテーブル上に設置した場合を示す。
プリンタ本体1はヒンジ6を中心に開閉可能な開閉カバー7を備え、内部にはロール紙8を収納するロール紙収納部としてのホッパ9と、印字手段としての印字部10とが設けられている。ロール紙8は、巻芯21に長尺紙としてのライナーレスラベル22をロール状に巻回してなるものである。ライナーレスラベル22はその一面側が印字面で、他面側が糊面となっている。
印字部10はプラテンモータで回転されるプラテン12と、このプラテン12にヘッドスプリング(図示しない)の付勢力によりライナーレスラベル22を介して圧接される印字ヘッドとしてのサーマルヘッド14とにより構成されている。ライナーレスラベル22はプラテン12の回転により搬送される。
印字部10の下流側には、カッタモータで駆動される図示しないカッタが配設されている。
また、ホッパ9と印字部10との間には、ライナーレスラベル22の送出方向に沿って順次、ダンパー16、ガイドローラ17,18が配設され、ホッパ9から引き出されるライナーレスラベル22はダンパー16、ガイドローラ17,18に掛け渡されてプラテン12とサーマルヘッド14との間に供給される。ダンパー16は図示しないバネ材によって上方に弾性的に付勢され、ライナーレスラベル22に撓みを与えている。
ところで、上記したホッパ9はロール紙8の下面部と対向する保持手段としての底面部9aを有し、この底面部9aは支軸9bを介して支持され、図示しないバネ材によって上方に向かって全体的に回動するように弾性的に付勢されている。
ホッパ9内にロール紙8を収納する場合には、オペレータはプリンタ本体1の開閉カバー7を開放してから、底面部9aをバネ材の付勢力に抗して下方に回動させてホッパ底部に位置させ、その上にロール紙8を載置して収納する。未使用状態のロール紙8は径が大きくて重たいため、ホッパ9の底面部9aは、ホッパ底部に位置したままの状態になる。
また、ホッパ9の底面部9aは、ロール紙8が消費により外径が小さくなって所定の重さよりも軽くなると、バネ材の付勢力により上方に回動してロール紙8を押し上げて保持するようになっている。
なお、ホッパ9の底面部9a全体を回動自在に設けることなく、底面部9aを櫛歯状に形成してその一部のみを回動自在に支持して、ロール紙8を押し上げるようにしても良い。
次に、上記したプリンタの印字動作について説明する。
印字動作時には、プラテン12が回転されてライナーレスラベル22が搬送され、このライナーレスラベル22にサーマルヘッド14より印字情報が印字される。この印字されたライナーレスラベル22は所定距離送り出されると、カッタによりカットされて排出される。
この印字動作時において、ホッパ9内のロール紙8の外径が大きくて重い場合には、ライナーレスラベル22を引出す際に大きな慣性力が作用し、ロール紙8が回転しにくくなる。これにより、プラテン12上でのライナーレスラベル22の搬送速度が遅くなり、印字つぶれが生じてしまう虞がある。
しかしながら、このときには、ダンパー16がバネ材の付勢力に抗して下方に移動して
ライナーレスラベル22の撓み分を送り出してプラテン12上でのライナーレスラベル22の搬送遅くれを解消し、印字つぶれを防止する。
また、ライナーレスラベル22の消費によりロール紙8の外径が小さくなって軽くなると、慣性力が小さくなり、ダンパー16はバネ材の付勢力により上昇し、初期位置に復帰する。
また、ライナーレスラベル22の消費により、ロール紙8が所定の重さよりも軽くなると、ホッパ9の底面部9aがバネ材の付勢力により支軸9bを中心にして実線で示すように上方に回動してロール紙8を押し上げて保持する。
このように、第1の実施の形態によれば、ロール紙8が消費により所定の重さよりも軽くなると、ホッパ9の底面部9aによりロール紙8を押し上げて保持するため、ロール紙8がダンパー19まで引き上げられてダンパー19付近のガイドなどに衝突して糊が剥がれたとしても、従来のように落下してホッパ9の底面や側面に衝突することがなく、異音の発生を確実に防止できる。
図2は、プリンタを縦長の設置姿勢で壁掛け設置した場合を示すものである。
この場合も、図1で示した場合と同様に、消費によりロール紙8が所定の重さよりも軽くなると、ホッパ9の底面部9aがバネ材の付勢力により支軸9bを中心にして実線で示すように上方に回動してロール紙8を押し上げて保持する。これにより、図1で示した場合と同様に、ロール紙8の落下による異音の発生を防止できる。
なお、上記したホッパ9のカバーは図示しないリンク機構などを介してプリンタ本体1の開閉カバー7に接続され、開閉カバー7の開放動作に連動して初期位置に復帰するように回動されるようになっている。
従って、ロール紙8の装填時に、プリンタ本体1の開閉カバー7を開放すると、自動的にホッパカバーを初期位置に復帰させることができ、ロール紙8の装填時にホッパカバーが邪魔になることがない。
(第2の実施形態)
図3は第2の実施の形態を示すものである。
なお、第1の実施の形態で示した部分と同一部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
上記した第1の実施形態では、ホッパ9の底面部9aを回動自在に設けるようにしたが、この第2の実施の形態では、ホッパ9のカバー(保持手段)9cを支軸9dを介して回動自在に支持している。このホッパカバー9cは図示しないバネ材によって矢印で示す方向に回動するように弾性的に付勢されている。
この第2の実施の形態では、ホッパカバー9cは、バネ材の付勢力によりロール紙8を常時押圧し、ロール紙8が消費されてその外径が小さくなるのに基づいて回動し、ロール紙8の外径が所定値以下になると、ロール紙8をホッパ9の底部に向かって押圧保持する。
この第2の実施の形態によっても、上記した第1の実施の形態と同様にロール紙8の落下による異音の発生を防止できる。
なお、上記したホッパカバー9cは図示しないリンク機構などを介してプリンタ本体1の開閉カバー7に接続され、開閉カバー7の開放動作に連動して初期位置に復帰するように回動されるようになっている。
従って、ロール紙8の装填時に、プリンタ本体1の開閉カバー7を開放すると、自動的にホッパカバー9cを初期位置に復帰させることができ、ロール紙8の装填時にホッパカバー9cが邪魔になることがない。
(第3の実施形態)
図4は第3の実施の形態を示すものである。
なお、上記した実施の形態で示した部分と同一部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
上記した第1の実施の形態では、ロール紙8が消費により軽くなると、ホッパの底面部9aによりロール紙8を保持し、第2の実施の形態では、ホッパカバー9cによりロール紙8を保持したが、この第3の実施の形態では、下部側にライナーレスラベル22を掛け渡して撓みを持たせるダンパー(保持手段)24によってロール紙8を保持する。
この第3の実施の形態では、ホッパ9内のロール紙8の外径が大きくて重い場合には、プラテン12の回転によりライナーレスラベル22が引っ張られると、ダンパー24がバネ材の付勢力に抗して上方へ移動される。これにより、ライナーレスラベル22の撓み分が送り出され、用紙の搬送遅れを吸収して印字潰れを防止する。
また、ホッパ9内のロール紙8が消費されて軽くなると、ダンパー24がバネ材の付勢力により実線で示すように下方へ移動してライナーレスラベル22をガイドする。
従って、ロール紙8は、消費により軽くなっても、上方へ持ち上げられることがなく、上記した第1及び第2の実施の形態と同様にロール紙8の落下による異音の発生を防止できる。
なお、上記したダンパー24は、プリンタ本体1の開閉カバー7に接続され、開閉カバー7の開閉動作に伴って移動する。
従って、ロール紙8を装填してライナーレスラベル22をアイドラローラ25、プラテン12に掛け渡した状態で、開閉カバー7を閉じると、ダンパー24が自動的にライナーレスラベル22を押し下げてダンパー24の下側に位置させることができ、手間取ることがない。
また、ライナーレスラベル22の印字面の反対側の面は糊面となっているため、両面印刷を考慮する必要性はない。
なお、上記した各実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…プリンタ本体、7…開閉カバー、8…ロール紙、9…ホッパ(ロール紙収納部)、9a…ロール紙収納部の底面部(保持手段)、9c…ロール紙収納部のカバー(保持手段)、10…印字部(印字手段)、12…プラテン、14…サーマルヘッド(印字ヘッド)、24…ダンパー(保持手段)、22…ライナーレスラベル(長尺紙)。

Claims (6)

  1. プリンタ本体と、
    このプリンタ本体内に設けられ、長尺紙を巻回してなるロール紙を収納するロール紙収納部と、
    プラテンとこのプラテンに対向する印字ヘッドを有し、前記ロール紙から引き出される前記長尺紙を前記プラテンに掛け渡し該プラテンの回転により搬送して前記印字ヘッドにより印字する印字手段と、
    前記ロール紙収納部の近傍に設けられ、前記長尺紙を掛け渡して該長尺紙に撓みを形成するように弾性的に付勢されたダンパーと、
    前記ロール紙から前記長尺紙が送り出されて所定量以下になるのに基づいて該ロール紙を所定位置に保持する保持手段と
    を具備することを特徴とするプリンタ。
  2. 前記保持手段は、前記ロール紙収納部の底面部によって構成され、該底面部を回動させて前記ロール紙を保持することを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
  3. 前記保持手段は、前記ロール紙収納部の底面部の一部によって構成され、該底部の一部を回動させて前記ロール紙を保持することを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
  4. 前記保持手段は、前記ロール紙収納部のカバーによって構成され、該カバーを回動させて前記ロール紙を保持することを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
  5. 前記プリンタ本体を開閉する開閉カバーを備え、
    前記ロール紙収納部のカバーは、前記開閉カバーの開放動作に連動して開放されることを特徴とする請求項4記載のプリンタ。
  6. 前記保持手段は、前記ダンパーによって構成され、該ダンパーによって前記長尺紙を押圧することにより、前記ロール紙を保持することを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
JP2011045505A 2011-03-02 2011-03-02 プリンタ Pending JP2012179860A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045505A JP2012179860A (ja) 2011-03-02 2011-03-02 プリンタ
US13/406,879 US20120224906A1 (en) 2011-03-02 2012-02-28 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045505A JP2012179860A (ja) 2011-03-02 2011-03-02 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012179860A true JP2012179860A (ja) 2012-09-20

Family

ID=46753392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011045505A Pending JP2012179860A (ja) 2011-03-02 2011-03-02 プリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120224906A1 (ja)
JP (1) JP2012179860A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016120655A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2017100458A (ja) * 2017-03-01 2017-06-08 東芝テック株式会社 給紙装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6894790B2 (ja) 2017-07-24 2021-06-30 東芝テック株式会社 プリンタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341746U (ja) * 1989-08-31 1991-04-22
JPH04303351A (ja) * 1991-03-30 1992-10-27 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 給紙装置
JPH11349197A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Toshiba Tec Corp プリンタ
JP2009096595A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Seiko Epson Corp ロール紙供給装置およびロール紙プリンタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306535A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Star Micronics Co Ltd ロール紙保持機構およびプリンタ
JP4407631B2 (ja) * 2005-12-15 2010-02-03 ソニー株式会社 ロール紙給紙機構、ロール紙給紙カセット、及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341746U (ja) * 1989-08-31 1991-04-22
JPH04303351A (ja) * 1991-03-30 1992-10-27 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 給紙装置
JPH11349197A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Toshiba Tec Corp プリンタ
JP2009096595A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Seiko Epson Corp ロール紙供給装置およびロール紙プリンタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016120655A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2017100458A (ja) * 2017-03-01 2017-06-08 東芝テック株式会社 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120224906A1 (en) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2363292B1 (en) Label separator and label printer incorporating the label separator
US9724947B2 (en) Printer
JP2005306535A (ja) ロール紙保持機構およびプリンタ
CN108621608B (zh) 打印装置
US8702330B2 (en) Roll paper printer and method of opening and closing a roll paper printer cover
JP2009096595A (ja) ロール紙供給装置およびロール紙プリンタ
JP2012179860A (ja) プリンタ
JP2007160801A (ja) ロール紙給紙機構、ロール紙給紙カセット、及び画像形成装置
JP6120070B2 (ja) 印刷装置
JP6886233B2 (ja) プリンタ装置
US9079438B1 (en) Printer
JP4898616B2 (ja) ロール紙収容機構及びプリンタ
JP6272045B2 (ja) プリンタ装置
US20170326891A1 (en) Printer
JP5798422B2 (ja) プリンタ
JP5613703B2 (ja) ラベル剥離装置
JP2013075444A (ja) 用紙収納装置およびそれを備えたプリンタ
JP4924394B2 (ja) 画像形成装置
JP2019217635A (ja) プリンタ装置
US9056740B2 (en) Media processing device and conveyance unit for reversing paper
JP5756481B2 (ja) 用紙収納装置およびプリンタ
US20220194725A1 (en) Medium transport apparatus
JP2001080797A (ja) 画像形成装置およびその画像形成装置を備えた掲示装置
JP2017170631A (ja) 製版装置
JP2016049641A (ja) ラベルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604